JP5754403B2 - 車両接近通報装置 - Google Patents

車両接近通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5754403B2
JP5754403B2 JP2012073868A JP2012073868A JP5754403B2 JP 5754403 B2 JP5754403 B2 JP 5754403B2 JP 2012073868 A JP2012073868 A JP 2012073868A JP 2012073868 A JP2012073868 A JP 2012073868A JP 5754403 B2 JP5754403 B2 JP 5754403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
reference voltage
voltage
signal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012073868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203209A (ja
Inventor
治幸 都築
治幸 都築
洋充 鵜飼
洋充 鵜飼
由紀子 松原
由紀子 松原
山本 力
力 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2012073868A priority Critical patent/JP5754403B2/ja
Priority to US13/794,945 priority patent/US9000900B2/en
Priority to DE102013103010A priority patent/DE102013103010A1/de
Publication of JP2013203209A publication Critical patent/JP2013203209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754403B2 publication Critical patent/JP5754403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/305Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in case of switching on or off of a power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/348Muting in response to a mechanical action or to power supply variations, e.g. during tuning; Click removal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されたスピーカから通報音を出力させることにより、車両の接近を通報する車両接近通報装置に関するものである。
走行用駆動源として電動機のみを備える電気自動車は、低速走行時の走行音が極めて静かである。また、走行用駆動源として電動機と内燃機関とを備えるハイブリッド車は、低速走行時に電動機の駆動力のみで走行する場合、走行音が極めて静かである。このため、歩行者等が当該車両の接近に気づかないことがある。
そこで、このような低騒音車両において、車速に応じて周波数が変化する通報音信号を生成し、生成した通報音信号に基づく通報音を車外に向けて発生させて、車両の存在を車両周囲の歩行者等に知らせるようにした車両接近通報装置が実用化されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−17071号公報
上記したような車両接近通報装置は、車両のスタートスイッチ等に対する操作に応じて車両バッテリからIG電源を介して電力が供給されると動作状態となる。そして、このように車両接近通報装置が動作状態となった時に、スピーカから「ポン」あるいは「ボツッ」といったポップノイズが発生し、商品性を低下させてしまうといった問題があった。
図5に、車両接近通報装置の構成例を示す。この図5を参照して、ポップノイズの発生メカニズムについて説明する。車両接近通報装置は、発音信号を出力する制御部10、発音信号に含まれる高調波成分を除去して低周波成分を通過させるLPF11、電源端子Vtの電源電圧を抵抗12a、12bで分圧した基準電圧VrefとLPF11を介して制御部10より入力される発音信号の電圧Vinの差分電圧を増幅した信号を出力するパワーアンプ(AMPと記す)14およびカップリングコンデンサ15を備えている。なお、カップリングコンデンサ15は、パワーアンプ14とスピーカ2の間を交流結合するために設けられている。
図6に、図5に示した車両接近通報装置の電源電圧、基準電圧、発音信号、スピーカ電流の各波形を示す図である。なお、図6には、車速の特性も示してある。車両のスタートスイッチ等に対する操作に応じて車両バッテリから車両接近通報装置にイグニッション電源(IG電源)が供給されると、電源電圧および基準電圧は、図6に示すような波形で立ち上がる。
また、電源端子Vtへの電力供給が開始されてから一定期間経過した後、制御部10が起動するようになっており、電源電圧の立ち上がりから少し遅れて、0ボルト(V)から基準電圧と等しいニュートラル電圧まで上昇するような発音信号が制御部10から出力される。その後、制御部10により、車速に基づいて車両が発進したと判定されると、ニュートラル電圧を中心とする交流の発音信号が制御部10から出力される。そして、発音信号と基準電圧の差分電圧を増幅した信号がパワーアンプ14から出力されるようになっている。
上記したような電源端子Vtへの電力供給が開始された直後の過渡期において、AMP14から比較的大きなスピーカ電流(充電電流)がカップリングコンデンサ15に流れ込む。この充電電流がポップノイズの発生要因となっている。
そこで、AMP14の出力端子側に、電源端子Vtへの電力供給が開始されてから一定期間経過した後、AMP14の出力をスピーカに接続するような切替回路を設けてポップノイズを低減するといった手法も有効であるが、このような手法を用いた場合、部品点数が多くなるため好ましくない。
本発明は上記問題に鑑みたもので、パワーアンプの出力を切り替えるような回路を追加することなく、ポップノイズを低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両に搭載されたスピーカ(2)から通報音を出力させることにより、車両の接近を通報する車両接近通報装置であって、電源端子(Vt)に印加される電源電圧を複数の抵抗(12a、12b)で分圧した基準電圧(Vref)を生成する基準電圧生成回路(12)と、発音信号を生成する発音信号生成部(10)と、基準電圧と発音信号の差分電圧を増幅した信号を出力端子(OUT)より出力するパワーアンプ(14)と、パワーアンプ(14)の出力端子(OUT)とスピーカ(2)との間に設けられたカップリングコンデンサ(15)と、を備え、基準電圧を生成している複数の抵抗(12a、12b)の接続点と接地端子間には、電源端子への電力供給開始時における基準電圧の立ち上り時間を遅延させるためのコンデンサ(16)が設けられており、発音信号生成部(10)は、CPU(10a)と、CPUから出力されるデータにより発音信号を生成するデジタルアナログコンバータ(10b)と、を備え、CPUから出力されるデータにより、電源端子への電力供給開始時における基準電圧と発音信号の電圧の差分電圧の変化量が予め定められた範囲内となるように発音信号を基準電圧と同レベルに立ち上げるように構成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、基準電圧を生成している複数の抵抗(12a、12b)の接続点と接地端子間には、電源端子への電力供給開始時における基準電圧の立ち上り時間を遅延させるためのコンデンサ(16)が設けられており、発音信号生成部(10)は、電源端子への電力供給開始時における基準電圧と発音信号の電圧の差分電圧の変化量が予め定められた範囲内となるように発音信号を基準電圧と同レベルに立ち上げるようになっているので、電源端子への電力供給開始時にカップリングコンデンサに流れ込む充電電流が低減され、パワーアンプの出力を切り替えるような回路を追加することなく、ポップノイズを低減することができる。
また、請求項2に記載の発明のように、電源端子(Vt)への電力供給開始時における基準電圧の立ち上がり時間を、最低可聴周波数に対応する値以上とすることにより、より確実にポップノイズを低減することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態に係る車両接近通報装置の回路構成を示す図である。 DACの回路構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両接近通報装置の電源電圧、基準電圧、発音信号、スピーカ電流の各波形を示す図である。 制御部から出力される発音信号とAMPの出力信号の各波形を示す図である。 車両接近通報装置の構成例を示す図である。 図5中の車両接近通報装置の電源電圧、基準電圧、発音信号、スピーカ電流の各波形を示す図である。
本発明の一実施形態に係る車両接近通報装置の回路構成を図1に示す。本車両接近通報装置1は、車両に搭載されたスピーカ2から通報音を出力させることにより、車両の接近を周囲の歩行者などに通報するものである。
車両接近通報装置1は、制御部10、ローパスフィルタ(以下、LPFという)11、抵抗12a、12b、パワーアンプ(以下、AMPという)14、パワーアンプ14とスピーカ2の間を交流結合するカップリングコンデンサ15およびコンデンサ16を備えている。
制御部10は、CPU10aおよびデジタルアナログコンバータ(以下、DACという)10bを備えたマイクロコンピュータとして構成されている。また、制御部10は、スピーカ2から通報音を出力させるための発音信号を生成し、生成した発音信号をLPF11へ出力する発音信号生成部として構成されている。
また、制御部10には、車両の速度に応じた車速信号を出力する車速センサ(図示せず)より車速信号が入力されるようになっている。
制御部10は、図示してないが、RAM、ROM、I/O等も備えている。CPU10aは、ROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
図2に示すように、CPU10aのデータ出力端子D0〜D10には、DAC10bが接続されている。CPU10aは、データ出力端子D0をLSB、データ出力端子D10をMSBとして、データ出力端子D0〜D10から、16進数表記で000h〜3FFhのデジタル信号を出力させることが可能となっている。
DAC10bは、複数のラダー抵抗100を梯子型に接続したR−2Rラダー抵抗群、コンデンサ101、オペアンプ102および抵抗103、104を有している。また、CPU10aの各データ出力端子D0〜D10の電圧レベルに応じてR−2Rラダー抵抗群の合成抵抗が段階的に変化するようになっている。
また、コンデンサ10、オペアンプ102および抵抗103、104により電圧レベルをシフトするレベルシフト回路が構成されている。このレベルシフト回路により、R−2Rラダー抵抗群の合成抵抗値に応じた電圧のレベルがシフトされる。
CPU10aの各データ出力端子D0〜D10の電圧レベルに応じた電圧、すなわち、R−2Rラダー抵抗群の合成抵抗値に応じた電圧が、出力端子SOUTから出力されるようになっている。
LPF11は、発音信号に含まれる高調波等の高周波成分を除去して低周波成分を通過させる。本実施形態におけるLPF11は、抵抗RとコンデンサCを用いており、AMP14と一体となって構成されている。
基準電圧生成回路12は、電源端子Vtに印加される電源電圧を抵抗12aおよび抵抗12bで分圧した基準電圧Vrefを生成する。
AMP14は、入力端子Vin1に印加される基準電圧Vrefと入力端子Vin2に印加される電圧Vinの差分電圧を増幅する差動増幅器として構成されている。
カップリングコンデンサ15は、AMP14の出力信号に含まれるDC成分をカットし、AC成分のみを通過させるものである。このカップリングコンデンサ15により、AMP14とスピーカ2との間は交流結合されるようになっている。
スピーカ2は、カップリングコンデンサ15を介してAMP14より入力される信号に応じた音声(通報音)を出力する。
上記した構成において、車両のスタートスイッチ等に対する操作に応じて車両バッテリから電源端子Vtに電力供給が開始されると、電源端子Vtに印加される電源電圧を抵抗12aおよび抵抗12bで分圧した基準電圧VrefがAMP14の入力端子Vin1に入力され、制御部10により生成された発音信号がLPF11を介してAMP14の入力端子Vin2に入力される。そして、基準電圧Vrefと発音信号の差分電圧を増幅した信号がAMP14より出力される。このAMP14より出力される信号はカップリングコンデンサ15を介して車両に搭載されたスピーカ2へ入力される。そして、AMP14より出力される信号に応じた通報音がスピーカ2から出力される。
本実施形態における車両接近通報装置の制御部10は、電源供給開始時に、ポップノイズの発生要因となるパワーアンプ14からカップリングコンデンサ15に流れる充電電流を防止するため、基準電圧を生成している抵抗12aと抵抗12bの接続点と接地端子間にコンデンサ16を設けるとともに、電源端子への電力供給開始時における基準電圧と発音信号の電圧の差分電圧の変化量が予め定められた範囲内となるように発音信号を基準電圧と同等の電圧レベル(同レベル)に立ち上げるように構成されている。
コンデンサ16は、電力供給開始時における基準電圧の立ち上がり時間がスピーカ共振周波数fより十分低い周波数に対応する値(例えば、25ミリ秒)よりも長くなるようにするために設けられている。
なお、基準電圧Vrefの立ち上がり時間は、抵抗12a、12bの各抵抗値およびコンデンサ16の容量値に基づく時定数により変化する。また、一般的な最低可聴周波数は20ヘルツ(Hz)程度となっている。最低可聴周波数=20Hzとした場合、その波形の立ち上がり時間は25ミリ秒(ms)に相当する。
本実施形態では、基準電圧の立ち上がり時間が、この最低可聴周波数に対応する値=25ミリ秒(ms)よりも十分に長くなるようにコンデンサ16の容量値を決定している。
また、本実施形態では、電力供給開始時における基準電圧の立ち上がり特性(時間)を緩やかにするだけではなく、更に、電源端子Vtへの電力供給開始時における基準電圧の上昇カーブに合わせるように、発音信号をニュートラル電圧まで立ち上げる。
図3に、本車両接近通報装置の電源電圧、パワーアンプ入力基準電圧、制御部より出力される発音信号、スピーカ2に流れるスピーカ電流(充電電流)の各波形を示す。車両バッテリから車両接近通報装置にイグニッション電源(IG)電源が供給されると、電源電圧は、図3に示すような波形で立ち上がる。
本実施形態においては、基準電圧を生成している抵抗12aと抵抗12bの接続点と接地端子間にコンデンサ16が設けられているため、基準電圧Vrefは、図3に示すような緩やかな立ち上がり波形となる。
また、本実施形態における制御部10は、メモリに予め記憶されたプログラムに従って発音信号を出力する。具体的には、電源端子Vtへの電力供給開始時に、基準電圧の上昇カーブに合わせるように、発音信号を緩やかにニュートラル電圧まで立ち上げる。そして、制御部10は、車速信号に基づいて車両が走行を開始したことを判定すると、ニュートラル電圧を中心とした交流の発音信号を出力する。
このように、基準電圧を生成している抵抗12aと抵抗12bの接続点と接地端子間にコンデンサ16を設けて、電力供給開始時における基準電圧の立ち上がり特性(時間)を緩やかにするとともに、電源端子Vtへの電力供給開始時における基準電圧の上昇カーブに合わせるように、発音信号をニュートラル電圧まで立ち上げることにより、ポップノイズの発生要因となるカップリングコンデンサ15への充電電流が低減される。
図4に、車両が走行を開始した後に制御部10より出力される交流の発音信号と、AMP14の出力信号の各波形を示す。この図に示すように、車両が走行を開始すると、AMP14から基準電圧と発音信号の差分電圧を増幅した信号がニュートラル電圧を中心として出力される。このAMP14から出力される信号は、カップリングコンデンサ15を介して出力端子OUTに接続されたスピーカ2に入力される。そして、スピーカ2から発音信号に応じた報知音が出力される。
上記した構成によれば、基準電圧を生成している複数の抵抗12a、12bの接続点と接地端子間には、電源端子への電力供給開始時における基準電圧の立ち上り時間を遅延させるためのコンデンサ16が設けられており、制御部10は、電源端子への電力供給開始時における基準電圧と発音信号の電圧の差分電圧の変化量が予め定められた範囲内となるように発音信号を基準電圧と同レベルに立ち上げるようになっているので、電源端子への電力供給開始時にカップリングコンデンサに流れ込む充電電流が低減され、パワーアンプの出力を切り替えるような回路を追加することなく、ポップノイズを低減することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、複数のラダー抵抗100を梯子型に接続したR−2Rラダー抵抗群の合成抵抗を変化させて発音信号を生成する構成において、電源端子への電力供給開始時における基準電圧の立ち上り特性に合わせるように発音信号を立ち上げる例を示したが、このような構成に限定されるものではなく、例えば、発音信号の立ち上がり特性が緩やかに立ち上がるようにするRC回路を備えて、電源端子への電力供給開始時における基準電圧の立ち上り特性に合わせて発音信号を立ち上げるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、電源端子Vtへの電力供給開始時における基準電圧の上昇カーブに合わせるように、発音信号をニュートラル電圧まで立ち上げるようにしたが、必ずしも、電源端子Vtへの電力供給開始時における基準電圧の上昇カーブに合わせるように、発音信号をニュートラル電圧まで立ち上げる必要はない。要するに、電源端子への電力供給開始時における基準電圧と発音信号の電圧の差分電圧の変化量が、ポップノイズが発生しないような範囲内となるように発音信号を基準電圧と同等の電圧レベルに立ち上げるように構成すればよい。
1 車両接近通報装置
2 スピーカ
10 制御部
10a CPU
10b DAC
11 LPF
12 基準電圧生成回路
12a、12b 抵抗
14 AMP
15 カップリングコンデンサ
16 コンデンサ

Claims (2)

  1. 車両に搭載されたスピーカ(2)から通報音を出力させることにより、前記車両の接近を通報する車両接近通報装置であって、
    電源端子(Vt)に印加される電源電圧を複数の抵抗(12a、12b)で分圧した基準電圧(Vref)を生成する基準電圧生成回路(12)と、
    発音信号を生成する発音信号生成部(10)と、
    前記基準電圧と前記発音信号の差分電圧を増幅した信号を出力端子(OUT)より出力するパワーアンプ(14)と、
    前記パワーアンプ(14)の前記出力端子(OUT)と前記スピーカ(2)との間に設けられたカップリングコンデンサ(15)と、を備え、
    前記基準電圧を生成している前記複数の抵抗(12a、12b)の接続点と接地端子間には、前記電源端子への電力供給開始時における前記基準電圧の立ち上り時間を遅延させるためのコンデンサ(16)が設けられており、
    前記発音信号生成部(10)は、CPU(10a)と、前記CPUから出力されるデータにより前記発音信号を生成するデジタルアナログコンバータ(10b)と、を備え、前記CPUから出力されるデータにより、前記電源端子への電力供給開始時における前記基準電圧と前記発音信号の電圧の差分電圧の変化量が予め定められた範囲内となるように前記発音信号を前記基準電圧と同レベルに立ち上げるように構成されていることを特徴とする車両接近通報装置。
  2. 前記電源端子(Vt)への電力供給開始時における前記基準電圧の立ち上がり時間は、最低可聴周波数に対応する値以上となっていることを特徴とする請求項1に記載の車両接近通報装置。
JP2012073868A 2012-03-28 2012-03-28 車両接近通報装置 Active JP5754403B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073868A JP5754403B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 車両接近通報装置
US13/794,945 US9000900B2 (en) 2012-03-28 2013-03-12 Vehicle proximity annunciator device
DE102013103010A DE102013103010A1 (de) 2012-03-28 2013-03-25 Fahrzeugannäherungsmeldevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073868A JP5754403B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 車両接近通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203209A JP2013203209A (ja) 2013-10-07
JP5754403B2 true JP5754403B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=49234150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073868A Active JP5754403B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 車両接近通報装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9000900B2 (ja)
JP (1) JP5754403B2 (ja)
DE (1) DE102013103010A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772721B2 (ja) 2012-05-24 2015-09-02 アンデン株式会社 車両接近通報装置
JP2014065409A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Anden 車両接近通報装置
JP6828505B2 (ja) * 2017-02-23 2021-02-10 アイシン精機株式会社 移動体用報知装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304441A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 音声再生装置および基準電圧生成回路
JP4133716B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-13 株式会社リコー ポップ音低減回路
JP2006128909A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 電圧発生回路およびこれを用いたオーディオ信号処理装置
JP2011011662A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nbs Kk 車接近警告装置
JP2011029683A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Ricoh Co Ltd オーディオアンプのポップ音低減回路とそれを具備したオーディオ回路
JP5375760B2 (ja) * 2010-07-09 2013-12-25 アンデン株式会社 車両用接近通報装置
JP5531939B2 (ja) 2010-12-10 2014-06-25 アンデン株式会社 車両接近通報装置
JP5298169B2 (ja) 2011-07-27 2013-09-25 アンデン株式会社 車両接近通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130257605A1 (en) 2013-10-03
JP2013203209A (ja) 2013-10-07
DE102013103010A1 (de) 2013-10-31
US9000900B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101759455B1 (ko) 차량 접근 통보 장치
JP5754403B2 (ja) 車両接近通報装置
JP2014065409A (ja) 車両接近通報装置
EP2565082A1 (en) Vehicle travel warning device
US9694745B2 (en) Vehicle approach alert device
JP5531939B2 (ja) 車両接近通報装置
JP6101463B2 (ja) Dc/dc変換器のためのコントローラ
JP6695874B2 (ja) 発光回路のセグメント駆動
JP2011207390A (ja) 車両用発音装置
JP2012218662A (ja) 車両接近警報装置
WO2014184828A1 (ja) 車両接近通報装置
JP5533795B2 (ja) 車両接近通報装置
JP4490985B2 (ja) ファンモーターの制御方法およびその装置
JP5678877B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5573766B2 (ja) 車両接近警報装置
JP5659989B2 (ja) 車両接近通報装置
CN114506267B (zh) 一种车辆氛围灯的控制方法、系统及车辆
CN103921718B (zh) 一种用于新能源汽车的调音装置
JP5716651B2 (ja) 車両接近通報装置
CN203766617U (zh) 一种用于新能源汽车的调音装置
JP5617751B2 (ja) 車両接近警報装置
JP5967026B2 (ja) 車両接近通報装置
CN210467309U (zh) 一种可调式蜂鸣报警器
JP2023119200A (ja) 車両接近通報装置
CN104972928B (zh) 带推车速度档的档位开关、控制器、语音提示器及电动车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250