JP5755676B2 - 発光素子及び発光素子パッケージ - Google Patents

発光素子及び発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5755676B2
JP5755676B2 JP2013079110A JP2013079110A JP5755676B2 JP 5755676 B2 JP5755676 B2 JP 5755676B2 JP 2013079110 A JP2013079110 A JP 2013079110A JP 2013079110 A JP2013079110 A JP 2013079110A JP 5755676 B2 JP5755676 B2 JP 5755676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bonding
light emitting
bonding layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013079110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063977A (ja
Inventor
イ・グンキョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014063977A publication Critical patent/JP2014063977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755676B2 publication Critical patent/JP5755676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

実施例は、発光素子及びこれを含む発光素子パッケージに関する。
半導体の3−5族又は2−6族化合物半導体物質を用いた発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)やレーザーダイオード(Laser Diode:LD)などの発光素子は、薄膜成長技術及び素子材料の開発によって赤色、緑色、青色及び紫外線などの多様な色を実現することができ、蛍光物質を用いたり色を組み合わせることによって効率の良い白色光線も実現可能であり、蛍光灯、白熱灯などの既存の光源に比べて低消費電力、半永久的な寿命、速い応答速度、安全性、環境親和性の長所を有する。
一般に、白色光を実現するために蛍光体と樹脂を混合した樹脂組成物を発光チップの上部に塗布したり、発光チップを樹脂組成物で密封する方式を使用することができる。また、蛍光体を含有する樹脂のコーティング又はモールディング方法の代わりに、蛍光体を含む層、シート、又はプレートを発光チップの上部に配置する方法を使用することができる。この場合は、蛍光体層、蛍光体シート、又は蛍光体プレートを発光チップの上部に安定的に付着させることが重要である。
実施例は、蛍光体プレートの接着の正確度が向上し、熱に起因する蛍光体プレートの変色及びクラックを防止できる発光素子を提供する。
実施例に係る発光素子は、第1の半導体層、活性層、及び第2の半導体層を含む発光構造物;前記第2の半導体層上に配置される蛍光体プレート;及び前記発光構造物と前記蛍光体プレートとの間に配置され、前記蛍光体プレートを前記発光構造物にボンディングするボンディング部を含む。
前記ボンディング部は、前記第2の半導体層上に配置される第1のボンディング層;及び前記蛍光体プレートの一面上に配置され、前記第1のボンディング層に融着される第2のボンディング層を含み、前記第1のボンディング層と前記第2のボンディング層との間には、融着された境界面が存在し得る。
前記発光素子は、前記第2の半導体層上に配置され、ワイヤボンディングのためのパッド部をさらに含むことができ、前記蛍光体プレートは、前記パッド部を露出させる開口部を有することができる。
前記発光素子は、前記パッド部から拡張される拡張電極部をさらに含むことができ、前記ボンディング部は、前記蛍光体プレートの一面上に配置され、前記拡張電極部とボンディングされる第3のボンディング層を含むことができる。
前記拡張電極部と前記第3のボンディング層との間には、融着された境界面が存在し得る。
前記蛍光体プレートと前記発光構造物との間にはエアボイド(air void)が存在し得る。
前記第2のボンディング層の融点は、前記第1のボンディング層の融点と互いに異なり得る。
前記第3のボンディング層の融点は、前記拡張電極部の融点と互いに異なり得る。
前記第3のボンディング層の幅は、前記拡張電極部の幅より小さいか同一であり得る。
前記第1のボンディング層と前記第2のボンディング層の数は複数であり、前記第1のボンディング層と前記第2のボンディング層は互いに対応するように位置し、第2のボンディング層のうちいずれか一つは、第1のボンディング層のうち対応するいずれか一つにボンディングすることができる。
前記第1のボンディング層及び前記第2のボンディング層は、Ag、Ni、Cr、Ti、Al、Rh、Pd、Sn、Ru、Mg、Zn、Pt、Auのうち少なくとも一つを含むか、又はこれらを含む合金であり得る。
前記発光素子は、前記第1の半導体層の下側に配置される基板;前記第1の半導体層の一部が露出し、露出する一部上に配置される第1の電極;及び前記第2の半導体層上に配置される伝導層をさらに含むことができ、前記第1のボンディング電極は前記伝導層上に配置することができる。
また、前記発光素子は、前記第1の半導体層の下側に配置される反射層;前記第1の半導体層と前記反射層との間に位置するオーミック領域;及び前記反射層の下側に配置される支持層をさらに含むことができる。
また、前記発光素子は、前記第1の半導体層の下側に配置される第1の電極部;前記第1の電極部の下側に配置され、前記第1の電極部、前記第1の半導体層、及び前記活性層を通過して前記第2の半導体層に接触する第2の電極部;及び前記第1の電極部と前記第2の電極部との間、前記第1の半導体層と前記第2の電極部との間、及び前記活性層と前記第2の電極部との間に配置される絶縁層をさらに含むことができる。前記第2の電極部は、前記第1の電極部の下側に配置される下部電極層;及び前記下部電極層から分岐して前記第2の半導体層に接触する少なくとも一つの接触電極を含むことができる。
実施例は、蛍光体プレートの接着の正確度が向上し、熱に起因する蛍光体プレートの変色及びクラックを防止することができる。
実施例に係る発光素子の平面図である。 図1に示した発光素子のAB方向の断面図である。 図1に示した発光素子のCD方向の断面図である。 図1に示したボンディング部の第1のボンディング層を示す図である。 図1に示したボンディング部の第2のボンディング層を示す図である。 図1に示した発光素子の変形例のAB方向の断面図である。 図6に示した変形例のCD方向の断面図である。 第1のボンディング層と第2のボンディング層の融着を示す図である。 第1のボンディング層に融着された第2のボンディング層を示す図である。 他の実施例に係る発光素子の平面図である。 図10に示した発光素子のEF方向の断面図である。 図10に示した第1のボンディング部の第1のボンディング層と第2の拡張電極のボンディング領域を示す図である。 図10に示した第1のボンディング部の第2のボンディング層と第2のボンディング部の第3のボンディング電極を示す図である。 図11に示した点線部分の拡大図である。 他の実施例に係る発光素子の平面図である。 図15に示した発光素子のAB方向の断面図である。 図15に示した発光素子の変形例を示す平面図である。 図17に示した変形例のCD方向の断面図である。 他の実施例に係る発光素子の断面図である。 実施例に係る発光素子パッケージを示す図である。 実施例に係る発光素子パッケージを含む照明装置の分解斜視図である。 実施例に係る発光素子パッケージを含む表示装置を示す図である。 実施例に係る発光素子パッケージを含むヘッドランプを示す図である。
以下、各実施例は、添付の図面及び各実施例に対する説明を通して明白になるだろう。実施例の説明において、各層(膜)、領域、パターン又は各構造物が基板、各層(膜)、領域、パッド又は各パターンの「上(on)」に又は「下(under)」に形成されると記載する場合、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)」又は「他の層を介在して(indirectly)」形成されることを全て含む。また、各層の上又は下は、図面を基準にして説明する。
図面において、大きさは説明の便宜及び明確性のために誇張又は省略したり、又は概略的に示した。また、各構成要素の大きさは、実際の大きさを全的に反映するものではない。また、同一の参照番号は、図面の説明を通して同一の要素を示す。以下、添付の図面を参照して実施例に係る発光素子を説明する。
図1は、実施例に係る発光素子100−1の平面図で、図2は、図1に示した発光素子100−1のAB方向の断面図で、図3は、図1に示した発光素子100−1のCD方向の断面図で、図4は、図1に示したボンディング部160−1〜160−nの第1のボンディング層170−1〜170−nを示し、図5は、図1に示したボンディング部160−1〜160−nの第2のボンディング層180−1〜180−nを示す。
図1〜図5を参照すると、発光素子100−1は、基板110、発光構造物120、第1の電極142、第2の電極144−1、144−2、第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)及び第2のボンディング層180−1〜180−n(n≧1である自然数)を含む少なくとも一つのボンディング部160−1〜160−n(n≧1である自然数)、及び蛍光体プレート150を含む。
基板110は発光構造物120を支持する。基板110は、半導体物質の成長に適した物質で形成することができる。また、基板110は、熱伝導性に優れた物質で形成することができ、伝導性基板又は絶縁性基板であり得る。
例えば、基板110は、サファイア(Al)、又はGaN、SiC、ZnO、Si、GaP、InP、Ga、GaAsのうち少なくとも一つを含む物質で形成することができる。このような基板110の上面には、光抽出を向上させるために凹凸を形成することができる。
基板110と発光構造物120との間の格子定数の差による格子不整合を緩和するために、第1の半導体層122と基板110との間にバッファー層(図示せず)を配置することができる。バッファー層は、3族元素及び5族元素を含む窒化物半導体であり得る。
例えば、バッファー層は、InAlGaN、GaN、AlN、AlGaN、InGaNのうち少なくとも一つを含むことができる。バッファー層は単一層又は多層構造であり、これには2族元素又は4族元素を不純物としてドーピングすることもできる。
また、第1の半導体層122の結晶性向上のためにアンドープ半導体層(図示せず)を基板110と発光構造物120との間に介在させることができる。アンドープ半導体層は、n型ドーパントがドーピングされないため第1の半導体層122に比べて低い電気伝導性を有することを除いては、第1の半導体層122と同一であり得る。
発光構造物120は、基板110上に配置され、光を発生させる。発光構造物120は、第1の半導体層122の一部を露出させることができる。例えば、第2の半導体層126、活性層124及び第1の半導体層122が部分的にエッチングされることによって第1の半導体層122の一部を露出させることができる。
第1の半導体層122は、基板110上に配置され、窒化物半導体層であり得る。
例えば、第1の導電型半導体層122は、InAlGa(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選択することができ、これにはSi、Ge、Sn、Se、Teなどのn型ドーパントをドーピングすることができる。
活性層124は、第1の半導体層122と第2の半導体層126との間に配置することができる。活性層124は、第1の半導体層122から提供される電子と第2の半導体層126から提供される正孔との結合過程で発生するエネルギーによって光を生成することができる。
活性層124は、InAlGa1−x―yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体であり、1回以上交互に配置される量子井戸層及び量子障壁層を含む量子井戸構造であり得る。例えば、活性層124は、多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構造であり得る。量子障壁層のエネルギーバンドギャップは、量子井戸層のエネルギーバンドギャップより大きくなり得る。
第2の半導体層126は、活性層124上に配置され、窒化物半導体層であり得る。第2の半導体層126は、InAlGa1−x―yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選択することができ、これにはMg、Zn、Ca、Sr、Baなどのp型ドーパントをドーピングすることができる。
第1の電極142は、露出する第1の半導体層122上に配置され、第2の電極144−1、142は第2の半導体層126上に配置することができる。
第1の電極142及び第2の電極144−1、144−2のそれぞれは、導電物質、例えば、Pb、Sn、Au、Ge、Bi、Cd、Zn、Ag、Ni、Ti、Cu、Al、lr、ln、Mg、Pt、Pdのうち少なくとも一つを含むか、又はこれらを含む合金からなり、単層又は複層であり得る。
図1に示した第1の電極142及び第2の電極144−1、144−2は、外部から電源を供給するためのワイヤがボンディングされる電極パッドであり得るが、これに限定されることはない。
蛍光体プレート150は、発光構造物120、例えば、第2の半導体層126上に配置される。蛍光体プレート150は、発光構造物120から出射される光の波長を変換させることができる。
蛍光体プレート150は、蛍光体と樹脂が混合された形態であり得る。蛍光体と混合される樹脂は、硬度が高く、信頼性が良い透明性の熱硬化性樹脂、例えば、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ガラス、ガラスセラミック、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、テフロン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリオレフィン樹脂などであり得る。望ましくは、蛍光体プレート150は、ポリカーボネート、ガラス、又はガラスセラミックのうちいずれか一つであり得る。
樹脂と混合される蛍光体は、その種類が一つ以上であり得る。蛍光体プレート150は、シリケート系蛍光体、YAG系蛍光体又はナイトライド(Nitride)系蛍光体のうち少なくとも一つを含むことができる。例えば、シリケート系蛍光体は、CaSiO:Eu、SrSiO:Eu、SrSiO:Eu、BaSiO:Eu、及び(Ca,Sr,Ba)SiO:Euであり、YAG系蛍光体は、YAl12:Ce、(Y,Gd)Al12:Ceであり、ナイトライド系蛍光体は、CaSi:Eu、CaAlSiN:Eu、(Sr,Ca)AlSiN:Eu、α,β−SiAlON:Euであり得る。
金型を用いてスラリー形態の樹脂と蛍光体の混合物をプレス成形することによって蛍光体プレートを製造できるが、これに限定されることはない。押出器によってスラリー形態の樹脂と蛍光体の混合物を金型から押し出す方法(「押出成形法」という。)によって蛍光体プレートを形成することもできる。又は、樹脂と蛍光体の混合物を底面に注いでおいた後、底面と一定の間隔を維持するように設計されたブレード(blade)を混合物上に通過させて一定の厚さのプレートを作る方法(「ドクターブレード(doctor blade)法」という。)によって蛍光体プレートを形成することもできる。
上述した各方法で形成された蛍光体プレート原板は、ソーイング(sawing)又はスクライビング(scribing)工程を通して所望の大きさ及び形状に切断し、蛍光体プレート150を形成することができる。
蛍光体プレート150には、ワイヤボンディングのために第2の電極144−1、144−2を露出させる少なくとも一つの開口部153−1、153−2を形成することができる。開口部153−1、153−2を介して第2の電極144−1、144−2の上面を露出させることができ、ワイヤは、第2の電極144−1、144−2の露出した上面に容易にボンディングすることができる。
開口部153−1、153−2の形態は、第2の電極144−1、144−2の位置及び形状に応じて多様な形態に具現することができる。例えば、第2の電極144−1、144−2が第2の半導体層126のコーナー付近に位置する場合、図5に示したように、開口部153−1、153−2は、蛍光体プレート150のコーナー部が切開された形状であり得る。
第2の電極144−1、144−2の個数が2個であるので、図5に示した蛍光体プレート150は、左側の2個のコーナーの一部が除去された形状であるが、これに限定されることはなく、第2の電極の個数及び位置に応じて多様な形態に具現することができる。例えば、他の実施例において、開口部は蛍光体プレート150を貫通することもできる。
また、蛍光体プレート150は、発光構造物120の形状に応じてその形状を決定することができる。例えば、第1の電極142を露出させるために、発光構造物120は除去された一部分を有することができるが、蛍光体プレート150は、第1の電極142を露出させる発光構造物120の一領域の形状に対応する開口部154を有することができる。開口部154は、第1の電極142にワイヤボンディングのために必要であり得る。
ボンディング部160−1〜160−n(n≧1である自然数)は、蛍光体プレート150と発光構造物120、例えば、第2の半導体層126との間に介在し、蛍光体プレート150を発光構造物、例えば、第2の半導体層126に付着又は固定する。ボンディング部160−1〜160−n(n≧1である自然数)は複数であり、複数のボンディング部160−1〜160−n(n>1である自然数)は互いに離隔するように位置し得る。
ボンディング部160−1〜160−n(n≧1である自然数)は、第2の半導体層126上に位置する第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)、及び蛍光体プレート150の一面(例えば、下面151)上に位置し、第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)と互いにボンディングされる第2のボンディング層180−1〜180−n(n≧1である自然数)を含むことができる。
第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)は複数であり、複数の第1のボンディング層(例えば、170−1〜170−n、n=8)は、第2の半導体層126上に互いに離隔するように配置することができる。
例えば、第2の半導体層126上に金属物質を蒸着し、蒸着された金属物質をフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通してパターニングし、第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)を形成することができる。第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)は、電源が供給される第2の電極144−1、144−2と互いに離隔するように位置し得る。
第2のボンディング層180−1〜180−n(n≧1である自然数)は複数であり、複数の第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n=8)は、蛍光体プレート150の一面(例えば、下面151)上に互いに離隔するように位置し得る。このとき、蛍光体プレート150の一面151は、第2の半導体層126の上部面と向かい合う面であり得る。
例えば、蛍光体プレート150の一面151上に金属物質を蒸着し、蒸着された金属物質をフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通してパターニングし、第2のボンディング層180−1〜180−n(n≧1である自然数)を形成することができる。
第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)及び第2のボンディング層180−1〜180−n(n≧1である自然数)の水平断面形状は、円形、楕円形、又は多角形などの多様な形態に具現することができる。
蛍光体プレート150を第2の半導体層126に効果的に付着又は固定するために、第1のボンディング層170−1〜170−n(例えば、n=8)は、第2の半導体層126の中央に配置し、第2の半導体層126のコーナーに隣接するように配置することができる。また、第2の電極144−1、144−2が第2の半導体層126のコーナーに隣接するように配置される場合、第1のボンディング層(例えば、170−2、170−3、170−4、170−5)は、第2の電極144−1、144−2に隣接するように配置することができる。
第2のボンディング層180−1〜180−n(例えば、n=8)は、第1のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n=8)に互いに対応するように蛍光体プレート150の一面上に配置又は整列することができる。例えば、第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n=8)は、蛍光体プレート150の中央に配置し、蛍光体プレート150のコーナーに隣接するように配置することができる。
第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n=8)のうちいずれか一つは、第1のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n=8)のうち対応するいずれか一つとボンディングすることができ、このように互いにボンディングされた第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)と第2のボンディング層180−1〜180−n(n≧1である自然数)は、ボンディング部160−1〜160−n(n≧1)を形成することができる。このとき、第1のボンディング層(例えば、170−1〜170−n、n=8)と第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n=8)は、共晶接合(Eutectic Bonding)方法を使用して互いにボンディングすることができる。
図8は、第1のボンディング層170−1と第2のボンディング層180−1の融着を示し、図9は、第1のボンディング層170−1に融着された第2のボンディング層180−1を示す。
図8及び図9を参照すると、第1のボンディング層(例えば、170−1)と第2のボンディング層(例えば、180−1)は互いに融着することができ、第1のボンディング層(例えば、170−1)と第2のボンディング層(例えば、180−1)との間には、融着された境界面190が存在し得る。
第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1)は、金属物質、例えば、Ag、Ni、Cr、Ti、Al、Rh、Pd、Sn、Ru、Mg、Zn、Pt、Auのうち少なくとも一つを含むか、又はこれらを含む合金であり得る。
第2のボンディング層180−1〜180−n(n≧1)は、金属物質、例えば、Ag、Ni、Cr、Ti、Al、Rh、Pd、Sn、Ru、Mg、Zn、Pt、Auのうち少なくとも一つを含むか、又はこれらを含む合金であり得る。第2のボンディング層(例えば、180―1〜180―n、n=8)の融点は、第1のボンディング層(例えば、170−1〜170−n、n=8)の融点と互いに異なり得る。
例えば、第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n=8)の融点は、第1のボンディング層(例えば、170−1〜170−n、n=8)の融点より低くなり得る。また、第1のボンディング層(例えば、170−1〜170−n、n=8)はAuで、第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n=8)はAuSnであり得る。
ボンディング部(例えば、160−1〜160−n、n=8)は、第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n=8)が第1のボンディング層(例えば、170−1〜170−n、n=8)に融着された構造であり得る。すなわち、第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n=8)が溶けて第1のボンディング層(例えば、170−1〜170−n、n=8)に接着された構造であり得る。
蛍光体プレートをシリコン樹脂などの接着剤で発光構造物や伝導層に接着する場合、シリコン樹脂などの接着剤は高温に脆弱であるため信頼性が悪くなり、また、ワイヤがボンディングされるパッド部分を露出させる別途の工程(以下、「パッド露出工程」という。)が必要である。また、接着剤用樹脂は流動性を有するので、接着の正確度が低下するという問題がある。
しかし、実施例は、金属融着によって蛍光体プレート150を発光構造物120に付着するので、高温に強いため信頼性が向上し、正確な位置にボンディングが可能であるので接着の正確度が向上し、パッド部分を露出させる開口部を有するように蛍光体プレート150の形状を多様に具現できるという点で、上述したパッド露出工程が必要でないため工程を単純化することができる。
また、図2及び図3には、蛍光体プレート150の一面151が第2の半導体層126の表面に接触する場合を示したが、これに限定されることはなく、図9に示したように、ボンディング部(例えば、160−1〜160−n、n=8)によって蛍光体プレート150の一面の少なくとも一部分を第2の半導体層126の表面から離隔させることができる。
ボンディング部(例えば、160−1〜160−n、n=8)により、蛍光体プレート150と第2の半導体層126との間にはエアボイド(air void)163が存在し得る。エアボイド163が存在するとしても、蛍光体プレート150の一面151の一部分は第2の半導体層126に接触することができる。
第2の半導体層126、エアボイド163、及び蛍光体プレート150の間には光屈折率の差が存在し得るので、その結果、発光素子100−1の光拡散及び光抽出が向上し得る。
また、ボンディング部(例えば、160−1〜160−n、n=8)は、蛍光体プレート150の熱を発散する通路としての役割をすることができる。これによって、実施例は、熱放出効率が向上し、熱に起因する蛍光体プレート150の変色及びクラックを防止することができる。
図6は、図1に示した発光素子の変形例100−2のAB方向の断面図で、図7は、図6に示した変形例100−2のCD方向の断面図である。変形例100−2の平面図は図1と同一であり得る。図1〜図3と同一の図面符号は同一の構成を示し、上述した内容と重複する内容は省略したり簡略に説明する。
図6及び図7を参照すると、変形例は、図1に示した発光素子100−1と比較すると、第2の半導体層126上に位置する伝導層130をさらに含むことができる。
伝導層130は全反射を減少させるだけでなく、透光性が良いので、活性層124から第2の半導体層126に放出される光の抽出効率を増加させることができる。
伝導層130は、電気伝導度の高い物質であり得る。伝導層130は、透明伝導性酸化物、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、TO(Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、IAZO(Indium Aluminum Zinc Oxide)、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、IGTO(Indium Gallium Tin Oxide)、AZO(Aluminum Zinc Oxide)、ATO(Antimony tin Oxide)、GZO(Gallium Zinc Oxide)、IrOx、RuOx、RuOx/ITO、Ni、Ag、Ni/IrOx/Au、又はNi/IrOx/Au/ITOのうち一つ以上を用いて単層又は多層からなり得る。
変形例100―2の第2の電極144−1、144−2は伝導層130上に配置することができる。変形例100−2のボンディング部160−1〜160−n(n≧1である自然数)は、蛍光体プレート150と伝導層130との間に介在させることができ、蛍光体プレート150を伝導層130に付着又は固定することができる。
変形例100−2の第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)は、伝導層130上に位置し得る。変形例100−2の第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)及び第2のボンディング層180−1〜180−n(n≧1)の形成方法と物質、及びボンディング部160−1〜160−n(n≧1である自然数)の形成方法(図8及び図9参照)などは上述したものと同一であり得る。
変形例100−2は、上述した理由により、高温に強いため信頼性が向上し、蛍光体プレート150の接着の正確度が向上し、別途のパッド露出工程が必要でないため工程を単純化することができる。
ボンディング部(例えば、160−1)により、蛍光体プレート150と伝導層130との間には、図9を参照して説明したようにエアボイド163が存在し得る。
エアボイド163が存在するとしても、蛍光体プレート150の一面151の一部分は伝導層130に接触することができる。伝導層130、エアボイド163、及び蛍光体プレート150の間には光屈折率の差が存在し得るので、その結果、発光素子100−2の光拡散及び光抽出が向上し得る。
図10は、他の実施例に係る発光素子100−3の平面図で、図11は、図10に示した発光素子100−3のEF方向の断面図である。図1〜図3と同一の図面符号は同一の構成を示し、上述した内容と重複する内容は省略したり簡略に説明する。
図10及び図11を参照すると、発光素子100−3は、基板110、発光構造物120−1、伝導層130、第1の電極210、第2の電極220、第1のボンディング部240−1〜240−m(m≧1である自然数)、第2のボンディング部230−1〜230−n(n≧1である自然数)、及び蛍光体プレート150−1を含む。
図1に示した実施例100−1と比較すると、発光素子100−3は、電極の構造、それによる発光構造物の形状が異なり、蛍光体プレート150−1と拡張電極224、226をボンディングする第2のボンディング部230−1〜230−m(m≧1である自然数)をさらに含むことができる。
図10に示した第1の半導体層122の露出部分P1の形状は図1のものと異なり得る。例えば、発光構造物120−1は、第1の半導体層122の第1の領域P1及び第2の領域P2を露出させることができる。第1の領域P1は、第1の電極210のパッド部212が位置する領域で、第2の領域P2は、第1の電極210の拡張電極214が位置する領域であり得る。
第1の電極210は、第1の半導体層122の第1の領域P1に位置するパッド部212、及び第1の半導体層122の第2の領域P2に位置する拡張電極214を含むことができる。
パッド部212は、第1の電源を受けるためにワイヤがボンディングされる第1の電極210の一部分であり得る。拡張電極214は、パッド部212から分岐して第1の方向に拡張される第1の電極210の残りの部分であり得る。第1の方向は、発光構造物(例えば、第1の半導体層122)の第1のコーナー191から第4のコーナー194に向かう方向であり得る。
図10に示した実施例は、パッド部212から分岐する一つの拡張電極214を含むが、実施例がこれに限定されることはなく、拡張電極214の数は2以上であり得る。
第2の電極220は、伝導層130上に位置するパッド部222及び拡張電極224、226を含むことができる。他の実施例では、伝導層130を省略することができ、この場合、パッド部222及び拡張電極224は第2の半導体層126上に位置し得る。
パッド部222は、第2の電源を受けるためにワイヤ(図示せず)がボンディングされる第2の電極220の一部分であり得る。拡張電極224、226は、パッド部222から分岐されて拡張される第2の電極220の残りの部分であり得る。図10には、2個の第2の拡張電極224、226を示したが、これに限定されることはなく、他の実施例では、第2の電極の拡張電極の数は1個又は3個以上であり得る。
例えば、いずれか一つの拡張電極224は、パッド部222の一側から分岐して第2の方向に拡張する第1の部分F1、及び第1の部分F1から分岐して第3の方向に拡張する第2の部分F2を含むことができる。
また、残りの他の一つの拡張電極226は、パッド部222の他の一側から分岐して第3の方向に拡張する第3の部分F3を含むことができる。ここで、第2の方向は、発光構造物120−1、例えば、第1の半導体層122の第3のコーナー193から第4のコーナー194に向かう方向で、第3の方向は第1の方向と反対方向であり得る。
図10には、いずれか一つの拡張電極224と残りの他の一つの拡張電極226がパッド部222を基準にして左右非対称であるが、他の実施例では左右対称であり得る。
第1のボンディング部240−1〜240−n(n≧1である自然数)は、伝導層130と蛍光体プレート150−1との間に介在し、蛍光体プレート150−1を伝導層130にボンディングすることができる。
第1のボンディング部240−1〜240−n(n≧1である自然数)は、伝導層130上に位置する第1のボンディング層282−1〜282−n(n≧1である自然数)、及び蛍光体プレート150−1の一面上に位置する第2のボンディング層284−1〜284−n(n≧1である自然数)を含むことができる。
図12は、図10に示した第1のボンディング部240−1〜240−nの第1のボンディング層282−1〜282−n(n≧1である自然数)と第2のボンディング部230−1〜230−n(n≧1である自然数)の拡張電極224、226のボンディング領域A1〜Am(m≧1である自然数)を示す。
図12を参照すると、第1のボンディング層282−1〜282−n(n≧1である自然数)は伝導層130上に形成することができ、図4を参照して説明した第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)と同一の構造、材質、及び形状であり得る。
ボンディング領域A1〜Am(m≧1である自然数)は、第2のボンディング部230−1〜230−m(m≧1である自然数)の第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)がボンディングされる拡張電極224、226の一領域であり得る。
図13は、図10に示した第1のボンディング部240−1〜240−n(n≧1である自然数)の第2のボンディング層284−1〜284−n(n≧1である自然数)と第2のボンディング部230−1〜230−n(n≧1である自然数)の第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)を示す。
図13を参照すると、第2のボンディング層284−1〜284−n(n≧1である自然数)は、蛍光体プレート150−1の一面151上に位置し得る。第2のボンディング層284−1〜284−n(n≧1である自然数)は、図5に示した第2のボンディング層180−1〜180−n(n≧1である自然数)と同一の構造、材質、及び形状であり得る。
蛍光体プレート150−1は、ワイヤボンディングのために第2の電極220のパッド部222を露出させる少なくとも一つの開口部291を有することができる。また、第1の電極210を露出させるために、発光構造物120−1は除去された一部分を有することができるが、蛍光体プレート150−1は、第1の電極210を露出させる発光構造物120−1の一領域の形状に対応する開口部292を有することができる。
図14は、図11に示した点線部分11の拡大図である。
図14を参照すると、第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)は、第2のボンディング層284−1〜284−n(n≧1である自然数)と離隔し、ボンディング領域A1〜Am(m≧1である自然数)に対応したり、又は整列するように蛍光体プレート150−1の一面151上に位置することができる。
第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)は、拡張電極224、226のボンディング領域A1〜Am(m≧1である自然数)にボンディングすることができる。
第3のボンディング層(例えば、286−1〜286−m、m≧1である自然数)は、ボンディング領域A1〜Am(m≧1である自然数)に互いに対応するように蛍光体プレート150−1の一面上に配置又は整列することができる。
第3のボンディング層(例えば、286−1〜286−m、m≧1である自然数)のうちいずれか一つ(例えば、286−1)は、各ボンディング領域(例えば、A1〜Am、m≧1である自然数)のうち対応するいずれか一つ(例えば、A1)とボンディングすることができる。
このように互いにボンディングされた第3のボンディング層(例えば、286−1〜286−m、m≧1である自然数)とボンディング領域A1〜Am(m≧1である自然数)は、第2のボンディング部230−1〜230−m(m≧1である自然数)を形成することができる。このとき、第3のボンディング層(例えば、286−1〜286−m、m≧1である自然数)は、ボンディング領域(例えば、A1〜Am、m≧1である自然数)に共晶接合(Eutectic Bonding)することができる。
第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)の幅は、拡張電極224、226の幅より小さいか同一であり得る。これは、第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)を拡張電極224、226に容易にボンディングするためである。
第3のボンディング層(例えば、286−1〜286−m、m≧1である自然数)と拡張電極224、226のボンディング領域A1〜Am(m≧1である自然数)との間には、融着された境界面190−1が存在し得る。
また、第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)の融点は、第2の電極220、すなわち、拡張電極224、226の融点と互いに異なり得る。
例えば、第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)の融点は、第2の電極220、すなわち、拡張電極224、226の融点より低くなり得る。これは、第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)を拡張電極224、226に融着するためである。拡張電極224、226の融点が低い場合は、ボンディングによる融着時に拡張電極224、226の形状が変形し、第2の半導体層126に電流を円滑に供給できないためである。
第2の電極220は、図1を参照して説明した物質からなり、第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)は、第2のボンディング層180−1〜180−n(n≧1である自然数)と同一の物質からなり得る。例えば、第2の電極220はAuを含むことができ、第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)はAuSnからなり得るが、これに限定されることはない。
蛍光体プレート150−1は、その形状が図5に示した蛍光体プレート150と異なるだけで、残りは同一であり得る。
図15は、他の実施例に係る発光素子200−1の平面図で、図16は、図15に示した発光素子200−1のAB方向の断面図である。
図15及び図16を参照すると、発光素子200−1は、第2の電極部405、保護層440、電流遮断層445、発光構造物450、パッシベーション層465、第1の電極部470、第1のボンディング部310−1〜310−n(n≧1である自然数)、及び蛍光体プレート150−2を含む。
第2の電極部405は、第1の電極部470と共に発光構造物450に電源を提供する。第2の電極部405は、支持層410、接合層415、バリア層420、反射層425、及びオーミック領域430を含むことができる。
支持層410は発光構造物450を支持する。支持層410は、金属又は半導体物質で形成することができる。また、支持層410は、電気伝導性と熱伝導性の高い物質で形成することができる。例えば、支持層410は、銅(Cu)、銅合金(Cu alloy)、金(Au)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、及び銅―タングステン(Cu―W)のうち少なくとも一つを含む金属物質で形成するか、又はSi、Ge、GaAs、ZnO、SiCのうち少なくとも一つを含む半導体であり得る。
接合層415は、支持層410とバリア層420との間に配置することができ、支持層410とバリア層420を接合させるボンディング層としての役割をすることができる。接合層415は、金属物質、例えば、In、Sn、Ag、Nb、Pd、Ni、Au、Cuのうち少なくとも一つを含むことができる。接合層415は、支持層410をボンディング方式で接合するために形成するものであるので、支持層410をめっきや蒸着方法で形成する場合は接合層415を省略することができる。
バリア層420は、反射層425、オーミック領域430、及び保護層440の下側に配置され、接合層415及び支持層410の金属イオンが反射層425、及びオーミック領域430を通過して発光構造物450に拡散することを防止することができる。例えば、バリア層420は、Ni、Pt、Ti、W、V、Fe、Moのうち少なくとも一つを含むことができ、単層又は多層からなり得る。
反射層425はバリア層420上に配置することができ、発光構造物450から入射される光を反射させ、光抽出効率を改善することができる。反射層425は、光反射物質、例えば、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hfのうち少なくとも一つを含む金属又は合金で形成することができる。
反射層425は、金属又は合金とIZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATOなどの透光性伝導性物質を用いて多層に形成することができ、例えば、IZO/Ni、AZO/Ag、IZO/Ag/Ni、AZO/Ag/Niなどで形成することができる。
オーミック領域430は、反射層425と第2の半導体層452との間に配置することができ、第2の半導体層452にオーミック接触し、発光構造物450に電源を円滑に供給することができる。
透光性伝導層と金属を選択的に使用してオーミック領域430を形成することができる。例えば、オーミック領域430は、第2の半導体層452とオーミック接触する金属物質、例えば、Ag、Ni、Cr、Ti、Pd、Ir、Sn、Ru、Pt、Au、Hfのうち少なくともいずれか一つを含むことができる。
保護層440は、第2の電極部405の縁部領域上に配置することができる。例えば、保護層440は、オーミック領域430の縁部領域、反射層425の縁部領域、バリア層420の縁部領域、又は支持層410の縁部領域上に配置することができる。
保護層440は、発光構造物450と第2の電極部405との間の界面が剥離されて発光素子200−1の信頼性が低下することを防止することができる。保護層440は、電気絶縁性物質、例えば、ZnO、SiO、Si、TiOx(xは正の実数)、又はAlなどで形成することができる。
電流遮断層445は、オーミック領域430と発光構造物450との間に配置することができる。電流遮断層445の上面は第2の半導体層452と接触し、電流遮断層445の下面、又は下面と側面はオーミック領域430と接触することができる。電流遮断層445は、垂直方向に第1の電極部470と少なくとも一部がオーバーラップされるように配置することができる。電流遮断層445は、オーミック領域430と第2の半導体層452との間に形成したり、反射層425とオーミック領域430との間に形成することができ、これに対して限定することはない。
電流遮断層445は、反射層425又はオーミック領域430より電気伝導性の低い物質、又は第2の半導体層452とショットキー接触(Schottky contact)を形成する物質、又は電気絶縁性物質で形成することができる。例えば、電流遮断層445は、ZnO、SiO、SiON、Si、Al、TiO、AiNのうち少なくとも一つを含むことができる。
発光構造物450は、オーミック領域430及び保護層440上に配置することができる。発光構造物450の側面は、単位チップで区分するアイソレーション(isolation)エッチング過程で傾斜面になり得る。
発光構造物450は、第2の半導体層452、活性層454、及び第1の半導体層456を含むことができる。第2の半導体層452、活性層454、及び第1の半導体層456は、図1を参照して説明したものと同一であり得るので、重複を避けるために説明を略する。
パッシベーション層465は、発光構造物450を電気的に保護するために発光構造物450の側面に配置することができる。パッシベーション層465は、第1の半導体層456の上面一部又は保護層440の上面にも配置することができる。パッシベーション層465は、絶縁物質、例えば、SiO、SiO、SiO、Si、又はAlで形成することができる。
第1の電極部470は、第1の半導体層456上に配置することができ、所定のパターン形状であり得る。第1の半導体層456の上面には、光抽出効率を増加させるためにラフネスパターン(図示せず)を形成することができる。また、光抽出効率を増加させるために第1の電極部470の上面にもラフネスパターン(図示せず)を形成することができる。
第1の電極部470は、外部電源を供給するためのワイヤがボンディングされるパッド部102a、102b、及びパッド部102a、102bから拡張される拡張電極部92a、92b、92c、92d、94a、94bを含むことができる。第1の電極部470をなす物質は、図1を参照して説明した第1の電極142及び第2の電極144−1、144−2の物質を含むことができる。
例えば、第1の電極部470は、Pb、Sn、Au、Ge、Bi、Cd、Zn、Ag、Ni、Ti、Cu、Al、lr、ln、Mg、Pt、Pdのうち少なくとも一つを含むか、又はこれらを含む合金からなり得る。
拡張電極部92a、92b、92c、92d、94a、94b(図示せず)は、第1の半導体層456の上面縁部に沿って配置される外部電極92a、92b、92c、92d、及び外部電極92a、92b、92c、92dの内部に配置される内部電極94a、94bを含むことができる。
パッド部102a、102bは、各外部電極又は各内部電極のうち少なくとも一つと接することができる。パッド部102a、102bは、隣接する各外部電極(例えば、92aと92c、92bと92c)間に位置することができ、隣接する各外部電極92a、92cと接触することができる。
図15に示した外部電極92a、92b、92c、92d、内部電極94a、94b、及びパッド部102a、102bは、第1の電極部470の一実施例に過ぎないもので、その形状がこれに限定されることはなく、多様な形態に具現することができる。
蛍光体プレート150―2は、第1の半導体層456上に配置することができる。蛍光体プレート150―2は、その形状が図5に示した蛍光体プレート150と異なるだけで、残りは上述したものと同一であり得る。蛍光体プレート150−2は、パッド部102a、102bを露出させる開口部153−3、153−4を有することができる。
第1のボンディング部310−1〜310−n(n≧1である自然数)は、第1の半導体層456と蛍光体プレート150−2との間に介在させることができ、蛍光体プレート150−2を第1の半導体層456にボンディングすることができる。
第1のボンディング部310−1〜310−n(n≧1である自然数)は、第1の半導体層456上に形成される第1のボンディング層(例えば、170−1〜170−n、n≧1である自然数)、及び蛍光体プレート150−2の一面151に形成される第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n≧1である自然数)を含むことができる。
第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n≧1である自然数)は、第1のボンディング層(例えば、170−1〜170−n、n≧1である自然数)に融着することができる。図16に示した第1のボンディング部310−1〜310−n(n≧1である自然数)の第1のボンディング層(例えば、170−1)と第2のボンディング層(例えば、180−1)は、図8及び図9を参照して説明したものと同一であり得る。
第1のボンディング部310−1〜310−n(n≧1である自然数)によって蛍光体プレート150−2と第1の半導体層456との間にはエアボイドが存在し得る。エアボイドが存在するとしても、蛍光体プレート150−2の一面の一部分は第1の半導体層456に接触することができる。
図17は、図15に示した発光素子の変形例200−2を示す平面図で、図18は、図17に示した変形例200−2のCD方向の断面図である。図15及び図16と同一の図面符号は同一の構成を示し、上述した内容と重複する内容は省略したり簡略に説明する。
図17及び図18を参照すると、変形例200−2は、図15及び図16に示した第1のボンディング部310−1〜310−n(n≧1である自然数)の代わりに、第2のボンディング部320−1〜320−n(n≧1である自然数)を含むことができる。
第2のボンディング部320−1〜320−n(n≧1である自然数)は、第1の電極部470と蛍光体プレート150−2との間に介在し、蛍光体プレート150−2を第1の電極部470にボンディングすることができる。
蛍光体プレート150−2の一面151上には第3のボンディング層287−1〜287−n(n≧1である自然数)を形成することができる。第3のボンディング層287−1〜287−n(n≧1である自然数)は、図13及び図14を参照して説明した第3のボンディング層286−1〜286−m(m≧1である自然数)と同一であり得る。
第3のボンディング層287−1〜287−n(n≧1である自然数)は第1の電極部470の一領域にボンディングすることができる。すなわち、第3のボンディング層287−1〜287−n(n≧1である自然数)は、拡張電極部92a、92b、92c、92d、94a、94bの一領域にボンディングすることができる。このとき、第3のボンディング層287−1〜287−n(n≧1である自然数)がボンディングされる拡張電極部92a、92b、92c、92d、94a、94bの一領域をボンディング領域B1〜Bn(n≧1である自然数)という。
第3のボンディング層287−1〜287−n(n≧1である自然数)は、第1の電極部470の外部電極92a、92b、92c、92dと内部電極94a及び94bのそれぞれのボンディング領域B1〜Bn(n≧1である自然数)にボンディングすることができる。
第1の電極部470のボンディング領域B1〜Bn(n≧1である自然数)とこれにボンディングされる第3のボンディング層287−1〜287−n(n≧1である自然数)は、第2のボンディング部320−1〜320−n(n≧1である自然数)を構成することができる。
第3のボンディング層287−1〜287−n(n≧1である自然数)の幅は、外部電極92a、92b、92c、92dと内部電極94a及び94bの幅より小さいか同一であり得る。また、第3のボンディング層287−1〜287−n(n≧1である自然数)の融点は、第1の電極部470の融点と異なり得る。例えば、第3のボンディング層287−1〜287−n(n≧1である自然数)の融点は、第1の電極部470の融点より低くなり得る。
第2のボンディング部320−1〜320−n(n≧1である自然数)によって蛍光体プレート150−2と第1の半導体層456との間にはエアボイドが存在し得る。エアボイドが存在するとしても、蛍光体プレート150−2の一面の一部分は第1の半導体層456に接触することができる。
図19は、他の実施例に係る発光素子300の断面図である。
図19を参照すると、発光素子300は、発光構造物530、第2の電極部520、第1の電極部516、支持基板510、絶縁層540、保護層570、第1の電極パッド580、第2の電極パッド590、蛍光体プレート150−3、及びボンディング部560−1〜560−n(n≧1である自然数)を含む。
発光構造物530は、第2の半導体層532、活性層534、及び第1の半導体層536を含み、図1を参照して説明したものと同一であり得る。
第2の電極部520は、発光構造物530、例えば、第2の半導体層532の下側に配置され、第2の半導体層532と接することができる。第2の電極部520は、オーミック層/反射層/ボンディング層の積層構造、オーミック層/反射層の積層構造、又は反射層(オーミック領域を含む。)/ボンディング層の積層構造であり得るが、これについて限定することはない。例えば、第2の電極部520は、絶縁層540上に反射層522及びオーミック層524が順次積層された構造であり得る。
第1の電極部516は、第2の電極部520の下側に配置され、第2の電極部520、第2の半導体層532、及び活性層534を通過して第1の半導体層536と接触することができる。
第1の電極部516は、下部電極層516−1及び接触電極516−2を含むことができる。下部電極層516−1は第2の電極部520の下側に位置し得る。例えば、下部電極層516−1は、支持基板510と第2の電極部520との間に位置し、支持基板510と接し、支持基板510と水平であり得る。
接触電極516−2は、下部電極層516−1から垂直方向に分岐又は拡張し、第2の電極部520、第2の半導体層532及び活性層534を通過し、第1の半導体層536と接触することができる。このとき、接触電極516−2の上面は、活性層534の上面より高く、第1の半導体層536の上面より下側に位置し得る。
第1の電極部516は、反射層及びボンディング層のうち少なくとも一つの層を含むことができる。第1の電極部516は、第1の半導体層536とオーミック接触するオーミック領域518を有することができ、反射金属又は伝導性酸化物を用いてオーミック接触することができる。
絶縁層540は、第1の電極部516と他の各層520、532、534との間を絶縁させる。絶縁層540は、第2の電極部520と第1の電極部516との間、第2の半導体層532と第1の電極部516との間、及び活性層534と第1の電極部516との間に配置することができる。
絶縁層540は、下部電極層516−1と反射層522との間に配置され、下部電極層516−1を反射層522から電気的に絶縁させることができる。また、絶縁層540の一部541は、接触電極516−2と第2の電極部520との間、接触電極516−2と第2の半導体層532との間、及び接触電極516−2と活性層534との間に配置され、接触電極516−2を他の各層520、532、534から電気的に絶縁させることができる。また、絶縁層540は、接触電極516−2と第1の半導体層536との間にも配置することができる。
支持基板510は、第1の電極部516の下側に配置することができる。支持基板510は、伝導性基板又は絶縁基板であり、発光構造物530を支持することができる。
例えば、支持基板510は、所定厚さを有するベース基板であり、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、銅―タングステン(Cu―W)、キャリアウエハー(例えば、Si、Ge、GaAs、ZnO、SiC)、及び伝導性シートのうち少なくとも一つを含むことができる。
第1の電極部516の一側、例えば、下部電極層516−1の一側領域は発光構造物530から外部に露出させることができる。第1の電極パッド580は、露出する第1の電極部516の一側領域P1上に配置することができる。第1の電極パッド580は、1個又は複数が互いに離隔するように配置することができる。
第2の電極部520の一側領域、例えば、オーミック層524又は/及び反射層522の一側領域は発光構造物530から露出させることができ、第2の電極パッド590は、露出した第2の電極部520の一側領域P2上に配置することができる。ここで、第2の電極部520の一側領域P2は第2の電極部520の一側縁部領域であり得る。
露出する第2の電極部520の一側領域P2は一つ又は複数であり、複数の第2の電極パッド590を備えることができる。第1の電極パッド580と第2の電極パッド590は、発光構造物530と垂直方向にオーバーラップされない場合もある。
保護層570は、発光構造物530の側面を覆うように配置することができる。保護層570は、少なくとも第2の半導体層532及び活性層534の側面を覆うことができる。
例えば、保護層570は、露出した第1の電極部516の一側領域P1及び露出した第2の電極部520の一側領域P2に隣接する第2の半導体層532の側面、活性層534の側面、及び第1の半導体層536の一部側面上に配置することができる。
また、保護層570は、発光構造物530の側面に隣接する第1の半導体層536の上面の縁部領域上にも配置できるが、これに限定されることはない。保護層570は、第1及び第2の電極パッド580、590と発光構造物530との間の電気的ショートを防止することができる。
蛍光体プレート150−3は、第1の半導体層536上に配置され、ボンディング部560−1〜560−n(n≧1である自然数)は蛍光体プレート150−3と第1の半導体層536との間に介在させることができ、蛍光体プレート150−3を発光構造物530に付着することができる。
蛍光体プレート150−3は、その形状が図5に示した蛍光体プレート150と異なるだけで、残りは同一であり得る。例えば、実施例では、ワイヤがボンディングされる電極パッド580、590が蛍光体プレート150−3と発光構造物530との間に位置しない。従って、蛍光体プレート150−3には、ワイヤボンディングのために電極パッド580、590を露出させる開口部が形成されない場合もある。
ボンディング部560−1〜560−n(n≧1である自然数)は、第1の半導体層536上に形成される第1のボンディング層170−1〜170−n(n≧1である自然数)、及び蛍光体プレート150−3の一面151上に形成される第2のボンディング層(例えば、180−1〜180−n、n≧1である自然数)を含むことができる。図19に示した第1のボンディング層(例えば、170−1)と第2のボンディング層(例えば、180−1)は、図8及び図9を参照して説明したものと同一であり得る。
第1のボンディング層(例えば、170−1)と第2のボンディング層(例えば、180−1)は、第1の電極パッド580及び第2の電極パッド590と離隔するように位置し、電気的に互いに分離することができる。
図20は、実施例に係る発光素子パッケージ400を示す。
図20を参照すると、発光素子パッケージ400は、パッケージ本体610、リードフレーム612、614、発光素子620、反射板625、ワイヤ630及び樹脂層640を含む。
パッケージ本体610の上面にはキャビティ(cavity)を形成することができる。前記キャビティの側壁は傾斜するように形成することができる。図20に示したパッケージ本体610はキャビティを有するが、実施例がこれに限定されることはなく、他の実施例では、パッケージ本体がキャビティを有さない場合もある。
パッケージ本体610は、シリコン基盤のウエハーレベルパッケージ(wafer level package)、シリコン基板、シリコンカーバイド(SiC)、窒化アルミニウム(aluminum nitride、AlN)などのように絶縁性又は熱伝導度の良い基板で形成することができ、複数の基板が積層される構造であり得るが、パッケージ本体610は上述した材質、構造及び形状に限定されない。
リードフレーム612、614は、熱の排出や発光素子620の装着を考慮して、互いに電気的に分離されるようにパッケージ本体610に配置することができる。
発光素子620は、第2のリードフレーム612上に配置することができ、第1及び第2のリードフレーム612、614と電気的に連結することができる。発光素子620は、各実施例100−1、100−2、200−1、200−2、300のうちいずれか一つであり得る。
反射板625は、発光素子620から放出された光を所定の方向に指向させるようにパッケージ本体610のキャビティ側壁に形成される。反射板625は、光反射物質からなり、例えば、金属コーティングや金属薄片であり得る。
樹脂層640は、パッケージ本体610のキャビティ内に位置する発光素子620を包囲することができ、発光素子620を外部環境から保護することができる。樹脂層640は、エポキシ又はシリコンなどの無色透明な高分子樹脂材質からなり得る。
実施例に係る発光素子620は、既に蛍光体プレート150、150−1〜150−3を含むので、樹脂層640には蛍光体が含まれない場合もある。しかし、他の実施例において、樹脂層640は、蛍光体プレートに含まれる蛍光体の種類と同一又は異なる種類の蛍光体を含むこともできる。
図21は、実施例に係る発光素子パッケージを含む照明装置の分解斜視図である。図21を参照すると、照明装置は、光を投射する光源750と、光源の熱を放出する放熱部740と、光源750と放熱部740を収納するハウジング700と、光源750と放熱部740をハウジング700に結合するホルダー760とを含む。
ハウジング700は、電気ソケット(図示せず)に結合されるソケット結合部710と、ソケット結合部710と連結され、光源750が内蔵される本体部730とを含むことができる。本体部730には一つの空気流動口720を形成することができる。
ハウジング700の本体部730上に複数の空気流動口720を備えることができ、空気流動口720は一つ又は複数であり得る。空気流動口720は、本体部730に放射状に配置したり、多様な形態に配置することができる。
光源750は、基板754上に実装される複数の発光素子パッケージ752を含むことができる。基板754は、ハウジング700の開口部に挿入可能な形状を有し、後述するように、放熱部740に熱を伝達するために熱伝導率の高い物質からなり得る。例えば、発光素子パッケージ752は、図20に示した実施例400であり得る。
光源750の下部にはホルダー760が備えられ、ホルダー760はフレーム及び他の空気流動口を含むことができる。また、図示していないが、光源750の下部には光学部材が備えられ、この光学部材により、光源750の発光素子パッケージ752から投射される光を拡散、散乱又は収斂させることができる。
図22は、実施例に係る発光素子パッケージを含む表示装置を示す。図22を参照すると、表示装置800は、ボトムカバー810と、ボトムカバー810上に配置される反射板820と、光を放出する発光モジュール830、835と、反射板820の前方に配置され、前記発光モジュール830、835から発散される光を表示装置の前方に案内する導光板840と、導光板840の前方に配置される各プリズムシート850、860を含む光学シートと、光学シートの前方に配置されるディスプレイパネル870と、ディスプレイパネル870と連結され、ディスプレイパネル870に画像信号を供給する画像信号出力回路872と、ディスプレイパネル870の前方に配置されるカラーフィルター880とを含むことができる。ここで、ボトムカバー810、反射板820、発光モジュール830、835、導光板840及び光学シートは、バックライトユニットなすことができる。
発光モジュールは、基板830上に実装される各発光素子パッケージ835を含むことができる。ここで、基板830としてはPCBなどを使用することができ、発光素子パッケージ835は、図20に示した実施例400であり得る。
ボトムカバー810は、表示装置800内の各構成要素を収納することができる。そして、反射板820は、本図面のように別途の構成要素として設けることもでき、導光板840の後面やボトムカバー810の前面に反射度の高い物質でコーティングされる形態で設けることも可能である。
ここで、反射板820は、反射率が高く、超薄型で使用可能な素材を使用して形成することができ、ポリエチレンテレフタレート(PolyEthylene Terephtalate;PET)を使用して形成することができる。
そして、導光板830は、ポリメチルメタクリレート(PolyMethylMethAcrylate;PMMA)、ポリカーボネート(PolyCarbonate;PC)、又はポリエチレン(PolyEthylene;PE)などで形成することができる。
そして、第1のプリズムシート850は、支持フィルムの一面に、透光性でありながら弾性を有する重合体材料で形成することができ、重合体は、複数の立体構造が繰り返し形成されたプリズム層を有することができる。ここで、複数のパターンは、図示したように山部と谷部が繰り返されるストライプタイプで備えることができる。
そして、第2のプリズムシート860で支持フィルムの一面の山部と谷部の方向は、第1のプリズムシート850内の支持フィルムの一面の山部と谷部の方向と垂直になり得る。これは、発光モジュールと反射シートから伝達された光をディスプレイパネル870の全面に均一に分散するためである。
そして、図示していないが、導光板840と第1のプリズムシート850との間に拡散シートを配置することができる。拡散シートは、ポリエステルとポリカーボネート系列の材料からなり、バックライトユニットから入射された光の屈折と散乱を通して光の投射角を最大に広げることができる。そして、拡散シートは、光拡散剤を含む支持層と、光出射面(第1のプリズムシート方向)と光入射面(反射シート方向)に形成され、光拡散剤を含まない第1のレイヤー及び第2のレイヤーを含むことができる。
実施例において、拡散シート、第1のプリズムシート850及び第2のプリズムシート860が光学シートをなすが、光学シートは、他の組み合わせ、例えば、マイクロレンズアレイからなるか、拡散シートとマイクロレンズアレイの組み合わせ又は一つのプリズムシートとマイクロレンズアレイの組み合わせなどからなり得る。
ディスプレイパネル870には液晶表示パネルを配置できるが、液晶表示パネルの他に光源を必要とする他の種類の表示装置を備えることができる。
図23は、実施例に係る発光素子パッケージを含むヘッドランプ900を示す。図23を参照すると、ヘッドランプ900は、発光モジュール901、リフレクタ902、シェード903、及びレンズ904を含む。
発光モジュール901は、基板(図示せず)上に配置される実施例に係る発光素子パッケージ400を含むことができる。リフレクタ902は、発光モジュール901から照射される光911を一定方向、例えば、前方912に反射させることができる。
シェード903は、リフレクタ902とレンズ904との間に配置され、リフレクタ902によって反射されてレンズ904に向かう光の一部分を遮断又は反射し、設計者が望む配光パターンをなすようにする部材であって、シェード903の一側部903−1と他側部903−2は互いに高さが異なり得る。
発光モジュール901から照射される光は、リフレクタ902及びシェード903で反射された後、レンズ904を透過して車体の前方に向かうことができる。レンズ904は、リフレクタ902によって反射された光を前方に屈折させることができる。
以上で各実施例で説明した特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれるものであって、必ずしも一つの実施例のみに限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、各実施例の属する分野で通常の知識を有する者が他の各実施例を組み合わせたり変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形と関係した内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈しなければならない。
100−1 発光素子
120 発光構造物
142 第1の電極
144−1、144−2 第2の電極
150 蛍光体プレート
160−1〜160−8 ボンディング部

Claims (15)

  1. 第1の半導体層、活性層、及び第2の半導体層を含む発光構造物;
    前記発光構造物上に配置される蛍光体プレート;
    前記発光構造物と前記蛍光体プレートとの間に配置され、前記蛍光体プレートを前記発光構造物にボンディングするボンディング部;
    前記第2の半導体層上に配置され、ワイヤボンディングのためのパッド部;及び
    前記パッド部から拡張される拡張電極部、を含む発光素子であって、
    前記蛍光体プレートと前記発光構造物との間にはエアボイドが存在し、
    前記蛍光体プレートは、前記パッド部を露出させる開口部を有し、
    前記ボンディング部は、前記蛍光プレートの一面上に配置され、前記拡張電極部とボンディングされる第3のボンディング層を含む、発光素子。
  2. 前記ボンディング部は、
    前記第2の半導体層上に配置される第1のボンディング層;及び
    前記蛍光体プレートの一面上に配置され、前記第1のボンディング層に融着される第2のボンディング層を含み、
    前記第1のボンディング層と前記第2のボンディング層との間には、融着された境界面が存在する、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記拡張電極部と前記第3のボンディング層との間には、融着された境界面が存在する、請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 前記第2のボンディング層の融点は、前記第1のボンディング層の融点と互いに異なる、請求項2または3に記載の発光素子。
  5. 前記第3のボンディング層の融点は、前記拡張電極部の融点と互いに異なる、請求項1から4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 前記第3のボンディング層の幅は、前記拡張電極部の幅より小さいか同一である、請求項1から5のいずれか1項に記載の発光素子。
  7. 前記第1のボンディング層と前記第2のボンディング層の数は複数で、前記第1のボンディング層と前記第2のボンディング層は互いに対応するように位置し、第2のボンディング層のうちいずれか一つは、第1のボンディング層のうち対応するいずれか一つにボンディングされる、請求項2または4に記載の発光素子。
  8. 前記第1のボンディング層及び前記第2のボンディング層は、Ag、Ni、Cr、Ti、Al、Rh、Pd、Sn、Ru、Mg、Zn、Pt、Auのうち少なくとも一つを含むか、又はこれらを含む合金である、請求項2、4、及び7のいずれか一項に記載の発光素子。
  9. 前記第1の半導体層の下側に配置される基板;
    前記第1の半導体層の一部は露出し、露出する一部上に配置される第1の電極;及び
    前記第2の半導体層上に配置される伝導層をさらに含み、
    前記第1のボンディング層は前記伝導層上に配置される、請求項2から8のいずれか1項に記載の発光素子。
  10. 前記ボンディング部は、前記第1の半導体層上に配置される第1のボンディング層;及び
    前記蛍光体プレートの一面上に配置され、前記第1のボンディング層に融着される第2のボンディング層を含み、前記第1のボンディング層と前記第2のボンディング層との間には融着された境界面が存在し、
    前記発光素子は、
    前記第2の半導体層の下側に配置される反射層;
    前記第2の半導体層と前記反射層との間に位置するオーミック領域;及び
    前記反射層の下側に配置される支持層をさらに含む、請求項1に記載の発光素子。
  11. 前記ボンディング部は、前記第1の半導体層上に配置される第1のボンディング層;及び
    前記蛍光体プレートの一面上に配置され、前記第1のボンディング層に融着される第2のボンディング層を含み、前記第1のボンディング層と前記第2のボンディング層との間には融着された境界面が存在し、
    前記発光素子は、
    前記第2の半導体層の下側に配置される第2の電極部;
    前記第2の電極部の下側に配置され、前記第2の電極部、前記第2の半導体層及び前記活性層を通過して前記第1の半導体層に接触する第1の電極部;及び
    前記第1の電極部と前記第2の電極部との間、前記第2の半導体層と前記第1の電極部との間、及び前記活性層と前記第1の電極部との間に配置される絶縁層をさらに含む、請求項1に記載の発光素子。
  12. 前記第1の電極部は、
    前記第2の電極部の下側に配置される下部電極層;及び
    前記下部電極層から分岐して前記第1の半導体層に接触する少なくとも一つの接触電極を含む、請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記拡張電極部は、前記第2の半導体層と前記蛍光体プレートとの間に位置し、前記開口部は、前記パッド部と隣接する前記拡張電極部の一部を露出する、請求項1に記載の発光素子。
  14. 前記第1のボンディング層と前記第2のボンディング層は、前記パッド部と離隔し、前記パッド部と電気的に分離される、請求項2に記載の発光素子。
  15. 前記第1のボンディング層及び前記第2のボンディング層は金属物質であって、前記第2のボンディング層の融点は、前記第1のボンディング層の融点より低い、請求項14に記載の発光素子。
JP2013079110A 2012-09-20 2013-04-05 発光素子及び発光素子パッケージ Active JP5755676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0104637 2012-09-20
KR1020120104637A KR101983774B1 (ko) 2012-09-20 2012-09-20 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063977A JP2014063977A (ja) 2014-04-10
JP5755676B2 true JP5755676B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=48917446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079110A Active JP5755676B2 (ja) 2012-09-20 2013-04-05 発光素子及び発光素子パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9142735B2 (ja)
EP (1) EP2711994B1 (ja)
JP (1) JP5755676B2 (ja)
KR (1) KR101983774B1 (ja)
CN (1) CN103682052B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101977278B1 (ko) * 2012-10-29 2019-09-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR102320865B1 (ko) * 2015-03-05 2021-11-02 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자
KR102239627B1 (ko) * 2015-03-26 2021-04-12 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
WO2018114470A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Lumileds Holding B.V. Aligned arrangement of leds
JP2018206986A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 ソニー株式会社 発光素子および表示装置
DE112018007310T5 (de) * 2018-03-21 2020-12-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische vorrichtung, die eine leuchtstoffplatte aufweist und verfahren zur herstellung der optoelektronischen vorrichtung
TWD201271S (zh) * 2018-11-08 2019-12-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體之部分
KR20200095210A (ko) * 2019-01-31 2020-08-10 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102059974B1 (ko) * 2019-04-26 2019-12-27 에피스타 코포레이션 광전소자

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486499B1 (en) 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
JP4122743B2 (ja) 2001-09-19 2008-07-23 松下電工株式会社 発光装置
US6835957B2 (en) * 2002-07-30 2004-12-28 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light emitting device with p-type active layer
US7078737B2 (en) * 2002-09-02 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device
JP3782411B2 (ja) 2002-09-02 2006-06-07 松下電器産業株式会社 発光装置
US7554258B2 (en) * 2002-10-22 2009-06-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light source having an LED and a luminescence conversion body and method for producing the luminescence conversion body
JP4072632B2 (ja) * 2002-11-29 2008-04-09 豊田合成株式会社 発光装置及び発光方法
JP4246134B2 (ja) 2003-10-07 2009-04-02 パナソニック株式会社 半導体素子の実装方法、及び半導体素子実装基板
KR100730082B1 (ko) 2005-10-17 2007-06-19 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
US20080121911A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Cree, Inc. Optical preforms for solid state light emitting dice, and methods and systems for fabricating and assembling same
US20090140279A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Goldeneye, Inc. Substrate-free light emitting diode chip
JP2010080540A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd 電極接続部の形成方法
KR101020963B1 (ko) * 2010-04-23 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101171290B1 (ko) * 2010-05-12 2012-08-07 서울반도체 주식회사 형광체 시트를 갖는 발광장치
DE102010035490A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
KR101719655B1 (ko) * 2010-09-29 2017-03-24 서울반도체 주식회사 형광체 시트, 형광체 시트를 갖는 발광장치 및 그 제조 방법
TWI446590B (zh) * 2010-09-30 2014-07-21 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構及其製作方法
TWI532214B (zh) * 2010-10-12 2016-05-01 Lg伊諾特股份有限公司 發光元件及其封裝
WO2012058535A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 The Regents Of The University Of California Method for fabrication of (al, in, ga) nitride based vertical light emitting diodes with enhanced current spreading of n-type electrode
TWI553903B (zh) * 2010-12-20 2016-10-11 Lg伊諾特股份有限公司 發光元件及其製造方法
KR101977278B1 (ko) * 2012-10-29 2019-09-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN103682052A (zh) 2014-03-26
EP2711994A3 (en) 2015-12-30
EP2711994B1 (en) 2021-02-24
JP2014063977A (ja) 2014-04-10
US9142735B2 (en) 2015-09-22
KR101983774B1 (ko) 2019-05-29
US20140077242A1 (en) 2014-03-20
CN103682052B (zh) 2016-06-22
KR20140038203A (ko) 2014-03-28
EP2711994A2 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755676B2 (ja) 発光素子及び発光素子パッケージ
JP5992179B2 (ja) 発光素子
US20130105827A1 (en) Light emitting device
US9153622B2 (en) Series of light emitting regions with an intermediate pad
KR20160115309A (ko) 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
JP6251534B2 (ja) 発光素子及び発光素子パッケージ
EP2827387B1 (en) Light emitting device
KR101799450B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR101984785B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR102194805B1 (ko) 발광소자
KR101983778B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR102320866B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR102170213B1 (ko) 발광 소자
KR101979845B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101762325B1 (ko) 발광 소자
KR101904323B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR101983779B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101838017B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR20160124064A (ko) 발광 소자 패키지
KR102426873B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR102047440B1 (ko) 발광 소자
KR102024292B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR20160055440A (ko) 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
KR20120134687A (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250