JP5762780B2 - 履歴型ダンパー - Google Patents

履歴型ダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP5762780B2
JP5762780B2 JP2011062337A JP2011062337A JP5762780B2 JP 5762780 B2 JP5762780 B2 JP 5762780B2 JP 2011062337 A JP2011062337 A JP 2011062337A JP 2011062337 A JP2011062337 A JP 2011062337A JP 5762780 B2 JP5762780 B2 JP 5762780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superelastic alloy
damper
superelastic
alloy member
vibration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011062337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012197864A (ja
Inventor
芳顯 後藤
芳顯 後藤
健正 海老澤
健正 海老澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2011062337A priority Critical patent/JP5762780B2/ja
Publication of JP2012197864A publication Critical patent/JP2012197864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762780B2 publication Critical patent/JP5762780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、超弾性合金の引張力により形状の自己復元能力を付与した履歴型ダンパーに関するものである。
一般に、土木構造物に用いられるパッシブ型の制震装置は地震後に自動的に元位置へ復旧する自己復元能力は持ち合わせてはいない。そのため、制震装置はレベル1地震動(中程度の地震)に対しては機能しないように設計されている。さらにレベル2地震動(極大地震動)に対して制震装置として機能した後には、制震装置に発生した残留変形を取り除くための作業が必要であるとともに制震装置に用いられる履歴型金属ダンパーは地震時の繰り返し荷重下での塑性変形によりその性能が低下するため、ダンパー部材の交換も必要となる。
そこで、地震後のメンテナンスフリーを目的とした制震技術がいくつか提案されている。
まず、非特許文献1は超弾性合金を対象に、超弾性効果をダンパー部材へ適用することについて検討しているが、超弾性挙動を利用すると自己復元能力は有するもののエネルギ吸収能が低くなってしまいダンパーとしては不適当であることを明らかにしている。一方、形状記憶能力を利用した場合には元位置への復旧には地震後の加熱作業が必要となり、高エネルギ吸収能を持つメンテナンスフリーな制震装置を実現するには至っていない。
非特許文献1での低いエネルギ吸収能を補う構造として、特許文献1ではダンパーのエネルギ吸収部材に超塑性合金を用い、超弾性合金と組み合わせてメンテナンスフリーを実現しようとした制震装置を提案している。この装置では超弾性合金に引張力および圧縮力が作用するが、一般に板厚が大きい超弾性合金や径の大きい超弾性合金の製作は難しく圧縮時に座屈が生じる危険性がある。
それを解決する機構として、非特許文献2、特許文献2の軸降伏型ブレースでは、ブレース全体が引張、圧縮時のいずれの場合にも、超弾性合金には引張力が作用する構造となっている。しかし、引張、圧縮時ともに同一の超弾性合金に引張力を作用させる機構が複雑であるため工夫を要し、また引張時と圧縮時での軸降伏型ブレースの特性を変化させることが難しい。
後藤芳顯,海老澤健正:履歴型ダンパー,特願2008-332420. Robert TREMBLAY and Constantin CHRISTOPOULOS : Self-centering energy dissipative brace apparatus with tensioning elements,PCT/CA2005/000339.
足立幸郎,運上茂樹,近藤益央:形状記憶合金の橋梁ダンパーへの適用性に関する研究,土木技術資料,Vol.40,No.10,pp.54-59,1998. C. Christopoulos, R. Tremblay, H.-J. Kim and M. Lacerte:Self-Centering Energy Dissipative Bracing System for the Seismic Resistance of Structures: Development and Validation,Journal of Structural Engineering, Vol.134, No.1, pp.96-107, 2008.
a)超弾性合金を利用した自己復元能力を有した制震装置では、エネルギ吸収能が小さく本来の制震装置としての能力に乏しい。
b)超弾性合金に引張力および圧縮力を作用させる制震機構では、圧縮時に座屈が生じる可能性があり、自己復元能力を適切に発揮することが難しい。
c)引張、圧縮時ともに同一の超弾性合金に引張力を作用させる軸降伏型ブレースでは、超弾性合金への力の伝達機構が引張時および圧縮時ともに適切に機能する機構が必要である。超弾性合金は任意の形状の製作が難しく、加工性も劣ることから、機構がより簡便であることが汎用性を高める。
d) 引張、圧縮時ともに同一の超弾性合金に引張力を作用させる軸降伏型ブレースでは、同一の超弾性合金を用いるため引張時と圧縮時の特性を変化させることが難しい。
本発明は上記点に鑑みて、超弾性合金の引張力により形状の自己復元能力を付与した履歴型ダンパーにおいて、引張時と圧縮時の特性を自由に設定可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
制震装置に用いられる履歴型ダンパーにおいて、
引張時に引張力のみが作用する第1の超弾性合金部材(1)と、
圧縮時に引張力のみが作用する第2の超弾性合金部材(2)と
前記第1の超弾性合金部材(1)および前記第2の超弾性合金部材(2)に連結する第1及び第2の連結部材(4、5)とを備えること、
前記第1の連結部材(4)は筒状である連結筒を有すること、
前記第2の連結部材(5)は、前記連結筒の内壁に摺動可能な連結板を有すること、
前記第1の超弾性合金部材(1)は、前記連結板の一端面と前記連結筒の一端に取り付けられ、前記第2の超弾性合金部材(2)は、前記第1の超弾性合金部材(1)と反対向きに、前記連結板の他端面と前記連結筒の他端に取り付けられること、
を特徴とする。
これによると、引張時と圧縮時とで引張力が作用する超弾性合金部材が異なるので、引張時と圧縮時の特性を自由に設定することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載する制震装置に用いられる履歴型ダンパーにおいて、前記第1の超弾性合金部材(1)および第2の超弾性合金部材(2)は、ダンパー軸方向に2段に設置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載する制震装置に用いられる履歴型ダンパーにおいて、
引張時に引張力が作用し、圧縮時に圧縮力が作用するエネルギ吸収部材(3)を備え、前記エネルギ吸収部材(3)は、前記第1及び第2の連結部材(4、5)により、前記第1の超弾性合金部材(1)および前記第2の超弾性合金部材(2)に連結することを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載する制震装置に用いられる履歴型ダンパーにおいて、
前記エネルギ吸収部材(3)は、超塑性合金で構成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項3に記載する制震装置に用いられる履歴型ダンパーにおいて、
前記エネルギ吸収部材(3)は、軸降伏型履歴ダンパーで構成されていることを特徴とする。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本ダンパーの第1実施形態の構造を模式的に示した図である。 本ダンパーの動作を引張時(a)および圧縮時(b)について模式的に示した図である。 本ダンパーの第3実施形態の構造を模式的に示したものである . 本ダンパーを橋脚と上部構造との間に取り付けた例を示した図である。 本ダンパーをアーチ橋に取り付けた例を示した図である。
(第1実施形態)
まず、実施形態の概要を説明する。本実施形態の履歴型ダンパーは、自己復元能力を備えたメンテナンスフリーな履歴型ダンパーであり、中規模地震動でも機能する高効率な制震構造を実現する。また、従来ダンパーと同等の施工性を有し、新設および既設の構造物に容易に設置できる。
上記課題a)の欠点の改善のため、超弾性合金は自己復元能力を担うものとし、地震エネルギの吸収を担うエネルギ吸収部材をダンパー内に取り付ける。
上記課題b)の欠点の改善のため、超弾性合金をダンパーの軸方向に2段に設置し、1段目の超弾性合金はダンパー部材が引張時のみに作用し、2段目の超弾性合金はダンパー部材が圧縮時にのみ作用する。そして、両者の超弾性合金には引張力のみが作用する機構とする。
この機構では、超弾性合金の両端に取り付けたナット等を介して一方向の力のみを伝達する構造であり、力の伝達機構の簡便化が図られ、上記課題c)を解決することができる。
また、この機構では、ダンパーの引張時と圧縮時において機能する超弾性合金が異なるため、それぞれの断面積や長さを容易に変化させることができる。また、履歴型金属ダンパーの断面積や長さも自由に決定できる。これにより上記課題d)を解決し、引張時と圧縮時における制震装置の性能を自由に設定可能とし、高効率な制震構造を得ることが容易となる。
以下、第1実施形態を具体的に説明する。図1は第1実施形態の構造を模式的に示したものである。部材1、2が超弾性合金、部材3がエネルギ吸収を担う超塑性合金である。部材4、5は連結部材であり、部材4、5の端部4a、5aを構造物に固定し、超弾性合金部材1、2および超塑性合金3へ力を伝達する。
連結部材4、5での変形を抑制するため、連結部材4、5は超弾性合金1、2および超塑性合金3と比べ十分に大きな強度と剛性を持つ。連結部材4と連結部材5との接触部4b、4cのどちらかあるいはその両者は接触しており、接触している場合には摩擦が十分小さくなるよう表面加工あるいはテフロンシート等の摩擦低減材の取り付けを行う。
超弾性合金1(第1の超弾性合金部材)の両端にはナット6、7が取り付けられ、ナット6と連結部材4、ナット7と連結部材5は接触している。同様に、超弾性合金2(第2の超弾性合金部材)の両端にはナット8、9が取り付けられ、ナット8と連結部材5、ナット9と連結部材4は接触している。
また、エネルギ吸収部材である超塑性合金3の両端は連結部材4、5にそれぞれ連結される。超塑性合金3は圧縮時の座屈を防止するため、必要に応じて超塑性合金3の周囲に拘束部材10を取り付ける。なお、拘束部材10に軸方向(ダンパー軸方向)の力が作用しないよう拘束部材10と連結部材4、5との間には隙間が設けられる。
図2(a)は引張力が作用したときの第1実施形態の動作を模式的に示したものである。連結部材の両端4a、5aに引張力が作用すると、超弾性合金1にはナット6、7を介して引張力が作用する。一方、ナット8、9と連結部材5、4との間には離間が生じるため、超弾性合金2には力が作用しない。また、超塑性合金3には引張力が作用する。なお、連結部材4、5が接触部4b、4cで接触していることにより、軸直角方向への変位は抑制される。
図2(b)は圧縮力が作用したときの第1実施形態の動作を模式的に示したものである。連結部材の両端4a、5aに圧縮力が作用すると、超弾性合金2にはナット8、9を介して引張力が作用する。一方、ナット6、7と連結部材4、5との間には離間が生じるため、超弾性合金1には力が作用しない。また、超塑性合金3には圧縮力が作用する。この際、拘束部材10により超塑性合金3の軸直角方向への変形が拘束され座屈の発生が抑制される。なお、連結部材4、5が接触部4b、4cで接触していることにより、軸直角方向への変位は抑制される。
このように、地震時にダンパーに引張、圧縮力の繰り返し荷重が作用した際には、超弾性合金1、2のどちらかに引張力が作用して自己復元能力を担う。一方、超塑性合金3には引張力および圧縮力が繰り返し作用し地震エネルギの吸収が図られる。
(第2実施形態)
第1実施形態におけるエネルギ吸収部材である超塑性合金3および拘束材を他の軸降伏型履歴ダンパーに置き換えたものである。この部材には任意の耐劣化性を備えた軸降伏型履歴ダンパーを用いることができる。
(第3実施形態 )
第1実施形態のダンパー引張時に引張力が作用する超弾性合金1およびダンパー圧縮時に引張力が作用する超弾性合金2をそれぞれ1段ずつ配置したものである。第3実施形態では、図3に示すように超弾性合金1、2をそれぞれ2段ずつ設置したものである。このように、超弾性合金1、2を複数段にわたって設置することが可能である。
超弾性合金1、2と連結部材4、5との連結の仕方は第1実施形態と同様である。図3の例では超弾性合金1、2を交互に配置している。
(第4実施形態)
本ダンパー11を橋脚12と上部構造13との間に取り付けた実施形態を図4に示す。橋脚12と上部構造との相対変位によりダンパー11が動作する。
(第5実施形態)
本ダンパー11をアーチ橋14に取り付けた実施形態を図5に示す。
(他の実施形態)
なお、上述の実施形態は、超弾性合金1、2と他の部材との連結構造の一例を示したものに過ぎず、超弾性合金1、2と他の部材との連結構造を種々変更可能である。
1 超弾性合金(第1の超弾性合金部材)
2 超弾性合金(第2の超弾性合金部材)
3 超塑性合金(エネルギ吸収部材)
4、5 連結部材

Claims (5)

  1. 制震装置に用いられる履歴型ダンパーにおいて、
    引張時に引張力のみが作用する第1の超弾性合金部材(1)と、
    圧縮時に引張力のみが作用する第2の超弾性合金部材(2)と
    前記第1の超弾性合金部材(1)および前記第2の超弾性合金部材(2)に連結する第1及び第2の連結部材(4、5)とを備えること、
    前記第1の連結部材(4)は筒状である連結筒を有すること、
    前記第2の連結部材(5)は、前記連結筒の内壁に摺動可能な連結板を有すること、
    前記第1の超弾性合金部材(1)は、前記連結板の一端面と前記連結筒の一端に取り付けられ、前記第2の超弾性合金部材(2)は、前記第1の超弾性合金部材(1)と反対向きに、前記連結板の他端面と前記連結筒の他端に取り付けられること、
    を特徴とする履歴型ダンパー。
  2. 請求項1に記載する制震装置に用いられる履歴型ダンパーにおいて、
    前記第1の超弾性合金部材(1)および第2の超弾性合金部材(2)は、ダンパー軸方向に2段に設置されていることを特徴とする履歴型ダンパー。
  3. 請求項1または2に記載する制震装置に用いられる履歴型ダンパーにおいて、
    引張時に引張力が作用し、圧縮時に圧縮力が作用するエネルギ吸収部材(3)を備え、前記エネルギ吸収部材(3)は、前記第1及び第2の連結部材(4、5)により、前記第1の超弾性合金部材(1)および前記第2の超弾性合金部材(2)に連結することを特徴とする履歴型ダンパー。
  4. 請求項3に記載する制震装置に用いられる履歴型ダンパーにおいて、
    前記エネルギ吸収部材(3)は、超塑性合金で構成されていることを特徴とする履歴型ダンパー。
  5. 請求項3に記載する制震装置に用いられる履歴型ダンパーにおいて、
    前記エネルギ吸収部材(3)は、軸降伏型履歴ダンパーで構成されていることを特徴とする履歴型ダンパー。
JP2011062337A 2011-03-22 2011-03-22 履歴型ダンパー Active JP5762780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062337A JP5762780B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 履歴型ダンパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062337A JP5762780B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 履歴型ダンパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012197864A JP2012197864A (ja) 2012-10-18
JP5762780B2 true JP5762780B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47180305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062337A Active JP5762780B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 履歴型ダンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5762780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210029524A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 인천대학교 산학협력단 자동복원 스프링댐퍼

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099882B2 (ja) * 2011-05-18 2017-03-22 中部電力株式会社 ダムの水門柱の耐震性向上工法
CA2935575C (en) * 2014-01-02 2021-12-07 The University Of British Columbia, Okanagan Piston-based self-centering brace apparatus
WO2016013054A1 (ja) 2014-07-22 2016-01-28 株式会社ウェルリサーチ 緩衝装置
JP6498436B2 (ja) * 2014-12-25 2019-04-10 首都高速道路株式会社 落橋防止装置
JP2017193825A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社ビービーエム 座屈拘束型制振装置
JP6872359B2 (ja) * 2016-12-08 2021-05-19 株式会社横河Nsエンジニアリング 衝撃吸収装置
JP7017879B2 (ja) * 2017-08-08 2022-02-09 株式会社横河Nsエンジニアリング 機能分離型衝撃吸収装置及び機能分離型衝撃吸収装置を備えた橋梁
JP6507303B2 (ja) * 2018-11-06 2019-04-24 首都高速道路株式会社 3次元ブラケット付き落橋防止装置
JP7277401B2 (ja) * 2020-02-20 2023-05-18 大成建設株式会社 制振構造
JP7480605B2 (ja) 2020-06-29 2024-05-10 積水ハウス株式会社 制震装置
KR102409229B1 (ko) * 2021-10-26 2022-06-15 (주)제이원산업 자기복원 기능을 갖는 비좌굴 가새장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681979B2 (ja) * 1990-02-16 1994-10-19 パイオニア株式会社 ゴムダンパ
JP4121931B2 (ja) * 2003-10-16 2008-07-23 株式会社竹中工務店 ダンパー及び制振装置
WO2010074229A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 国立大学法人名古屋工業大学 履歴型ダンパー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210029524A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 인천대학교 산학협력단 자동복원 스프링댐퍼
KR102240482B1 (ko) * 2019-09-06 2021-04-14 인천대학교 산학협력단 자동복원 스프링댐퍼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012197864A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762780B2 (ja) 履歴型ダンパー
KR101146790B1 (ko) 점탄성댐퍼와 이력댐퍼가 결합된 하이브리드 제진장치
JP2007526413A (ja) 引張要素を有する自動調心エネルギー散逸ブレース装置
EP2732106A1 (en) Passive damper
JP2014510204A (ja) 変位増幅型制震システム及びその施工方法
JP2011099462A (ja) 免震装置
JP5787534B2 (ja) 耐震構造体
Choi et al. Vibration tests of precompressed rubber springs and a flag-shaped smart damper
JP2005299078A (ja) 橋梁用制振装置
JP6482373B2 (ja) 免震構造
JP2013002192A (ja) 引張型免震支承装置
JP2015025272A (ja) 制振耐震複合部材およびそれを用いた建物
JP2009174198A (ja) 制振装置、制振構造、及び制振パネル
JP6345002B2 (ja) 座屈拘束型ダンパーシステム
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JP2007046722A (ja) 制振装置、制振構造建物、免震装置及び連棟制振構造
WO2010074229A1 (ja) 履歴型ダンパー
JP2007085023A (ja) 塔状構造物
JP2017160652A (ja) 橋梁用座屈拘束型ダンパ
JP5108469B2 (ja) 制振装置及び制振建物
JP2000104787A (ja) 免震装置
JP6872359B2 (ja) 衝撃吸収装置
JP5721333B2 (ja) 滑り基礎構造
JP5235467B2 (ja) エネルギー吸収支持装置
JP2021011690A (ja) ブレース及びブレース設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250