JP5769550B2 - 梱包材 - Google Patents

梱包材 Download PDF

Info

Publication number
JP5769550B2
JP5769550B2 JP2011183868A JP2011183868A JP5769550B2 JP 5769550 B2 JP5769550 B2 JP 5769550B2 JP 2011183868 A JP2011183868 A JP 2011183868A JP 2011183868 A JP2011183868 A JP 2011183868A JP 5769550 B2 JP5769550 B2 JP 5769550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packed
paper sheet
objects
paper
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011183868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013043685A (ja
Inventor
貢作 井上
貢作 井上
隆幸 津幡
隆幸 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2011183868A priority Critical patent/JP5769550B2/ja
Publication of JP2013043685A publication Critical patent/JP2013043685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769550B2 publication Critical patent/JP5769550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、目板やレール材などの被梱包物を梱包するための梱包材に関するものである。
目板やレールなどの被梱包物を複数梱包するときに、被梱包物の有効面に傷が付かないように、図5のように、複数の箇所に樹脂アングル32を挟んで各被梱包物31a,31b同士を非接触とし、各被梱包物31a,31b間の適宜の箇所にミラーマット33を巻きつけて上記の各被梱包物31a,31bを纏めている。さらに、梱包した複数の被梱包物を大きなポリ袋34に包むとともに、ポリ袋34の両端を粘着テープ35などで閉塞して被梱包物31a,31bの有効面の保護と袋からの抜け出しを防ぐものであった。
上記のような梱包材は、樹脂アングルやミラーマットにより被梱包物を一つ一つ梱包してあるとともに、全体をポリ袋に収容してあることから、被梱包物を取り出す際に大変煩わしいものであった。さらに、梱包材の各々の材質も異なっていることから、廃棄の際の分別も煩わしく再資源化も難しいものであった。本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、被梱包物の保護が確実に行えるとともに、被梱包物の取り出しも容易であり、しかも、被梱包物の取り出し後は効率良く廃棄が行える梱包材を提供することにある。
本発明は、紙製シートと紙製の結束材とを備え、紙製シートは、1枚からなり、複数の被梱包物を順次巻きつけ、各被梱包物の間に挟まった状態で全ての被梱包物を包むものであり、中間部に巻きつけ方向と平行な方向にミシン線が全長に設けてあるとともに包まれた被梱包物の両端を閉塞し、結束材は、紙製シートの閉塞部を結束していることを特徴とする。
本発明によれば、複数の被梱包物を1枚の紙製シートで梱包してあり、さらに、中間部にミシン線が設けてあることにより、紙製シートが軽い力で簡単に破れることで中から被梱包物を取り出す手間が省かれる。また、1枚の紙製シートにより各被梱包物の有効面のすべてが紙製シートにより保護されるので、梱包材の有効面を傷つけることがない。さらに、梱包材を構成するシートや結束材が紙製であるため、廃棄時に分別する手間がかからず、しかも、再資源化も容易となる。
(a)は、梱包材の全体を示す側面図であり、(b)は、A−A線縦断面図である。 (a)〜(d)は、梱包の手順を示す説明図である。 (a)〜(c)は、図2(b)の手順をさらに詳細に説明する縦断面図である。 (a)(b)は、本発明の他の実施形態を示す縦断面図である。 従来の梱包材を示す一部を断面した側面図である。
以下に、図面に基づいて本実施による梱包材について説明する。
本実施による梱包材は、図1(a)を参照すれば、1枚の紙製シート1と結束材とからなっている。また、図1(b)と図3(a)〜(c)のように、紙製シート1は、中間部にミシン線6が設けてあり、この紙製シート1により、同一形状で且つ同一寸法の2枚の各目板の差込部同士を重ねて1セットにまとめてある一つ目の被梱包物2aを巻いた後に、二つ目の被梱包物2bを順次巻いていく、所謂のり巻き状に2つの被梱包物2a,2bを包んでいる。さらに、上記のように複数の被梱包物2a,2bを包んだ紙製シート1の両端を折り曲げて閉塞し、その閉塞部5を紙製の結束材4で巻いて折り曲げた状態が解除されないように固定して梱包材を形成している。このように形成することにより、各被梱包物2a,2bの有効面3のすべてを紙製シート1が覆った状態で包まれるので、被梱包物2a,2bの有効面3に傷が付かずに確実な保護がなされることになる。また、梱包材の両端を軽い力で引っ張る、あるいは、捻ることによって梱包材がミシン線6で分断されることにより、梱包材から被梱包物2a,2bを容易に取り出すことができる。さらに、紙製シート1と紙製の結束材4であり、被梱包物2a,2bを取り出した後はすべてが紙製であることから、分別することなく資源ゴミとして廃棄できる。尚、紙製シート1は、本実施のものではクラフト紙が使われており、そのクラフト紙の滑面側を被梱包物2a,2bの有効面3に向けて巻きつけるものであり、紙製シート1と被梱包物2a,2bの有効面3との摩擦をできるだけ小さくしている。また、紙製の結束材4は、本実施のものでは一面側に粘着層を有する紙テープが使用されている。
上記した梱包材の梱包手順を図2(a)〜(d)と図3に基づいて説明する。第一の手順として図2(a)のように、紙製シート1を巻くロール10から所定長さ(符号9の位置)を引き出して切り取り、その切り取られた紙製シート1の引き出し方向の中間位置にミシン線6を設け、さらに、紙製シート1の上に間隔をあけて2本の被梱包物2a,2bをそれぞれ載置する。第二の手順として図2(b)と図3(a)〜(c)のように、一つ目の被梱包物2aに紙製シート1を巻きつけ、次いで、二つ目の被梱包物2bへと、順次のり巻き状に巻きつけていく。第三の手順として図2(c)のように、複数の被梱包物2a,2bを包んだ状態の紙製シート1の両端を折り曲げて、複数の被梱包物2a,2bが紙製シート1から抜け出さないように閉塞する。第四の手順として図2(d)のように、折り曲げて閉塞した状態にある紙製シート1の閉塞部5の外周に紙製の結束材4を巻いて閉塞部5が解除されないように固定する。以上の第一〜第四の手順を経ることにより、本実施による梱包材が形成される。
図4(a)(b)は、本発明の他の実施形態を示すものである。
図4(a)は、被梱包物12a,12bとして目板を1本ずつ2本梱包したものであり、このような場合でも被梱包物12a,12bの有効面3の間に紙製シート1が挟まった状態でそれぞれが包まれるので、上記実施形態のものと同様に、被梱包物12a,12bのそれぞれの有効面13の確実な保護がなされる。また、図4(b)のものは、被梱包物22a〜22cとして中空形材を1本ずつ3本梱包したものであり、このような四方に有効面23を有する被梱包物22a〜22cであっても、すべての有効面23において紙製シート1が覆うことにより傷付くことがない。また、本発明の梱包材の寸法については、本実施形態に限らず、被梱包物2a,2b,12a,12b,22a〜22cの大きさや形状に対応して様々なものがある。また、紙製シート1の大きさにより、被梱包物2a,2b,12a,12b,22a〜22cをいくつでものり巻き状に包んで梱包することができる。さらに、紙製シート1は、上記実施形態で使用するクラフト紙以外のものであってもよい。紙製の結束材4は、上記実施形態で使用する紙テープの他、紙繊維の糸などでもよく、閉塞部5が解かれないようにできるものであればよい。閉塞部5は、紙製シート1を折り曲げる他に捻って閉塞するものなど、紙製シート1に内包した被梱包物2a,2b,12a,12b,22a〜22cが抜け出さないものであればよい。
1 紙製シート
2a,2b,12a,12b,22a〜22c 被梱包物
3,13,23 有効面
4 結束材
5 閉塞部

Claims (1)

  1. 紙製シートと紙製の結束材とを備え、紙製シートは、1枚からなり、複数の被梱包物を順次巻きつけ、各被梱包物の間に挟まった状態で全ての被梱包物を包むものであり、中間部に巻きつけ方向と平行な方向にミシン線が全長に設けてあるとともに包まれた被梱包物の両端を閉塞し、結束材は、紙製シートの閉塞部を結束していることを特徴とする梱包材。
JP2011183868A 2011-08-25 2011-08-25 梱包材 Active JP5769550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183868A JP5769550B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 梱包材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183868A JP5769550B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 梱包材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043685A JP2013043685A (ja) 2013-03-04
JP5769550B2 true JP5769550B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48007888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183868A Active JP5769550B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 梱包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292012B2 (ja) 2018-06-14 2023-06-16 株式会社クボタ コンバイン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007859B2 (ja) * 2017-10-30 2022-01-25 株式会社ノダ 梱包体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543806Y2 (ja) * 1975-06-04 1980-10-15
JPS6145382U (ja) * 1984-08-27 1986-03-26 三菱電機株式会社 直管形螢光ランプの包装体
JPS6173579U (ja) * 1984-10-15 1986-05-19
JPH0228214Y2 (ja) * 1985-11-12 1990-07-30
JPH11157571A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Mandai Shiko:Kk 感熱紙ロールパックおよび感熱紙ロール
AT504496B1 (de) * 2006-12-21 2008-06-15 Zotter Holding Gmbh Verpackung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292012B2 (ja) 2018-06-14 2023-06-16 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013043685A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932818B2 (ja) 包装に関するシステム、方法および用具
KR101540619B1 (ko) 종이다발의 포장체
KR20160037209A (ko) 클로저 및 로케이팅 특징을 가진 포장 가능한 보호 슬리브 및 그 제작 방법과 용도
JP5769550B2 (ja) 梱包材
EA007405B1 (ru) Пакеты рулонов и способ их изготовления
JP5480061B2 (ja) シュリンクフィルム包装体
JP5886240B2 (ja) 緩衝包装紙
EP3354594B1 (en) Method for producing package
JP7144986B2 (ja) ロール材包装物
US6260698B1 (en) Assembly of packaged band-shaped articles
KR102194629B1 (ko) 우유팩 결속구
US11059614B2 (en) Insulation packaging system
JP3495390B2 (ja) 自動帯掛機用巻回テープ
JP5292162B2 (ja) コイル包装用の端部保護カバーの製造方法
US10112757B2 (en) Insulation packaging system
JP2021147072A5 (ja)
TWI322778B (ja)
JP3155253U (ja) 梱包用バンド
JP3208130U (ja) 包装用フィルム
JP4359557B2 (ja) 帯封テープ
JP2022507689A (ja) 梱包製品並びにボックスライニングの製造方法及び使用方法
JP2004331138A (ja) 引越用梱包具
TW201637955A (zh) 複合包裝
JPS6218427B2 (ja)
ITTO20130123U1 (it) Sacco per rifiuti in materiale sintetico, munito di legaccio di chiusura.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350