JP5758553B1 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5758553B1
JP5758553B1 JP2015014931A JP2015014931A JP5758553B1 JP 5758553 B1 JP5758553 B1 JP 5758553B1 JP 2015014931 A JP2015014931 A JP 2015014931A JP 2015014931 A JP2015014931 A JP 2015014931A JP 5758553 B1 JP5758553 B1 JP 5758553B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
vehicle
upper piece
rear end
vehicle according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137861A (ja
Inventor
井上 正彦
正彦 井上
Original Assignee
株式会社アイビックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイビックス filed Critical 株式会社アイビックス
Priority to JP2015014931A priority Critical patent/JP5758553B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758553B1 publication Critical patent/JP5758553B1/ja
Publication of JP2016137861A publication Critical patent/JP2016137861A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Abstract

【課題】小規模のイベント開催に好適な車両を提供する【解決手段】運転席10Aよりも後方の車内空間20の後端に、水平方向に開閉する後端ドア30が設置される車両1であって、後端ドア30は、下部片30Aと、下部片30Aよりも上方に位置する上部片30Bと、下部片30Aと上部片30Bの間に配置されて、上部片30Bを下部片30A側に揺動させるヒンジ機構32と、を備えるようにした。【選択図】図2

Description

本発明は、コンサートや屋台等の野外イベント等に好適な車両に関する。
従来、様々なイベントの運営現場において車両が活用されている。例えば、屋外コンサートを行う場合、トラックの荷台の側面を上方に開放し、荷台そのものをステージとして利用するステージカーが存在する(特許文献1参照)。また例えば、屋外の駐車場等において飲食物等を販売する移動販売車両も存在する。この移動販売用車両は、荷台が調理スペースとなっており、車両側面は後部の窓から、飲食物等を販売できる。
特開平7−266975号公報
しかしながら、従来のステージカーは、大型トラックの荷台をステージとして利用しており、相応の野外スペースが必要となる。従って、参加者が少数の小規模イベントや、様々な会場を連続して移動するような短時間のイベント等には不向きであるという問題があった。
例えば、地域振興を目的として活動するいわゆるご当地アイドルの場合、商店街や飲食店の駐車場などのように、比較的狭い場所で短時間にイベントを行う必要があるが、現在、このようなイベントに適用できる車両が存在しない。その結果、仮設テントや特設ステージを設置しなければならず、活動コストが増大するという問題があった。また、この種のアイドルの活動として、仮設テント内にテーブルを設置して握手会を開催することがあるが、比較的無防備な環境となるので、安全面の観点から多数の警備員を配置しなければならないという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みて、本発明者の鋭意研究により成されたものであり、小規模のイベント開催や屋外販売に好適な車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、運転席よりも後方の車内空間の後端に、水平方向に開閉する後端ドアが設置される車両であって、前記後端ドアは、下部片と、前記下部片よりも上方に位置する上部片と、前記下部片と上部片の間に配置されて、前記上部片を前記下部片側に揺動させるヒンジ機構と、を備えることを特徴とする車両である。
上記車両に関連して、更に、前記ヒンジ機構は、前記上部片を、鉛直方向を基準に略180°の角度で揺動させることを特徴とする。
上記車両に関連して、更に、前記ヒンジ機構は、前記上部片を車外側に揺動させることを特徴とする。
上記車両に関連して、更に、前記上部片を、少なくとも、鉛直方向を基準に90°以上且つ180°未満の範囲内で固定する上部片角度固定手段を有することを特徴とする。
上記車両に関連して、更に、前記上部片の車内側平面には、情報を上下反転して掲載するための上側情報提示部が設けられることを特徴とする。
上記車両に関連して、更に、前記後端ドアにおける水平方向の開き角度を固定する開閉角度固定手段を有することを特徴とする。
上記車両に関連して、更に、前記固定手段は、少なくとも、前記後端ドアの閉状態を基準にして略180°乃至略270°の範囲内の角度で固定することを特徴とする。
上記車両に関連して、更に、前記下部片の車内側平面には、下側情報提示部が設けられることを特徴とする。
上記車両に関連して、更に、前記車内空間の床における後方周辺には、車両前方側が低く且つ後方側が高くなる段差が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、小規模のイベント開催や屋外販売に好適な車両を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る車両を示す(A)側面図、(B)上面図である。 同車両の後方を基準とした正面図である。 同車両の後端ドアを開放した状態を示す(A)正面図、(B)上面図である。 同車両の後端ドアを開放した状態を示す(A)側面図、(B)上面図である。 同車両の後端ドアの上部片を折りたたんだ状態を示す(A)側面図、(B)正面図である。 同車両の後端ドアの上部片を折りたたんで開放した状態を示す正面図である。 同車両の使用形態を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面1乃至図7を参照して説明する。
図1及び図2に本発明の実施形態に係る車両1の全体構成を示す。この車両1は、運転席10A、助手席10B、後部座席10Cを利用して約6名が搭乗可能となるいわゆるボックスカーである。車両1は、タイヤ12、ボディー14、ボディー14に配置される搭乗用ドア16、運転席10Aよりも後方の車内空間20の後端に配置される一対の後端ドア30等を有する。車内空間20は略直方体形状となっており、ボディー14における天井14Aと一対の側面14Bと床面14Cに囲われる。
後端ドア30と側面14Bの後端の境界には開閉ヒンジ14Dが設置されており、一対の後端ドア30は、後方側に向かって水平方向に開閉する構造(両開き構造)となる(図3参照)。
後端ドア30のそれぞれは、上下に二分割されており、具体的には平面状の下部片30Aと、下部片30Aよりも上方に位置する平面状の上部片30Bを有する。上部片30Bには、点線で示される窓が設置されていても良い。下部片30Aと上部片30Bの間にはヒンジ機構32が配置されており、図5に示すように、上部片30Bを下部片30A側に揺動できる。このヒンジ機構32は、上部片30Bを、鉛直方向を基準として最大略180°の角度で車外側に揺動させる。結果、図5(A)に示すように、後端ドア30を閉じた状態において、上部片30Bを下部片30A側に折りたためば、窓とは異なり、比較的大きい開口40が形成され、開口40を介して車内空間20の一部を開放できる。なお、車内側において、上部片30Bと下部片30Aの境界にはロック機構34が設けられており、ロック機構34によって上部片30Bを起立状態(折りたたまない状態)で固定できる。
ボディー14又は後端ドア30は、上部片角度固定手段44を有する。この上部片角度固定手段44は、上部片30Bを、鉛直方向(起立状態)を基準に90°以上且つ180°未満の範囲内で、所定の角度で固定する。図7に示すように、上部片角度固定手段44は、後端ドア30に設置される係止棒(つっかえ棒)となっており、この係止棒の一端を下部片30A、他端を上部片30Bに係合させることで、上部片30Bの揺動角を規制している。係合位置を変更したり、係止棒の長さを調整したりすれば、角度を自在に調整できる。なお、本実施形態では、鉛直方向を基準に、上部片30Bを約150°の角度で固定しているが、この固定角度は、複数選択できることが好ましく、例えば30°間隔で固定できるようにしても良い。上部片角度固定手段44による角度の固定方法は、ここで例示する以外にも様々な手法を採用できる。
図3に示すように、上部片30Bの車内側平面には、広告や宣伝等の各種情報を上下反転して掲載するための上側情報提示部50Bが設けられる。この上部片30Bを車外側に揺動させると、図5(B)に示すように、上側情報提示部50Bが車外後方に向かって提示され、かつ、上下の向きが正しい情報となる。
図3に戻って、下部片30Aの車内側平面には、広告や宣伝等の各種情報を掲載するための下側情報提示部50Aが設けられる。後端ドア30を水平方向に180°開放すると、下側情報提示部50Aが車外後方に向かって提示される。下側情報提示部50Aを車両後方側に向かって提示する場合は、図6に示すように、上部片30Bを車外側に揺動させておくことも好ましい。
図3に示すように、車両1は、開閉角度固定手段46A、46Bを有する。この開閉角度固定手段46A、46Bは、開閉ヒンジ14Dによる後端ドア30の水平方向の開き角度を固定する。詳細に開閉角度固定手段46A、46Bは、少なくとも、閉状態を基準にして略180°乃至略270°の範囲内の角度で後端ドア30を固定する。一方の開閉角度固定手段46Aは、側面14B又は床面14Cと、180°開いた後端ドア30との間に懸架されて、後端ドア30の角度を固定する。他方の開閉角度固定手段46Bは、図4に示すように、側面14Bと、270°開いた後端ドア30との間に懸架されて、後端ドア30の角度を固定する。ここでは特に図示しないが、側面14B又は床面14Cと、90°開いた後端ドア30との間を懸架する開閉角度固定手段を設けることも好ましい。
図1に戻って、床面14Cにおける後方周辺には、車両前方側が低く、かつ後方側が高くなる段差60Aが形成される。この段差60Aによって形成される後方側の高台領域は、荷台を兼ねたステージ60Bとなる。従って、このステージ60Bに演者Eが立つことで、様々なパフォーマンスを車外にむかって提供できる。なお、ステージ60Bから天井14Aまでの距離は、150cm以上、望ましくは170cm以上を確保することが好ましい。
次に、本車両1の利用方法について説明する。
<利用パターンA:全開放>
図3、図4、図6に示すように、イベント会場に車両1を停車させ、後端ドア30の全体を180°又は270°等で開放し、極めてコンパクトな屋外ステージを素早く設置する。その後、ステージ60Bに演者Eが立って、全身を参加者に見せながら、車両後方に向かってパフォーマンスを行う。
また、図6に示すように、後端ドア30の下側情報提示部50Aによって、イベント参加者に各種情報を提示することで、ステージを演出できる。この際、開閉角度固定手段46A、46Bによって、後端ドア30の開閉角度を固定できるので、強風等によって後端ドア30が揺動することを抑制できる。
<利用パターンB:上部開放>
図5に示すように、イベント会場に車両1を停車させ、ヒンジ機構32を利用して、後端ドア30の上部片30Bを下部片30A側に180°揺動させる。ステージ60Bに演者Eが立つことで、後端ドア30を閉じた状態のまま、上方の開口40から上半身を参加者に見せながら、車両後方に向かってパフォーマンスを行う。この際、後端ドア30の上側情報提示部50Bによって、イベント参加者に各種情報を提示することで、ステージを演出できる。
更に、上部片30Bを外側に向かって揺動させることで、後端ドア30のドアノブ38(図1参照)を覆い隠すことができる。結果、イベント参加者が簡単に後端ドア30を開放することができない。これにより車内空間20への部外者の侵入を予防できるので、ステージ60Bの安全性を高めることができる。
勿論、ステージ60B上にシートベルト等を設置して、起立状態又は着座状態の演者Eを保持することで、後方に向かってパフォーマンスを行いながら、車両1を走行させることもできる。
<利用パターンC:握手会>
利用パターンBの応用となるが、図7に示すように、上部片角度固定手段44を利用して、後端ドア30の上部片30Bを下部片30A側に傾斜させた状態で固定する。この傾斜によって、演者Eと参加者Sとの間に距離を確保する。例えば、屋外に設置された専用台80を、車内のステージ60Bと同じ高さとなるようにし、この専用台80に参加者Sが登ることで、演者Eと握手したり、プレゼントを交換したりすることができる。この際、上部片30Bの傾斜によって、演者Eと参加者Sの間に適切な距離を、違和感なく確保することができるので、演者Eの安全性を高めることができる。
なお、ここでは特に図示しないが、拡声器等を天井14Aに設置することで、演者Eの歌声や音楽を奏でることも可能である。また、車内空間20におけるステージ60Bと残りの空間の境界にカーテン等を設置することも好ましい。また、利用形態として、演者Eによるパフォーマンスを例示したが、本発明はこれに限定されず、飲食物や物品を販売する移動販売車両として活用することもできる。
また、本実施形態における車両1のサイズや商用・常用は特に限定されないが、いわゆるワンボックスカー、ツーボックスカー、モノスペースカー、バン、ライトバン、ミニバン、ウォークスルーが可能な配送車等の車両形態が利便性として好ましい。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 車両
10A 運転席
10B 助手席
10C 後部座席
12 タイヤ
14 ボディー
14A 天井
14B 側面
14C 床面
14D 開閉ヒンジ
16 搭乗用ドア
20 車内空間
30 後端ドア
30A 下部片
30B 上部片
32 ヒンジ機構
34 ロック機構
40 開口
44 上部片角度固定手段
46A 開閉角度固定手段
46B 開閉角度固定手段
50A 下側情報提示部
50B 上側情報提示部
60A 段差
60B ステージ
E 演者
S 参加者

Claims (8)

  1. 運転席よりも後方の車内空間の後端に、水平方向に開閉する後端ドアが設置される車両であって、
    前記後端ドアは、
    上下に二分割された下側の下部片と、
    前記下部片よりも上方に位置する上下に二分割された上側の上部片と、
    前記上部片に設置される窓と、
    前記下部片とボディー側面の境界に上下方向に複数設置されて、前記下部片を後方側に向かって水平方向に開閉する開閉ヒンジと、
    前記下部片と上部片の間に配置されて、前記上部片を前記下部片側かつ車外側に揺動させるヒンジ機構と、
    を備えることを特徴とする車両。
  2. 前記ヒンジ機構は、前記上部片を、鉛直方向を基準に略180°の角度で揺動させることを特徴とする、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記上部片を、少なくとも、鉛直方向を基準に90°以上且つ180°未満の範囲内で固定する上部片角度固定手段を有することを特徴とする、
    請求項1乃至のいずれかに記載の車両。
  4. 前記上部片の車内側平面には、情報を上下反転して掲載するための上側情報提示部が設けられることを特徴とする、
    請求項1乃至のいずれかに記載の車両。
  5. 前記後端ドアにおける水平方向の開き角度を固定する開閉角度固定手段を有することを特徴とする、
    請求項1乃至のいずれかに記載の車両。
  6. 前記開閉角度固定手段は、少なくとも、前記後端ドアの閉状態を基準にして略180°乃至略270°の範囲内の角度で固定することを特徴とする、
    請求項に記載の車両。
  7. 前記下部片の車内側平面には、下側情報提示部が設けられることを特徴とする、
    請求項1乃至のいずれかに記載の車両。
  8. 前記車内空間の床における後方周辺には、車両前方側が低く且つ後方側が高くなる段差が設けられることを特徴とする、
    請求項1乃至のいずれかに記載の車両。
JP2015014931A 2015-01-29 2015-01-29 車両 Active JP5758553B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014931A JP5758553B1 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014931A JP5758553B1 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5758553B1 true JP5758553B1 (ja) 2015-08-05
JP2016137861A JP2016137861A (ja) 2016-08-04

Family

ID=53887565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014931A Active JP5758553B1 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5758553B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153477U (ja) * 1984-09-13 1986-04-10
JPS6195874U (ja) * 1984-11-29 1986-06-20
JPS63155818U (ja) * 1987-04-01 1988-10-13
FR2631288A1 (fr) * 1988-05-10 1989-11-17 Peugeot Amenagement de porte arriere de vehicule pour le transport de charges longues
WO1991014592A1 (fr) * 1990-03-20 1991-10-03 Henri Favier Perfectionnement aux dispositifs permettant le transport de charges longues dans des vehicules automobiles utilitaires
JPH08282380A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動車用フロアボード
EP0835775A1 (de) * 1996-10-08 1998-04-15 YMOS AKTIENGESELLSCHAFT Industrieprodukte Kraftfahrzeug mit einer Heckklappe
GB2479907A (en) * 2010-04-29 2011-11-02 Zamna Ltd Cargo management system
JP2012144164A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Honda Access Corp 車両用荷台の煽り扉

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153477U (ja) * 1984-09-13 1986-04-10
JPS6195874U (ja) * 1984-11-29 1986-06-20
JPS63155818U (ja) * 1987-04-01 1988-10-13
FR2631288A1 (fr) * 1988-05-10 1989-11-17 Peugeot Amenagement de porte arriere de vehicule pour le transport de charges longues
WO1991014592A1 (fr) * 1990-03-20 1991-10-03 Henri Favier Perfectionnement aux dispositifs permettant le transport de charges longues dans des vehicules automobiles utilitaires
JPH08282380A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動車用フロアボード
EP0835775A1 (de) * 1996-10-08 1998-04-15 YMOS AKTIENGESELLSCHAFT Industrieprodukte Kraftfahrzeug mit einer Heckklappe
GB2479907A (en) * 2010-04-29 2011-11-02 Zamna Ltd Cargo management system
JP2012144164A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Honda Access Corp 車両用荷台の煽り扉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016137861A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11136771B2 (en) Modular booth
US8844206B2 (en) Mobile truck-mounted performance stage on a hydraulic lift
US8622453B1 (en) Food service unit with drive through capabilities
RU2357877C2 (ru) Сиденье для грузового автомобиля с переворачиваемой поверхностью для сидения
US7810439B2 (en) Vehicle hitch engageable table
US5845434A (en) Theatre
US20160082815A1 (en) Gull wing door with slide door for vehicle
KR102105418B1 (ko) 차량용 침대 평탄 장치
CN106541996A (zh) 集成了动态承载地板和摇臂总成的货物管理系统
JP5758553B1 (ja) 車両
KR101551560B1 (ko) 한옥형 캠핑 트레일러
JP2010143558A (ja) プチ体験アンテナカー
US6048043A (en) Knock-down kiosk
KR20200124425A (ko) 실내공간의 확장이 가능한 주거장치
KR101823895B1 (ko) 고급택시 교육용 장치
JP6937000B1 (ja) 車載用ボックス
JP4022080B2 (ja) 展示装置
JPH1159260A (ja) クレープ実演製造販売車
KR20210063588A (ko) 공간 확장 가능한 캠핑장치
JP3139192U (ja) 携帯電話機の移動型陳列販売店舗
JP7353547B2 (ja) ブース
US20230063937A1 (en) Mobile showroom
JP5940351B2 (ja) 車両搭乗者の移動補助装置
JP3904718B2 (ja) 仮設会場の設置構造
JP3244167U (ja) 家具及び仏壇

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250