JP5763982B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5763982B2
JP5763982B2 JP2011133777A JP2011133777A JP5763982B2 JP 5763982 B2 JP5763982 B2 JP 5763982B2 JP 2011133777 A JP2011133777 A JP 2011133777A JP 2011133777 A JP2011133777 A JP 2011133777A JP 5763982 B2 JP5763982 B2 JP 5763982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
electrolyte membrane
communication hole
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011133777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013004289A (ja
Inventor
稲井 滋
滋 稲井
清秀 日比野
清秀 日比野
恵子 山崎
山崎  恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011133777A priority Critical patent/JP5763982B2/ja
Publication of JP2013004289A publication Critical patent/JP2013004289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763982B2 publication Critical patent/JP5763982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質膜の両側にそれぞれ電極触媒層及びガス拡散層を有する電極が設けられた電解質膜・電極構造体が、一対のセパレータ間に挟持され、前記電解質膜・電極構造体と各セパレータとの間には、それぞれ電極反応面の面方向に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が形成されるとともに、積層方向に貫通して前記反応ガス流路に連通する反応ガス連通孔が形成される燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池は、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ電極触媒(電極触媒層)と多孔質カーボン(ガス拡散層)からなるアノード電極及びカソード電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持する発電セルを構成している。通常、燃料電池では、発電セルを所定の数だけ積層した燃料電池スタックが、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池では、積層されている各発電セルのアノード電極及びカソード電極に、それぞれ反応ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するため、内部マニホールドを構成する場合が多い。この内部マニホールドは、発電セルの積層方向に貫通して設けられる反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔を備えており、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路(酸化剤ガス流路及び燃料ガス流路)の入口及び出口には、前記反応ガス入口連通孔及び前記反応ガス出口連通孔がそれぞれ連通している。
ところで、酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路では、発電時に反応生成水が生成される一方、燃料ガスが流れる燃料ガス流路では、固体高分子電解質膜を介して前記反応生成水の逆拡散や結露等による凝縮水が発生し易い。その際、凝縮水(生成水)が酸化剤ガス流路や燃料ガス流路に付着すると、酸化剤ガスや燃料ガスの流れが阻害されてしまい、発電性能の低下が惹起される。このため、酸化剤ガス流路及び燃料ガス流路から酸化剤ガス出口連通孔及び燃料ガス出口連通孔(反応ガス出口連通孔)に、それぞれ凝縮水を確実に排出させる必要がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムが知られている。この特許文献1は、燃料極に供給された燃料ガスと空気極に供給された空気中の酸素との電気化学反応により発電する固体高分子型の燃料電池システムにおいて、燃料極通路に燃料ガスを供給するか空気を供給するかを切り換える燃料極通路切換弁と、空気極と燃料極とを連通させる連通弁とを備え、運転状況に応じて燃料極通路に空気を供給するように前記燃料極通路切換弁を切り換えるとともに、前記連通弁を連通させて、空気で燃料極をパージする空気パージを行うことを要旨としている。
これにより、燃料ガスの代わりに空気により燃料極に溜まった水等を吹き飛ばして除去することができるので、発電に使われずに消費されてしまう燃料の量を減らし、燃費を向上させることができる、としている。
特許第3664150号公報
上記の特許文献1では、燃料電池システムの起動時及び発電終了時に、空気により燃料極に溜まった水等を吹き飛ばしている。このため、反応ガス連通孔内には、水素ガス、窒素ガス及び酸素が混在した混合ガスが残存し易い。また、電解質膜を水素が透過して拡散し易いため、反応ガス連通孔内に水素ガス、窒素ガス及び酸素が混在した混合ガスが残存し易い。
従って、例えば、燃料電池システムを停止している際に、燃料電池の外部からシール等を通って進入した酸素と、前記燃料電池の内部に蓄積されていた水素とが、電解質膜上で反応する場合がある。このため、電解質膜上では、酸素と水素との反応により、例えば、ヒドロキシラジカル(・OH)が発生し易く、前記電解質膜を劣化させるという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、外部から燃料電池内部に進入した酸素を良好且つ確実に反応させることができ、簡単な構成で、電解質膜の劣化を有効に抑制することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両側にそれぞれ電極触媒層及びガス拡散層を有する電極が設けられた電解質膜・電極構造体が、一対のセパレータ間に挟持され、前記電解質膜・電極構造体と各セパレータとの間には、それぞれ電極反応面の面方向に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が形成されるとともに、積層方向に貫通して前記反応ガス流路に連通する反応ガス連通孔が形成される燃料電池に関するものである。この燃料電池は、電解質膜・電極構造体の外周部分には、ガス拡散層の表面外側であって反応ガス流路である酸化剤ガス流路の両端部分に対応する部位、及び前記酸化剤ガス流路の両端部分に隣接するバッファ部を含んだ部位に対向し、且つ該ガス拡散層の外周端部を周回する表面全周に、酸化触媒が塗布されるとともに、前記酸化触媒は、電極触媒層と平面上重なる領域を有していない。
本発明によれば、電解質膜・電極構造体の外周部分には、酸化触媒が塗布されており、燃料電池の外部から進入した酸素は、前記酸化触媒により強制的に反応される。このため、外部から燃料電池内部に進入した酸素を、電解質膜から離間した位置で良好且つ確実に反応させることができ、簡単な構成で、前記電解質膜の劣化を有効に抑制することが可能になる。
本発明に関連する燃料電池の要部分解斜視図である。 前記燃料電池を構成するカソード側セパレータの正面説明図である。 前記燃料電池の、図1中、III−III線断面図である。 前記燃料電池を構成する電解質膜・電極構造体の、図1中、IV−IV線断面図である。 本発明に関連する燃料電池の要部分解斜視図である。 前記燃料電池を構成するカソード側セパレータの正面説明図である。 本発明に関連する燃料電池を構成するカソード側セパレータの正面説明図である。 本発明に関連する燃料電池を構成するカソード側セパレータの正面説明図である。 本発明の実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視図である。
図1に示すように、本発明に関連する燃料電池10は、電解質膜・電極構造体12とアノード側セパレータ14及びカソード側セパレータ16とが、矢印A方向(例えば、水平方向)に積層される。複数の燃料電池10が矢印A方向に積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックが構成される。なお、アノード側セパレータ14及びカソード側セパレータ16としては、金属セパレータ又はカーボンセパレータが使用される。
燃料電池10は、横長形状を有し、矢印B方向の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔(反応ガス連通孔)18a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔(反応ガス連通孔)20bが、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
燃料電池10の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔(反応ガス連通孔)20a、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔(反応ガス連通孔)18bが、矢印C方向に配列して設けられる。
燃料電池10の矢印C方向の一端縁部(上端縁部)には、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔22aが設けられるとともに、前記燃料電池10の矢印C方向の他端縁部(下端縁部)には、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔22bが設けられる。
アノード側セパレータ14の電解質膜・電極構造体12に向かう面14aには、燃料ガス入口連通孔20aと燃料ガス出口連通孔20bとに連通する燃料ガス流路(反応ガス流路)24が設けられる。燃料ガス流路24は、複数の燃料ガス流路溝24aを有するとともに、前記燃料ガス流路溝24aは、矢印B方向に延在する。
燃料ガス流路溝24aの入口側には、入口バッファ部24bが設けられる一方、前記燃料ガス流路溝24aの出口側には、出口バッファ部24cが設けられる。燃料ガス入口連通孔20aと入口バッファ部24bとの間には、入口連結流路(ブリッジ部)26aが形成され、燃料ガス出口連通孔20bと出口バッファ部24cとの間には、出口連結流路(ブリッジ部)26bが形成される。
図2に示すように、カソード側セパレータ16の電解質膜・電極構造体12に向かう面16aには、酸化剤ガス入口連通孔18aと酸化剤ガス出口連通孔18bとに連通する酸化剤ガス流路(反応ガス流路)28が設けられる。酸化剤ガス流路28は、燃料ガス流路24と同様に、矢印B方向に延在する複数の酸化剤ガス流路溝28aを有する。
酸化剤ガス流路溝28aの入口側には、入口バッファ部28bが設けられる一方、前記酸化剤ガス流路溝28aの出口側には、出口バッファ部28cが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔18aと入口バッファ部28bとの間には、入口連結流路(ブリッジ部)30aが形成され、酸化剤ガス出口連通孔18bと出口バッファ部28cとの間には、出口連結流路(ブリッジ部)30bが形成される。
アノード側セパレータ14とカソード側セパレータ16とは、互いに対向する面14b、16bに冷却媒体流路32を一体的に形成する(図1参照)。
アノード側セパレータ14の面14a、14bには、このアノード側セパレータ14の外周縁部を周回して第1シール部材34が射出成形等により一体的に設けられる。カソード側セパレータ16の面16a、16bには、このカソード側セパレータ16の外周縁部を周回して第2シール部材36が射出成形等により一体的に設けられる。第1シール部材34及び第2シール部材36は、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコンゴム、フロロシリコンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン、又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材を使用する。
電解質膜・電極構造体12は、横長形状を有するとともに、矢印B方向の両端上下には、燃料ガス流路24及び酸化剤ガス流路28から燃料ガス入口連通孔20a、酸化剤ガス入口連通孔18a、燃料ガス出口連通孔20b及び酸化剤ガス出口連通孔18bに向かって突出する突出部12a、12b、12c及び12dが設けられる。突出部12a、12b、12c及び12dは、入口連結流路26a、入口連結流路30a、出口連結流路26b及び出口連結流路30bを覆って配置される。
電解質膜・電極構造体12は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜38と、前記固体高分子電解質膜38を挟持するカソード電極40及びアノード電極42とを備える。
図3に示すように、カソード電極40及びアノード電極42は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層40a、42aと、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子を前記ガス拡散層40a、42aの表面に一様に塗布して形成される電極触媒層40b、42bとを有する。
ガス拡散層40a、42aは、下地層40c、42cを介して電極触媒層40b、42bに積層される。下地層40c、42cは、例えば、フッ素系樹脂とカーボン粉末からなり、ガス拡散層40a、42aに触媒粒子がしみ出すことを阻止する。ガス拡散層40a、42aの端部は、電極触媒層40b、42bの端部よりも外方に突出するとともに、前記電極触媒層40b、42bにより電極反応面が形成される。
図4に示すように、電解質膜・電極構造体12の突出部12b(突出部12dも同様)では、カソード電極40のガス拡散層40aの先端側には、前記ガス拡散層40aの表面を切り欠いて溝部44が形成される。この溝部44には、酸化触媒と溶剤を含むペーストが塗布されて酸化触媒層46が設けられる。酸化触媒層46は、ガス拡散層40aの表面外側に塗布されるとともに、電極触媒層40bの外側であって該電極触媒層40bと平面上、重なる領域を有していない。なお、酸化触媒層46は、ガス拡散層40aの表面を切り欠くことなく、前記ガス拡散層40aの表面外側に塗布してもよい。
酸化触媒は、水素と酸素との反応を促進させる触媒である。酸化触媒として、例えば、Pt(白金)、PtCo(白金コバルト)、PtNi(白金ニッケル)、カーボンアロイ又は酸化物(Ta、Zr、Ti等)等が使用される。カーボンアロイは、窒素原子を数%だけ含有するグラフェンから構成される。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔18aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔20aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔22aに純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される。
図2に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔18aからカソード側セパレータ16の酸化剤ガス流路28に導入される。酸化剤ガス流路28では、酸化剤ガスが入口連結流路30aから入口バッファ部28bに導入された後、複数の酸化剤ガス流路溝28aに分散される。さらに、酸化剤ガスは、各酸化剤ガス流路溝28aを介して電解質膜・電極構造体12のカソード電極40に沿って移動する。
一方、燃料ガスは、図1に示すように、燃料ガス入口連通孔20aからアノード側セパレータ14の燃料ガス流路24に導入される。この燃料ガス流路24では、燃料ガスが入口連結流路26aから入口バッファ部24bに導入された後、複数の燃料ガス流路溝24aに分散される。このため、燃料ガスは、各燃料ガス流路溝24aを介して電解質膜・電極構造体12のアノード電極42に沿って移動する。
従って、電解質膜・電極構造体12では、カソード電極40に供給される酸化剤ガスと、アノード電極42に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
次いで、カソード電極40に供給されて消費された酸化剤ガスは、図2に示すように、出口バッファ部28cから出口連結流路30bを介して酸化剤ガス出口連通孔18bに排出される。同様に、アノード電極42に供給されて消費された燃料ガスは、図1に示すように、出口バッファ部24cから出口連結流路26bを介して燃料ガス出口連通孔20bに排出される。
一方、冷却媒体入口連通孔22aに供給された冷却媒体は、アノード側セパレータ14及びカソード側セパレータ16間に形成された冷却媒体流路32に導入される(図1参照)。この冷却媒体流路32では、冷却媒体が重力方向(矢印C方向)に移動する。従って、冷却媒体は、電解質膜・電極構造体12の発電面全面にわたって冷却した後、冷却媒体出口連通孔22bに排出される。
燃料電池10では、発電終了時に、燃料ガス流路24及び酸化剤ガス流路28に空気(酸化剤ガス)による掃気が行われている。また、燃料電池10の起動時に、酸化剤ガス流路28及び燃料ガス流路24に燃料ガスを供給する場合がある。このため、燃料電池10の内部には、O、N及びH等を含む混合ガスが存在し易い。
一方、燃料電池10の外部から前記燃料電池10の内部に酸素が進入する経路としては、特に酸化剤ガス入口連通孔18a及び酸化剤ガス出口連通孔18bが主となっている。従って、酸化剤ガス入口連通孔18a及び酸化剤ガス出口連通孔18bから燃料電池内部、すなわち、電解質膜・電極構造体12内方に酸素が進入し易い。
そこで、図2及び図4に示すように、電解質膜・電極構造体12を構成する突出部12bでは、酸化剤ガス入口連通孔18aと入口バッファ部28bとの間、すなわち、入口連結流路30aに対応して酸化触媒層46が設けられている。このため、酸化剤ガス入口連通孔18aから酸化剤ガス流路28(電極反応面側)に進入した酸素と残存する混合ガス、特に水素とは、酸化触媒層46により反応が促進される。
しかも、酸化触媒層46は、酸化剤ガス入口連通孔18aに最も隣接する入口連結流路30aに対応して配置されている。従って、酸化剤ガス入口連通孔18aから流入した酸素は、電解質膜・電極構造体12を構成する固体高分子電解質膜38から離間した位置で水素と良好且つ確実に反応することができる。
これにより、簡単な構成で、固体高分子電解質膜38の劣化を良好に抑制することが可能になるという効果が得られる。
また、電解質膜・電極構造体12を構成する突出部12dにも同様に、酸化触媒層46は、酸化剤ガス出口連通孔18bと出口バッファ部28cとの間、すなわち、出口連結流路30bに対応して配置されている。これにより、酸化剤ガス出口連通孔18bから酸化剤ガス流路28に進入した酸素は、固体高分子電解質膜38から離間した位置で酸化触媒層46により水素との反応が促進される。このため、固体高分子電解質膜38の劣化を良好に抑制することができるという効果が得られる。
図5に示すように、本発明に関連する燃料電池60は、アノード側セパレータ14とカソード側セパレータ16の間に、電解質膜・電極構造体(電解質膜・電極構造体)62を挟持する。
電解質膜・電極構造体62は、横長形状を有するとともに、矢印B方向の両端上下には、入口連結流路26a、入口連結流路30a、出口連結流路26b及び出口連結流路30bに向かって突出する突出部62a、62b、62c及び62dが設けられる。突出部62a、62b、62c及び62dは、入口バッファ部24b、入口バッファ部28b、出口バッファ部24c及び出口バッファ部28cの一部を覆って配置される。
突出部62b及び62dには、酸化触媒層46が設けられる。酸化触媒層46は、図5及び図6に示すように、入口バッファ部28b及び出口バッファ部28cの一部を覆って入口連結流路30a及び出口連結流路30bに隣接する位置に配置される。酸化触媒層46は、実質的に連結流路幅と略同一のバッファ領域に設定される(図6参照)。酸化触媒層46は、電極触媒層の外側であって該電極触媒層と平面上、重なる領域を有していない
このように構成される燃料電池60では、反応面積を有効に確保することができるという利点がある。
図7に示すように、本発明に関連する燃料電池では、酸化触媒層46は、バッファ領域全域に設けられており、図8に示すように、酸化触媒層46は、バッファ領域全域及び連結流路全域に設けられている
図9に示す本発明の実施形態に係る燃料電池70は、アノード側セパレータ14とカソード側セパレータ16の間に、電解質膜・電極構造体(電解質膜・電極構造体)72を挟持する。
電解質膜・電極構造体72は、横長形状を有するとともに、矢印B方向の両端上下には、突出部12a、12b、12c及び12dが設けられる。実施形態では、ガス拡散層40aの表面に切り欠き溝部を形成することがない。ガス拡散層40aの表面には、電極触媒層40b、42bの外方を周回して、すなわち、前記ガス拡散層40aの外周端縁部を周回して、酸化触媒を塗布することにより酸化触媒層46が設けられる。
このように、実施形態では、ガス拡散層40aの外周端縁部を周回して酸化触媒層46が設けられるため、特に燃料電池70の外部からシールを介して侵入する酸素を強制的に反応させることができる。これにより、簡単な構成で、固体高分子電解質膜38の劣化を良好に抑制することが可能になるという効果が得られる。
10、60、70…燃料電池 12、62、72…電解質膜・電極構造体
12a、12b、12c、12d、62a、62b、62c、62d…突出部
14、16…セパレータ 18a…酸化剤ガス入口連通孔
18b…酸化剤ガス出口連通孔 20a…燃料ガス入口連通孔
20b…燃料ガス出口連通孔 22a…冷却媒体入口連通孔
22b…冷却媒体出口連通孔 24…燃料ガス流路
24b、28b…入口バッファ部 24c、28c…出口バッファ部
26a、30a…入口連結流路 26b、30b…出口連結流路
28…酸化剤ガス流路 32…冷却媒体流路
34、36…シール部材 38…固体高分子電解質膜
40…カソード電極 40a、42a…ガス拡散層
40b、42b…電極触媒層 40c、42c…下地層
42…アソード電極 44…溝部
46…酸化触媒層

Claims (1)

  1. 電解質膜の両側にそれぞれ電極触媒層及びガス拡散層を有する電極が設けられた電解質膜・電極構造体が、一対のセパレータ間に挟持され、前記電解質膜・電極構造体と各セパレータとの間には、それぞれ電極反応面の面方向に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が形成されるとともに、積層方向に貫通して前記反応ガス流路に連通する反応ガス連通孔が形成される燃料電池であって、
    前記電解質膜・電極構造体の外周部分には、前記ガス拡散層の表面外側であって前記反応ガス流路である酸化剤ガス流路の両端部分に対応する部位、及び前記酸化剤ガス流路の両端部分に隣接するバッファ部を含んだ部位に対向し、且つ該ガス拡散層の外周端部を周回する表面全周に、酸化触媒が塗布されるとともに、
    前記酸化触媒は、前記電極触媒層と平面上重なる領域を有していないことを特徴とする燃料電池。
JP2011133777A 2011-06-16 2011-06-16 燃料電池 Expired - Fee Related JP5763982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133777A JP5763982B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133777A JP5763982B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013004289A JP2013004289A (ja) 2013-01-07
JP5763982B2 true JP5763982B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47672668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011133777A Expired - Fee Related JP5763982B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5763982B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288136A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2003017091A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JP2006179233A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2010113841A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Japan Gore Tex Inc 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013004289A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129289B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US9343761B2 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JP4417224B2 (ja) 燃料電池スタック
EP2461403B1 (en) Air-cooled metal separator for fuel cell and fuel cell stack using same
JP2009043493A (ja) 燃料電池スタック
JP3971969B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP6477412B2 (ja) 燃料電池セル
JP2010192291A (ja) 燃料電池スタック
CN110336064B (zh) 燃料电池堆
JP4562501B2 (ja) 燃料電池
WO2010013524A1 (ja) 燃料電池の発電セル
JP2011154909A (ja) 燃料電池スタック
JP2006236612A (ja) 燃料電池
JP5054080B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2013033650A (ja) 固体電解質型燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP2009037759A (ja) 燃料電池
JP5766916B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5274908B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2005108506A (ja) 燃料電池
JP5756388B2 (ja) 燃料電池
JP5763982B2 (ja) 燃料電池
JP5653867B2 (ja) 燃料電池
JP2004335179A (ja) 燃料電池
JP5657429B2 (ja) 燃料電池
JP3866246B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees