JP5769638B2 - スライドスイッチ - Google Patents

スライドスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5769638B2
JP5769638B2 JP2012002782A JP2012002782A JP5769638B2 JP 5769638 B2 JP5769638 B2 JP 5769638B2 JP 2012002782 A JP2012002782 A JP 2012002782A JP 2012002782 A JP2012002782 A JP 2012002782A JP 5769638 B2 JP5769638 B2 JP 5769638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
contact
fixed contact
slide switch
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012002782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143254A (ja
Inventor
郷司 山中
郷司 山中
健二郎 出▲崎▼
健二郎 出▲崎▼
浩文 小泉
浩文 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2012002782A priority Critical patent/JP5769638B2/ja
Priority to TW101144210A priority patent/TWI528399B/zh
Priority to KR1020120144065A priority patent/KR20130082430A/ko
Priority to CA2800596A priority patent/CA2800596A1/en
Priority to EP13150149.6A priority patent/EP2615619B1/en
Priority to CN201310005495.2A priority patent/CN103208388B/zh
Priority to US13/736,841 priority patent/US8952279B2/en
Publication of JP2013143254A publication Critical patent/JP2013143254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769638B2 publication Critical patent/JP5769638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/04Stationary parts; Contacts mounted thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/40Contact mounted so that its contact-making surface is flush with adjoining insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts
    • H01H15/14Operating parts adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4816Sensing means arrangements therefor for sensing locking of buckle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/365Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/48Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using lost-motion device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Description

本発明は対象物の抜出状態と挿入係合状態とを検知するスライドスイッチに関する。
特許文献1がスライドスイッチの従来技術として知られている。図15は特許文献1記載のスライドスイッチ9の構成を示す分解斜視図である。スライドスイッチ9は、ボディ920と、そのボディ920にスライド移動可能に保持され、バックル装置側の可動部によって押されてスライド移動するスライダ930と、ボディ920の、スライダ930と対向する面にスライド移動方向に沿って配置された固定接点941〜943と、スライダ930に取り付けられ、スライダ930のスライド移動に伴い、ボディ920の固定接点配置面上を摺動する可動接片944とを備える。スライダ930はそのスライド移動の全範囲において、固定接点941〜943を覆い隠す大きさとされる。なお、スプリング945はスライダ930をトングの抜出方向に付勢している。
このような構成により、固定接点は常にスライダによって覆い隠されているため、異物等の影響を受けにくいものとなり、埃等の異物の付着を防止することができる。さらに、固定接点にグリースを塗布した場合には、グリースへの異物の付着やグリースの意図しない箇所や部品への転写・付着を防止することができる。
特開2011−62423号公報
ボディ920とスライダ930との間には、可動接片944を介在させるための隙間(クリアランス)が必要になる。その隙間から可動接点が露出しているため、バックル装置にスライドスイッチ9を組み込む前や組み込む際、さらにはバックル装置の使用時にその隙間から異物が侵入し、固定接点、可動接点の何れかもしくはその両方が汚損し、異物の影響を受ける可能性がある。
本発明は、従来技術よりも信頼性に優れたスライドスイッチを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第一の態様によれば、スライドスイッチは対象物の抜出状態と挿入係合状態とを検知する。スライドスイッチはボディとスライダと端子と接片とを含む。スライダはスライド可能にボディに保持され、対象物の挿入によって押されてスライド移動する。端子は、ボディの、スライダと対向する面にスライド移動方向に沿って配置されている固定接点を備える。接片は、スライダに取り付けられ、スライダのスライド移動に伴い、ボディの固定接点配置面上を摺動する可動接点を備える。スライド移動の全範囲において、ボディ及びスライダが固定接点及び接片を全方位に対して覆う。
上記の課題を解決するために、本発明の第二の態様によれば、スライドスイッチは対象物の抜出状態と挿入係合状態とを検知する。スライドスイッチはボディとスライダと端子と接片とを含む。スライダはスライド可能にボディに保持され、対象物の挿入によって押されてスライド移動する。端子は、ボディの、スライダと対向する面にスライド移動方向に沿って配置されている固定接点を備える。接片は、スライダに取り付けられ、スライダのスライド移動に伴い、ボディの固定接点配置面上を摺動する可動接点を備える。ボディの固定接点配置面には、この固定接点配置面に対して垂直に立設され、その内部に固定接点が配される第一筒状部が形成されている。スライダの接片取付面には、この接片取付面に対して垂直に立設され、その内部に接片及び第一筒状部が収容される第二筒状部が形成されている。
本発明によれば、スライド移動の全範囲において、全方位に対してボディ及びスライダが固定接点及び接片を覆うため、従来技術よりも、異物等の影響を受けにくく、埃等の異物の付着を防止することができる。さらに、固定接点にグリースを塗布した場合には、グリースへの異物の付着やグリースの意図しない箇所や部品への転写・付着を従来技術よりも防止することができる。従って、本発明に係るスライドスイッチは、異物等の付着によって性能が損なわれることなく、より信頼性に優れ、かつ取扱い易いという効果を奏する。
第一実施形態に係るスライドスイッチの正面図。 第一実施形態に係るスライドスイッチの底面図。 第一実施形態に係るスライドスイッチの左側面図。 第一実施形態に係るスライドスイッチの右側面図。 第一実施形態に係るスライドスイッチの背面図。 第一実施形態に係るスライドスイッチを正面側から見た斜視図。 第一実施形態に係るスライドスイッチを正面側から見た分解斜視図。 第一実施形態に係るスライドスイッチを背面側から見た斜視図。 第一実施形態に係るスライドスイッチを背面側から見た分解斜視図。 図1のX−X断面図。 スライダを透過した、第一実施形態に係るスライドスイッチの正面図。 図1のXII−XII断面図。 図1のXIII−XIII断面図。 図13において対象物が挿入係合状態のスライドスイッチを示す図。 従来のスライドスイッチの構成を示す分解斜視図。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、同じ機能を持つ構成部には同一の符号を記し、重複説明を省略する。
<第一実施形態>
図1は第一実施形態に係るスライドスイッチ1の正面図を、図2はその底面図を、図3はその左側面図を、図4はその右側面図を、図5はその背面図を示す。図6はスライドスイッチ1を正面側から見た斜視図を、図7はその分解斜視図を、図8はスライドスイッチ1を背面側から見た斜視図を、図9はその分解斜視図を示す。なお、各図において三つのハーネス151〜153を合わせて示している。
スライドスイッチ1は、スライダ11と接片12と3つの端子131〜133とボディ14とを含み(図7及び図9参照)、対象物の抜出状態と挿入係合状態とを検知する。本実施形態では、シートベルトに取り付けられているトング(トングプレート)が挿入係合されるバックル装置にスライドスイッチ1が組み込まれるものとし、スライドスイッチ1を用いて乗員がシートベルトを装着したか否かを検知する。なお、トングがバックル装置から抜去された場合、バックル装置側にスライダ11を初期位置(トングの抜出状態における位置)に復帰させる機構が存在するものとする。よって可動部51は、トングの挿入によって動作後位置(トングの挿入係合状態における位置)方向に押され、トングの抜去によって初期位置方向に押される。
<ボディ14並びに端子131〜133>
ボディ14は樹脂製であり、略矩形板状である。またボディ14には3つの端子131〜133がインサート成形されて形成されている(図10参照)。
端子131〜133はそれぞれ一端側に固定接点131a〜133aを備え、他端に接続部131b〜133bを備える(図7参照)。さらに端子131及び133はそれぞれ固定接点131a及び133aからスライド移動方向と直交する幅方向に延長形成された繋ぎ部131d及び133dを備える。ボディ14の、後述するスライダ11と対向する面には、スライド移動方向に沿って、わずかにへこんだ凹部が形成され、固定接点131a〜133aは、この凹部にそれぞれ配置されて上方に対して露出されている。
ボディ14の固定接点配置面には、第一筒状部141が形成されている。第一筒状部141は四角筒状であり、固定接点配置面に対して垂直に立設されている。言い換えると、第一筒状部141は一端が固定接点配置面に配され他端が開口している。第一筒状部141の内部に固定接点131a〜133aが配される(図11参照)。
固定接点131a及び固定接点132aがスライド移動方向に直交する幅方向一半部側に位置し、スライド移動方向に順次配列され、かつ延伸されて配置されている(図7及び図11参照)。言い換えると、固定接点131a及び固定接点132aは、スライダ11に取り付けられた接片12の可動接点121c及び122cの摺動位置の一部にそれぞれ配置されている。なお、接片12については後述する。固定接点133aがスライド移動方向に直交する幅方向他半部側に位置し、スライド移動方向に延伸されて配置されている。言い換えると、スライダ11に取り付けられた接片12の可動接点123c及び124cの摺動位置の全範囲に配置されている。なお、スライド移動方向において、固定接点131aの先端位置と固定接点133aの先端位置は一致されている。
固定接点131a及び固定接点132aと、固定接点133aとの間に立壁142が形成されている(図7及び図11参照)。電源ラインの端子131及び132と、接地ラインの端子133との間に、異物やマイグレーションによる短絡等の不具合が生じる可能性があるが、立壁142を設けることでそのような短絡を抑制することができる。
ボディ14の正面(固定接点配置面)のスライド移動方向の一端部(右端)には係合壁14Aが、他端部(左端)には係合壁14Bがそれぞれ突出して形成されている。係合壁14A及び14Bはそれぞれスライダ11の一端面及び他端面と当接し、そのスライド移動を規制する。ボディ14の背面(固定接点配置面とは反対の面)のスライド移動方向の一端部(右端)には3つの凹部143〜145が形成され(図9参照)、これらの凹部143〜145に接続部131b〜133bが位置されている(図8及び図9参照)。凹部143と144との間には立壁146が形成され、凹部145と144との間には立壁147が形成されている。電源ラインの端子131と132との間、または電源ラインの端子132と接地ラインの端子133との間に、異物やマイグレーションによる短絡等の不具合が生じる可能性があるが、立壁146及び147を設けることでそのような短絡を抑制することができる。
ボディ14には、スライダ11のスライド移動の全範囲において、スライダ11の側壁113A及び113Bの端面にそれぞれ対向する対向面14C及び14Dが形成されている(図7、図13及び図14参照)。なお、側壁113A及び113Bについては後述する。対向面14Cのスライド移動方向の両端部にはそれぞれ異物排除溝14E及び14Fが、対向面14Dのスライド移動方向の両端部にはそれぞれ異物排除溝14G及び14Hが形成されている。異物排除溝14E及び14Gはスライダ11の初期位置において側壁113A及び113Bの端面にそれぞれ対向し、異物排除溝14F及び14Hはスライダ11の動作後位置において側壁113A及び113Bの端面にそれぞれ対向する。
ボディ14の上下面には繋ぎ部131d及び133dに対応する位置に溝148及び149が形成される。なお、インサート成形時には端子131及び133をそれぞれ繋ぎ部131d及び133dにおいて固定し、繋ぎ部131d及び133dが露出するように溝148及び149が形成される(図9及び図11参照)。
<スライダ11及び接片12>
スライダ11は樹脂製であり、略矩形板状である。スライダ11には、そのスライド移動方向と直交する幅方向両端の接片取付面上に突出して一対の係合片111が形成されている。係合片111の先端(遊端)には互いに内向きに係合爪111aが形成されている(図9及び図10参照)。
接片12は、板ばね材からなり、本実施形態では固定部12aとその固定部12aに支持された4つの脚部121b〜124bとからなる(図9参照)。固定部12aに対して曲げ起された4つの脚部121b〜124bの先端(遊端)には円弧状をなすように曲げ返された可動接点121c〜124cがそれぞれ形成されている。
接片12はスライダ11の、ボディ14と対向する面に取り付けられる。取り付けはスライダ11の、ボディ14と対向する面に形成されている一対のだぼ112を接片12の固定部12aに形成されている一対の穴12dに挿通し、先端を熱かしめすることによって行われる。
スライダ11の接片取付面のスライド移動方向の両端部には、それぞれ側壁113A及び113Bが形成されている。スライダ11の接片取付面には、第二筒状部113が形成されている。第二筒状部113は四角筒状であり、接片12取付面に対して垂直に立設されている。つまり側壁113A及び113Bは第二筒状部113の一部として形成されている。言い換えると、第二筒状部113は一端が接片12取付面に配され他端が開口している。第二筒状部113の内部には接片12及び第一筒状部141が収容される。
スライド移動方向に沿って形成される第二筒状部113を成す壁と一対の係合片111との間にはそれぞれ溝114が形成されている。ボディ14に対してスライダ11を取り付ける際に、ボディ14の正面と係合爪111aとが係合し、係合片111が外向きに弾性変形し、ボディ14の背面(言い換えると、スライダ11と対向する面と反対の面)に係合爪111aが達すると、係合片111が復元する。
スライダ11の正面には楕円形状の係合穴115が形成されている(図7参照)。この係合穴115にバックル装置側に設けられている可動部が係合することで、スライダ11はスライド移動方向に押される。
なお、端子131〜133の接続部131b〜133b及びボディ14の凹部143〜145には穴がそれぞれ連通して形成されており、ハーネス151〜153の先端はその穴に挿入されて半田付け固定される(図9及び図12参照)。
このような構成により、スライダ11はスライド可能にボディ14に保持され、トングの挿入によって押されてスライド移動する。さらにスライド移動の全範囲において、ボディ14及びスライダ11が固定接点131a〜133a及び接片12を全方位に対して覆う。また、スライド移動の全範囲においてスライダ11が、繋ぎ部131d及び133dと溝148及び149とを全方位に対して覆う。このような構成により、スライダ11の係合片111の内側に位置する溝148及び149に異物が侵入するのを防ぎ、さらに溝148及び149から第一筒状部141や第二筒状部113の内側に異物が侵入するのを防ぐ。つまり異物の侵入経路を減らすことができる。
<スライドスイッチ1の動作>
トングがバックル装置に挿入されると、バックル装置側に設けられている可動部が押され、可動部によってスライダ11が押され動作後位置(トングの挿入係合状態における位置)までスライド移動する。トングがバックル装置から抜去されると、バックル装置側の機構により、可動部が初期位置までスライド移動して復帰し、それに伴いスライダ11が可動部に押され初期位置までスライド移動して復帰する。スライダ11のスライド移動に伴い、可動接点121c及び122cが固定接点131aまたは132a上を摺動し、可動接点123c及び124cが固定接点133a上を摺動する。以下、詳細を説明する。
固定接点131a〜133aはボディ14の、スライダ11と近接対向する面にスライダ11のスライド移動方向に沿って配置された状態となっており、接片12の可動接点121c〜124cはこのボディ14の固定接点配置面上をスライダ11のスライド移動に伴い、摺動する。固定接点133aは可動接点123c及び124cの摺動位置にその全長に渡って位置している。固定接点131a及び132aは可動接点121c及び122cの摺動位置に順次位置している。
スライダ11の初期位置においては、可動接点123c及び124cは固定接点133aに接触し、可動接点121c及び122cは固定接点131aに接触し(図13参照)、固定接点131a・133a間がON(閉)となる。一方、スライダ11の動作後位置では、可動接点123c及び124cは固定接点133aに接触し、可動接点121c及び122cは固定接点132aに接触し(図14参照)、固定接点132a・133a間がON(閉)となる。
なお、第二筒状部113のスライド移動方向の内周面の距離dは、第一筒状部141のスライド移動方向の外周面の距離dとスライド移動の量sとの和以上となるように、第二筒状部113が形成されている(図13参照)。
このようなスライダ11の移動に伴い、可動接点の接触状態が切り替わり、これによりバックル装置に対するトングのラッチ状態(挿入係合状態)とアンラッチ状態(抜出状態)とを検出することができる。
<効果>
特許文献1では、ボディ920とスライダ930との間に隙間があり、その隙間から可動接片944が露出していたが、本実施形態では、ボディ14の第一筒状部141及びスライダ11の第二筒状部113で、固定接点131a〜133a及び接片12をスライド移動の全範囲において全方位に対して覆う。つまり固定接点131a〜133a及び接片12は直接外部に露出しないようにスライダ11及びボディ14に覆われて保護されている。従って、従来技術と比べ、接片12及び固定接点131a〜133aは異物等の影響を受けにくく、埃等の異物の付着を防止することができ、よって異物等の付着によって性能が損なわれることはなく、防塵性、信頼性に優れたスライドスイッチを得ることができる。
また、固定接点131a〜133aの腐食を防止し、かつ摺動性を向上させるべく、グリースを固定接点131a〜133aに塗布した場合には、さらに異物が付着しやすくなるが、本実施形態ではそのような問題も解消され、固定接点131a〜133aと同様、グリースも露出しないため、例えば工程内においてグリースが意図しない箇所や部品に転写したり、付着するといった問題も発生せず、よって取扱いの簡易化を図ることができる。
さらに、従来においては異物の付着を防止すべく、例えば速乾性のグリースを使用するといったことが行われていたが、本実施形態ではそのような制約は解消されるため、グリースの選定範囲が拡大するといった利点もある。
また、ボディ14との隙間が小さくなるように側壁113A及び113Bを形成することで、ボディ14の対向面14C及び14Dに付着した異物の侵入を低減できる。さらに、対向面14C及び14Dに異物排除溝14E〜14Hを設けることにより、対向面14C及び14Dに付着した異物の噛み込みを低減できる。第二筒状部113の外部の対向面14C及び14Dに付着した異物は、側壁113A及び113Bのスライド移動により異物排除溝14E及び14Hに掃き出される。異物がスライダ11の第二筒状部113内部に入り込む可能性もあるが、第二筒状部113の内部の対向面14C及び14Dに付着した異物は、側壁113A及び113Bのスライド移動により異物排除溝14F及び14Gに掃き出される。よって、このような構成により異物の侵入及び噛み込みを低減でき、信頼性に優れたものとなる。
<その他の変形例>
スライドスイッチはバックル装置に組み込まれるものに限定されず、対象物の抜出状態と挿入係合状態とを検知するスライドスイッチ全般に利用することができる。特に、固定接点や可動接点が露出しているスライドスイッチに応用した場合に有効である。
可動部は対象物のスライド移動と連動してスライド移動するものであればよい。よってスライドスイッチが組み込まれる装置側に設けられているものだけではなく、対象物側に設けられているものや対象物自体であってもよい。
本実施形態では、スライド移動方向に沿って形成される第二筒状部113の壁と一対の係合片111との間にはそれぞれ溝114が形成されているが、溝114を設けずに一対の係合片111を第二筒状部113の壁として用いてもよい。この場合、スライド移動方向に直交する幅方向の長さを小さくすることができるが、係合片111が弾性変形する部分が短くなるため以下のような構成を必要とする。
(1)係合片111が弾性変形量を少なくするために係合爪111aの大きさを小さくする。但し、この場合、衝撃等により係合片111がボディ14から外れる可能性が高まるというデメリットがある。
(2)弾性変形させるために係合片111の長さを長くする必要がある。但し、この場合、スライドスイッチ1の厚さが大きくなるというデメリットがある。
(3)スライダ11の第二筒状部113(スライド移動方向の端部に設けられた壁とスライド移動方向に直交する方向の端部に設けられた壁との間)に溝を設ける。この場合であっても、ボディ14の第一筒状部141及びスライダ11の第二筒状部113で、固定接点131a〜133a及び接片12をスライド移動の全範囲において全方位に対して覆うことができるが、スライダ11の第二筒状部113の溝から異物侵入の可能性が高まるというデメリットがある。
(4)係合片111が弾性変形しやすくするために、係合片111の厚さを薄くする。但し係合片111を薄くしすぎると、必要な強度が得られないというデメリットがある。
なお、本実施形態では3本のハーネス151〜153を半田付けして電気信号を取り出すようにし、初期位置におけるON信号及び動作後位置におけるON信号をそれぞれ得ているが、2本のハーネス152、153を半田付けし、動作後位置(トングのラッチ状態)においてON信号を得る検出方法(使用方法)としてもよい。この場合には、端子131を設けなくともよい。
本実施形態ではトングがバックル装置から抜去された場合、バックル装置側にスライダ11を復帰させる機構が存在する構成となっているが、例えば、図示しないスプリングをボディ14とスライダ11との間に介在させ、スプリングの弾性復元力によってスライダ11を初期位置に自動復帰させる構成としてもよい。
本実施形態では、熱かしめすることによって、スライダ11に接片12を取り付けているが、スライダ11に接片12がインサート成形されたものを用いてもよい。また、熱かしめやインサート成形によらずに、他の方法によりスライダ11に対し接片12を固定してもよい。
本発明は上記の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。

Claims (3)

  1. 対象物の抜出状態と挿入係合状態とを検知するスライドスイッチであって、
    ボディと、
    スライド可能に前記ボディに保持され、前記対象物の挿入によって押されてスライド移動するスライダと、
    前記ボディの、前記スライダと対向する面にスライド移動方向に沿って配置されている固定接点を備える端子と、
    前記スライダに取り付けられ、前記スライダのスライド移動に伴い、前記ボディの前記固定接点配置面上を摺動する可動接点を備える接片と、を含み、
    前記ボディの前記固定接点配置面には、この固定接点配置面に対して垂直に立設され、その内部に前記固定接点が配される第一筒状部が形成され、前記スライダの前記接片取付面には、この接片取付面に対して垂直に立設され、その内部に前記接片及び前記第一筒状部が収容される第二筒状部が形成され
    前記スライダは略矩形板状であり、
    前記スライダには、そのスライド移動方向と直交する幅方向両端の前記接片取付面上に突出して一対の係合片が形成され、
    前記係合片には互いに内向きに係合爪が形成され、
    前記スライダの前記第二筒状部は四角筒状であり、
    スライド移動方向に沿って形成される前記第二筒状部の壁と前記係合片との間には溝が形成され、
    前記ボディに対して前記スライダを取り付ける際に、前記ボディと前記係合爪とが係合し、前記係合片が外向きに弾性変形し、前記ボディの、前記スライダと対向する面と反対の面に前記係合爪が達すると、前記係合片が復元する、
    スライドスイッチ。
  2. 前記請求項に記載のスライドスイッチであって、
    前記可動接点は、第一可動接点及び第二可動接点を含み、
    前記固定接点は、第一固定接点及び第二固定接点を含み、
    前記ボディには、前記第一固定接点が前記第一可動接点の摺動位置の一部に配置され、前記第二固定接点が前記第二可動接点の摺動位置の全範囲に配置され、前記第一固定接点と、前記第二固定接点との間に立壁が形成されている、
    スライドスイッチ。
  3. 請求項1または2記載のスライドスイッチであって、
    対象物の抜出状態における位置を初期位置とし、対象物の挿入係合状態における位置を動作後位置とし、
    前記スライダの接片取付面のスライド移動方向の両端部には、それぞれ側壁が突出して形成され、
    前記ボディには、スライド移動の全範囲において、前記側壁の端面に対向する対向面が形成され、前記初期位置及び前記動作後位置において前記各側壁の端面に対向する前記対向面に異物排除溝が形成されている、
    スライドスイッチ。
JP2012002782A 2012-01-11 2012-01-11 スライドスイッチ Expired - Fee Related JP5769638B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002782A JP5769638B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 スライドスイッチ
TW101144210A TWI528399B (zh) 2012-01-11 2012-11-26 Slide switch
KR1020120144065A KR20130082430A (ko) 2012-01-11 2012-12-12 슬라이드 스위치
CA2800596A CA2800596A1 (en) 2012-01-11 2012-12-31 Slide switch
EP13150149.6A EP2615619B1 (en) 2012-01-11 2013-01-03 Slide switch
CN201310005495.2A CN103208388B (zh) 2012-01-11 2013-01-08 滑动开关
US13/736,841 US8952279B2 (en) 2012-01-11 2013-01-08 Slide switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002782A JP5769638B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 スライドスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143254A JP2013143254A (ja) 2013-07-22
JP5769638B2 true JP5769638B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47458815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002782A Expired - Fee Related JP5769638B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 スライドスイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8952279B2 (ja)
EP (1) EP2615619B1 (ja)
JP (1) JP5769638B2 (ja)
KR (1) KR20130082430A (ja)
CN (1) CN103208388B (ja)
CA (1) CA2800596A1 (ja)
TW (1) TWI528399B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914250B2 (ja) 2012-08-13 2016-05-11 ホシデン株式会社 On/off検出型バックルスイッチ
JP5871754B2 (ja) 2012-09-04 2016-03-01 ホシデン株式会社 On/off検出型バックルスイッチ
CN104835658B (zh) * 2014-08-11 2017-10-10 北汽福田汽车股份有限公司 电器开关及具有该电器开关的汽车
JP6455464B2 (ja) * 2016-02-29 2019-01-23 オムロン株式会社 スイッチ
CN107516611A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 博西华电器(江苏)有限公司 开关装置
KR101856948B1 (ko) * 2016-12-19 2018-05-14 제니스전장주식회사 자동변속레버의 매뉴얼 모드 스위치
US10065529B1 (en) * 2017-02-22 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Child safety seat anchor assembly
JP7340490B2 (ja) 2020-04-15 2023-09-07 ホシデン株式会社 シートベルト着脱検出スイッチ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104422U (ja) * 1980-12-18 1982-06-28
JPS57128727U (ja) * 1981-02-05 1982-08-11
US4631377A (en) * 1985-02-21 1986-12-23 General Research Of Electronics, Inc. Slide switch with indicator light
JPH0162628U (ja) * 1987-10-14 1989-04-21
US6333479B1 (en) * 2001-01-04 2001-12-25 Chi-Long Tai Dual in-line type finger-actuated switch
US6483063B2 (en) * 2001-03-14 2002-11-19 Defond Manufacturing Limited Electrical switch including a metal heat sink
US6621018B1 (en) * 2002-04-23 2003-09-16 Shin Jiuh Corp. Reciprocal switch
JP4957885B2 (ja) * 2006-05-31 2012-06-20 ミツミ電機株式会社 スライドスイッチ
JP4724071B2 (ja) * 2006-08-10 2011-07-13 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置及び、その組立方法
JP5052579B2 (ja) 2009-09-18 2012-10-17 ホシデン株式会社 バックル装置用スライドスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2615619B1 (en) 2014-11-26
JP2013143254A (ja) 2013-07-22
EP2615619A2 (en) 2013-07-17
KR20130082430A (ko) 2013-07-19
US8952279B2 (en) 2015-02-10
US20130175145A1 (en) 2013-07-11
CA2800596A1 (en) 2013-07-11
TW201334010A (zh) 2013-08-16
CN103208388A (zh) 2013-07-17
EP2615619A3 (en) 2013-08-21
CN103208388B (zh) 2016-11-16
TWI528399B (zh) 2016-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769638B2 (ja) スライドスイッチ
JP5832308B2 (ja) スライドスイッチ
JP5769639B2 (ja) スライドスイッチ
JP5052579B2 (ja) バックル装置用スライドスイッチ
EP2362498B1 (en) Male and female connectors and electrical connector including the same
JP2007242269A (ja) カードコネクタ
JP5914250B2 (ja) On/off検出型バックルスイッチ
JP4469803B2 (ja) カードコネクタ
JP2008159488A (ja) コンセント
JP2002184525A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees