JP5756306B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5756306B2
JP5756306B2 JP2011054661A JP2011054661A JP5756306B2 JP 5756306 B2 JP5756306 B2 JP 5756306B2 JP 2011054661 A JP2011054661 A JP 2011054661A JP 2011054661 A JP2011054661 A JP 2011054661A JP 5756306 B2 JP5756306 B2 JP 5756306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
display
viewing angle
absorption axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011054661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012189899A (ja
Inventor
岩本 宜久
宜久 岩本
都甲 康夫
康夫 都甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2011054661A priority Critical patent/JP5756306B2/ja
Publication of JP2012189899A publication Critical patent/JP2012189899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756306B2 publication Critical patent/JP5756306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、液晶シャッタと、それを用いた表示システムに関する。
液晶シャッタは、通常、対向配置される一対のガラス基板と、一対のガラス基板の対向面に形成される透明電極と、一対のガラス基板間に配置されるツイスト・ネマチック(TN)液晶層と、を含む液晶セルと、液晶セルの外側にクロスニコルで配置される一対の偏光板と、により構成される。液晶シャッタは、ガラス基板の対向面に形成された透明電極を介して液晶層に電圧を印加することにより、液晶層を構成する液晶分子の配列を制御し、液晶層のリターデーションを変化させ、一対の偏光板と組み合わせて光の透過(明状態)/遮蔽(暗状態)のスイッチングを行う。近年、このような液晶シャッタを用いた表示システムとして、立体表示システム(特許文献1)やマルチビュー表示システム(特許文献2)などが提案されている。
図8は、第1の従来立体表示システムを概略的に示すダイアグラムである。第1の従来立体表示システムは、時分割表示方式のディスプレイ50と、右眼用および左眼用液晶シャッタ60r,60lを含む液晶シャッタめがね60と、を含む構成である。右眼用および左眼用液晶シャッタ60r,60lは、液晶セル61とクロスニコルで配置される一対の偏光板62a,62bとを含む構成である。ディスプレイ50には、左右視差を考慮した右眼用画像および左眼用画像が交互に表示され、それら画像に同期して、右眼用および左眼用液晶シャッタ60r,60lは交互に光の透過/遮蔽を切り替える。このような立体表示システムにより、液晶シャッタめがね60を装着した観察者100は、ディスプレイ50に表示される画像を立体的に認識することが可能となる。しかし、このような立体表示システムは、ディスプレイ以外からの光も液晶シャッタめがねにより透過/遮蔽されてしまうため、観察者はディスプレイ以外からの光に対して、ちらつきを感じることになる。
図9は、特許文献3に開示されている第2の従来立体表示システムを示すダイアグラムである。第2の従来立体表示システムは、時分割表示方式の表示装置71およびその表示面に偏光板72が配置されたディスプレイ70と、液晶セル81および偏光板82が配置された右眼用および左眼用液晶シャッタ80r,80lを含む液晶シャッタめがね80と、を含む構成である。つまり、第1の従来立体表示システムにおける液晶シャッタの一対の偏光板の一方をディスプレイ側に配置した構成であり、ディスプレイ側偏光板と液晶シャッタ側偏光板とはクロスニコルの配置関係である。表示装置71から出力される表示光は、偏光板72により偏光化され、さらに液晶セル81および偏光板82により透過/遮蔽の制御が行われる。一方、ディスプレイ70以外からの光は、偏光化されていない自然光であるため、液晶シャッタめがね80により遮蔽されることはない。したがって、ディスプレイ70以外からの光のちらつき感を低減することが可能となる。しかし、このシステムでは、液晶シャッタめがね80を装着した観察者100が首を傾げるなどして、ディスプレイ側偏光板72と液晶シャッタ側偏光板82とがクロスニコルの配置関係からズレる可能性があり、コントラストの低下や色調の変化など、良好な立体映像を認識できない可能性がある。
特開平06−178325号公報 特開平11−289557号公報 特開2002−082307号公報
本発明の目的は、良好な画像を認識することのできる液晶シャッタ、およびそれを用いた表示システムを提供することにある。
本発明の主な観点によれば、第1の偏光板が表示面に配置された時分割表示方式のディスプレイと、前記ディスプレイに時分割表示される画像と同期して、光の透過/遮蔽を切り替える液晶シャッタと、を備え、前記液晶シャッタは、第2の偏光板と、前記第2の偏光板の前記ディスプレイ側に対向配置されるモノドメイン垂直配向型の液晶セルと、前記液晶セルの前記ディスプレイ側に対向配置される第1の視角補償板と、を備え、かつ、前記液晶セルの前記ディスプレイとは反対側にのみ偏光板を備え、前記液晶セルは、一対の電極付き基板と、前記一対の電極付き基板に狭持されるモノドメイン垂直配向液晶層と、前記一対の電極付き基板の少なくとも一方に形成され、前記第2の偏光板平面に投影される前記液晶層中央分子の配向方向が前記第2の偏光板の吸収軸と略45°をなすように配向処理が施された垂直配向膜と、を含み、前記第1の視角補償板は、負の一軸光学異方性か、または、前記第2の偏光板の吸収軸と直交もしくは平行な遅相軸を有し、面内位相差が7nm以下である負の二軸光学異方性か、を有する表示システム、が提供される。
良好な画像を認識することのできる液晶シャッタ、およびそれを用いた表示システムが提供される。
シミュレーション解析を行った第1の視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた表示システムのモデル図である。 第1の視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた表示システムのシミュレーション結果を示す光透過スペクトルである。 シミュレーション解析を行った第2の視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた表示システムのモデル図である。 および、 および、 第2の視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた表示システムのシミュレーション結果を示す光透過スペクトルである。 シミュレーション解析を行った第3の視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた表示システムのモデル図である。 視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタの詳細な構成を示す断面図である。 視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた液晶シャッタめがねを概略的に示す斜視図である。 第1の従来立体表示システムを概略的に示すダイアグラムである。 第2の従来立体表示システムを概略的に示すダイアグラムである。 シミュレーション解析を行った従来の液晶シャッタを用いた表示システムのモデル図である。 従来の液晶シャッタを用いた表示システムのシミュレーション結果を示す光透過スペクトルである。
本発明者らは、従来の立体表示システムにおいて、ディスプレイ側偏光板と液晶シャッタ側偏光板とがクロスニコルの配置関係からズレたときの光透過スペクトルについて、シミュレーション解析を行った。
図10は、従来の液晶シャッタを用いた表示システムのモデル図である。この液晶シャッタは、一対の電極付き基板83a,83b間にTN液晶層84が配置されたTN液晶セル81と、偏光板82と、を含む構成である。また、偏光板72はディスプレイ側に配置される偏光板である。図中の座標系において、下側基板83a界面に配置される液晶分子の配向方向は135°―315°方向であり、上側基板83b界面に配置される液晶分子の配向方向は225°―45°方向である。偏光板82の吸収軸は、45°(または225°)方向であり、ディスプレイ側に配置される偏光板72の吸収軸は、偏光板82の吸収軸と直交する135°(または315°)方向である。なお、液晶層84のリターデーションは約490nmとし、電極付き基板83a,83b界面の液晶分子のプレチルト角は約1°程度とした。また、液晶層84はメルク社製ZLI4792、偏光板72,82はポラテクノ社製SKN18243Tの特性を想定した。
このような表示システムにおいて、偏光板72を回転させたときの明状態の従来の液晶シャッタの光透過スペクトルについて、シミュレーション解析を行った。偏光板72の回転は、時計回りに10°(偏光板72の吸収軸が125°または305°方向)および20°(偏光板72の吸収軸が115°または295°方向)、反時計回りに10°(偏光板72の吸収軸が145°または325°)および20°(偏光板72の吸収軸が155°または335°方向)とした。
図11は、シミュレーション結果を示す光透過スペクトルである。ラインL1は、ディスプレイ側偏光板の吸収軸が115°方向であるときの光透過スペクトルである。ラインL2は、ディスプレイ側偏光板の吸収軸が125°方向であるときの光透過スペクトルである。ラインL3は、ディスプレイ側偏光板の吸収軸が135°方向であるときの光透過スペクトルである。ラインL4は、ディスプレイ側偏光板の吸収軸が145°方向であるときの光透過スペクトルである。ラインL5は、ディスプレイ側偏光板の吸収軸が155°方向であるときの光透過スペクトルである。
このグラフから、ディスプレイ側偏光板の吸収軸が135°方向(ラインL3、液晶シャッタ側偏光板の吸収軸と直交)であるとき、光透過スペクトルは可視光波長領域で比較的フラットな特性であることがわかる。一方、ディスプレイ側偏光板の吸収軸を125°,115°方向(ラインL2,L1、時計回りに10°,20°回転)にすると、可視光波長領域における長波長領域で光透過率の減少が見られることがわかる。また、ディスプレイ側偏光板の吸収軸を145°,155°方向(ラインL4,L5、時計回りに10°,20°回転)にすると、可視光波長領域における短波長領域で光透過率の減少が見られることがわかる。この結果から、ディスプレイ側偏光板と液晶シャッタ側偏光板とがクロスニコルの配置関係からズレると、色調が著しく変化してしまうことがわかった。また、実際に作製した従来の液晶シャッタにおいても、シミュレーション結果と同様な傾向があることが目視により確認された。
次に、本発明者らは、液晶シャッタの液晶セルをTN型からモノドメイン垂直配向型とし、液晶セルの片面または両面に、負の一軸光学異方性を有する視角補償板(負の一軸フィルム)または負の二軸光学異方性を有する視角補償板(負の二軸フィルム)を配置した表示システムについて、シミュレーション解析を行った。なお、視角補償板の面内屈折率をnx,ny、厚さ方向屈折率をnzとしたとき、負の一軸フィルムはnx=ny>nz、負の二軸フィルムはnx>ny>nzの光学特性を有する。
図1は、第1の視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた表示システムのモデル図である。この第1の液晶シャッタは、ディスプレイ側偏光板72側から、一対の電極付き基板13a,13b間にモノドメイン垂直配向液晶層14が配置された液晶セル11と、視角補償板15aと、偏光板12と、を含む構成である。なお、液晶層14のリターデーションは約300nmを想定する。また、視角補償板15aは、厚さ方向位相差が約220nmであって、面内位相差が55nmである負の二軸フィルムを想定する。図中の座標系において、下側基板13a平面にモノドメイン垂直配向液晶層14の液晶分子を投影したときの配列方向(プレチルト方向)は90°―270°方向である。偏光板12の吸収軸は、45°方向であり、ディスプレイ側に配置される偏光板72の吸収軸は、偏光板12の吸収軸と直交する135°方向である。また、視角補償板15aの遅相軸は、偏光板12の吸収軸と直交する135°方向である。なお、視角補償板15aの遅相軸は、偏光板12の吸収軸と平行である45°方向に配置してもかまわない。このような表示システムにおいて、偏光板72を時計回りに10°,20°、反時計回りに10°,20°回転させたときの明状態の第1の液晶シャッタの光透過スペクトルについて、シミュレーション解析を行った。
図2は、シミュレーション結果を示す光透過スペクトルである。ラインL6は、ディプレイ側偏光板の吸収軸が135°方向であるときの光透過スペクトルである。ラインL7は、ディスプレイ側偏光板の吸収軸が、液晶シャッタ側偏光板の吸収軸に対し時計回りおよび反時計回りに10°回転したときの光透過スペクトルである。ラインL8は、ディスプレイ側偏光板の吸収軸が、液晶シャッタ側偏光板の吸収軸に対し時計回りおよび反時計回りに20°回転したときの光透過スペクトルである。このグラフから、ディスプレイ側偏光板を回転させると、光透過率が全体的に低減するものの、光透過スペクトルの形状は大きく変化していないことがわかる。つまり、従来の表示システムと比べて、ディスプレイ側偏光板と液晶シャッタ側偏光板とがクロスニコルの配置関係からズレることによる色調変化が抑制されていることがわかる。なお、ここでは、視角補償板が面内位相差55nmの負の二軸フィルムである場合を示したが、面内位相差0nmの負の一軸フィルムである場合、および面内位相差が60nm以下の負の二軸フィルムである場合においても同様のシミュレーション結果が得られた。
図3は、第2の視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた表示システムのモデル図である。この第2の液晶シャッタは、ディスプレイ側偏光板72側から、視角補償板15bと、一対の電極付き基板13a,13b間にモノドメイン垂直配向液晶層14が配置された液晶セル11と、偏光板12と、を含む構成である。なお、液晶層14のリターデーションは約300nmを想定する。また、視角補償板15bは、厚さ方向位相差が約220nmであって、面内位相差が30nm,15nmおよび7nmである負の二軸フィルムを想定する。図中の座標系において、モノドメイン垂直配向液晶層14のプレチルト方向は90°―270°方向である。偏光板12の吸収軸は45°方向であり、ディスプレイ側に配置される偏光板72の吸収軸は偏光板12の吸収軸と直交する135°方向である。また、視角補償板15bの遅相軸は、偏光板12の吸収軸と直交する135°方向である。なお、視角補償板15bの遅相軸は、偏光板12の吸収軸と平行である45°方向に配置してもかまわない。このような表示システムにおいて、偏光板72を時計回りに10°,20°回転させたときの明状態の第2の液晶シャッタの光透過スペクトルについて、シミュレーション解析を行った。
図4A〜4Cは、それぞれ視角補償板の面内位相差が30nm,15nm,7nmである明状態の第2の液晶シャッタのシミュレーション結果を示す光透過スペクトルである。ラインL9は、ディプレイ側偏光板の吸収軸が135°方向であるときの光透過スペクトルである。ラインL10は、ディスプレイ側偏光板の吸収軸が、液晶シャッタ側偏光板の吸収軸に対し時計回りに10°回転したときの光透過スペクトルである。ラインL11は、ディスプレイ側偏光板の吸収軸が、液晶シャッタ側偏光板の吸収軸に対し時計回りに20°回転したときの光透過スペクトルである。図4Aおよび4Bに示す光透過スペクトルより、視角補償板の面内位相差が30nmおよび15nmである場合、ディスプレイ側偏光板を回転させると、若干ではあるが、光透過スペクトルの形状が変化していることがわかる。つまり、ディスプレイ側偏光板と液晶シャッタ側偏光板とがクロスニコルの配置関係からズレることによって色調変化が生じることが確認される。一方、図4Cに示す光透過スペクトルから、視角補償板の面内位相差が7nmである場合には、ディスプレイ側偏光板を回転させても、光透過スペクトルの形状が大きく変化していないことがわかる。つまり、ディスプレイ側偏光板と液晶シャッタ側偏光板とがクロスニコルの配置関係からズレることによる色調変化が抑制されていることがわかる。以上の結果から、第2の液晶シャッタを用いた表示システムの場合、視角補償板は面内位相差が7nm以下の負の二軸フィルム、または面内位相差が0nmである負の一軸フィルムが望ましいと考えられる。
図5は、第3の視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた表示システムのモデル図である。この第3の液晶シャッタは、ディスプレイ側偏光板72側から、視角補償板15bと、一対の電極付き基板13a,13b間にモノドメイン垂直配向液晶層14が配置された液晶セル11と、視角補償板15aと、偏光板12と、を含む構成である。なお、液晶層14のリターデーションは約300nmを想定する。また、視角補償板15a,15bは、負の一軸フィルムまたは負の二軸フィルムを想定する。図中の座標系において、モノドメイン垂直配向液晶層14のプレチルト方向は90°―270°方向である。偏光板12の吸収軸は45°方向であり、ディスプレイ側に配置される偏光板72の吸収軸は偏光板12の吸収軸と直交する135°方向である。また、視角補償板15a,15bが負の二軸フィルムである場合、その遅相軸は偏光板12の吸収軸と直交または平行な方向である。このような表示システムにおいて、偏光板72を時計回りに10°,20°回転させたときの明状態の第3の液晶シャッタの光透過スペクトルについて、シミュレーション解析を行った。シミュレーションの結果、ディスプレイ側偏光板と液晶シャッタ側偏光板とがクロスニコルの配置関係からズレることによる色調変化に関して、視角補償板15bは面内位相差が7nm以下の負の二軸フィルム、または面内位相差が0nmの負の一軸フィルムが望ましいことがわかった。また、視角補償板15aは負の一軸フィルムでも負の二軸フィルムでもかまわないことがわかった。
以上のシミュレーション結果にもとづき、本発明者らは、実際に第1〜3の液晶シャッタを作製し、ディスプレイ側偏光板と液晶シャッタ側偏光板とがクロスニコルの配置関係からズレたときの色調変化を確認した。
図6は、本発明者らが作製した液晶シャッタの詳細な構成を示す断面図である。液晶シャッタは、一対の電極付き基板13a,13b間にモノドメイン垂直配向液晶層14が配置された液晶セル11と、視角補償板15aまたは視角補償板15bと、偏光板12と、を含む構成である。電極付き基板13a,13bは、それらの対向面に形成される透明電極17a,17bおよび外部取出し配線17lと、透明電極17a,17b上に形成される絶縁膜18a,18bと、絶縁膜18a,18b上に形成される垂直配硬膜19a,19bと、含む構成である。なお、スペーサ20は一対の電極付き基板13a,13bの対向距離を保持し、シール材21は液晶層14をシールし、導通材22は透明電極17a,17bの電気導通を図る。
以下では図6を参照しながら、視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタの作製方法について説明する。
まず、上下ガラス基板16a,16bに、酸化インジウム錫(ITO)膜を蒸着、スパッタなどにより形成し、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により所望パターンの上下ITO電極17a,17bおよび外部取出し配線17lを形成する。さらに、ITO電極17a,17bが形成されたガラス基板16a,16bに、絶縁膜18a,18bを蒸着、スパッタなどにより形成する。なお、絶縁膜18a,18bは必須では無いが、上下基板間の短絡防止のため形成することが望ましい。
次に、ITO電極17a,17bおよび絶縁膜18a,18bが形成されたガラス基板16a,16bに、垂直配向配向膜(チッソ石油化学社製)19a、19bをフレキソ印刷により塗布し、160〜200℃、30〜120分間の焼成を行う。垂直配向膜19a,19bに、綿製ラビング布を用いてラビング処理を施す。ラビング処理により、配向膜上に配置される液晶分子のプレチルト方向を規定することが可能となる。実施例では、ラビング処理における押し込み量を0.3〜0.6mm程度とした。なお、配向処理としてはラビング処理以外の配向方法、例えば光配向処理法を用いてもかまわないし、配向膜を印刷によらず斜め蒸着処理法などにより形成してもかまわない。また、配向処理は少なくとも一方の基板に施されていればよい。以上より、一対の電極付き基板13a,13bが完成する。
次に、電極付き基板13a,13bの一方の基板に、スペーサ20として粒径約2μmのプラスチックボール(積水化学製)を乾式散布法により散布する。100〜150℃、30〜60分間の熱処理を行い、スペーサを基板に固着させる。実施例では、スペーサが1mm当たり300〜700個程度になるように散布した。
次に、電極付き基板13a,13bの他方の基板に、粒径約2μmのシリカボールを1〜3wt%程度含む熱硬化型シール材(三井化学社製)21を所定パターンでスクリーン印刷する。なお、シール材は、光硬化型でも光・熱併用型でもよく、スクリーン印刷の代わりにディスペンサを用いて形成しても良い。さらに、前記のシール材に粒径約2μmの金コーティングプラスチックボールを約2wt%含んだものを導通材22としてスクリーン印刷する。
次に、一対の電極付き基板13a,13bをITO電極17a、17bが対向するように、かつ前工程で行ったラビング処理の方向がアンチパラレルになるようにして貼り合わせ、熱圧着にてシール材21を硬化させ、空セルを完成させる。空セルに誘電率異方性が負の液晶を真空注入法で注入して液晶層14を形成し、セルを封止してアニールを行う。以上の工程により、モノドメイン垂直配向型の液晶セル11が完成する。
次に、視角補償板15aまたは視角補償板15bを液晶セル11の基板13a側または基板13b側に配置する。さらに偏光板12を基板13a側に配置し、視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを完成させる。偏光板12は、その吸収軸が液晶層14の液晶層中央分子のプレチルト方向と45°をなすように配置する。また、視角補償板15aまたは視角補償板15bが負の二軸フィルムである場合には、その遅相軸が偏光板12の吸収軸と直交または平行になるように配置する。実施例では、視角補償板は、環状フィレオンまたはトリアセチルセルロースを主成分とする負の一軸フィルムまたは負の二軸フィルムを用い、偏光板はポラテクノ製SKN18243Tを用いた。なお、シミュレーション解析を行った第1の液晶シャッタは視角補償板15aを基板13a側に配置した液晶シャッタである。第2の液晶シャッタは視角補償板15bを基板13b側に配置した液晶シャッタである。第3の液晶シャッタは視角補償板15a,15bを基板13a,13b両方に配置した液晶シャッタである。以上の工程により、視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタが完成する。
本発明者らは、作製した第1〜3の液晶シャッタを用いた表示システムにおいて、ディスプレイ側偏光板と液晶シャッタ側偏光板とがクロスニコルの配置関係からズレたときの明状態における色調変化を目視により確認した。その結果、上記のシミュレーション結果と同様に、従来の液晶シャッタを用いた表示システムよりも、色調変化が低減することが確認された。以上より、偏光板が表示面に配置された時分割表示方式のディスプレイを観察する際、視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いることにより、良好な画像を認識できることが確認された。なお、実際に視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いる場合には、ガラス基板が破損した際の飛散防止のため、ディスプレイ側に視角補償板が配置されている第2の液晶シャッタ、ないし第3の液晶シャッタを用いることが好ましいであろう。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限られるものではない。例えば、第1〜3の液晶シャッタを組み合わせて、液晶シャッタめがねを構成してもかまわない。
図7は、視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた液晶シャッタめがねの一例を示す概略斜視図である。視角補償板付きモノドメイン垂直配向型液晶シャッタを用いた液晶シャッタめがねは、右眼用液晶シャッタ10rと左眼用液晶シャッタ10lとで、液晶層14のプレチルト方向が互いに直交していてもかまわない。また、視角補償板15a,15bが二軸フィルムである場合、その遅相軸も右眼用液晶シャッタ10rと左眼用液晶シャッタ10lとで互いに直交していてもかまわない。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
11 液晶セル、
12 偏光板、
13 電極付き基板、
14 モノドメイン垂直配向液晶層、
15 視角補償板、
16 ガラス基板、
17 透明電極
18 絶縁膜、
19 垂直配硬膜、
20 スペーサ、
21 シール材、
22 導通材。

Claims (5)

  1. 第1の偏光板が表示面に配置された時分割表示方式のディスプレイと、
    前記ディスプレイに時分割表示される画像と同期して、光の透過/遮蔽を切り替える液晶シャッタと、を備え、
    前記液晶シャッタは、
    第2の偏光板と、
    前記第2の偏光板の前記ディスプレイ側に対向配置されるモノドメイン垂直配向型の液晶セルと、
    前記液晶セルの前記ディスプレイ側に対向配置される第1の視角補償板と、
    を備え、かつ、
    前記液晶セルの前記ディスプレイとは反対側にのみ偏光板を備え、
    前記液晶セルは、
    一対の電極付き基板と、
    前記一対の電極付き基板に狭持されるモノドメイン垂直配向液晶層と、
    前記一対の電極付き基板の少なくとも一方に形成され、前記第2の偏光板平面に投影される前記液晶層中央分子の配向方向が前記第2の偏光板の吸収軸と略45°をなすように配向処理が施された垂直配向膜と、を含み、
    前記第1の視角補償板は、
    負の一軸光学異方性か、または、
    前記第2の偏光板の吸収軸と直交もしくは平行な遅相軸を有し、面内位相差が7nm以下である負の二軸光学異方性か、
    を有する表示システム。
  2. さらに、前記液晶シャッタは、前記第2の偏光板と前記液晶セルとの間に配置される第2の視角補償板と、を含み、
    前記第2の視角補償板は、
    負の一軸光学異方性か、または、
    前記第2の偏光板の吸収軸と直交もしくは平行な遅相軸を有する負の二軸光学異方性か、
    を有する請求項記載の表示システム。
  3. 前記第2の偏光板は、該吸収軸が前記第1の偏光板の吸収軸に対して直交するよう配置される請求項1または2記載の表示システム。
  4. 第1の偏光板が表示面に配置された時分割表示方式のディスプレイと、
    前記ディスプレイに時分割表示される画像と同期して、光の透過/遮蔽を切り替える液晶シャッタと、を備え、
    前記液晶シャッタは、
    第2の偏光板と、
    前記第2の偏光板の前記ディスプレイ側に対向配置される視角補償板と、
    前記視角補償板の前記ディスプレイ側に対向配置されるモノドメイン垂直配向型の液晶セルと、を備え、かつ、
    前記液晶セルの前記ディスプレイとは反対側にのみ偏光板を備え、
    前記液晶セルは、
    一対の電極付き基板と、
    前記一対の電極付き基板に狭持されるモノドメイン垂直配向液晶層と、
    前記一対の電極付き基板の少なくとも一方に形成され、前記第2の偏光板平面に投影される前記液晶層中央分子の配向方向が前記第2の偏光板の吸収軸と略45°をなすように配向処理が施された垂直配向膜と、を含み、
    前記視角補償板は、
    負の一軸光学異方性か、または、
    前記第2の偏光板の吸収軸と直交もしくは平行な遅相軸を有する負の二軸光学異方性か、
    を有する表示システム。
  5. 前記第2の偏光板は、該吸収軸が前記第1の偏光板の吸収軸に対して直交するよう配置される請求項記載の表示システム。
JP2011054661A 2011-03-11 2011-03-11 表示システム Expired - Fee Related JP5756306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054661A JP5756306B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054661A JP5756306B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012189899A JP2012189899A (ja) 2012-10-04
JP5756306B2 true JP5756306B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47083102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054661A Expired - Fee Related JP5756306B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5756306B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104536204A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器
CN105319766B (zh) * 2015-12-01 2019-09-17 深圳市华星光电技术有限公司 偏光装置及显示器
JP6065144B1 (ja) * 2016-04-25 2017-01-25 大日本印刷株式会社 調光フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595156B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
JPH08327961A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2000019518A (ja) * 1997-09-25 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002082307A (ja) * 2000-06-21 2002-03-22 Sony Corp 立体画像認識装置および立体画像表示方法
JP2005316027A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
CN101874223B (zh) * 2007-10-04 2012-07-04 日本电气株式会社 液晶快门眼镜
JP5281307B2 (ja) * 2008-03-24 2013-09-04 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP2010128094A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
KR100951968B1 (ko) * 2009-02-27 2010-04-08 유재원 스팀 분사식 족욕 겸용 좌훈 장치
JP5612424B2 (ja) * 2010-10-01 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012189899A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868952B2 (en) Parallax barrier device, method for fabricating the same and display apparatus including a parallax barrier device
KR100483352B1 (ko) 박판 편광판과 위상차판을 구비한 액정표시장치
KR101201848B1 (ko) 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
EP2530942B1 (en) 3D display panel and method of manufacturing a phase difference plate
KR102028988B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US9507221B2 (en) Liquid crystal lens element, display unit and terminal
JPH10232365A (ja) 映像表示システム
JP2014174449A (ja) 表示装置
WO2013181910A1 (zh) 液晶透镜及2d-3d可切换立体显示装置
TWI530729B (zh) 影像顯示裝置及液晶鏡片
US8922727B2 (en) Liquid crystal lens device and image display device
US9377630B2 (en) 3D display device and manufacturing method thereof
JP5756306B2 (ja) 表示システム
WO2013100088A1 (ja) 液晶表示装置
JP5797487B2 (ja) 液晶表示装置
KR100935851B1 (ko) 액정표시장치
WO2013065580A1 (ja) 表示装置
JP5529709B2 (ja) 液晶表示装置
JP6363006B2 (ja) 液晶表示装置
JP6307013B2 (ja) 液晶表示装置
JP5658527B2 (ja) 液晶表示素子
JP2009036890A (ja) 液晶表示装置
WO2024021051A1 (zh) 一种光栅调节装置、3d显示装置
KR101875022B1 (ko) 입체영상 표시장치 및 그 제조방법
JP5775424B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees