JP5753948B2 - カメラおよびその動作制御方法 - Google Patents

カメラおよびその動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5753948B2
JP5753948B2 JP2014522487A JP2014522487A JP5753948B2 JP 5753948 B2 JP5753948 B2 JP 5753948B2 JP 2014522487 A JP2014522487 A JP 2014522487A JP 2014522487 A JP2014522487 A JP 2014522487A JP 5753948 B2 JP5753948 B2 JP 5753948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
camera
displayed
subject image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014522487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002658A1 (ja
Inventor
広大 藤田
広大 藤田
三沢 岳志
岳志 三沢
三沢 充史
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014522487A priority Critical patent/JP5753948B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753948B2 publication Critical patent/JP5753948B2/ja
Publication of JPWO2014002658A1 publication Critical patent/JPWO2014002658A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

この発明は,カメラおよびその動作制御方法に関する。
カメラには,被写体に向く対物窓とユーザが覗く接眼窓を有する光学ビュー・ファインダが形成されていることがある。ユーザは,カメラの光学ビュー・ファインダを覗きながら,画角を決定して撮影する。
光学ビュー・ファインダによって見える光学的な被写体像に,液晶表示装置の表示画面に表示される視野枠などの情報を重ねて表示させることのできるファインダ装置も実現されている(特許文献1)。また,ファインダ内の別々の領域に光学ビュー・ファインダから得られる被写体像と,固体電子撮像装置から得られる被写体像とを表示するものもある(特許文献2)。
特開2012-65294号公報 特開2008-244511号公報
しかしながら,カメラに手振れがあった場合には,撮像される被写体像がぶれているにも関わらず,光学ビュー・ファインダで被写体を見ているだけでは撮像される被写体像がぶれていることが分らないことがある。このために,見ている被写体はぶれていないにも関わらず撮像された被写体像はぶれていることとなる。特許文献1,2においても,手振れがあった場合の被写体像がどのような状況にあるかを知ることはできない。
この発明は,光学ビュー・ファインダから被写体を覗いている場合であっても,手振れのときには撮像される被写体像の様子が分るようにすることを目的とする。
この発明によるカメラは,カメラの前面に形成され,被写体に向く対物窓および対物窓を通して見える被写体を覗く接眼窓を備えた光学ビュー・ファインダ,被写体を撮像し,被写体像を表わす画像データを出力する固体電子撮像装置,固体電子撮像装置から出力された画像データによって表わされる被写体像の一部を表示画面に表示する表示装置,ならびに表示装置の表示画面に表示されている被写体像の一部を,接眼窓から見える被写体に重なるように接眼窓に導く偏向装置を備えていることを特徴とする。
この発明は,カメラに適した動作制御方法も提供している。すなわち,カメラの前面に形成され,被写体に向く対物窓および対物窓を通して見える被写体を覗く接眼窓を備えた光学ビュー・ファインダを備えたカメラの動作制御方法において,固体電子撮像装置が,被写体を撮像し,被写体像を表わす画像データを出力し,表示装置が,固体電子撮像装置から出力された画像データによって表わされる被写体像の一部を表示画面に表示し,偏向装置が,表示装置の表示画面に表示されている被写体像の一部を,接眼窓から見える被写体に重なるように接眼窓に導くものである。
この発明によると,固体電子撮像装置によって撮像された被写体像の一部が表示装置の表示画面に表示される。表示された被写体像の一部は,光学ビュー・ファインダの接眼窓から見える光学的な被写体像と重なるように接眼窓に導かれる。固体電子撮像装置によって撮像された被写体像の一部が光学ビュー・ファインダの接眼窓から見える光学的な被写体像に重なるので,その重なり状態を目で見ることにより,撮像される被写体像がぶれているかどうかが分る。また,光学ビュー・ファインダの接眼窓から見える光学的な被写体像に重なるのは撮像された被写体像の一部なので,残りの部分によって被写体を確認でき,画角を決定できる。
カメラの手振れを検出する手振れ検出手段,および手振れ検出手段によって手振れが検出されたことに応じて手振れを報知する手振れ報知手段をさらに備えてもよい。
手振れ報知手段は,たとえば,表示装置の表示画面に,手振れしている旨の文字列または手振れしている旨を表わす画像を表示する,あるいは,被写体像の一部を囲む枠の形態を,手振れの有無に応じて変えることにより手振れを報知するものである。
表示装置は,光学ビュー・ファインダから覗いた主要被写体と固体電子撮像装置において撮像された被写体像のうちの主要被写体像とが表示装置の表示画面に表示された場合に,その主要被写体像と主要被写体とが一致するように視差補正して被写体像の一部を表示画面に表示するものでもよい。
表示装置は,カメラから主要被写体までの距離が所定距離以上離れている場合に,光学ビュー・ファインダから覗いた主要被写体と固体電子撮像装置において撮像された被写体像のうちの主要被写体像とが表示装置の表示画面に表示された場合に,その主要被写体像と主要被写体とが一致するように被写体像の一部を表示画面に表示するものでもよい。
固体電子撮像装置から出力された画像データを記録媒体に記録する記録制御手段をさらに備えてもよい。
ディジタル・カメラの正面図である。 ディジタル・カメラの背面図である。 ディジタル・カメラを背面から見た斜視図である。 ディジタル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。 レンズ鏡筒と光学ビュー・ファインダの位置関係を示している。 レンズ鏡筒と光学ビュー・ファインダの視差角を示している。 光学ビュー・ファインダの構造を示している。 ディジタル・カメラと主要被写体との関係を示している。 光学的な被写体像および電子ビュー・ファインダに表示される画像を示している。 光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダに表示される画像との重畳画像である。 電子ビュー・ファインダに表示される画像である。 光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダに表示される画像との重畳画像である。 ディジタル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 ディジタル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 電子ビュー・ファインダに表示される画像を示している。 光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダに表示される画像との重畳画像である。 電子ビュー・ファインダに表示される画像を示している。 光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダに表示される画像との重畳画像である。 電子ビュー・ファインダに表示される画像を示している。 光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダに表示される画像との重畳画像である。
図1から図3は,この発明の実施例を示すもので,ディジタル・カメラ1の外観を示している。図1は正面図,図2は背面図,図3は背面から見た斜視図である。
図1を参照して,ディジタル・カメラ1の正面のほぼ中心に前方に突出したレンズ鏡筒2が設けられている。ディジタル・カメラ1の右上には,光学ビュー・ファインダを構成し,被写体に向く対物窓3が形成されている。この対物窓3の左側にはストロボ発光装置4が設けられている。
ディジタル・カメラ1の上面において正面から見て左側には,シャッタ・スピード・ダイアル6,電源レバー7,シャッタ・レリーズ・ボタン8および露出ダイアル9が設けられている。シャッタ・スピード・ダイアル6は,回転自在な円形つまみである。ユーザは,シャッタ・スピード・ダイアル6を回転させることにより,所望のシャッタ・スピードを設定できる。電源レバー7は,正面から見て右および左に所定角度動かすことができる。ユーザは,電源レバー7を所定角度動かすことにより,ディジタル・カメラ1の電源をオン,オフできる。電源レバー7は上面から見て(図3参照),内部が空間の円環上のものであり,その空間にシャッタ・レリーズ・ボタン8が設けられている。露出ダイアル9も,回転自在な円形つまみである。ユーザは,露出ダイアル9を回転させることにより,露出を補正できる。
図2および図3を参照して,ディジタル・カメラ1の背面のほぼ全体に渡って液晶表示装置12が設けられている。ディジタル・カメラ1の背面の左上には光学ビュー・ファインダを構成する接眼窓11が形成されている。ディジタル・カメラ1の背面の右上には,左右に動かすことができるコマンド・レバー10が設けられている。ユーザは,コマンド・レバーを操作することにより,マニアル露出時の1/3EVステップでの絞り調整などの指令をディジタル・カメラ1に与えることができる。
コマンド・レバー10の下には,AF(自動焦点調節)/AE(自動露出)ロック・ボタン13,コマンド・ダイアル14,メニュー/OKボタン15,バック・ボタン16,RAWボタン17などが設けられている。
主として図3を参照して,上述したように,ディジタル・カメラ1の上面の右側(背面から見て右側)には,シャッタ・スピード・ダイアル6,電源レバー7,シャッタ・レリーズ・ボタン8および露出ダイアル9が設けられている。上述したように,電源レバー7は,正面方向に突出した突起7Aが形成されている。突起7Aがつままれて左右に動かされることによりディジタル・カメラ1の電源のオン,オフができる。
光学ビュー・ファインダの接眼窓11に目を近づけて接眼窓11から覗くことにより,対物窓3および接眼窓11を介して被写体を見ることができ,カメラ・アングルを決定できる。
図4は,ディジタル・カメラ1の電気的構成を示すブロック図である。
ディジタル・カメラ1の全体の動作は,CPU20によって統括される。
上述したように,ディジタル・カメラ1には,シャッタ・スピード・ダイアル6,電源レバー7,露出ダイアル9などの操作スイッチ類23が設けられている。操作スイッチ類23からの操作信号は,CPU20に入力する。また,電源レバー7による電源のオン,オフを示す信号もCPU20に入力する。また,撮影モードと再生モードの切り替えスイッチ21からの切替信号もCPU20に入力する。
ディジタル・カメラ1には,固体電子撮像素子34が含まれている。この固体電子撮像素子34の前方には,ズーム・レンズ31,絞り32およびフォーカス・レンズ33が設けられている。ズーム・レンズ31はモータ・ドライバ37によってズーム量が制御され,絞り32はモータ・ドライバ38によって絞り値が制御され,フォーカス・レンズ33はモータ・ドライバ39によってフォーカス位置が制御される。
固体電子撮像素子34の受光面上に被写体像が結像すると,タイミング・ジェネレータ40によって固体電子撮像素子34が制御され,被写体像を表わす映像信号が固体電子撮像素子34から出力する。固体電子撮像素子34から出力された映像信号は,CDS(相関二重サンプリング)増幅回路35において相関二重サンプリングが行われる。CDS増幅回路35から出力された映像信号は,アナログ/ディジタル変換回路36においてディジタル画像データに変換される。
ディジタル画像データは,画像入力コントローラ41を介してAF(自動焦点調節)検出回路46に入力する。入力したディジタル画像データにもとづいて,合焦制御信号が生成され,生成された合焦制御信号がCPU20に入力する。この合焦制御信号にもとづいて,モータ・ドライバ39が制御され,フォーカス・レンズ33が位置決めされる。AF検出回路46において,後述するAFターゲット枠94によって特定される主要被写体までの距離も算出される。必要であれば主要被写体までの距離を測定する測距装置がディジタル・カメラ1に設けられよう。また,画像入力コントローラ41から出力したディジタル画像データは,AE(自動露光)/AWB(自動白バランス)検出回路47にも入力する。AE/AWB検出回路47において露光制御信号および白バランス調整信号が生成される。生成された露光制御信号は,CPU20に入力する。この露光制御信号にもとづいて,モータ・ドライバ38が制御され,絞り32の絞り値が制御される。また,AE/AWB検出回路47において生成された白バランス調整信号は,画像信号処理回路42に入力する。画像入力コントローラ41から出力された画像データも,画像信号処理回路42にも入力する。画像信号処理回路42において,白バランス調整信号にもとづいて,画像データの白バランス調整が行われる。
画像信号処理回路42から出力された画像データは,ビデオ・エンコーダ44を介して液晶表示装置11に与えられる。液晶表示装置11の表示画面に撮像された被写体像が表示される。
上述したように,ディジタル・カメラには,光学ビュー・ファインダ60が含まれている。
光学ビュー・ファインダ60には,接眼窓11の前方に接眼レンズ66が設けられており,この接眼レンズ66の前方にはハーフミラー64が形成されているプリズム63が設けられている。ハーフミラー64は,光学ビュー・ファインダ60の光軸C3に対して45度の入射角となるように形成されている。このプリズム63の前方にOVF(光学ビュー・ファインダ)シャッタ(機械シャッタでもよいし,液晶シャッタでもよい)62および対物レンズ61が設けられている。また,光学ビュー・ファインダ60には,電子ビュー・ファインダ65も設けられている。電子ビュー・ファインダ65は,液晶表示装置である。この電子ビュー・ファインダ65には,ビデオ・エンコーダ44から出力される様々な情報等を表すデータが入力する。電子ビュー・ファインダ65には,様々な情報等が表示されることとなる。OVFシャッタ62が閉じられているときには,電子ビュー・ファインダ65に撮像により得られた画像データが入力することにより,電子ビュー・ファインダ65の表示画面に撮像により得られた被写体像が表示される。
OVFシャッタ62が開いていると,対物レンズ61および接眼レンズ66によって結像した被写体OBの被写体像を接眼窓11から見ることができる。また,OVFシャッタ62が開いているときに電子ビュー・ファインダ65の表示画面に様々な情報などが表示されると,その情報を表わす光線束がハーフミラー64によって反射し,ユーザが見ることができる。対物レンズ61等によって結像した光学的な被写体像上に電子ビュー・ファインダ65の表示画面に表示される情報等を重ねて見ることができる。
とくに,この実施例では,OVFシャッタ62を開けた状態で電子ビュー・ファインダ65の一部に固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像の一部を表示させることもできる。電子ビュー・ファインダ65に表示された被写体像の一部は,対物窓61を介して見える光学的な被写体像と重なる。手振れが無ければ電子ビュー・ファインダの一部と対物窓61を介して見える光学的な被写体像とは,ずれていない筈であるが,手振れがあるとずれることとなる。その重なっている状態を見ることにより,手振れがあるかどうかが分る。
接眼窓11の近傍には,アイ・センサ67が取り付けられている。ユーザの目が接眼窓11に近づいたことがアイ・センサ67によって検出される。すると,OVFシャッタ62が開かれ,被写体OBの光学像を接眼窓11から見ることができる。アイ・センサ67によってユーザの目が接眼窓11に近づいたことが検出されていないとOVFシャッタ62は閉じられる。被写体像が液晶表示装置11に表示され,液晶表示装置11に表示されている被写体像を見ながら,カメラ・アングルを決定することとなる。アイ・センサ67によってユーザの目が接眼窓11に近づいたことが検出されている場合であってもOVFシャッタ62をオフにし,電子ビュー・ファインダ65に被写体像を表わす画像データを入力し,接眼窓11から電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像を見ることもできる。
さらに,ディジタル・カメラ1には,顔検出回路48,動体検出回路49,手振れ検出回路55なども含まれている。手振れ検出回路55は,ディジタル・カメラ1が手振れの状態にあるかどうかを検出する回路である。
シャッタ・レリーズ・ボタン8が押されると,上述のようにして画像信号処理回路42から出力された画像データはメモリ50に一時的に記憶される。画像データはメモリ50から読み出され,圧縮処理回路47に入力する。圧縮処理回路47において所定の圧縮処理が行われる。圧縮された画像データはメモリ50に与えられ,一時的に記憶される。圧縮された画像データはメモリ50から読み出され,メモリ・カード・コントローラ51によってメモリ・カード52に記録される。
再生モードが設定されると,メモリ・カード52に記録されている画像データが読み出され,読み出された画像データによって表わされる画像が液晶表示装置11の表示画面に表示される。
さらに,メモリ50には,電子ビュー・ファインダ65に表示する情報を表わす画像データ,様々な情報を表わすデータも格納されている。これらのデータが読み出され,ビデオ・エンコーダ44を介して電子ビュー・ファインダ65に与えられることにより,様々な情報が電子ビュー・ファインダ65の表示画面に表示される。
図5は,ディジタル・カメラ1を正面から見たときのレンズ鏡筒2と対物窓3との関係を示している。
レンズ鏡筒2の光軸C2と光学ファインダ60(対物窓3)の光軸C3とは,距離dだけ離れており,視差がある。このために,接眼窓3を介して見た被写体像とレンズ鏡筒2によって撮像した被写体像との間にズレが生じることがある。上述したように,固体電子撮像素子34によって撮像した被写体像の一部を電子ビュー・ファインダ65に表示し,対物窓3を介して結像した光学的な被写体像に重ねると,この視差のために,手振れが無かったとしても電子ビュー・ファインダ65に表示された被写体像の一部と光学的な被写体像とが一致しないことがある。このために,この実施例では,手振れが無い場合には電子ビュー・ファインダ65に表示された被写体像の一部と光学的な被写体像とが一致するように,必要に応じて視差補正が行われる。
図6は,レンズ鏡筒2を介して主要被写体OBを見た(撮像)場合と光学ビュー・ファインダ60の接眼窓3から被写体OBを見た様子を示している。
上述したように,レンズ鏡筒2の光軸C2と接眼窓3の光軸C3との間の距離はdである。また,レンズ鏡筒2から主要被写体OBまでの距離をDとする。すると,レンズ鏡筒2から被写体OBまでと,接眼窓3から被写体OBまでとが,なす視差角度θは,θ=arctan(d/D)となる。すなわち,レンズ鏡筒2から主要被写体OBを見た場合には正面に見える主要被写体OBは,接眼窓3(光学ビュー・ファインダ60)からはθの視差角度だけずれて見えることとなる。
図7は,光学ビュー・ファインダ60の構造を示している。図7の上図は,光学ビュー・ファインダ60を図4と同様に平面的に示すもので,図7の下図は光学ビュー・ファインダ60を立体的に示すものである。これらの図において,図4に示すものと同一物について同一符号が付されている。
図6に示したように,接眼窓3から主要被写体OBを見ると光学ビュー・ファインダ60の光軸からθの視差角度だけずれるので,接眼窓3を介して結像される光学的な被写体像に電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像の一部を一致させるためには,被写体像の一部を視差角度θだけずらして表示させればよいこととなる。もちろん,接眼窓3とレンズ鏡筒2との配置位置と液晶ビュー・ファインダ60の配置位置との位置関係に応じて被写体像の一部をずらす角度の方向が決定されるのはいうまでもない。
図8は,ディジタル・カメラ1と主要被写体OB1,OB2およびOB3との位置関係を平面的に見たものである。
主要被写体OB1がディジタル・カメラ1から比較的遠い位置にある場合には,接眼窓3から主要被写体OB1を見た場合,接眼窓3の光軸からのなす視差角度はθ1である。同様に主要被写体OB2がディジタル・カメラ1から遠くも近くも無い中くらいの位置にある場合には接眼窓3から主要被写体OB2を見た場合,接眼窓3の光軸からのなす視差角度はθ2である。さらに,主要被写体OB3がディジタル・カメラ1から近い位置にある場合,接眼窓3の光軸からのなす視差角度はθ3である。これらの視差角度θ1,θ2およびθ3は,θ1<θ2<θ3となる。主要被写体OB1のようにディジタル・カメラ1からの距離が遠い場合,視差角が小さいので,上述したように,接眼窓3を介して見える光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像の一部とのずれはほとんどない。このために,主要被写体OB1のようにディジタル・カメラからの距離が遠い場合には上述した視差補正は必ずしも必要ない。
図9の上図は,対物窓3を介して光学的に結像される被写体像85の一例である。
ユーザの目が接眼窓11に近づいており,OVFシャッタ62が開いていると,ユーザは,対物レンズ61および接眼レンズ66によって結像された光学的な被写体像85を見る。
図9の下図は,電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88の一例である。
ユーザの目が接眼窓11の近傍にあるとアイ・センサ67によって検知されると,電子ビュー・ファインダ65の表示画面に,図9の下図に示す画像88が表示される。
画像88には,撮影範囲を示す視野枠90が形成されている。
視野枠90の右側1/3程度の領域が確認表示領域89として規定されている。この確認表示領域89に,上述したように固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像の一部が表示されている。図9の下図に示す例では,手振れがある状態で固体電子撮像素子によって撮像された被写体像の一部が確認表示領域89に表示されている。したがって,確認表示領域89内の画像はぼけている。視野枠90内において確認表示領域89を除く領域には,固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像は表示されていない。確認表示領域89には,確認表示領域89であることがユーザに分るように枠89Aが形成されている。
視野枠90の右上には,撮影可能枚数を示す数字92および画像サイズを示す符号93が表示されている。また,視野枠90の中央にはAFターゲット・マーク94が表示されている。このAFターゲット・マーク94で特定される被写体が主要被写体となる。視野枠90の左下には露出補正のバー95も表示されている。さらに,視野枠90の下には被写界深度表示のバー96,露出モードの符号97,シャッタ速度98,絞り値99およびISO感度100も表示されている。
図10は,図9の上図に示す光学像85上に図9の下図に示す電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88が重ねられた画像を示している。
電子ビュー・ファインダ65に表示された,表示確認領域89内の被写体像の一部,視野枠90等の情報を表わす光線束は,ハーフミラー64によって接眼窓11を覗いているユーザの目に届くから,図9に示すように被写体像を表わす光学像85上に電子ビュー・ファインダ65に表示されている視野枠90等の情報が重ねられた画像をユーザは見ることとなる。
とくに,この実施例では,表示確認領域89内に固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像の一部が表示されており,その被写体像の一部は対物窓3を介して見える光学的な被写体像と重なっている。手振れがあると,固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像はぼけてしまうので,電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像の一部もぼけてしまう(図10に示す例においても表示確認領域89内の画像はぼけている)。表示確認領域89内の被写体像の一部を見ることにより,ユーザは手振れが起きていることが分る。
とくに,視野枠90内において表示確認領域89の左側の領域には固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像は表示されずに対物窓3を介して結像した光学的な被写体像がそのまま見えるので,その光学的な被写体像と表示確認領域89に表示されている被写体像とを比較することにより,手振れがある場合に,より分りやすくなる。また,手振れ検出回路55により手振れが検出された場合には,表示確認領域89の枠89Aを赤色とし,手振れが検出されない場合には表示確認領域89の枠89Aを青色とするようにしてもよい。このように手振れの有無に応じて表示確認領域89の枠89Aの表示形態を変えることにより,手振れの有無がより分りやすくなる。
図11は,電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88の一例である。この図は図9の上図に対応している。
図11は,手振れが起きていないときに電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88の一例である。手振れが無いので,表示確認領域89内の被写体像の一部はぼけていない。
図12は,対物窓3を介して結像される光学的な被写体像(図9の上図参照)85上に,図11に示す電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88を重ねた画像の一例である。図12に示す例は,図10に示す図に対応している。
図10に示す例と異なり,図12に示す例では,手振れが起きていないので,表示確認領域89内の画像はぼけていない。表示確認領域89内の画像がぼけていないことを確認することにより,固体電子撮像素子34を用いて撮像された被写体像もぶれていないことが分る。たとえば,枠89Aは青色とされる。
図13は,ディジタル・カメラ1の処理手順を示すフローチャートである。撮像モードに設定されているものとする。
ディジタル・カメラ1の電源レバー7により電源がオンされると,上述したようにアイ・センサ67によってユーザが光学ビュー・ファインダ60の接眼窓11を覗いているかどうかが確認される(ステップ71)。アイ・センサ67によってユーザの目を検知できなければ,ユーザは光学ビュー・ファインダ60の接眼窓11を覗いているとは判断されない(ステップ71でNO)。このために液晶表示装置11に,撮像によって得られた被写体像が表示される(ステップ72)。
アイ・センサ67によってユーザの目が検知され,ユーザが光学ビュー・ファインダ60の接眼窓11を覗いていると判断されると(ステップ71でYES),センサ検知表示切替/OVFモードに設定される(ステップ73)。OVFシャッタ62が開き,接眼窓11を覗いているユーザは,光学的な被写体像を見ることができる。
つづいて,操作スイッチ類23に含まれるモード設定スイッチ(図示略)によって手振れ検出モードが設定されているかどうかが確認される(ステップ74)。手振れ検出モードが設定されていなければ(ステップ74でNO),電子ビュー・ファインダ65には被写体像の一部は表示されない。電子ビュー・ファインダ65には視野枠などの所定の情報が表示され,接眼窓3を介して結像される光学的な被写体像に,それらの情報が重ねて表示される(通常ハイブリッド表示)(ステップ75)。
手振れ検出モードが設定されていると(ステップ74でYES),AF検出回路46を用いてAF処理が行われる(ステップ76)。AF処理において主要被写体までの距離が算出される。算出された主要被写体までの距離とレンズ鏡筒2の光軸から接眼窓3の光軸までの距離とを用いて,上述したように視野角が算出され,電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像の一部をずらすずれ量である視差量が演算される(ステップ77)。
演算された視差量の分,電子ビュー・ファインダ65に,撮像により得られた被写体像の一部がずらされて表示される。図10または図12に示すように,電子ビュー・ファインダ65に表示された画像と対物窓3を介して光学的に結像した被写体像とが重ね合わせられることとなる(ステップ78)。
図10に示すように手振れがあると(ステップ79でYES),手振れ検出回路55によって手振れが検出され,表示確認領域89の枠89Aが赤くなる。これにより,ディジタル・カメラ1が手振れであることがユーザに報知される(ステップ80)。また,手振れ検出回路55によって手振れが検出されないと(ステップ79でNO),表示確認領域89の枠89Aが青くなる。これにより,ディジタル・カメラ1が手振れでないことがユーザに報知される(ステップ81)。
電源がオフにされないか,撮像モードが変更されなければステップ71からの処理が繰り返される(ステップ82)。
上述の実施例においては,手振れ検出モードに設定されていると視差量が演算され,視差調整が行われているが,上述のように主要被写体までの距離が所定以上遠い場合には視差調整が行われなくともよい。もっとも,主要被写体までの距離が遠くとも視差調整が行われるようにしてもよいのはいうまでもない。
図14は,変形例を示すもので,ディジタル・カメラ1の処理手順を示すフローチャートである。この図において,図13に示す処理と同一の処理ついては同一符号を付して説明を省略する。
図13に示す実施例では,手振れ検出回路55によって手振れであるかどうかが確認され,手振れの有無がユーザに報知されているが,図14に示す実施例では,手振れの有無はユーザには報知されていない。ユーザは,表示確認領域89内の画像の状態を見ることにより手振れの有無を判断することとなる。
図15および図16は,他の変形例を示している。
図15は,電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88Aの一例であり,図9の上図および図11に対応している。図15において,図9の上図などに示すものと同一物については同一符号を付して説明を省略する。
図15においては,視野枠90の右下に比較的小さな表示確認領域111が形成されている。この表示確認領域111にも枠111Aが形成されている。図9の上図等に示す表示確認領域89は,視野枠90のほぼ1/3程度であったが,図15に示す画像88Aに表示されている表示確認領域111は,比較的小さい。このように比較的小さい表示確認領域111に,固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像の一部が表示される。
図16は,図10または図12に対応するもので,対物窓3を介して結像される光学的な被写体像85に,図15に示す電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88Aが重ねられたものを示している。
表示確認領域111には,電子ビュー・ファインダ65に表示され,かつ固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像の一部が,光学的な被写体像85上に重ねられている。表示確認領域111内の画像がぶれていれば,ユーザは手振れがあることが分る。上述したのと同様に手振れの有無に応じて表示確認領域111の枠111Aの表示形態を変えるようにしてもよい。
図17および図18は,他の変形例を示している。
図17は,電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88Bの一例であり,図9の上図,図11,図15に対応している。図17において,図9の上図などに示すものと同一物については同一符号を付して説明を省略する。
図17においては,AFターゲット枠94内の領域が表示確認領域121として規定されている。この表示確認領域121にも枠121Aが形成されている。もっとも,枠121AはAFターゲット枠94と同じとしてもよい。表示確認領域121に,固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像の一部が表示される。
図18は,図10,図12または図16に対応するもので,対物窓3を介して結像される光学的な被写体像85に,図17に示す電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88Bが重ねられたものを示している。
AFターゲット枠94内の領域に対応する表示確認領域121には,電子ビュー・ファインダ65に表示され,かつ固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像の一部が,光学的な被写体像85上に重ねられている。表示確認領域121内の画像がぶれていれば,ユーザは手振れがあることが分る。ユーザは所望の主要被写体をAFターゲット枠94に対応するようにカメラ・アングルを定め,かつAFターゲット枠94内の画像を見ることとなるので,表示確認領域121内の画像がぼけているかどうかも自然と分る。意識せずに手振れがあるかどうかをユーザは認識できる。手振れの有無に応じて表示確認領域121の枠121Aの表示形態を変えるようにしてもよい。
図19および図20は,さらに他の変形例を示している。
図19は,電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88Cの一例であり,図9の上図,図11,図15,図17に対応している。図19において,図9の上図などに示すものと同一物については同一符号を付して説明を省略する。
図19においては,枠131Aを有する比較的小さな表示確認領域131が規定されている。また,図19に示す画像88Cでは,手振れがあることを示す手振れアイコン132が視野枠90内の右下に表示されている。このように,手振れ検出回路55によって手振れが検出された場合には,手振れがあることを示すアイコン等が表示されるようにしてもよい。表示確認領域131内には,固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像の一部が表示されるのはいうまでもない。
図20は,図10,図12,図16または図18に対応するもので,対物窓3を介して結像される光学的な被写体像85に,図19に示す電子ビュー・ファインダ65に表示される画像88Cが重ねられたものを示している。
表示確認領域131には,電子ビュー・ファインダ65に表示され,かつ固体電子撮像素子34によって撮像された被写体像の一部が,光学的な被写体像85上に重ねられている。手振れがある場合には,表示確認領域131内の画像がぼけることとなり,かつ上述のように手振れアイコン132が表示される。手振れアイコン132をユーザが確認することにより,手振れがあることをユーザが分る。
上述の実施例において,手振れがある場合には音声によりユーザに報知してもよい。その場合には,ディジタル・カメラ1にスピーカが設けられることとなろう。
1 ディジタル・カメラ
3 対物窓
11 接眼窓
34 固体電子撮像素子
60 光学ビュー・ファインダ
63 ハーフミラー(偏向装置)
65 液晶ビュー・ファインダ(表示装置)

Claims (6)

  1. カメラの前面に形成され,被写体に向く対物窓および上記対物窓を通して見える被写体を覗く接眼窓を備えた光学ビュー・ファインダ,
    被写体を撮像し,被写体像を表わす画像データを出力する固体電子撮像装置,
    上記光学ビュー・ファインダから覗いた主要被写体と上記固体電子撮像装置から出力された画像データによって表わされる被写体像のうちの主要被写体像とが一致するように上記被写体像の一部を表示画面に表示する表示装置,ならびに
    上記表示装置の上記表示画面に表示されている被写体像の一部を,上記接眼窓から見える被写体に重なるように上記接眼窓に導く偏向装置,
    を備えたカメラ。
  2. カメラの手振れを検出する手振れ検出手段,および
    上記手振れ検出手段によって手振れが検出されたことに応じて手振れを報知する手振れ報知手段,
    をさらに備えた請求項1に記載のカメラ。
  3. 上記手振れ報知手段は,
    上記表示装置の上記表示画面に,手振れしている旨の文字列または手振れしている旨を表わす画像を表示する,あるいは,上記被写体像の一部を囲む枠の形態を,手振れの有無に応じて変えることにより手振れを報知するものである,
    請求項2に記載のカメラ。
  4. 上記表示装置は,
    カメラから主要被写体までの距離が所定距離以上離れている場合に,上記光学ビュー・ファインダから覗いた主要被写体と上記固体電子撮像装置において撮像された被写体像のうちの主要被写体像とが一致するように視差補正をして上記被写体像の一部を上記表示画面に表示するものである,
    請求項1に記載のカメラ。
  5. 上記固体電子撮像装置から出力された画像データを記録媒体に記録する記録制御手段,
    をさらに備えた請求項1から4のうち,いずれか一項に記載のカメラ。
  6. カメラの前面に形成され,被写体に向く対物窓および上記対物窓を通して見える被写体を覗く接眼窓を備えた光学ビュー・ファインダを備えたカメラの動作制御方法において,
    固体電子撮像装置が,被写体を撮像し,被写体像を表わす画像データを出力し,
    表示装置が,上記光学ビュー・ファインダから覗いた主要被写体と上記固体電子撮像装置から出力された画像データによって表わされる被写体像のうちの主要被写体像とが一致するように上記被写体像の一部を表示画面に表示し,
    偏向装置が,上記表示装置の上記表示画面に表示されている被写体像の一部を,上記接眼窓から見える被写体に重なるように上記接眼窓に導く,
    カメラの動作制御方法。
JP2014522487A 2012-06-29 2013-05-23 カメラおよびその動作制御方法 Expired - Fee Related JP5753948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014522487A JP5753948B2 (ja) 2012-06-29 2013-05-23 カメラおよびその動作制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146944 2012-06-29
JP2012146944 2012-06-29
JP2014522487A JP5753948B2 (ja) 2012-06-29 2013-05-23 カメラおよびその動作制御方法
PCT/JP2013/064348 WO2014002658A1 (ja) 2012-06-29 2013-05-23 カメラおよびその動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5753948B2 true JP5753948B2 (ja) 2015-07-22
JPWO2014002658A1 JPWO2014002658A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=49782828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522487A Expired - Fee Related JP5753948B2 (ja) 2012-06-29 2013-05-23 カメラおよびその動作制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9413970B2 (ja)
JP (1) JP5753948B2 (ja)
CN (1) CN104396228B (ja)
WO (1) WO2014002658A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017173A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
CN104508551B (zh) * 2012-07-24 2016-01-20 富士胶片株式会社 相机及其动作控制方法
WO2014017175A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
US10811767B2 (en) 2016-10-21 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with convex dielectric radome
JP7302343B2 (ja) * 2019-07-05 2023-07-04 株式会社リコー 撮影装置及び撮影方法
CN111698421B (zh) * 2020-06-09 2021-12-17 展讯通信(上海)有限公司 一种图像处理方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622185A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Sony Corp 撮影装置におけるビューフアインダー
JP2000184269A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Canon Inc 撮像装置と該撮像装置の制御方法、及び記録媒体
JP2003078785A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ装置
JP2012099984A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujifilm Corp 撮像装置及び表示制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297478A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US7668456B2 (en) * 2006-06-20 2010-02-23 Panasonic Corporation Digital camera
JP4332566B2 (ja) * 2007-03-23 2009-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2012065294A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp ハイブリッド型ファインダ装置
CN103416051B (zh) * 2011-03-04 2015-06-17 富士胶片株式会社 摄影装置以及显示控制方法
JP5546692B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-09 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622185A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Sony Corp 撮影装置におけるビューフアインダー
JP2000184269A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Canon Inc 撮像装置と該撮像装置の制御方法、及び記録媒体
JP2003078785A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ装置
JP2012099984A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujifilm Corp 撮像装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150109467A1 (en) 2015-04-23
US9413970B2 (en) 2016-08-09
CN104396228A (zh) 2015-03-04
WO2014002658A1 (ja) 2014-01-03
JPWO2014002658A1 (ja) 2016-05-30
CN104396228B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082450B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
JP5753948B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
JP5723488B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
JP5736514B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
JP5736515B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
JP5723487B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
US10564391B2 (en) Imaging device and control method therefor
US9143694B2 (en) Camera and method of controlling operation of same
CN110313173B (zh) 摄影装置和其控制方法及非易失性的计算机可读介质
JP4957435B2 (ja) 撮像装置
JP5723489B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
JP5804882B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009267592A (ja) 撮像装置、表示位置補正方法および表示位置補正プログラム
JP2009165010A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees