JP2009267592A - 撮像装置、表示位置補正方法および表示位置補正プログラム - Google Patents

撮像装置、表示位置補正方法および表示位置補正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009267592A
JP2009267592A JP2008112425A JP2008112425A JP2009267592A JP 2009267592 A JP2009267592 A JP 2009267592A JP 2008112425 A JP2008112425 A JP 2008112425A JP 2008112425 A JP2008112425 A JP 2008112425A JP 2009267592 A JP2009267592 A JP 2009267592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
acquired
displayed
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008112425A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takada
悟司 高田
Katsuyuki Mori
克之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008112425A priority Critical patent/JP2009267592A/ja
Publication of JP2009267592A publication Critical patent/JP2009267592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子ファインダ用の撮像センサで取得される取得画像に映り込む線画と、取得画像との間に位置ズレが生じている場合でも、線画の部位を際立たせる特定の表示を適切に表示できる撮像装置の技術を提供する。
【解決手段】撮像装置は、撮影レンズを通った被写体光像をファインダ窓に導く光学ファインダの光路と共通する光路の共通区間を経て被写体光像を受光しライブビュー表示用の撮像画像を取得する電子ファインダ用の撮像センサを備えており、上記の共通区間にはターゲットマークGvが表されたスクリーンが設けられている。ここで、撮像画像に映り込んだターゲットマークGvの合焦箇所を示す合焦マークGfを表示する際には、撮像画像とターゲットマークGvとの位置ズレ情報に基づき表示画面12fに対して合焦マークGfの表示位置を調整することで、その表示位置補正を行う。これにより、ライブビュー表示時に合焦マークGfを適切に表示できる。
【選択図】図9

Description

本発明は、光学ファインダと電子ファインダとを有する撮像装置の技術に関する。
コンパクトタイプのデジタルカメラにおいては、構図決めを行うため、本撮影の前に撮像素子で順次に取得される被写体画像に基づくライブビュー表示を液晶モニタ等の表示画面で行わせる電子ファインダ機能を備えたものが多い。
一方、一眼レフタイプのデジタルカメラ(デジタル一眼レフカメラ)においては、構図決めを行うため、測距範囲などを示すターゲットマークが焦点板のスクリーンに表された光学ファインダが設けられている。
そして、デジタル一眼レフカメラ(撮像装置)では、例えば特許文献1に開示されるように、本撮影用の撮像素子(メイン撮像素子)の他に電子ファインダ用の撮像素子(サブ撮像素子)を設けて、光学ファインダと共通する光路の区間(共通区間)を経て被写体光を受光しライブビュー画像を取得するものも商品化されてきている。
特開2007−221268号公報
しかしながら、上記特許文献1の撮像装置では、製品出荷後に撮像装置がユーザの手許にわたってからの環境変化などの要因(後発的な要因)によって、ライブビュー表示時にサブ撮像素子で取得される画像の中心と、その画像に映り込むターゲットマーク(線画)の中心との間に位置ズレが生じる場合がある。具体的には、光学ファインダにおける光学系の誤差(例えば可動ミラーの位置決め誤差やターゲットマークが表されたスクリーンの位置ズレなど)やサブ撮像素子の位置ズレ等が後発的に発生することにより、上述の位置ズレが生じてしまう。このような場合、ターゲットマークでの合焦箇所を撮影者に伝えるためライブビュー画像に重畳させて合焦箇所を際立たせる合焦マークの表示を行うと、ライブビュー画像に映り込んだターゲットマークに対して合焦マークの位置ズレが発生することとなる。これでは、ライブビュー表示を視認する撮影者にストレスや違和感を与えてしまい、適切な合焦マークの表示とは言えない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電子ファインダ用の撮像センサで取得される取得画像に映り込む線画(光学ファインダのターゲットマークなど)と、取得画像との間に位置ズレが生じている場合でも、線画の部位を際立たせる特定の表示を適切に表示できる撮像装置の技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、撮像装置であって、撮影レンズを通った被写体光像を所定の光路に沿ってファインダ窓に導く光学ファインダ手段と、前記所定の光路と共通する光路の区間を経て前記被写体光像を受光し画像を取得する撮像センサと、本撮影の前に前記撮像センサで順次に取得される取得画像に基づく画像表示を表示画面で行わせる電子ファインダ手段と、前記光路の区間に設けられた透光性の部材に表され前記取得画像に映り込む線画の部位を際立たせる特定の表示を、前記電子ファインダ手段による画像表示に重畳させて前記表示画面で表示させる表示制御手段とを備え、前記線画には、前記取得画像の中心位置に対応する基準位置が規定されており、前記表示制御手段は、前記取得画像に映り込む線画に係る前記基準位置と当該取得画像の中心位置とに関する位置ズレ情報を取得する情報取得手段と、前記位置ズレ情報に基づき、前記電子ファインダ手段による画像表示に対する前記特定の表示の相対位置を補正する表示位置補正を行う補正手段とを有する。
本発明によれば、本撮影の前に、光学ファインダ手段において被写体光像をファインダ窓に導く所定の光路と共通する光路の区間を経て被写体光を受光する撮像センサで順次に取得される取得画像に映り込む線画の部位を際立たせる特定の表示を、電子ファインダ手段による画像表示に重畳させて表示画面で表示させる際には、取得画像に映り込む線画に係る基準位置と当該取得画像の中心位置とに関する位置ズレ情報を取得し、この位置ズレ情報に基づき画像表示に対する特定の表示の相対位置を補正する。その結果、電子ファインダ用の撮像センサで取得される取得画像に映り込む線画と、取得画像との間に位置ズレが生じている場合でも、特定の表示を適切に表示できる。
<第1実施形態>
<撮像装置の構成について>
図1および図2は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置1Aの外観構成を示す図である。ここで、図1は、撮像装置1Aの正面外観図であり、図2は、撮像装置1Aの背面外観図である。この撮像装置1Aは、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラとして構成されている。
図1に示すように、撮像装置1Aは、カメラ本体部(カメラボディ)2を備えている。このカメラ本体部2に対して、交換式の撮影レンズである交換レンズ3の着脱が可能となっている。
交換レンズ3は、主として、鏡胴36、ならびに鏡胴36の内部に設けられるレンズ群37(図5参照)及び絞り等によって構成される。レンズ群37は、光学ズームに関するズーム倍率の変更が可能であり、光軸方向に移動することによって焦点位置を変更するフォーカスレンズを有している。
カメラ本体部2は、交換レンズ3が装着される円環状のマウント部Mtを正面略中央に備え、交換レンズ3を着脱するための着脱ボタン89を円環状のマウント部Mt付近に備えている。
また、カメラ本体部2は、その正面左上部にモード設定ダイヤル82を備え、その正面右上部に制御値設定ダイヤル86を備えている。モード設定ダイヤル82を操作することによって、カメラの各種モード(各種撮影モード(人物撮影モード、風景撮影モード、およびフルオート撮影モード等)、撮影した画像を再生する再生モード、および外部機器との間でデータ交信を行う通信モード等を含む)の設定動作(切替動作)を行うことが可能である。また、制御値設定ダイヤル86を操作することによれば、各種撮影モードにおける制御値を設定することが可能である。
また、カメラ本体部2は、正面左端部に撮影者が把持するためのグリップ部14を備えている。グリップ部14の上面には露光開始を指示するためのレリーズボタン11が設けられている。グリップ部14の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えば電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するためのメモリカード90(図4参照)が着脱可能に収納されるようになっている。
レリーズボタン11は、半押し状態(S1状態)と全押し状態(S2状態)の2つの状態を検出可能な2段階検出ボタンである。レリーズボタン11が半押しされS1状態になると、被写体に関する記録用静止画像(本撮影画像)を取得するための準備動作(例えば、AF制御動作およびAE制御動作等)が行われる。また、レリーズボタン11がさらに押し込まれてS2状態になると、当該本撮影画像の撮影動作(撮像素子5(後述)を用いて被写体像(被写体の光像)に関する露光動作を行い、その露光動作によって得られた画像信号に所定の画像処理を施す一連の動作)が行われる。
図2において、カメラ本体部2の背面略中央上部には、ファインダ窓(接眼窓)10が設けられている。撮影者は、ファインダ窓10を覗くことによって、交換レンズ3から導かれた被写体の光像を視認して構図決定を行うことができる。すなわち、交換レンズ3を通った被写体光像をファインダ窓10に導く光学ファインダを用いて、撮影者の構図決め動作が可能となる(後で詳述)。
ファインダ窓10の下には、赤外光を発する投光LED151と受光センサ152とを備えた接眼検知部15が配設されている。この接眼検知部15により、図3に示すように投光LED151から発せられた赤外光IRが撮影者の眼Eyで反射され、この反射光を受光センサ152で検出できれば、撮影者の眼Eyがファインダ窓10に接近していることの検知(接眼検知)が可能となる。
図2において、カメラ本体部2の背面の略中央には、液晶モニタ12が設けられている。液晶モニタ12は、例えばカラー液晶ディスプレイ(LCD)として構成される表示手段として機能し、画像表示が可能な表示画面12fを備えて表示のオン状態(表示状態)と表示のオフ状態(非表示状態)との切換えが可能である。そして、液晶モニタ12は、撮影条件等を設定するためのメニュー画面を表示したり、再生モードにおいてメモリカード90に記録された撮影画像を再生表示したりすることができる。また、液晶モニタ12では、撮像素子7(後述)によって取得された時系列の複数の画像(すなわち動画像)に基づくライブビュー表示が可能となっている。
液晶モニタ12の左上部にはメインスイッチ81が設けられている。メインスイッチ81は2点スライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると、電源がオフになり、接点の右方の「ON」位置に設定すると、電源がオンになる。
液晶モニタ12の左側には、メニュー画面の設定、画像の削除などを行うための複数のボタンからなる設定ボタン群83が設けられている。
液晶モニタ12の右側には方向選択キー84が設けられている。この方向選択キー84は円形の操作ボタンを有し、この操作ボタンにおける上下左右の4方向の押圧操作と、右上、左上、右下及び左下の4方向の押圧操作とが、それぞれ検出されるようになっている。なお、方向選択キー84は、上記8方向の押圧操作とは別に、中央部のプッシュボタンの押圧操作も検出されるようになっている。
本実施形態の撮像装置1Aでは、液晶モニタ12に表示される本撮影前のライブビュー画像(プレビュー画像)を用いて構図決めを行うことも可能である(後で詳述)。
そして、方向選択キー84の右下方に設けられる切替スイッチ85によって、このライブビュー表示(電子ファインダ)による構図決め動作と上記の光学ファインダによる構図決め動作との切替えが可能である。具体的には、3点スライドスイッチとして構成される切替スイッチ85において、接点を上方の「光学」位置に設定すると光学ファインダによる構図決め動作が選択されるとともに、接点を下方の「液晶」位置に設定すると液晶モニタ12を用いたライブビュー表示(電子ファインダ)による構図決め動作が選択される。また、切替スイッチ85において、接点を中央の「自動」位置に設定すると、接眼検知部15での接眼検知の有無に応じて光学ファインダによる構図決め動作と電子ファインダによる構図決め動作とが自動的に切替えられる。
次に、図4を参照しながら、撮像装置1Aの機能の概要について説明する。図4は、撮像装置1Aの機能構成を示すブロック図である。
図4に示すように、撮像装置1Aは、上述した交換レンズ3および液晶モニタ12を備えるとともに、交換レンズ3を通った被写体光像を2つの撮像素子5、7に選択的に導光するためのミラー機構6を有している。
ミラー機構6は、後で詳述するように交換レンズ3の光軸から退避した状態(ミラーアップ状態)と光軸を遮断した状態(ミラーダウン状態)との状態切替が可能となっている。このミラー機構6の切替により、交換レンズ2を通った被写体光像を撮像素子5または、撮像素子7に導光できる。ここで、交換レンズ2を通った被写体光像を撮像素子7に導光する際には、後で詳述するAFモジュール20への導光も行われる。
撮像素子5は、例えばCMOSセンサとして構成されており、受光面(撮像面)に結像された被写体の光像を光電変換作用によって電気的信号に変換し、本撮影画像に係る画像信号(記録用の画像信号)を生成する。すなわち、撮像素子5は、本撮影の際に被写体光像を受光し記録用の画像を取得する撮像センサとして機能する。そして、撮像素子5で生成された画像信号は、A/D変換回路等を備えたアナログフロントエンド(AFE)50に出力される。
撮像素子5から出力された画像信号は、AFE50によってデジタル画像データ(画像データ)に変換される。この画像データは、例えばCPUを備えて構成される信号処理部51に入力される。
信号処理部51は、AFE50から出力された画像データに対してデジタル信号処理を行い、撮像画像に係る画像データを生成する。この信号処理部51では、画像データを構成する各画素データの黒レベルを基準の黒レベルに補正したり、画像のホワイトバランスを調整するなどの各種の画像処理が行われる。そして、各画像処理で生成される画像データを一時的に記憶するためのRAM52が信号処理部51とデータ伝送可能に設けられている。RAM52は、高速アクセス可能な画像メモリとして構成されており、複数フレーム分の画像データを記憶可能な容量を有している。
信号処理部51でデジタル信号処理が施された画像データは、液晶モニタ12の表示制御を行うモニタ制御部13を介して液晶モニタ12に画像表示させることが可能である。この画像表示によって、撮影画像を確認するための確認表示(アフタービュー)、および撮影済みの画像を再生する再生表示等が実現される。また、信号処理部51においてデジタル信号処理が施されRAM52に一時記憶される画像データは、信号処理部51にてデータ圧縮処理等が施された後、記録媒体としてのメモリカード90に記憶させることも可能である。
また、撮像装置1Aは、撮像素子5とは別の撮像素子7(図5も参照)をさらに備えている。この撮像素子7は、本撮影の前に被写体光像を受光しライブビュー画像を取得する電子ファインダ用の撮像センサとしての役割を果たす。
この撮像素子7についても、撮像素子5と同様の構成を有している。ただし、撮像素子7は、ライブビュー表示用の画像信号(動画像)を生成するための解像度を有していればよく、通常、撮像素子5よりも少ない数の画素で構成される。
撮像素子7で取得された画像信号に対しても、撮像素子5で取得された画像信号と同様の信号処理が施される。すなわち、撮像素子7で取得された画像信号は、AFE50と同様の構成を備えたアナログフロントエンド(AFE)70でデジタルデータに変換された後、信号処理部51でデジタル信号処理が施される。
また、撮像素子7で取得される時系列の画像(ライブビュー画像)は、信号処理部51によりモニタ制御部13を介して液晶モニタ12に表示される。すなわち、信号処理部51の制御動作により、本撮影の前に撮像素子7で順次に取得される被写体画像(取得画像)に基づく画像表示を液晶モニタ12の表示画面12fで行わせることで、構図決めを行うための動画的態様の表示(ライブビュー表示)が実現される。このライブビュー表示の際には、モニタ制御部13のOSD(On Screen Display)機能を用いて液晶モニタ12に合焦マークを表示させることが可能である(後で詳述)。
信号処理部51は、自動焦点制御(AF)のために必要な制御を行う。すなわち、信号処理部51は、AFモジュール20の出力信号を用いて位相差検出方式による焦点検出を行い、AFアクチュエータ21を駆動して交換レンズ3内のフォーカスレンズ(不図示)を合焦位置に移動させる。
信号処理部51には、フラッシュROM53がデータ伝送可能に接続している。そして、フラッシュROM53には、コンピュータとして働く信号処理部6のCPUで実行されることにより後述する合焦マークGfの表示位置補正を行う合焦表示補正プログラム(表示位置補正プログラム)PGが格納されている。なお、メモリカード90に記録されている合焦表示補正プログラムPGなどのプログラムデータを、フラッシュROM53にインストールすることで、そのプログラムを撮像装置1Aの動作に反映できる。
撮像装置1Aには、発光素子等を有して構成される投光部22が設けられている。この投光部22により後述する焦点板63上のスクリーン64に光を照射することで、ターゲットマークGvでの合焦箇所をファインダ窓10を覗く撮影者に認識させることが可能となる。
<撮像装置1Aでの構図決め動作(フレーミング動作)について>
つぎに、撮像装置1Aにおける構図決め動作(フレーミング動作)について説明する。上述したように、撮像装置1Aにおいては、光学ファインダを用いた構図決め(フレーミング)を行うことが可能であるとともに、液晶モニタ12に表示されるライブビュー画像を用いた構図決め(電子ファインダによる構図決め)を行うことも可能である。
図5および図6は、撮像装置1Aの断面図である。図5は、光学ファインダを用いた構図決め動作を示しており、図6は、電子ファインダを用いた構図決め動作を示している。
図5等に示すように、交換レンズ3から撮像素子5に至る光路(撮影光路)上にはミラー機構6が設けられている。ミラー機構6は、撮影光学系からの光を上方に向けて反射する主ミラー61(主反射面)を有している。この主ミラー61は、例えばその一部または全部がハーフミラーとして構成され、撮影光学系からの光の一部を透過する。また、ミラー機構6は、主ミラー61を透過した光を下方に反射させるサブミラー62(副反射面)をも有している。サブミラー62により下方に反射された光は、AFモジュール20へと導かれて入射し、位相差方式のAF動作に利用される。
撮影モードにおいてレリーズボタン11が全押し状態S2にされるまで、換言すれば構図決めの際には、ミラー機構6はミラーダウン状態となるように配置される(図5および図6参照)。そして、この際には、交換レンズ3からの被写体像は、主ミラー61で上方に反射され観察用光束としてペンタミラー65に入射する。ペンタミラー65は、複数のミラー(反射面)を有しており、被写体像の向きを調整する機能を有している。また、ペンタミラー65に入射した後の、観察用光束の進路は、上記の両方式(すなわち光学ファインダ方式および電子ファインダ方式)のいずれが選択されて構図決めを行うかに応じて異なっている。これについては後述する。
一方、レリーズボタン11が全押し状態S2にされると、ミラー機構6がミラーアップ状態となるように駆動されるとともにシャッターユニット4が開放され、露光動作が開始される。被写体に係る記録用静止画像を取得する際の動作(すなわち露光の際の動作)は、上記の両方式(すなわち光学ファインダ方式および電子ファインダ方式)による構図決めに共通である。
<光学ファインダによる構図決め動作>
次に、構図決めの際の上記両方式の各動作についてそれぞれ説明する。
まず、光学ファインダを用いた構図決め動作について説明する。
図5に示すように、ミラー機構6の主ミラー61およびサブミラー62が、交換レンズ3からの被写体像の光路上に配置されると、被写体像が主ミラー61とペンタミラー65と接眼レンズ67とを介してファインダ窓10へと導かれる。このような光学ファインダでは、主ミラー61とペンタミラー65と接眼レンズ67とを含むファインダ光学系60により、レンズ群(撮影光学系)37からの光束であって主ミラー(主反射面)61で反射された光束である観察用光束をファインダ窓10へと導くことが可能である。
詳細には、交換レンズ3からの光は、主ミラー61で反射されて上方に進路を変更し、透光性の部材として構成される焦点板63において結像し、焦点板63上に設けられたスクリーン64を通過する。その後、スクリーン64を通過した光は、ペンタミラー65でその進路をさらに変更した後に接眼レンズ67を通ってファインダ窓10へ向かう(図5の光路PA参照)。このようにして、ファインダ窓10を通過した被写体像は撮影者(観察者)の眼へ到達して視認される。すなわち、撮影者はファインダ窓10を覗くことによって、被写体像を確認することができる。
ここにおいて、ペンタミラー65は、三角屋根状に形成された2面のミラー(ダハミラー)65a,65bと、当該ダハミラー(ダハ面)65a,65bに対して固定された面65cと、不図示のアクチュエータ(例えばモータ)によって軸AX1を中心とした回転駆動が可能なミラー(以下では「可動ミラー」ともいう)65eとを有している。また、三角屋根状の2面のミラー65a,65bは、プラスチック成型により一体部品65dとして形成されている。主ミラー61で反射されて上方に進路を変更した光は、ダハミラー65a,65bで反射されて左右反転されて進行し、さらに可動ミラー65eでも反射されることによって上下も反転されて撮影者の眼に到達する。このように、交換レンズ3において左右上下が反転されていた光像は、ペンタミラー65でさらに左右上下が反転される。これにより、撮影者は、光学ファインダにおいて、その上下左右が実際の被写体と同じ状態で被写体像を観察することができる。
また、光学ファインダにおいては、例えば図7のように被写体に対してのフォーカス位置(エリア)や測光位置などを示す線画(線描画)として構成されるターゲットマークGv(太線部)が被写体光像に重畳されてファインダ窓10に映り込むようになっている。このターゲットマークGvは、ワイドフォーカスフレームを表す4つのL字状の線La1〜La4と、ローカルフォーカスフレームを表す8つの線分Lb1〜Lb8と、スポットフォーカスフレームを表す矩形線Lcと、スポット測光サークルを表す2本の円弧状の線Ld1〜Ld2と、ワイドスクリーン(アスペクト比16:9)に対応した領域を表す4つの線分Le1〜Le4とで構成されている。
撮像装置1Aでは、上記ローカルフォーカスフレームを示す線分Lb1〜Lb8と上記スポットフォーカスフレームを示す矩形線Lcとに対応する合計9箇所にAFモジュール20の焦点検出センサが設けられており、これら9つの焦点検出センサを用いた被写体のピント合わせが可能となっている。そして、上記ワイドフォーカスフレームのフォーカスモードが選択される場合には、上記9つの焦点検出センサから多点AFアルゴリズムに基づき自動的に選択される1つの焦点検出センサによるピント合わせが行われる。また、上記スポット測光サークルの測光モードが選択される場合には、円弧状の線Ld1、Ld2に囲まれた画面中央のスポット測光サークル内のみでの測光が行われる。
また、撮像素子5、7においてはアスペクト比4:3の画像信号が生成されるが、これをアスペクト比16:9の画像信号とするには、横方向(水平方向)に伸びた2つの線分Le1、Le2を結ぶラインで画像の上端が制限されるとともに、横方向に伸びた2つの線分Le3、Le4を結ぶラインで画像の下端が制限されることとなる。
以上のようなターゲットマークGvは、透光性の部材として構成されるスクリーン64の上面を罫書くことで描画されている。換言すれば、ターゲットマークGvに対応したスクリーン64上の罫書き線により、ターゲットマークGvが被写体光像に重畳されてファインダ窓10に映り込むこととなる。すなわち、被写体光像とともにファインダ窓10に導かれるターゲットマークGvは、交換レンズ3を通った被写体光像をファインダ窓10に導くファインダ光学系60の光路PA上に設けられたスクリーン64に表されている。そして、AFモジュール20を用いた合焦制御時には、ターゲットマークGvにおける8つの線分Lb1〜Lb8および矩形線Lcに対応してスクリーン64上に描かれた9つの罫書き部分のうち、合焦制御の対象となっている1つの罫書き部分に向けて投光部22からの投光が行われる。これにより、図5に示す光路PCに沿って投光部22からの光がファインダ窓10に導光され、ファインダ窓10に表示される8つの線分Lb1〜Lb8および矩形線Lcからなる9つの部位のうち合焦箇所に対応した1つの部位が例えば赤く表示されるため、撮影者は被写体に関する合焦箇所を認識することが可能となる。
また、主ミラー61を透過した光はサブミラー62で反射されて下方に進路を変更しAFモジュール20へと進入する。AFモジュール20では、主ミラー61およびサブミラー62を介して進入してきた光を用いて測距動作が行われる。
<電子ファインダによる構図決め動作>
次に、電子ファインダを用いた構図決め動作について説明する。
この場合にも、図6に示すように、ミラー機構6の主ミラー61およびサブミラー62が、交換レンズ3からの被写体像の光路上に配置される。そして、交換レンズ3からの光は、主ミラー61で反射されて上方に進路を変更し、焦点板63において結像し、焦点板63およびスクリーン64を通過する。
ただし、この電子ファインダによる構図決め動作においては、焦点板63およびスクリーン64を通過した光は、ペンタミラー65でその進路をさらに変更した後に、結像レンズ69(結像光学系)を通過して撮像素子7の撮像面上で再結像する(図6の光路PB参照)。そして、撮像素子7では、光学ファインダ用の光路PA(図5)と電子ファインダ用の光路PB(図6)とで共通する光路の区間に図7に示すターゲットマークGvが表されたスクリーン64が設けられているため、スクリーン64を通過した被写体光像が受光され、ターゲットマークGvが重畳された被写体画像(合成画像)が取得されることとなる。なお、主ミラー61で反射されて上方に進路を変更した光は、ダハミラー65a,65bで反射されて左右反転されて進行し、さらに可動ミラー65eでも反射されることによって上下も反転され、さらに結像レンズ69で上下左右反転されて撮像素子7に到達する。
より詳細には、図5と比較すると判るように、図6においては可動ミラー65eの角度(カメラ本体部2に対する角度)が変更されている。具体的には、ミラー65eは、図5の状態から、その下端側の軸AX1を中心に矢印AR1の向きに所定角度α回動している。すなわち、可動ミラー65eの姿勢に関しては、主ミラー61で反射された光束(観察用光束)をファインダ窓10に向かって反射させる図5の姿勢Taから、観察用光束を撮像素子7に向かって反射させる図6の姿勢Tbへと切換えられる。
このように可動ミラー65eの姿勢を変更することによって、可動ミラー65eで反射される光(観察用光束)の反射角度が変更され、当該可動ミラー65eによる反射光の進行経路が変更される。具体的には、図5の状態に比べて、可動ミラー65eへの入射角度θ1が比較的小さくなり、反射角度θ2も比較的小さくなる。その結果、可動ミラー65eの反射光は、接眼レンズ67に向かう光路からダハミラー65a,65b寄りの光路へとその進路を上方に変更し、結像レンズ69を通過して撮像素子7に到達する。なお、結像レンズ69および撮像素子7は、接眼レンズ67よりも上方に配置されており、且つ、光学ファインダ使用時に可動ミラー65eから接眼レンズ67へと進行する光束を遮らない位置に配置されている。
また、可動ミラー65eで反射された光束の進路は、可動ミラー65eの変更角度αに応じて、その2倍の大きさの角度β(=2×α)変更される。逆に言えば、反射光路の進行角度を角度β変更するために、可動ミラー65eの回転角度は、当該角度βの半分の角度αで済む。すなわち、可動ミラー65eの比較的小さな回転角度で可動ミラー65eの反射光の進路を比較的大きく変更することが可能である。また、可動ミラー65eと撮像素子7とは比較的離れて配置されているため、可動ミラー65eの回転角度を小さく変更するだけで、可動ミラー65eによる2つの反射光を、互いに離れて配置された接眼レンズ67および撮像素子7へと確実に導くことが可能である。すなわち、可動ミラー65eの回転角度を小さく変更することによって可動ミラー65eによる反射光の光束を良好に2つの光路に選択的に進行させることが可能である。したがって、可動ミラー65eの回転によるスペースの増大は最小限に止められる。
撮像素子7は、可動ミラー65eで反射され結像レンズ69を通過して撮像素子7に到達した被写体像に基づいて、ライブビュー画像を生成する。具体的には、主ミラー61で反射された光束(観察用光束)を受光する撮像素子7において微小時間間隔(例えば、1/60秒)で複数の画像信号を順次に生成する。そして、取得された時系列の画像信号は液晶モニタ12において順次に表示(ライブビュー表示)される。これによって、撮影者は、液晶モニタ12に表示される動画像(ライブビュー画像)を視認し、当該動画像を用いて構図決めを行うことが可能になる。
このライブビュー表示時においては、ファインダ窓10からの距離が比較的近い撮像素子7にファインダ窓10からの逆入光が回り込む等して撮像素子7で取得される被写体画像の画質を劣化させてしまう恐れがある。そこで、撮像装置1Aでは、開閉動作を行うことによりファインダ窓10から撮像装置1A内に進入する外光を遮断する遮光状態と非遮光状態との切換えが可能なアイピースシャッタ16をファインダ窓10と接眼レンズ67との間に設け、ライブビュー表示時(電子ファインダ使用時)にはアイピースシャッタ16を閉状態Qb(図6)にしてファインダ窓10からの逆入光を遮断する。
また、この場合も、光学ファインダによる構図決めの際(図5参照)と同様に、主ミラー61とサブミラー62とを介してAFモジュール20に入射した光を用いてAF動作が実現される。
以上のように、可動ミラー65eで反射した後の観察用光束の進路は、可動ミラー65eの反射角度の変更によって、可動ミラー65eから接眼レンズ67およびファインダ窓10に向かう光路PA(図5)と、可動ミラー65eから結像レンズ69および撮像素子7に向かう光路PB(図6)との間で切り換えられる。換言すれば、当該観察用光束の進路は、可動ミラー65eの反射角度の変更によって、可動ミラー65eで反射されてファインダ窓10に向かう第1の光路PAと、可動ミラー65eで反射されて撮像素子7に向かう第2の光路PBとの間で切り換えられる。
そして、撮像装置1Aにおいては、ペンタミラー65を構成する複数のミラー65a,65b,65eのうち、或る反射面(可動ミラー65e)の反射角度が変更される一方で、他の反射面(ダハミラー65a,65b)は固定されている。すなわち、複数の反射面のうち、一の反射面65eのみを駆動することによって観察用光束の進路が変更されるので、駆動部分を少なくしコンパクトな構成にすることができる。また、撮像装置1Aにおいては、ファインダ光学系60のペンタミラー65に含まれる複数の反射面のうち、ダハミラー65a,65b以外の反射面である可動ミラー65eの反射角度を変更して、観察用光束の進路を変更しているので、ダハミラー65a,65bを駆動する場合に比べて容易に観察用光束の進路を変更することができる。
以上のような構成の撮像装置1Aにおいて、電子ファインダによる構図決めを撮影者が所望している場合には、可動ミラー65eを図6に示す姿勢Tbにセットして撮像素子7に向かう光路PBを選択するとともに、液晶モニタ12をオン状態(表示状態)にして撮像素子7から得られる画像信号に基づくライブビュー表示を行うようにする。この場合、撮像装置1Aの筐体内にファインダ窓10から外光が逆入すると撮像素子7(や撮像素子5)での露光に悪影響を及ぼすため、アイピースシャッタ16を閉状態Qb(図6)にしてファインダ窓10からの逆入光を遮断する。
一方、光学ファインダによる構図決めを撮影者が所望している場合には、可動ミラー65eを図5に示す姿勢Taにセットしてファインダ窓10に向かう光路PAを選択するようにする。この場合、接眼非検知時に閉状態Qbであったアイピースシャッタ16を開状態Qa(図5)にして光路PAを確保するとともに、接眼非検知時にオン状態であった液晶モニタ12をオフ状態(非表示状態)にする。
<ライブビュー表示時における合焦マークGfの表示位置補正>
撮像装置1Aは、上述のように撮像素子7で順次に取得される画像信号に基づき液晶モニタ12でライブビュー表示を行う電子ファインダ機能を有しているが、このライブビュー表示時には被写体における合焦位置を撮影者に認識させるための表示を液晶モニタ12で行わせることが可能となっている。
具体的には、光学ファインダ使用時には上述した投光部22による合焦箇所の表示が可能となっているが、電子ファインダ使用時には、これに代わって図8に示すような合焦マークGfがモニタ制御部13のOSD機能を用いてライブビュー画像に重畳表示される。すなわち、スクリーン64に表されて撮像素子7で取得される被写体画像に映り込むターゲットマークGvの合焦部位を際立たせる合焦マークGfの表示が、電子ファインダによる画像表示に重畳させて液晶モニタ12の表示画面12fで表示される。これにより、4つのL字状の線からなる合焦マークGfに囲まれて強調されたターゲットマークGvの部分(図8では矩形線Lc)が、ピントの合っている箇所であることを撮影者が認識できることとなる。なお、ターゲットマークGvにおける8つの線分Lb1〜Lb8(図7)のうちの1つで合焦している場合には、その線分を囲むように合焦マークGfが表示される。
一方、ターゲットマークGvが描かれたスクリーン64や撮像素子7の設置誤差、ミラーダウン状態の主ミラー61や姿勢Tb(図6)の可動ミラー65eの位置決め誤差(傾斜角度の誤差)等の誤差に起因して、撮像素子7で取得される画像の中心に対してターゲットマークGvの中心が相対的にずれる場合がある。そして、このような誤差は、スクリーン64や撮像素子7の環境変化などによる後発的な要因により撮像装置1Aに係る製品出荷後に発生する場合があり、この場合には、ターゲットマークGvのズレが発生してしまう。ここで、ターゲットマークGvにズレが生じた状態でライブビュー画像に合焦マークGfを重畳表示させると、例えば図9(a)に示すように矩形線Lcを囲む合焦マークGfがずれることとなる。これでは、撮影者にストレスや違和感を与えてしまう。
そこで、本実施形態の撮像装置1Aでは、撮像素子7で取得される撮像画像に映り込むターゲットマークGvの位置情報を取得して撮像画像の中心に対するターゲットマークGvのズレ量を検出し、このズレ量に応じた位置に合焦マークGfが表示されるようにモニタ制御部13で合焦マークGfのOSD表示位置を補正することとする。このような合焦マークGfの表示位置補正により、例えば図9(b)のように合焦位置の矩形線Lcが合焦マークGfの中央に配置されるため、撮影者によるスムーズな合焦位置の把握が可能となる。このようにモニタ制御部13でのOSD機能を用い表示画面12fに対して合焦マークGfの表示に係る表示位置を調整することにより、1〜2画素程度の微小なズレ量でも適切な表示位置補正を行えるとともに、ライブビュー表示中に表示位置補正を行って合焦マークGfが移動しても表示画像の部分的な変化のため目立たずに済む。
以上の表示位置補正に必要なターゲットマークGvの位置情報の取得については、スクリーン64に罫書き線として表されたターゲットマークGvに投光部22から光を照射し、それを撮像素子7で撮像することにより撮像画像におけるターゲットマークGvの位置を検出する。具体的には、メインスイッチ81への操作により開始された電源オフ処理中や撮影動作時などのミラー機構6のミラーアップ状態や、レンズキャップ等によりファインダ光学系60を遮光した状態で、例えば矩形線Lcを構成するスクリーン64上の罫書き線に投光部22からの投光を行う(図10)。そして、投光されたスクリーン64においてターゲットマークGvの矩形線Lcの箇所で生じる反射光や散乱光を撮像素子7で受光し、その画像を撮像素子7で取得するようにする。これにより、図11に示すようにターゲットマークGvの中央に配置された矩形線Lcの部分がハイライトとなる画像Gkが撮像素子7で取得される。そして、撮像素子7で取得された画像Gkのうち高輝度部分の画素位置を検出すれば、ターゲットマークGvの中心位置を把握できる。このようにターゲットマークGvからの反射・散乱光を受光した撮像素子7で取得される画像Gkにおいて反射・散乱光に係る箇所を検出することにより、ターゲットマークGvの位置情報が精度良く簡易に取得できることとなる。なお、このような手法を用いるのは必須でなく、次で説明する手法を用いてターゲットマークGvの位置情報を取得するようにしても良い。
図12のように本撮影の前に撮像素子7で順次に取得される撮像画像に対しての画像処理により、撮像画像に映り込んだターゲットマークGvの箇所、例えば中央に配置される矩形線Lcを検出することで、ターゲットマークGvの位置情報を取得する。より詳しくは、図13に示す撮像画像Gjの中央付近を拡大した拡大画像Gmのように、矩形線Lcが表される画素では、その周辺の画素より低輝度となるため、これを画像処理により検出することで、撮像画像におけるターゲットマークGvの中心位置が把握できる。このようなターゲットマークGvの位置情報取得をライブビュー表示中に繰り返し実行すれば、リアルタイムの位置情報取得が可能となり、ライブビュー表示中にターゲットマークGvの位置ズレが生じても対応できることとなる。
次に、ターゲットマークGvの位置情報の取得について具体的な手順を説明する。
図14は、ターゲットマークGvの位置情報の取得手順を示すフローチャートである。
ステップSP1では、特定の状態、具体的には図10のようにファインダ光学系60を遮光し投光部22からスクリーン64上の罫書き線に投光している状態や、図12のように電子ファインダを使用している状態にして、撮像素子7による撮像動作を行う。
ステップSP2では、撮像素子7で取得された撮像画像から、上述のようにターゲットマークGvの中心位置(中心点)を検出する。すなわち、撮像画像の中心位置(中心点)に対応した位置として規定されるターゲットマークGvの基準位置、具体的にはターゲットマークGvの中央に配置された矩形線Lcの中心位置に関する撮像画像上の座標値が検出される。
ステップSP3では、ステップSP2で検出されたターゲットマークGvの中心位置の情報をフラッシュROM53に保存する。
以上により、フラッシュROM53にターゲットマークGvの位置情報が記憶されるため、この位置情報をライブビュー時における合焦マークGfの表示に反映すれば、撮影者にストレスを与えない合焦マークGfの良好な表示が可能となる。
次に、以上のようなライブビュー表示時における合焦マークGfの表示位置補正を行う撮像装置1Aの具体的な動作について説明する。
<撮像装置1Aの動作>
図15は、撮像装置1Aの基本的な動作を示すフローチャートである。この動作については、信号処理部51によって実行される。
メインスイッチ81へのユーザ操作で撮像装置1Aの電源がオンにされると、切替スイッチ85が「自動」位置に設定されているかを判定する(ステップST1)。ここで、「自動」位置に設定されている場合には、ステップST2に進み、「自動」位置以外の位置に設定されている場合には、ステップST3に進む。
ステップST2では、接眼検知部15でファインダ窓10に対する接眼が検知されたかを判定する。ここで、接眼が検知された場合には、ステップST4に進み、接眼が検知されない場合には、ステップST7に進む。
ステップST3では、切替スイッチ85が「液晶」位置に設定されているかを判定する。ここで、「液晶」位置に設定されている場合には、ステップST7に進み、「液晶」位置ではなく「光学」位置に設定されている場合には、ステップST4に進む。
ステップST4では、ペンタミラー65における可動ミラー65eを図5に示す姿勢Taにして、交換レンズ3から入射した被写体光をファインダ窓10に導光する。
ステップST5では、アイピースシャッタ16を開放して図5に示す開状態Qaにする。
ステップST6では、光学ファインダが使用されているため、液晶モニタ12の表示をオフにする。
ステップST7では、ペンタミラー65における可動ミラー65eを図6に示す姿勢Tbにして、交換レンズ3から入射した被写体光を撮像素子7に導光する。
ステップST8では、アイピースシャッタ16を閉止して図6に示す閉状態Qbにする。
ステップST9では、液晶モニタ12でライブビュー表示を行う。本動作については、以下で詳述する。
図16は、ステップST9の動作に対応しており、ライブビュー表示に関する動作を示すフローチャートである。この動作については、合焦表示補正プログラムPGが信号処理部51のCPUで実行されることによって実施される。
ステップST11では、ライブビュー表示される被写体画像を撮像素子7で取得する。
ステップST12では、ターゲットマークGvのうち合焦している合焦箇所の情報を取得する。すなわち、ローカルフォーカスフレームを示す線分Lb1〜Lb8とスポットフォーカスフレームを示す矩形線Lcとに対応するAFモジュール20の各焦点検出センサのうち、合焦制御のために選択された1つの焦点検出センサで焦点検出されるターゲットマークGvの箇所を把握する。
ステップST13では、フラッシュROM53に記憶されているターゲットマークGvの位置情報を読み出し、ステップST11で取得された被写体画像に映り込むターゲットマークGvの中心位置を特定する。
ステップST14では、ステップST13で特定されたターゲットマークGvの中心位置に基づき、ステップST12で情報取得したターゲットマークGvの合焦箇所を囲むように合焦マークGfを被写体画像に重畳表示する。具体的には、撮像素子7で取得された被写体画像(取得画像)の中心位置とターゲットマークGvの中心位置とのズレ量を算出し、このズレ量による合焦マークGfの表示位置補正をモニタ制御部13で行う。すなわち、取得画像に映り込むターゲットマークGfの中心位置と、この取得画像の中心位置とに関する位置ズレ情報を取得し、この位置ズレ情報に基づきライブビュー表示に対する合焦マークGfの表示の相対位置を補正する表示位置補正が行われる。
以上のような撮像装置1Aの動作により、ライブビュー表示時には、撮像素子7で取得される被写体画像に映り込むターゲットマークGvの位置ズレ情報に基づき合焦マークGfに関する表示位置補正を行う。その結果、被写体画像に映り込むターゲットマークGvと、その被写体画像との間に位置ズレが生じている場合でも、ライブビュー表示を視認する撮影者にストレスや違和感を与えることなく、適切な合焦マークGfの表示を行える。
また、撮像装置1Aでは、スクリーン64への投光部22からの投光や撮像画像に対しての画像処理により、ターゲットマークGvの位置情報を取得できるため、製品出荷後に撮像装置がユーザの手許にわたってから後発的にターゲットマークGvに関する位置ズレが生じても、これに対応した適切な合焦マークGfの表示位置補正が可能である。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る撮像装置1Bは、図1〜2および図4に示す第1実施形態の撮像装置1Aと類似の構成を有しているが、フラッシュROM53に格納される合焦表示補正プログラムの内容が異なっている。
すなわち、撮像装置1BのフラッシュROM53には、次で説明するライブビュー表示時における合焦マークGfの表示位置補正を信号処理部51のCPUで実行するための合焦表示補正プログラムPGaが格納されている。
<ライブビュー表示時における合焦マークGfの表示位置補正>
本実施形態の撮像装置1Bでは、撮像装置1Aと同様の手法で、撮像素子7で取得される撮像画像に映り込むターゲットマークGvの位置情報を取得して撮像画像の中心に対するターゲットマークGvのズレ量を検出する。そして、検出したズレ量に基づきライブビュー表示において合焦マークGfが適切に表示されるように、モニタ制御部13により液晶モニタ12に表示するライブビュー画像についての撮像画像からの切出し位置を調整することとする。例えば、図17(a)のようにターゲットマークGvの位置ズレがない場合には、撮像画像Goの中央にライブビュー画像の切り出し範囲Koを設定し、この切り出し範囲Koから切り出された画像を表示画面12fでライブビュー表示させる。一方、図17(b)のようにターゲットマークGvの位置ズレがある場合には、そのズレ量に応じたライブビュー画像の切り出し範囲Kpを設定するようにする。これにより、ライブビュー画像の中心位置とターゲットマークGvの中心位置とが合致するため、表示画面12fに対して位置ズレが生じずに表示されるターゲットマークGvの合焦箇所に合焦マークGfを表示すれば、ライブビュー表示において適切な合焦マークGfの表示が可能となる。このように撮像画像Goに対してライブビュー画像の切り出し範囲Kpの設定位置を調整する場合には、ライブビュー表示の処理として必ず実行されるライブビュー画像の切り出し処理を利用できるため、合焦マークGfの表示位置補正に必要な構成を簡易に実現できる。
ただし、上記の切り出し範囲Kpの変更を伴った合焦マークGfの表示位置補正をライブビュー表示中に行うと表示画像全体が突如変化するため、それを視認した撮影者に違和感を与える可能性がある。そこで、ライブビュー表示中に合焦マークGfの表示位置補正を行う場合には、切り出し範囲Kpの設定位置の変更を伴った合焦マークGfの表示位置補正を禁止し、第1実施形態で説明した表示画面12fに対する合焦マークGfの位置変更を伴った表示位置補正を行うようにする。一方、撮像装置1Bの起動時や切替スイッチ85によるライブビューモードへの移行時などライブビュー表示中でない場合にターゲットマークGfの位置ズレが検出されたときなどには、その位置ズレに応じた切り出し範囲Kpの設定位置の変更を許可してライブビュー表示の開始時には合焦マークGfが適切に表示されるようにするのが好ましい。
次に、以上のようなライブビュー表示時における合焦マークGfの表示位置補正を行う撮像装置1Bの具体的な動作について説明する。
<撮像装置1Bの動作>
撮像装置1Bの基本的な動作については、図15に示す第1実施形態の撮像装置1Aの動作と類似しているが、そのうちのライブビュー表示に関する動作が異なっている。
すなわち、撮像装置1Bで実施されるステップST9a(図15)の動作については、次で説明するフローチャートの動作が行われる。
図18は、撮像装置1Bでのライブビュー表示に関する動作を示すフローチャートである。
ステップST21〜ST23では、図16に示すステップST11〜ST13と同様の動作を行う。
ステップST24では、ステップST23で特定されたターゲットマークGvの中心位置に基づき、撮像素子7で取得した被写体画像からライブビュー画像を切り出す。例えば図17(b)に示すように、ターゲットマークGvの中心位置が被写体画像Goの中心位置とずれている場合には、ターゲットマークGvの中心位置にライブビュー画像の切り出し範囲Kpの中心位置を合致させるようにライブビュー画像の切り出し範囲Kpが設定される。
ステップST25では、ステップST24で切り出されたライブビュー画像に対してステップST22で情報取得したターゲットマークGvの合焦箇所を囲むように合焦マークGfを重畳表示する。この場合には、表示画面12fにターゲットマークGvが正しく表示されているとして、モニタ制御部13により合焦マークGfをライブビュー画像に重畳して表示する。
以上のような撮像装置1Bの動作により、ライブビュー表示時には、撮像素子7で取得される被写体画像に映り込むターゲットマークGvの位置ズレ情報に基づきライブビュー画像の切り出し範囲Kpの設定位置を調整して合焦マークGfに関する表示位置補正を行う。その結果、被写体画像に映り込むターゲットマークGvと、その被写体画像との間に位置ズレが生じている場合でも、ライブビュー表示を視認する撮影者にストレスや違和感を与えることなく、適切な合焦マークGfの表示を行える。
<変形例>
・上記の各実施形態におけるターゲットマークGvについては、矩形線Lcを中心に8つの線分Lb1〜Lb8を放射状に配置するのは必須でなく、偏った配置(例えば図7に示すターゲットマークGvにおいて矩形線Lcより下方の部位が描かれていないものなど)にしても良い。この場合には、撮像素子7で取得された撮像画像の中心位置に対応するターゲットマークGvの基準位置は、ターゲットマークGv全体についての中心位置ではなく、撮像画像の中心位置(中心点)に合致させるべきターゲットマークGvの位置となる。
・上記の各実施形態におけるターゲットマークGv(図7)については、罫書くことでスクリーン64に表すのは必須でなく、印刷技術(プリント)によってスクリーン64に表すようにしても良い。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置1Aの外観構成を示す図である。 撮像装置1Aの外観構成を示す図である。 接眼検知部15における接眼検知の原理を説明するための図である。 撮像装置1Aの機能構成を示すブロック図である。 光学ファインダによる構図決め動作を示す断面図である。 電子ファインダによる構図決め動作を示す断面図である。 ファインダ窓10に映り込むターゲットマークGvを示す図である。 液晶モニタ12の表示画面12fに表示される合焦マークGfを説明するための図である。 合焦マークGfの表示位置補正を説明するための図である。 ターゲットマークGvの位置情報の取得について説明する図である。 ターゲットマークGvの位置情報の取得について説明する図である。 ターゲットマークGvの位置情報の取得について説明する図である。 ターゲットマークGvの位置情報の取得について説明する図である。 ターゲットマークGvの位置情報の取得手順を示すフローチャートである。 撮像装置1Aの基本的な動作を示すフローチャートである。 ライブビュー表示に関する動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置1Bにおける合焦マークGfの表示位置補正を説明するための図である。 撮像装置1Bでのライブビュー表示に関する動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1A、1B 撮像装置
2 カメラ本体部
3 交換レンズ
5、7 撮像素子
6 ミラー機構
10 ファインダ窓
12 液晶モニタ
12f 表示画面
13 モニタ制御部
15 接眼検知部
22 投光部
50、70 アナログフロントエンド(AFE)
51 信号処理部
52 RAM
53 フラッシュROM
60 ファインダ光学系
63 焦点板
64 スクリーン
65 ペンタミラー
65e 可動ミラー
85 切替スイッチ
Ko、Kp ライブビュー画像の切り出し範囲
Gf 合焦マーク
Gv ターゲットマーク
PG、PGa 合焦表示補正プログラム

Claims (8)

  1. 撮影レンズを通った被写体光像を所定の光路に沿ってファインダ窓に導く光学ファインダ手段と、
    前記所定の光路と共通する光路の区間を経て前記被写体光像を受光し画像を取得する撮像センサと、
    本撮影の前に前記撮像センサで順次に取得される取得画像に基づく画像表示を表示画面で行わせる電子ファインダ手段と、
    前記光路の区間に設けられた透光性の部材に表され前記取得画像に映り込む線画の部位を際立たせる特定の表示を、前記電子ファインダ手段による画像表示に重畳させて前記表示画面で表示させる表示制御手段と、
    を備え、
    前記線画には、前記取得画像の中心位置に対応する基準位置が規定されており、
    前記表示制御手段は、
    前記取得画像に映り込む線画に係る前記基準位置と当該取得画像の中心位置とに関する位置ズレ情報を取得する情報取得手段と、
    前記位置ズレ情報に基づき、前記電子ファインダ手段による画像表示に対する前記特定の表示の相対位置を補正する表示位置補正を行う補正手段と、
    を有する撮像装置。
  2. 前記補正手段は、
    前記位置ズレ情報に基づき、前記表示画面に対して前記特定の表示に係る表示位置を調整することにより、前記表示位置補正を行う表示位置補正手段、
    を有する請求項1の撮像装置。
  3. 前記電子ファインダ手段では、前記取得画像に設定される切り出し範囲から切り出された画像が前記表示画面で表示されるとともに、
    前記補正手段は、
    前記位置ズレ情報に基づき、前記取得画像に対して前記切り出し範囲の設定位置を調整することにより、前記表示位置補正を行う表示位置補正手段、
    を有する請求項1の撮像装置。
  4. 前記補正手段は、
    前記電子ファインダ手段による画像表示中には、前記切り出し範囲の設定位置の変更を伴った前記表示位置補正手段による表示位置補正を禁止する一方、前記画像表示中でない場合には、前記切り出し範囲の設定位置の変更を許可する手段、
    を有する請求項3の撮像装置。
  5. 前記透光性の部材に投光する投光手段、
    をさらに備えるとともに、
    前記投光手段により投光された前記透光性の部材において前記線画で生じる反射・散乱光を前記撮像センサで受光可能となっており、
    前記情報取得手段は、
    前記線画からの反射・散乱光を受光した撮像センサで取得される取得画像において前記反射・散乱光に係る箇所を検出することで、前記位置ズレ情報を取得する手段、
    を有する請求項1の撮像装置。
  6. 前記情報取得手段は、
    前記本撮影の前に前記撮像センサで順次に取得される取得画像に対しての画像処理により、前記取得画像に映り込んだ線画の箇所を検出することで、前記位置ズレ情報を取得する手段、
    を有する請求項1の撮像装置。
  7. 撮影レンズを通った被写体光像をファインダ窓に導く光学ファインダの光路と共通する光路の区間を経て前記被写体光像を受光し画像を取得する撮像センサに関して、当該撮像センサで本撮影の前に順次に取得される取得画像に基づく画像表示を、表示手段の表示画面で行わせる表示工程と、
    前記光路の区間に設けられた透光性の部材に表され前記取得画像に映り込む線画の部位を際立たせる特定の表示を、前記表示工程による画像表示に重畳させて前記表示画面で表示させる表示制御工程と、
    を備え、
    前記線画には、前記取得画像の中心位置に対応する基準位置が規定されており、
    前記表示制御工程は、
    前記取得画像に映り込む線画に係る前記基準位置と当該取得画像の中心位置とに関する位置ズレ情報を取得する情報取得工程と、
    前記位置ズレ情報に基づき、前記表示工程による画像表示に対する前記特定の表示の相対位置を補正する表示位置補正工程と、
    を有する表示位置補正方法。
  8. 撮像装置に内蔵されたコンピュータに、
    撮影レンズを通った被写体光像をファインダ窓に導く光学ファインダの光路と共通する光路の区間を経て前記被写体光像を受光し画像を取得する撮像センサに関して、当該撮像センサで本撮影の前に順次に取得される取得画像に基づく画像表示を、表示手段の表示画面で行わせる表示工程と、
    前記光路の区間に設けられた透光性の部材に表され前記取得画像に映り込む線画の部位を際立たせる特定の表示を、前記表示工程による画像表示に重畳させて前記表示画面で表示させる表示制御工程と、
    を実行させ、
    前記線画には、前記取得画像の中心位置に対応する基準位置が規定されており、
    前記表示制御工程は、
    前記取得画像に映り込む線画に係る前記基準位置と当該取得画像の中心位置とに関する位置ズレ情報を取得する情報取得工程と、
    前記位置ズレ情報に基づき、前記表示工程による画像表示に対する前記特定の表示の相対位置を補正する表示位置補正工程と、
    を有する表示位置補正プログラム。
JP2008112425A 2008-04-23 2008-04-23 撮像装置、表示位置補正方法および表示位置補正プログラム Pending JP2009267592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112425A JP2009267592A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 撮像装置、表示位置補正方法および表示位置補正プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112425A JP2009267592A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 撮像装置、表示位置補正方法および表示位置補正プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009267592A true JP2009267592A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41392919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112425A Pending JP2009267592A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 撮像装置、表示位置補正方法および表示位置補正プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009267592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113674380A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 广州永士达医疗科技有限责任公司 自动进行oct图像调整的方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113674380A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 广州永士达医疗科技有限责任公司 自动进行oct图像调整的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345141B2 (en) Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method
JP4215100B2 (ja) 撮像装置
JP2004264832A (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP2009267566A (ja) 撮像装置
JP2008170872A (ja) 撮像装置
JP2001042207A (ja) 電子カメラ
US7805068B2 (en) Imaging apparatus
WO2014002658A1 (ja) カメラおよびその動作制御方法
US8013896B2 (en) Imaging apparatus including shaking correction for a second imaging sensor
JP4183000B2 (ja) 撮像装置
JP2005295577A (ja) 撮像装置
JP4863370B2 (ja) 撮像装置
JP2009033612A (ja) 撮像装置
JP4865275B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2005142837A (ja) カメラの調整装置
JP2009267592A (ja) 撮像装置、表示位置補正方法および表示位置補正プログラム
JP2013122494A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP2008306490A (ja) 撮像装置
JP4963741B2 (ja) 撮像装置及び表示制御方法
JP2008040084A (ja) 光学装置
JP2010062908A (ja) 撮像装置
JP2007036951A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2009165010A (ja) 撮像装置
JP2007057933A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2009282378A (ja) 撮像装置および撮像装置本体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100304