JP5755735B2 - 無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置 - Google Patents

無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5755735B2
JP5755735B2 JP2013515574A JP2013515574A JP5755735B2 JP 5755735 B2 JP5755735 B2 JP 5755735B2 JP 2013515574 A JP2013515574 A JP 2013515574A JP 2013515574 A JP2013515574 A JP 2013515574A JP 5755735 B2 JP5755735 B2 JP 5755735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle size
resource block
access point
block bundle
access points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535148A (ja
Inventor
ルオ、タオ
チェン、ワンシ
ガール、ピーター
ジャン、シャオシャ
モントジョ、ジュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013535148A publication Critical patent/JP2013535148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755735B2 publication Critical patent/JP5755735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

以下の記載は、一般に、無線ネットワーク通信に関し、さらに詳しくは、バンドルされたリソース・ブロック割当に関する。
無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く開発された。一般に、無線通信システムは、利用可能なシステム・リソース(例えば、帯域幅および送信電力)を共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。このような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含む。さらに、これらシステムは、例えば第3世代パートナシップ計画(3GPP)、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、イボリューション・データ・オプティマイズド(EV−DO)等のような仕様に準拠しうる。
一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートしうる。モバイル・デバイスはおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数のアクセス・ポイントと通信しうる。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、アクセス・ポイントからモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、モバイル・デバイスからアクセス・ポイントへの通信リンクを称する。さらに、モバイル・デバイスとアクセス・ポイントとの間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、複数入力単一出力(MISO)システム、複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。
1つの例において、アクセス・ポイントは、プリコーディングを適用するために、モバイル・デバイスへ割り当てられたリソース・ブロック(RB)をバンドルしうる。アクセス・ポイントは、類似のプリコーディング行列またはベクトルを、バンドルされた所与の数のRBへ適用し、プリコードされたRBをモバイル・デバイスへ送信しうる。モバイル・デバイスは、バンドル内のRBの数を決定し、プリコーダに基づいて、RBから、プリコーディングを除去しうる。RBバンドル・サイズが、アクセス・ポイントによって設定され、モバイル・デバイスへシグナルされ、アクセス・ポイントおよび/またはモバイル・デバイスにおいてハードコードされる等がなされる。リソース・バンドル・サイズは、アクセス・ポイントによって利用される送信帯域幅に対応しうる。例えば、10メガヘルツ(MHz)帯域幅を用いるアクセス・ポイントは、3RBであるRBバンドル・サイズを設定しうる一方、5MHz帯域幅を用いるアクセス・ポイントは、2RBであるRBバンドル・サイズを設定しうる。
以下は、1または複数の態様の基本的な理解を与えるために、このような態様の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての態様の広範囲な概観ではなく、すべての態様の重要要素や決定的要素を特定することも、何れかまたは全ての態様のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、以下の詳細な記載に対する前置きとして、簡略化された形式で1または複数の態様のいくつかの概念を表すことである。
別の態様によれば、無線通信の方法が提供される。この方法は、デバイスのために調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットを決定することと、デバイスのための送信をプリコーディングする際に利用するための、アクセス・ポイントのセットのための共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定することと、を含む。この方法はさらに、共通リソース・ブロック・バンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、複数のリソース・ブロックをバンドルすること、を含む。
別の態様では、無線通信のための装置が提供される。この装置は、デバイスのために調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットを決定し、デバイスのための送信をプリコーディングする際に利用するための、アクセス・ポイントのセットのための共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定する、ように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。この少なくとも1つのプロセッサはさらに、共通リソース・ブロック・バンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、複数のリソース・ブロックをバンドルするように構成される。この装置はさらに、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリを含む。
また別の態様では、デバイスのために調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットを決定する手段と、デバイスのための送信をプリコーディングする際に利用するための、アクセス・ポイントのセットのための共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定する手段とを含む、無線通信のための装置が提供される。この装置はさらに、共通リソース・ブロック・バンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、複数のリソース・ブロックをバンドルする手段を含む。
別の態様では、コンピュータ読取可能な媒体を含むコンピュータ・プログラム製品が提供される。このコンピュータ読取可能な媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、デバイスのために調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットを決定させるための命令群と、少なくとも1つのコンピュータに対して、デバイスのための送信をプリコーディングする際に利用するための、アクセス・ポイントのセットのための共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定させるための命令群と、を含む。このコンピュータ読取可能な媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、共通リソース・ブロック・バンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、複数のリソース・ブロックをバンドルさせるための命令群を含む。
別の態様によれば、帯域幅および帯域幅拡大を含む、リソース割当に関するリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定することを含む、無線通信の方法が提供される。この方法はまた、プリコードするため、または、複数のリソース・ブロックからプリコーディングを除去するために、リソース・ブロック・バンドル・サイズを利用することを含む。
別の態様では、無線通信のための装置が提供される。この装置は、帯域幅および帯域幅拡大を含む、リソース割当に関するリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。この少なくとも1つのプロセッサはさらに、プリコードするため、または、複数のリソース・ブロックからプリコーディングを除去するために、リソース・ブロック・バンドル・サイズを利用するように構成される。この装置はさらに、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリを含む。
また別の態様では、帯域幅および帯域幅拡大を含む、リソース割当に関するリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定する手段を含む、無線通信のための装置が提供される。この装置はさらに、プリコードするため、または、複数のリソース・ブロックからプリコーディングを除去するために、リソース・ブロック・バンドル・サイズを利用する手段を含む。
別の態様では、コンピュータ読取可能な媒体を含むコンピュータ・プログラム製品が提供される。このコンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、帯域幅および帯域幅拡大を含む、リソース割当に関するリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定させるための命令群を含む。このコンピュータ読取可能な媒体はさらに、少なくとも1つのコンピュータに対して、プリコードするため、または、複数のリソース・ブロックからプリコーディングを除去するために、リソース・ブロック・バンドル・サイズを利用させるための命令群を含む。
開示された態様は、以下において、同一符番が同一要素を示す添付図面と連携して説明され、開示された態様を、限定することなく、例示するために提供される。
図1は、デバイスへの調整マルチ・ポイント(CoMP)通信をサポートするシステムを例示する。 図2は、CoMPセットにおけるアクセス・ポイントのためのリソース・ブロック(RB)バンドル・サイズを決定するためのシステムのブロック図である。 図3は、帯域幅拡大を含むリソースをデバイスへ割り当てるためのシステムを例示する。 図4は、帯域幅拡大を伴うリソース割当のためのRBバンドル・サイズを決定するためのシステムのブロック図である。 図5は、デバイスへの送信を調整するアクセス・ポイントのためのRBバンドル・サイズを決定するための方法のフロー・チャートである。 図6は、帯域幅拡大を含むリソース割当のためのRBバンドル・サイズを決定するための方法のフロー・チャートである。 図7は、帯域幅拡大を含むリソース割当のためのRBバンドル・サイズを決定するためのモバイル・デバイスのブロック図である。 図8は、RBバンドル・サイズを決定するためのシステムのブロック図である。 図9は、デバイスのための送信を調整するアクセス・ポイントのRBバンドル・サイズを決定するためのシステムのブロック図である。 図10は、帯域幅拡大を含むリソース割当のためのRBバンドル・サイズを決定するためのシステムのブロック図である。 図11は、本明細書に記載されたさまざまなシステムおよび方法と共に適用されうる無線ネットワーク環境のブロック図である。
さまざまな態様が、図面を参照して記載される。以下の記載では、説明の目的のために、1または複数の態様の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられる。しかしながら、このような態様は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明確である。
本明細書にさらに記載されるように、リソース・ブロック(RB)バンドル・サイズは、デバイスが、複数の送信帯域幅を体験しうる場合に決定されうる。例えば、調整マルチ・ポイント(CoMP)通信では、所与のデバイスのために、共通RBバンドル・サイズが決定され、CoMPセット内のアクセス・ポイントのために利用されうる。別の例では、リソース・バンドルは、CoMP通信についてディセーブルされうる。さらに、アクセス・ポイントが、デバイスと通信する際に、帯域幅拡大を利用する場合、デバイスは、オリジナルの帯域幅のために、および/または、帯域幅拡大を用いた帯域幅との組み合わせのために、アクセス・ポイントによって使用されるRBバンドル・サイズを導出しうる。したがって、何れの場合であれ、デバイスが、1または複数のアクセス・ポイントによって通信されるRBからプリコーディングを除去できるように、共通RBバンドル・サイズが、1または複数のアクセス・ポイントおよび対応するデバイスによって使用される。一般に、ダウンリンク通信の観点で記載されているが、本明細書に記載された概念は、アップリンク通信にも同様に適合しうることが認識されるべきである。
本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、あるいは実行中のソフトウェアのうちの何れかであるコンピュータ関連エンティティを含むことが意図されている。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピューティング・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピューティング・デバイスとの両方が構成要素となりうる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されうるか、および/または、2つ以上のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、格納されたさまざまなデータ構造を有するさまざまなコンピュータ読取可能な媒体から実行しうる。これら構成要素は、例えば、信号によってローカル・システムや分散システム内の他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、および/または、他のシステムを備えた例えばインターネットのようなネットワークを介して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータのような1または複数のデータのパケットを有する信号にしたがって、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信しうる。
さらに、本明細書では、さまざまな態様が、端末に関連して記載される。端末は、システム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、モバイル・デバイス、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、通信デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、またはユーザ機器(UE)とも称されうる。端末は、セルラ電話、衛星電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、タブレット、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、コンピューティング・デバイス、あるいは、無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。さらに、本明細書では、さまざまな態様が、基地局に関して記載される。基地局は、端末との通信のために利用され、アクセス・ポイント、ノードB、イボルブド・ノードB(eNB)、あるいはその他いくつかの用語で称されうる。
さらに、用語「または」は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味することが意図されている。すなわち、別に示されていない場合、あるいは、文脈から明らかではない場合、「XはAまたはBを適用する」という句は、自然な包括的な置き換えのうちの何れかを意味することが意図されている。すなわち、「XはAまたはBを適用する。」という句は、以下の例のうちの何れによっても満足される。XはAを適用する。XはBを適用する、あるいは、XはAとBとの両方を適用する。さらに、本願および特許請求の範囲で使用されているような冠詞“a”および“an”は、特に指定されていない場合、あるいは、単数を対象としていることが文脈から明らかではない場合、一般に、「1または複数」を意味するものと解釈されるべきである。
本明細書に記載された技術は、例えばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムのために使用される。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、cdma2000等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。さらに、cdma2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現しうる。OFDMAシステムは、例えばイボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等のような無線技術を実現しうる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPP LTEは、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSのリリースである。さらに、cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された組織からの文書に記載されている。さらに、このような無線通信システムは、しばしばペアをなさない無許可のスペクトルを用いるピア・トゥ・ピア(例えば、モバイル・トゥ・モバイル)アド・ホック・ネットワーク・システム、802xx無線LAN、Bluetooth(登録商標)、および、その他任意の短距離または長距離の無線通信技術を含みうる。
さまざまな態様または特徴が、多くのデバイス、構成要素、モジュール等を含むシステムの観点から示されるだろう。さまざまなシステムが、追加のデバイス、構成要素、モジュール等を含むことができるか、および/または、図面に関連して説明されたデバイス、構成要素、モジュール等の必ずしも全てを含んでいる訳ではないことが理解され、認識される。これらアプローチの組み合わせもまた使用されうる。
図1を参照して、CoMP通信をサポートする無線通信システム100が例示される。システム100は、複数のアクセス・ポイント102,104,106を含み、これらのうちの少なくとも一部は、デバイス108と通信しうる。例えば、アクセス・ポイント102,104,106は、マクロ・セルや、フェムト・セルや、ピコ・セルのアクセス・ポイント、モバイル基地局、中継ノード、(例えば、デバイス108とピア・トゥ・ピアまたはアド・ホック・モードで通信する)デバイス、これらの一部等でありうる。さらに、デバイス108は、UE、モデム(または、その他のテザー・デバイス)、これらの一部等でありうる。
例えば、アクセス・ポイント102,104,106は、CoMP通信をデバイス108へ提供しうる。これによって、アクセス・ポイント102,104,106は、同様のリソースで、同様の信号をデバイス108へ送信できるようになる(例えば、アクセス・ポイント102は、信号110を送信し、アクセス・ポイント104は、信号112を送信する等)。これは、システム100におけるスループットを向上しうる。なぜなら、デバイス108は、アクセス・ポイント102,104,106のうちの少なくとも一部から信号を同時に受信し処理しうるからである。図示された例では、アクセス・ポイント102,104は、デバイス108と通信するために指定され、したがって、デバイス108のためのCoMPセット内にありうる。デバイス108が無線ネットワークの全体にわたって移動すると、例えばアクセス・ポイント106のようなさらなるアクセス・ポイントが、デバイス108のためのCoMPセットに追加されうるか、および/または、例えばアクセス・ポイント102,104のようないくつかのアクセス・ポイントが、CoMPセットから除去されうる。これは、例えば、アクセス・ポイント102,104,106におけるラジオ条件の変化に少なくとも部分的に基づきうる。これによって、CoMpセット内のアクセス・ポイントは、(例えば、信号対雑音比(SNR)に基づいて、)少なくともしきい通信品質をデバイス108へ提供できるようになる。
さらに、アクセス・ポイント102,104のうちの少なくとも1つは、デバイス108のサービス提供アクセス・ポイントでありうる。これによって、デバイス108は、CoMPセット内のすべてのアクセス・ポイントとユーザ・プレーン・データを通信しながら、サービス提供アクセス・ポイントへ制御情報を通信できるようになる。さらに、デバイス108は、CoMPセット内のアクセス・ポイントを、サービス提供アクセス・ポイントへ示しうる。および/または、デバイス108は、無線ネットワークの全体にわたって移動すると、サービス提供アクセス・ポイントは、デバイス108からサービス提供アクセス・ポイントへ提供される測定レポートに基づいて、CoMPセットのためのアクセス・ポイントを選択しうる。
説明するように、RBバンドル・サイズは一般に、送信帯域幅に基づきうる。アクセス・ポイント102,104間の送信帯域幅が中心にあるキャリア周波数は、デバイス108において、関連する信号を同時に受信できるように類似しうるものの、変動しうる。例えば、アクセス・ポイント104は、フェムト・セルまたはその他の小規模なアクセス・ポイントであり、マクロ・セル・アクセス・ポイントでありうるアクセス・ポイント102よりも狭い送信帯域幅を利用する。何れの場合であれ、送信帯域幅が変動すると、アクセス・ポイント102,104間のRBバンドル・サイズもまた変動しうる。したがって、本明細書に説明するように、アクセス・ポイント102,104は、デバイス108と通信している場合、同じRBバンドル・サイズを利用しうる。このため、説明されている態様は、共通RBバンドル・サイズを調整すること、このサイズを個別に計算すること、CoMP通信のためにRBバンドルを使用しないこと等のうちの1または複数からなる装置および方法を含む。デバイス108のためのCoMPセットにおいて、2つのアクセス・ポイント102,104しか示されていないが、さらなるアクセス・ポイントがCoMPセット内に存在することができ、さらに、本明細書に記載された概念は、CoMPセット内のさらなるアクセス・ポイントのためにも適用されうることが認識されるべきである。
例えば、アクセス・ポイント102は、アクセス・ポイント104をも含むCoMPセット内のデバイス108のサービス提供アクセス・ポイントでありうる。一例において、サービス提供アクセス・ポイント102のRBバンドル・サイズは、CoMPセット内のアクセス・ポイントによって利用されうる。したがって、アクセス・ポイント102は、アクセス・ポイント104を含む、CoMPセット内のアクセス・ポイントへ、RBバンドル・サイズを通信しうる。そして、アクセス・ポイント104は、デバイス108との通信の際に、サービス提供アクセス・ポイント102のRBバンドル・サイズを利用しうる。別の例では、RBバンドル・サイズは、CoMPセット内のアクセス・ポイント102,104、および/または、所与の送信に参加するCoMPセット内のこれらアクセス・ポイントにわたるバンドル・サイズの関数として計算されうる。この例では、RBバンドル・サイズは、CoMPセット内のアクセス・ポイント102,104間で、および/または、サービス提供アクセス・ポイント102へ通信されうる。アクセス・ポイント102,104はおのおの、セットのためのRBバンドル・サイズを個別に計算しうるか、および/または、サービス提供アクセス・ポイント102が、RBバンドル・サイズを計算し、このサイズを、(例えば、同じアルゴリズムを用いて)CoMPセット内の他のアクセス・ポイント104へ提供しうる。また別の例では、CoMPセットにおけるアクセス・ポイント102,104は、CoMP通信のためのRBをバンドルしない場合がある。さらに、例えば、決定されたRBバンドル・サイズは、CoMPセットが変更されないまま、所与の送信のため、所与の期間、デバイス108のために、CoMPセット内のアクセス・ポイント102,104によって使用されうる。
図2に示すように、CoMPセットにおけるアクセス・ポイントのためのRBバンドル・サイズを決定することを容易にする無線通信システム200が例示されている。システム200は、アクセス・ポイント202を含み、オプションとして、デバイス206のためのCoMPセット内にありうるアクセス・ポイント204を含みうる。一例では、これは、CoMPセット内のアクセス・ポイント202,204のみならず、特定のサブフレームまたは周波数領域リソースをデバイス206へ送信するために利用可能なアクセス・ポイント202,204に対応しうる。したがって、アクセス・ポイント202,204は、同様のリソースで、同様の信号をデバイス206へ送信しうる。説明するように、アクセス・ポイント202,204はおのおの、マクロ・セル、フェムト・セル、ピコ・セル、または類似のアクセス・ポイント、これらの一部等であり、デバイス206は、UE、モデム(またはその他のテザー・デバイス)、これらの一部等でありうる。
アクセス・ポイント202は、所与のデバイスのためのCoMPセット内の1または複数のアクセス・ポイントを識別するためのCoMPセット判定構成要素208と、CoMPセット内の1または複数のアクセス・ポイントによって利用されるRBバンドル・サイズを取得するためのオプションのバンドル・サイズ受信構成要素210と、を備えうる。アクセス・ポイント202はさらに、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズを決定するためのセット・バンドル・サイズ決定構成要素212と、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズを、CoMPセット内の1または複数の別のアクセス・ポイントへ指定するための、オプションのセット・バンドル・サイズ提供構成要素214と、および/または、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズにしたがって、RBをバンドルするためのバンドル構成要素216とを備えうる。
アクセス・ポイント204はオプションとして、非CoMP通信のために利用されるRBバンドル・サイズを、CoMPセット内の1または複数のアクセス・ポイントへ示すためのバンドル・サイズ提供構成要素218と、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズを得るためのセット・バンドル・サイズ受信構成要素220と、および/または、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズにしたがってRBをバンドルするためのバンドル構成要素222と、を含みうる。
一例によれば、アクセス・ポイント202は、デバイス206のサービス提供アクセス・ポイントでありうる。これによって、デバイス206は、アクセス・ポイント202,204を含むCoMPセット内のさらなるアクセス・ポイントとユーザ・プレーン・データを通信しながら、アクセス・ポイント202と、制御データを通信できるようになる。この例では、アクセス・ポイント202,204は、バンドルされたRBをプリコードするために、サービス提供アクセス・ポイント202のRBバンドル・サイズを利用しうる。したがって、例では、デバイス206が、CoMPセット内の複数のアクセス・ポイントと通信しているとCoMPセット判定構成要素208が判定しうる。例えば、アクセス・ポイント202は、少なくとも部分的に、デバイス206から受信した測定レポートに基づいて、CoMPセットに追加すべきアクセス・ポイントを決定することと、デバイス206から追加のアクセス・ポイントの識別子を受信すること等によって、デバイス206のためのCoMPセットを維持しうる。例えば、アクセス・ポイント202は、デバイス206のためのCoMPセット内のアクセス・ポイント204を関連付け、デバイス206への送信を調整するために、有線または無線によるバックホール接続によって通信しうる。この例では、CoMPセット判定構成要素208は、アクセス・ポイント202によって維持されているような、デバイス206のためのCoMPセット内のアクセス・ポイントのための識別子を取得しうる。何れの場合であれ、CoMP判定構成要素208は、デバイス206のためのCoMPセット内のアクセス・ポイントに関連する識別子を取得しうる。
セット・バンドル・サイズ決定構成要素212は、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズとして、非CoMP通信のためのサービス提供アクセス・ポイント202によって利用されるローカルRBバンドル・サイズを決定しうる。例えば、説明されるように、これは、少なくとも部分的に、アクセス・ポイント202のローカル送信帯域幅(例えば、1または複数のデバイスと通信するためにアクセス・ポイント202によって利用される送信帯域幅)に基づきうる。特定の例では、アクセス・ポイント202は、10MHzのローカル送信帯域幅のために、3RBであるRBバンドル・サイズを使用しうる。アクセス・ポイント202は、5MHzのローカル送信帯域幅のために、2RBであるRBバンドル・サイズを使用しうる。何れの場合であれ、セット・バンドル・サイズ提供構成要素214は、CoMPセットのRBバンドル・サイズを、例えばアクセス・ポイント204のような、CoMPセット内の他のアクセス・ポイントへ(例えば、バックホール接続を介して)通信しうる。
一例では、セット・バンドル・サイズ受信構成要素220は、デバイス206と通信するために、サービス提供アクセス・ポイント202から、CoMPセットのRBバンドル・サイズを取得しうる。よって、バンドル構成要素222は、CoMPセットのために、受信されたバンドル・サイズにしたがって、デバイス206へ送信するためのRBをバンドルしうる。さらに、セット・バンドル・サイズ提供構成要素214は、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズをデバイス206へ通信しうる。したがって、デバイス206は、同じRBバンドル・サイズにしたがってバンドルされた信号を、アクセス・ポイント202,204から受信し、これにしたがって、受信したRBバンドル・サイズを用いて、これら信号から、プリコーディングを除去しうる。前述したように、送信帯域幅は、アクセス・ポイント202,204間で変動しうるが、アクセス・ポイント204における送信帯域幅と、サービス提供アクセス・ポイント202におけるローカル送信帯域幅とは、デバイス206においてCoMP通信を同時に受信することを容易にするために、周波数の同じ部分を含みうる(例えば、帯域幅は、同じキャリア周波数を中心としうる)ことが認識されるべきである。
別の例では、アクセス・ポイント202は、デバイス206のサービス提供アクセス・ポイントまたはその他であるに関わらず、ローカルRBバンドル・サイズの関数として、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズを計算し、(例えば、ローカル送信帯域幅、および/または、CoMPセット内のその他のアクセス・ポイントの送信帯域幅に基づいて)CoMPセット内のアクセス・ポイントのその他のRBバンドル・サイズを計算しうる。この例では、非CoMP通信のために、アクセス・ポイント204、および/または、デバイス206のためのCoMPセット内のその他のアクセス・ポイント、によって利用されるRBバンドル・サイズ(例えば、対応するアクセス・ポイントの送信帯域幅に基づくRBバンドル・サイズ)を取得しうる。一例において、デバイス206は、測定レポートに、RBバンドル・サイズまたは送信帯域幅を提供しうる。別の例では、バンドル・サイズ受信構成要素210は、アクセス・ポイント204から、および、CoMPセット内のその他のアクセス・ポイントから、RBバンドル・サイズまたは送信帯域幅を要求しうる。そして、バンドル・サイズ提供構成要素218は、RBバンドル・サイズ、送信帯域幅、または、RBバンドル・サイズが導出されうるその他のインジケータを、アクセス・ポイント202へ示しうる。ローカルRBバンドル・サイズと、CoMPセット内の他のアクセス・ポイントのために受信または導出されたRBバンドル・サイズとに基づいて、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズを計算しうる。
一例では、セット・バンドル・サイズ決定構成要素212は、受信されたRBバンドル・サイズの最小関数としてのRBバンドル・サイズと、アクセス・ポイント202によって利用されるローカルRBバンドル・サイズとを選択しうる。別の例では、セット・バンドル・サイズ判定構成要素212は、受信したRBバンドル・サイズおよび/またはローカルRBバンドル・サイズの最大関数、平均(mean average)関数、およびメジアン平均関数等を使用しうる。例において、アクセス・ポイント202は、デバイス206のサービス提供アクセス・ポイントでありうる。そして、デバイス206のためのCoMPセット内の各アクセス・ポイントのRBバンドル・サイズを収集しうる。この例では、説明したように、セット・バンドル・サイズ提供構成要素214は、CoMPセット内の各アクセス・ポイントへ、CoMPセットのために計算されたRBバンドル・サイズを通信し、(例えば、アクセス・ポイント204のような、CoMPセット内のその他のアクセス・ポイントのセット・バンドル・サイズ受信構成要素220が、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズを受信しうる)。別の例では、CoMPセット内の各アクセス・ポイントは、アクセス・ポイント202に類似しており、CoMPセット内の各アクセス・ポイントからRBバンドル・サイズを受信し、ローカルRBバンドル・サイズおよび受信したRBバンドル・サイズに基づいて、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズを独立して計算しうる。ここで、CoMPセット内のアクセス・ポイントはすべて、同じ計算アルゴリズムを使用する。
何れの場合であれ、セット・バンドル・サイズ提供構成要素214は同様に、(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)等のような1または複数の制御チャネルによって)CoMPセットのためのRBバンドル・サイズをデバイス206へ通信し、バンドル構成要素216および/またはバンドル構成要素222は、プリコーディングを適用するために、RBバンドル・サイズにしたがってRBをバンドルしうる。さらに、例えば、上記が、所与のサブフレームまたは周波数領域リソースを介してデバイス206へ送信している、CoMPセット内のアクセス・ポイントへ適用される場合、セット・バンドル・サイズ提供構成要素214はさらに、CoMPセット内のアクセス・ポイントのセットをデバイス206へシグナルしうる。
さらに、別の例では、デバイス206は、RBバンドル・サイズを計算するための構成要素を備えうる。そして、RBバンドル・サイズを、CoMPセット内のアクセス・ポイントへ通信しうる。したがって、デバイス206は、非CoMP通信のために、例えばアクセス・ポイント202,204のようなCoMPセット内のアクセス・ポイントによって利用されるRBバンドル・サイズを取得するためのバンドル・サイズ受信構成要素210を含みうる。デバイス206はさらに、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズを計算するためのセット・バンドル・サイズ決定構成要素212と、例えばアクセス・ポイント202,204のようなCoMPセット内のアクセス・ポイントへRBバンドル・サイズを通信するためのセット・バンドル・サイズ提供構成要素214とを含みうる。
別の例では、例えば、オペレーション、アドミニストレーション、およびマネジメント(OAM)手順のためのアクセス・ポイント・ゲートウェイ(図示せず)のような、無線ネットワークの他のノードが、CoMPセットのためのRBバンドル・サイズを指定しうる。これは、説明されたような構成要素を用いてノードによって同様に計算され、CoMPセット内のサービス提供セルのRBバンドル・サイズを取得することに少なくとも部分的に基づいて指定されうる。
別の例では、デバイス206がCoMPセット内の複数のアクセス・ポイントと通信しているとCoMPセット判定構成要素208が判定しうる。そして、セット・バンドル・サイズ決定構成要素212は、CoMPセット内のアクセス・ポイント間でのRBバンドル化のコンフリクトを緩和するために、RBバンドル化をディセーブルすると決定しうる。この例では、アクセス・ポイント202は、サービス提供アクセス・ポイントであるか、または、CoMPセット内のその他のアクセス・ポイントでありうる。さらに、セット・バンドリング・サイズ提供構成要素214は、RBバンドルがディセーブルされていること、または、RBバンドル・サイズがゼロであることを、(例えば、制御チャネルを介してシグナリングすることによって)デバイス206へ示しうる。別の例において、デバイス206は、デバイス206のために、CoMPセット内の複数のアクセス・ポイントを決定することに少なくとも部分的に基づいて、RBバンドル化がディセーブルされていると仮定しうる。
図3を参照して、帯域幅拡大を用いて通信をサポートする無線通信システム300が例示される。システム300は、無線ネットワークにおいてデバイス304と通信しうるアクセス・ポイント302を含んでいる。説明するように、アクセス・ポイント302は、マクロ・セル、フェムト・セル、ピコ・セル、または類似のアクセス・ポイント、モバイル基地局、リレー等でありうる。そして、デバイス304は、UE、モデム等でありうる。例えば、アクセス・ポイント302は、通信するために、帯域幅306および帯域幅拡大308を含むリソースをデバイス304へ割り当てうる。例えば、帯域幅拡大308は、帯域幅306と同じまたは異なる無線通信技術の隣接キャリアまたは非隣接キャリアに関連しうる。ここで、帯域幅306は、無線通信技術の基本帯域幅でありうる。例えば、アクセス・ポイント302は、帯域幅の増加、通信品質の向上等のために追加の通信リソースを提供することを容易にするために、帯域幅拡大308をデバイス304へ割り当てうる。
この例において、デバイス304は、帯域幅306および帯域幅拡大308によるアクセス・ポイント302からの統合通信のために、または、所与の帯域幅306と帯域幅拡大308のために個別に、RBバンドル・サイズを導出しうる。例えば、デバイス304は、帯域幅306および帯域幅拡大308のための統合RBバンドル・サイズのために、帯域幅306のみに基づいて決定されたRBバンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいてRBバンドル・サイズを導出しうるか、または、決定されたRBバンドル・サイズのために、帯域幅306および帯域幅拡大306に基づいて(例えば、帯域幅と帯域幅拡大とを加えた合計サイズに基づいて)RBバンドル・サイズを導出しうる。同様に、アクセス・ポイント302は、帯域幅306および帯域幅拡大308によって、統合通信RBまたは個別通信RBのためにRBバンドル・サイズを利用しうる。例において、アクセス・ポイント302は、RBバンドル化に関する詳細をデバイス304へシグナルしうる。別の例では、RBバンドル挙動が、ハードコードされ、設定され、さもなければ、デバイス304および/またはアクセス・ポイント302内に指定されうる。
図4は、少なくとも1つの帯域幅拡大を含む帯域幅割当のためのRBバンドル・サイズを決定するためのシステム400を例示する。システム400は、無線ネットワーク・アクセスをデバイス404へ提供するアクセス・ポイント402を含んでいる。説明するように、アクセス・ポイント402は、マクロ・セル、フェムト・セル、ピコ・セル、または類似のアクセス・ポイント、モバイル基地局、リレー等でありうる。そして、デバイス404は、UE、モデム等でありうる。
アクセス・ポイント402は、通信のために、1または複数の帯域幅割当をデバイスに関連付けるためのリソース割当構成要素406と、プリコーダを適用するためにRBをバンドル化する際に利用するRBバンドル・サイズを取得するためのバンドル・サイズ決定構成要素408と、RBバンドル・サイズにしたがってRBをバンドル化するためのバンドル構成要素410と、同様のプリコーディングを、バンドル化されたRBへ適用するためのプリコーディング構成要素412とを含む。デバイス404は、アクセス・ポイントからリソース割当を取得するためのリソース受信構成要素414と、リソース割当によって通信されたRBのためのバンドル・サイズを認識するためのバンドル・サイズ決定構成要素416と、バンドル・サイズにしたがって、複数のRBからプリコーディングを除去するための復号構成要素418とを含む。
例によれば、リソース割当構成要素406は、デバイス404が通信するためのリソース割当を決定しうる。一例において、リソース割当構成要素406は、説明するように、同じ無線通信技術または異なる無線通信技術に関連する帯域幅拡大と共に、無線通信技術に関連する基本帯域幅割当を指定しうる。リソース受信構成要素414は、リソース割当を取得しうる。そして、アクセス・ポイント402から通信を受信するため、アクセス・ポイント402へ送信するため等のために、これらリソースを利用しうる。さらに、バンドル・サイズ決定構成要素408は、前述したように、同様なプリコーディングのために、帯域幅および/または帯域幅拡大によって、RBをバンドルするためのRBバンドル・サイズを選択しうる。
一例では、バンドル・サイズ決定構成要素408は、帯域幅および帯域幅拡大による通信のために、統合バンドル・サイズを選択しうる。例えば、バンドル・サイズ決定構成要素408は、帯域幅のRBバンドル・サイズ、および/または、帯域幅に帯域幅拡大を加えたRBバンドル・サイズを決定しうる(例えば、RBバンドル・サイズは、合計帯域幅サイズに基づきうる)。バンドル構成要素410は、RBバンドル・サイズに基づいて、帯域幅および帯域幅拡大によるその後のバンドル化のためのRBを決定しうる。そして、プリコーディング構成要素412は、バンドルされたRBへ、同じプリコーダを適用しうる。アクセス・ポイント402は、プリコードされたRBを、デバイス404へ通信しうる。
この例では、バンドル・サイズ決定構成要素416が、帯域幅および帯域幅拡大のための統合バンドル・サイズを取得しうる。一例では、バンドル・サイズ決定構成要素408,416が、アクセス・ポイント402およびデバイス404内で、または、アクセス・ポイント402およびデバイス404に指定された、ハードコーディング、設定等にしたがって、帯域幅および帯域幅拡大のためのRBバンドル・サイズを認識しうる。この例では、バンドル・サイズ決定構成要素416は、(例えば、アクセス・ポイント402から受信された、帯域幅サイズに基づいて決定された等のような)帯域幅のためのRBバンドル・サイズ、および/または、(例えば、同様に、アクセス・ポイント402から受信された、帯域幅サイズと帯域幅拡大サイズとを組み合わせることに基づいて決定された等のような)帯域幅拡大と組み合わされた帯域幅のためのRBバンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、帯域幅および帯域幅拡大のためのRBバンドル・サイズを決定しうる。何れの場合であれ、復号構成要素418は、決定されたプリコーディングを、RBバンドル・サイズにしたがって、バンドルされたRBから除去しうる。
別の例では、バンドル・サイズ決定構成要素408は、帯域幅によって通信されたRBと、帯域幅拡大によって通信されたRBとのために、異なるバンドル・サイズを利用し、バンドル・サイズ決定構成要素415は、プリコーディングを除去するために、RBバンドル・サイズを利用しうる。繰り返すが、バンドル・サイズ決定構成要素408,416は、アクセス・ポイント402およびデバイス404のそれぞれにおいて、ハードコーディング、設定、または、その他の指定によって、独立したバンドル化が、リソース割当の帯域幅部分および帯域幅拡大部分とともに使用されるべきであると判定しうる。さらに、バンドル・サイズ決定構成要素408,416は、帯域幅のサイズと、帯域幅拡大のサイズとに少なくとも部分的に基づいて、RBバンドル・サイズを決定しうる。
一例では、帯域幅および/または帯域幅拡大サイズに少なくとも部分的に基づいてRBバンドル・サイズを計算するために、アクセス・ポイント402および/またはデバイス404において、ハードコーディング、設定等が指定されうる。これらは、方式、マッピング(例えば、10MHzのために3RB、5MHzのために2RB等)等を含みうる。何れの場合であれ、バンドル・サイズ決定構成要素408は、代わりに、デバイス404に対して、選択されたRBバンドル・サイズ(単数または複数)、送信帯域幅等、および/または、バンドル化を帯域幅および帯域幅拡大に統合的にまたは個別に適用すべきか否かを通知しうる。そして、バンドル・サイズ決定構成要素416は、前述したように、決定することの代わりに、または、決定することに加えて、この通知を使用しうる。
図5−6に示すように、異なる送信帯域幅が観察される、RBバンドル・サイズを決定することに関する方法が例示される。説明を単純にする目的で、これら方法は、一連の動作として示され説明されているが、これら方法は、1または複数の実施形態にしたがって、いくつかの動作が本明細書で示され記載されたものとは異なる順序で、あるいは他の動作と同時に生じうるので、動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、方法は代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることが認識されるべきである。さらに、1または複数の実施形態にしたがって方法を実現するために、必ずしも例示されたすべての動作が必要とされる訳ではない。
図5では、調整された送信を提供する、アクセス・ポイントのセットのためのRBバンドル・サイズを決定するための方法500が例示される。502では、デバイスのために調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットが決定されうる。例えば、アクセス・ポイントは、CoMPセット内に存在しうる。これは、デバイスや、CoMPセット内のサービス提供アクセス・ポイント等によって格納および示されうる。さらに、このセットは、所与の持続時間や、所与の送信等のために適合しうる。504では、デバイスのための送信をプリコーディングする際に利用するための、アクセス・ポイントのセットのための共通リソース・ブロック・バンドル・サイズが決定されうる。共通RBバンドル・サイズは、例えば、このセット内のすべてのアクセス・ポイントが、デバイスと通信する際に同じRBバンドル・サイズを利用できるように決定されうる。一例では、共通RBバンドル・サイズは、(例えば、サービス提供アクセス・ポイントの送信帯域幅に基づいて、)このセット内のサービス提供アクセス・ポイントによって使用されるものとして決定されうる。別の例では、共通RBバンドル・サイズが、ローカル送信帯域幅に基づくローカルRBバンドル・サイズと、セット内のその他のアクセス・ポイントによって使用される1または複数のその他のRBバンドル・サイズとの関数として計算されうる。さらに別の例では、共通RBバンドル・サイズが、デバイスのために調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットに基づいて、ゼロに設定されうる。506では、プリコーディングを適用するために、共通RBバンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、複数のRBが、バンドルされうる。例では、プリコードされたRBが、デバイスに送信されうる。したがって、共通RBバンドル・サイズがさらに、デバイスへ通信されうる。
図6では、リソース割当のためのRBバンドル・サイズを決定するための方法600が例示される。602では、帯域幅および帯域幅拡大を備える、リソース割当に関するRBバンドル・サイズが決定されうる。例えば、説明するように、通信の向上、データ・レートの増加等のため追加の帯域幅を提供するために、帯域幅拡大が割り当てられうる。リソース割当のためのRBバンドル・サイズが、帯域幅および帯域幅拡大のために統合的に、および/または、個別に決定されうる。RBバンドル・サイズが統合的に決定された場合、説明するように、RBバンドル・サイズが、帯域幅のみに基づいて、または、帯域幅および帯域幅拡大にともに基づいて(例えば、そのサイズに基づいて)決定されうる。604では、プリコードするため、または、複数のリソース・ブロックからプリコーディングを除去するために、RBバンドル・サイズが利用されうる。これは、同様のプリコーディングを適用または除去するために、RBをグループ化することを含みうる。
本明細書に記載された1または複数の態様によれば、推論は、説明されるように、RBバンドル・サイズを決定することに関してなされうることが認識されるだろう。本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」なる用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されたような観察のセットから、システム、環境、および/または、ユーザの状態の推論あるいはそれらに関連する推理のプロセスを称する。推論は、特定の文脈または動作を識別するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成しうる。推論は、確率論的、すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいて、該当する状態にわたる確率分布を計算することでありうる。推論はまた、イベントおよび/またはデータのセットから、より高いレベルのイベントを構築するために適用される技術を称することができうる。このような推論によって、イベントが時間的に近接していようといまいと、これらイベントおよびデータが1またはいくつかのイベント・ソースおよびデータ・ソースに由来していようと、観察されたイベントおよび/または格納されたイベント・データのセットから、新たなイベントまたは動作を構築することができる。
図7は、リソース割当のためのRBバンドル・サイズを決定することを容易にするモバイル・デバイス700を例示する。モバイル・デバイス700は、例えば(図示しない)受信アンテナから信号を受信し、受信した信号についてさまざまな動作(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート等)を実行し、これら調整された信号をデジタル化してサンプルを得る受信機702を備えうる。受信機702は、受信したシンボルを復調し、それらをチャネル推定のためにプロセッサ706へ提供する復調器704を備えうる。プロセッサ706は、受信機702によって受信された情報を分析すること、および/または、送信機708による送信のための情報を生成することに特化されたプロセッサ、モバイル・デバイス700の1または複数の構成要素を制御するプロセッサ、および/または、受信機702によって受信された情報を分析することと、送信機708による送信のための情報を生成することと、モバイル・デバイス700のうちの1または複数の構成要素を制御することとのすべて行うプロセッサでありうる。
モバイル・デバイス700はさらにメモリ710を備えうる。このメモリ710は、プロセッサ706に動作可能に接続され、送信されるデータ、受信されたデータ、利用可能なチャネルに関連する情報、分析された信号および/または干渉強度に関連付けられたデータ、割り当てられたチャネルや電力やレート等に関連する情報、および、チャネルの推定やチャネルを介した通信のために適切なその他任意の情報を格納しうる。メモリ710はさらに、RBバンドル・サイズを決定することに関連付けられたプロトコルおよび/またはアルゴリズムを格納しうる。
プロセッサ706はさらに、オプションとして、(リソース受信構成要素414に類似しうる)リソース受信構成要素712と、(バンドル・サイズ決定構成要素416に類似しうる)バンドル・サイズ決定構成要素714と、および/または、(復号構成要素418に類似しうる)復号構成要素716と、動作可能に接続されうる。モバイル・デバイス700はさらに、送信機708による、例えば基地局、他のモバイル・デバイス等への送信のための信号を変調する変調器718を含む。例えば、バンドル・サイズ決定構成要素714によって決定されたRBバンドル・サイズに基づいて、受信機702によって受信され、復調器704によって復調された信号から、プリコーディングを除去しうる。プロセッサ706と別に示されているが、リソース受信構成要素712、バンドル・サイズ決定構成要素714、復号構成要素716、復調器704、および/または、変調器718は、プロセッサ706または複数のプロセッサ(図示せず)のうちの一部であることができ、および/または、プロセッサ706による実行のためにメモリ710内に命令群として格納されうることが認識されるべきである。
図8は、無線通信を用いて、1または複数のデバイスとの通信を容易にするシステム800を例示する。システム800は、(例えば、記載されているように、複数のネットワーク技術のものでありうる)複数の受信アンテナ806を介して1または複数のモバイル・デバイス804から信号(単数または複数)を受信する受信機810と、(例えば、記載されているように、複数のネットワーク技術のものでありうる)複数の送信アンテナ808を介して1または複数のモバイル・デバイス804へ送信する送信機840とを有する、実質的に任意の基地局(例えば、フェムト・セル、ピコ・セル、モバイル基地局、リレー等)でありうる基地局802を含む。受信機810は、1または複数の受信アンテナ806から情報を受信しうる。さらに、受信した情報を復調する復調器812と動作可能に関連付けられている。さらに、例において、受信機810は、有線バックホール・リンクから受信しうる。復調されたシンボルは、図7に関連して上述されたプロセッサに類似しているプロセッサ814によって分析される。プロセッサ814は、信号(例えば、パイロット)強度および/または干渉強度を推定すること、モバイル・デバイス(単数または複数)804(または、(図示しない)別の基地局)との間で送信または受信されるべきデータ、プリコーディングを適用するためのRBバンドル・サイズを決定すること、に関連する情報、および/または、本明細書に記載されたさまざまな動作および機能を実行することに関連するその他任意の適切な情報、を格納するメモリ816に接続されている。
プロセッサ814はさらに、オプションとして、CoMPセット決定構成要素208に類似しうるCoMPセット決定構成要素818、(バンドル・サイズ受信構成要素210に類似しうる)バンドル・サイズ受信構成要素820、(セット・バンドル・サイズ決定構成要素212に類似しうる)セット・バンドル・サイズ構成要素822、(セット・バンドル・サイズ提供構成要素214に類似しうる)セット・バンドル・サイズ提供構成要素824、および/または、(バンドル構成要素216,222,410に類似しうる)バンドル構成要素826に接続される。それに加えて、プロセッサ814はさらに、オプションとして、(バンドル・サイズ提供構成要素218に類似しうる)バンドル・サイズ提供構成要素828、および/または、(セット・バンドル・サイズ受信構成要素220に類似しうる)セット・バンドル・サイズ受信構成要素830、に接続される。さらに、プロセッサ814は、オプションとして、(リソース割当構成要素406に類似しうる)リソース割当構成要素832、(プリコーディング構成要素412に類似しうる)プリコーディング構成要素834、および/または、(バンドル・サイズ決定構成要素408に類似しうる)バンドル・サイズ決定構成要素836、に接続される。
さらに、例えば、プロセッサ814は、送信される信号を、変調器838を用いて変調し、変調された信号を、送信機840を用いて送信しうる。送信機840は、Txアンテナ808を介してモバイル・デバイス804へ信号を送信しうる。さらに、プロセッサ814と別に示されてるが、CoMPセット決定構成要素818、バンドル・サイズ受信構成要素820、セット・バンドル・サイズ決定構成要素822、セット・バンドル・サイズ提供構成要素824、バンドル構成要素826、バンドル・サイズ提供構成要素828、セット・バンドル・サイズ受信構成要素830、リソース割当構成要素832、プリコーディング構成要素834、バンドル・サイズ決定構成要素836、復調器812、および/または、変調器838は、プロセッサ814または複数のプロセッサ(図示せず)の一部でありうるか、および/または、プロセッサ814による実行のために、メモリ816内、命令群として格納されうることが認識されるべきである。
図9に示すように、デバイスのために調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのためのRBバンドル・サイズを決定するシステム900が例示される。例えば、システム900は、アクセス・ポイント内に少なくとも部分的に存在しうる。システム900は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせによって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして表されていることが認識されるべきである。システム900は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ902を含む。例えば、論理グループ902は、デバイスのために調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットを決定するための電子構成要素904を含みうる。説明するように、アクセス・ポイントのセットは、デバイスや、CoMPセット内のサービス提供アクセス・ポイント等によって示されるようなCoMPセットに対応しうる。さらに、論理グループ902は、デバイスのための送信をプリコーディングする際に利用するための、アクセス・ポイントのセットのための共通RBバンドル・サイズを決定するための電子構成要素906を備えうる。
例えば、説明するように、電子構成要素906は、CoMPセット内のアクセス・ポイントのRBバンドル・サイズの関数等として、ローカルRBバンドル・サイズとして、共通RBバンドル・サイズを決定しうる。ここで、システム900は、CoMPセット内のサービス提供アクセス・ポイントである。さらに、電子構成要素906は、CoMP通信におけるRBバンドル化をディセーブルするために、共通RBバンドル・サイズをゼロとして決定しうる。論理グループ902はまた、共通RBバンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、プリコーディングを適用するための複数のRBをバンドルするための電子構成要素908を備えうる。例えば、電子構成要素904は、前述したように、CoMPセット決定構成要素208を含みうる。さらに、電子構成要素906は、前述したように、セット・バンドリング・サイズ決定構成要素212を含みうる。さらに、電子構成要素908は、バンドル構成要素216等を含みうる。
さらに、システム900は、電子構成要素904,906,908に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ910を含みうる。メモリ910の外側にあるとして示されているが、電子構成要素904,906,908のうちの1または複数は、メモリ910内に存在しうることが理解されるべきである。一例において、電子構成要素904,906,908は、少なくとも1つのプロセッサを備えうる。または、電子構成要素904,906,908おのおのは、少なくとも1つのプロセッサの対応するモジュールでありうる。さらに、電子構成要素904,906,908は、コンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品でありうる。ここで、おのおのの電子構成要素904,906,908は、対応するコードでありうる。
図10に示すように、リソース割当のためのRBバンドル・サイズを決定するシステム1000が例示される。例えば、システム1000は、アクセス・ポイント、無線デバイス等の中に少なくとも部分的に存在しうる。システム1000は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせによって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして表されていることが認識されるべきである。システム1000は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1002を含む。例えば、論理グループ1002は、帯域幅および帯域幅拡大を備えるリソース割当に関連するRBバンドル・サイズを決定するための電子構成要素1004を含みうる。説明するように、これは、帯域幅および帯域幅拡大のために、RBバンドル・サイズを統合的に、または、個別に決定することを含みうる。さらに、例えば、電子構成要素1004は、RBバンドル・サイズを統合的に決定する場合、帯域幅単独に基づいて、または、(例えば、そのサイズに基づいて)帯域幅拡大と組み合わされた帯域幅に基づいてこれを行うことができうる。
さらに、論理グループ1002は、プリコードするため、または、アクセス・ポイントとデバイスとの間で通信された複数のRBからプリコーディングを除去するために、RBバンドル・サイズを利用するための電子構成要素1006を備えうる。例えば、電子構成要素1004は、バンドル・サイズ決定構成要素408,416を備えうる。さらに、電子構成要素1006は、プリコーディング構成要素412および/または復号構成要素418を含みうる。
さらに、システム1000は、電子構成要素1004,1006に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1008を含みうる。メモリ1008の外側にあると示されているが、電子構成要素1004,1006のうちの1または複数は、メモリ1008内に存在しうることが理解されるべきである。一例において、電子構成要素1104,1106は、少なくとも1つのプロセッサを含みうる。または、電子構成要素1104,1106のおのおのは、少なくとも1つのプロセッサの対応するモジュールでありうる。さらに、電子構成要素1004,1006は、コンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品でありうる。ここで、おのおのの電子構成要素1004,1006は、対応するコードまたは命令群でありうる。
図11は、無線通信システム1100を例示する。システム1100は、簡潔さの目的で、1つの基地局1110と1つのモバイル・デバイス1150とを示している。しかしながら、システム1100は、1より多い基地局、および/または、1より多いモバイル・デバイスを含むことができ、これら追加の基地局および/またはモバイル・デバイスは、以下に説明する基地局1110およびモバイル・デバイス1150の例と実質的に同じでも、別のものでもありうることが認識されるべきである。それに加えて、基地局1110および/またはモバイル・デバイス1150は、本明細書に記載されたシステム(図1−4、図8−10)、方法(図5−6)、および/または、モバイル・デバイス(図7)を用いて、その間の無線通信を容易にする。例えば、本明細書に記載されたシステムおよび/または方法の構成要素または機能は、以下に記載されたメモリ1132および/またはメモリ1172あるいはプロセッサ1130および/またはプロセッサ1170の一部となることができ、および/または、開示された機能を実行するために、プロセッサ1130および/またはプロセッサ1170によって実行されうる。
基地局1110では、多くのデータ・ストリームのためのトラフィック・データが、データ・ソース1112から送信(TX)データ・プロセッサ1114へ提供される。例によれば、おのおののデータ・ストリームが、それぞれのアンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ1114は、トラフィック・データ・ストリームをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符号化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符号化されたデータを提供する。
おのおののデータ・ストリームの符号化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。さらに、あるいは、この代わりに、パイロット・シンボルは、周波数分割多重(FDM)、時分割多重(TDM)、あるいは符号分割多重(CDM)されうる。パイロット・データは一般に、既知の方法で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するためにモバイル・デバイス1150において使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符号化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、バイナリ・フェーズ・シフト・キーイング(BPSK)、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)、Mフェーズ・シフト・キーイング(M−PSK)、M直交振幅変調(M−QAM)等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供されうる。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ1130によって実行または提供される指示によって決定されうる。
データ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTX MIMOプロセッサ1120に提供される。TX MIMOプロセッサ1120は、その後、N個の変調シンボル・ストリームを、N個の送信機(TMTR)1122a乃至1122tへ提供する。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ1120は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。
おのおのの送信機1122は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。さらに、送信機1122a乃至1122tからのN個の変調信号が、N個のアンテナ1124a乃至1124tから送信される。
モバイル・デバイス1150では、送信された変調信号が、N個のアンテナ1152a乃至1152rによって受信され、各アンテナ1152から受信された信号が、それぞれの受信機(RCVR)1154a乃至1154rへと提供される。おのおのの受信機1154は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。
RXデータ・プロセッサ1160は、N個の受信機1154からN個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、N個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ1160は、検出されたおのおののシンボル・ストリームを復調し、デインタリーブし、復号して、そのデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ1160による処理は、基地局1110におけるTX MIMOプロセッサ1120およびTXデータ・プロセッサ1114によって実行されるものと相補的である。
逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、データ・ソース1136から多くのデータ・ストリームのトラフィック・データをも受け取るTXデータ・プロセッサ1138によって処理され、変調器1180によって変調され、送信機1154a乃至1154rによって調整され、基地局1110へと送り返される。
基地局1110では、モバイル・デバイス1150からの変調信号が、アンテナ1124によって受信され、受信機1122によって調整され、復調器1140によって復調され、RXデータ・プロセッサ1142によって処理されることにより、モバイル・デバイス1150によって送信された逆方向リンク・メッセージが抽出される。さらに、プロセッサ1130は、ビームフォーミング重みを決定するためにどのプリコーディング行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。プロセッサ1130はさらに、ここで説明されているように、複数のRBにプリコーディングを適用するためのRBバンドル・サイズを決定しうる。プロセッサ1170は同様に、RBが受信されると、RBからプリコーディングを除去するため、(例えば、受信または計算された)RBバンドル・サイズを決定しうる。
プロセッサ1130およびプロセッサ1170は、基地局1110およびモバイル・デバイス1150それぞれにおける動作を指示(例えば、制御、調整、管理等)する。プロセッサ1130およびプロセッサ1170はそれぞれ、本明細書に記載された機能を実行するためのプログラム・コードおよびデータを格納するメモリ1132およびメモリ1172に関連付けられうる。
本明細書で開示された実施形態に関連して記述されたさまざまな例示的なロジック、論理ブロック、モジュール、構成要素、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサとしてマイクロ・プロセッサを用いることが可能でありうるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、あるいは順序回路を用いることも可能でありうる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、前述したステップおよび/または動作のうちの1または複数を実行するように動作可能な1または複数のモジュールを備えうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサに結合されており、これによって、プロセッサは、記憶媒体との間で情報を読み書きできるようになりうる。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。さらに、いくつかの態様では、プロセッサと記憶媒体とが、ASIC内に存在しうる。さらに、ASICは、端末に存在しうる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、端末内のディスクリートな構成要素として存在しうる。
1または複数の態様では、説明された機能、方法、またはアルゴリズムが、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせで実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ・プログラム製品に組み込まれうるコンピュータ読取可能な媒体上のコード、または、1または複数の命令群として格納または送信されうる。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。例として、限定することなく、このようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶デバイス、あるいは、所望のプログラム・コード手段を命令群またはデータ構造の形式で搬送または格納するために使用され、しかも、コンピュータによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。本明細書で使用されるdiskおよびdiscは、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルーレイ・ディスク(disc)を含む。通常、diskは、データを磁気的に再生し、discは、レーザを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
前述した開示は、例示的な態様および/または実施形態を開示しているが、さまざまな変更および修正が、特許請求の範囲で定義されたような説明された態様および/または実施形態の範囲から逸脱することなくなされうる ことが注目されるべきである。さらに、記載された態様および/または実施形態の構成要素は、単数形で記載または特許請求されているが、もしも単数であると明示的に述べられていないのであれば、複数が考慮される。さらに、任意の態様および/または実施形態のすべてまたは一部は、特に述べられていないのであれば、その他任意の態様および/または実施形態のすべてまたは一部とともに利用されうる。

Claims (28)

  1. 無線通信の方法であって、
    デバイスのための調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットを決定することと、
    前記デバイスのための非調整の送信をプリコーディングするための、前記アクセス・ポイントのセットのための共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定することと、なお、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズはサービス提供アクセス・ポイントの送信帯域幅に少なくとも部分的に基づく、
    前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、複数のリソース・ブロックをバンドルすることと、なお、前記リソース・ブロックのバンドルは、前記アクセス・ポイントのセットからの調整された送信についてディセーブルされる、
    を備える方法。
  2. 前記アクセス・ポイントのセットは第1のアクセス・ポイント及び第2のアクセス・ポイントを含み、前記第1のアクセス・ポイントは、前記デバイスと通信するために前記第2のアクセス・ポイントによって利用される第2の送信帯域幅とは異なる、前記デバイスと通信するための第1の送信帯域幅を利用する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを、前記アクセス・ポイントのセットにおける少なくとも1つのアクセス・ポイントへ、バックホール接続を介して通信すること、をさらに備える請求項1に記載の方法。
  4. 前記アクセス・ポイントのセットにおける少なくとも1つのアクセス・ポイントの少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定することをさらに備え、
    ローカル・リソース・ブロック・バンドル・サイズは前記サービス提供アクセス・ポイントの前記送信帯域幅に基づき、
    前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定することは、前記ローカル・リソース・ブロック・バンドル・サイズと前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズとの関数として、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記関数は、最小関数、最大関数、または平均関数である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定することは、
    前記少なくとも1つのアクセス・ポイントから、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを受信すること、または
    前記少なくとも1つのアクセス・ポイントの少なくとも1つの送信帯域幅から、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定することと、
    をさらに備える、請求項4に記載の方法。
  7. 前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを前記デバイスへシグナルすることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 無線通信のための装置であって、
    デバイスのための調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットを決定し、
    前記デバイスのための非調整の送信をプリコーディングするための、前記アクセス・ポイントのセットのための共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定し、なお、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズはサービス提供アクセス・ポイントの送信帯域幅に少なくとも部分的に基づく、
    前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、複数のリソース・ブロックをバンドルする、なお、前記リソース・ブロックのバンドルは、前記アクセス・ポイントのセットからの調整された送信についてディセーブルされる、
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、
    を備える装置。
  9. 前記アクセス・ポイントのセットは第1のアクセス・ポイント及び第2のアクセス・ポイントを含み、前記第1のアクセス・ポイントは、前記デバイスと通信するために前記第2のアクセス・ポイントによって利用される第2の送信帯域幅とは異なる、前記デバイスと通信するための第1の送信帯域幅を利用する、請求項に記載の装置。
  10. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを、前記アクセス・ポイントのセットにおける少なくとも1つのアクセス・ポイントへ、バックホール接続を介して通信するように構成された、請求項に記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記アクセス・ポイントのセットにおける少なくとも1つのアクセス・ポイントの少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定するように構成され、
    ローカル・リソース・ブロック・バンドル・サイズは前記サービス提供アクセス・ポイントの前記送信帯域幅に基づき、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ローカル・リソース・ブロック・バンドル・サイズと前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズとの関数として、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定することによって、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定するように構成された、請求項に記載の装置。
  12. 前記関数は、最小関数、最大関数、または平均関数である、請求項11に記載の装置。
  13. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記少なくとも1つのアクセス・ポイントから、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを受信すること、または
    前記少なくとも1つのアクセス・ポイントの少なくとも1つの送信帯域幅から、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定すること、
    によって、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定するように構成された、請求項11に記載の装置。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを前記デバイスへシグナルするように構成された、請求項に記載の装置。
  15. 無線通信のための装置であって、
    デバイスのための調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットを決定する手段と、
    前記デバイスのための非調整の送信をプリコーディングするための、前記アクセス・ポイントのセットのための共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定する手段と、なお、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズはサービス提供アクセス・ポイントの送信帯域幅に少なくとも部分的に基づく、
    前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、複数のリソース・ブロックをバンドルする手段と、なお、前記リソース・ブロックのバンドルは、前記アクセス・ポイントのセットからの調整された送信についてディセーブルされる、
    を備える装置。
  16. 前記アクセス・ポイントのセットは第1のアクセス・ポイント及び第2のアクセス・ポイントを含み、前記第1のアクセス・ポイントは、前記デバイスと通信するために前記第2のアクセス・ポイントによって利用される第2の送信帯域幅とは異なる、前記デバイスと通信するための第1の送信帯域幅を利用する、請求項15に記載の装置。
  17. 前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを、前記アクセス・ポイントのセットにおける少なくとも1つのアクセス・ポイントへ、バックホール接続を介して通信する手段、をさらに備える請求項15に記載の装置。
  18. 前記アクセス・ポイントのセットにおける少なくとも1つのアクセス・ポイントの、少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定する手段をさらに備え、
    ローカル・リソース・ブロック・バンドル・サイズは前記サービス提供アクセス・ポイントの前記送信帯域幅に基づき、
    前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定する手段は、前記ローカル・リソース・ブロック・バンドル・サイズと、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズとの関数として、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定する手段を含む、請求項15に記載の装置。
  19. 前記関数は、最小関数、最大関数、または平均関数である、請求項18に載の装置。
  20. 前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定する手段は、
    前記少なくとも1つのアクセス・ポイントから、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを受信する手段、または
    前記少なくとも1つのアクセス・ポイントの少なくとも1つの送信帯域幅から、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定する手段、
    を備える、請求項18に記載の装置。
  21. 前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを前記デバイスへシグナルする手段をさらに備える、請求項15に記載の装置。
  22. コンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    少なくとも1つのコンピュータに対して、デバイスのための調整された送信をサポートするアクセス・ポイントのセットを決定させるための命令群と、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記デバイスのための非調整の送信をプリコーディングするための、前記アクセス・ポイントのセットのための共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定させるための命令群と、なお、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズはサービス提供アクセス・ポイントの送信帯域幅に少なくとも部分的に基づく、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズに少なくとも部分的に基づいて、複数のリソース・ブロックをバンドルさせるための命令群と、なお、前記リソース・ブロックのバンドルは、前記アクセス・ポイントのセットからの調整された送信についてディセーブルされる、
    を備える、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
  23. 前記アクセス・ポイントのセットは第1のアクセス・ポイント及び第2のアクセス・ポイントを含み、前記第1のアクセス・ポイントは、前記デバイスと通信するために前記第2のアクセス・ポイントによって利用される第2の送信帯域幅とは異なる、前記デバイスと通信するための第1の送信帯域幅を利用する、請求項22に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  24. 前記コンピュータ読取可能な記憶媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを、前記アクセス・ポイントのセットにおける少なくとも1つのアクセス・ポイントへ、バックホール接続を介して通信させるための命令群を含む、請求項22に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  25. 前記コンピュータ読取可能な記憶媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記アクセス・ポイントのセットにおける少なくとも1つのアクセス・ポイントの、少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定させるための命令群を含み、
    ローカル・リソース・ブロック・バンドル・サイズは前記サービス提供アクセス・ポイントの前記送信帯域幅に基づき、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して前記共通リソース・ブロック・サイズを決定させるための命令群は、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記ローカル・リソース・ブロック・バンドル・サイズと、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズとの関数として、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを決定させるための命令群を含む、請求項22に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  26. 前記関数は、最小関数、最大関数、または平均関数である、請求項25に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  27. 前記少なくとも1つのコンピュータに対して前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定させるための命令群は、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記少なくとも1つのアクセス・ポイントから、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを受信させるための命令群、または
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記少なくとも1つのアクセス・ポイントの少なくとも1つの送信帯域幅から、前記少なくとも1つの別のリソース・ブロック・バンドル・サイズを決定させるための命令群、
    を備える、請求項25に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  28. 前記コンピュータ読取可能な記憶媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記共通リソース・ブロック・バンドル・サイズを前記デバイスへシグナルさせるための命令群を含む、請求項22に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2013515574A 2010-06-18 2011-06-17 無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置 Active JP5755735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35617110P 2010-06-18 2010-06-18
US61/356,171 2010-06-18
US13/162,269 2011-06-16
US13/162,269 US9130708B2 (en) 2010-06-18 2011-06-16 Method and apparatus for bundling resource blocks in wireless communication
PCT/US2011/041000 WO2011160097A1 (en) 2010-06-18 2011-06-17 Method and apparatus for bundling resource blocks in wireless communication

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128119A Division JP5980845B2 (ja) 2010-06-18 2014-06-23 無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置
JP2015063004A Division JP6017615B2 (ja) 2010-06-18 2015-03-25 無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535148A JP2013535148A (ja) 2013-09-09
JP5755735B2 true JP5755735B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=44627548

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515574A Active JP5755735B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-17 無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置
JP2014128119A Active JP5980845B2 (ja) 2010-06-18 2014-06-23 無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置
JP2015063004A Active JP6017615B2 (ja) 2010-06-18 2015-03-25 無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128119A Active JP5980845B2 (ja) 2010-06-18 2014-06-23 無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置
JP2015063004A Active JP6017615B2 (ja) 2010-06-18 2015-03-25 無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9130708B2 (ja)
EP (1) EP2583384B1 (ja)
JP (3) JP5755735B2 (ja)
KR (1) KR101571282B1 (ja)
CN (1) CN102948086B (ja)
IN (1) IN2012MN02928A (ja)
WO (1) WO2011160097A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101741059B1 (ko) * 2011-06-27 2017-06-15 삼성전자 주식회사 CoMP 단말의 스케줄링 방법 및 장치
CN103988542A (zh) * 2011-07-21 2014-08-13 电话有限公司 用于在接入点带宽聚合的方法和系统
WO2013105167A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 パナソニック株式会社 無線通信装置及び通信制御方法
JP5756870B2 (ja) * 2012-01-19 2015-07-29 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及び通信制御方法
US9668246B2 (en) * 2012-01-19 2017-05-30 Kyocera Corporation Mobile communication system, base station and communication control method for notification and management of resource allocation information in CoMP cooperating set
WO2014029080A1 (zh) * 2012-08-21 2014-02-27 华为技术有限公司 一种无线链路监测的方法和装置
WO2014089842A1 (zh) * 2012-12-14 2014-06-19 华为技术有限公司 一种上行CoMP集合的选择方法、设备及系统
US9755768B2 (en) 2013-02-07 2017-09-05 Lg Electronics Inc. Method for measuring channel and interference in wireless communication system
US9986545B2 (en) * 2013-03-06 2018-05-29 Lg Electronics Inc. Method for applying Physical Resource Block (PRB) bundling in wireless communications system and apparatus therefor
US9755810B2 (en) * 2013-04-12 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Precoder resource bundling information for interference cancellation in LTE
US9705649B2 (en) * 2013-08-12 2017-07-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobile relay node based CoMP assisted interference mitigation
US20150078188A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Qualcomm Incorporated Uplink channel design with coverage enhancements
US9985802B2 (en) * 2014-10-31 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Channel estimation enhancements
KR102014803B1 (ko) 2016-03-31 2019-08-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 dm-rs 기반 개루프 하향링크 전송을 위한 피드백 정보 송신 방법 및 이를 위한 장치
CN107547164A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 索尼公司 移动基站中的电子装置和方法
CN108347776B (zh) * 2017-01-25 2023-11-10 华为技术有限公司 一种通信系统中资源分配的方法及设备
US10469298B2 (en) * 2017-05-12 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Increasing reference signal density in wireless communications
US10887920B2 (en) * 2018-01-11 2021-01-05 Mediatek Inc. Apparatuses and methods for Bandwidth Part (BWP) selection for a random access procedure
US10461822B2 (en) * 2018-01-12 2019-10-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, network device, and terminal device
CN110034796A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 华为技术有限公司 通信的方法、网络设备和终端设备
CN112566251A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 苹果公司 用于多trp传输的下行链路控制

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100067604A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Texas Instruments Incorporated Network multiple antenna transmission employing an x2 interface
US20110305211A1 (en) 2008-09-25 2011-12-15 Nokia Corporation Advanced resource allocation signaling
CN102187726B (zh) 2008-10-20 2014-07-23 交互数字专利控股公司 载波聚合
CN101741693B (zh) 2008-11-10 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 一种mac实体的分配方法
KR101641956B1 (ko) 2008-12-05 2016-07-29 엘지전자 주식회사 다중 셀 환경에서 CoMP 참조신호 송수신 방법
US9215035B2 (en) 2008-12-08 2015-12-15 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving physical downlink shared channel in wireless communication system
US8780829B2 (en) 2008-12-11 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving a comp reference signal in a multi-cell environment
US8238483B2 (en) 2009-02-27 2012-08-07 Marvell World Trade Ltd. Signaling of dedicated reference signal (DRS) precoding granularity
WO2011023217A1 (en) 2009-08-24 2011-03-03 Nokia Siemens Networks Oy Controlling scheduling decisions in a distributed cooperation system
US10749657B2 (en) * 2009-12-25 2020-08-18 Nokia Solutions And Networks Oy Mapping reference signal for multi-cell transmission
US9253784B2 (en) * 2010-01-11 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for enabling resource block bundling in LTE-A systems
JP2012004609A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Sharp Corp 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5980845B2 (ja) 2016-08-31
CN102948086B (zh) 2016-01-27
EP2583384A1 (en) 2013-04-24
JP2013535148A (ja) 2013-09-09
WO2011160097A1 (en) 2011-12-22
JP2015149741A (ja) 2015-08-20
IN2012MN02928A (ja) 2015-05-22
JP6017615B2 (ja) 2016-11-02
US20120188950A1 (en) 2012-07-26
KR20130031341A (ko) 2013-03-28
KR101571282B1 (ko) 2015-11-24
JP2014209769A (ja) 2014-11-06
EP2583384B1 (en) 2017-11-29
CN102948086A (zh) 2013-02-27
US9130708B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980845B2 (ja) 無線通信においてリソース・ブロックをバンドルするための方法および装置
JP5944442B2 (ja) ユニキャストのためのmbsfnサブフレーム生成および処理
JP5869071B2 (ja) 無線通信において復調基準信号を多重化すること
JP5897660B2 (ja) 遠隔通信システム内のポジショニング基準信号
JP5437490B2 (ja) ヘテロジニアスなネットワークにおいてシステム情報ブロックを復号することを容易にすること
JP5301674B2 (ja) ショート・セル・ラジオ・ネットワーク・テンポラリ識別子に基づくアクノレッジメント
TWI566624B (zh) 對等設備識別和認知通訊
JP6224272B2 (ja) Lte(登録商標)におけるスモールセルのための発見基準信号についてのセルid管理
JP5599861B2 (ja) 制御チャネルフォーマットインジケータの周波数マッピング
JP6170981B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャンネル容量及びスペクトル効率を向上させる方法及び装置
JP6091897B2 (ja) 無線通信においてバンドルされた周波数分割多重構造
KR101509631B1 (ko) 핸드오버에서 비-액세스 계층 메시지 카운트 결정
JP2012511295A (ja) アップリンク調整されたマルチ・ポイントをサポートするための最適化
JP5969136B2 (ja) 拡張物理ダウンリンク制御チャネルのための基準信号
JP6197244B2 (ja) 同一チャネルセル干渉を処理するための方法、装置、及びシステム
JP2011526467A (ja) ヘテロジニアスなネットワークにおける動的な制御ブランキング
JP2015517763A (ja) 多地点協調動作のためのアップリンクチャネルとのサウンディング基準信号のインタラクション
US8817728B2 (en) System and method for third-party assisted peer-to-peer communication
US20150319021A1 (en) Techniques for improving control channel capacity
JP2016534591A (ja) Ibe認識チャネル選択

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250