JP5756204B1 - 船舶の舵配置構造 - Google Patents

船舶の舵配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5756204B1
JP5756204B1 JP2014057640A JP2014057640A JP5756204B1 JP 5756204 B1 JP5756204 B1 JP 5756204B1 JP 2014057640 A JP2014057640 A JP 2014057640A JP 2014057640 A JP2014057640 A JP 2014057640A JP 5756204 B1 JP5756204 B1 JP 5756204B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rudder
propeller
rudders
ship
arrangement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014057640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182476A (ja
Inventor
村上 和也
和也 村上
建剛 施
建剛 施
原田 寛
寛 原田
藤井 亮
亮 藤井
亮浩 金井
亮浩 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuneishi Shipbuilding Co Ltd
ACT Co Ltd
Original Assignee
Tsuneishi Shipbuilding Co Ltd
ACT Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuneishi Shipbuilding Co Ltd, ACT Co Ltd filed Critical Tsuneishi Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2014057640A priority Critical patent/JP5756204B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756204B1 publication Critical patent/JP5756204B1/ja
Publication of JP2015182476A publication Critical patent/JP2015182476A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】舵のコード長を短くして船尾配置を容易にしながら操縦性能と推進性能を両立させることの可能な、船舶の舵配置構造を提供する。【解決手段】1つのプロペラと複数の舵を有する船舶の舵配置構造であって、複数の舵をプロペラのプロペラ面内に左右非対称に配置する。1つのプロペラ1と2つの舵10,11を有する船舶において、2つの舵のうち1つの舵10をプロペラ面3内の中央に配置し、もう1つの舵11をプロペラ面3内の回転時にプロペラ1が降下する側(右舷S側)に配置する。【選択図】図1

Description

本発明は、船舶の舵配置構造に関するものである。
従来、図8に示すように、船舶の船体5の船尾部には、プロペラ軸2に取り付けられたプロペラ1、及びラダーホーン4に取り付けられた舵100が配置されている。ここで、舵の形状要素として船長方向の長さであるコード長があり、図8(a)に示す舵100aのコード長Lよりも、図8(b)に示す舵100bのコード長Lの方が短くなっている。そして、コード長が短い分だけ、図8(b)のプロペラ1の方が図8(a)のプロペラ1よりも後方に位置している。
一方、プロペラと舵の配置について、1つのプロペラと1つの舵を有する船舶においては、図9に示すように、プロペラ1後方の船体中心線C上(プロペラ軸2の延長線上)に、舵100が配置される。図9(a)は、プロペラと舵の配置を船体後方から見た図であり、図9(b)は、プロペラと舵の配置を船体上方から見た図である。また、符号3はプロペラ1が回転時に描くプロペラ面を示しており、プロペラ面3の周りの矢印はプロペラ1の回転方向を示している。また、符号Pは左舷方向を示しており、符号Sは右舷方向を示している。
また、プロペラと舵の配置について、1つのプロペラと2つの舵を有する船舶においては、図10に示すように、プロペラ1後方の船体中心線C(プロペラ軸2の延長線)から両舷側に向けて等距離(D101=D102)だけ離れた位置に、舵101,102が配置される。図10(a)は、プロペラと舵の配置を船体後方から見た図であり、図10(b)は、プロペラと舵の配置を船体上方から見た図である。また、符号3はプロペラ1が回転時に描くプロペラ面を示しており、符号Sはプロペラ1の回転方向を示している。従って、舵101,102は、プロペラ1のプロペラ面3内に左右対称に配置された状態になっている。
さらに、プロペラと舵の配置について、特許文献1及び特許文献2には、プロペラ後方の船体中心線上に配置された1つの舵とは別に、船体の両舷側にそれぞれ舵を配置した発明が記載されている。
実開平4−1098号公報 実開昭61−171691号公報
ところで、港湾制限等により船舶の全長が制限されると、プロペラや舵の配置が難しく、また船型や主機の大型化による船尾肥大度が増大すると性能悪化に繋がり、性能の改善が難しいという問題がある。
これに対して、図8(b)に示すように、舵のコード長を短くすることができれば、船尾配置が容易になるとともに、船尾肥大度を減少させることができるが、反対に舵の効きが悪化するため操縦性能は低下してしまう。
一方、図10に示す舵101,102や、特許文献1及び特許文献2に示す船体両舷側に舵を追加したもののように、舵の数を増やすことにより操縦性能を向上させることが考えられるが、舵の数の増加は推進性能の悪化に繋がる。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、舵のコード長を短くして船尾配置を容易にしながら操縦性能と推進性能を両立させることの可能な、船舶の舵配置構造を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明の船舶の舵配置構造は、1つのプロペラと複数の舵を有する船舶の舵配置構造であって、前記複数の舵を前記プロペラのプロペラ面内に左右非対称に配置したことを特徴とする。
なお、「プロペラ面内に配置される」とは、舵の左右方向の位置(船体幅方向の位置)を船体後方から見た場合に、プロペラが回転時に描くプロペラ面の左右方向の範囲内に含まれていることをいう。また、「左右非対称に配置される」とは、舵の左右方向の位置(船体幅方向の位置)を船体後方から見た場合に、プロペラ面中央を基準としたときの左右の舵の位置が対称となっていないことをいう。
また好ましくは、前記複数の舵のうち1つの舵を前記プロペラ面内の中央に配置したことを特徴とする。
また好ましくは、前記複数の舵のうち前記プロペラ面内の中央に配置した舵以外の舵を、前記プロペラ面内の左右いずれかの側に配置したことを特徴とする。
また好ましくは、前記複数の舵のうち前記プロペラ面内の中央に配置した舵以外の舵を、前記プロペラ面内の回転時にプロペラが降下する側に配置したことを特徴とする。
また好ましくは、前記複数の舵のうち1つの舵を前記プロペラ面内の左右いずれかの側に中央から間隔を空けて配置し、前記複数の舵のうち残りの舵を前記プロペラ面内の反対側に中央からより大きな間隔を空けて配置したことを特徴とする。
また好ましくは、前記複数の舵が2つであることを特徴とする。
本発明によれば、1つのプロペラと複数の舵を有する船舶の舵配置構造において、複数の舵をプロペラのプロペラ面内に左右非対称に配置することにより、1方向に回転するプロペラによるプロペラ後流の整流効果を得ることができる。従って、船尾配置を容易にするために舵のコード長を短くした場合に、1つの舵よりも操縦性能が向上するとともに、複数の舵を左右対称に配置するよりも推進性能が低下しにくい。また、舵のコード長を短くして船尾配置を容易にし、抵抗の小さな細長い船型を設計することができるので、船体自体の推進性能を向上させることができる。
また、複数の舵のうち1つの舵をプロペラ面内の中央に配置することにより、中央に配置した舵の性能をより引き出すことができる。
また、複数の舵のうちプロペラ面内の中央に配置した舵以外の舵を、プロペラ面内の左右いずれかの側に配置することにより、複数の舵を容易に左右非対称に配置することができる。
また、複数の舵のうちプロペラ面内の中央に配置した舵以外の舵を、プロペラ面内の回転時にプロペラが降下する側に配置することにより、1方向に回転するプロペラによるプロペラ後流の整流効果を高めることができ、操縦性能と推進性能を高いレベルで両立させることができる。
また、複数の舵のうち1つの舵をプロペラ面内の左右いずれかの側に中央から間隔を空けて配置し、複数の舵のうち残りの舵をプロペラ面内の反対側に中央からより大きな間隔を空けて配置することにより、中央に舵を配置しない場合であっても、複数の舵を容易に左右非対称に配置することができる。
また、複数の舵を2つとすることにより、舵の数が少ないため構造をあまり複雑化させることなく、左右非対称に配置することができる。
以上、本発明によれば、舵のコード長を短くして船尾配置を容易にしながら操縦性能と推進性能を両立させることの可能な、船舶の舵配置構造を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る船舶の舵配置構造を示す図である。 実施形態2に係る船舶の舵配置構造を示す図である。 実施形態3に係る船舶の舵配置構造を示す図である。 実施形態4に係る船舶の舵配置構造を示す図である。 実施形態5に係る船舶の舵配置構造を示す図である。 実施形態6に係る船舶の舵配置構造を示す図である。 実施例及び比較例における船舶の舵配置構造を示す図である。 船舶の船尾部分を示す側面図である。 従来例に係る船舶の舵配置構造を示す図である。 従来例に係る船舶の舵配置構造を示す図である。
次に、図1乃至図6を参照して、本発明の実施形態に係る船舶の舵配置構造について説明する。まず、以下の実施形態1乃至実施形態6において共通する事項について説明する。
以下の実施形態は、図8に示す船舶の船体5の船尾部に配置されたプロペラ1と舵100との配置構造についてのものである。そして、図8(a)のようなコード長の長い舵100aに対して、図8(b)のようなコード長の短い舵100bを用いることにより、船尾配置を容易にしながら、かつその操縦性能と推進性能を両立させるものである。なお、図8では舵は1つしか記載されていないが、以下の実施形態は、1つのプロペラに対して複数の舵を配置するものである。
また、図1乃至図6の各々において、(a)は、プロペラと舵の配置を船体後方から見た図であり、(b)は、プロペラと舵の配置を船体上方から見た図である。また、符号3はプロペラ1が回転時に描くプロペラ面を示しており、プロペラ面3の周りの矢印はプロペラ1の回転方向を示している。また、符号Pは左舷方向を示しており、符号Sは右舷方向を示している。
なお、各図面は舵を配置する位置を説明することを目的としており、簡素化のために舵の形状を四角形状としているが、実際に実施する場合には流線形等の形状とすることが可能であることはもちろんである。また、本実施形態では、複数の舵の形状、大きさは同一とし、連動して動くものとする。
図1は、実施形態1に係る船舶の舵配置構造を示す図である。プロペラ1の後方には、2つの舵10,11が配置されている。舵10,11はいずれも、左右方向(左舷P方向及び右舷S方向)において、プロペラ1のプロペラ面3内に配置されている。2つの舵のうち、1つの舵10はプロペラ面3内の左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)に配置されている。そして、もう1つの舵11は、プロペラ面3内の右側(右舷S側)に、舵10との間に間隔D11を空けて配置されている。2つの舵10,11は、プロペラ面3内において左右非対称の配置となっている。なお、プロペラ1の回転方向から明らかなように、舵11が配置された右舷S側は、プロペラ1の回転時にプロペラ1が降下する側である。
図2は、実施形態2に係る船舶の舵配置構造を示す図である。プロペラ1の後方には、2つの舵20,21が配置されている。舵20,21はいずれも、左右方向(左舷P方向及び右舷S方向)において、プロペラ1のプロペラ面3内に配置されている。2つの舵のうち、1つの舵20はプロペラ面3内の左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)に配置されている。そして、もう1つの舵21は、プロペラ面3内の右側(右舷S側)に、舵20との間に間隔D21を空けて配置されている。2つの舵20,21は、プロペラ面3内において左右非対称の配置となっている。なお、プロペラ1の回転方向から明らかなように、舵21が配置された右舷S側は、プロペラ1の回転時にプロペラ1が降下する側である。また、実施形態2における舵21は、実施形態1における舵11よりも右舷S側に寄って配置されている(D11<D21)。
図3は、実施形態3に係る船舶の舵配置構造を示す図である。プロペラ1の後方には、3つの舵30,31,32が配置されている。舵30,31,32はいずれも、左右方向(左舷P方向及び右舷S方向)において、プロペラ1のプロペラ面3内に配置されている。3つの舵のうち、1つの舵30はプロペラ面3内の左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)に配置されている。そして、残りのうち1つの舵31は、プロペラ面3内の右側(右舷S側)に、舵30との間に間隔D31を空けて配置されている。またもう1つの舵32は、プロペラ面3内の右側(右舷S側)に、舵30との間に間隔D32を空けて配置されている。3つの舵30,31,32は、プロペラ面3内において左右非対称の配置となっている。なお、プロペラ1の回転方向から明らかなように、舵31,32が配置された右舷S側は、プロペラ1の回転時にプロペラ1が降下する側である。
図4は、実施形態4に係る船舶の舵配置構造を示す図である。プロペラ1の後方には、3つの舵40,41,42が配置されている。舵40,41,42はいずれも、左右方向(左舷P方向及び右舷S方向)において、プロペラ1のプロペラ面3内に配置されている。3つの舵のうち、1つの舵40はプロペラ面3内の左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)に配置されている。そして、残りのうち1つの舵41は、プロペラ面3内の右側(右舷S側)に、舵40との間に間隔D41を空けて配置されている。またもう1つの舵42は、プロペラ面3内の左側(左舷P側)に、舵40との間に間隔D42を空けて配置されている。間隔D41>間隔D42であり、3つの舵40,41,42は、プロペラ面3内において左右非対称の配置となっている。
図5は、実施形態5に係る船舶の舵配置構造を示す図である。プロペラ1の後方には、2つの舵51,52が配置されている。舵51,52はいずれも、左右方向(左舷P方向及び右舷S方向)において、プロペラ1のプロペラ面3内に配置されている。実施形態5においては、プロペラ面3内の左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)に舵は配置されていない。そして2つの舵のうち、1つの舵51は、プロペラ面3内の右側(右舷S側)に、左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)との間に間隔D51を空けて配置されている。またもう1つの舵52は、プロペラ面3内の左側(左舷P側)に、左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)との間に間隔D52を空けて配置されている。間隔D51>間隔D52であり、2つの舵51,52は、プロペラ面3内において左右非対称の配置となっている。すなわち、舵51は、プロペラ面3内の舵52とは反対側に、中央からより大きな間隔を空けて配置されている。なお、左右の間隔を逆にして、間隔D51<間隔D52となるように配置することもできる。
図6は、実施形態6に係る船舶の舵配置構造を示す図である。プロペラ1の後方には、2つの舵60,61が配置されている。舵60,61はいずれも、左右方向(左舷P方向及び右舷S方向)において、プロペラ1のプロペラ面3内に配置されている。2つの舵のうち、1つの舵60はプロペラ面3内の左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)に配置されている。そして、もう1つの舵61は、プロペラ面3内の左側(左舷P側)に、舵60との間に間隔D61を空けて配置されている。2つの舵60,61は、プロペラ面3内において左右非対称の配置となっている。なお、プロペラ1の回転方向から明らかなように、舵61が配置された左舷P側は、プロペラ1の回転時にプロペラ1が上昇する側である。
次に、上記実施形態における作用効果について説明する。実施形態1乃至実施形態6は、いずれも1つのプロペラ1と複数の舵を有する船舶の舵配置構造において、複数の舵をプロペラ1のプロペラ面3内に左右非対称に配置したものである。プロペラ1の回転方向は1方向であるため、プロペラ1によるプロペラ後流に対して整流効果を得るためには、従来のような左右対称の舵配置構造ではなく、本実施形態のような左右非対称の舵配置構造が適している。
実施形態1乃至6に係る船舶の舵配置構造によれば、1方向に回転するプロペラ1によるプロペラ後流の整流効果を得ることができる。従って、船尾配置を容易にするために舵のコード長を短くした場合に、1つの舵よりも操縦性能が向上するとともに、複数の舵を左右対称に配置するよりも推進性能が低下しにくい。また、舵のコード長を短くして船尾配置を容易にし、抵抗の小さな細長い船型を設計することができるので、船体自体の推進性能を向上させることができる。
また、実施形態1,2,3,4,6に係る船舶の舵配置構造によれば、複数の舵のうち1つの舵をプロペラ3面内の中央に配置することにより、中央に配置した舵の性能をより引き出すことができる。
また、実施形態1,2,3,6に係る船舶の舵配置構造によれば、複数の舵のうちプロペラ面3内の中央に配置した舵以外の舵を、プロペラ面3内の左右いずれかの側に配置することにより、複数の舵を容易に左右非対称に配置することができる。
また、実施形態1,2,3に係る船舶の舵配置構造によれば、複数の舵のうちプロペラ面3内の中央に配置した舵以外の舵を、プロペラ面3内の回転時にプロペラ1が降下する側に配置することにより、1方向に回転するプロペラ1によるプロペラ後流の整流効果を高めることができ、操縦性能と推進性能を高いレベルで両立させることができる。
また、実施形態5に係る船舶の舵配置構造によれば、複数の舵のうち1つの舵をプロペラ3面内の左右いずれかの側に中央から間隔を空けて配置し、複数の舵のうち残りの舵をプロペラ面内の反対側に中央からより大きな間隔を空けて配置することにより、中央に舵を配置しない場合であっても、複数の舵を容易に左右非対称に配置することができる。
また、実施形態1,2,6に係る船舶の舵配置構造によれば、複数の舵を2つとすることにより、舵の数が少ないため構造をあまり複雑化させることなく、左右非対称に配置することができる。
以上、本実施形態に係る船舶の舵配置構造によれば、舵のコード長を短くして船尾配置を容易にしながら操縦性能と推進性能を両立させることの可能な、船舶の舵配置構造を提供することができる。
プロペラ後方の舵配置による影響を調べるため、回流水槽における抵抗・自航試験を実施し、推進性能を評価した。図7は、実施例及び比較例における船舶の舵配置構造を示す図である。
(実施例1)
図7(a)に示すように、プロペラ後方のプロペラ面3内に、2つの舵10,11を配置した。2つの舵のうち、1つの舵10はプロペラ面3内の左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)に配置し、もう1つの舵11は、プロペラ面3内の右側(右舷S側)に、舵10との間に間隔D11を空けて配置した。
11=プロペラ面3の直径×0.211
(実施例2)
図7(b)に示すように、プロペラ後方のプロペラ面3内に、2つの舵60,61を配置した。2つの舵のうち、1つの舵60はプロペラ面3内の左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)に配置し、もう1つの舵61は、プロペラ面3内の左側(左舷P側)に、舵60との間に間隔D61を空けて配置した。
61=プロペラ面3の直径×0.211
(比較例1)
図7(c)に示すように、プロペラ後方のプロペラ面3内に、2つの舵101,102を配置した。2つの舵のうち、1つの舵101は、プロペラ面3内の右側(右舷S側)に、左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)との間に間隔D101を空けて配置した。またもう1つの舵102は、プロペラ面3内の左側(左舷P側)に、左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)との間に間隔D102を空けて配置した。間隔D101=間隔D102である。
101=D102=プロペラ面3の直径×0.211
(比較例2)
図7(d)に示すように、プロペラ後方のプロペラ面3内に、2つの舵201,202を配置した。2つの舵のうち、1つの舵201は、プロペラ面3内の右側(右舷S側)に、左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)との間に間隔D201を空けて配置した。またもう1つの舵202は、プロペラ面3内の左側(左舷P側)に、左右方向の中央(プロペラ1後方の船体中心線C上)との間に間隔D202を空けて配置した。間隔D201=間隔D202である。
201=D202=プロペラ面3の直径×0.141
以上4つの舵配置について、比較例1を基準として、BHP(馬力)ベースの推進性能改善効果を測定した。測定結果を表1に示す。
基準とした比較例1に対して、実施例1において約5.2%の改善効果が確認された。また、実施例2においても約3.6%の改善効果が確認された。これは、左右非対称の舵配置により推力減少率・伴流係数の自航要素が改善されたものである。また、右回転プロペラに対しては、1つの舵を右舷S側に配置した方が推進性能に優れていることが確認された。
なお、基準とした比較例1に対して、2つの舵を中央部に寄せた比較例2において約4.5%の改善効果が確認された。このように、2つの舵を左右対称に配置する場合には2つの舵を中央に寄せることで伴流効果が改善する傾向がある。従って、プロペラ面内に2つの舵を非対称に配置する場合においても、2つの舵の間隔を近づける方が、より推進性能を向上させることができるものと考えられる。
以上、本発明の実施形態に係る船舶の舵配置構造について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、複数の舵の大きさ、形状を同一としたが、異なる大きさやや形状としてもよい。
また、複数の舵を連動して動くようにしたが、独立して動くようにしてもよい。
また、プロペラの回転方向を船体後方から見て右回りとしたが、左回りであってもよい。
また、複数の舵の数は4つ以上であってもよい。
また、プロペラ面の外側あるいはプロペラの前方に別の舵が追加配置されてもよい。
1 プロペラ
2 プロペラ軸
3 プロペラ面
4 ラダーホーン
5 船体
10 舵
11 舵
20 舵
21 舵
30 舵
31 舵
32 舵
40 舵
41 舵
42 舵
51 舵
52 舵
60 舵
61 舵
100 舵
101 舵
102 舵
201 舵
202 舵

Claims (4)

  1. 1つのプロペラと複数の舵を有する船舶の舵配置構造であって、前記複数の舵を、舵の左右方向の位置を船体後方から見た場合に、前記プロペラが回転時に描くプロペラ面の左右方向の範囲内に、プロペラ面中央を基準としたときの左右の舵の位置が非対称となるように配置するとともに、前記複数の舵のうち1つの舵を前記プロペラ面内の中央に配置したことを特徴とする船舶の舵配置構造。
  2. 前記複数の舵のうち前記プロペラ面内の中央に配置した舵以外の舵を、前記プロペラ面内の左右いずれかの側に配置したことを特徴とする請求項に記載の船舶の舵配置構造。
  3. 前記複数の舵のうち前記プロペラ面内の中央に配置した舵以外の舵を、前記プロペラ面内の回転時にプロペラが降下する側に配置したことを特徴とする請求項に記載の船舶の舵配置構造。
  4. 前記複数の舵が2つであることを特徴とする請求項1乃至請求項のうちいずれか1つに記載の船舶の舵配置構造。
JP2014057640A 2014-03-20 2014-03-20 船舶の舵配置構造 Active JP5756204B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057640A JP5756204B1 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 船舶の舵配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057640A JP5756204B1 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 船舶の舵配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5756204B1 true JP5756204B1 (ja) 2015-07-29
JP2015182476A JP2015182476A (ja) 2015-10-22

Family

ID=53759626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057640A Active JP5756204B1 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 船舶の舵配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5756204B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017018357A1 (ja) * 2015-07-25 2018-05-10 常石造船株式会社 船舶の舵配置構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6713433B2 (ja) * 2017-05-24 2020-06-24 トヨタ自動車東日本株式会社 バックドア構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017018357A1 (ja) * 2015-07-25 2018-05-10 常石造船株式会社 船舶の舵配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015182476A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276670B2 (ja) ツイン・スケグ船
JP6418451B2 (ja) 船舶
JP5756204B1 (ja) 船舶の舵配置構造
JP2015145230A (ja) 船舶用舵
JP6484339B2 (ja) 船舶の舵配置構造
JP3213165U (ja) 非対称ダクト及びフィン構造物の結合による船舶流動制御装置
JP2006347519A5 (ja)
US9021970B2 (en) Propulsion device and ship using the same
JP2011140293A (ja) 船舶用推進性能向上装置
KR20180048769A (ko) 선미 덕트를 가진 선미 형상 및 선박
CN107000825B (zh) 推进效率提高装置
JP6292551B2 (ja) 船舶用捩れ舵及び捩れ舵を装備した船舶
CN109070985A (zh) 船舶的推进装置
JP2017165376A (ja) 舵構造と船の製作方法
JP2013132924A (ja) リアクションフィン及びそれを備えた船舶
CN202201124U (zh) 一种双体船
CN102320346B (zh) 一种双体船
KR102129149B1 (ko) 선박용 추진장치 및 이를 제작하는 방법
JP2021020506A (ja) 船尾フィン
JP2015123901A5 (ja)
JP2014151876A (ja) 船舶用リアクションフィン装置
JP6770064B2 (ja) 多軸船の推進装置
KR102204035B1 (ko) 선박용 러더 및 이를 포함하는 선박
JP5265034B1 (ja) 船舶用プロペラ
CN108025799A (zh) 船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250