JP5768084B2 - ガラス板の製造方法、及びガラス板製造装置 - Google Patents
ガラス板の製造方法、及びガラス板製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5768084B2 JP5768084B2 JP2013070112A JP2013070112A JP5768084B2 JP 5768084 B2 JP5768084 B2 JP 5768084B2 JP 2013070112 A JP2013070112 A JP 2013070112A JP 2013070112 A JP2013070112 A JP 2013070112A JP 5768084 B2 JP5768084 B2 JP 5768084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- molten glass
- chamber
- glass
- stirring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 186
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 82
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims description 330
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 298
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910000575 Ir alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 28
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 7
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000006025 fining agent Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000008395 clarifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 1
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/18—Stirring devices; Homogenisation
- C03B5/187—Stirring devices; Homogenisation with moving elements
- C03B5/1875—Stirring devices; Homogenisation with moving elements of the screw or pump-action type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/225—Refining
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/235—Heating the glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/26—Outlets, e.g. drains, siphons; Overflows, e.g. for supplying the float tank, tweels
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Description
底面、前記底面から上方に延びる側面、及び前記側面と交わる頂面で区画されたチャンバーと、回転軸であるシャフト及び前記シャフトに設けられた羽根を有する攪拌部材と、を備えた攪拌装置を用い、
前記シャフトを回転軸として前記攪拌部材を回転させて前記チャンバー内の熔融ガラスを攪拌する攪拌工程を備え、
前記攪拌工程において、前記シャフトは、前記側面及び前記羽根によって前記熔融ガラスにかかるせん断応力が前記側面の周方向において変化するように設けられている、ガラス板の製造方法を提供する。
底面、前記底面から上方に延びる側面、及び前記側面と交わる頂面で区画されたチャンバーと、回転軸であるシャフト及び前記シャフトに設けられた羽根を有する攪拌部材と、を備えた攪拌装置を用い、
前記シャフトを回転軸として前記攪拌部材を回転させて前記チャンバー内の熔融ガラスを攪拌する攪拌工程を備え、
前記攪拌工程において、前記シャフトは、前記シャフトを前記底面に投影したときに、前記底面の周が、前記底面の周に含まれる他の点よりも前記シャフトの投影体に近い近接点を少なくとも1点含むように設けられている、ガラス板の製造方法を提供する。
底面、前記底面から上方に延びる側面、及び前記側面と交わる頂面で区画されたチャンバーと、回転軸であるシャフト及び前記シャフトに設けられた羽根を有する攪拌部材と、を備える撹拌装置を有し、
前記シャフトは、前記側面及び前記羽根によって熔融ガラスにかかるせん断応力が前記側面の周方向において変化するように設けられている、ガラス板製造装置を提供する。
まず、本実施形態に係るガラス製造装置の全体構成について説明する。図1は本実施形態のガラス製造装置200の構成の一例を示す模式図である。ガラス製造装置200は、熔解槽40と、清澄槽41と、攪拌装置100と、成形装置42とこれらをそれぞれ連通させる導管43a、43b、43cとを備えている。熔解槽40により生成された熔融ガラス7は、導管43aを通過して清澄槽41に流入し、清澄槽41により清澄された後に導管43bを通過して攪拌装置100へと流入し、攪拌装置100により均質に攪拌された後に導管43cを通過して成形装置42に流入し、ダウンドロー法によりガラスリボン44が成形される。
図示されていないが、熔解槽40にはバーナー等の加熱手段が設置されていて、ガラス原料を熔解させて熔融ガラス7を得ることができる。ガラス原料は所望のガラスを得ることができるように適宜調整すればよい。調整されたガラス原料が、熔解槽40に投入される。熔解槽40では、ガラス原料の組成や特性に応じた設定温度でガラス原料を熔解させて、例えばフラットパネルディスプレイ用ガラスの場合、1500℃〜1610℃の熔融ガラス7を得る。
熔解槽40で得られた熔融ガラス7は、熔解槽40から導管43aを通過して清澄槽41に流入する。図示されていないが、清澄槽41には、加熱手段が設置されている。清澄槽41では、熔解槽40と比較して熔融ガラス7がさらに昇温されることで清澄される。清澄槽41において、熔融ガラス7の温度は、例えばフラットパネルディスプレイ用ガラスの場合、1550℃〜1750℃、好ましくは1600℃〜1750℃に上昇する。特に、熔融ガラス7が清澄剤として少なくともSnO2を含有する場合、清澄槽41において熔融ガラスの温度が1620℃〜1750℃、より好ましくは1650℃〜1750℃に上昇させることにより、ガラス板中の泡量を低減することができる。
清澄槽41において清澄された熔融ガラス7は、清澄槽41から導管43bを通過して攪拌装置100に流入する。熔融ガラス7は導管43bを通過する際に冷却されて、攪拌装置100では清澄槽41における温度よりも低い温度で攪拌される。攪拌工程の条件の一例としては、フラットパネルディスプレイ用ガラスの場合、熔融ガラス7の温度は1400℃〜1600℃であり、かつ、熔融ガラスの粘度を450〜2500dPa・s(ポアズ)の範囲内に調整して、攪拌を行うことが望ましい。熔融ガラスは攪拌装置100において攪拌され、均質化される。
攪拌装置100により均質化された熔融ガラス7は、攪拌装置100から導管43cを通過して成形装置42に流入する。熔融ガラス7は導管43cを通過する際に冷却され、成形に適した温度(例えば、オーバーフローダウンドロー法によるフラットパネルディスプレイ用ガラスの成形の場合、1150℃〜1300℃)まで冷却される。成形装置42では、例えば、オーバーフローダウンドロー法により熔融ガラス7が成形される。成形装置42に流入した熔融ガラス7は、成形装置42の上部から溢れて成形装置42の側壁に沿って下方へ流れる。これにより、ガラスリボン44が連続的に成形される。ガラスリボン44は下方に向かうにしたがい冷却され、最終的には所望の大きさのガラス板へと切断される。
次に、本実施形態の攪拌装置100について説明する。図2は本実施形態の攪拌装置100の一例を示す側面図である。攪拌装置100はチャンバー1と、チャンバー1内に配置された攪拌部材2とを備えている。チャンバー1は、底面1a、底面1aから鉛直上方に延びる側面1b、側面と直交する頂面1cによって区画されており、底面1aが円である円柱状に形成されている。なお、側面1bは底面1aから上方に延びていればよく、必ずしも鉛直方向に延びている必要はない。また、頂面1cは、側面1bと直交する必要はなく、頂面1bと交わっていればよい。また、底面1aの形状は円に限定されず、チャンバーの形状も円柱には限定されない。チャンバー1の側面1bの頂面1c近傍に上流側導管3が接続されて流入口1dが形成されている。また、チャンバー1の側面1bの底面1a近傍に下流側導管4が接続されて流出口1eが形成されている。熔融ガラス7は、上流側導管3から流入口1dを介して水平方向にチャンバー1内に流入し、チャンバー1内において鉛直下方に導かれ、チャンバー1内から流出口1eを介して水平方向に下流側導管4へ流出する。流入口1dは、側面1bの底面1aの近傍に設けられている必要はなく、底面1aに設けられていてもよい。しかし、熔融ガラス7を攪拌装置100の内部に十分な時間滞留させて、熔融ガラス7に攪拌部材2によって十分なせん断応力を付与するという観点から、流入口1dは、側面1bの底面1a近傍に設けられていることが好ましい。
次に、攪拌工程における攪拌部材2のシャフト5の位置決めの態様について説明する。図2に示すように、攪拌部材2のシャフト5は、円柱状のチャンバー1の中心軸よりも流出口1e側にずらして位置決めされている。図3を参照しつつ、シャフト5の位置決めについて詳細に説明する。図3は、攪拌部材2を底面1aに投影した図である。図3において、破線で示された円は、シャフト5の中心O2を中心とし、シャフト5からシャフト5の半径方向に最も離れた羽根の端Eを円周上の任意の点とする仮想円Cである。O1は形状が円である底面1aの中心を示している。図3に示す通り、シャフト5の位置は、底面1aの周が、底面1aの周に含まれる他の点よりもシャフト5の投影体に近い近接点Nを含むように、シャフト5が位置決めされている。図3には、このような近接点のうち、シャフト5の投影体に最も近い近接点Nを図示している。このようにシャフト5が位置決めされていると、攪拌部材2の羽根6a〜6eの端Eとチャンバー1の側面1bとの距離が局所的に短くなる領域が形成される。この領域では、攪拌部材2とチャンバー1の側面1bとの間でより高いせん断応力を熔融ガラス7に対して与えることができる。熔融ガラス7に対するせん断応力を局所的に高めることで、熔融ガラス7の攪拌効果を高めることができる。換言すると、攪拌装置100において、シャフト5は、側面1b及び攪拌部材2の羽根6a〜6eによって熔融ガラス7にかかるせん断応力が側面1bの周方向において変化するように、設けられている。また別の観点から、シャフト5は、シャフト5からシャフト5の半径方向に最も離れた羽根6a〜6eの端と側面1bとの距離が側面1bの周方向において変化するように、設けられている、ということもできる。
次に、攪拌部材2の羽根6a〜6eの構成及びチャンバー1内での熔融ガラス7の流れについて具体的に説明する。なお、攪拌部材2の構成は下記構成に限定されるものではないが、攪拌部材2の羽根は、攪拌部材2の羽根6a〜6eとチャンバー1の側面1bとによって熔融ガラスにせん断力を付与することができるように一定以上の長さの又は一定以上の面積のチャンバー1の側面1bと対向する部分を有していることが好ましい。本実施形態の攪拌装置100は、チャンバー1の側面1bと攪拌部材2の羽根6のシャフト5のチャンバー1の側面1bと対向する面との間に形成されるクリアランス(間隔)において熔融ガラスにせん断応力を与え、攪拌効果を得ている。
本実施形態のガラス製造装置200で製造されるガラスは特に限定されない。しかし、本実施形態のガラス製造装置は、以下に例示する組成又は特性を有するガラスの製造に有利である。
のときの熔融ガラスの温度が1450〜1750℃であるガラスである。このような特性を持つガラスは熔融工程において均質化されがたく未熔解物が残存して脈理が生じやすい。さらに、このような特性を持つガラスは、102.5dPa・sのときの熔融ガラスの温度が1450℃未満のガラスと比較して攪拌工程における熔融ガラスの粘度が高いため、熔融ガラスから攪拌装置に加わる応力が大きくなる。つまり、102.5dPa・sのときの熔融ガラスの温度が1450〜1750℃であるガラスの製造には本実施形態が好適であり、102.5dPa・sのときの熔融ガラスの温度が1500〜1750℃であるガラスには本実施形態がより好適であり、102.5dPa・sのときの熔融ガラスの温度が1530〜1750℃であるガラスには本実施形態がさらに好適である。本実施形態の製造方法又は製造装置をこのような特性を有するガラスに適用することで、攪拌装置の破損などを抑制しつつ、熔融ガラスがより均質に攪拌されて、脈理の発生を低減することができる。
SiO2:50〜70質量%、
B2O3:5〜18質量%、
Al2O3:10〜25質量%、
MgO:0〜10質量%、
CaO:0〜20質量%、
SrO:0〜20質量%、
BaO:0〜10質量%、
MgO+CaO+SrO+BaO:5〜20質量%、
酸化スズ、酸化鉄、及び酸化セリウムから選ばれる少なくとも1種の金属酸化物をそれぞれSnO2、Fe2O3及びCeO2に換算して合計で0.05〜1.5質量%含有するガ
ラスである。このガラスも、熔融工程において均質化されがたく未熔解物が残存して脈理が生じやすい。さらに、熔融ガラスの粘度が高いため、熔融ガラスから攪拌装置に加わる応力が大きくなる。本実施形態の製造方法又は攪拌装置をこのガラスに適用することで、攪拌装置の破損などを抑制しつつ、熔融ガラスがより均質に攪拌されて、脈理の発生を低減することができる。
SiO2:52〜78質量%、
B2O3:3〜25質量%、
Al2O3:3〜15質量%、
MgO+CaO+SrO+BaO:3〜20質量%、
質量比(SiO2+Al2O3)/B2O3が7.5以上であり、歪点が670℃以上である、ガラスである。このガラスも、熔融工程において均質化されがたく未熔解物が残存して脈理が生じやすい。さらに、上記したガラス組成よりもさらに熔融ガラスの粘度が高くなりやすいため、攪拌工程時の熔融ガラス温度も高く、熔融ガラスから攪拌装置に加わる応力が大きくなる。例えば、攪拌工程時の熔融ガラス温度は、1450〜1550℃である。本実施形態の製造方法又は攪拌装置をこのガラスに適用することで、攪拌装置の破損などを抑制しつつ、熔融ガラスがより均質に攪拌されて、脈理の発生を低減することができる。
第2実施形態に係る攪拌装置300について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態は攪拌部材302が以下に説明する構成である点を除き、第1実施形態と同様の構成である。
助板319aと、各支持板308の下側の主面上に設置された1枚の下側補助板319bとからなる。以下、上側補助板319a及び下側補助板319bをまとめて補助板309と呼ぶ。なお、図11及び図12において、下側補助板319bは破線で示されている。
本発明は、上記実施形態に限定されず様々な態様で実施できる。
ガラス板が下記の組成となるように、熔融槽においてガラス原料を熔融して熔融ガラスを得た。
B2O3:10質量%、
Al2O3:19.5質量%、
CaO:5.3質量%、
SrO:5質量%、
SnO2:0.2質量%
そして、熔融ガラスを清澄槽にて1650℃以上に昇温させて清澄を行った。
攪拌槽である円筒状のチャンバーの側面と攪拌部材の羽根との距離を流出口に対応する位置で最も短い10mmとし、チャンバー側面と攪拌部材の羽根との距離の最大値を30mmとするように、予め攪拌部材のシャフトの位置決めした以外は、実施例1と同様にして厚さが0.7mm、大きさが2200mm×2500mmのフラットパネルディスプレイ用ガラス板を製造した。そして、実施例1と同様に、ガラス板表面の粗さを測定した。その結果、液晶ディスプレイ用ガラス板として良品と判断されるピーク高さの基準値を1とした場合、比較例1のガラス板のピーク高さの平均値は0.8であり、脈理が改善されていることが確認できた。なお、実施例2における攪拌装置の寿命は約1年であり、実施例1と比較すると攪拌装置の寿命は短かった。
チャンバーの側面と攪拌部材の羽根との距離がチャンバーの側面の周全体で20mmと均一になるように、シャフトを位置決めした以外は、実施例1と同様にして、厚さが0.7mm、大きさが2200mm×2500mmのフラットパネルディスプレイ用ガラス板を製造した。そして、実施例1と同様に、ガラス板表面の粗さを測定した。その結果、液晶ディスプレイ用ガラス板として良品と判断されるピーク高さの基準値を1とした場合、比較例1のガラス板のピーク高さの平均値は1.2〜1.4であり、脈理が発生していていることが確認された。なお、比較例2における攪拌装置の寿命は約3.5年であった。
上記開示から、本発明は少なくとも以下の態様を提供する。
底面、前記底面から上方に延びる側面、及び前記側面と交わる頂面で区画されたチャンバーと、回転軸であるシャフト及び前記シャフトに設けられた羽根を有する攪拌部材と、を備えた攪拌装置を用い、
前記シャフトを回転軸として前記攪拌部材を回転させて前記チャンバー内の熔融ガラスを攪拌する攪拌工程を備え、
前記攪拌工程において、前記シャフトは、前記側面及び前記羽根によって前記熔融ガラスにかかるせん断応力が前記側面の周方向において変化するように設けられている、ガラス板の製造方法を提供する。
前記攪拌工程において、前記シャフトは、前記シャフトから前記シャフトの半径方向に最も離れた前記羽根の端と前記側面との距離が前記側面のうち前記流出口に対応する部分で最小となるように、設けられている、前記第1態様又は前記第2態様に記載のガラス板の製造方法を提供する。
底面、前記底面から上方に延びる側面、及び前記側面と交わる頂面で区画されたチャンバーと、回転軸であるシャフト及び前記シャフトに設けられた羽根を有する攪拌部材と、を備えた攪拌装置を用い、
前記シャフトを回転軸として前記攪拌部材を回転させて前記チャンバー内の熔融ガラスを攪拌する攪拌工程を備え、
前記攪拌工程において、前記シャフトは、前記シャフトを前記底面に投影したときに、前記底面の周が、前記底面の周に含まれる他の点よりも前記シャフトの投影体に近い近接点を少なくとも1点含むように設けられている、ガラス板の製造方法を提供する。
前記攪拌装置は、前記熔融ガラスを上方から下方へと、または、下方から上方へと導くためのチャンバーと、前記チャンバー内の前記熔融ガラスを攪拌するための攪拌部材とを備え、
前記攪拌部材は、回転軸であるシャフトと、前記シャフトの側面に、前記シャフトの軸方向に沿って最上段から最下段まで複数段配置される羽根とを有し、
前記羽根は、前記シャフトの軸方向に対して直交する支持板と、前記支持板の主面上に設置される補助板とを有し、
前記攪拌工程では、前記シャフトを回転軸として前記攪拌器が回転することにより、最上段に位置する前記羽根の前記支持板の上方の主面上に設置された前記補助板は、最上段に位置する前記羽根の前記支持板の上方において、前記チャンバーの側面から前記シャフトに向かって前記熔融ガラスを移動させる第1の流れを生じさせ、かつ、前記第1の流れによって移動した前記熔融ガラスを前記シャフトの側面に沿って上昇させる第2の流れを生じさせる、ガラス板の製造方法を提供する。
前記チャンバーは、最上段に位置する前記羽根よりも上方の位置において、前記側面に排出口を有し、
前記熔融ガラスの液面近傍の前記熔融ガラスを前記排出口から排出する、前記第15態様に記載のガラス基板の製造方法を提供する。
底面、前記底面から上方に延びる側面、及び前記側面と交わる頂面で区画され前記側面に流入口及び流出口が形成されたチャンバーと、回転軸であるシャフト及び前記シャフトから前記シャフトの半径方向へ延びる羽根を有する攪拌部材と、を備えた攪拌装置を用いるガラス板の製造方法であって、
ガラス原料を熔融して熔融ガラスを得る熔融工程と、
前記熔融ガラスを前記流入口から前記チャンバーへ流入させ、前記シャフトを回転軸として前記攪拌部材を回転させて前記チャンバー内の前記熔融ガラスを攪拌する攪拌工程と、
前記流出口から流出した前記攪拌工程で攪拌された熔融ガラスをガラス板へと成形する成形工程と、を備え、
前記攪拌工程において、前記シャフトは、前記側面及び前記羽根によって前記熔融ガラスにかかるせん断応力が前記側面の周方向において変化するように、設けられている、ガラス板の製造方法を提供する。
底面、前記底面から上方に延びる側面、及び前記側面と交わる頂面で区画され前記側面に流入口及び流出口が形成されたチャンバーと、回転軸であるシャフト及び前記シャフトから前記シャフトの半径方向へ延びる羽根を有する攪拌部材と、を備えた攪拌装置を用いるガラス板の製造方法であって、
ガラス原料を熔融して熔融ガラスを得る熔融工程と、
前記熔融ガラスを前記流入口から前記チャンバーへ流入させ、前記シャフトを回転軸として前記攪拌部材を回転させて前記チャンバー内の前記熔融ガラスを攪拌する攪拌工程と、
前記流出口から流出した前記攪拌工程で攪拌された熔融ガラスをガラス板へと成形する成形工程と、を備え、
前記攪拌工程において、前記シャフトは、前記シャフトを前記底面に投影したときに、前記底面の周が、前記底面の周に含まれる他の点よりも前記シャフトの投影体に近い近接点を少なくとも1点含むように設けられている、ガラス板の製造方法を提供する。
SiO2:50〜70質量%、
B2O3:5〜18質量%、
Al2O3:10〜25質量%、
MgO:0〜10質量%、
CaO:0〜20質量%、
SrO:0〜20質量%、
BaO:0〜10質量%、
MgO+CaO+SrO+BaO:5〜20質量%、
酸化スズ、酸化鉄、及び酸化セリウムから選ばれる少なくとも1種の金属酸化物をそれぞれSnO2、Fe2O3及びCeO2に換算して合計で0.05〜1.5質量%、を含有する、前記第1態様〜前記第22態様のいずれか1つの態様に記載のガラス板の製造方法を提供する。
SiO2:52〜78質量%、
B2O3:3〜25質量%、
Al2O3:3〜15質量%、
MgO+CaO+SrO+BaO:3〜20質量%、
質量比(SiO2+Al2O3)/B2O3が7.5以上であり、歪点が670℃以上である、前記第1態様〜前記第22態様のいずれか1つの態様に記載のガラス板の製造方法を提供する。
1a 底面
1b 側面
1c 頂面
1d 流入口
1e 流出口
2 攪拌部材
3 上流側導管
4 下流側導管
5 シャフト
6a〜6e 羽根
7 熔融ガラス
100 攪拌装置
200 ガラス製造装置
N 近接点
Claims (6)
- アルカリ金属酸化物の含有量が0〜2.0質量%であるガラス板の製造方法であって、
白金、白金合金、強化白金、強化白金合金、イリジウム、及びイリジウム合金の少なくともいずれかで形成された、円又は楕円の形状を有する底面、前記底面から上方に延びる側面、及び前記側面と交わる頂面で区画された、チャンバーと、回転軸であるシャフト及び前記シャフトに設けられた羽根を有する攪拌部材と、を備えた攪拌装置を用い、
攪拌工程の開始前に位置決めされた前記シャフトを回転軸として前記攪拌部材を回転させて、前記チャンバー内の熔融ガラスを攪拌する攪拌工程を備え、
前記攪拌工程において、前記シャフトは、前記シャフトから前記シャフトの半径方向に最も離れた前記羽根の端と前記側面との距離が前記側面の周方向において変化することで、前記側面及び前記羽根によって前記熔融ガラスにかかるせん断応力が前記側面の周方向において局所的に高くなる領域が形成されるように、かつ、当該領域において前記シャフトから前記シャフトの半径方向に最も離れた前記羽根の端と前記側面との距離が3〜25mmであるように設けられている、
ガラス板の製造方法。 - 前記チャンバーの前記側面には、流出口が形成されており、
前記攪拌工程において、前記シャフトは、前記シャフトから前記シャフトの半径方向に最も離れた前記羽根の端と前記側面との距離が前記側面のうち前記流出口に対応する部分で最小となるように、設けられている、請求項1に記載のガラス板の製造方法。 - アルカリ金属酸化物の含有量が0〜2.0質量%であるガラス板の製造方法であって、
白金、白金合金、強化白金、強化白金合金、イリジウム、及びイリジウム合金の少なくともいずれかで形成された、円又は楕円の形状を有する底面、前記底面から上方に延びる側面、及び前記側面と交わる頂面で区画された、チャンバーと、回転軸であるシャフト及び前記シャフトに設けられた羽根を有する攪拌部材と、を備えた攪拌装置を用い、
攪拌工程の開始前に位置決めされた前記シャフトを回転軸として前記攪拌部材を回転させて、前記チャンバー内の熔融ガラスを攪拌する攪拌工程を備え、
前記攪拌工程において、前記シャフトは、前記シャフト及び前記羽根を前記底面に投影したときに、前記底面の周が、前記底面の周に含まれる他の点よりも前記シャフトの投影体に近い近接点を含むことによって、前記側面及び前記羽根によって前記熔融ガラスにかかるせん断応力が前記側面の周方向において局所的に高くなる領域が形成されるように、かつ、当該領域において前記シャフトの半径方向に最も離れた前記羽根の端と前記側面との距離が3〜25mmであるように設けられている、
ガラス板の製造方法。 - 前記近接点が、前記底面の周の前記流出口に対応する部分に含まれる、請求項3に記載のガラス板の製造方法。
- 前記底面の中心における前記底面に対する法線と前記シャフトの中心軸との距離をL、前記底面の中心における前記底面に対する法線と前記シャフトの中心軸とが一致するように前記シャフトを位置決めしたときの前記シャフトから最も離れた前記羽根の端と前記側面との距離をDとすると、
前記シャフトは、Lが、Dの0%よりも大きく、かつ、45%以下となるように、設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。 - 前記攪拌工程における前記熔融ガラスの粘度が450〜2500dPa・sである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013070112A JP5768084B2 (ja) | 2012-04-27 | 2013-03-28 | ガラス板の製造方法、及びガラス板製造装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012102311 | 2012-04-27 | ||
JP2012102311 | 2012-04-27 | ||
JP2013070112A JP5768084B2 (ja) | 2012-04-27 | 2013-03-28 | ガラス板の製造方法、及びガラス板製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013241324A JP2013241324A (ja) | 2013-12-05 |
JP5768084B2 true JP5768084B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=49459700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013070112A Active JP5768084B2 (ja) | 2012-04-27 | 2013-03-28 | ガラス板の製造方法、及びガラス板製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5768084B2 (ja) |
KR (1) | KR101740761B1 (ja) |
CN (1) | CN103373802B (ja) |
TW (1) | TW201402488A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6449606B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-01-09 | AvanStrate株式会社 | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 |
JP6458691B2 (ja) * | 2014-10-14 | 2019-01-30 | Agc株式会社 | 溶融ガラス攪拌装置、板ガラス製造装置、溶融ガラス攪拌方法、および板ガラス製造方法 |
CN105819673B (zh) * | 2016-06-01 | 2023-08-11 | 中国建材国际工程集团有限公司 | 前旋点投影与咬合点重合的浮法玻璃拉边机以及生产方法 |
CN113754243B (zh) * | 2021-08-12 | 2023-08-15 | 郑州万恒窑业工程有限公司 | 一种玻璃熔炉 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3174729A (en) * | 1961-09-06 | 1965-03-23 | Bausch & Lomb | Glass stirring mechanism |
JPS6469529A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-15 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Homogenization of glass melt |
US7172337B2 (en) * | 2003-07-08 | 2007-02-06 | Philadelphia Mixing Solutions, A Division Of Philadelphia Gear Corporation | Low shear impeller |
DE102008017045B9 (de) * | 2008-04-03 | 2012-07-05 | Umicore Ag & Co. Kg | Rührsystem und Verfahren zum Homogenisieren von Glasschmelzen |
JP2010100462A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Avanstrate Inc | 溶融ガラス用の撹拌翼および撹拌装置 |
DE102009000785B4 (de) * | 2009-02-11 | 2015-04-02 | Schott Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Glas |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013070112A patent/JP5768084B2/ja active Active
- 2013-04-03 TW TW102112241A patent/TW201402488A/zh unknown
- 2013-04-26 CN CN201310149465.9A patent/CN103373802B/zh active Active
- 2013-04-26 KR KR1020130046594A patent/KR101740761B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201402488A (zh) | 2014-01-16 |
JP2013241324A (ja) | 2013-12-05 |
KR101740761B1 (ko) | 2017-05-26 |
CN103373802A (zh) | 2013-10-30 |
TWI561485B (ja) | 2016-12-11 |
KR20130121751A (ko) | 2013-11-06 |
CN103373802B (zh) | 2017-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580889B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、攪拌装置 | |
JP5246568B1 (ja) | ガラスの製造方法、および、攪拌装置 | |
JP5768084B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及びガラス板製造装置 | |
JP5616450B2 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
KR20100044684A (ko) | 용융 유리용 교반 날개 및 교반 장치 | |
JPWO2012133467A1 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
JP5730806B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
CN107265834A (zh) | 玻璃衬底的制造方法、及玻璃衬底的制造装置 | |
JP6133958B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 | |
JP6392611B2 (ja) | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法、ディスプレイ用ガラス基板の製造装置、熔融ガラス用撹拌槽、熔融ガラス用撹拌子、および熔融ガラスの撹拌方法 | |
JP6629920B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、及びガラス基板製造装置 | |
JP2015124107A (ja) | ガラス板の製造方法、および撹拌装置 | |
KR101494517B1 (ko) | 글래스 기판의 제조 방법, 글래스 기판의 제조 장치 및 교반 장치 | |
JP2016033099A (ja) | ガラス板の製造方法、及び、攪拌装置 | |
JP6449606B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 | |
CN103382078B (zh) | 玻璃基板的制造方法、玻璃基板的制造装置及搅拌装置 | |
JP2016069235A (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5768084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |