JP5769745B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5769745B2
JP5769745B2 JP2013050801A JP2013050801A JP5769745B2 JP 5769745 B2 JP5769745 B2 JP 5769745B2 JP 2013050801 A JP2013050801 A JP 2013050801A JP 2013050801 A JP2013050801 A JP 2013050801A JP 5769745 B2 JP5769745 B2 JP 5769745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
power
unit
upper limit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013050801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176978A (ja
Inventor
和幸 吉越
和幸 吉越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2013050801A priority Critical patent/JP5769745B2/ja
Publication of JP2014176978A publication Critical patent/JP2014176978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769745B2 publication Critical patent/JP5769745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本実施形態は、消費電力を抑えたプリンタに関し、特に媒体に情報を印刷する熱転写/感熱プリンタに関する。
従来より、プリンタは印字内容により消費電力が異なる場合があり、特に熱転写や感熱プリンタでは印字率(印字ドット数/発熱素子数)が大きいほど消費電力量が大きい。
このようなプリンタにおいて、商用AC電源を使用する機種についてはコンセントのW数以内に入っていれば動作時の消費電力の変動に気を配る必要はない。しかしながら、昨今の電力会社からの電力抑制や輪番停電の措置により、以下の問題が浮上してきた。
即ち、突然の停電を考慮し、無停電電源装置(Uninterruptible Power Supply、以下「UPS」ともいう。)を使用する場合には消費できる電力量に制限を受ける場合があること、プリンタの消費電力量を抑えたいが従来のプリンタでは使用者が消費電力量を自由に決めることができない等である。
一方、このような電力量の制限された環境下で一番電力効率のよい印字速度で印字処理を行いたいという要請がある。
特開平5−72844号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的はユーザがプリンタにおける消費電力量の設定が可能であり、印字する内容から消費電力量を予測し、その予測に基づき消費電力量を調整できるプリンタを提供することにある。
本実施形態に係るプリンタは、複数の発熱素子がライン状に配設されてなり、媒体に対しイメージバッファに描画されたデータに基づき1ライン毎に印字を行うサーマルヘッドを駆動するサーマルヘッド駆動部と、上記媒体を搬送するためのモータ駆動部と、通常モードと節電モードとを切り替えるモード切替部と、上記イメージバッファに描画されたデータから予め1ライン毎の印字ドット数を抽出し、1ライン当たりの消費電力量に換算して予測消費電力量とする予測消費電力量演算部と、外部入力された値を上記予測消費電力量に対する上限値とする電力量設定部と、前記節電モードの信号が入力された場合に、上記予測消費電力量演算部と上記電力量設定部から上記予測消費電力量と上記上限値をそれぞれ呼び出し、上記予測消費電力量と上記上限値とを比較する電力量比較部と、上記予測消費電力量が上記上限値を超える場合に、上記上限値以下となるよう上記サーマルヘッド駆動部および上記モータ駆動部に対し消費電力量を抑制するよう制御する消費電力量抑制部とを備えることを特徴としている。
また、本実施形態に係るプリンタは、上記構成に加え、商用電源の遮断を検知した場合に上記モード切替部へ停電信号を出力する商用電源監視部を有する無停電電源を備え、上記モード切替部は、上記停電信号を入力された場合に節電モードに切り替わることを特徴としている。
このような構成により、ユーザがプリンタにて消費できる電力を設定可能であり、設定した電力を超えないように印字する内容から消費電力を予測し、その予測に基づいて調整することができるため、電力量が制限された環境下において、消費電力量を節約することができる。
本実施形態のプリンタによれば、ユーザがプリンタにて消費できる電力を設定可能であり、設定した電力を超えないように印字する内容から消費電力を予測し、その予測に基づいて調整することができる。
本実施形態に係るプリンタの要部構成のブロック図。 本実施形態に係る機能構成のブロック図。 本実施形態に係るプリンタの設定時間帯による節電モード動作を示すフローチャート。 本実施形態に係るプリンタの無停電電源による節電モード動作を示すフローチャート。 本実施形態に係るプリンタの消費電力量と印字ラインにおける動作の関係を示すグラフ。
以下、本実施形態に係るプリンタについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は本発明の一例に過ぎず、各部の構成は本発明の趣旨を達成できるものであれば、その範囲で適宜変更や修正を行えることを勿論である。また、以下の説明において同一の符号が使われている場合、その同一の符号は、同様の構成・機能を有していることを意味する。
図1は、本実施形態に係るプリンタの要部構成を示すブロック図であり、図2は本実施形態に係るプリンタの機能ブロック図を示し、図3及び図4は、本実施形態に係るプリンタの動作のフローチャートを示し、図5は、本実施形態に係るプリンタの各モードにおける消費電力量と印字動作の関係を示し、(a)は通常モード中における消費電力量と印字動作の関係を、(b)は節電モードにおける消費電力量と印字動作の関係を示している。
図1に示すように、本実施形態に係るサーマルプリンタ100は、各部の制御を行うCPU1を備え、CPU1にはROM2と、RAM3と、プリンタ100の各種設定等の操作を行うユーザインターフェース4と、各種情報を表示するディスプレイ5と、印字媒体を搬送する等のモータ6と、プリンタ100内において搬送される印字媒体の位置を検知するセンサ7と、印字媒体の印字面を加熱して印字を行うサーマルヘッド8と、商用AC電源に代わり電源を供給するための無停電電源9と、他のデバイスと通信を行う通信装置10がバス11を介して接続されている。
ROM2は、プリンタの動作させるための制御プログラム等を記憶しており、通常動作を行うプログラムや、後述の節電動作を行うプログラム等が記憶されている。RAM3は、各種のデータを書き換え可能に記憶し、ラベルデータのイメージが展開されるイメージバッファ12(図2に図示)を有している。イメージバッファ12は、ラベル等に印字するイメージを描画するものであり、例えば2次元コードやキャラクター等が描画される。イメージバッファ12は、所定の媒体サイズに合わせたものとなっており、イメージバッファに描画されたデータが1ライン毎にサーマルヘッド8に転送され、印字が行われる。
ユーザインターフェース4は、ユーザによって操作される各種設定用の操作ボタン、テンキー又はタッチパネル等で構成され、ユーザインターフェース4からの信号はCPU1へ入力される。ディスプレイ5は、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイの他、各種ステータスをユーザに知らせるためのLED等で構成されている。
モータ6は、供給される駆動パルスの周期によって回転速度が可変なパルスモータであり、搬送ローラ等を回転させることで印字媒体を搬送する。モータ6は、モータ駆動部13(図2に図示)により所定の速度で回転する。センサ7は、例えば印字媒体が所定の箇所にセットされているか否かを検知する印字媒体センサ、印字媒体の先端や後端を検知するエッジセンサやサーマルヘッド8の温度を検知するサーミスタ等である。センサ7からの信号はCPU1へ入力される。
サーマルヘッド8は、ライン状に配列された多数の発熱素子を有し、これら発熱素子への通電タイミングを制御して、印字媒体に印字パターンを形成する印字処理を行うものである。印字パターンは、RAM3に格納されているイメージバッファ12に描画されたデータに基づくもので、サーマルヘッド8は、サーマルヘッド駆動部14(図2に図示)により印字媒体に印字するよう駆動する。また、サーマルヘッド8は、各発熱素子を複数のブロックに分け、ブロック毎に通電制御を行うことができるようになっている。
無停電電源9は、停電等により商用電源からの電源供給が遮断した時に所定の時間電源供給を行うものである。無停電電源9は、コンピュータ等に用いられているものと同様の装置であり、バッテリ部の他、商用電源の遮断を検知する商用電源監視部15(図2に図示)を有し、商用電源監視部15は商用電源の遮断を検知した場合にCPU1に電源が遮断された旨の信号(以下、「停電信号」とも言う。)を出力する。この信号が入力されたCPU1は無停電電源9のバッテリ部からの電源が各所に供給されるよう制御する。
一方、商用電源からの電源供給が再開された場合には、商用電源監視部15はCPU1に電源が再開された旨の信号を出力し、無停電電源9からの電源供給から商用電源からの電源供給へ戻る。また、無停電電源9は自動的にシャットダウンを行う機能を有しており、シャットダウンを行う旨の信号(以下、「終了モード信号」とも言う。)をCPU1に出力することにより、CPU1は電力事情によりプリンタが印字動作できない状態、または、印字データを受信しても、現在シャットダウン中である等を通知して印字データを受けない、又は印字データを受信してもRAM3にデータを保存し、商用電源からの供給が再開し、印刷可能な状態になった場合に印字を行うよう設定できるこれに、ホストからのデータの欠損をなくすことができる。
通信装置10は、他のデバイスと有線、又は無線により通信を行うものであり、例えばコンピュータからラベルデータをプリンタ100に送信等をすることができる。
図2は、本実施形態に係るプリンタ100の機能構成のブロック図を示している。
図2に示すように、本実施形態に係るプリンタ100は、モード切替部16と、予測消費電力量演算部17と、電力量設定部18と、電力量比較部19と、消費電力量抑制部20を有し、消費電力抑制部はモータ駆動部13と、サーマルヘッド駆動部14に接続されている。なお、図2において消費電力量抑制部20は、モータ駆動部13とサーマルヘッド駆動部14にのみ接続された態様を示しているが、これらに限定されず、例えばディプレイ等の電力を消費する他の各部と接続しているのは勿論である。
モード切替部16は、消費電力量を制限されず通常の処理動作を行うモード(以下、「通常モード」とも言う。)、所定の消費電力量で処理動作を行うモード(以下、「節電モード」とも言う。)およびシャットダウンの処理動作を行うモード(以下、「終了モード」とも言う。)を切り替えるものであり、無停電電源9の商用電源監視部15からの信号、又はユーザインターフェースからの入力信号に基づきモード切り替えが行われる。モード切替部16は、処理動作を行うモードが切り替わる毎にその信号を電力量比較部19に出力する。なお、プリンタに内蔵されるRTC(real time clock)21に基づき、日付、時間等を把握することができるため、所定の時間帯に節電モードに切り替わる設定とすることもできる。このような設定は、ユーザインターフェース4により設定することができる。
予測消費電力量演算部17は、ラベル等のデータが展開されたイメージバッファ12から1ライン当たりの印字するドット数を抽出して消費電力量に換算し、1ライン当たりの予測消費電力量とするものである。予測消費電力量の値は消費電力量比較部19へ出力される。なお、他の機能デバイスについての消費電力量を予め計算しておくことで、印字するデータが変化しても1ライン当たりに消費する電力量を推測できる。
電力量設定部18は、節電モード中におけるサーマルヘッド8の1ライン当たりの消費電力量の上限値(閾値)を設定するものである。上限値(閾値)の設定は、ユーザがユーザインターフェース4により設定できる。電力量設定部18は、この上限値(閾値)を消費電力量比較部19へ出力する。
電力量比較部19は、予測消費電力量演算部17で算出された1ライン毎の消費電力量と電力量設定部18で設定された上限値(閾値)とを比較するものである。モード切替部16から節電モード信号が入力されると、予測消費電力量演算部17から1ライン毎の予測消費電力量を取得すると共に電力量設定部18から上限値(閾値)を取得し、予測消費電力量と上限値(閾値)との比較処理を行う。予測消費電力量が上限値(閾値)を超える場合には消費電力抑制部20にその信号を出力する。一方、モード切替部16から通常モード信号が入力されると、上記比較処理を停止する。
消費電力量抑制部20は、予測消費電力量が上限値(閾値)を超えないよう消費電力量を調整するものであり、電力量比較部19から信号が入力されると、その信号に基づき、その上限値(閾値)を超えた分の消費電力量を上限値(閾値)以下に抑制するよう制御する。プリンタでは印字処理が最も電力を消費し、サーマルヘッドの1ライン当たりの消費電力量は印刷イメージやサーマルヘッド自体への熱量コントロールにより変化する。そこで、具体的には、上限値(閾値)を超えた印字ラインについて印刷速度を遅くするようモータ駆動部13の制御や時分割印字等のサーマルヘッド駆動部14の制御等を行う。
次に、本実施形態に係るプリンタの動作について図3及び図4を参照して詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係るプリンタの所定の時間帯に節電モードとなる場合におけるフローチャートを示している。
先ず、プリンタ起動後、ユーザによりユーザインターフェース4にて節電モードで動作する時間帯および消費電力量の上限値(閾値)が設定される(S101)。モード切替部16は、RTC21に基づいて時間を把握しており、設定された時間帯になるまで節電モードへの切り替えは行わないため、プリンタ100は、通常モードでの印字処理を行う(S102、S103)。モード切替部16は、設定した時間に通常モードから節電モードに切り替え(S104)、節電モードによる印字処理に移行する(S200)。
モード切替部16は節電モードに切り替わると、節電モードに切り替わった旨の信号(以下、「節電モード信号」とも言う。)を電力量比較部19へ出力する(S201)。電力量比較部19は、節電モード信号が入力されると電力量設定部17から予めユーザが入力した上限値(閾値)と、消費電力量演算部17で演算された1ライン毎の予測消費電力量を取得する(S202)。電力量比較部19は、取得した予測消費電力量と上限値の値を比較する(S203)。電力量比較部19は、2つの値を比較した結果、予測消費電力量が上限値(閾値)を超える場合には、その信号を消費電力量抑制部20に出力する(S204)。消費電力量抑制部20はその信号が入力されると、その信号に基づいて消費電力量が上限値(閾値)を以下になるようその印字ラインについて印刷速度を遅くするようモータ駆動部13の制御や時分割印字等のサーマルヘッド駆動部14の制御等を行う(S205)。
設定した節電モード時間が終了すると、モード切替部16は節電モードから通常モードに切り替わり(S206)、通常モードによる印字処理に移行する(S102へ)。これに合わせてモード切替部16は、電力量比較部19に通常モード信号を出力する。電力量比較部19は、通常モード信号が入力されると、電力量の比較処理動作を停止し、また予測電力量演算部17からの予測消費電力量の取得も行わない。
図4は、本実施形態に係るプリンタの停電等により商用電源から無停電電源に切り替わった場合におけるフローチャートを示している。
先ず、プリンタ起動後、ユーザによりユーザインターフェース4にて消費電力量の上限値(閾値)が設定される(S301)。プリンタ100は、通常モードで動作しており(S302)、無停電電源9に内蔵されている商用電源監視部15は、商用電源の遮断を検知している(S303)。商用電源監視部15は商用電源の遮断を検知すると、モード切替部16へ停電信号を出力する(S304)。モード切替部16は、停電信号が入力されると通常モードから節電モードに切り換わり(S305)、節電モードによる印字処理に移行する(S400)。
モード切替部16は節電モードに切り替わると、節電モード信号を電力量比較部19へ出力する(S401)。電力量比較部19は、節電モード信号が入力されると電力量設定部18から予めユーザが入力した上限値(閾値)と、消費電力量演算部17で演算された1ライン毎の予測消費電力量を取得する(S402)。電力量比較部19は、取得した予測消費電力量と上限値の値を比較する(S403)。電力量比較部19は、2つの値を比較した結果、予測消費電力量が上限値(閾値)を超える場合には、その信を消費電力量抑制部19に出力する(S404)。消費電力量抑制部20は、その信号が入力されると、その信号に基づいて消費電力量が上限値(閾値)以下となるよう上記のようにモータ駆動部13やサーマルヘッド駆動部14を制御する(S405)。
節電モード中に商用電源からの電源の再開を検知すると、商用電源監視部15は、モード切替部16に商用電源が再開した旨の信号(以下、「電源再開信号」とも言う。)を出力する(S406)。モード切替部16は、電源再開信号が入力されると節電モードから通常モードに切り替わり、通常モードによる印字処理に移行する(S301へ)。これに合わせてモード切替部16は、電力量比較部19に通常モード信号を出力する。電力量比較部19は、通常モード信号が入力されると、電力量の比較処理動作を停止し、また予測電力量演算部17からの予測消費電力量の取得も行わない。
一方、節電モード中に商用電源からの電源の再開がされる前に無停電電源9の電源が切れるような場合には、商用電源監視部15は、シャットダウン信号をモード切替部16へ出力し、モード切替部16は、この信号が入力されると上記した自動シャットダウンを行い、全システムを停止する。
図5は、本実施形態に係るプリンタの各モードにおける、同一の印字データに対する消費電力量と印字ラインにおける動作との関係を示し、(a)は通常モード中を示し、(b)は節電モード中を示している。
通常モード中の印字処理においては、図5(a)に示すように、ユーザが設定した上限値(閾値)に関わらず印字動作が行われる。一方、節電モード中においては、図5(b)に示すように、1ライン当たりの消費電力量が上限値(閾値)を超えるライン(図5;両矢印A)については、上記した印字速度等の制御により上限値(閾値)以下となる。なお、図5(b)に示すように消費電力量が上限値と同じ値となるよう印字速度を調整することで、電力量が制限された環境において最適な印字速度で印字が可能となる。
以上、本実施形態に係るプリンタによれば、ユーザがプリンタにおける消費電力量の設定が可能であり、印字する内容から消費電力量を予測し、その予測に基づき消費電力量を調整できるため、電力量が制限された環境下において、消費電力量を節約することができる。また、節電モード中においてスリープモードへの移行時間を早める設定とすることで更なる消費電力量を節約することが可能となる。
1… CPU
2… ROM
3… RAM
4… ユーザインターフェース
5… ディスプレイ
6… モータ
7… センサ
8… サーマルヘッド
9… 無停電電源
10… 通信装置
11… バス
12… イメージバッファ
13… モータ駆動部
14… サーマルヘッド駆動部
15… 商用電源監視部
16… モード切替部
17… 予測消費電力量演算部
18… 電力量設定部
19… 電力量比較部
20… 消費電力量抑制部
21… RTC
100…プリンタ

Claims (5)

  1. 複数の発熱素子がライン状に配設されてなり、媒体に対しイメージバッファに描画されたデータに基づき1ライン毎に印字を行うサーマルヘッドを駆動するサーマルヘッド駆動部と、
    前記媒体を搬送するためのモータ駆動部と、
    通常モードと節電モードとを切り替えるモード切替部と、
    前記イメージバッファに描画されたデータから予め1ライン毎の印字ドット数を抽出し、1ライン当たりの消費電力量に換算して予測消費電力量とする予測消費電力量演算部と、
    外部入力された値を前記予測消費電力量に対する上限値とする電力量設定部と、
    前記節電モードの信号が入力された場合に、前記予測消費電力量演算部と前記電力量設定部から前記予測消費電力量と前記上限値をそれぞれ取得し、前記予測消費電力量と前記上限値とを比較する電力量比較部と、
    前記予測消費電力量が前記上限値を超える場合に、前記上限値以下となるよう前記サーマルヘッド駆動部および前記モータ駆動部に対し消費電力量を抑制するよう制御する消費電力量抑制部とを備え
    前記モード切替部は、外部入力により設定された時間帯に節電モードに切り替わることを特徴とするプリンタ。
  2. さらに、商用電源の遮断を検知した場合に前記モード切替部へ停電信号を出力する商用電源監視部を有する無停電電源を備え、
    前記モード切替部は、前記停電信号が入力された場合に節電モードに切り替わることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記消費電力量抑制部は、前記上限値を超える印字ラインについて印字速度を低速とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプリンタ。
  4. 前記消費電力量抑制部は、前記上限値を超える印字ラインについて分割印字をすることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一項に記載のプリンタ。
  5. 前記モード切替部は、さらに終了モードへの切り替えを有し、前記終了モード中は前記媒体に対する印字処理を停止することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一項に記載のプリンタ。
JP2013050801A 2013-03-13 2013-03-13 プリンタ Expired - Fee Related JP5769745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050801A JP5769745B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050801A JP5769745B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176978A JP2014176978A (ja) 2014-09-25
JP5769745B2 true JP5769745B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=51697435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050801A Expired - Fee Related JP5769745B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769745B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166626B2 (ja) * 2013-09-17 2017-07-19 サトーホールディングス株式会社 プリンター及びその印字方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625941U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14
JPH05318805A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ
JP3302146B2 (ja) * 1993-12-21 2002-07-15 キヤノン株式会社 プリンタ装置及びそのヘッド駆動回路
JP3734669B2 (ja) * 2000-03-24 2006-01-11 株式会社リコー 省エネルギー機能付きシステム装置
JP2006240103A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Oki Data Corp 印刷装置
JP2012125928A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Seiko Epson Corp 記録装置、および、電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014176978A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2509030B1 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
JP5460457B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2006302059A5 (ja)
JP4707194B2 (ja) 画像形成システム
US10226942B2 (en) Printer, method of controlling printer, and storage medium
JP2006195253A (ja) 画像形成装置
JP5391977B2 (ja) 操作表示装置
JP5769745B2 (ja) プリンタ
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2010000652A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5122379B2 (ja) ポータブルプリンタ
US20150146235A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2004248047A (ja) 画像形成装置及び電子装置
TWI392315B (zh) 網路介面裝置及相關省電方法
US9592696B2 (en) Power control device, power control method, and recording medium
CN104859311B (zh) 打印机
JP2005070681A (ja) 印刷装置
KR101200416B1 (ko) 프린팅장치
US9197777B2 (en) Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units
JP2010079775A (ja) Usb下位ユニットおよびusbシステム
JP4439247B2 (ja) 画像形成装置
JP2012139968A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014112279A (ja) 電子機器、および、電子機器の制御方法
KR101723194B1 (ko) 모니터의 전원 관리기능을 내장한 전원공급장치 및 그 제어방법
CN205068290U (zh) 接线板和台式电脑

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees