JP5763700B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5763700B2
JP5763700B2 JP2013065517A JP2013065517A JP5763700B2 JP 5763700 B2 JP5763700 B2 JP 5763700B2 JP 2013065517 A JP2013065517 A JP 2013065517A JP 2013065517 A JP2013065517 A JP 2013065517A JP 5763700 B2 JP5763700 B2 JP 5763700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image
time
information
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013065517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014191537A (ja
Inventor
啓 山路
啓 山路
智洋 中川
智洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013065517A priority Critical patent/JP5763700B2/ja
Priority to US14/222,687 priority patent/US9420130B2/en
Priority to CN201410117180.1A priority patent/CN104079821B/zh
Publication of JP2014191537A publication Critical patent/JP2014191537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763700B2 publication Critical patent/JP5763700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、それぞれ付帯情報を有する複数の画像について、画像の付帯情報である撮影時刻と、画像の実際の撮影時刻との間のずれを修正する画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関するものである。
フォトブックは、ユーザが所有する複数の画像(画像データ)から所定数の画像を選択(抽出)し、選択した所定数の画像を使用して、ユーザが希望するレイアウトの写真集(フォトアルバム)を作成したものである。近年では、ユーザが所有する複数の画像から自動的に所定数の画像を選択し、選択した所定数の画像を使用して、自動的にフォトブックのそれぞれのページのレイアウトを作成する自動レイアウト機能が提供されている。
従来のフォトブックでは、例えば、旅行、結婚式等の1つのイベントで撮影された数100枚程度の画像からフォトブックを作成することが想定されていた。これに対し、近年では、大量の画像を保有するものの、フォトブックを作成する時間がないユーザ等を対象として、例えば、記念アルバムとして、1年分の1000〜数1000枚という大量の画像からフォトブックを作成することが行われている。
例えば、1年分の1000〜数1000枚という大量の画像からフォトブックを作成する場合、デジタルスチルカメラや携帯電話のカメラ機能等のように、機種が異なる2以上の撮影装置で撮影された画像、海外旅行の際に内蔵時計の時刻変更をしないで撮影された画像、友人からもらった画像等のように、内蔵時計の時刻設定が異なる1以上の撮影装置を使用して撮影された画像(画像データ)が混在する可能性が、従来の数100枚程度の画像からフォトブックを作成する場合よりも高くなる。
例えば、機種が異なる2以上の撮影装置の場合、各々の撮影装置の内蔵時計の時刻設定が異なる可能性がある。このように、内蔵時計の時刻設定の異なる2以上の撮影装置の少なくとも一方で撮影された画像の付帯情報である撮影時刻は、画像の実際の撮影時刻とは異なる。同様に、海外旅行の際に撮影装置の内蔵時計の時刻変更をしないで画像を撮影した場合も、海外および国内で撮影された画像の少なくとも一方の付帯情報である撮影時刻は、画像の実際の撮影時刻とは異なる。友人からもらった画像等も同様である。
従って、内蔵時計の時刻設定が異なる1以上の撮影装置で撮影された画像が混在する場合、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べても、それぞれの画像の実際の撮影時刻の順序で並べることはできない。
このように、画像の付帯情報である撮影時刻と、画像の実際の撮影時刻との間にずれがあると、フォトブックの自動レイアウト機能を利用して、例えば、複数の画像を付帯情報である撮影時刻に基づいて、それぞれ、所定の時間内に連続的に撮影された所定数のグループに分割し、分割した所定数のグループのそれぞれから画像を抽出して合計で所定数の画像を抽出し、抽出した所定数の画像を使用して複数のページからなるフォトブックを作成する場合に、正しく自動レイアウトを行うことができない可能性がある。
例えば、上記のように、画像の付帯情報である撮影時刻と、画像の実際の撮影時刻との間にずれがある場合、本来であれば、結婚式のケーキ入刀などのように、同じイベントで撮影された画像を同じグループに分類してフォトブックの同じページに配置したいところであるが、同じイベントで撮影された画像がフォトブックの別々のページに配置される可能性がある。また、フォトブックのレイアウト時に、画像の時系列順が崩れる可能性がある。
ここで、本発明に関連性のある先行技術文献として、特許文献1〜3がある。
特許文献1は、撮像データに対する管理データの修正方法に関するものである。同文献には、現在時刻を逐次カウントし、これによって撮影画像の取得時刻を得るとともに、その取得時刻から現在時刻までの経過時間を計測し、撮影画像と、撮影画像の取得時刻および取得時刻から現在時刻までの経過時間とを対応づけ、現在時刻に対して修正が施された場合、その修正時刻から経過時間を逆算することで、複数の撮影画像の取得時刻を修正することが記載されている。
特許文献2は、複数の撮影装置によって取得された画像データの撮影日時を一律に修正するための撮影日時修正方法に関するものである。同文献には、複数の撮影装置によって取得された取得日時を示す日時データを付帯して有する画像データを取り込み、取り込んだ画像データの中から、複数の撮影装置のうち何れか1つの撮影装置により取得された画像データを全て選択し、選択した全ての画像データに付帯する日時データを一律に修正することが記載されている。
特許文献3は、デジタル画像ファイル内に取り込まれた各画像の日付と時刻を記憶するデジタルカメラに関するものである。同文献には、デジタルカメラと現在の日付/時刻値を提供する別個の装置との間の通信を確立し、デジタルカメラ内蔵現在日付/時刻値と別個の装置の現在日付/時刻値との間の差に応じて、デジタルカメラで撮影された複数のデジタル画像各々の日付/時刻値を補正することが記載されている。
特開2006−197316号公報 特開2007−97076号公報 特表2007−519309号公報
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解消し、画像の付帯情報である撮影時刻と、画像の実際の撮影時刻との間のずれを簡単に修正することができる画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、それぞれ付帯情報を有する複数の画像を保存する画像保存部と、
画像保存部に保存されたそれぞれの画像の画像解析を行う画像解析部と、
画像解析部による画像解析の結果、および、付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、付帯情報である撮影時刻が、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、画像の実際の撮影時刻の順序となるように修正する時刻修正部と
複数の画像が付帯情報である撮影時刻に基づいて分割された所定数のグループのそれぞれから2以上の画像を選択して使用するかどうかに基づいて、付帯情報である撮影時刻の修正の要否を判定する要否判定部とを備え
要否判定部により付帯情報である撮影時刻の修正が必要と判定された場合に、画像解析部は、画像の画像解析を行い、かつ、時刻修正部は、付帯情報である撮影時刻を修正するものであることを特徴とする画像処理装置を提供するものである。
ここで、画像解析部は、画像解析として、類似画像判定処理を行うものであり、
時刻修正部は、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、類似画像判定処理の結果、類似画像と判定された2以上の画像が連続して並ぶように、類似画像と判定された2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、画像解析として、顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つを行うものであり、
時刻修正部は、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つの結果、同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像が連続して並ぶように、同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものであることが好ましい。
また、時刻修正部は、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、付帯情報であるGPS情報に対応する撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像が連続して並ぶように、撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものであることが好ましい。
ここで、画像解析部は、画像解析としての類似画像判定処理の結果、顔認識処理の結果および構図判定処理の結果、ならびに、付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、複数の画像のそれぞれの類似度を算出するものであり、
時刻修正部は、類似度に応じて、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の修正量を決定するものであることが好ましい。
また、時刻修正部は、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻が、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正した後の、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合の前後の画像のうち、類似度が高い方の画像の付帯情報である撮影時刻に近くなるように、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものであることが好ましい。
また、時刻修正部は、類似度が高い方の画像の類似度が高くなるほど、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻が、類似度が高い方の画像の付帯情報である撮影時刻に近くなるように、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものであることが好ましい。
また、時刻修正部は、付帯情報である撮影装置の機種、または、付帯情報であるGPS情報に基づいて、複数の画像のうち、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像と同一機種の撮影装置で撮影された他の画像、または、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像と同一の所定の範囲内の撮影場所で撮影された他の画像の付帯情報である撮影時刻を、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の修正量と同じ修正量だけ修正するものであることが好ましい。
また、類似画像判定処理の結果、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像のグループが複数存在すると判定された場合、時刻修正部は、付帯情報である撮影時刻の修正量が最も大きいグループに含まれる画像の修正量だけ、修正量が最も大きいグループ以外のグループに含まれる画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものであることが好ましい。
さらに、複数の画像を画像表示部に表示させるための制御を行う表示制御部を備え、
表示制御部は、要否判定部により付帯情報である撮影時刻の修正が必要と判定された場合に、複数の画像を、付帯情報である撮影時刻の順序で並べて画像表示部に表示させ、かつ、付帯情報である撮影装置の機種毎に、もしくは、付帯情報であるGPS情報に対応する所定の範囲内の撮影場所毎に、画像表示部に識別表示させるものであることが好ましい。
表示制御部は、要否判定部により付帯情報である撮影時刻の修正が不要と判定された場合に、複数の画像を、撮影日毎に、付帯情報である撮影時刻の順序で並べて画像表示部に表示させ、かつ、付帯情報である撮影装置の機種毎に、もしくは、付帯情報であるGPS情報に対応する所定の範囲内の撮影場所毎に、画像表示部に識別表示させるものであることが好ましい。
また、本発明は、画像解析部が、それぞれ付帯情報を有する複数の画像を保存する画像保存部に保存されたそれぞれの画像の画像解析を行う画像解析ステップと、
時刻修正部が、画像解析の結果、および、付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、付帯情報である撮影時刻が、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、画像の実際の撮影時刻となるように修正する時刻修正ステップと
要否判定部が、複数の画像が付帯情報である撮影時刻に基づいて分割された所定数のグループのそれぞれから2以上の画像を選択して使用するかどうかに基づいて、付帯情報である撮影時刻の修正の要否を判定する要否判定ステップと含み、
要否判定ステップにより付帯情報である撮影時刻の修正が必要と判定された場合に、画像解析ステップは、画像の画像解析を行い、かつ、時刻修正ステップは、付帯情報である撮影時刻を修正することを特徴とする画像処理方法を提供する。
ここで、画像解析ステップは、画像解析として、類似画像判定処理を行い、
時刻修正ステップは、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、類似画像判定処理の結果、類似画像と判定された2以上の画像が連続して並ぶように、類似画像と判定された2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正することが好ましい。
また、画像解析ステップは、画像解析として、顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つを行い、
時刻修正ステップは、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つの結果、同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像が連続して並ぶように、同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正することが好ましい。
また、時刻修正ステップは、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、付帯情報であるGPS情報に対応する撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像が連続して並ぶように、撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正することが好ましい。
また、本発明は、上記のいずれかに記載の画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、上記のいずれかに記載の画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、画像解析の結果、および、付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、付帯情報である撮影時刻と、画像の実際の撮影時刻との間のずれを自動で簡単に修正することができる。
これにより、例えば、フォトブックの自動レイアウト機能を利用して、複数の画像を付帯情報である撮影時刻に基づいて、それぞれ、所定の時間内に連続的に撮影された所定数のグループに分割し、分割した所定数のグループのそれぞれから画像を抽出して合計で所定数の画像を抽出し、抽出した所定数の画像を使用して複数のページからなるフォトブックを作成する場合であっても、正しく自動レイアウトを行うことができる。
本発明の画像処理装置の構成を表す一実施形態のブロック図である。 図1に示す画像処理装置の概略動作を表すフローチャートである。 複数の画像を、付帯情報である撮影時刻の順序で並べた様子を表す概念図である。 画像の類似度に応じて、付帯情報である撮影時刻を修正する画像の修正量を決定する様子を表す概念図である。 複数の画像を、日毎に、付帯情報である撮影時刻の順序で並べた様子を表す概念図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを詳細に説明する。
図1は、本発明の画像処理装置の構成を表す一実施形態のブロック図である。同図に示す画像処理装置10は、それぞれ付帯情報を有する複数の画像(画像データ)について、画像の付帯情報である撮影時刻と、画像の実際の撮影時刻との間のずれを自動で修正するものであり、画像保存部12と、画像解析部14と、時刻修正部16と、要否判定部18と、表示制御部20と、画像表示部22とによって構成されている。
画像保存部12は、それぞれ付帯情報を有する複数の画像(画像データ)を保存するものである。画像の付帯情報は、例えば、撮影時刻、撮影装置の機種、GPS(全地球測位システム)情報を含む各種の情報であり、撮影装置で画像が撮影された時に、撮影装置により画像のヘッダ情報として自動的に付与される。
また、画像保存部12は、時刻修正部16により付帯情報である撮影時刻が修正された画像(画像データ)を保存する。
要否判定部18は、フォトブック等を作成する場合に、複数の画像が付帯情報である撮影時刻に基づいて分割された所定数のグループのそれぞれから2以上の画像を選択して使用するかどうかに基づいて、付帯情報である撮影時刻の修正の要否を判定する。要否判定部18の詳細動作については後述する。
画像解析部14は、要否判定部18により付帯情報である撮影時刻の修正が必要と判定された場合に、画像保存部12に保存されたそれぞれの画像の画像解析、例えば、類似画像判定処理、顔認識処理(画像に人物の顔があるかどうか、その人物の顔のサイズ、顔の位置等の検出を含む)、構図判定処理等を行う。
また、画像解析部14は、画像解析としての類似画像判定処理の結果、顔認識処理の結果および構図判定処理の結果、ならびに、付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、複数の画像のそれぞれの類似度を算出する。
類似画像判定処理、顔認識処理、構図判定処理等の画像解析の詳細説明は省略するが、これらの画像解析は、従来公知の画像解析を含む各種の画像解析によって行うことができる。
時刻修正部16は、要否判定部18により付帯情報である撮影時刻の修正が必要と判定された場合に、画像解析部14による画像解析の結果、すなわち、類似画像判定処理の結果、顔認識処理の結果および構図判定処理の結果、ならびに、付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、付帯情報である撮影時刻が、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、画像の実際の撮影時刻の順序となるように修正する。時刻修正部16の詳細動作は後述する。
画像表示部22は、表示制御部20の制御により、画像保存部12に保存された複数の画像を表示する。
表示制御部20は、画像保存部12に保存された複数の画像を画像表示部22に表示させるための制御を行う。
表示制御部20は、要否判定部18により付帯情報である撮影時刻の修正が必要と判定された場合に、複数の画像を、付帯情報である撮影時刻の順序で並べて画像表示部22に表示させ、かつ、付帯情報である撮影装置の機種毎に、もしくは、付帯情報であるGPS情報に対応する所定の範囲内の撮影場所毎に、画像表示部22に識別表示させる。
また、表示制御部20は、要否判定部18により付帯情報である撮影時刻の修正が不要と判定された場合に、複数の画像を、撮影日毎に、付帯情報である撮影時刻の順序で並べて画像表示部に表示させ、かつ、付帯情報である撮影装置の機種毎に、もしくは、付帯情報であるGPS情報に対応する所定の範囲内の撮影場所毎に、画像表示部に識別表示させる。
次に、図2に示すフローチャートを参照しながら、本発明の画像処理方法に従って、画像処理装置10の概略動作を説明する。
付帯情報である撮影時刻の修正を行う場合、要否判定部18により、複数の画像が付帯情報である撮影時刻に基づいて分割された所定数のグループのそれぞれから2以上の画像を選択して使用するかどうかに基づいて、付帯情報である撮影時刻の修正の要否が判定される(ステップS1)。
要否判定部18により付帯情報である撮影時刻の修正が必要と判定された場合(ステップS2でYes)、例えば、表示制御部20により、複数の画像が、付帯情報である撮影時刻の順序で並べて画像表示部22に表示され、かつ、画像の表示枠の色を変える等して、例えば、付帯情報である撮影装置の機種毎に、画像表示部22に識別表示される(ステップS3)。
続いて、画像解析部14により、画像保存部12に保存されたそれぞれの画像の画像解析、すなわち、類似画像判定処理、顔認識処理、構図判定処理等が行われる(ステップS4)。
続いて、時刻修正部16により、画像解析部14による画像解析の結果、すなわち、類似画像判定処理の結果、顔認識処理の結果および構図判定処理の結果、ならびに、付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、付帯情報である撮影時刻が、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、画像の実際の撮影時刻の順序となるように修正される(ステップS5)。時刻修正部16により付帯情報である撮影時刻が修正された画像(画像データ)は画像保存部12に保存される。
そして、表示制御部20により、画像保存部12に保存された付帯情報である撮影時刻が修正された複数の画像が、付帯情報である撮影時刻の順序で並べて画像表示部22に表示される(ステップS6)。
なお、ステップS3およびステップS6において画像を画像表示部22に表示させることは必須ではなく、必要に応じて適宜実行させることが望ましい。
一方、要否判定部18により画像の付帯情報である撮影時刻の修正が不要であると判定された場合(ステップS2でNo)、時刻修正部16により付帯情報である撮影時刻の修正は行われない(ステップS7)。
この場合も、表示制御部20は、例えば、画像保存部12に保存された複数の画像を、付帯情報である撮影時刻の順序で並べて画像表示部22に表示するなどしてもよい。
次に、時刻修正部16の動作を説明する。
時刻修正部16は、前述のように、画像解析結果である類似画像判定処理の結果、顔認識処理の結果および構図判定処理の結果、ならびに、付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、付帯情報である撮影時刻を修正する。
まず、時刻修正部16が、類似画像判定処理の結果に基づいて、付帯情報である撮影時刻を修正する場合について説明する。
この場合、時刻修正部16は、類似画像判定処理の結果、類似画像であると判定された2以上の画像を同一のグループであると判断する。そして、時刻修正部16は、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、類似画像と判定された2以上の画像が連続して並ぶように、類似画像と判定された2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正する。例えば、連続して並んでいない、付帯情報である撮影時刻の遅い方の1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を早める方向に修正する。
図3は、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた様子を表す概念図である。同図において、複数の画像は、番号で示すように、付帯情報である撮影時刻の順序で、同図中、左側から右側へ、かつ、上側から下側へ向かって並べられている。また、複数の画像は、画像の表示枠の色を変えて、付帯情報である撮影装置の機種毎に識別表示されている。同図では、画像の表示枠の色の変更に対応させて線種を変えることにより、2機種の撮影装置で撮影された画像が識別表示されている。
図3に示すように、類似画像判定処理の結果、例えば、画像3,4,6が類似画像の1つのグループと判定されたとする。この場合、時刻修正部16は、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、画像3,4,6が連続して並ぶように、画像3,4,6のうち画像6の付帯情報である撮影時刻を早める方向に修正する。具体的には、時刻修正部16は、例えば、画像6の付帯情報である撮影時刻が画像4の付帯情報である撮影時刻と画像5の付帯情報である撮影時刻との間の時刻となるように、画像6の付帯情報である撮影時刻を修正する。
例えば、各画像3〜6の付帯情報である撮影時刻が表1に示す通りの場合、時刻修正部16は、画像6の付帯情報である撮影時刻が画像4の付帯情報である撮影時刻2012/12/09 12:02:48と画像5の付帯情報である撮影時刻2012/12/09 12:03:50との間の時刻となるように、画像6の付帯情報である撮影時刻を23秒以上、83秒以下の範囲内で早める方向に修正する。これにより、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合、画像5と画像6の順序が逆転し、画像3,4,6を連続して並べることができる。
また、時刻修正部16は、付帯情報である撮影装置の機種に基づいて、複数の画像のうち、類似画像と判定されたある1つのグループに含まれる、付帯情報である撮影時刻を修正する画像6と同一機種の撮影装置で撮影された他の画像2,7,9,…の付帯情報である撮影時刻を、画像6の付帯情報である撮影時刻の修正量と同じ修正量だけ修正する。これにより、同一機種の撮影装置で撮影された画像の付帯情報である撮影時刻と、画像の実際の撮影時刻との間のずれを一括で修正することができる。
なお、複数の画像が、付帯情報である撮影時刻の順序で並べられ、かつ、付帯情報であるGPS情報に対応する所定の範囲内の撮影場所毎に識別表示されている場合も同様に、時刻修正部16は、付帯情報であるGPS情報に基づいて、複数の画像のうち、付帯情報である撮影時刻を修正する画像6と同一の所定の範囲内の撮影場所で撮影された他の画像の付帯情報である撮影時刻を、画像6の付帯情報である撮影時刻の修正量と同じ修正量だけ修正する。
表1の例では、前述のように、時刻修正部16は、例えば、画像6の付帯情報である撮影時刻を23秒以上、83秒以下の範囲内で早める方向に修正することができるが、具体的には、画像6の付帯情報である撮影時刻が画像4の付帯情報である撮影時刻2012/12/09 12:02:48と画像5の付帯情報である撮影時刻2012/12/09 12:03:50の中央の時刻2012/12/09 12:03:19となるように、画像6の付帯情報である撮影時刻を53秒だけ早める場合を例示することができる。この場合、他の画像2,7,9,…の付帯情報である撮影時刻も、同じ53秒だけ早める。
ここで、例えば、画像6の付帯情報である撮影時刻を23秒早める方向に修正すれば、画像3,4,6を実際の撮影時刻の順序に入れ換えることができる。しかし、画像6の付帯情報である撮影時刻を画像5の付帯情報である撮影時刻よりも早いぎりぎりの時刻に修正し、画像6と同一機種の撮影装置で撮影された他の画像2,7,9,…の付帯情報である撮影時刻も同様に23秒だけ早める方向に修正すると、他の画像2,7,9,…を実際の撮影時刻の順序に入れ換えることができない可能性がある。
これに対し、上記のように、画像6の付帯情報である撮影時刻を画像4と画像5との中央の時刻に修正し、同一機種の撮影装置で撮影された他の画像2,7,9,…の付帯情報である撮影時刻も同様に修正することにより、他の画像2,7,9,…の付帯情報である撮影時刻を時間的な余裕をもって修正することができ、他の画像2,7,9,…をより正確に実際の撮影時刻の順序に入れ換えることができる。
また、時刻修正部16は、複数の画像のそれぞれの類似度に応じて、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の修正量を決定してもよい。
この場合、時刻修正部16は、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻が、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正した後の、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合の前後の画像のうち、類似度が高い方の画像の付帯情報である撮影時刻に近くなるように、付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正する。
例えば、類似画像判定処理の結果、同様に、画像3,4,6が類似画像と判定された場合に、画像5よりも画像4の方が画像6との類似度が高いとすると、時刻修正部16は、図4に示すように、画像6の付帯情報である撮影時刻が画像5の付帯情報である撮影時刻2012/12/09 12:03:50よりも画像4の付帯情報である撮影時刻2012/12/09 12:02:48の方に近くなるように、画像6の付帯情報である撮影時刻を修正する。
この場合、時刻修正部16は、類似度に応じて、画像6の付帯情報である撮影時刻の修正量を段階的に変更してもよい。すなわち、画像4と画像6との類似度が高くなるほど、画像6の付帯情報である撮影時刻が画像4の付帯情報である撮影時刻に近くなるように、画像6の付帯情報である撮影時刻を修正する。同様に、時刻修正部16は、画像6と同一機種の撮影装置で撮影された他の画像の付帯情報である撮影時刻も、画像6の付帯情報である撮影時刻の修正量と同じ修正量だけ修正する。
同様に、画像6の付帯情報である撮影時刻を画像5の付帯情報である撮影時刻よりも早める方向に修正すれば、画像3,4,6を実際の撮影時刻の順序に修正することができる。その結果、画像6の付帯情報である撮影時刻は、画像4の付帯情報である撮影時刻よりも画像5の付帯情報である撮影時刻の方に近くなる。この場合、同様に、画像6と同一機種の撮影装置で撮影された他の画像を実際の撮影時刻の順序に入れ換えることができない可能性がある。
これに対し、上記のように、類似度に応じて画像6の付帯情報である撮影時刻の修正量を決定し、画像6と同一機種の撮影装置で撮影された他の画像の付帯情報である撮影時刻も同様に修正することにより、これら他の画像の付帯情報である撮影時刻を時間的な余裕をもって修正することができ、他の画像をより正確に実際の撮影時刻の順序に入れ換えることができる。
また、画像4と画像6との類似度と、画像5と画像6との類似度とがほぼ同じ場合、時刻修正部16は、画像6の付帯情報である撮影時刻が画像3の付帯情報である撮影時刻と画像4の付帯情報である撮影時刻との中央の時刻に、画像6の付帯情報である撮影時刻を修正する。
なお、画像解析部14は、画像の類似度を、類似画像判定処理だけでなく、顔認識処理、構図判定処理、付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つを同時に利用して算出することが望ましい。これにより、画像の類似度をより正確に算出することができる。
また、類似画像判定処理の結果、付帯情報である撮影時刻を修正する画像のグループが複数存在すると判定された場合、時刻修正部16は、付帯情報である撮影時刻の修正量が最も大きいグループに含まれる画像の付帯情報である撮影時刻の修正量だけ、修正量が最も大きいグループ以外のグループに含まれる画像の付帯情報である撮影時刻を修正してもよい。
例えば、画像6を含む類似画像のグループ、画像12を含む類似画像のグループ、画像19を含む類似画像のグループ、…の付帯情報である撮影時刻の修正量が表2に示す通りの場合について考える。この場合、付帯情報である撮影時刻の修正量が24秒以上と最も大きい画像19を含む類似画像のグループの付帯情報である撮影時刻の修正量だけ、修正量が最も大きいグループ以外の類似画像のグループに含まれる画像の付帯情報である撮影時刻を修正する。
なお、表示制御部20は、複数の画像を、撮影装置の機種毎に画像表示部22に識別表示させるのではなく、付帯情報であるGPS情報に対応する所定の範囲内の撮影場所毎に画像表示部22に識別表示させることができる。この場合、表示制御部20は、例えば、国内で撮影された画像と、海外で撮影された画像とを画像表示部22に識別表示させたり、国内で撮影された画像と、国内とタイムゾーンが異なる場所で撮影された画像とを画像表示部22に識別表示させたりする。
また、付帯情報であるGPS情報に対応する所定の範囲内の撮影場所毎に画像表示部22に識別表示させる場合も、同様に、時刻修正部16は、付帯情報である撮影時刻を修正する画像と同一の所定の範囲内の撮影場所で撮影された他の画像の付帯情報である撮影時刻を、付帯情報である撮影時刻を修正する画像の付帯情報である撮影時刻の修正量と同じ修正量だけ修正する。
複数の画像を識別表示させることは必須ではない。しかし、複数の画像を識別表示させることにより、ユーザは、付帯情報である撮影時刻のずれが発生している可能性がある画像群を視認することができるようになる。
例えば、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べて識別表示し、かつ、類似画像と判定されたグループを表示して、付帯情報である撮影時刻と、画像の実際の撮影時刻との間にずれがあることをユーザに提示する。これにより、ユーザは、時刻修正部16による判断が正しいかどうかを確認したり、時刻修正部16に付帯情報である撮影時刻の修正を行わせるかどうかを、図示していない指示入力部を介して判断して指示したり、ユーザ自身が付帯情報である撮影時刻の修正を行うことなどができる。
続いて、時刻修正部16が、顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つの結果に基づいて、付帯情報である撮影時刻を修正する場合について説明する。
この場合、時刻修正部16は、顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つの結果、同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像を同一のグループであると判断する。そして、時刻修正部16は、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つにより同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像が連続して並ぶように、同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正する。例えば、連続して並んでいない、付帯情報である撮影時刻の遅い方の1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を早める方向に修正する。
例えば、表3に示すように、画像3,4,6に同一のAさん、Bさんが撮影され、画像3,4,6に撮影されたAさん、Bさんの顔位置、顔サイズ等が同じであれば、時刻修正部16は、画像3,4,6が同一のグループであると判断し、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、画像3,4,6が連続して並ぶように、画像6の付帯情報である撮影時刻を早める方向に修正する。また、画像の構図に基づいて同一のグループかどうかを判断する場合も同様である。
顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つの結果に基づいて付帯情報である撮影時刻を修正する場合の具体的な付帯情報である撮影時刻の修正方法は、類似画像判定処理の結果に基づいて付帯情報である撮影時刻を修正する場合と同様である。
なお、撮影装置の機種毎に、画像の色味や、フラッシュのオン/オフなどの撮影条件が異なる可能性がある。そのため、時刻修正部16は、前述の類似画像判定処理だけでなく、顔認識処理、構図判定処理、付帯情報であるGPS情報等を同時に利用して、人物の顔位置や顔サイズ、構図、撮影場所等も考慮して同一グループかどうかを判断することが望ましい。また、例えば、画像の明るさや色味等を考慮するなど、他の画像処理を組み合わせて同一グループかどうかを判断してもよい。
続いて、時刻修正部16が、付帯情報であるGPS情報に基づいて、時刻情報を修正する場合について説明する。
この場合、時刻修正部16は、撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像を同一のグループであると判断する。そして、時刻修正部16は、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、付帯情報であるGPS情報に対応する撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像が連続して並ぶように、撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正する。例えば、連続して並んでいない、付帯情報である撮影時刻の遅い方の画像の付帯情報である撮影時刻を修正する。
GPS情報に基づいて付帯情報である撮影時刻を修正する場合の具体的な付帯情報である撮影時刻の修正方法は、類似画像判定処理の結果に基づいて付帯情報である撮影時刻を修正する場合と同様である。
次に、要否判定部18の動作を説明する。
結婚式、入学式等のように、同じグループの画像は、所定の時間内に連続的に撮影されていることが多いと考えられる。そこで、例えば、複数の画像を付帯情報である撮影時刻に基づいて、それぞれ、所定の時間内に連続的に撮影された所定数のグループに分割し、分割した所定数のグループのそれぞれから画像を選択して合計で所定数の画像を選択し、選択した所定数の画像を使用して複数のページからなるフォトブックを作成する場合を考える。
この場合、付帯情報である撮影時刻の修正が必要かどうかは、フォトブックに使用する画像の数と、フォトブックのページ数によって変わってくる。
具体的には、分割したグループの数よりも、1日当たりに使用する画像の枚数の方が多い場合、分割したそれぞれのグループから1枚ずつ画像を選択したとしても、1以上のグループから2以上の画像を選択することになるため、付帯情報である撮影時刻の数分のずれが問題となる可能性がある。つまり、所定数のグループについて、同じグループから2以上の画像を選択してフォトブックに使用する場合には、付帯情報である撮影時刻の修正が必要になる。
例えば、表4のCase1に示すように、3泊4日の200枚の画像群を付帯情報である撮影時刻に基づいて所定数のグループに分割し、分割した所定数のグループのそれぞれから画像を選択して合計で120枚の画像を選択し、選択した120枚の画像を使用して30ページのフォトブックを作成する場合を考える。この場合、平均すると、1日当たり30枚の画像を選択してフォトブックに使用することになる。
これに対し、表4のCase2に示すように、1年分の2000枚の画像群を付帯情報である撮影時刻に基づいて所定数のグループに分割し、分割した所定数のグループのそれぞれから画像を選択して合計で192枚の画像を選択し、選択した192枚の画像から48ページのフォトブックを作成する場合を考える。この場合、平均すると、1日当たり1.28枚の画像を選択してフォトブックに使用することになる。
Case1の場合、1日当たりに使用する画像数は30枚であるから、分割したそれぞれのグループから1枚ずつ画像を選択する場合、グループ数が30以上であれば、それぞれのグループから1枚以下の画像が選択されるため、付帯情報である撮影時刻の数分のずれは問題とならない。従って、要否判定部18は、グループ数が30以上の場合に、付帯情報である撮影時刻の修正は不要であると判定し、グループ数が29以下の場合に、付帯情報である撮影時刻の修正が必要であると判定する。
これに対し、Case2の場合、1日当たりに使用する画像数は1.28枚であるから、分割したそれぞれのグループから1枚ずつ画像を選択する場合、グループ数が2以上であれば、それぞれのグループから1枚以下の画像が選択されるため、撮影時間の数分のずれは問題とならない。従って、要否判定部18は、グループ数が2以上の場合に、付帯情報である撮影時刻の修正は不要であると判定し、グループ数が1の場合に、付帯情報である撮影時刻の修正が必要であると判定する。
なお、複数のページからなるフォトブックの場合を例に挙げて説明したが、フォトブックであることも、複数のページからなることも必須ではなく、複数の画像が付帯情報である撮影時刻に基づいて分割された所定数のグループのそれぞれから画像を選択して何らかの用途に使用する場合に同様に適用可能である。
前述のように、図2に示す例では、ユーザが、付帯情報である撮影時刻のずれが発生している可能性がある画像群を視認することができるように、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べ、かつ、撮影装置の機種毎に識別表示させている。
要否判定部18により付帯情報である撮影時刻の修正が必要であると判定された場合、表示制御部20は、図2に示す例のように、複数の画像を付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、撮影装置の機種毎に識別表示させることをデフォルト値としてオンとし、逆に、要否判定部18により付帯情報である撮影時刻の修正が不要であると判定された場合、撮影装置の機種毎に識別表示させることをデフォルト値としてオフとすることが望ましい。
また、要否判定部18により付帯情報である撮影時刻の修正が不要であると判定された場合、付帯情報である撮影時刻を時間単位で修正することは不要であるが、日単位で修正することが必要な場合が考えられる。そこで、図5に示すように、複数の画像を日毎に付帯情報である撮影時刻の順序で並べ、かつ、撮影装置の機種毎に識別表示させることが望ましい。これにより、ユーザは、日単位で付帯情報である撮影時刻のずれが発生しているかどうかを視認することができる。
上記のように、画像処理装置10では、画像解析の結果、および、付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、付帯情報である撮影時刻と、画像の実際の撮影時刻との間のずれを自動で簡単に修正することができる。
これにより、例えば、フォトブックの自動レイアウト機能を利用して、複数の画像を付帯情報である撮影時刻に基づいて、それぞれ、所定の時間内に連続的に撮影された所定数のグループに分割し、分割した所定数のグループのそれぞれから画像を抽出して合計で所定数の画像を抽出し、抽出した所定数の画像を使用して複数のページからなるフォトブックを作成する場合であっても、正しく自動レイアウトを行うことができる。
本発明の画像処理方法は、その各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現することができる。また、このプログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体としてもよい。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 画像処理装置
12 画像保存部
14 画像解析部
16 時刻修正部
18 要否判定部
20 表示制御部
22 画像表示部

Claims (17)

  1. それぞれ付帯情報を有する複数の画像を保存する画像保存部と、
    前記画像保存部に保存されたそれぞれの画像の画像解析を行う画像解析部と、
    前記画像解析部による画像解析の結果、および、前記付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、前記付帯情報である撮影時刻が、前記複数の画像を前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、前記画像の実際の撮影時刻の順序となるように修正する時刻修正部と
    前記複数の画像が前記付帯情報である撮影時刻に基づいて分割された所定数のグループのそれぞれから2以上の画像を選択して使用するかどうかに基づいて、前記付帯情報である撮影時刻の修正の要否を判定する要否判定部とを備え
    前記要否判定部により前記付帯情報である撮影時刻の修正が必要と判定された場合に、前記画像解析部は、前記画像の画像解析を行い、かつ、前記時刻修正部は、前記付帯情報である撮影時刻を修正するものであることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像解析部は、前記画像解析として、類似画像判定処理を行うものであり、
    前記時刻修正部は、前記複数の画像を前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、前記類似画像判定処理の結果、類似画像と判定された2以上の画像が連続して並ぶように、前記類似画像と判定された2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものである請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像解析部は、前記画像解析として、顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つを行うものであり、
    前記時刻修正部は、前記複数の画像を前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、前記顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つの結果、同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像が連続して並ぶように、前記同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものである請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記時刻修正部は、前記複数の画像を前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、前記付帯情報であるGPS情報に対応する撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像が連続して並ぶように、前記撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像解析部は、前記画像解析としての類似画像判定処理の結果、顔認識処理の結果および構図判定処理の結果、ならびに、前記付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、前記複数の画像のそれぞれの類似度を算出するものであり、
    前記時刻修正部は、前記類似度に応じて、前記付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の修正量を決定するものである請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記時刻修正部は、前記付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻が、前記付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正した後の、前記複数の画像を前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合の前後の画像のうち、前記類似度が高い方の画像の付帯情報である撮影時刻に近くなるように、前記付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものである請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記時刻修正部は、前記類似度が高い方の画像の類似度が高くなるほど、前記付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻が、前記類似度が高い方の画像の付帯情報である撮影時刻に近くなるように、前記付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものである請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記時刻修正部は、前記付帯情報である撮影装置の機種、または、前記付帯情報であるGPS情報に基づいて、前記複数の画像のうち、前記付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像と同一機種の撮影装置で撮影された他の画像、または、前記付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像と同一の所定の範囲内の撮影場所で撮影された他の画像の付帯情報である撮影時刻を、前記付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像の修正量と同じ修正量だけ修正するものである請求項2〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記類似画像判定処理の結果、前記付帯情報である撮影時刻を修正する1以上の画像のグループが複数存在すると判定された場合、前記時刻修正部は、前記付帯情報である撮影時刻の修正量が最も大きいグループに含まれる画像の修正量だけ、前記修正量が最も大きいグループ以外のグループに含まれる画像の付帯情報である撮影時刻を修正するものである請求項2、5〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. さらに、前記複数の画像を画像表示部に表示させるための制御を行う表示制御部を備え、
    前記表示制御部は、前記要否判定部により前記付帯情報である撮影時刻の修正が必要と判定された場合に、前記複数の画像を、前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べて前記画像表示部に表示させ、かつ、前記付帯情報である撮影装置の機種毎に、もしくは、前記付帯情報であるGPS情報に対応する所定の範囲内の撮影場所毎に、前記画像表示部に識別表示させるものであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記表示制御部は、前記要否判定部により前記付帯情報である撮影時刻の修正が不要と判定された場合に、前記複数の画像を、撮影日毎に、前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べて前記画像表示部に表示させ、かつ、前記付帯情報である撮影装置の機種毎に、もしくは、前記付帯情報であるGPS情報に対応する所定の範囲内の撮影場所毎に、前記画像表示部に識別表示させるものであることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 画像解析部が、それぞれ付帯情報を有する複数の画像を保存する画像保存部に保存されたそれぞれの画像の画像解析を行う画像解析ステップと、
    時刻修正部が、前記画像解析の結果、および、前記付帯情報であるGPS情報の少なくとも1つに基づいて、前記付帯情報である撮影時刻が、前記複数の画像を前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、前記画像の実際の撮影時刻となるように修正する時刻修正ステップと
    要否判定部が、前記複数の画像が前記付帯情報である撮影時刻に基づいて分割された所定数のグループのそれぞれから2以上の画像を選択して使用するかどうかに基づいて、前記付帯情報である撮影時刻の修正の要否を判定する要否判定ステップと含み、
    前記要否判定ステップにより前記付帯情報である撮影時刻の修正が必要と判定された場合に、前記画像解析ステップは、前記画像の画像解析を行い、かつ、前記時刻修正ステップは、前記付帯情報である撮影時刻を修正することを特徴とする画像処理方法。
  13. 前記画像解析ステップは、前記画像解析として、類似画像判定処理を行い、
    前記時刻修正ステップは、前記複数の画像を前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、前記類似画像判定処理の結果、類似画像と判定された2以上の画像が連続して並ぶように、前記類似画像と判定された2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正する請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 前記画像解析ステップは、前記画像解析として、顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つを行い、
    前記時刻修正ステップは、前記複数の画像を前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、前記顔認識処理および構図判定処理の少なくとも1つの結果、同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像が連続して並ぶように、前記同一の人物および同一の構図の少なくとも1つが撮影されていると判定された2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正する請求項12または13に記載の画像処理方法。
  15. 前記時刻修正ステップは、前記複数の画像を前記付帯情報である撮影時刻の順序で並べた場合に、前記付帯情報であるGPS情報に対応する撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像が連続して並ぶように、前記撮影場所が所定の範囲内に含まれる2以上の画像のうちの1以上の画像の付帯情報である撮影時刻を修正する請求項12〜14のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  16. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  17. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013065517A 2013-03-27 2013-03-27 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP5763700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065517A JP5763700B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US14/222,687 US9420130B2 (en) 2013-03-27 2014-03-24 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable recording medium
CN201410117180.1A CN104079821B (zh) 2013-03-27 2014-03-26 图像处理装置、图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065517A JP5763700B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191537A JP2014191537A (ja) 2014-10-06
JP5763700B2 true JP5763700B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=51600840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065517A Active JP5763700B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9420130B2 (ja)
JP (1) JP5763700B2 (ja)
CN (1) CN104079821B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073134A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 サクサ株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7247496B2 (ja) * 2018-09-14 2023-03-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7250567B2 (ja) * 2019-02-28 2023-04-03 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
CN109981903B (zh) * 2019-03-27 2020-12-18 联想(北京)有限公司 一种图像处理方法及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050110880A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Eastman Kodak Company Method for correcting the date/time metadata in digital image files
JP2006197316A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Funai Electric Co Ltd 撮像装置、取得時刻修正方法、取得時刻修正プログラム、および記録媒体
JP2006277441A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd 画像管理装置及びプログラム
JP2007097076A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Fujifilm Corp 撮影日時修正装置、撮影日時修正方法及びプログラム
JP2007143017A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像ファイルの日時情報の修正
JP2007184712A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置
US7797135B2 (en) * 2006-09-01 2010-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for correcting the time of recordal of a series of recordings
US7813560B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-12 Eastman Kodak Company Classifying complete and incomplete date-time information
JP4929215B2 (ja) 2008-03-27 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5094528B2 (ja) * 2008-04-23 2012-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5072707B2 (ja) * 2008-05-13 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像管理装置、画像管理方法、プログラム及び記録媒体
US8594440B2 (en) * 2008-08-21 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic creation of a scalable relevance ordered representation of an image collection
JP2011009976A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Ltd 画像再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104079821A (zh) 2014-10-01
US20140294256A1 (en) 2014-10-02
JP2014191537A (ja) 2014-10-06
CN104079821B (zh) 2016-12-14
US9420130B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009481B2 (ja) 画像処理装置、重要人物判定方法、画像レイアウト方法ならびにプログラムおよび記録媒体
US9721189B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP5763700B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8983149B2 (en) Information processing apparatus, image selection method, album creation system, and storage medium
JP5389724B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2015144043A1 (en) Photo collection display method and apparatus
JP2008131330A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2010057073A (ja) アルバム作成装置及びアルバム作成プログラム
KR100990917B1 (ko) 유사 분석 장치, 화상 표시 장치, 화상 표시 프로그램 기억 매체, 및 화상 표시 방법
JP2007097076A (ja) 撮影日時修正装置、撮影日時修正方法及びプログラム
JP2006259788A (ja) 画像出力装置
US9202131B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, computer program, and image display apparatus
KR20210018283A (ko) 화상처리 시스템, 촬상 장치, 화상처리 장치, 전자기기, 이것들의 제어 방법, 및 이것들의 제어 방법을 기억한 기억 매체
JP2012164064A (ja) 画像処理装置
TWI602434B (zh) 路跑活動的拍照系統及其操作方法
US9767587B2 (en) Image extracting apparatus, image extracting method and computer readable recording medium for recording program for extracting images based on reference image and time-related information
CN109584979A (zh) 一种基于图像处理的处方笺电子化方法
JP6197063B2 (ja) 画像処理装置、重要人物判定方法、画像レイアウト方法ならびにプログラムおよび記録媒体
KR101841641B1 (ko) 히스토리별 사진군 포토앨범 자동 분류시스템
JP2008152713A (ja) 電子図鑑
JP2017068703A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013242719A (ja) 画像処理装置及び電子カメラ
US11379517B2 (en) Photography searching system
KR101641910B1 (ko) 포토앨범 자동 레이아웃 처리시스템
CN118000632A (zh) 信息显示方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250