JP5756238B2 - ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5756238B2
JP5756238B2 JP2014545072A JP2014545072A JP5756238B2 JP 5756238 B2 JP5756238 B2 JP 5756238B2 JP 2014545072 A JP2014545072 A JP 2014545072A JP 2014545072 A JP2014545072 A JP 2014545072A JP 5756238 B2 JP5756238 B2 JP 5756238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
flat plate
base material
temperature
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500904A (ja
Inventor
崢▲るん▼ 吉
崢▲るん▼ 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microcell Technology Co ltd
Microcell TechnologyCo Ltd
Original Assignee
Microcell Technology Co ltd
Microcell TechnologyCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microcell Technology Co ltd, Microcell TechnologyCo Ltd filed Critical Microcell Technology Co ltd
Publication of JP2015500904A publication Critical patent/JP2015500904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756238B2 publication Critical patent/JP5756238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • B29C44/3446Feeding the blowing agent
    • B29C44/3453Feeding the blowing agent to solid plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/032Impregnation of a formed object with a gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/08Supercritical fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、高分子発泡材料の製造の技術分野に関し、具体的にはポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法に関する。
重合体微孔発泡材料は、特に発泡孔サイズが100μm未満であり、孔の密度が1.0×10個/cmより高い重合体多孔発泡材料を指す。高強度軽量や材料の節約等といった特徴があるため、微孔発泡材料は極めて幅広い利用範囲が期待できる。数多くの重合体微孔発泡材料の中では、ポリプロピレン(PP)微孔発泡材料が、優れた機械的特性、比較的高い熱変形温度、耐化学薬品性、表面保護機能を有し、且つ容易にリサイクル利用される。超臨界二酸化炭素または超臨界窒素で発泡することによって得られたポリプロピレン微孔発泡材料は清潔で無公害である。特に、比較的厚い肉厚のポリプロピレン微孔発泡板材の製品は、例えば、厚みが10mmより大きいものがサンドイッチ複合材料の理想的な芯材であり、保温車、冷蔵車の断熱板、車、バス及び鉄道輸送車両の天井、床等に使用可能であり、船舶、建築等の断熱保温に応用可能である。
従来の連続押出発泡法では、ポリプロピレン微孔発泡厚板を製造することは困難である。原料樹脂、溶融でのガスの分散レベル、ダイ部の降圧速度率、発泡体コアの熱エネルギーの除去等の要素によって制限されるため、連続押出発泡は、比較的厚みが薄く、通常5mm未満の微孔発泡シート材に適した製造しか出来なかった。
固相発泡形成法は、重合体微孔発泡材料の製造によく使用される方法である。固相発泡プロセスとは、発泡温度が重合体の流動温度より低く、重合体が依然として固相の条件下で高圧ガスを溶解し拡散させて重合体ベースに入り込ませ、その後、高速デコンプにより発泡孔が核を形成するとともに成長することを誘導する発泡プロセスを指す。一般的には、固相発泡プロセスでは、無定形重合体の発泡温度がそのガラス転移温度より高く、半結晶重合体の発泡温度がその融点より低い。
固相発泡プロセスは、次の特徴がある。(1)固相発泡プロセスは、押出、注型などの溶融発泡プロセスと異なって、樹脂原料の発泡機能に対する要求が比較的低い。閉鎖孔構造の発泡材料を得るためには、発泡孔の成長において泡孔のクラック現象が発生しないように溶融発泡の材料として通常比較的高い溶融強度を備える必要がある。固相発泡プロセスでは、重合体自身が固相であるため、重合体自身の強度は、発泡孔成長過程において起こった重合体に対する引張強度を十分に満たし、発泡孔の閉鎖孔構造を維持することができる。したがって、通常の重合体で発泡することができるため、専門的な変性によって得られた高い溶融強度の発泡原料を使用する必要はない。(2)固相発泡プロセスは、ガスが自ら拡散して重合体ベースに入り込み、分子レベルの分散に達することで、発泡孔が均一の核を形成することに有利となり、それによって、発泡孔のサイズが小さく、発泡孔の密度が高い微孔発泡材料が容易に形成される。(3)高圧雰囲気下の重合体の内部温度の均一化及び容易に実現される高速デコンプは、何れも孔径が比較的小さく、孔の密度が比較的高く、発泡孔のサイズが均一である微孔発泡材料を得ることに有利である。
固相発泡プロセスでは、高圧ガスが自ら拡散する働きで重合体ベースに透過して入り込み、拡散の均衡に達する飽和時間は発泡温度、ガス圧力、重合体の樹脂の種類及びその厚さによって決められる。数多くの複数重合体において、通常ガスの拡散率は比較的遅く、溶解の均衡まで達するために必要な飽和時間は比較的長くなる。特に製品の厚みが増加するにつれて飽和時間が非常に長くなる。したがって、固相発泡法は、通常、比較的肉厚の薄いシート材を製造することに適しているが、比較的肉厚の厚い微孔発泡板材の製造には非常に時間がかかり、効率が悪い。
上記の従来の技術に存在する問題点に鑑みて、本発明の目的は、ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法を提供することにあり、当該方法は、発泡孔のサイズが小さく、孔の密度が高く、肉厚が比較的厚い微孔発泡板材を製造することができる。
上記の従来の技術に存在する問題を解決するために、本発明が採用する技術案は、平板発泡装置を採用してポリプロピレン母材に対して発泡を行う、ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法であって、前記ポリプロピレン母材がコア構造を有することを特徴とする製造方法である。
前記コア構造を有するポリプロピレン母材は、中間に一列または一列以上のホールを有するポリプロピレン押出板である。
前記ポリプロピレン押出板の厚さが5〜50mmであり、好ましくは、ポリプロピレン押出板の厚さが10〜30mmである。
前記ホールの断面形状は、辺数が3〜8辺の多角形、円形または楕円形であってよい。
前記ホールの高さが0.1〜10mmであり、好ましくは、ホールの高さが0.5〜5mmである。
前記ホールの幅が0.1〜50mmであり、好ましくは、ホールの幅が0.5〜5mmである。
前記ホール間の距離が0.1〜20mmであり、好ましくは、隣接するホール間の距離が1〜3mmである。
前記コア構造を有するポリプロピレン母材に平板発泡装置を採用して発泡を行う方法は、専用の超臨界平板発泡装置を使用して発泡をすることである。
前記超臨界平板発泡装置は、型締圧力を付与する油圧システムと、熱エネルギーを供給する温調システムと、超臨界流体を供給する高圧ガス輸送システムと、平板発泡金型と、高速デコンプシステムおよびガス回収システムとを含むものである。
具体的な発泡プロセスは、次のステップを含む。
(1)熱エネルギーを供給する温調システムが、平板発泡金型を発泡温度まで昇温させる。
(2)コア構造を有するポリプロピレン母材を平板発泡金型の内部に入れ、油圧システムが平板発泡金型の型締を駆動し、油圧システムを15〜20MPaに加圧し、高圧ガス輸送システムは、ガス圧力が5〜25MPaになるように平板発泡金型の内部に高温高圧ガスを導入し、好ましくは、10〜15MPaである。
(3)高温高圧ガスがポリプロピレン母材の表面とコアから同時に拡散して重合体ベースに入り込むことであって、拡散に必要となる飽和時間が30〜200分であり、好ましくは、40〜100分である。
(4)溶解が均衡になった後、高速デコンプシステムが平板発泡金型内部のガスを高速で抜くとともに、ガス回収システムによりガスを回収し、金型が開き、ポリプロピレン母材が金型の内部から弾き出されるとともに、発泡され、ポリプロピレン微孔発泡材料が得られる。
前記発泡温度はポリプロピレンの融点より低く、好ましくは、発泡温度が130〜160℃である。
前記高温高圧ガスは二酸化炭素または窒素または両者の任意の割合の混合物である。 前記平板発泡金型はシール材を有し、前記シール材がベリリウム銅、アルミニウム、グラファイトまたはポリテトラフルオロエチレンのいずれかの一種または複数の複合体である。
押出成形の生産ラインによって製造される、前記コア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法であって、完備している押出成形の生産ラインは、混合機と、スクリュー押出機と、専用の平板押出ダイと、冷却キャリブレーションテーブルと、シャワー水タンクと、牽引機と、切断機とを含むものである。具体的な製造プロセスは次の通りである。
(1)ポリプロピレン原料をスクリュー押出機のホッパに吸入し、70〜80℃で乾燥する。
(2)乾燥した原料がスクリュー押出機によって可塑化されて混合され、スクリュー押出機のパラメーターは、スクリュー軸の温度が160〜250℃、ダイの温度が160〜180℃、溶融圧力が5〜15MPa、主機回転数が10〜50rpmに設定される。
(3)可塑化されたポリプロピレン溶融体が専用の平板押出ダイによって成形され、コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が形成される。
(4)コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が牽引機の引張力で冷却キャリブレーションテーブルを通過して初期の冷却と定型が行われることであって、牽引機の引取速度が10〜50cm/minであり、冷却キャリブレーションテーブルの温度が5〜20℃である。
(5)初期の定型したポリプロピレン押出板が冷却キャリブレーションテーブルを出た後、シャワー水タンクに入り、さらに冷却されることであって、シャワーの水温が10〜30℃である。
(6)シャワー済のポリプロピレン押出板が切断機によって所定の長さに切断され、それによって、ポリプロピレン母材が得られる。
前記ポリプロピレン原料は、汎用ポリプロピレンであり、具体的にはホモポリプロピレンまたはランダムポリプロピレンである。
前記ポリプロピレン原料の溶融指数が0.1〜5.0g/10minであり、好ましくは、熔融指数が1.0〜3. 0g/10minである。
ステップ(1)の前記ポリプロピレン原料に助剤を添加し、混合機によりあらかじめ混合された後、 スクリュー押出機のホッパに吸入され、70〜80℃で乾燥する。前記助剤は、カラーマスターバッチと、無機充填材と、難燃剤と、静電防止剤とを含み、ポリプロピレン原料の100重量部に対して、カラーマスターバッチが0〜2重量部、無機充填材が0〜10重量部、難燃剤が0〜30重量部、静電防止剤が0〜15重量部である。前記助剤を添加するか、添加する種類は、具体的に製品の必要性によって決められる。ここで、難燃剤と静電防止剤は、それぞれ、難燃機能と静電防止機能を実現する。防火要求の高い応用分野では、通常、ポリプロピレン発泡材料に難燃機能を有することが要求され、この場合、難燃剤を添加する。電子製品の包装の応用分野では、通常、ポリプロピレン発泡材料に静電防止性能を有することが要求され、この場合、静電防止剤を添加する。
前記専用の平板押出ダイが中心に一列または複数列のマンドレルバーの平板押出ダイであり、前記マンドレルバーがポリプロピレン押出板の中間のホール構造を得るために用いられる。
前記マンドレルバーの断面形状は、辺数が3〜8辺の多角形、円形または楕円形である。
前記マンドレルバーの高さが0.1〜10mmであり、好ましくは、マンドレルバーの高さが0.5〜5mmである。
前記マンドレルバーの幅が0.1〜50mmであり、好ましくは、マンドレルバーの幅が0.5〜5mmである。
前記マンドレルバー間の距離が0.1〜20mmであり、好ましくは、隣接するマンドレルバー間の距離が1〜3mmである。
従来技術と比較すると、本発明の優れた点は、発泡温度がポリプロピレンの融点より低く、ガスの溶解度が比較的大きいため、発泡孔の核の形成と成長プロセスが容易にコントロールされることで、発泡倍率が大きく、孔径のサイズが小さく、孔の密度の高いポリプロピレン微孔発泡材料が容易に得られる。 また、発泡母材のコアにホールを有するため、ポリプロピレン生地の内部の高温高圧ガスの拡散ルートが短縮され、飽和時間が著しく減少し、それによって、比較的厚い肉厚のポリプロピレン微孔発泡板材が容易に得られる。さらに、一台の発泡装置では、複数層の平板金型が搭載できるため、生産効率が比較的高い。
実施例4の微孔発泡サンプルの内部発泡孔態様の走査型電子顕微鏡の画像である。 実施例5の微孔発泡サンプルの内部発泡孔態様の走査型電子顕微鏡の画像である。
特性評価方法は、次の通りである。
ISO 845標準試験に基づき、微孔発泡材料の見かけ密度を得ることで、最終の微孔発泡材料の発泡倍率が算出可能である。発泡倍率が(Rex)=ρpolymer/ρfoam であり、ここで、ρpolymerが発泡していない重合体の密度であり、ρfoamが微孔発泡材料の見かけ密度である。液体窒素によって微孔発泡材料が切断され、断面に金を吹き付け、走査型電子顕微鏡(SEM)を取り入れて発泡材料内部の発泡孔の構造を観察し、発泡孔の寸法を測定するとともに、発泡孔の密度を算出する。発泡孔の密度N(単位:個/cm)=(n/A)3/2×Rexについて、nが走査型電子顕微鏡の画像による発泡孔の数であり、Aが走査型電子顕微鏡の画像の実面積(単位:cm)である。
ISO 1798、ISO 844及びISO 8067に基づき、それぞれ、微孔発泡材料の引張強度、圧縮強度及び引裂強度を測定する。
<実施例1>
平板発泡装置を採用してポリプロピレン母材に対して発泡を行う、ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法であって、前記ポリプロピレン母材はコア構造を有し、具体的には中間に一列または一列以上のホールを有するポリプロピレン押出板である。具体的な平板発泡プロセスは、次のステップを含む。
(1)熱エネルギーを供給する温調システムが、平板発泡金型を発泡温度まで昇温させ、発泡温度は130℃である。
(2)コア構造を有するポリプロピレン母材を平板発泡金型の内部に入れ、油圧システムが平板発泡金型の型締を駆動し、油圧システムを15MPaに加圧し、高圧ガス輸送システムが平板発泡金型の内部に5MPaの高温二酸化炭素ガスを導入する。
(3)高温高圧のガスがポリプロピレン母材の表面とコアから同時に拡散して重合体ベースに入り込むことであって、拡散に必要となる飽和時間が200分である。
(4)溶解均衡になった後、高速デコンプシステムが平板発泡金型内のガスを高速で抜くとともに、ガス回収システムによりガスを回収し、金型が開き、ポリプロピレン母材が金型の内部から弾き出されるとともに、発泡され、ポリプロピレン微孔発泡材料が得られる。
<実施例2>
平板発泡装置を採用してポリプロピレン母材に対して発泡を行う、ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法であって、前記ポリプロピレン母材はコア構造を有し、具体的には中間に一列または一列以上のホールを有するポリプロピレン押出板であり、前記ポリプロピレン押出板の厚さが5mmであり、断面形状が円形であり、ホールの高さが0.1mmであり、ホールの幅が50mmであり、ホール間の距離が0.1mmである。具体的な平板発泡プロセスは次のステップを含む。
(1)熱エネルギーを供給する温調システムが、平板発泡金型を発泡温度まで昇温させ、発泡温度は160℃である。
(2)コア構造を有するポリプロピレン母材を平板発泡金型の内部にいれ、油圧システムが平板発泡金型の型締を駆動し、油圧システムを20MPaまで加圧し、高圧ガス輸送システムが平板発泡金型の内部に25MPaの高温二酸化炭素ガスを導入する。
(3)高温高圧のガスがポリプロピレン母材の表面とコアから同時に拡散して重合体ベースに入り込むことであって、拡散に必要となる飽和時間が30分である。
(4)溶解均衡になった後、高速デコンプシステムが平板発泡金型の内部のガスを高速で抜くとともに、ガス回収システムによりガスを回収し、金型が開き、ポリプロピレン母材が金型の内部から弾き出されるとともに、 発泡され、ポリプロピレン微孔発泡材料が得られる。
<実施例3>
平板発泡装置を採用してポリプロピレン母材に対して発泡を行う、ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法であって、前記ポリプロピレン母材はコア構造を有し、具体的には中間に一列または一列以上のホールを有するポリプロピレン押出板であり、前記ポリプロピレン押出板の厚さが50mmであり、 断面形状が円形であり、ホールの高さが10mmであり、ホールの幅が0.1mmであり、ホール間の距離が20mmである。具体的な平板発泡プロセスは、次のステップを含む。
(1)熱エネルギーを供給する温調システムが平板発泡金型を発泡温度まで昇温させ、発泡温度は150℃である。
(2)コア構造を有するポリプロピレン母材を平板発泡金型の内部にいれ、油圧システムが平板発泡金型の型締を駆動し、油圧システムを20MPaまで加圧し、高圧ガス輸送システムが平板発泡金型の内部に15MPaの高温二酸化炭素ガスを導入する。
(3)高温高圧のガスがポリプロピレン母材の表面とコアから同時に拡散して重合体ベースに入り込むことであって、拡散に必要となる飽和時間が100分である。
(4)溶解均衡になった後、高速デコンプシステムが平板発泡金型の内部のガスを高速で抜くとともに、ガス回収システムによりガスを回収し、金型が開き、ポリプロピレン母材が金型の内部から弾き出されるとともに、発泡され、ポリプロピレン微孔発泡材料が得られる。
<実施例4>
平板発泡装置を採用してポリプロピレン母材に対して発泡を行う、ポリプロピレン微孔発泡厚板的の製造方法であって、前記ポリプロピレン母材はコア構造を有し、具体的には中間に一列または一列以上のホールを有するポリプロピレン押出板であり、前記ポリプロピレン押出板の断面形状は円形であり、ホールの高さが0.5mmであり、ホールの幅が5mmであり、ホール間の距離が1mmである。具体的な平板発泡プロセスは次のステップを含む。
(1)熱エネルギーを供給する温調システムが、平板発泡金型を発泡温度まで昇温させ、発泡温度は146℃である。
(2)コア構造を有するポリプロピレン母材を平板発泡金型の内部に入れ、油圧システムが平板発泡金型の型締を駆動し、油圧システムを20MPaまで加圧し、高圧ガス輸送システムが平板発泡金型の内部に15MPaの高温二酸化炭素ガスを導入する。
(3)高温高圧のガスがポリプロピレン母材の表面とコアから同時に拡散して重合体ベースに入り込むことであって、拡散に必要となる飽和時間が40分である。
(4)溶解均衡になった後、高速デコンプシステムが平板発泡金型の内部のガスを高速で抜くとともに、ガス回収システムによりガスを回収し、金型が開き、ポリプロピレン母材が金型の内部から弾き出されると共に、発泡され、ポリプロピレン微孔発泡材料が得られる。
<実施例5>
平板発泡装置を採用してポリプロピレン母材に対して発泡を行う、ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法であって、前記ポリプロピレン母材がコア構造を有し、具体的には中間に一列または一列以上のホールを有するポリプロピレン押出板であり、前記ポリプロピレン押出板の断面形状は楕円形であり、ホールの高さが5mmであり、ホールの幅が0.5mmであり、ホール間の距離が3mmである。具体的な平板発泡プロセスは次ステップを含む。
(1)熱エネルギーを供給する温調システムが平板発泡金型を発泡温度まで昇温させ、発泡温度は158℃である。
(2)コア構造を有するポリプロピレン母材を平板発泡金型の内部に入れ、油圧システムが平板発泡金型の型締を駆動し、油圧システムを17MPaまで加圧し、高圧ガス輸送システムが平板発泡金型の内部に25MPaの高温二酸化炭素ガスを導入する。
(3)高温高圧のガスがポリプロピレン母材の表面とコアから同時に拡散すると共に、重合体ベースに入り込むことであって、拡散に必要となる飽和時間が60分である。
(4)溶解均衡になった後、高速デコンプシステムが平板発泡金型の内部のガスを高速で抜くとともに、ガス回収システムによりガスを回収し、金型が開き、ポリプロピレン母材が金型の内部から弾き出されるとともに、発泡され、ポリプロピレン微孔発泡材料が得られる。
実施例4と5の発泡材料の検測結果は、表1の実施例4と5の発泡材料の検測結果を参照されたい。
<実施例6>
押出成形の生産ラインによって製造される、前記コア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法であって、完備している押出し生産ラインは、混合機と、スクリュー押出機と、専用の平板押出ダイと、冷却キャリブレーションテーブルと、シャワー水タンクと、牽引機と、切断機とを含むものである。具体的な製造プロセスは次の通りである。
(1)溶融指数が0.1g/10minであるホモポリプロピレンと必要な助剤が混合機によって予め混合され、スクリュー押出機のホッパに吸入され、70℃で乾燥される。ここで、ホモポリプロピレンと助剤の重量比は、ポリプロピレン原料の100重量部に対してカラーマスターバッチが2重量部、無機充填材が1重量部、静電防止剤が15重量部である。
(2)乾燥した原料はスクリュー押出機によって可塑化されて混合され、スクリュー押出機のパラメーターは、スクリュー軸の温度が160℃、ダイの温度が180℃、溶融体圧力が5MPa、主機回転数が10rpmに設定される。
(3)可塑化したポリプロピレン溶融が専用の平板押出ダイによって成形され、コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が形成する。ここで、専用の平板押出ダイは、中心に一列または複数列のマンドレルバーを有する平板押出ダイであり、マンドレルバーはポリプロピレン押出板の中間のホール構造を得るために用いられ、マンドレルバーの断面形状は四角形であり、ホールの高さが0.5mmであり、ホールの幅が5mmであり、ホール間の距離が1mmである。
(4)コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板は、牽引機の引張力で冷却キャリブレーションテーブルを通過して初期の冷却と定型が行われことであって、牽引機の引取速度は10cm/minであり、 冷却キャリブレーションテーブルの温度は5℃である。
(5)初期の定型したポリプロピレン押出板が冷却キャリブレーションテーブルを出た後、入シャワー水タンクに入り、さらに冷却されことであって、シャワーの水温は10℃である。
(6)シャワー済のポリプロピレン押出板が切断機によって所定の長さに切断され、それによって、ポリプロピレン母材が得られる。
<実施例7>
押出成形の生産ラインによって製造される、前記コア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法であって、完備している押出生産ラインは、混合機と、スクリュー押出機と、専用の平板押出ダイと、冷却キャリブレーションテーブルと、シャワー水タンクと、牽引機と切断機とを含むものである。具体的な製造プロセスは、次の通りである。
(1)溶融指数が5g/10minであるランダムポリプロピレンと必要な助剤が混合機によって予め混合され、スクリュー押出機のホッパに吸入され、80℃で乾燥させる。ここで、ホモポリプロピレンと助剤の重量比は、ポリプロピレン原料の100重量部に対して無機充填材が10重量部、難燃剤が30重量部である。
(2)乾燥した原料はスクリュー押出機によって可塑化されて混合され、スクリュー押出機のパラメーターは、スクリュー軸の温度が250℃、ダイの温度が160℃、溶融圧力が15MPa、主機回転数が30rpmに設定される。
(3)可塑化されたポリプロピレン溶融が専用の平板押出ダイによって成形され、コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が形成される。ここで、専用の平板押出ダイは、中心に一列または複数列のマンドレルバーを有する平板押出ダイであり、マンドレルバーはポリプロピレン押出板の中間のホール構造を得るために用いられ、マンドレルバーの断面形状は円形であり、ホールの高さが5mmであり、ホールの幅が0.5mmであり、ホール間の距離が3mmである。
(4)コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が牽引機の引張力下で冷却キャリブレーションテーブルを通過して初期の冷却と定型が行われることであって、牽引機の引取速度は50cm/minであり、冷却キャリブレーションテーブルの温度は20℃である。
(5)初期の定型したポリプロピレン押出板が冷却定型キャリブレーションテーブルを出た後、シャワー水タンクに入り、さらに冷却されことであって、シャワー水温は30℃である。
(6)シャワー済のポリプロピレン押出板が切断機によって所定の長さに切断され、それによって、ポリプロピレン母材が得られる。
<実施例8>
押出成形生産ラインによって製造される、前記コア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法であって、完備している押出生産ラインは、混合機と、スクリュー押出機と、専用の平板押出ダイと、冷却キャリブレーションテーブルと、シャワー水タンクと、牽引機と切断機とを含むものである。具体的な製造プロセスは、次の通りである。
(1)溶融指数が5g/10minであるランダムポリプロピレンと必要な助剤が混合機によって予め混合され、スクリュー押出機のホッパに吸入され、80℃で乾燥させる。ここで、ホモポリプロピレンと助剤の重量比は、ポリプロピレン原料の100重量部に対して、無機充填材が10重量部、難燃剤が15重量部である。
(2)乾燥した原料はスクリュー押出機によって可塑化されて混合され、スクリュー押出機のパラメーターは、スクリュー軸の温度が250℃、ダイの温度が160℃、溶融圧力が15MPa、主機回転数が30rpmに設定される。
(3)可塑化されたポリプロピレン溶融が専用の平板押出ダイによって成形され、コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が形成される。ここで、専用の平板押出ダイは、中心に一列または複数列のマンドレルバーを有する平板押出ダイであり、マンドレルバーはポリプロピレン押出板の中間のホール構造を得るために用いられ、マンドレルバーの断面形状は円形であり、ホールの高さが5mmであり、ホールの幅が0.5mmであり、 ホール間の距離が3mmである。
(4)コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が牽引機の引張力下で冷却キャリブレーションテーブルを通過して初期の冷却と定型が行われることであって、牽引機の引取速度は50cm/minであり、冷却キャリブレーションテーブルの温度は20℃である。
(5)初期の定型したポリプロピレン押出板が冷却定型キャリブレーションテーブルを出た後、シャワー水タンクに入り、さらに冷却されることであって、シャワー水温は10℃である。
(6)シャワー済のポリプロピレン押出板が切断機によって所定の長さに切断され、それによって、ポリプロピレン母材が得られる。
<実施例9>
押出成形の生産ラインによって製造される、前記コア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法であって、完備している押出生産ラインは、混合機と、スクリュー押出機と、専用の平板押出ダイと、冷却キャリブレーションテーブルと、シャワー水タンクと、牽引機と切断機とを含むものである。具体的な製造プロセスは、次の通りである。
(1)溶融指数が3.0g/10minであるランダムポリプロピレンと必要な助剤が混合機によって予め混合され、スクリュー押出機のホッパに吸入され、80℃で2時間乾燥させる。ここで、ホモポリプロピレンと助剤の重量比は、ポリプロピレン原料の100重量部に対して、無機充填材が10重量部、静電防止剤が10重量部である。スクリーンチェンジャーの温度が175℃である
(2)乾燥した原料がスクリュー押出機によって可塑化されて混合され、スクリュー押出機のパラメーターは、スクリュー押出機の1領域から7領域までのスクリュー軸の加工温度が、それぞれ、160℃、180℃、180℃、180℃、180℃、175℃、175℃、ダイの温度が160℃、溶融圧力が15MPa、主機回転数が50rpmに設定される。
(3)可塑化されたポリプロピレン溶融体は専用の平板押出ダイによって成形され、コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が形成される。ここで、専用の平板押出ダイは、中心に一列または複数列のマンドレルバーを有する平板押出ダイであり、マンドレルバーはポリプロピレン押出板の中間のホール構造を得るために用いられ、マンドレルバーの断面形状は円形であり、ホールの高さが1mmであり、ホールの幅が10mmであり、ホール間の距離が5mmである。
(4)コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が牽引機の引張力下で冷却キャリブレーションテーブルを通過して初期の冷却と定型が行われることであって、牽引機の引取速度は50cm/minであり、冷却キャリブレーションテーブルの温度が20℃であり、真空度が0.01MPaである。
(5)初期定型したポリプロピレン押出板が冷却キャリブレーションテーブルを出た後、シャワー水タンクに入り、さらに冷却されることであって、シャワーの水温は10℃である。
(6)シャワー済のポリプロピレン押出板が切断機によって所定の長さに切断され、それによって、ポリプロピレン母材が得られる。
<実施例10>
押出成形の生産ラインによって製造される、前記コア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法であって、完備している押出生産ラインは、混合機と、スクリュー押出機と、専用の平板押出ダイと、冷却キャリブレーションテーブルと、シャワー水タンクと、牽引機と、切断機とを含むものである。具体的な製造プロセスは、次の通りである。
(1)溶融指数が3.0g/10minであるランダムポリプロピレンをスクリュー押出機のホッパに吸入し、80℃で2時間乾燥する。
(2)乾燥した原料がスクリュー押出機によって可塑化されて混合され、スクリュー押出機のパラメーターは、スクリュー押出機の1領域から7領域までのスクリュー軸の加工温度が、それぞれ160℃、180℃、180℃、180℃、180℃、175℃、175℃、ダイの温度が160℃、溶融圧力が15MPa、主機回転数が50rpmに設定される。
(3)可塑化されたポリプロピレン溶融体が専用の平板押出ダイによって成形され、コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が形成される。ここで、専用の平板押出ダイは、中心に一列または複数列のマンドレルバーを有する平板押出ダイであり、マンドレルバーはポリプロピレン押出板の中間のホール構造を得るために用いられ、マンドレルバーの断面形状は円形であり、ホールの高さが1mmであり、ホールの幅が10mmであり、 ホール間の距離が5mmである。
(4) コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板は牽引機の引張力下で冷却キャリブレーションテーブルを通過して初期の冷却と定型が行われることであって、牽引機の引取速度は50cm/minであり、冷却キャリブレーションテーブルの温度が20℃であり、真空度が0.01MPaである。
(5)初期の定型したポリプロピレン押出板が冷却キャリブレーションテーブルを出た後、シャワー水タンクに入り、さらに冷却されることであって、シャワーの水温は10℃である。
(6)シャワー済のポリプロピレン押出板が切断機によって所定の長さに切断され、それによって、ポリプロピレン母材が得られる。

Claims (11)

  1. 平板発泡装置を採用してポリプロピレン母材に対して発泡を行う、ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法であって、前記ポリプロピレン母材がコア構造を有し、
    前記コア構造を有するポリプロピレン母材は、中間に一列または一列以上のホールを有するポリプロピレン押出板であることを特徴とする、ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法。
  2. 前記ポリプロピレン押出板の厚さが5〜50mmであることを特徴とする、請求項に記載のポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法。
  3. 前記ホールの断面形状は、辺数が3〜8辺の多角形、円形または楕円形であり、前記ホールの高さが0.1〜10mmであり、幅が0.1〜50mmであり、ホール間の距離が0.1〜20mmであることを特徴とする、請求項に記載のポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法。
  4. 前記コア構造を有するポリプロピレン母材に平板発泡装置を採用して発泡を行う方法は、専用の超臨界平板発泡装置を使用して発泡を行う方法であって、前記専用の超臨界平板発泡装置は、型締圧力を付与する油圧システムと、熱エネルギーを供給する温調システムと、超臨界流体を供給する高圧ガス輸送システムと、高速デコンプシステムと、ガス回収システムとを含むものであって、具体的な発泡プロセスは、
    (1)熱エネルギーを供給する温調システムが、平板発泡金型を発泡温度まで昇温させるステップと、
    (2)コア構造を有するポリプロピレン母材を平板発泡金型の内部に入れ、油圧システムが平板発泡金型の型締を駆動し、油圧システムを15〜20MPaまで加圧し、高圧ガス輸送システムは、ガス圧力が5〜25MPaになるように平板発泡金型の内部に高温高圧ガスを導入するステップと、
    (3)高温高圧のガスがポリプロピレン母材の表面とコアから同時に拡散して重合体ベースに入りこむステップであって、拡散に必要となる飽和時間が30〜200分であるステップと、
    (4)溶解均衡になった後,高速デコンプシステムは平板発泡金型内部のガスを高速で抜くとともに、ガス回収システムによりガスを回収し、金型が開き、ポリプロピレン母材が金型の内部から弾き出されるとともに、 発泡され、ポリプロピレン微孔発泡材料を得るステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法。
  5. ステップ(1)の前記発泡温度がポリプロピレンの融点より低く、ステップ(2)の前記高温高圧ガスが二酸化炭素または窒素ガスまたは両者の任意の割合の混合物であることを特徴とする、請求項に記載のポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法。
  6. 前記平板発泡金型はシール材を有し、前記シール材がベリリウム銅、アルミニウム、 グラファイトまたはポリテトラフルオロエチレンのいずれかの一種または複数の複合体であることを特徴とする、請求項に記載のポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法。
  7. 混合機と、スクリュー押出機と、専用の平板押出ダイと、冷却キャリブレーションテーブルと、シャワー水タンクと、牽引機と、切断機とを備える、押出成形の生産ラインによって製造される、コア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法であって、具体的なプロセスは、
    (1)ポリプロピレン原料をスクリュー押出機のホッパに吸入し、70〜80℃で乾燥するステップと、
    (2)乾燥した原料がスクリュー押出機によって可塑化されて混合され、スクリュー押出機のパラメーターは、スクリュー軸の温度が160〜250℃、ダイの温度が160〜180℃、溶融体の圧力が5〜15MPa、主機回転数が10〜50rpmに設定されるステップと、
    (3)可塑化されたポリプロピレン溶融体が専用の平板押出ダイによって成形され、コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が形成されるステップと
    (4)コアにホールを有する溶融状態のポリプロピレン押出板が牽引機の引張力で冷却キャリブレーションテーブルを通過し、初期の冷却と定型が行われるステップであって、牽引機の引取速度が10〜50cm/minであり、冷却キャリブレーションテーブルの温度が5〜20℃であるステップと、
    (5)初期の定型されたポリプロピレン押出板が冷却キャリブレーションテーブルを出た後に、シャワー水タンクに入り、さらに冷却されるステップであって、シャワーの水温が10〜30℃であるステップと、
    (6)シャワー済のポリプロピレン押出板が切断機によって所定の長さに切断され、それによって、ポリプロピレン母材を得るステップと、
    を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のコア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法。
  8. ステップ(3)の前記専用の平板押出ダイは、中心に一列または複数列のマンドレルバーを有する平板押出ダイであることを特徴とする、請求項に記載のコア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法。
  9. 前記マンドレルバーの断面形状は、辺数が3〜8辺の多角形、円形または楕円形であってよく、前記マンドレルバーの高さが0.1〜10mmであり、前記マンドレルバーの幅が0.1〜50mmであり、前記マンドレルバー間の距離が0.1〜200mmであることを特徴とする、請求項に記載のコア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法。
  10. ステップ(1)の前記ポリプロピレン原料が汎用ポリプロピレンであり、溶融指数が 0.1〜5.0g/10minであることを特徴とする、請求項に記載のコア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法。
  11. ステップ(1)の前記ポリプロピレン原料に助剤を添加し、混合機によって予め混合した後に、スクリュー押出機のホッパに吸入し、70〜80℃で乾燥するステップであって、前記助剤は、カラーマスターバッチと、無機充填材と、難燃剤と、静電防止剤とを含み、ポリプロピレン原料の100重量部に対して、カラーマスターバッチが0〜2重量部、無機充填材が0〜10重量部、難燃剤が0〜30重量部、静電防止剤が0〜15重量部であることを特徴とする、請求項に記載のコア構造を有するポリプロピレン母材の製造方法。
JP2014545072A 2012-11-08 2012-11-13 ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法 Active JP5756238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210443118.2A CN103042647B (zh) 2012-11-08 2012-11-08 一种聚丙烯微孔发泡厚板的生产方法
CN201210443118.2 2012-11-08
PCT/CN2012/084503 WO2014071641A1 (zh) 2012-11-08 2012-11-13 一种聚丙烯微孔发泡厚板的生产方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500904A JP2015500904A (ja) 2015-01-08
JP5756238B2 true JP5756238B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=48055611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545072A Active JP5756238B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-13 ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9458630B2 (ja)
EP (1) EP2754544B1 (ja)
JP (1) JP5756238B2 (ja)
CN (1) CN103042647B (ja)
CA (1) CA2833949C (ja)
WO (1) WO2014071641A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103350510B (zh) * 2013-07-04 2015-07-22 浙江海虹控股集团有限公司 一种制备聚合物超临界发泡材料的设备及方法
CN104476711B (zh) * 2014-12-18 2017-11-28 江苏微赛新材料科技有限公司 一种均一的聚丙烯发泡厚板的生产方法
CN106466901B (zh) * 2015-08-19 2019-06-28 约伯佛克斯国际股份有限公司 利用加工成形机在聚合物内产生微气泡的加工方法
CN110894308A (zh) * 2019-11-08 2020-03-20 南雄九盾化工有限公司 一种热塑性聚氨酯弹性体超临界发泡方法
CN110862569B (zh) * 2019-11-28 2022-04-19 常州市顺祥新材料科技股份有限公司 一种低熔体强度聚丙烯发泡颗粒的制备方法
CN111171452B (zh) * 2020-02-28 2021-09-07 山东大学 一种具有隔热性能的低密度聚丙烯泡沫及其制备方法与应用
CN112851997A (zh) * 2021-01-12 2021-05-28 东莞海博斯新材料科技有限公司 一种高发泡效率的聚丙烯板材制备方法
CN115746459A (zh) * 2022-12-15 2023-03-07 南京大学 一种高介电聚丙烯微发泡材料及其超临界流体模压发泡制备方法
CN116690885B (zh) * 2023-05-26 2023-12-29 东莞海瑞斯新材料科技有限公司 一种具有预先处理的超临界模内发泡成型设备及其发泡方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1061702A (en) * 1965-03-18 1967-03-15 Monsanto Chemicals Foamed resin insulating materials
JPS63242610A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Nippon Valqua Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン樹脂製シ−ル部品の製造方法
US6299813B1 (en) * 1999-09-23 2001-10-09 Corning Incorporated Modified slot extrusion dies
JP2002059449A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Inoac Corp 樹脂発泡成形品の製造方法
US6759114B2 (en) * 2001-10-27 2004-07-06 Inteplast Group, Ltd Light weight board of improved surface flatness and process for production thereof
TWI256961B (en) * 2002-10-23 2006-06-21 Ind Tech Res Inst Method of manufacturing polymeric foam using supercritical fluids
WO2008148898A1 (es) 2007-06-07 2008-12-11 Ulma C Y E, S. Coop. Composición, procedimiento e instalación para obtener en continuo una plancha espumada de naturaleza polimérica y plancha así obtenida
CN201132378Y (zh) * 2007-06-28 2008-10-15 深圳市奔迪包装有限公司 挤出法制备发泡烯烃聚合物制品的装置
CN101343927B (zh) 2008-06-25 2010-06-09 靳培军 一种塑料模板
JP5399146B2 (ja) 2009-07-08 2014-01-29 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および該発泡粒子からなる発泡粒子成形体
CN101654946A (zh) 2009-08-25 2010-02-24 郭绍君 一种室内装饰工程中使用的塑质方材及其制备方法
CN101722640A (zh) 2009-12-08 2010-06-09 徐建春 一种建筑模板板材的制备方法
CN102167840B (zh) * 2011-04-12 2012-09-05 姜修磊 超临界模压发泡制备聚合物微孔发泡材料的方法
CN202225413U (zh) 2011-08-19 2012-05-23 福建华橡自控技术股份有限公司 塑料蜂窝格管连续挤出生产模具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014071641A1 (zh) 2014-05-15
CN103042647B (zh) 2015-05-20
JP2015500904A (ja) 2015-01-08
CA2833949A1 (en) 2014-05-08
EP2754544A1 (en) 2014-07-16
EP2754544B1 (en) 2016-10-19
CN103042647A (zh) 2013-04-17
EP2754544A4 (en) 2015-07-08
CA2833949C (en) 2017-05-16
US9458630B2 (en) 2016-10-04
US20140225295A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756238B2 (ja) ポリプロピレン微孔発泡厚板の製造方法
EP2155809B1 (en) Aramid or rigid rod polymer foam
CN102464828A (zh) 聚丙烯/粘土纳米复合物微孔发泡材料及其制备方法
CN105385024B (zh) 具有双峰分布的聚丙烯发泡材料及其制备方法
CN104592543A (zh) 具有双峰孔结构的多孔聚合物材料及其制备方法
CN103350510A (zh) 一种制备聚合物超临界发泡材料的设备及方法
CN104629176A (zh) 一种开孔型聚丙烯微孔发泡片材及其生产方法
CN102702561A (zh) 一种低密度热塑性聚酰亚胺微发泡材料的制备方法
CN112851997A (zh) 一种高发泡效率的聚丙烯板材制备方法
CN111978585A (zh) 具有三峰泡孔结构的聚合物发泡材料的制备方法及其应用
CN101309954B (zh) 半结晶型聚合物微孔膜及其制备方法
WO2016095305A1 (zh) 一种均一的聚丙烯发泡厚板的生产方法
KR101381080B1 (ko) 열유도상분리에 의한 지지층과 비용매유도상분리에 의한 친수화 활성층으로 이루어진 복층구조의 친수성 중공사막 및 이의 제조방법
JP2007204590A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法
KR101705222B1 (ko) 공압출을 이용한 열전도 이방성 필름의 제조 방법
CN110256840B (zh) 一种发泡尼龙板材的制备方法
CN108659251A (zh) 聚醚酰亚胺发泡粒子的制备方法
JP4539238B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの真空成形方法
EP2906636B1 (en) High temperature sulfone (hts) foam materials
CN105086144B (zh) 取向β‑聚丙烯基膜、聚丙烯微孔膜及其制备方法
KR101014002B1 (ko) 연속 압출 공정을 이용한 융점이 두 개인 올레핀 수지의 비드 발포체의 제조 및 이를 이용한 발포 성형체의 제조방법
CN111716754A (zh) 一种ptfe绕包膜及其生产方法
CN115873295B (zh) 一种高握钉力的回收聚苯乙烯泡沫型材及其制备方法
JP2002530497A (ja) 微孔質ポリ塩化ビニルフォーム
CN111621092A (zh) 一种高效率模压发泡聚丙烯的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250