JP5761191B2 - 変性ポリアミン - Google Patents

変性ポリアミン Download PDF

Info

Publication number
JP5761191B2
JP5761191B2 JP2012524621A JP2012524621A JP5761191B2 JP 5761191 B2 JP5761191 B2 JP 5761191B2 JP 2012524621 A JP2012524621 A JP 2012524621A JP 2012524621 A JP2012524621 A JP 2012524621A JP 5761191 B2 JP5761191 B2 JP 5761191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyamine
group
formula
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012524621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012008619A1 (ja
Inventor
裕二 甲嶋
裕二 甲嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2012524621A priority Critical patent/JP5761191B2/ja
Publication of JPWO2012008619A1 publication Critical patent/JPWO2012008619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761191B2 publication Critical patent/JP5761191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/04Phosphorus linked to oxygen or to oxygen and carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0002Grinding; Milling with solid grinding or milling assistants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0022Wet grinding of pigments
    • C09B67/0023Wet grinding of pigments of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D185/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D185/02Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D187/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、特定の変性ポリアミン、顔料分散剤、及び顔料含有組成物に関する。
カラーフィルターは、液晶ディスプレイのカラー表示品質を直接的に左右する重要な部材である。カラーフィルターはRGB(赤・緑・青)の三原色画素を含む微小な樹脂膜を透明なガラス基板上に配列させたもので、高い光透過性、高コントラスト、色度などの色表示に関する性能が求められる。現在では耐光性、平滑性などパネル構成に要する特性、そして耐熱性、耐薬品性、寸法安定性などパネル組立の上で必要とされる特性などの多岐にわたる特性が要求されることから、着色剤として顔料を用いて製造されている。要求される高い性能を実現させるためには、一次粒子に近い状態まで顔料を分散させることが必要であり、分散性に優れた分散剤が使用されている。
しかしながら、カラーフィルターの製造工程において加熱を行うため、加熱後に色調が変化し、色純度が低下するという問題があった。従って、これを改善するために、種々の検討が行われていた。
特許文献1には、アミンオキシド基含有無水マレイン酸コポリマーを自動車塗装のような高価な工業塗装等に用いる分散剤として利用する方法が開示されている。これは生産性や、分散剤そのものの色調の改良はされているが、耐熱性に関しては記載されていない。
また、特許文献2、3には、ポリアミンのアミノ基にポリエステル等が導入されたポリアリルアミン誘導体が、着色塗料、印刷インキ、プラスチックの着色等に用いられる分散剤として提案されているが、耐熱性に関しては記載されていない。
特許文献4には、顔料分散剤インクに亜リン酸トリエステルをはじめとする酸化防止剤を添加して耐熱性を改善させることが記載されているが、いまだ十分な耐熱性を実現していなかった。
特開2000−226414号公報 特開平9−169821号公報 特表2001−510392号公報 特開2010−134278号公報
発明が解決しようとする課題は、顔料の分散性に優れ、かつ、加熱による色調の変化が少ない、耐熱性に優れた分散剤を調製しうる新素材を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、特定の変性ポリアミンを有効成分とすることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は、以下を含む。
〔1〕
(i)分子当り2〜1800個の第1級及び/又は第2級アミノ基を有含するポリアミン、
(ii)ポリエステル、及び、
(iii)式(1)で表される化合物、その互変異性体、その金属塩及びアミン塩からなる群から選択されるリン含有化合物
との反応により生成した変性ポリアミン。
(式中、R、Rは独立して水素、水酸基、シアノ基、−O−Rを表し、Rは炭素数1〜24の炭化水素基を表す。)
〔2〕
ポリアミンが、ポリ低級アルキレンイミン(但し、前記低級アルキレンは2〜4個の炭素原子を有する)及びポリアリルアミンから選ばれる、上記〔1〕に記載の変性ポリアミン。
〔3〕
ポリアミンが、式(2)で表される繰り返し単位を含有するポリエチレンイミン及び、式(3)で表される繰り返し単位を含有するポリアリルアミンから選ばれる、上記〔1〕に記載の変性ポリアミン。
〔4〕
ポリエステルが式(4)で表される上記〔1〕から〔3〕のいずれか一項に記載の変性ポリアミン。
(式中、Rは炭素原子数2から20の直鎖状または分岐のアルキレン基を表し、aは2から100の整数を表す。)
〔5〕
ポリエステルが式(5)で表される上記〔1〕から〔3〕のいずれか一項に記載の変性ポリアミン。
(式中Rは、炭素原子数2から20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、CまたはCH=CHを表し、Rは炭素原子数2から20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、またはポリアルキレングリコールから2つの水酸基を除いた基を表し、bは2から100の整数を表す。但し、前記直鎖状または分岐のアルキレン基の鎖中にエーテル結合を有していてもよい。)
〔6〕
ポリエステルの量が、ポリアミン1重量部に対して、2〜50重量部である上記〔1〕から〔5〕のいずれか一項に記載の変性ポリアミン。
〔7〕
リン含有化合物の量が、ポリアミンの第1級及び/又は第2級アミノ基のモル数に対して、0.004〜0.7(モル/アミノ基のモル数)である上記〔1〕から〔6〕のいずれか一項に記載の変性ポリアミン。
〔8〕
上記〔1〕から〔7〕のいずれか一項に記載の変性ポリアミンよりなる顔料分散剤。
〔9〕
上記〔1〕から〔7〕のいずれか一項に記載の変性ポリアミン、有機溶剤、及び顔料を含有する顔料含有組成物。
〔10〕
さらに、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂およびポリオレフィン樹脂からなる群から選択される樹脂を含有する〔9〕に記載の顔料含有組成物。
本発明の変性ポリアミンを有効成分とすることにより、顔料分散性に優れ、かつ高温環境化で使用しても色調が変化しにくく、熱分解温度の高い、耐熱性に優れた分散剤を提供することが可能となった。カラーフィルター製造などにおける加熱が必要な塗膜工程を必要とする分野において広く利用することができる。
以下、本発明の変性ポリアミン、顔料分散剤、顔料含有組成物組成物について詳細に説明する。
本発明の変性ポリアミンは、(i)分子当り2〜1800個の第1級及び/又は第2級アミノ基を有含するポリアミン、(ii)ポリエステル、及び、(iii)式(1)で表される化合物、その互変異性体、その金属塩又はアミン塩からなる群から選択されるリン含有化合物、との反応により生成した変性ポリアミンである。
(式中、R、Rは独立して水素、水酸基、シアノ基、−O−Rを表し、Rは炭素数1〜24の炭化水素基を表す。)
[ポリアミン]
本発明に用いるポリアミンは、分子当り2〜1800個の第1級及び/又は第2級アミノ基を有含する化合物である。1分子当りの窒素原子数が少なすぎると得られる分散剤の分散性能が不十分となる場合があるため、2を下限とするのが好ましく、10を下限とするのがより好ましく、20を下限とするのがさらに好ましい。1分子当りの窒素原子数が多すぎると溶剤特に非極性溶剤への溶解性が不十分となる場合があるため、1800を上限とするのが好ましく、1500を上限とすることがより好ましく、1000を上限とすることがさらに好ましく、500を上限とすることがさらにより好ましい。ポリアミンは,アミノ基が少なくとも2つ以上結合した脂肪族炭化水素の総称であり、1,4−ジアミノブタン、ジエチレントリアミン等の直鎖ポリアミンや、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン、1,4,7,10,13,16−ヘキサアザシクロオクタデカン等の環状ポリアミン、ポリ低級アルキレンイミン、ポリアリルアミン等が挙げられ、なかでもポリ低級アルキレンイミンやポリアリルアミンが好ましい。ここで、低級アルキレンとは、2〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を意味する。
ポリ低級アルキレンイミンとしては、式(2)で表される繰り返し単位を含有するポリエチレンイミンを用いることが好ましい。
式中、nは、分子当りの繰り返し単位の数を表す整数である。
ポリ低級アルキレンイミンの数平均分子量は200〜80,000であれば特に限定されず分岐鎖または直鎖であってもよい。顔料に対する吸着力が不足して顔料分散が困難になる場合があるため、平均分子量の下限値は200とするのが好ましいが、300がより好ましく、400がさらに好ましく、500がさらにより好ましく、600が最も好ましい。また、顔料同士の凝集が起こり顔料分散が困難になる場合があり、さらに顔料分散組成物の粘度が高くなりすぎてしまう場合があるため、平均分子量の上限値は80,000とするのが好ましいが、30,000がより好ましく、10,000がさらに好ましく、5,000がさらにより好ましい。
なお、ポリエチレンイミンは商業的に入手可能であり、例えば、日本触媒社製「エポミンSP−018」、「エポミンSP−200」などが挙げられる。
ポリアリルアミンとしては、式(3)で表される繰り返し単位を含有するポリアリルアミンを用いることが好ましい。
式中、nは、分子当りの繰り返し単位の数を表す整数である。
本発明で用いるポリアリルアミンの数平均分子量は150〜100,000であれば特に限定されない。顔料に対する吸着力が不足して顔料分散が困難になる場合があるため、平均分子量の下限値は150とするのが好ましいが、300がより好ましく、450がさらに好ましく、500がさらにより好ましく、600が最も好ましい。また、顔料同士の凝集が起こり顔料分散が困難になる場合があり、さらに顔料分散組成物の粘度が高くなりすぎてしまう場合があるため、平均分子量の上限値は100,000とするのが好ましいが、80,000がより好ましく、30,000がさらに好ましく、10,000がさらにより好ましく、5,000が最も好ましい。
なお、ポリアリルアミンは商業的に入手可能であり、例えば、日東紡績社製「PAA」シリーズを使用することができる。
ポリ低級アルキレンイミンとポリアリルアミンを併用してもよい。
[ポリエステル]
本発明で用いるポリエステルは特に限定されないが、遊離のカルボキシル基を有する、下記式(4)または(5)で表されるポリエステルの1種を単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。
(式中、Rは炭素原子数2から20の直鎖状または分岐のアルキレン基を表し、aは2から100の整数を表す。)。
(式中Rは、炭素原子数2から20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、CまたはCH=CHを表し、Rは炭素原子数2から20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、またはポリアルキレングリコールから2つの水酸基を除いた基を表し、bは2から100の整数を表す。但し、前記直鎖状または分岐のアルキレン基の鎖中にエーテル結合を有していてもよい。)。
また、式(4)と式(5)の繰り返し成分がランダムに重合したポリエステルを用いても良い。
式(4)のポリエステルは式(6)で示されるヒドロキシカルボン酸や式(7)で示されるラクトンを原料にして作成される。
式中R、Rは、炭素原子数2〜20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基を示す。
式(6)で示されるヒドロキシカルボン酸としては、リシノール酸、リシノレン酸、9及び10−ヒドロキシステアリン酸の混合物、12−ヒドロキシステアリン酸、ヒマシ油脂肪酸、水添ヒマシ油脂肪酸、ヒドロキシピバリン酸、乳酸、グリコール酸等が挙げられる。好ましくは、12−ヒドロキシステアリン酸である。式(7)で示されるラクトンとしては、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、4−メチルカプロラクトン、2−メチルカプロラクトン等が挙げられる。好ましくは、ε−カプロラクトンである。
更に詳しくは、ヒドロキシ酸、ラクトン、またはヒドロキシ酸とラクトンの混合物を加熱することにより製造できる。重合触媒を用いてもよい。反応温度は120〜220℃、好ましくは140〜210℃である。また、反応時間は0.5〜72時間である。このとき窒素気流下で行うと、大きな重合度のものを得ることができる。また、このとき重合開始剤を用いると反応の制御が容易になる。なお、原料にラクトンを用いた場合、ラクトン1モルに対して0〜0.5モルの割合で重合開始剤のモノカルボン酸を用いることもできる。
重合触媒としては、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミドテトラメチルアンモニウムヨード、テトラブチルアンモニウムヨード、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムヨードなどの四級アンモニウム塩、テトラメチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラメチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラメチルホスホニウムヨード、テトラブチルホスホニウムヨード、ベンジルトリメチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリメチルホスホニウムブロミド、ベンジルトリメチルホスホニウムヨード、テトラフェニルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムヨードなどの四級ホスホニウム塩の他、トリフェニルフォスフィンなどのリン化合物、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸ナトリウムなどの有機カルボン酸塩、ナトリウムアルコラート、カリウムアルコラートなどのアルカリ金属アルコラートの他、三級アミン類、有機錫化合物、有機アルミニウム化合物、有機チタネート化合物、及び塩化亜鉛などの亜鉛化合物等が挙げられる。
重合開始剤としては、酢酸、プロピオン酸、カプリル酸、ノナン酸、カプリン酸、オクチル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソノナン酸、アラキン酸などの脂肪族モノカルボン酸、安息香酸、p−ブチル安息香酸などの芳香族モノカルボン酸、等のモノカルボン酸が挙げられる。
式(5)のポリエステルは式(8)で示されるジオールと式(9)で示される二塩基酸を反応させて作成することができる。
式中Rは、炭素原子数2〜20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、CまたはCH=CHを、R10は炭素原子数2〜20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、ポリアルキレングリコールから2つの水酸基を除いた残基を示す。
式(9)で示されるジオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのアルキレングリコール類やジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコールなどのエーテル結合含有のジオール類を挙げることができる。好ましくは、エチレングリコールである。式(8)で示される二塩基酸としては、無水マレイン酸、フマール酸などの不飽和結合を有する二塩基酸類や、無水フタル酸、テレフタル酸などの芳香族系二塩基酸類や、アジピン酸、セバシン酸などの飽和二塩基酸類を挙げることができる。好ましくは、アジピン酸である。
更に詳しくは、等モルの上記ジオールと二塩基酸の混合物に重合触媒を加え、加熱することにより製造できる。このとき二塩基酸を少し過剰に加えることが好ましい。反応温度は120〜220℃、より好ましくは140〜210℃である。また、反応時間は0.5〜72時間である。このとき窒素気流下で行うと、大きな重合度のものを得ることができる。また、このとき重合開始剤を用いると反応の制御が容易になる。
反応に用いる重合触媒並びに重合開始剤は、式(4)で示されるポリエステルの製造に用いるものと同様のものを用いればよい。
式(4)と式(5)の繰り返し成分がランダムに重合したポリエステルは、ヒドロキシ酸とラクトン、等モルの上記ジオールと二塩基酸の混合物に重合触媒を加え、加熱すること等により製造できる。反応条件は(4)のときと同じである。
式(4)と式(5)の繰り返し成分がブロック状に重合したポリエステルは、予め式(4)と式(5)のポリエステルを作成した後に脱水縮合をして得ることができる。
本発明で用いるポリエステルの分子量は、300〜20,000の範囲のものであればよいが、分散剤側鎖の長さが短すぎて充分な分散効果を得ることが出来なくなる場合があるため、分子量の下限値は、300とするのが好ましく、500がより好ましく、800がさらにより好ましく、1000が最も好ましい。分散剤側鎖の長さが長すぎて顔料同士の凝集の原因になり、流動性の低下をもたらす場合があるため分子量の上限値は20,000とするのが好ましく、16,000がより好ましく、13,000がさらにより好ましく、10,000とするのが最も好ましい。このような分子量のポリエステルを得るためには、重合開始剤と原料となるヒドロキシ酸、ラクトン、ジオール、二塩基酸のモル比を設定すること、また途中における反応生成物の酸価を観察し適当な反応時間を見い出すことによって可能となる。
本発明で用いるポリエステルの酸価は、2.8〜190の範囲のものであればよいが、分散剤側鎖の長さが長すぎて顔料同士の凝集の原因になり、流動性の低下をもたらす場合があるため、酸価の下限値は、2.8とするのが好ましく、3.5がより好ましく、4.5がさらにより好ましく、6.0が最も好ましい。分散剤側鎖の長さが短すぎて充分な分散効果を得ることが出来なくなる場合があるため酸価の上限値は190とするのが好ましく、120がより好ましく、70がさらにより好ましく、60とするのが最も好ましい。このような酸価のポリエステルを得るためには、重合開始剤と原料となるヒドロキシ酸、ラクトン、ジオール、二塩基酸のモル比を設定すること、また途中における反応生成物の酸価を観察し適当な反応時間を見い出すことによって可能となる。
[リン含有化合物]
本発明に用いるリン含有化合物としては式(1)で表される化合物、その互変異性体、その金属塩又はアミン塩が挙げられる。
式中、R、Rは独立して水素、水酸基、シアノ基、−O−Rを表し、Rは炭素数1〜24の炭化水素基を表す。少なくともR、Rのいずれか一方が水酸基である化合物がより好ましい。
例えば、ホスホン酸、ホスフィン酸(次亜リン酸)、ホスフィンオキシドやそれらの互変異性体である亜リン酸、亜ホスホン酸、亜ホスフィン酸等を用いることができる。またそれらとアミン系物質の塩であるホスフィン酸アンモニウム等を用いることができる。またシアノホスホン酸、シアノホスフィン酸等を用いることもできる。これらのうち水酸基を有する化合物、及び/またはその互変異性体により表される化合物が、変性ポリアミンとの相溶性、結合性が高い点で好ましい。これらのうちホスフィン酸(次亜リン酸)、亜リン酸がより好ましく、亜リン酸がさらに好ましい。
[変性ポリアミン]
本発明の変性ポリアミンは、(i)上記ポリアミン、(ii)上記ポリエステル、及び、(iii)上記リン含有化合物、との反応により得ることができる。ポリアミンとポリエステルを反応させた後にリン含有化合物を反応させてもよい。またポリアミンとポリエステル、リン含有化合物を同時に添加し反応させることもできる。
ポリアミンとポリエステルとの反応を詳述すると、ポリアミン1質量部に対して、ポリエステル2〜50重量部の割合で混合して反応させる。顔料分散性の観点から下限値は、2が好ましく、5がより好ましく、10がさらに好ましく、上限値は50が好ましく、40がより好ましく、30がさらに好ましい。このとき、異なった種類のポリエステルを同時に反応させても構わない。反応には重合触媒を使ってもよく、用いられる重合触媒は、ポリエステルの製造で前記したものを使用することができる。また、反応にキシレン、トルエン等の溶剤を用いても何ら構わない。
ポリアミンとポリエステルとの反応は、ポリアミンの遊離アミノ基とポリエステルの末端遊離カルボキシル基を介しての塩形成またはアミド結合形成反応のいずれであってもよく、エステル−アミド交換反応が同時に起こっていてもよい。
アミド結合形成反応は90〜250℃で行うと良い。反応生成物に着色をきたす場合があるため、温度の上限は250℃とするのが好ましく、210℃とするのがより好ましい。また、反応時間が長くなってしまう場合があるため温度の下限は90℃とするのが好ましく、100℃とするのがより好ましい。また、反応は窒素気流下で行うと着色の少ないものが得られる。
本発明の変性ポリアミンにおける、ポリアミンのアミノ基とポリエステルのアミド結合形成率(アミド化率)の測定は、反応開始時のアミン価Aと反応終了時のアミン価Bを測定し、これらの変化を計算することにより算出することができる。
なお、ポリアミンのアミノ基と側鎖に導入するポリマーのカルボキシル基が塩を形成していても、求めるアミン価には何ら影響しない。
ポリアミンとリン含有化合物との反応を詳述すると、ポリアミンの前記第1級及び/又は第2級アミノ基のモル数に対して、0.004〜0.7(モル/アミノ基のモル数)となる量で混合して反応させる。変性ポリアミンの耐熱着色性が不十分となる場合があるため、下限値は、0.004が好ましく、0.005がより好ましく、0.008がさらに好ましく、0.009が特に好ましく、顔料分散性が不十分となる場合があるため、上限値は0.7が好ましく、0.6がより好ましく、0.5がさらに好ましい。
ポリアミンとリン含有化合物との反応は、ポリアミンの遊離アミノ基とリン含有化合物の水酸基を介しての塩形成反応である。
本発明の変性ポリアミンは、有機溶剤や樹脂に対して顔料を良く分散させる性質を有するので顔料分散剤として用いることができる。また、本発明の変性ポリアミンを用い、さらに顔料、溶剤や樹脂等を加えることにより、顔料含有組成物を調製することができる。
本発明の顔料含有組成物は、本発明の変性ポリアミン、顔料及び有機溶剤の3成分で構成されても良いし、その3成分にさらに分散用樹脂(造膜用樹脂)を加えた4成分、更には消泡剤や表面調整剤等の添加剤を加えた成分から構成されても良い。
顔料含有組成物の調製に用いる有機溶剤としては、トルエン、キシレン、高沸点石油炭化水素、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタンなどの炭化水素系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ブチルエーテル、ブチルエチルエーテル、ジグライムなどのエーテル系溶剤、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、2−メトキシプロピルアセテートなどのエステル系溶剤、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、アミルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−ヘプチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサール、べンジルアルコール、p−t−ブチルベンジルアルコールなどのアルコール系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテなどのアルキレングリコールのモノエーテル系溶剤の他、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶剤、等が挙げられ、これらは顔料含有組成物の用途により適宜選択され、またこれらは単独または2種以上を混合して適宜使用することができる。
顔料としては、二酸化チタン、酸化鉄、硫化カドミウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、黄鉛、カーボンブラック、カドミウムエロー、カドミウムレッド、弁柄、鉄黒、亜鉛華、紺青、群青などの無機顔料、ならびにモノアゾ系、ジアゾ系、アゾレーキ系、縮合アゾ系、キレートアゾ系、インジゴ系、チオインジゴ系、アンスラキノン系、ジアンスラキノニル系、アンスラピリミジン系、アンサンスロン系、ベンゾイミダゾロン系、ピランスロン系、フタロシアニン系、ハロゲン化フタロシアニン系、フラバンスロン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、ジケトピロロピロール系、インダンスロン系、イソインドリノン系、イソインドリン系、キノフタロン系、ペリレン系、ペリノン系、酸性染料系、塩基性染料系、アジン系、昼光けい光系、ニトロソ系、ニトロ系などの有機顔料が挙げられる。これらの顔料中、特にカーボンブラック及び有機顔料に対して本発明の変性ポリアミンは優れた顔料分散向上効果を示す。
本発明の変性ポリアミンは、顔料1重量部に対して0.005〜2重量部使用される。無機顔料、有機顔料などの顔料の種類によって適宜選択することができる。
顔料含有組成物に含有される分散用樹脂(造膜用樹脂)としては、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂等、広範囲の樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の顔料含有組成物は、所要の原料をロールミル、ボールミル、サンドグランドミル、ペイントシェーカー、ニーダー、ディゾルバー、超音波分散機などを、用途に応じて、適宜用いて分散することで作成することができる。
本発明の顔料含有組成物は、本発明の変性ポリアミン、顔料及び樹脂を同時に混練するインテグラルブレンド法を用いて調製することができ、また、本発明の変性ポリアミンで表面処理した顔料を樹脂と混練して調製することもできる。
本発明の変性ポリアミンで顔料を表面処理する場合は、ヘンシェルミキサー、ボールミル、アトマイザーコロイドミル、バンバリミキサ等を用いた乾式法、または溶剤中で混合した後、溶剤を除去する湿式溶剤法を用いればよい。湿式溶剤法で用いる溶剤を例示するならば、トルエン、キシレンなどの芳香族類、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のエーテル類、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、水等を挙げることができる。
本発明の顔料含有組成物は、その調製に当り有機溶剤の量を適宜加減することにより、そのまま使用に供し得る濃度のものとして流通に置くこともできるし、また濃厚物の形態で流通に置き、購入者において溶剤で薄めて適当な濃度に調整して使用することもできる。
また顔料含有組成物には、本発明の効果を阻害しない程度に、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン、可塑剤、難燃剤などの添加剤を配合することができる。
既存の顔料含有組成物に、本発明の本発明の変性ポリアミンを加えることでも、優れた顔料分散性、耐熱着色性を有する顔料含有組成物を作成することもできる。
本発明の顔料含有組成物は、着色塗料、印刷インキ、カラーフィルター用インク、カラーフィルター用レジスト、インクジェット用インク、複写用トナー、磁気テープ、ゴムマグネット、カラープラスチック成形品、建築用などに使用されるシーリング剤に使用することができる。本発明の変性ポリアミンにより得られる顔料含有組成物は優れた耐熱性と顔料分散性、分散安定性を有することから、高温環境下での使用に適する。特にカラーフィルター製造工程においては200℃以上で20分〜2時間の加熱を行う為、耐熱性に劣る分散剤が使用されていた場合、この様な高温プロセス後に色調が変化し、色純度が低下するという問題があるため、耐熱性に優れている本発明の顔料含有組成物を使用することにより、この問題を解決することができる。
以下、実施例、使用例、比較使用例により本発明を具体的に説明するが、これらに限定されることはない。尚、各例における「部」及び「%」はいずれも重量基準によるものとする。
[変性ポリアミンの調製]
製造例1:ポリエステルの調製1(PES−1)
温度計、撹拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器、減圧口を備えた反応フラスコ内に、キシレン(純正化学製:以下同じ)30.0部、12−ヒドロキシステアリン酸(純正化学製:以下同じ)300.0部、テトラブチルチタネート(東京化成製:以下同じ)0.1部を仕込み、窒素気流下で200℃まで4時間かけて昇温した。さらに200℃で5時間加熱し、加熱反応中に生じた水及びキシレンは溜去した。次いで室温まで冷却した。
この反応物をポリエステルPES−1と称する。ポリエステルPES−1の分子量は1670、酸価は33.5mg KOH/gであった。
製造例2:ポリエステルの調製2(PES−2)
製造例1におけると同じ反応フラスコ内に、12−ヒドロキシステアリン酸10.0部及びε−カプロラクトン(純正化学製:以下同じ)190部、テトラブチルチタネート0.1部を仕込み、窒素気流下で160℃まで2時間かけて昇温し、160℃で4時間加熱した後、ε−カプロラクトンの残量が1%以下になるまで加熱を行った。次いで室温まで冷却した。
この反応物をポリエステルPES−2と称する。ポリエステルPES−2の分子量は6230、酸価は9.0mg KOH/gであった。
製造例3:ポリエステルの調製3(PES−3)
製造例1におけると同じ反応フラスコ内に、キシレン5.0部、エチレングリコール(純正化学製:以下同じ)15.5部、アジピン酸(純正化学製:以下同じ)36.5部及びテトラブチルチタネート0.1部を仕込み、窒素気流下で160℃まで4時間かけて昇温した。さらに、160℃で2時間加熱した。加熱反応中に生じた水及びキシレンは溜去した。次いで室温まで冷却した。
以下、この反応物をポリエステルPES−3と称する。ポリエステルPES−3の分子量は2610、酸価は21.5mg KOH/gであった。
製造例4:ポリエステルの調製4(PES−4)
製造例1におけると同じ反応フラスコ内に、キシレン12.5部、エチレングリコール15.5部、アジピン酸36.5部、12ヒドロキシステアリン酸75.0部及びテトラブチルチタネート0.1部を仕込み、窒素気流下で160℃まで4時間かけて昇温した。さらに、160℃で2時間加熱した。加熱反応中に生じた水及びキシレンは溜去した。次いで室温まで冷却した。
以下、この反応物をポリエステルPES−4と称する。ポリエステルPES−4中のポリエステルの分子量は2490、酸価は、22.5mg KOH/gであった。
実施例1 変性ポリアミン(ポリエチレンイミン誘導体)の調製
温度計、撹拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器、減圧口を備えた反応フラスコ内に、ポリエチレンイミン(日本触媒(株)製「SP−018」、平均分子量約1,800)10部と製造例2で得たポリエステル(PES−2)100部とを130℃で混合し、反応で発生した水を溜去しながら130℃、3時間の反応を行った後、90℃まで冷却した。
続いて、亜リン酸(和光純薬工業製:以下同じ)を0.75部添加し90℃、1時間攪拌し、反応させた後、室温まで冷却した。
実施例2〜10、12〜21及び比較例1〜13
表に示す配合により、実施例1と同様にして変性ポリアミンを調製した。
実施例11
実施例1と同じフラスコ内に、ポリエチレンイミン(日本触媒(株)製「SP−018」、平均分子量約1,800)10部と製造例2で得たポリエステル(PES−2)100部、亜リン酸0.75部を130℃で混合し、反応で発生した水を溜去しながら130℃、3時間の反応を行った後、室温まで冷却した。
実施例22 変性ポリアミン(ポリアリルアミン誘導体)の調製
温度計、撹拌機、窒素導入口、還流管及び水分離器、減圧口を備えた反応フラスコ内に、キシレン25.0部とポリアリルアミン40%水溶液(日東紡績(株)製「PAA」、ポリアリルアミンホモポリマー、数平均分子量約2,300)25部(ポリアリルアミンとして10重量部)からなる混合物を130℃で撹拌し、分離装置を使用して水を溜去すると共に、キシレンを反応溶液に返流しながら、これに製造例1で得たポリエステルPES−1 100部を130℃まで昇温したものを加え、3時間130℃で反応を行った。加熱反応中に生じた水及びキシレンは溜去し、90℃まで冷却した。
続いて、亜リン酸の0.75部を添加し、90℃で1時間攪拌して反応させた後、次いで室温まで冷却した。
実施例23〜31、33〜40及び比較例14〜26
表に示す配合により、実施例22と同様にして変性ポリアミンを調製した。
実施例32
実施例22と同じフラスコ内に、キシレン25.0部とポリアリルアミン40%水溶液(日東紡績(株)製「PAA」、ポリアリルアミンホモポリマー、数平均分子量約2,300)25部(ポリアリルアミンとして10重量部)からなる混合物を130℃で撹拌し、分離装置を使用して水を溜去すると共に、キシレンを反応溶液に返流しながら、これに製造例1で得たポリエステルPES−1 100部を130℃まで昇温したものを加え、亜リン酸0.75部を添加し、3時間130℃で反応を行った。加熱反応中に生じた水及びキシレンは溜去した。反応させた後、次いで室温まで冷却した。
[評価]
(耐熱性評価1)
変性ポリアミン5gを直径45mmのアルミ皿に秤量し、窒素雰囲気下で70℃、5分で加熱溶融し、これを加熱前のサンプルとした。色調について、カラーリーダー(ミノルタ(株)製)を用い標準白板との色差(ΔE)を測定した。続いて同サンプルを空気雰囲気下で180℃のオーブンで30分間加熱し、これを180℃加熱後のサンプルとした。色調について、カラーリーダーを用い標準白板との色差(ΔE)を測定した。
耐熱性評価1は下記の基準で評価した。
◎ 色差変化量が+5未満
○ 色差変化量が+5以上、+9未満
△ 色差変化量が+9以上、+20未満
× 色差変化量が+20以上
(耐熱性評価2)
変性ポリアミンの加熱減量測定を示差熱熱重量同時測定装置(TG−DTA6300エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)社製)にて実施した。窒素雰囲気下、昇温速度20℃/分で行い、10重量%減量時の温度を測定した。温度が高いほど、熱分解が少なく、耐熱性が高いことを示す。
耐熱性評価2は下記の基準で評価した。
◎ 340度以上
○ 320度以上340度未満
△ 300度以上320度未満
× 300度未満
(顔料分散性評価)
変性ポリアミン5重量部をPGMEA 80重量部に溶解させ、その後、銅フタロシアニン系顔料「Fastogen blue GNPSG」(DIC社製)15重量部を配合し、直径1.0mmのガラスビーズを加え、ペイントシェーカー(浅田鉄工社製)で6時間分散を行った。分散後、濾過によりガラスビーズを除去し顔料分散液を調製した。得られた顔料分散液の25℃での粘度を粘度計VISCOMATE(CBC社製)にて測定した。また顔料分散液を40℃で7日間貯蔵した後の粘度も同様に25℃で測定することにより、経時による粘度変化率を測定した。
顔料分散性は下記の基準で評価した。
◎ 分散液粘度の変化 5%未満
○ 分散液粘度の変化 5%以上10%未満
△ 分散液粘度の変化 10%以上20%未満
× 分散液粘度の変化 20%以上
表中、使用した化合物は以下のとおりである。
亜リン酸:亜リン酸(和光純薬工業製)
次亜リン酸:次亜リン酸50%水溶液(和光純薬工業製)
リン酸:リン酸85%水溶液(和光純薬工業製)
亜リン酸トリエステル:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(Great Lakes社製)
所定のポリアミン、ポリエステル及びリン含有化合物の反応により生成した変性ポリアミンは、加熱着色が小さく、10重量%減量時の温度も高く、耐熱性が良好である。一方、リン酸及び特許文献4(特開2010−134278号公報)に記載されている酸化防止剤である亜リン酸トリエステル(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト)を用いた場合(比較例5から8、および比較例18から21)、及びリン含有化合物を用いない変性ポリアミンの場合(比較例1から4、および比較例14から17)には、加熱着色が大きく、10重量%減量時の温度も低く、耐熱性が実施例1等に比べ劣る傾向がある。またポリアミンのアミノ基のモル数に対するリン含有化合物のモル数比が0.001以下である場合は耐熱性が実施例1等に比べ劣る傾向がある。また同モル数比が0.7以上である場合は耐熱性は良好であるが、これを用いた顔料分散液の粘度変化率が大きく、顔料分散剤としての性能が実施例1等に比べ劣る傾向がある。
[処方例]
本発明の特定の、ポリアミン、ポリエステル、リン含有化合物を結合させて得られる変性ポリアミンを有効成分とすることにより、顔料分散性に優れ、かつ高温環境下で使用しても色調が変化しにくく、熱分解による重量変化が少ない、耐熱性に優れた顔料分散剤を提供することが可能となった。カラーフィルター製造などにおける加熱が必要な塗膜工程を必要とする分野において広く利用することができる。

Claims (10)

  1. (i)分子当り2〜1800個の第1級及び/又は第2級アミノ基を有含するポリアミン、
    (ii)ポリエステル、及び
    (iii)式(1)で表される化合物、その互変異性体、その金属塩及びアミン塩からなる群から選択されるリン含有化合
    反応により生成した変性ポリアミンであって、
    該反応での該ポリアミンと該リン含有化合物との反応におけるリン含有化合物の量が、ポリアミンの第1級及び/又は第2級アミノ基のモル数に対して、0.004〜0.7(モル/アミノ基のモル数)である変性ポリアミン
    (式中、R、Rは独立して水素、水酸基、シアノ基、−O−Rを表し、Rは炭素数1〜24の炭化水素基を表す。)
  2. ポリアミンが、ポリ低級アルキレンイミン(但し、前記低級アルキレンは2〜4個の炭素原子を有する)及びポリアリルアミンから選ばれる、請求項1に記載の変性ポリアミン。
  3. ポリアミンが、式(2)で表される繰り返し単位を含有するポリエチレンイミン及び、式(3)で表される繰り返し単位を含有するポリアリルアミンから選ばれる、請求項1に記載の変性ポリアミン。
  4. ポリエステルが式(4)で表される請求項1から3のいずれか一項に記載の変性ポリアミン。

    (式中、Rは炭素原子数2から20の直鎖状または分岐のアルキレン基を表し、aは2から100の整数を表す。)
  5. ポリエステルが式(5)で表される請求項1から3のいずれか一項に記載の変性ポリアミン。

    (式中Rは、炭素原子数2から20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、CまたはCH=CHを表し、Rは炭素原子数2から20の直鎖状もしくは分岐のアルキレン基、またはポリアルキレングリコールから2つの水酸基を除いた基を表し、bは2から100の整数を表す。但し、前記直鎖状または分岐のアルキレン基の鎖中にエーテル結合を有していてもよい。)
  6. ポリエステルの量が、ポリアミン1重量部に対して、2〜50重量部である請求項1から5のいずれか一項に記載の変性ポリアミン。
  7. ポリアミンとリン含有化合物との反応が、ポリアミンの遊離アミノ基とリン含有化合物の水酸基を介しての塩形成反応である、請求項1から6のいずれか一項に記載の変性ポリアミン。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の変性ポリアミンよりなる顔料分散剤。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載の変性ポリアミン、有機溶剤、及び顔料を含有する顔料含有組成物。
  10. さらに、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂およびポリオレフィン樹脂からなる群から選択される樹脂を含有する請求項9に記載の顔料含有組成物。
JP2012524621A 2010-07-15 2011-07-14 変性ポリアミン Active JP5761191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524621A JP5761191B2 (ja) 2010-07-15 2011-07-14 変性ポリアミン

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160728 2010-07-15
JP2010160728 2010-07-15
PCT/JP2011/066643 WO2012008619A1 (ja) 2010-07-15 2011-07-14 変性ポリアミン
JP2012524621A JP5761191B2 (ja) 2010-07-15 2011-07-14 変性ポリアミン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008619A1 JPWO2012008619A1 (ja) 2013-09-09
JP5761191B2 true JP5761191B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=45469600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524621A Active JP5761191B2 (ja) 2010-07-15 2011-07-14 変性ポリアミン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8574466B2 (ja)
EP (1) EP2594599B1 (ja)
JP (1) JP5761191B2 (ja)
KR (1) KR101822686B1 (ja)
TW (1) TWI506057B (ja)
WO (1) WO2012008619A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019168065A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 味の素株式会社 セラミックス製造用分散剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI643884B (zh) 2013-09-06 2018-12-11 盧伯利索先進材料有限公司 多元酸多元鹼接枝共聚物分散劑
WO2016085890A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Innosys, Inc. Gallium nitride growth on silicon
EP3230037B1 (en) 2014-12-09 2020-04-08 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Additive to prevent phase separation of low profile additive in unsaturated thermoset polyester compositions
CA3076315A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Multi-amine polyester dispersant made via an anhydride intermediate
US11814478B2 (en) 2018-06-14 2023-11-14 Novomer, Inc. Stabilizing polypropiolactone by end-capping with end-capping agents
WO2020055691A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Multi-amine polyester dispersant and method of making
US11981831B2 (en) 2019-03-14 2024-05-14 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Multi-amine dispersant made via an anhydride intermediate
BR112021018079A2 (pt) 2019-03-14 2021-11-23 Lubrizol Advanced Mat Inc Dispersante, e, método de preparação de um dispersante
CN116568724A (zh) 2020-12-18 2023-08-08 路博润先进材料公司 使用颜料分散体来制备聚合物的方法
WO2022132469A2 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Stable pigment dispersion composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248029A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Dainippon Ink & Chem Inc 分散剤及び該分散剤を含有する分散液
JPH08143813A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤、塗料組成物および印刷インキ組成物
JPH09157374A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤およびこれを含む塗料用または印刷インキ用組成物
JPH09313917A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Takefu Fine Chem Kk 分散剤
JP2005232332A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂グラフトカーボンブラック組成物
JP2010134278A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク、当該インクジェットインクを用いたカラーフィルター及び当該カラーフィルターを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194539B1 (en) 1994-11-22 2001-02-27 Daicel Chemical Industries, Inc. Polylactone having amino groups, a process for the preparation thereof, a compound having amino group, a composition for coatings, a composition for printing inks
US6878799B2 (en) * 2001-03-12 2005-04-12 King Industries, Inc. Acid functional polymer dispersants
DE102005004024A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-03 Goldschmidt Gmbh Polyether/Polyester enthaltende Dispergierharze
WO2007110333A1 (en) 2006-03-29 2007-10-04 Ciba Holding Inc. Polyethylene imine based pigment dispersants
JP5331361B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-30 株式会社クレハ 銅塩組成物、並びに、これを用いた樹脂組成物、赤外吸収膜及び光学部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248029A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Dainippon Ink & Chem Inc 分散剤及び該分散剤を含有する分散液
JPH08143813A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤、塗料組成物および印刷インキ組成物
JPH09157374A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤およびこれを含む塗料用または印刷インキ用組成物
JPH09313917A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Takefu Fine Chem Kk 分散剤
JP2005232332A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂グラフトカーボンブラック組成物
JP2010134278A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク、当該インクジェットインクを用いたカラーフィルター及び当該カラーフィルターを用いた液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019168065A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 味の素株式会社 セラミックス製造用分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR101822686B1 (ko) 2018-01-26
WO2012008619A1 (ja) 2012-01-19
EP2594599A4 (en) 2013-12-25
EP2594599A1 (en) 2013-05-22
US20130126804A1 (en) 2013-05-23
US8574466B2 (en) 2013-11-05
EP2594599B1 (en) 2015-06-03
TW201206991A (en) 2012-02-16
TWI506057B (zh) 2015-11-01
JPWO2012008619A1 (ja) 2013-09-09
KR20130129176A (ko) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761191B2 (ja) 変性ポリアミン
US9574121B2 (en) Amine adducts based on epoxide compounds
US8268957B2 (en) Polyethylene imine based pigment dispersants
JP4922154B2 (ja) リン酸エステルならびにその湿潤剤および分散剤としての使用
JP6577946B2 (ja) 芳香族分散剤組成物
JP7206259B2 (ja) 無水物中間体を介して作製されたマルチアミンポリエステル分散剤
JP5125525B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
JP6884153B2 (ja) 分散剤組成物
JP2024050950A (ja) マルチアミンポリエステル分散剤および作製する方法
KR20210141533A (ko) 무수물 중간체를 통해 제조된 다중-아민 폴리에스터 분산제
KR102188323B1 (ko) 폴리에스테르-개질된 아미노 부가생성물
TW202015796A (zh) 芳香族醯胺分散劑
TW202108659A (zh) 芳香族醯胺分散劑

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250