JP5762703B2 - 車両計量システム - Google Patents

車両計量システム Download PDF

Info

Publication number
JP5762703B2
JP5762703B2 JP2010172976A JP2010172976A JP5762703B2 JP 5762703 B2 JP5762703 B2 JP 5762703B2 JP 2010172976 A JP2010172976 A JP 2010172976A JP 2010172976 A JP2010172976 A JP 2010172976A JP 5762703 B2 JP5762703 B2 JP 5762703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
center
risk
information
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010172976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012032311A (ja
Inventor
孝橋 徹
孝橋  徹
恭将 佐藤
恭将 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2010172976A priority Critical patent/JP5762703B2/ja
Publication of JP2012032311A publication Critical patent/JP2012032311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762703B2 publication Critical patent/JP5762703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両計量システムに関する。
近年、車両、特に貨物自動車が走行中に横転して大事故を起こすケースがしばしば発生している。
積荷の位置及び重量の関係で、貨物自動車或いは貨物自動車の牽引車両(トラクタ)が牽引する荷台車(トレーラ)の重心が高く、しかも重心位置が左右の車輪列ラインのいずれかの方向に偏り過ぎていると低速走行時でも遠心力の作用によって曲路で貨物自動車の車両全体或いは荷台車が傾き、横転する可能性が高くなる。
事故防止の上で貨物自動車或いは貨物自動車が牽引する荷台車の重心位置の高さや偏りを測定し、走行中の車両の傾斜、速度に基づいて危険度を評価・判定し、運転手に警報することは極めて重要である。
特許文献1には、車両の荷台を支持する荷重センサにより、荷台の自重と該荷台に積載される荷物重量に対する荷重センサの重量測定値から荷台としての重心位置を算出して車両走行時の危険度を評価・判定することが開示されている。
又、特許文献2の荷重検出装置も公知である。前記荷重検出装置は、傾動台の一端が回動自在に支持されるとともに前記傾動台の他端が上下可能に支持する上下動機構に連結されている。前記傾動台上には複数の荷重計(荷重センサ)に支持された載荷盤が設けられている。
特開2001−97072号公報 特開昭57−189022号公報
特許文献1では、車両の傾斜による転倒の危険性を評価するには、車両全体の重心位置を検出することによって可能になる。しかし、特許文献1では、荷台やエンジンを支持するフレームや車輪、エンジン、操縦部、そのほかの付帯設備等の重量については、荷重センサの重量測定値に含むことができないので車両全体としての重心位置情報を得ることができず、精確に危険度を評価することはできない。又、車両全体の質量が把握できず、遠心力による危険度を正しく予測できない。
車両の種類が、荷台車を駆動車で牽引する構成の場合は、駆動車から仕分けて荷台車のみの転倒危険度を評価・判定する必要がある。
しかし、この場合でも、荷台車における荷台や荷台を支持するフレームや車輪などの重量は特許文献1における荷重センサによる重量測定値には含まれないので同様である。
荷台車は、荷台車の荷台に搬送用コンテナを積載して運搬するが、搬送用コンテナは内部が見えない箱形容器であり、外観によっては内部の荷物の積載状態による危険度は判断できない。従って、荷台車の場合、内部に収容された荷物の重量、積載位置次第では道路の車両走行方向に向かっての左右傾斜角度が大きかったり、曲路走行時に作用する遠心力によって荷台車全体が傾き転倒する場合や、転倒しないまでも運転に支障を来す危険性がある。
荷台車は走行方向の車体寸法が長いため、道路面の凹凸状況によって荷台車と駆動車がある程度の範囲内でそれぞれの自由な姿勢をとれるようにフレキシブルな接続装置で接続されている。しかし、曲路走行時における速度や曲率半径の関係から荷台車が遠心力によって傾斜しても駆動車と荷台車との間がフレキシブル接続であるため、駆動車内の運転手が荷台車の傾斜状況を実感できにくく、ついには事故に至るケースがある。
従って、走行時の危険度を評価・判定するには、荷台車が曲路を走行する場合に、駆動車が牽引する荷台車全体の重心に作用する遠心力によって傾斜による荷台車全体の傾斜の危険度を問題にする必要がある。
従って、本発明の車両計量システムは、特許文献1の計量台を排除するものである。
又、荷台車など貨物自動車の積載物の荷重は商取引上、高精度な測定を要求される場合が一般的である。従って、高精度な荷重測定を可能にする要件として、荷重センサを撓みのない堅固な基礎の上に設置することが必要であること、荷重センサの荷重受け部と計量台との間の動きは自由になるように構成して計量台が負荷荷重によって撓みを生じたり移動しても荷重センサに横方向の荷重をできるだけ発生させないようにしなければならない。
しかし、車両フレームの剛性はコンクリート基礎面に比べて小さい上に、車両は走行時に大きく振動するため車両の荷台を計量台とすると、計量台の代替手段である荷台と荷重センサとを何らかの接続手段により拘束しなければならず、従来の一般の車両計量装置のように高精度に計量できる要件を満たす計量装置としての構成をとることができない。
さらに計量条件として、走行時、停車時に限らず車両が傾斜した道路面上にあるときは荷台が傾斜すると同時に荷重センサも傾斜するので、車両に設置された荷重センサには垂直方向に負荷荷重が作用せず、荷重センサの起歪部に曲げモーメントの作用によって誤差要因となる歪み応力が発生して精確な重量値を測定することができない。
特許文献2では、荷重検出装置を、車両の外部に設けて、該荷重検出装置に装備された荷重センサによる重量測定値を求めても、車両へ伝達する手段がないと、前記車両が走行中に重心位置情報を利用して走行状態における危険度評価はできない問題がある。なお、特許文献2は、この点については開示及び示唆はされていない。
特許文献2の第4図、第5図で示されている装置では、重心高さを求めるに当たって、荷重センサと計量台とが傾斜するため、荷重センサに対して傾斜方向の荷重が作用することでやはり起歪部への曲げモーメントの作用によって荷重センサに大きい誤差が発生し、精確な重量測定値が得られない。
又、計量台が傾斜することによって荷重センサ支持部との位置関係が変わらないように計量台を荷重センサを設置した基礎部に拘束しなければならず、やはり精確な重量測定値が得られない要因をなす。
又、特許文献2の第3図で示されている荷重検出装置では、一対の荷重センサが計量台の荷重支持部に固定されているため、計量台に車両が載り込むことによって計量台に生ずる撓み応力の分力が直接荷重センサに垂直荷重となって作用し、精確な重量測定値が得られない要因をなしている。
本発明の目的は、地表面に設置された地上測定部によって、車両の重量測定値関連情報、或いは重量測定値関連情報に基づく精確な重心位置関連情報を求め、求めたこれらの情報を車両上に搭載した車載測定部の危険度評価手段へ伝達し、車両の停止中、或いは、走行中の車両状態に関する情報(車両状態情報)に応じて精確に危険度を評価し、危険度が高い場合は、警報する車両計量システムを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1の発明は、地表面に設置された地上測定部と、車両に搭載された車載測定部とからなる車両計量システムであって、前記地上測定部が、前記車両を積載可能であり、前記車両の重量を測定する、少なくとも4隅を荷重センサによって支持された計量台と、前記車両を前記計量台の水平面に水平姿勢となった状態で複数の荷重センサにより測定された値と、前記荷重センサの荷重信号により算出された前記車両の水平姿勢である平面的重心位置と、前記車両を前記計量台の傾斜面に傾斜姿勢となった状態で複数の荷重センサにより測定された値とを含む前記車両の重量測定値関連情報を取得する重量測定手段と、前記重量測定値関連情報を前記車載測定部へ伝達するための情報出力手段を含み、前記車載測定部が、前記情報出力手段が出力した前記車両の重量測定値関連情報を入力する情報入力手段と、前記重量測定値関連情報及び前記傾斜面の前記水平面に対する傾斜角度に基づいて前記車両の重心高さである重心位置関連情報を算出する重心位置情報算出手段と、前記車両の状態を測定して車両状態情報を生成する車両状態測定手段と、前記重心位置関連情報と前記車両状態情報とによって前記車両の状態による転倒に関する危険度を評価する危険度評価手段と、前記危険度を提示する提示手段を含むことを特徴とする車両計量システムを要旨としている。
なお、本明細書において、車両とは、例えば、乗用車、貨物自動車等を含み、貨物自動車では、駆動車が荷台と一体となったいわゆるトラック(タンクローリ車を含む)、駆動車(トラクタ)と前記駆動車に牽引された荷台車(トレーラ:セミトレーラ、フルトレーラを含む)、前記荷台車単体、駆動車(トラクタ)単体等を含む趣旨である。又、車両の重量とは、当該車両のみならず車両が積載する物(積載物)の重量を含む趣旨である。
請求項2の発明は、地表面に設置された地上測定部と、車両に搭載された車載測定部とからなる車両計量システムであって、前記地上測定部が、前記車両を積載可能であり、前記車両の重量を測定する、少なくとも4隅を荷重センサによって支持された計量台と、前記車両を前記計量台の水平面に水平姿勢となった状態で複数の荷重センサにより測定された値と、前記荷重センサの荷重信号により算出された前記車両の水平姿勢である平面的重心位置と、前記車両を前記計量台の傾斜面に傾斜姿勢となった状態で複数の荷重センサにより測定された値とを含む前記車両の重量測定値関連情報を取得する重量測定手段と、前記重量測定値関連情報及び前記傾斜面の前記水平面に対する傾斜角度に基づいて前記車両の重心高さである重心位置関連情報を算出する重心位置情報算出手段と、前記重心位置関連情報を前記車載測定部へ伝達するための情報出力手段とを含み、前記車載測定部が、前記情報出力手段が出力した前記車両の重心位置関連情報を入力する情報入力手段と、前記車両の状態を測定して車両状態情報を生成する車両状態測定手段と、前記重心位置関連情報と前記車両状態情報とによって前記車両の状態による転倒に関する危険度を評価する危険度評価手段と、前記危険度を提示する提示手段を含むことを特徴とする車両計量システムを要旨としている。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2において、前記車載測定部は、前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記車両の現在位置に基づいて前記車両が走行する道路の道路情報を提示する道路情報提示手段を備え、前記車両状態測定手段は、車両状態情報としての車両の車速を測定する車速測定手段であり、前記危険度評価手段が、前記重心位置関連情報と、前記車速と、前記車両が走行する道路の道路情報から得られる道路の曲率半径に基づいて、走行時の前記車両の重心に作用する遠心力に関する危険度を評価することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3において、前記車載測定部が、道路マップがデータベース化された道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、前記道路情報に基づいて前記現在位置から目的地までの走行予定経路を設定すると共に、前記走行予定経路に対して前記現在位置から目的地まで予め定めた所定距離ずつ区分地点を設定する走行予定経路設定手段と、前記走行予定経路上の各区分地点が前記現在位置から先行き方向に位置する危険度評価位置となるように設定する危険度評価位置設定手段を含み、前記危険度評価手段は、前記車両が前記設定された危険度評価位置に到達した際に、前記走行予定経路上であって、当該危険度評価位置よりも先行き方向に次の危険度評価位置となる区分地点まで離間した危険度評価対象区間に対して、該危険度評価対象区間に関する前記道路情報に基づいた曲率半径と、前記重心位置関連情報と、前記危険度評価位置での車速に基づき、前記車両の危険度を評価することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4において、前記危険度評価手段は、前記車両が前記設定された危険度評価位置に到達した際の車速が速いほど、或いは、前記危険度評価位置に到達した際の車速と、前記重心位置関連情報から得られる前記車両の運動量が大きいほど、前記危険度評価位置からの離間距離を長くした危険度評価対象区間に対して危険度を評価することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5において、前記危険度評価位置設定手段は、前記危険度評価位置を先行き方向に複数設定し、前記危険度評価手段は、順次前記危険度評価位置に車両が達する毎に、各危険度評価位置と所定距離離間した前記危険度評価対象区間における前記車両の状態の危険度の評価を行うことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6において、前記危険度評価手段は、前記危険度評価位置に前記車両が達する度に、前記車両の危険度の評価が行われた前回の危険度評価対象区間と、一部が重なる新たな危険度評価対象区間において、前記車両の状態の危険度を評価することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1又は請求項2において、前記車両状態測定手段は、前記車両の傾き(以下、車両傾斜角度という)を測定する車両傾斜角度測定手段であり、前記危険度評価手段は、前記重量測定値関連情報に基づいて得られた前記重心位置関連情報から算出される安全傾斜限界角度を基準として、前記車両の走行時又は停止時における前記車両傾斜角度に関する危険度を評価するものであることを特徴とする。
本発明によれば、地表面に設置された地上測定部によって、車両の重量測定値関連情報、或いは重量測定値関連情報に基づく精確な重心位置関連情報を求め、求めた情報を車両上に搭載した車載測定部の危険度評価手段へ伝達し、伝達された情報により、車両の停止中、或いは、走行中の車両状態に関する情報(車両状態情報)に応じて精確に危険度を評価し、その危険度を提示することができる。
(a)は、本発明を具体化した第1実施形態の車両計量システムのブロック図、(b)は、他の実施形態の車両計量システムのブロック図。 (a)は計量台の側面図、(b)は計量台の平面図、(c)は傾斜ブロックの説明図。 計量台の使用の説明図。 計量台の説明図。 計量台の傾斜ブロックの説明図。 重心位置の説明図。 重心位置の説明図。 重量値測定装置50の電気ブロック図。 重量測定値関連情報の生成フローチャート。 (a)は重心高さ、最大許容角度、安全傾斜限界角度の算出フローチャート、(b)は危険度評価のフローチャート。 道路横断勾配により進行方向に対して車両が左に傾いた状態を示す説明図。 車両が左カーブの曲路を走行する場合の重心に働く遠心力の説明図。 (a)は、第2実施形態の安全限界速度の算出フローチャート、(b)は、危険度評価のフローチャート。 (a)は、第3実施形態における走行予定経路上の現在位置、危険度評価位置、先行き区間、危険度評価対象区間の説明図、(b)は好ましくない危険度評価対象区間の設定の場合の説明図。 (a)は、第3実施形態の走行予定経路の設定処理が行われた場合の例を示すフローチャート、(b)は、危険度評価のフローチャート。 (a)は荷台車が計量台上で水平姿勢となった場合の説明図、(b)は、荷台車が荷台車が傾斜ブロックに載った場合の説明図。 駆動車(トラクタ)と荷台車(トレーラ)が計量台に載った場合の説明図。
(第1実施形態:請求項1、請求項8の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態の、車両計量システムを図1(a)、図2〜図6、図8〜図10を参照して説明する。
車両計量システムは、図1(a)に示すように、地上測定部10と、車載測定部100とから構成されている。地上測定部10は、地表面上に設置されており、計量部30と、重量値測定装置50と、車載測定部100に対して、各種情報を通信で送信する情報出力手段70とを備えている。
(計量部30)
計量部30を図2〜5を参照して説明する。
計量部30を構成する計量台32は、図2に示すように、地表の基礎面34(すなわち、地表面)に対して第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4を介して支持されている。計量台32は、車両が載ることのできる平面視したとき四角形の板状部材で構成されている。基礎面34は、通常、地面に敷設されたコンクリートにより形成されている。
第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4は、例えばストレインゲージ式で圧縮型起歪部を持つロードセルからなる。第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4は、図2(a)、(b)、図3に示すように前記計量台32の4隅に配置されている。すなわち、第1荷重センサLC1は、計量台32における車両前進走行経路下流側の左角部を下側から支持することができるように配置されている。第2荷重センサLC2は、計量台32における車両前進走行経路上流側の左角部を下側から支持することができるように配置されている。第3荷重センサLC3は、計量台32における車両前進走行経路上流側の右角部を下側から支持することができるように配置されている。第4荷重センサLC4は、計量台32における車両前進走行経路下流側の右角部を下側から支持することができるように配置されている。
第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4は、上方に位置する計量台32からの荷重を受ける荷重受け部35a、及び基礎面34からの反力荷重を受ける反力荷重受け部35bを有する。前記荷重受け部35a及び反力荷重受け部35bは、球面形状をなす凸部に構成されている。
なお、図2(a)では、図示は省略されているが、計量台32、及び基礎面34には、前記荷重受け部35a及び反力荷重受け部35bの各凸部に当接するように設けられた荷重受け金具が設けられている。すなわち、各荷重受け金具の荷重受け面と第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4の荷重受け部35a、及び反力荷重受け部35bの各凸部とは水平方向に可動自由に接触している。第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4の動きは計量台32に拘束されないようにして計量台32の撓みによる横向き方向(水平方向)の荷重の影響を受けにくい構造とされている。
なお、本実施形態では、前記荷重センサは、車両の進行方向に向かって左右に2列、合計4個によって計量台32の4隅を支持したが、荷重センサの数は4個に限定されるものではない。車両の進行方向に向かって左右に2個ずつの代わりに、3個、又は4個で、合計6個又は8個、或いは、それ以上の個数の荷重センサにより計量台32を支持するようにしてもよい。なお、進行方向を先行き方向ということがある。
(計量台32の効果)
上記のように第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4は、高精度計量を可能にするために、前記基礎面34に対して設置することにより、荷重センサの設置位置が変化することなく、第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4の荷重受け部35aと計量台32とは可動自由に接触する構造となっている。このため、第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4が支持する計量台32は、常に水平姿勢であって、該計量台32に設けられた後述する傾斜付与手段としての傾斜ブロックによって車両に傾斜を与えることにより車両の重心位置が測定できる。
図2(a)〜(c)に示すように、計量台32の車両を積載する水平面32aには、左輪用傾斜ブロック36A〜36C、及び右輪用傾斜ブロック37A〜37Cが車両、例えば貨物自動車の車軸数、大きさ等の仕様に合わせて装着されている。すなわち、左輪用傾斜ブロック、及び右輪用傾斜ブロックを左右一対を一組としたとき、車軸数の数に一致した組数が、計量台32の車両を積載する水平面32aに装着されている。例えば、2〜4軸の場合は、それぞれ2〜4組の傾斜ブロックが装着されている。本実施形態では、全輪数×駆動輪数=6×2で、かつ前1軸、後2軸である貨物自動車(ワンデフ車)の計量が可能に前記ブロックが配置されている。
各傾斜ブロック36A〜36C、37A〜37Cの上面は、前記貨物自動車のタイヤ(車輪)が載ることができる面積を有するとともに、車両の進行方向に対して直角の方向において、図2(c)に示すように所定の傾斜角度θを有するように形成されている。すなわち、本実施形態では、図5に示すように、車両の左右の車輪が左輪用傾斜ブロック36A〜36C、及び右輪用傾斜ブロック37A〜37Cにそれぞれ載った際に、右に傾くように計量台32の車両を積載する平面に対してθをなす仮想傾斜面に、各傾斜ブロックの上面が傾斜している。なお、本実施形態では、車両が右に傾くように各傾斜ブロックの上面を傾斜しているが、車両が左に傾くように各傾斜ブロックの上面を傾斜させてもよい。
図2(b)において、L1は、ワンデフ車の貨物自動車において、前から数えて第1軸と第2軸の軸間距離であり、L2は第2軸と第3軸の軸間距離である。L3は、左右車輪の中心距離である。L4は、車両の進行方向に向かって左右に配置した荷重センサLC1・LC4間、及び荷重センサLC2・LC3間の距離である。各傾斜ブロック36A〜36C、37A〜37Cの上面の車両の進行方向に直交する幅寸法L5(横幅)は、後輪のダブル構成のタイヤ幅よりも長い寸法としている。又、図2(b)に示すように、各傾斜ブロックの上面の車両の進行方向の長さ寸法L6は、車両のタイヤの路面接地寸法にほぼ等しい程度の長さにしている。
上記のように、貨物自動車の車軸数、大きさ等の仕様に合わせて各傾斜ブロックが計量台32に対して装着されている。
又、各傾斜ブロックは、測定対象である車両の全てのタイヤT(車輪)が、図2(a)の実線で示すように傾斜ブロック上に載らない状態(すなわち、車両が水平姿勢の状態)では、前記傾斜ブロックに触れない状態を取ることができるように傾斜ブロックが配置されている。そして、車両が前記水平姿勢から、少し進行方向に移動して傾斜ブロックの上面に載りこみした場合、車両が前記傾斜角度θで傾斜姿勢をとることが可能となっている。又、図3に示すように計量台32の水平面32a及び左輪用傾斜ブロック36A〜36Cの上面には、車両の進行方向に沿って左ライン40Lが、水平面32a及び右輪用傾斜ブロック37A〜37Cの上面には、右ライン40Rが互いに平行にペンキ等により描かれている。
(荷重センサの概略説明)
図8に示すように、第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4の各ロードセルは、4枚の歪ゲージからなるホイートストンブリッジ回路20を備えている。ホイートストンブリッジ回路20には、直流電源電圧が印加されている。ホイートストンブリッジ回路20は、荷重センサに一体に組み込まれた増幅器22、アナログ・デジタル変換器(A/D変換器)24を介して演算制御装置52に接続されている。すなわち、ホイートストンブリッジ回路20は、歪ゲージが検出した歪み量に応じたアナログ荷重信号を出力し、このアナログ荷重信号は、増幅器22により増幅されてA/D変換器24によりデジタル荷重信号に変換され、重量値測定装置50の演算制御装置52に入力される。このように、第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4は、デジタル荷重信号を出力するデジタル荷重センサである。
(重量値測定装置50の概略説明)
図8に示すように重量値測定装置50は、演算制御装置52と、操作装置54と、表示装置56とを備えている。
演算制御装置52は、主として、I/O(インターフェイス)回路51と、メモリ53と、中央演算処理装置(CPU)55とにより構成されている。
I/O回路51は、第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4のA/D変換器24と、操作装置54と、表示装置56と、メモリ53と、CPU55との間で各種の信号やデータの受け渡しを行う機能を有している。
メモリ53は、ROMやRAMなどで構成され、所定プログラムや基本データなどを長期的に記憶したり、種々のデータや演算用数値などを一時的に記憶したりする機能を有している。CPU55は、メモリ53に格納されている所定プログラムの指示に従って、必要な信号をI/O回路51を介して受け取り、また必要なデータをメモリ53から受け取り、受け取った信号やデータに基づいて演算を実行する機能を有している。
操作装置54は、操作スイッチや数値キーなどを備えてなり、測定開始・終了の動作や零点調整動作、使用モードの切り換え動作、数値設定動作などの種々の動作の際に用いられる。表示装置56は、例えば液晶ディスプレイからなり、測定結果や各種データの入出力画面などが表示される。
(重量値測定装置50の制御系システムの処理動作の概略説明)
重量値測定装置50の制御系システムにおいては、計量部30における第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4の荷重信号が、I/O回路51を経由してCPU55に送られる。CPU55は、メモリ53に格納されている重量測定プログラム等の所定プログラムに従って、I/O回路51からの信号を取り込み、またメモリ53に記憶されている種々のデータを読み込み、これらの信号やデータに基づいて車両の重量、及び重心位置を含む重量測定値関連情報の生成を実行する。そして、その生成結果(重量測定値関連情報)は表示装置56に表示されるとともに情報出力手段70を介して、車載測定部100に出力される。重量測定値関連情報については後述する。
(情報出力手段70の概略説明)
情報出力手段70は、I/Oインターフェイスであり、車載測定部100に対して重量測定値関連情報を含む各種情報を送信可能である。情報出力手段70は、具体的には、車載測定部100に対し有線接続する場合には、通信ケーブル72(例えば、USBケーブル、イーサネット(登録商標)ケーブル等)を、取り外し可能に接続する。そして、前記ケーブルにより車載測定部100に設けられた情報入力手段116としてのI/Oインターフェイスに接続される。なお、USBケーブルを接続する代わりに、I/Oインターフェイスに設けられるUSBポートにUSBメモリを接続して、重量測定値関連情報を含む各種情報を、情報出力手段70と車載測定部100との間でやりとりしてもよい。
なお、無線接続の場合、例えば、無線LANにより接続する場合、情報出力手段70としての無線LANインターフェイスを介して行い、車載測定部100に設けられた情報入力手段としての無線LANインターフェイスとデータ通信が行われる。
(演算制御装置52の機能説明)
演算制御装置52においては、重量測定プログラムがCPU55で実行されることにより、図1(a)に示される重量値測定部55aの機能、すなわち、重量測定値関連情報の生成機能が実現される。重量値測定部55aは重量測定手段に相当する。
(車載測定部100の構成の説明)
次に車載測定部100を図1(a)を参照して説明する。
車載測定部100は、例えば、計量対象物の車両、或いは、計量対象物のコンテナを運搬する車両(トレーラ)に搭載されているもので、制御回路110と、位置検出器120と、操作スイッチ群130と、外部記憶装置140、ディスプレイ150及び音声合成回路(図示しない)を介して接続されたスピーカ(図示しない)を備えている。ディスプレイ150及び音声合成回路(図示しない)を介して接続されたスピーカ(図示しない)は、提示手段に相当する。制御回路110は、コンピュータとして構成されるとともに、CPU111、ROM112、RAM113を有する。なお、ROM112は、書き込み可能な不揮発性メモリからなる。
制御回路110は、本実施形態では、カーナビゲーション装置(以下、単にカーナビという)の制御回路として構成されているが、カーナビに限定されるものではない。なお、カーナビは、車両に固定されるものに限らず、車両から着脱自在に取付けできるもの、或いは、人が車両に持ち込み、持ち出し可能なポータブルのものも含む趣旨である。前記制御回路110内のROM112には、地図表示機能、経路演算機能、経路案内機能等のナビゲーションの機能を実現するためのソフトウェア、重心高さ及び安全傾斜限界角度算出プログラム、危険度評価プログラム等、各種ソフトウェアがインストールされている。
位置検出器120は、地磁気センサ121、ジャイロスコープ122、距離センサ123、及びGPS受信機124を含む構成となっている。前記地磁気センサ121は、地磁気を検出することにより、車両の進行方向を検出する。ジャイロスコープ122は、車両の旋回状態を検出する。距離センサ123は、車両の走行距離を検出する。GPS受信機124は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して、車両の現在位置を緯度及び経度に基づいて検出する。
前記地磁気センサ121、ジャイロスコープ122、GPS受信機124により自立航法が可能となっている。又、GPS受信機124と自立航法とにより、それぞれの短所を補う。例えば、位置検出器120では、GPS受信機124が検出した緯度・経度の情報を基準に、地磁気センサ121、ジャイロスコープ122、距離センサ123の検出した結果を加味した補正を行うことにより、車両の現在位置を正確に検出することができる。操作スイッチ群130は、例えば、地図の表示切り換え、拡大表示、縮小表示を指示したり、スクロールを指示したり、経路計算のための目的地を入力するといった各種操作を実行するためのスイッチ類を備える。
外部記憶装置140は、例えば、ハードディスクが代表的である。外部記憶装置140は、CD或いはDVD読み取り装置であってもよい。この外部記憶装置140は、例えばハードディスクの場合、該ハードディスクに地図データである道路マップがデータベース化されている。外部記憶装置140は、道路マップデータベースを構成している。
又、外部記憶装置140は、地名や施設名とその緯度・経度座標とを対応付けたデータ等を記憶しておくことにより、経路計算の際の目的地の選択を容易にするためにも利用される。ディスプレイ150は、例えば、カラー液晶表示装置であるが、限定するものではない。
(情報入力手段116の概略説明)
情報入力手段116は、I/Oインターフェイスであり、地上測定部10の計量部30により計量対象物の車両の重量を測定する際に、車載測定部100は、地上測定部10に対して接続される。接続方法は、前述したように有線接続でもよいし、或いは、無線接続であってもよい。有線接続の場合は、通信ケーブル72を、車載測定部100に設けられている情報入力手段116としてのI/Oインターフェイスに接続可能である。なお、USBケーブルを接続する代わりに、USBポートにUSBメモリを接続して、データをやりとりしてもよい。
なお、無線接続の場合、例えば、無線LANにより接続する場合、情報入力手段116としての無線LANインターフェイスを介して地上測定部10の無線LANインターフェイスとデータ通信が行われる。
(車速センサ126、傾斜センサ128の概略説明)
車載測定部100の制御回路110には、車両の速度を検出する車速センサ126が接続されている。又、制御回路110には、車両の進行方向に向かって左右の車両傾斜角度θsを検出する傾斜センサ128が接続されている。傾斜センサ128は、車両傾斜角度θsを制御回路110に出力する。本実施形態では、傾斜センサ128は、車両の状態である車両状態情報としての車両傾斜角度θsを測定して生成する車両状態測定手段及び車両傾斜角度測定手段に相当する。傾斜センサ128は、車両が走行中及び停止中の場合も、車両の傾斜状態を示す車両傾斜角度θsの検出が可能である。
(制御回路110の重心位置情報に関する処理動作の概略説明)
制御回路110のCPU111は、ROM112に格納されている重心高さ及び安全傾斜限界角度算出プログラムに従って重量値測定装置50から送られた重量測定値関連情報に基づいて、重心位置関連情報としての重心高さhの演算を実行する。このようにして、CPU111は、重心位置情報算出部114、及び危険度評価部115の機能を実現する。重心位置情報算出部114(すなわち、CPU111)は、重心位置情報算出手段に相当する。危険度評価部115(すなわち、CPU111)は、危険度評価手段に相当する。
<車両の重心位置x及び重心高さhの求め方の理論説明>
車両の重心Gの位置(重心位置ともいう)x及び重心高さhは、車両を計量台32の水平面32aに水平姿勢となった状態で複数の荷重センサにより測定された値と、傾斜ブロック(傾斜ブロックは、この欄では、説明の便宜上、右輪用傾斜ブロック、左輪用傾斜ブロックブロックの両者を含む趣旨で使用する。)に車両を載せて傾斜姿勢となった状態で複数の荷重センサにより測定された値と、傾斜角度θに基づいて求める。
<車両の水平姿勢での記号の定義(車両、計量台関連)の説明、及び式の説明>
図4、図6及び下記理論式で用いる記号の意味を下記のとおり定義する。
G:水平姿勢の車両の重心
L1:第1軸と第2軸の軸間距離
L2:第2軸と第3軸の軸間距離
L3:左右車輪の中心距離
L4:荷重センサLC1・LC4間、及び荷重センサLC2・LC3間の距離
L5:傾斜ブロック上面の車両の進行方向に直交する幅寸法
L6:傾斜ブロックの上面の車両の進行方向の長さ寸法
t:車輪幅(タイヤ幅)
a:第1荷重センサLC1(第2荷重センサLC2)の中心点と水平面32a上の第1〜3車軸の左側の車輪列の中心点(作用点)との距離、並びに第3荷重センサLC3(第4荷重センサLC4)の中心点と水平面32a上の第1〜3車軸の右側の車輪列の中心点(作用点)との距離
θ :傾斜ブロックの上面の傾斜角度
P0:水平面32a(又は道路面)上の左側の車輪列の中心点(作用点)
P1:重心Gから垂線を降ろしたときの水平面32aとの交点
P6:水平面32a(又は道路面)上における右側の車輪列の中心点(点)
なお、上記記号のうち、L1〜L6、θ、a,tは既知の値であり、これらの値は予めメモリ53、操作装置54の数値キー等の入力操作により記憶されている。
<記号の定義(力学関連)の説明>
W11:左側のロードセル列の第1荷重センサLC1(ロードセル)の荷重の測定値
W12:左側のロードセル列の第2荷重センサLC2(ロードセル)の荷重の測定値
W21:右側のロードセル列の第3荷重センサLC3(ロードセル)の荷重の測定値
W22:右側のロードセル列の第4荷重センサLC4(ロードセル)の荷重の測定値
W1:左側のロードセル列のロードセルに発生した合計荷重
W2:右側のロードセル列のロードセルに発生した合計荷重
Wa:3軸の左側の車輪列の合計荷重
Wb:3軸の右側の車輪列の合計荷重
Wt:総荷重
x:車両の幅方向において、水平面32a上に垂直に投射した重心Gの点P1と、水平面32a上の左車輪重の中心点(作用点)P0との距離、すなわち、車両の重心位置
図4に示すように、水平面32a上の左車輪重の作用点(すなわち、左側の車輪列の中心点)、及び右側の車輪列の中心点の計量台32の水平面32a上における点をそれぞれP0,P6とすると、左右のロードセル列の設置間隔L4は、既知であり、左右の車輪間隔(左右車輪の中心距離)L3(=b)も既知である。P0から左側のロードセル列迄の距離、及びP6から右側のロードセル列迄の距離も既知の値a=(1/2)・(L4−b)となるように構成されている。
上記W1,W2,W11,W12,W21,W22,Wtは、下記式(1)〜式(3)が成立する。
W1=W11+W12 ……(1)
W2=W21+W22 ……(2)
Wt=W1+W2 ……(3)
W1とW2の荷重測定値、3軸の左側の車輪列の合計荷重Wa,3軸の右側の車輪列の合計荷重Wb、距離a,距離b,車両の重心位置xには、下記式(4)〜式(6)が成立する。式(4)〜式(6)に基づいて、Wa,Wbを消去すると、車両の重心位置xは下記式(7)で求めることができる。
Wa+Wb=W1+W2 ……(4)
Wa・x=Wb・(b−x) ……(5)
(a+x)・W1=(b−x+a)・W2=(a+b−x)・W2……(6)
x={(W2−W1)・a+b・W2}/(W1+W2) ……(7)
<車両の傾斜姿勢での記号の定義(車両、計量台関連)の説明、及び式の説明>
図6及び下記理論式で用いる記号の意味を下記のとおり定義する。
A :傾斜ブロックにより形成されて、車両が積載される仮想傾斜面(水平面32aが傾斜角度θで傾斜したと同じ面)
G’ :傾斜角度θで傾斜した車両の重心
P0’ :P0から垂線を立てたときの仮想傾斜面Aとの交点
P0”:傾斜角度θで傾斜したときの左側の車輪列の中心点(作用点)
P01 :P0”に掛かる合計荷重Waの水平面32a上の位置
P1 :重心Gから水平面32aに垂直に投射したときの交点
P2 :重心G’から垂線を降ろしたとき仮想傾斜面Aとの交点
P3 :重心G’から水平面32aに垂線を降ろしたときの仮想傾斜面Aとの交点
P5 :重心G’から水平面32aに垂線を降ろしたときの水平面32aとの交点
P6’ :P6から垂線を立てたときの仮想傾斜面Aとの交点
P6”:傾斜角度θで傾斜したときの右側の車輪列の中心点(作用点)
P61 :P6”に掛かる荷重合計値Wbの水平面32a上の位置
h :水平面32aからの重心Gの高さ(重心高さ)
<記号の定義(力学関連)の説明>
W11’:傾斜時の左側のロードセル列の第1荷重センサLC1の荷重の測定値
W12’:傾斜時の左側のロードセル列の第2荷重センサLC2の荷重の測定値
W21’:傾斜時の右側のロードセル列の第3荷重センサLC3の荷重の測定値
W22’:傾斜時の右側のロードセル列の第4荷重センサLC4の荷重の測定値
W1’:傾斜時の左側のロードセル列のロードセルに発生した合計荷重
W2’:傾斜時の右側のロードセル列のロードセルに発生した合計荷重
図6に示すように、車両を傾斜ブロックに載せたときの傾斜ブロック上での左右の車輪の中心位置をP0”、P6”としたとき、P0”・P6”間の距離は、P0”・P6”=bである。傾斜ブロック上のそれぞれP0”、P6”に車輪中心位置に掛かる左側及び右側の車輪列の合計荷重Wa,Wbの位置は、計量台32の水平面32a上では、図6に示すようにP01,P61になる。
水平面32a上のP0,P6からそれぞれ立てられた垂線と仮想傾斜面Aとが交わる点を交点P0’,P6’としたとき、交点P0’,P6’間の距離は、下記式(8)で求めることができる。
P0’P6’=P0P6/cosθ=b/cosθ(>b) ……(8)
ここで車両は、P0’P6’とP0P6(=b)の差の1/2ずつに等しく振り分けて傾斜ブロック上に載り込んだとし、P0’P0”、及びP6’P6”の距離をcと置き、
c=P0’P0”=P6’P6”=(b/2)・(1/cosθ−1)……(9)
とする。
なお、ここでは、式(9)としているが。式(10)とした計算法でもよい。
P0’P0”=0 ……(10)
P6’P6”=b(1/cosθ−1) ……(11)
いずれであっても、P0’P0’及びP6’P6”の値はa、b、hに比べて小さい値であるように車輪は傾斜ブロック上に載り込むものとする。
水平姿勢の車両において、計量台32の水平面32aでの重心位置であるP1は、車両が傾斜ブロック上に載り込むことによって形成される仮想傾斜面A上では、P2の位置に対応する。ここで、P0P1=P0”P2=xである。
P2から仮想傾斜面A上に垂線を立てると、該垂線上において、P2からhの距離に、傾斜姿勢の車両における重心G’が存在する。
重心G’から計量台32の水平面32a上に垂線をおろした点P5が、車両が傾斜することにより重心Gが計量台32を水平方向に移動した点である。この垂線と仮想傾斜面Aとの交点をP3とすると、
P2P3=h・tanθ ……(12)
P3P6”=b−(x+h・tanθ) ……(13)
である。
P0”とP6”の点にて車両からの合計荷重Wa,Wbがそれぞれ計量台32上の水平方向に対して垂直に負荷され、計量台32上の水平方向ではそれぞれP01、P61に負荷される。このため、車両が傾斜ブロック上に載り込むことにより、左側のロードセル列の第1荷重センサLC1、第2荷重センサLC2に発生した積載荷重W11’、W12’の合計荷重W1’は下記式(14)で求まる。又、右側のロードセル列の第3荷重センサLC3、第4荷重センサLC4に発生した積載荷重W21’、W22’の合計荷重W2’は、下記式(15)で求まる。
W1’=W11’+W12’ ……(14)
W2’=W21’+W22’ ……(15)
又、
Wa+Wb=W1’+W2’ ……(16)
Wa・y・cosθ=Wb・(b−y)・cosθ ……(17)
{a+(c+y)・cosθ}・W1’={a+(c+b−y)・cosθ}・W2’ ……(18)
より、Wa、Wbを消去することにより、重心Gの計量台32の水平面32aからの重心高さhを、
h=(1/tanθ)・{(Q/cosθ)−(c+x)} ……(19)
と算出できる。
ただし、式(17)、式(18)中のy、及び式(19)中のQは、下記のように定義される。
y=x+h・tanθ ……(20)
Q=
{(W2’−W1’)・(a+c・cosθ)+b・cosθ・W2’}/(W1’+W2’)) ……(21)
(計量台32の測定の変形例)
上記は、左右車輪の中心間隔がL3=bとして既知の車種が検査対象であって、車輪載り込み位置の詳細が指定され、所定の車種の計量台及び傾斜ブロック上の所定位置に載り込ませた場合である。車両が計量台32の位置に載り込ませることが難しい場合、下記のように計量部30を構成してもよい。
図7に示すように、計量台32の左右の幅方向中心から対称にL7=rの間隔であるとともに、左右の荷重センサの荷重負荷の支持中心からの距離がr1の地表面の位置に距離測定のための測距センサS1,S2が設置されている。測距センサS1,S2は、超音波センサ、レーザ距離計や、或いは、ステレオカメラから構成される。ステレオカメラの場合には、該ステレオカメラが撮像した画像が図示しない画像処理装置に入力され、画像処理装置において、測定対象物までの距離が三角測量の原理で計測される。
具体的には、左側の測距センサS1から左側のタイヤT迄の距離m1と、右側の測距センサS2から右側のタイヤT迄の距離m2を各測距センサS1,S2で測定する。なお、車両のタイヤ幅は、既知の値tとする。
ここで、W1とW2の荷重測定値、3軸の左側の車輪列の合計荷重Wa,3軸の右側の車輪列の合計荷重Wb、距離a,距離b,車両の重心位置xには、下記式(22)〜式(28)が成立する。式(22)〜式(28)に基づいて、Wa,Wbを消去すると、車両の重心位置xは下記式(29)で求めることができる。
Wa+Wb=W1+W2 ……(22)
Wa・x=Wb・(b−x) ……(23)
(a+x)W1=(b−x+a’) ……(24)
ただし、 a =(m1+t/2)−r1 ……(25)
a’=(m2+t/2)−r1 ……(26)
b =r−(m1+m2+t) ……(27)
(a+x)・W1=(b−x+a)・W2=(a+b−x)・W2……(28)
x={(W2−W1)・a+b・W2}/(W1+W2) ……(29)
(第1実施形態の作用)
次に、上記のように構成された、車両計量システムの作用を図2〜図4、図5〜図6、図9を参照して説明する。図9は計量部30で行う作業フローチャートである。
S10において、車両の運転手は、図3に示すように、左ライン40L及び右ライン40RをタイヤT(車輪)が踏むように車両を計量台32に搬入する。このとき、運転手は、左ライン40L及び右ライン40Rの真上にタイヤTが載り込むように車両を計量台32に載り込ませる。そして、運転手は、2軸目のタイヤTが左輪用傾斜ブロック36C、右輪用傾斜ブロック37Cを降りたところで図2の実線で示すように車両を停止させ、水平姿勢による計量状態をとる。
そして、S11で、車両が計量台32上で静止してから荷重信号の安定を待つ。
S12では、演算制御装置52のオペレータが、操作装置54の測定キーをオン操作して、第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4(すなわち、ロードセル)から出力される荷重信号を測定する。すなわち、演算制御装置52のCPU55は、第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4からの荷重信号を受け取り、重量測定プログラムを実行して重量値測定部55aとして機能する。
重量値測定部55aは、零点移動成分荷重(車両が計量台32に載り込む前に零点調整がなされ、記憶された荷重)と、風袋荷重(計量台32などの荷重を含む)とを、前記荷重信号の測定結果から除去し、計量台32上の負荷荷重のみにより、前記W11,W12,W21,W22を求める。
S13では、重量値測定部55aは、S12で求めたW11,W12,W21,W22に基づいて、前記式(1)、式(2)、式(3)によりW1,W2,Wtを算出する。
又、重量値測定部55aは、上記式(7)により、重心位置xを求める。
S14では、重量値測定部55aは、W1,W2,Wt,xを表示装置56に表示させる。
次に、S15では運転手は、車両を進行方向に移動させて全車輪を傾斜ブロック36A〜36C,37A〜37C上に載り込ませて、停止させる。すると図5に示すように、車両(図5では、タイヤのみ図示)は傾斜角度θの傾斜姿勢となる。
そして、S16で、車両が傾斜ブロック上で静止してから荷重信号の安定を待つ。
S17では、演算制御装置52のオペレータが、操作装置54の測定キーをオン操作して、第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4(すなわち、ロードセル)から出力される荷重信号を測定する。すなわち、演算制御装置52のCPU55は、第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4からの荷重信号を受け取り、重量測定プログラムを実行して重量値測定部55aとして機能する。
重量値測定部55aは、零点移動成分荷重(車両が計量台32に載り込む前に零点調整がなされ、記憶された荷重)と、風袋荷重(計量台32などの荷重を含む)とを、前記荷重信号の測定結果から除去し、計量台32上の負荷荷重のみにより、前記積載荷重W11’,W12’,W21’,W22’を求める。
S18では、重量値測定部55aは、式(14)、式(15)により、W1’、W2’を算出する。
重量値測定部55aは、上記S13,及びS18等で算出した合計荷重W1,合計荷重W2,総荷重Wt,重心位置x,合計荷重W1’,合計荷重W2’をメモリ53に記憶する。
(車載測定部100の重量測定値関連情報の取得処理)
この後、地上測定部10の情報出力手段70と、車両の車載測定部100の情報入力手段116とが通信ケーブル72を介して、或いは無線LAN等により通信が可能な状態とする。この状態で運転手の操作スイッチ群130のキー操作により、メモリ53に記憶された重心位置x,傾斜角度θ,距離a,b,合計荷重W1,W2,W1’,W2’,総荷重Wtが車載測定部100に出力される。ここで、重心位置x,合計荷重W1,W2,W1’,W2’が重量測定値関連情報に相当する。又、傾斜角度θ,距離a,bは、重心高さh(重心位置関連情報)を算出(生成)するためのパラメータとなる。
車載測定部100では、地上測定部10から出力された合計荷重W1,W2,W1’,W2’,総荷重Wt,重心位置x,傾斜角度θ,距離a,bを、制御回路110のRAM113に記憶する。
(車載測定部100の重心高さh、最大許容角度、安全傾斜限界角度の算出処理)
図10(a)は、車載測定部100の制御回路110が行う重心高さh、最大許容角度の算出フローチャートである。
制御回路110のCPU111は、重心高さ及び安全傾斜限界角度算出プログラムが起動されると、該重心高さ及び安全傾斜限界角度算出プログラムに従って、重心位置情報算出部114として、重心高さhの算出処理、及び安全傾斜限界角度の演算の処理を行う。
具体的には、S21では、重心位置情報算出部114は、RAM113に記憶した合計荷重W1,W2,W1’,W2’,重心位置x,傾斜角度θ,距離a,bと、前記式(19)〜式(21)、式(9)を使用して重心高さhを算出する。
S22では、重心位置情報算出部114は、下式(30)により左側傾斜の最大許容角度αmaxlを算出する。
αmaxl=tan−1(x/h) ……(30)
図11は、車両が道路の横断勾配により進行方向に向かって左側傾斜の最大許容角度αmaxlをもって傾斜した状態を示している。これ以上、大きい角度で車両が傾くと重心Gから降ろした垂線がP0(ここでは、道路面に対する左側の車輪(タイヤT)列の中心点(作用点)の外側に達して車両が転倒することになる。
又、重心位置情報算出部114は、下式(31)により右側傾斜の最大許容角度αmaxrを算出する。
αmaxr=tan−1{(b−x)/h} ……(31)
図示はしないが、車両が道路の横断勾配により進行方向に向かって右側傾斜の最大許容角度αmaxrをもって傾斜した場合、重心Gから降ろした垂線がP6(ここでは、道路面に対する右側の車輪(タイヤT)列の中心点(作用点)の外側に達するような、大きい角度で車両が傾くと車両が転倒することになる。
S23では、重心位置情報算出部114は、左側傾斜の最大許容角度αmaxl及び右側傾斜の最大許容角度αmaxrに対して、余裕度Eを見込み(例えばE=0.1)、安全傾斜限界角度として左側傾斜の場合は、(1−E)・αmaxl、右側傾斜の場合は、(1−E)・αmaxrを警報基準値として算出する。余裕度Eは、0.1に限定されるものではなく、他の数値でもよい。
そして、重心位置情報算出部114は、S21〜S23の算出結果は、ROM112の不揮発性メモリ、或いは、外部記憶装置140がハードディスクからなる場合は、外部記憶装置140に記憶される。
又、重心位置情報算出部114は、ディスプレイ150に対して「左」、「右」の表示とともにこれらの算出結果を安全傾斜限界角度(=警報基準値)として表示する。
(安全傾斜限界角度算出後の危険度評価処理)
図10(b)は、制御回路110のCPU111が、安全傾斜限界角度を算出した後に、危険度評価プログラムに従って行う危険度評価処理のフローチャートである。制御回路110は、車載測定部100の図示しない電源スイッチがオン状態のときは、ROM112に格納された危険度評価プログラムを所定周期(例えば、数〜数十ms)で実行する。
S31では、制御回路110のCPU111は、車両が走行中、或いは、停止中において、傾斜センサ128が検出した現在の車両傾斜角度θsを、読み込む。
S32では、CPU111は、車両傾斜角度θsが左傾斜か右傾斜であるかをその大きさに基づいて判定する。
S32において、車両傾斜角度θsが左傾斜であると判定した場合、S33において、CPU111は、車両傾斜角度θsが、左傾斜の警報基準値である安全傾斜限界角度E・αmaxlよりも大きいか否かを判定する。
S33において、車両傾斜角度θsが、左傾斜の警報基準値よりも大きい場合は、危険度が高いと判定してS34に移行し、車両傾斜角度θsが、左傾斜の警報基準値以下の場合は、このフローチャートを一旦終了する。
S34においては、CPU111は、警報信号をディスプレイ150及びカーナビが備えている図示しないスピーカに出力する。前記警報信号は、ディスプレイ150に対しては、警告文意を表す、語句、文章である。又、前記警報信号は、スピーカに対しては、警告語句、又は警告文章、又は警報音である。
S32において、車両傾斜角度θsが右傾斜であると判定した場合、S35において、CPU111は、車両傾斜角度θsが、右傾斜の警報基準値である安全傾斜限界角度E・αmaxrよりも大きいか否かを判定する。
S35において、車両傾斜角度θsが、右傾斜の警報基準値よりも大きい場合は、危険度が高いと判定してS34に移行し、車両傾斜角度θsが、右傾斜の警報基準値以下の場合は、このフローチャートを一旦終了する。
本実施形態では、車両が走行中は勿論のこと、停止中の場合は、車載測定部100の電源スイッチがオン状態で、及び傾斜センサ128が作動していれば、危険度評価プログラムを所定周期(例えば、数〜数十ms)で実行される。
なお、S34での危険度が高いとの警報は、ディスプレイ150での警告表示、又はスピーカでの警報のいずれか一方で行うようにしてもよい。
第1実施形態では、下記の特徴がある。
(1) 本実施形態の車両計量システムは、地上測定部10が、4隅を第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4によって支持された計量台32と、前記荷重センサの荷重信号により、車両の重心位置x、合計荷重W1,W2,W1’,W2’(重量測定値関連情報)を取得する重量値測定部55a(重量測定手段)を備える。車両計量システムは、車両の重心位置x、合計荷重W1,W2,W1’,W2’(重量測定値関連情報)を車載測定部100へ伝達するための情報出力手段70を備えている。一方、車載測定部100は、情報出力手段70が出力した車両の重心位置x、合計荷重W1,W2,W1’,W2’(重量測定値関連情報)を入力する情報入力手段116を備える。又、車載測定部100は、車両の重心位置x、合計荷重W1,W2,W1’,W2’(重量測定値関連情報)によって重心高さh(重心位置関連情報)を算出する重心位置情報算出部114(重心位置情報算出手段)を備える。又、車載測定部100は、車両傾斜角度θs(車両の状態)を測定して車両傾斜角度θs(車両状態情報)を生成する傾斜センサ128(車両状態測定手段、車両傾斜角度測定手段)を備える。
さらに、車載測定部100は、重心高さh(重心位置関連情報)と、車両傾斜角度θs(車両状態情報)とによって車両傾斜角度θs(車両状態)に関する危険度を評価する危険度評価部115(危険度評価手段)を備える。又、車載測定部100は、危険度を提示するディスプレイ150等(提示手段)を備える。
この結果、本実施形態の車両計量システムによれば、地上測定部10によって、車両の重心位置x、合計荷重W1,W2,W1’,W2’、或いは車両の重心位置x、合計荷重W1,W2,W1’,W2’に基づく精確な重心高さhを求め、求めた重心高さhを、車載測定部100の危険度評価部115へ伝達できる。そして、伝達された情報により、車両の停止中、或いは、走行中の車両の進行方向に向かって左右の車両傾斜角度θs(車両状態情報)に応じて精確に危険度を評価し、その危険度を提示することができる。
(2) 本実施形態の車両計量システムは、傾斜センサ128(車両状態測定手段)が、車両傾斜角度を測定する。そして、危険度評価部115(危険度評価手段)は、車両の重心位置x、合計荷重W1,W2,W1’,W2’(重量測定値関連情報)に基づいて得られた重心高さh(重心位置関連情報)から算出される安全傾斜限界角度を基準として、車両の走行時又は停止時における車両傾斜角度θsに関する危険度を評価する。
本実施形態によれば、車両の重心位置x、合計荷重W1,W2,W1’,W2’(重量測定値関連情報)に基づいて得られた重心高さh(重心位置関連情報)から算出される安全傾斜限界角度を基準として、車両の走行時又は停止時における車両傾斜角度θsに関する危険度を提示することができる。
(第1実施形態の変形)
第1実施形態では、計量台32の水平面32a上に、傾斜ブロックを載置したが、水平面32aを有する水平計量台と、左右幅方向において、いずれか一方に傾斜する傾斜面を有する傾斜計量台との計2台の計量台から計量部30を構成してもよい。この場合、両計量台には、前記実施形態の計量台と同様の個数及び配置で荷重センサをそれぞれ配置するものとする。
又、水平計量台には、図7に示すように、「計量台32の測定の変形例」で説明した測距センサS1,S2を、同様に配置する。又、傾斜計量台の傾斜面の傾斜角度をθとする。
一方、傾斜計量台には、図6に示すように、車両の載り込み方向とは直交する方向(すなわち、左右方向)において、いずれか一方の片側に測距センサS3を配置する。図6では右側に測距センサS3が配置されている。この測距センサS3と傾斜計量台の右側のロードセル列の中心位置P7までの距離をj1とする。傾斜角度θ、j1は既知の値であり、メモリ53に記憶されている。
上記のように構成された計量部30を使用して、車両を計量する場合、車両を水平計量台に載り込ませて、前記図7で説明したことと同様に、各測距センサS1,S2と各タイヤT迄の各距離m1,m2を、測距センサS1,S2により測距するとともに、水平計量台の荷重センサにより、W1,W2を測定する。そして、これらの測定値より、「計量台32の測定の変形例」と同様に前記式(22)〜式(29)から、左右車輪の中心距離bと、左右車輪の中心距離bの中に存在する重心位置xを重量値測定部55aは算出し、これらの算出結果をメモリ53に記憶する。なお、タイヤ幅tは既知とし、メモリ53に記憶されている。
次に、傾斜計量台に車両を載り込ませる。この場合は、車両が前記実施形態と同様の傾斜姿勢を取るように載り込ませる。なお、この場合、車両は、前記実施形態で説明した仮想傾斜面A上に位置して傾斜姿勢となることと同様であるため、説明の便宜上、図6を参照して説明する。ここでは、説明の便宜上、Aを単に傾斜面という。
上記のようにして、車両を傾斜計量台に載り込ませて、車両の右側の車輪列の中心が、傾斜計量台上で図6に示すように傾斜面A上のP6”の位置に載り込んだとする。この場合、P6”の位置は、下記のように測距センサS3の測定によって、測距センサS3と右側の車輪迄の距離j2が測距される。そして、該距離j2とタイヤ幅tの値に基づいて、重量値測定部55aは、傾斜方向に沿った距離j2+t/2を算出する。又、重量値測定部55aは、下式(31−1)により、P61P7の距離を算出する。なお、ここでのP61は、傾斜計量台において、前記実施形態のP6”に相当する位置から垂線が降ろされて水平傾斜台の水平面と交差点に掛かる荷重合計値Wbの位置である。
(j2+t/2)・cosθ=(P61P7+j1) ……(31−1)
前記式(31−1)により、P61P7、すなわち、車両が水平姿勢の場合における右側の車輪列の中心から右側のロードセル列の迄の距離が算出される。
又、記憶した左右車輪の中心距離b、重心位置x、及び傾斜計量台で測定されたW1’(傾斜時の左側のロードセル列のロードセルに発生した合計荷重)、W2’(傾斜時の右側のロードセル列のロードセルに発生した合計荷重)、傾斜角度θ,距離a,合計荷重W1,W2,及び総荷重Wtは、地上測定部10から車載測定部100に出力される。
上記のように水平計量台と傾斜計量台から計量部30を構成しても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第2実施形態:請求項3の実施形態)
次に第2実施形態の車両計量システムのハードウエア構成は第1実施形態と同一構成であるため、第1実施形態の構成に付した符号と同一符号を付し、第1実施形態と異なるソフトウエア構成の相違を、図12、図13を参照して説明する。このため、第2実施形態のハードウエア構成は、第1実施形態で説明した各図を参照されたい。なお、ROM112には、探索プログラムの他、重心高さ及び安全限界速度算出プログラムが記憶されている。
(地図データの説明)
第1実施形態では、外部記憶装置140に記憶されている地図データについては詳細な説明を省略したが、この地図データについて説明する。
地図データは、例えば、道路地図をディスプレイ150にグラフィック表示するための道路地図データと、経路探索に必要な一方通行や車両通行禁止などの交通規制データ、各地点の所在地データ、目的地検索や地点登録のために必要な登録地点データを含む。
又、地図データには、経路探索において出発地から目的地までの所要時間を算出するために必要な次のデータ、すなわち、道路情報が含まれている。例えば、道路地図上の所定の道路区間毎に道路区間IDが付され、各道路区間に対して、道路種別(例えば高速道路、国道、県道、市道、農道など)、道路属性(その道路区間が特定の道路、例えば国道n号線に属しているなどの関係付け)、道路区間距離(その道路区間の長さ)、ノード座標(その道路区間の始点と終点の緯度経度座標、交差点等の特徴的な地点)、道路区間旅行時間(その道路区間を走行するのに要する時間)などの道路区間データを含む。
さらに、地図データ、すなわち、道路情報には、前記道路区間に存在する各カーブの緯度、経度、その曲率半径、道路横断勾配、及びそのカーブの地点名称等を含む。前記各カーブの緯度、経度には、そのカーブの入口位置の緯度、経度から、出口位置の緯度、経度、及び、前記入口位置から出口位置間(すなわち、カーブ中)における所定間隔毎の道路の緯度、経度を含む。
又、本実施形態では、カーブは、地図データにおいて、曲率半径が付与された箇所のものをいい、本実施形態ではこれらの曲率半径が付与された曲路(カーブ)における安全限界速度を後述のように算出する。又、所定値Rk(例えば、R≦600m)以下の曲率半径のものを、安全限界速度を演算する対象のカーブとする。
前記入口位置の緯度、経度は、曲路の入口位置情報に相当する。又、本実施形態では、位置検出器120は、現在位置取得手段に相当する。なお、本実施形態の位置検出器120は、GPS受信機124のみで構成されていてもよく、或いは、GPS受信機124を省略して、地磁気センサ121、ジャイロスコープ122、距離センサ123で構成してもよい。
(経路探索の概略説明)
第1実施形態では、説明していないが、車載測定部100は、操作スイッチ群130を操作することにより、車両が走行する出発地から目的地までの経路を探索可能である。すなわち、車載測定部100では、操作スイッチ群130が操作されて、出発地(例えば、車両の現在地)と目的地、走行条件(短い距離優先、一般道路優先、有料道路優先、広い道路優先等)の設定が可能である。前記した出発地・目的地、及び走行条件が設定された状態で、操作スイッチ群130の検索スイッチ(又はキー)が押下されると、車載測定部100のCPU111は、設定された走行条件、すなわち拘束条件に適した1つ以上の経路を、ROM112に記憶された探索プログラムに従って外部記憶装置140の道路マップから探索する。そして、CPU111は、その探索結果及び探索結果の経路に関する道路情報をRAM113に記憶する。本実施形態の制御回路110は、道路情報提示手段に相当する。
なお、本実施形態の地上測定部10の機能、及び演算制御装置52によるソフト的な処理は同じである。
本実施形態では、車載測定部100の制御回路110におけるCPU111の処理が第1実施形態と異なる。
(遠心力の説明)
まず、車両が曲路を走行する際に、車両の重心Gに働く遠心力を図12を参照して説明する。図12は、車両が紙面の表側から裏側に向かって左カーブの曲路を走行する場合を表しており、重心Gにおいて、右方向に遠心力Fが作用する。
図に示すP6の周りの回転モーメントについて、下記式(32)が成立すると、車両が浮き上がり転倒する。
F’・h’>m・g・(b−X) ……(32)
なお、記号は下記の通りである。
m:車両の質量
g:重力加速度
R:曲路の曲率半径
V:車速
F:重心Gに掛かる遠心力
F’:P6を回転中心としたときの重心Gに働く力
h’:P6から重心Gまでの距離
図12に示すように重心GとP6とのなす角度をψとすると、
F’=F・sinψ ……(33)
h’=h/sinψ ……(34)
F=m・(V/R) ……(35)
が成立するため、
h・m・(V/R)=m・g・(b−X) ……(36)
となる。従って、
V=[g・R・{(b−x)/h}]1/2 ……(37)
が求まる。式(37)が車両の安全限界速度の算出式となる。
(第2実施形態の作用)
次に、第2実施形態の車両計量システムの作用を説明する。
(車載測定部100の重量測定値関連情報の取得処理)
車載測定部100の重量測定値関連情報の取得処理は第1実施形態と同じであるため説明を省略する。この取得処理により、車載測定部100では、地上測定部10から出力された合計荷重W1,W2,W1’,W2’,総荷重Wt,重心位置x,傾斜角度θ,距離a,bは、RAM113に記憶されている。
(安全限界速度の算出処理)
次に、安全限界速度の算出処理を図13(a)のフローチャートを参照して説明する。
具体的には、S41では、運転手は、操作スイッチ群130を操作して、出発地(例えば、操作スイッチ群130の操作時における車両の現在地)と目的地、走行条件(短い距離優先、一般道路優先、有料道路優先、広い道路優先等)等の拘束条件を付した探索指令を、操作スイッチ群130から制御回路110に出力する。すると、制御回路110のCPU111は、ROM112に格納された探索プログラムに基づいて、外部記憶装置140の道路マップデータベースから拘束条件に合った経路探索を行う。そして、運転手は、操作スイッチ群130を操作することにより、前記探索結果の中から、走行予定経路を設定する。この探索結果及び設定された走行予定経路に関する道路情報はRAM113に記憶される。前記設定が終了すると、制御回路110は、ROM112に記憶された重心高さ及び安全限界速度算出プログラムを起動する。図13(a)に示すS42〜S43の処理は重心高さ及び安全限界速度算出プログラムにより、CPU111が行う処理である。
S42の重心高さhの算出処理は、CPU111が、重心位置情報算出部114として、第1実施形態のS21の処理と同様の処理を行うことにより重心高さhを算出し、RAM113に記憶する。続く、S43、S44では、CPU111は、危険度評価部115として機能する。
S43では、CPU111は、前記走行予定経路に存在する所定値Rk以下の曲率半径を有する各曲路n(なお、n=1,2,3……である。)について、それぞれの入口位置情報と曲率半径Rnを取得し、RAM113に記憶する。
S44では、CPU111は、曲路nの入口位置情報に応じて、RAM113に記憶した曲路nの曲率半径Rnと重心位置x、距離b、重心高さhより、曲路nにおける安全限界速度Vnを、前記式(37)及び重力加速度gを使用して算出し、各曲路の位置、すなわち、入口位置情報に関連づけてRAM113に記憶する。
(安全傾斜限界角度算出後の危険度評価処理)
次に、危険度評価処理を図13(b)を参照して説明する。図13(b)は、危険度評価プログラムのフローチャートである。車両が、前記走行予定経路での走行中は、CPU111は、危険度評価プログラムを所定周期(例えば、数〜数十ms)毎に実行する。CPU111は、このプログラム実行時には、危険度評価部115として機能する。
S51では、CPU111は、車両が走行する現在位置Mを位置検出器120から取得する。
S52では、CPU111は、車速センサ126から車速Bを取得する。車速センサ126は、車両状態測定手段及び車速測定手段に相当する。
S53では、CPU111は、現在位置Mが曲路nの位置情報(緯度、経度)と一致しているか否か、すなわち、現在位置Mが曲路nに達したか否かを判定する。CPU111は、S53で現在位置Mが曲路nの入口位置に達していないと判定した場合には、このフローチャートを一旦終了する。S53で現在位置Mが曲路nの入口位置に達していると判定した場合、又は、曲路n内に位置すると判定した場合にはS54に移行する。
S54では、CPU111は、曲路nでの安全限界速度Vnを該曲路nの入口情報に基づいてRAM113から読み出して、安全限界速度Vnに余裕度Dを見込んだ1−Dを乗算する。余裕度Dとしては、例えばD=0.1が挙げられるが、余裕度Dの数値はD=0.1に限定されるものではなく、他の数値でもよい。この算出された(1−D)・Vnは、ディスプレイ150に表示される。
S55では、CPU111は、車速Bが、(1−D)・Vnを超えているか否かを判定する。S55において、車速Bが、(1−D)・Vnを以下の場合は、このフローチャートを一旦終了する。S55において、車速Bが(1−D)・Vnを超えている場合は、S56において、CPU111は、車速Bが転倒の危険度が高い旨の警報信号をディスプレイ150及びカーナビが備えている図示しないスピーカに出力した後、このフローチャートを一旦終了する。前記ディスプレイ150に出力する警報信号は、車速Bが速すぎて転倒の危険度が高い旨の警告文意を表す、語句、文章である。又、前記スピーカに出力する前記警報信号は、警告語句、警告文章、又は警報音である。なお、警報信号の出力は、ディスプレイ150及びカーナビが備えている図示しないスピーカのいずれか一方であってもよい。
なお、本実施形態では、S54において、(1−D)・Vnを算出したが、S54を省略し、その代わりに、S44において、曲路n毎に(1−D)・Vnを算出し、記憶するようにしてもよい。そして、S55では、記憶しておいた曲路n毎の(1−D)・Vnと車速Bとを比較するようにしてもよい。
第2実施形態の車両計量システムは、下記の特徴がある。
(3) 本実施形態の車両計量システムは、車両の現在位置を取得する位置検出器120(現在位置取得手段)を備える。又、車両計量システムは、車両の現在位置に基づいて前記車両が走行する道路の道路情報を提示する制御回路110(道路情報提示手段)を備えるとともに、車速センサ126(車両状態測定手段及び車速測定手段)を備える。又、車両計量システムは、危険度評価部115(危険度評価手段)が、重心高さh(重心位置関連情報)と、車速Bと、車両が走行する道路の道路情報から得られる道路の曲率半径Rnに基づいて、走行時の車両の重心に作用する遠心力Fに関する危険度を評価する。この結果、本実施形態によれば、車両が走行する道路の曲率半径に基づいて、走行時の車両の重心に作用する遠心力に関する危険度を提示することができる。
特に、積荷により重心位置が高く、重心が偏った状態で曲路を高速走行する場合、遠心力の作用によって車両の転倒を防止できる。
(4) 又、本実施形態では、車両が曲路nの入口位置に達したときに、当該曲路における曲率半径に基づいて、車両の重心に作用する遠心力に関する危険度を提示できる。
(第3実施形態:請求項4〜7の実施形態)
次に、第3実施形態を図14(a)、(b)及び図15(a)、(b)を参照して説明する。なお、本実施形態のハードウエア構成は第2実施形態と同一であるため、説明を省略する。又、車載測定部100の重量測定値関連情報の取得処理は第1実施形態と同じであるため説明を省略する。この取得処理により、車載測定部100では、地上測定部10から出力された合計荷重W1,W2,W1’,W2’,総荷重Wt,重心位置x,傾斜角度θ,距離a,bは、RAM113に記憶されている。
本実施形態では、外部記憶装置140は、道路情報記憶手段に相当し、CPU111は、走行予定経路設定手段及び危険度評価位置設定手段に相当する。
本実施形態では、走行予定経路の設定処理において、第2実施形態と一部が異なっている。図15(a)は、走行予定経路の設定処理が行われた場合の例を示すフローチャートである。
(重心高さの算出処理及び走行予定経路の設定処理)
図15(a)のS61〜S63は、ROM112に記憶された探索プログラムにより、CPU111が行う処理である。S61は、第2実施形態の図13(a)のS41と同じ処理が行われる。S62では、走行予定経路の区分地点dn(n=0,1,2,3……)の設定が出発地から目的地まで順次付され、各区分地点dnの緯度・経度が、RAM113に記憶される。なお、前記各区分点のdnの緯度・経度は、走行予定経路の出発地、目的地、及びその走行経路のノード座標(緯度・経度)、曲路の入口位置、出口位置等に付与された緯度・経度に基づいて算出される。
具体的には、前記走行予定経路に対して予め定めたd(m)ずつ区分地点が設定される。各区分地点は車両の現在位置よりも先行き方向に位置する危険度評価位置となる。dの値は、限定するものではないが、例えば数十m〜数百mの範囲であればよい。d(m)毎に区切られる区間を以下、単位区間という。
S63では、重心高さhの算出が、第2実施形態のS42と同様に行われ、このフローチャートの処理が終了する。なお、S63の処理は、S62後に行われる必要はなく、S61とS62の間、或いはS61の前で行われても良い。又、S63の処理は、S62の処理後に行う代わりに、後述するS71〜S75の間で行われても良い。
(危険度評価処理)
次に、図15(b)を参照して、本実施形態の危険度評価処理について説明する。
図15(b)は、危険度評価プログラムのフローチャートである。車両が、前記走行予定経路を走行中は、CPU111は、危険度評価プログラムを所定周期(例えば、数〜数十ms)毎に実行する。CPU111は、このプログラム実行時には、危険度評価部115として機能する。
S71,S72は第2実施形態のS51,S52と同様の処理が行われる。
S73では、CPU111は、車両の現在位置Mが区分地点dnに達したか否かを判定する。なお、dnの「n」の初期値は、「0」である。区分地点dnに達していない場合には、このフローチャートを一旦終了する。
S73において、現在位置Mが区分地点dnに達している場合には、S74において、CPU111は、次回の制御周期以降で危険度評価位置となる区分地点dnをd(n+1)に更新する。
S75では、CPU111は、先行き区間の決定及び曲率半径算出処理を行う。前記先行き区間、すなわち、危険度評価対象区間は、車速Bが速いほど、現在位置Mと一致した区分地点dnから遠位となるように決定される。
まず、CPU111は、危険度評価位置である区分地点dnからK(係数)・dだけ離間した先行きの地点(先行き位置)からの先行き区間を求めるために、前記K(係数)を設定する。ここで、危険度評価位置である区分地点dnからK(係数)・dだけ離間した距離は、請求項6の所定距離に相当する。
(係数Kの設定例1)
Kの設定は、例えば、区分地点(危険度評価位置)での車速Bが、B≦70km/hのときは、K=3とし、70km/h<B≦90km/hのときは、K=4とし、90km/h<B≦120km/hのときは、K=5とし、120km/h<Bのときは、K=6のように、現在の車速Bが速いほど、現在位置Mよりも遠位の地点の評価を行うようにする。この場合、係数Kと車速Bとをマップ化されたテーブルが、ROM112に予め記憶されており、現在の車速Bに応じて前記係数Kが読み出される。
(係数Kの設定例2)
又、上記のように段階的でなく、現在の車速Bと、地上測定部10によって測定された総荷重Wt(質量:Wt/g)との積(運動量)をパラメータにとるとともに、変換係数uを設け、下式(38)により、係数Kを求めてもよい。gは重力加速度である。
K=u・B・(Wt/g) ……(38)
(なお、右項が小数の場合は、四捨五入して整数化するものとする。)
設定例1、2のようにすると、現在の車速Bが速いほど、又、車両の総荷重Wtが大きいほど(運動量が大きいほど)、遠い先行きの危険度評価対象区間において、危険度評価位置の車速Bと当該危険度評価対象区間の安全限界速度Vnを評価できるようになる。又、現在の車速Bを継続すれば、危険である場合に、ブレーキ操作による減速対応が滑らかに可能になる。
上記のように、係数Kを設定すると、CPU111は、先行き位置K・dを求め、次に、先行き位置K・dから始まる先行き区間(危険度評価対象区間)K1・dを設定する。ここで、K1は、係数であり、Kと同じでもよく、或いは同じでなくても良いが、「2」以上の整数である。すなわち、先行き位置K・dから始まる先行き区間は、d(m)毎に区切られる単位区間を複数有する区間からなる。
(K,K1の具体例)
具体例で説明すると、図14(a)では、車速が一定であるとするとともに、K=K1=3とした例で先行き区間を3つの単位区間で構成する場合の例を示している。図14(a)では、「d0」、「d1」、「d2」、……「dn」は、区分地点を表している。
図14(a)に示す車両が区分地点d0に位置すると、先行き位置K・dは、区分地点d0から3d離間した区分地点d3となり、このときの先行き区間は、区分地点d3から区分地点d6迄の区間となる。
次に、車両が、区分地点d1に達した場合は、区分地点d1から3d離間した先行き位置は、区分地点d4となり、このときの先行き区間は、区分地点d4から区分地点d7迄の区間となる。以後、同様に区分地点に車両が到達する毎に、先行き区間は、3d離間した先行き位置から始まる3つの単位区間分となる。
さらに、図14(a)に示す車両が区分地点d2に位置すると、先行き位置K・dは、区分地点d2から3d離間した区分地点d5となり、このときの先行き区間は、区分地点d5から区分地点d7迄の区間となる。
なお、道路をdの距離でもって区分化し、先行き区間(危険度評価対象区間)を、本例のようにd3〜d6、d4〜d7、d5〜d8のように区分が異なる箇所を設けた理由、及び先行き区間を複数の区分で構成している理由は下記の通りである。
すなわち、図14(b)において、区分の設定を、仮に先行き区間(危険度評価対象区間)をd0〜d2、d2〜d4、…と、区分の重なりを取らなかった場合に、地点の設定によってはこれらの区間は、ほぼ直線路として評価されてしまう可能性があるからである。又、先行き区間(危険度評価対象区間)が単一区分ずつの間隔とした場合、d1〜d2、d2〜d3、…となって、地点の設定や曲路の状態によっては、評価すべき曲路がこれらの間に含まれず、危険度評価がなされない可能性があるからである。
又、図14(b)におけるd0、d1、d2、d3、…の地点毎に、これらの地点に対応する道路の曲率半径により危険度を評価する方法も考えられる。しかし、例えば同図に示すように、曲路において、区分設定の地点が「d2」のようにうまく曲路部の上に設定されず、曲路部分より前後に外れ、直線路に近い部分を指定してしまうことがあり、このように、順次危険度評価対象区間が、先に行われた危険度評価対象区間と一部の重なりがない場合には、正しく危険度の評価ができない。
次に、CPU111は、設定した先行き区間(危険度評価対象区間)K1・dの最小の曲率半径Rnを、設定した先行き区間が有する区分地点の緯度・経度に基づいて求める。
S76では、CPU111は、設定した先行き区間(危険度評価対象区間)K1・dでの安全限界速度Vnを、下記式(39)により算出する。
Vn=[g・Rn・{(b−x)/h}]1/2 ……(39)
さらに、CPU111は、(1−D)・Vnを算出する。この算出された(1−D)・Vnは、ディスプレイ150に表示される。
S77,S78では、CPU111は、第2実施形態の図13(b)のS55,S56とそれぞれ同じ処理を行った後、このフローチャートを終了する。
本実施形態では、下記の特徴がある。
(4) 本実施形態の車両計量システムは、車載測定部100が、道路情報を記憶する外部記憶装置140(道路情報記憶手段)を備える。車両計量システムの制御回路110のCPU111は、車両の現在位置から目的地までの走行予定経路を、道路情報に基づいて設定する走行予定経路設定手段と、前記走行予定経路上において、現在位置から先行き方向に位置する危険度評価位置を設定する危険度評価位置設定手段として機能する。そして、CPU111(危険度評価部115)は危険度評価手段として、車両が設定された危険度評価位置に到達した際に、走行予定経路上であって、当該危険度評価位置よりも先行き方向に離間した危険度評価対象区間に対して、該危険度評価対象区間に関する道路情報に基づいた曲率半径Rnと、重心高さh(重心位置関連情報)と、危険度評価位置での車速Bに基づき、車両の危険度を評価する。この結果、本実施形態によれば、危険度評価位置から離間した危険度評価対象区間(先行き区間)について、危険度評価位置での車速Bが危険度が高いか否かの評価が得られる。
(5) 本実施形態の車両計量システムでは、危険度評価部115(危険度評価手段)は、車両が危険度評価位置に到達した際の車速が速いほど、或いは、危険度評価位置に到達した際の車速と、重心位置関連情報から得られる車両の運動量が大きいほど、危険度評価位置からの離間距離を長くした危険度評価対象区間に対して危険度を評価する。
この結果、本実施形態によれば、危険度評価位置での車速Bをこのまま継続すれば、危険である場合に、ブレーキ操作による減速対応が滑らかに可能になる。このように、車両の現在の車速Bの大きさ、又は、車両の運動量の大きさに応じた先行き区間(危険度評価対象区間)の安全限界速度Vnに基づいて、現在の車速Bを評価できる。
(6) 本実施形態の車両計量システムでは、CPU111(危険度評価位置設定手段)は、危険度評価位置を先行き方向に複数設定する。又、CPU111(危険度評価部115)は、危険度評価手段として、順次危険度評価位置に車両が達する毎に、各危険度評価位置と所定距離(K・d)離間した危険度評価対象区間における車両の状態の危険度の評価を行う。この結果、本実施形態によれば、先行き方向に複数設定した危険度評価位置に車両が達する毎に、危険度評価位置と所定距離離間した危険度評価対象区間における車両の状態の危険度の評価を行うことができる。
(7) 本実施形態の車両計量システムでは、危険度評価部115(危険度評価手段)は、危険度評価位置に前記車両が達する度に、前記車両の危険度の評価が行われた前回の危険度評価対象区間と、一部が重なる新たな危険度評価対象区間において、車両の危険度を評価する。この結果、本実施形態によれば、曲路において、曲路部の上に危険度評価対象区間が設定されないことを防止でき、順次危険度評価対象区間が、先に行われた危険度評価対象区間と一部の重なりがない場合に比較して、正しく危険度の評価を行うことができる。
(第4実施形態:請求項2の実施形態)
次に、第4実施形態を図1(b)、図、9、図10(a)、図10(b)を参照して説明する。本実施形態では、ハードウエア構成が第1実施形態とは下記のように異なっている。第1実施形態では、車載測定部100のCPU111が重心位置情報算出部114の機能を有するようにしたが、本実施形態では、地上測定部10の演算制御装置52のCPU55が、重心位置情報算出部55bの機能を有する。他の構成は、第1実施形態のハードウエア構成と同一のため、第1実施形態と同一構成については、同一符号を付してその説明を省略する。重心位置情報算出部55bは、重心位置情報算出手段に相当する。
そして、本実施形態では、重量値測定部55aにより、第1実施形態と同様に図9のフローチャートで示す処理が行われる。次に、第1実施形態で説明した図10(a)で示すフローチャート(S21〜S23)は、メモリ53に格納された重心高さ算出プログラムにより、重心位置情報算出部55bにより実行される。そして、重心高さhに関連した左側傾斜の最大許容角度、右側傾斜の最大許容角度が算出され、その算出結果に基づいて左側傾斜及び右側傾斜の各安全傾斜限界角度が算出される。これらの左側傾斜及び右側傾斜の各安全傾斜限界角度は重心位置関連情報に相当する。前記左側傾斜及び右側傾斜の各安全傾斜限界角度は、情報出力手段70、通信ケーブル72、情報入力手段116を介して、車載測定部100の制御回路110のRAM113に記憶される。
制御回路110のCPU111は、操作スイッチ群130の操作により危険度評価プログラムが起動されると、該プログラムに従って第1実施形態と同様の図10(b)のフローチャートで示す危険度評価処理を行う。
第4実施形態では、下記の特徴がある。
(8) 本実施形態の車両計量システムは、地上測定部10が、車両を積載可能であり、車両の重量を測定する、4隅を第1荷重センサLC1〜第4荷重センサLC4によって支持された計量台32を備える。又、車両計量システムは、荷重センサの荷重信号により、重心位置x、合計荷重W1,W2,W1’,W2’(重量測定値関連情報)を取得する重量値測定部55a(重量測定手段)を備える。地上測定部10が、重心位置x、合計荷重W1,W2,W1’,W2’(重量測定値関連情報)に基づいて車両の重心高さhに関連した左側傾斜及び右側傾斜の各安全傾斜限界角度(重心位置関連情報)を算出する重心位置情報算出部55b(重心位置情報算出手段)を備える。さらに、地上測定部10は、左側傾斜及び右側傾斜の各安全傾斜限界角度(重心位置関連情報)を車載測定部100へ伝達するための情報出力手段70を備える。
車載測定部100は、情報出力手段70が出力した左側傾斜及び右側傾斜の各安全傾斜限界角度(重心位置関連情報)を入力する情報入力手段116と、車両の状態を測定して車両傾斜角度θs(車両状態情報)を生成する車速センサ126(車両状態測定手段)を備える。さらに、車載測定部100は、左側傾斜及び右側傾斜の各安全傾斜限界角度(重心位置関連情報)と、車両傾斜角度θs(車両状態情報)とによって車両の状態に関する危険度を評価する危険度評価部115(危険度評価手段)と、危険度を提示するディスプレイ150等(提示手段)を備える。
この結果、本実施形態によれば、地表面に設置された地上測定部10によって、車両の重量測定値関連情報、或いは重量測定値関連情報に基づく精確な左側傾斜及び右側傾斜の各安全傾斜限界角度(重心位置関連情報)を求め、求めた情報を車両上に搭載した車載測定部100の危険度評価部115(危険度評価手段)へ伝達することができる。さらに、伝達された情報により、車両の停止中、或いは、走行中の車両状態に関する車両傾斜角度θs(車両状態情報)に応じて精確に危険度を評価し、その危険度を提示することができる。
なお、本発明の実施形態は前記実施形態に限定されるものではなく、下記のように変更しても良い。
・ 前記各実施形態では、車両の左右の車輪に対応して、左輪用傾斜ブロック、及び右輪用傾斜ブロックを設けた。この代わりに、左右傾斜ブロックを互いに連結するようにして、上記左輪用傾斜ブロック、右輪用傾斜ブロックよりも長い横幅を有する1軸に共通の傾斜ブロックを形成したものを使用してもよい。
・ 前記各実施形態では、前記傾斜ブロックは計量台32に対してボルト止め等により、着脱自在にしてもよい。そして、貨物自動車の形式の相違による車輪の配置と対応するように予め前記傾斜ブロックの計量台32の装着位置を、該形式に合わせて複数用意しておき、前記ボルトの締め付け、及び締め付け解除により、該形式に合わせて傾斜ブロックの装着位置を適宜変更できるようにしてもよい。併せて、貨物自動車の車軸数(すなわち、タイヤ数)に併せて、傾斜ブロックの数を増減するように変更してもよい。
・ 前記各実施形態では、ロードセルは、ストレインゲージ式の圧縮型起歪部を持つロードセルを使用したが、磁歪式、静電容量型、弦振動式又はジャイロスコープ式のロードセルに変更してもよい。
・ 前記計量台に傾斜ブロックを設ける代わりに、計量台上に車両積載面を有する車両積載台を設けるとともに、該車両積載台と計量台間にモータによる電動式昇降装置、或いは油圧ジャッキ等よりなる車両積載面傾斜装置を設けて、前記車両積載面傾斜装置により水平姿勢の計量台上で車両積載台のみを所定の角度に傾斜させる構成としてもよい。この場合、計量台上での車両の車輪位置の測定値及び車両積載面が水平な場合と、所定の角度に車両積載面が傾斜させた場合の計量台の荷重センサの荷重信号の測定値に基づいて車両の重心位置を求めるようにしてもよい。
・ 第1実施形態及び第2実施形態の計量部30ではデジタル荷重信号を出力するデジタル荷重センサを用いたが、アナログ値を出力するアナログ荷重センサ(ロードセル)を用いてもよい。この場合、演算制御装置52側に、増幅器及びA/D変換器を設けて、アナログ荷重センサのアナログ荷重信号を、対応する増幅器により増幅してA/D変換器によりデジタル荷重信号に変換し、演算制御装置52に入力する。
・ 前記各実施形態では、地上測定部10と、車載測定部100との情報の伝達を、有線、無線、或いは、USBメモリを使用するようにしたが、これらに限定するものではなく、磁気カード、ICカード等の可搬情報媒体を利用して行っても良い。この場合、車載測定部100の情報出力手段、及び車載測定部100の情報入力手段としては、前記カードを書き込み、及び読み出し可能なカードリーダとし、前記可搬情報媒体に重量測定値関連情報、或いは重心位置関連情報を一旦、地上測定部10のカードリーダで可搬情報媒体に書き込みした後、車載測定部100のカードリーダで読み込みする。
・ 第2実施形態では、曲路の入口位置に車両が達した際に、危険度の評価を行うようにしたが、危険度の評価を行う位置は、当該曲路の入口位置に限定するものではない。当該曲路が複数の曲率半径を有している区間から成り立っている場合、前記曲路の道路情報は、各区間の入口位置の緯度・経度、出口位置の緯度・経度、及び各区間の曲率半径の道路情報を含む。そして、前記複数の曲率半径を有する区間のうち、最小半径となる曲率半径を有する区間の入口位置よりも、所定の距離分離間した手前の位置において、危険度の評価を行うようにしてもよい。
この場合、図13(b)のS53では、「現在位置Mが曲路nの入口位置に達したか否かを判定する」代わりに、「曲路n中において、現在位置Mが最小半径の曲率半径を有する区間の入口位置から手前に所定の距離分、離間した位置に達したか否かを判定する」ようにする。現在位置Mと最小半径の曲率半径を有する区間の入口位置の離間距離は、該最小半径を有する区間の道路情報(前記入口位置の緯度・経度)と、現在位置の緯度・経度の道路上での離間距離から算出される。このようにすると、曲率半径が最小半径の区間の入口位置よりも所定の距離分、離間した手前の位置の車速Bを車速センサ126から取得し、この車速Bが、曲率半径が最小半径の区間を走行する際の危険度を評価することができる。この結果、曲率半径が最小半径の区間の入口位置から手前に所定の距離分、離間した位置での車速では、危険度が高いと判定された場合、運転者は、評価が行われた位置から車速を低下させるようにブレーキ操作することができる。
・ 第2実施形態では、曲路の入口位置に車両が達した際に、危険度の評価を行うようにしたが、危険度の評価を行う位置を当該曲路の入口位置に限定するものではない。前記入口位置よりも、さらに所定の距離分、離間した手前の位置において、危険度の評価を行うようにしてもよい。この場合、図13(b)のS53では、「現在位置Mが曲路nの入口位置に達したか否かを判定する」代わりに、「現在位置Mが曲路nの入口位置か手前に所定の距離分、離間した位置に達したか否かを判定する」ようにする。現在位置Mと曲路の入口位置の離間距離は、該曲路の道路情報(前記入口位置の緯度・経度)と、現在位置の緯度・経度の道路上での離間距離から算出される。この場合、入口位置よりも所定の距離分、離間した手前の位置における車速Bを車速センサ126から取得し、この車速Bで曲路nを走行する際の危険度を評価することができる。この結果、曲路nの入口位置から手前に所定の距離分、離間した位置での車速では、危険度が高いと判定された場合、運転者は、評価が行われた位置から車速を低下させるようにブレーキ操作することができる。
・ 上記2つの変形例において、前記所定の距離は、現在の車速Bが速いほど、大きな値とするように可変値としてもよい。この所定の距離と車速Bとがマップ化されたテーブルが、ROM112(メモリ)に予め記憶されており、現在の車速Bに応じて前記所定の距離が読み出される。すなわち、図13(b)に示す、車速Bを取得したS52においては、さらにこの車速Bに応じて用意された前記マップから所定の距離が読み出され、S53において、現在位置Mが、所定の距離分、離間した位置であるか否かを判定するようにする。このようにすると、車速Bが速いほど、上記2つの変形例の基準位置(すなわち、曲率半径が最小半径の区間の入口位置、又は曲路の入口位置)からより遠位の位置において、危険度の評価ができる。そして、運転者は、前記基準値よりも車速が速いほどより遠位である評価が行われた位置から車速を低下させるようにブレーキ操作することができる。
・ 図13(b)のS55、図15(b)のS77では、安全限界速度Vnに対して余裕度Dを考慮した1−Dを乗算して、車速Bと比較したが、1−Dを乗算することなく、安全限界速度Vnと車速Bとを比較するようにしてもよい。
・ 第4実施形態では、重心位置情報算出部55bにより、安全傾斜限界角度(1−E)・αmaxl、安全傾斜限界角度(1−E)・αmaxrを算出した。この代わりに、地上測定部10の重心位置情報算出部55bで重心高さhを算出した後、重心高さhと、重心位置x、距離bを、制御回路110に送信し、制御回路110のCPU111が、安全傾斜限界角度(1−E)・αmaxl、安全傾斜限界角度(1−E)・αmaxrを算出するようにしてもよい。この場合、重心高さhと、重心位置x、距離bが重心位置関連情報に相当する。
・ 前記実施形態では、計量部30で計量される車両は、全輪数×駆動輪数=6×2で、かつ前1軸、後2軸である貨物自動車(ワンデフ車)の計量が可能になっているが、傾斜ブロックの配置位置や、ブロック数は車種の仕様に併せて新たに着脱して変更してもよい。
又、駆動車200(トラクター)と荷台車300(トレーラ)からなる貨物車両の場合、図16(a)、(b)に示すようにして計量してもよい。図16(a)は、計量台32の水平面32a上に荷台車300を積載した状態とする。このとき、駆動車200は、計量台32上には積載されず、計量台32の水平面32aと同じ高さの地表面上に位置させる。次に、図16(b)に示すように、荷台車300の第1軸〜第3軸のタイヤTをそれぞれ、傾斜ブロック36A〜36C、傾斜ブロック37A〜37C上の上面に載せた状態にする。なお、説明の便宜上、図16(a)、(b)では、傾斜ブロック36A〜36Cのみ図示されている。
・ 又、図17に示すように、駆動車200と荷台車300の全体を計量する場合は、駆動車200と、荷台車300とが連結された状態で、積載可能な水平面32aを有する計量台32としてもよい。この場合、図17に示すように、例えば、計量台32の長手方向の中央部にさらに、長手方向とは直交する方向に、第5荷重センサLC5及び第6荷重センサLC6を配置するものとする。第5荷重センサLC5、第6荷重センサLC6の構造は、第1荷重センサLC1と同一構成とする。
又、図17の計量台32では、駆動車200の前輪(タイヤ)と後輪(タイヤ)とが、傾斜ブロック36A、37A、36B、37Bに載ることができるように配置され、荷台車300の第1軸のタイヤTが傾斜ブロック36C、37C、36D,37D、36E、37Eに載ることができるように配置されている。なお、説明の便宜上、図17では、傾斜ブロック36A〜36Eのみ図示されている。
10…地上測定部、32…計量台、36A〜36E…左輪用傾斜ブロック、
37A〜37E…右輪用傾斜ブロック、55a…重量値測定部(重量測定手段)、
70…情報出力手段、100…車載測定部、110…制御回路(道路情報提示手段)、
114…重心位置情報算出部(重心位置情報算出手段)、
115…危険度評価部(危険度評価手段)、116…情報入力手段、
120…位置検出器(現在位置取得手段)、
126…車速センサ(車両状態測定手段)、
128…傾斜センサ(車両状態測定手段)
150…ディスプレイ(提示手段)、
LC1〜LC4…第1荷重センサ〜第4荷重センサ。

Claims (8)

  1. 地表面に設置された地上測定部と、車両に搭載された車載測定部とからなる車両計量システムであって、
    前記地上測定部が、前記車両を積載可能であり、前記車両の重量を測定する、少なくとも4隅を荷重センサによって支持された計量台と、前記車両を前記計量台の水平面に水平姿勢となった状態で複数の荷重センサにより測定された値と、前記荷重センサの荷重信号により算出された前記車両の水平姿勢である平面的重心位置と、前記車両を前記計量台の傾斜面に傾斜姿勢となった状態で複数の荷重センサにより測定された値とを含む前記車両の重量測定値関連情報を取得する重量測定手段と、前記重量測定値関連情報を前記車載測定部へ伝達するための情報出力手段を含み、
    前記車載測定部が、前記情報出力手段が出力した前記車両の重量測定値関連情報を入力する情報入力手段と、前記重量測定値関連情報及び前記傾斜面の前記水平面に対する傾斜角度に基づいて前記車両の重心高さである重心位置関連情報を算出する重心位置情報算出手段と、前記車両の状態を測定して車両状態情報を生成する車両状態測定手段と、前記重心位置関連情報と前記車両状態情報とによって前記車両の状態による転倒に関する危険度を評価する危険度評価手段と、前記危険度を提示する提示手段を含むことを特徴とする車両計量システム。
  2. 地表面に設置された地上測定部と、車両に搭載された車載測定部とからなる車両計量システムであって、
    前記地上測定部が、前記車両を積載可能であり、前記車両の重量を測定する、少なくとも4隅を荷重センサによって支持された計量台と、前記車両を前記計量台の水平面に水平姿勢となった状態で複数の荷重センサにより測定された値と、前記荷重センサの荷重信号により算出された前記車両の水平姿勢である平面的重心位置と、前記車両を前記計量台の傾斜面に傾斜姿勢となった状態で複数の荷重センサにより測定された値とを含む前記車両の重量測定値関連情報を取得する重量測定手段と、前記重量測定値関連情報及び前記傾斜面の前記水平面に対する傾斜角度に基づいて前記車両の重心高さである重心位置関連情報を算出する重心位置情報算出手段と、前記重心位置関連情報を前記車載測定部へ伝達するための情報出力手段とを含み、
    前記車載測定部が、前記情報出力手段が出力した前記車両の重心位置関連情報を入力する情報入力手段と、前記車両の状態を測定して車両状態情報を生成する車両状態測定手段と、前記重心位置関連情報と前記車両状態情報とによって前記車両の状態による転倒に関する危険度を評価する危険度評価手段と、前記危険度を提示する提示手段を含むことを特徴とする車両計量システム。
  3. 前記車載測定部は、前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    前記車両の現在位置に基づいて前記車両が走行する道路の道路情報を提示する道路情報提示手段を備え、
    前記車両状態測定手段は、車両状態情報としての車両の車速を測定する車速測定手段であり、
    前記危険度評価手段が、前記重心位置関連情報と、前記車速と、前記車両が走行する道路の道路情報から得られる道路の曲率半径に基づいて、走行時の前記車両の重心に作用する遠心力に関する危険度を評価することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両計量システム。
  4. 前記車載測定部が、道路マップがデータベース化された道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、
    前記道路情報に基づいて前記現在位置から目的地までの走行予定経路を設定すると共に、前記走行予定経路に対して前記現在位置から目的地まで予め定めた所定距離ずつ区分地点を設定する走行予定経路設定手段と、前記走行予定経路上の各区分地点が前記現在位置から先行き方向に位置する危険度評価位置となるように設定する危険度評価位置設定手段を含み、
    前記危険度評価手段は、前記車両が前記設定された危険度評価位置に到達した際に、前記走行予定経路上であって、当該危険度評価位置よりも先行き方向に次の危険度評価位置となる区分地点まで離間した危険度評価対象区間に対して、該危険度評価対象区間に関する前記道路情報に基づいた曲率半径と、前記重心位置関連情報と、前記危険度評価位置での車速に基づき、前記車両の危険度を評価することを特徴とする請求項3に記載の車両計量システム。
  5. 前記危険度評価手段は、前記車両が前記設定された危険度評価位置に到達した際の車速が速いほど、或いは、前記危険度評価位置に到達した際の車速と、前記重心位置関連情報から得られる前記車両の運動量が大きいほど、
    前記危険度評価位置からの離間距離を長くした危険度評価対象区間に対して危険度を評価することを特徴とする請求項4に記載の車両計量システム。
  6. 前記危険度評価位置設定手段は、前記危険度評価位置を先行き方向に複数設定し、
    前記危険度評価手段は、順次前記危険度評価位置に車両が達する毎に、各危険度評価位置と所定距離離間した前記危険度評価対象区間における前記車両の状態の危険度の評価を行うことを特徴とする請求項5に記載の車両計量システム。
  7. 前記危険度評価手段は、前記危険度評価位置に前記車両が達する度に、前記車両の危険度の評価が行われた前回の危険度評価対象区間と、一部が重なる新たな危険度評価対象区間において、前記車両の状態の危険度を評価することを特徴とする請求項6に記載の車両計量システム。
  8. 前記車両状態測定手段は、前記車両の傾き(以下、車両傾斜角度という)を測定する車両傾斜角度測定手段であり、
    前記危険度評価手段は、前記重量測定値関連情報に基づいて得られた前記重心位置関連情報から算出される安全傾斜限界角度を基準として、前記車両の走行時又は停止時における前記車両傾斜角度に関する危険度を評価するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両計量システム。
JP2010172976A 2010-07-30 2010-07-30 車両計量システム Active JP5762703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172976A JP5762703B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 車両計量システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172976A JP5762703B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 車両計量システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032311A JP2012032311A (ja) 2012-02-16
JP5762703B2 true JP5762703B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=45845882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172976A Active JP5762703B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 車両計量システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5762703B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989367B2 (ja) * 2012-03-19 2016-09-07 川西 勝三 重心高さ測定装置
CN113720428B (zh) * 2021-09-15 2022-03-15 浙江东鼎电子股份有限公司 基于人工智能和计算机视觉的车速感知动态称重补偿方法
CN114323229B (zh) * 2021-12-06 2024-05-17 杭州鸿泉物联网技术股份有限公司 工程车辆载重的计量方法、装置、系统及工程车辆
CN114199353B (zh) * 2021-12-09 2024-03-05 上海辰竹仪表有限公司 应变桥输入采样电路和称重系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097072A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toshiba Corp トラック安全走行システム
JP2004291895A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のロールオーバ防止装置
JP2007278745A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Yamato Scale Co Ltd 車両安全評価システム
JP5134419B2 (ja) * 2008-04-04 2013-01-30 矢崎エナジーシステム株式会社 車両用安全性判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012032311A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660634B2 (ja) 傾斜角演算装置および重心位置検出装置
JP4517107B2 (ja) 重心検知装置および横転限界速度予測装置並びに貨物重量予測装置並びに演算プログラム
JP5650459B2 (ja) 車両走行危険度評価システム
JP6106602B2 (ja) 横転限界検出システム
JP5733533B2 (ja) 重心検知装置
JP5729863B2 (ja) 走行型車両重心計測システム
JP2009074986A (ja) 自車位置演算装置、自車位置演算方法、および、自車位置演算プログラム
JP2001097072A (ja) トラック安全走行システム
JP5762703B2 (ja) 車両計量システム
JP7359549B2 (ja) 安全監視装置および安全監視方法
JP4392074B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5840422B2 (ja) 車両計量装置
JP2017044706A (ja) 車両運転支援装置
JP5611706B2 (ja) 車両計量装置
JP5399956B2 (ja) 車両重量計測装置
JP4596826B2 (ja) トラックスケール
JP5795499B2 (ja) 安全運転補助情報提供装置
JP5770153B2 (ja) 車両計量装置用計量部
JP4632701B2 (ja) トラックスケール
JP5823256B2 (ja) 車両計量装置
JP2020134275A (ja) 積載状況監視装置および積載状況監視方法
JP5136428B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2015038518A (ja) 車両計量装置用計量部
JP5795204B2 (ja) 車両計測装置
JP5517871B2 (ja) 有料道路の車両計量システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250