JP5752520B2 - ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法 - Google Patents

ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5752520B2
JP5752520B2 JP2011175713A JP2011175713A JP5752520B2 JP 5752520 B2 JP5752520 B2 JP 5752520B2 JP 2011175713 A JP2011175713 A JP 2011175713A JP 2011175713 A JP2011175713 A JP 2011175713A JP 5752520 B2 JP5752520 B2 JP 5752520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
suspension
pipe
sword
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011175713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013036300A (ja
Inventor
靖 奈良
靖 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2011175713A priority Critical patent/JP5752520B2/ja
Publication of JP2013036300A publication Critical patent/JP2013036300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752520B2 publication Critical patent/JP5752520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法に関するものである。
従来、桟橋等の港湾構造物の水底の地盤が軟弱である場合、地盤改良が行われている。地盤改良を行なうには、陸側に削孔機を設置して水底の地盤を削孔し、薬液を注入する方法がある。
改良対象となる地盤の深度が大きい場合、地盤削孔時の掘削土砂を確実に搬出するために、可撓性を有する二重管式の掘削ロッドの外側にガイド管を設け、ガイド管に補助泥水注入路を連通させる方法がある(例えば、特許文献1参照)。
また、削孔および薬液注入の精度を高めるため、位置調整手段によって削孔注入手段を前後に移動させ、シリンダ等の角度調整装置によって削孔注入手段を上下方向に回転させて鉛直角度を連続的に調整する注入装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−41301号公報 特開2006−249848号公報
しかしながら、陸側に削孔機を設置して水底の地盤を削孔しようとした場合、水底地盤の深度が大きい場合には、削孔精度が落ちる。特に、斜め削孔においては、水底地盤(捨石層)に削孔ケーシングを貫入する際に、ケーシングの跳ね上がりにより所定の位置に貫入しないことが懸念される。
削孔精度を高めるためには、高剛性のガイドパイプを用いることが考えられる。しかし、陸側に削孔機を設置して削孔を行なう場合には、現場条件からガイドパイプが片持ち梁支持構造となり、パイプの自重によるたわみが生じる。そのため、削孔精度の問題を完全には解決できない。
さらに、シリンダ等の装備を用いて鉛直角度を連続的に調整する場合、設置箇所が一部水中となること等により装備が大掛かりとなり、経済的でないという問題点がある。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、水底地盤への削孔ケーシングパイプ貫入時の跳ね上がりを防止でき、削孔ケーシングパイプを水底地盤に高い精度で貫入できるガイドパイプおよび水底の地盤改良方法を提供することである。
前述した目的を達成するために、第1の発明は、水底の地盤改良に用いるガイドパイプであって、鞘管と、刀管外管の両先端部から刀管内管が突出し、前記両先端部に前記刀管外管と前記刀管内管との間を塞ぐドーナツ盤が設置された二重管であり、前記鞘管内を軸方向にスライド可能である刀管と、を具備し、前記刀管外管と前記刀管内管との間に形成される空気層により前記刀管に作用する浮力によって、前記刀管の自重を相殺することを特徴とするガイドパイプである。
第1の発明では、前記刀管内管の陸上側の先端に第1のフランジが設けられ、前記第1のフランジと、削孔ケーシングパイプの先端に設けられた第2のフランジとが、ボルトおよびナットにより接合可能であることが望ましい。
第1の発明のガイドパイプは、必要に応じて、吊り鞘管と、前記吊り鞘管内を軸方向にスライド可能である吊り管と、前記吊り鞘管の外周に固定され、上面にナットを取り付けボルト穴を通してボルトがねじ込まれるようにした下部フランジと、前記ナットへの前記ボルトのねじ込み量を調節することにより上下に可動する上部フランジと、前記上部フランジに設けられた微調整金具とを有する角度調整部と、からなる角度調整装置をさらに具備する。この場合、前記鞘管の上部が第1のヒンジにより架台に接合され、前記吊り鞘管の上部が第2のヒンジにより前記架台に接合され、前記吊り管の下部と前記鞘管の下部とが第3のヒンジにより接合される。そして、前記吊り管を前記吊り鞘管に対してスライドさせるととともに、前記ねじ込み量を変化させて前記上部フランジを前記吊り鞘管の軸方向に移動させることにより、設置傾斜角度を連続的に調整し、前記吊り管に設けられた第1の孔と、前記吊り鞘管に設けられた軸方向の長孔と、前記微調整金具に設けられた第2の孔とを連通させて固定ピンを挿入することにより、前記吊り管を前記吊り鞘管に固定する。
第1の発明のガイドパイプでは、水中での使用時に、刀管外管と刀管内管との間に形成される空気層により刀管に作用する浮力によって、刀管の自重を相殺するため、ガイドパイプの自重によるたわみを抑制することができる。
また、刀管内管の陸上側の先端と削孔ケーシングパイプの先端とを接合可能とすることにより、削孔機により削孔ケーシングパイプを介して刀管を回転させ、刀管の先端部を跳ね上がることなく水底表層部に着底・貫入させることができる。
さらに、吊り管を吊り鞘管に対してスライドして任意の位置に固定できる角度調整装置を用いることにより、ガイドパイプの設置傾斜角度を連続的に調整するための装備を簡易なものとできる。また、ガイドパイプを簡単かつ精度良く移動させることができる。
第2の発明は、鞘管と、刀管外管の両先端部から刀管内管が突出し、前記両先端部に前記刀管外管と前記刀管内管との間を塞ぐドーナツ盤が設置された二重管であり、前記鞘管内を軸方向にスライド可能である刀管と、を具備するガイドパイプを用い、前記刀管外管と前記刀管内管との間に形成される空気層により前記刀管に作用する浮力によって前記刀管の自重を相殺したわみを抑制し直線保持性を高めつつ、前記刀管の先端部を水底に配置する工程(a)と、前記刀管内管の内部に注入ロッドを挿入して薬液を注入して前記水底の地盤を改良する工程(b)と、を具備することを特徴とする水底の地盤改良方法である。
第2の発明では、前記ガイドパイプは、前記刀管内管の陸上側の先端に第1のフランジが設けられ、前記第1のフランジと、削孔ケーシングパイプの先端に設けられた第2のフランジとが、ボルトおよびナットにより接合可能とすることが望ましい。この場合、前記工程(a)で、前記第1のフランジと前記第2のフランジとを接合し、前記削孔ケーシングパイプと前記刀管とを一体化した後、削孔機により前記削孔ケーシングパイプを介して前記刀管を回転させることによって、前記刀管の先端部を水底表層部に着底・貫入させる。
第2の発明では、必要に応じて、前記ガイドパイプが、吊り鞘管と、前記吊り鞘管内を軸方向にスライド可能である吊り管と、前記吊り鞘管の外周に固定され、上面にナットを取り付けボルト穴を通してボルトがねじ込まれるようにした下部フランジと、前記ナットへの前記ボルトのねじ込み量を調節することにより上下に可動する上部フランジと、前記上部フランジに設けられた微調整金具とを有する角度調整部と、からなる角度調整装置をさらに具備する。この場合、前記鞘管の上部が第1のヒンジにより架台に接合され、前記吊り鞘管の上部が第2のヒンジにより前記架台に接合され、前記吊り管の下部と前記鞘管の下部とが第3のヒンジにより接合される。そして、前記工程(a)で、前記吊り管を前記吊り鞘管に対してスライドさせるととともに、前記ねじ込み量を変化させて前記上部フランジを前記吊り鞘管の軸方向に移動させることにより、前記ガイドパイプの設置傾斜角度を調整して前記刀管の先端部を水底に配置する。また、前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記吊り管に設けられた第1の孔と、前記吊り鞘管に設けられた軸方向の長孔と、前記微調整金具に設けられた第2の孔とを連通させて固定ピンを挿入することにより、前記吊り管を前記吊り鞘管に固定する工程(c)を、前記工程(b)の後に、前記固定ピンを取り外すことにより、前記吊り管と前記吊り鞘管との固定を解除する工程(d)をさらに具備し、前記工程(a)から前記工程(d)を、前記水底の改良範囲の改良が完了するまで繰り返す。
第2の発明の水底の地盤改良方法では、水中での使用時に、刀管外管と刀管内管との間に形成される空気層により刀管に作用する浮力によって刀管の自重を相殺するガイドパイプを用いるため、ガイドパイプの自重によるたわみを抑制し直線保持性を高めつつ、刀管の先端部を水底に配置することができる。
また、刀管内管の陸上側の先端と削孔ケーシングパイプの先端とを接合可能とし、削孔機により削孔ケーシングパイプを介して刀管を回転させることによって、刀管の先端部を跳ね上がることなく水底表層部に着底・貫入させることができる。
さらに、吊り管を吊り鞘管に対してスライドして任意の位置に固定できる角度調整装置を用いることにより、ガイドパイプの設置傾斜角度を連続的に調整するための装備を簡易なものとできる。また、ガイドパイプを簡単かつ精度良く移動して、広範囲の地盤を確実に改良することができる。
本発明によれば、刀管内管の先端部を水底地盤へ着底・根入れさせることにより、水底地盤への削孔ケーシングパイプ貫入時の跳ね上がりを防止でき、削孔ケーシングパイプを水底地盤に高い精度で貫入できるガイドパイプおよび水底の地盤改良方法を提供できる。
地盤改良に用いる装置2の概要を示す図 ガイドパイプ1の概要図 角度調整装置7の概要図 地盤改良に用いる装置2を陸61に設置する工程を示す図 水底55の改良範囲57の改良を行なう工程を示す図 ガイドパイプ1を移動させる工程を示す図 水底55の改良範囲57の改良を行なう工程を示す図 地盤改良に用いる装置2を撤去する工程を示す図
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、地盤改良に用いる装置2の概要を示す図である。図1(a)は、地盤改良に用いる装置2の立面図、図1(b)は、地盤改良に用いる装置2の平面図である。
図1に示すように、地盤改良に用いる装置2は、ガイドパイプ1、架台3、角度調整装置7、ワイヤ19、チェーンブロック21等からなる。架台3の上面には、受桁15、受桁17が設置される。ガイドパイプ1は、受桁17に設置される。角度調整装置7は、受桁15に設置される。チェーンブロック21は、架台3の下面に設置され、ワイヤ19の一端が連結される。
図2は、ガイドパイプ1の概要図である。図2(a)は、ガイドパイプ1の周方向の断面図である。図2(a)は、図1に示す矢印C−Cによる断面図である。図2(b)は、ガイドパイプ1の刀管26の先端部の平面図である。図2(b)は、図1に示す矢印Kの方向から見た図である。
図1、図2に示すように、ガイドパイプ1は、鞘管23、刀管26、第1のフランジであるフランジ67等からなる。
図1、図2(a)に示すように、鞘管23は、ガイドパイプ1の最外周に配置される管である。刀管26は、鞘管23の内部に配置され、鞘管23内を軸方向にスライド可能である。刀管26は、刀管外管25の内部に刀管内管27が配置された二重管であり、刀管外管25と刀管内管27との間には、空気層29が形成される。
図1、図2(b)に示すように、刀管26は、刀管外管25の両先端部63から刀管内管27が突出し、両先端部63に刀管外管25と刀管内管27との間を塞ぐドーナツ盤65が設置される。フランジ67は、刀管内管27の陸上側の先端に設けられる。フランジ67は、図1に示す削孔ケーシングパイプ5の先端に設けられた第2のフランジ71と、ボルトおよびナットにより接合可能である。
図3は、角度調整装置7の概要図である。図3(a)は、角度調整装置7の全体の立面図である。図3(a)は、図1(a)に示す矢印Bの方向から見た図である。図3(b)は、角度調整部37付近の立面図である。図3(b)は、図3(a)に示す範囲Dの拡大図である。図3(c)および図3(d)は、角度調整装置7の周方向の断面図である。図3(c)は、図3(b)に示す矢印F−Fによる断面図、図3(d)は、図3(b)に示す矢印E−Eによる断面図である。
図1、図3(a)に示すように、角度調整装置7は、吊り鞘管31、吊り管33、角度調整部37等からなる。吊り鞘管31は、角度調整装置7の最外周に配置される管である。吊り管33は、吊り鞘管31の内部に配置され、吊り鞘管31内を軸方向にスライド可能である。吊り管33は、下部に、ガイドパイプ1を保持するためのガイドパイプ保持部35を有する。
図3(b)、図3(c)、図3(d)に示すように、角度調整部37は、下部フランジ39、上部フランジ41、微調整金具45等からなる。下部フランジ39は、環状の板材であり、吊り鞘管31の外周に固定される。下部フランジ39の上面には、ナット69が取り付けられ、ボルト穴を通してボルト43がねじ込まれる。上部フランジ41は、環状の板材であり、下部フランジ41の上方に配置される。上部フランジ41は、ボルト43の上端に支持され、ナット69へのボルト43のねじ込み量を調節することにより吊り鞘管31の軸方向に沿って上下に移動する。微調整金具45は、上部フランジ41の上面に設けられる。
図3(b)、図3(c)に示すように、吊り管33には、第1の孔である孔53が設けられる。孔53は、吊り管31の軸方向に所定の間隔をおいて複数設けられる。孔53は、例えば、80mm間隔で設けられる。また、吊り鞘管31には、軸方向の長孔51が設けられる。長孔51の長さは、孔53の設置間隔と同じとする。さらに、微調整金具45には、第2の孔である孔49が設けられる。吊り管33を吊り鞘管31に対して固定する際には、角度調整部37において、連通させた孔53、長孔51、孔49に固定ピン47が挿入される。
図1に示すように、ガイドパイプ1の鞘管23の上部は、第1のヒンジ11により、架台3に設置された受桁17に接合される。また、角度調整装置7の吊り鞘管31の上部は、第2のヒンジ9により、架台3に設置された受桁15に接合される。角度調整装置7の吊り管33の下部のガイドパイプ保持部35には、ガイドパイプ1の鞘管23の下部が、第3のヒンジ13により接合される。さらに、ヒンジ13には、一端がチェーンブロック21に連結されたワイヤ19の他端が連結される。
図1に示す装置では、図1および図3に示す固定ピン47を取り外した状態で、チェーンブロック21によりワイヤ19を介してガイドパイプ1を上げ下げすることにより、角度調整装置7の吊り管33を吊り鞘管31に対してスライドさせる。また、角度調節部37において、ボルト43のナット69へのねじ込み量を変化させて上部フランジ41を吊り鞘管31の軸方向に移動させる。これにより、ガイドパイプ1の設置傾斜角度が連続的に調整される。
次に、図1に示す装置2を用いて水底の地盤を改良する方法について説明する。
本実施の形態では、可塑性グラウト等の薬液を用いて水底55の改良範囲57(図5〜図8)を先行して充填・固化する方法について説明する。可塑性グラウトを用いた処理は、例えば、水底が高透水性地盤であり、干満による潮流の影響で地盤内の流速が大きくなって薬液が流出する可能性が高い場合に、薬液の流出を防止して所定の地盤改良効果を確保するために行なわれる。
図4は、地盤改良に用いる装置2を陸61に設置する工程を示す図である。図4(a)は、設置した装置2の立面図である。図4(b)は、角度調整部37付近の拡大図である。
地盤改良に用いる装置2を設置するには、まず、図4(a)に示すように、架台3を組立て、受桁15、受桁17を設置して、陸61に架け渡す。そして、受桁15に角度調整装置7の吊り鞘管31をヒンジ9により接合し、吊り鞘管31に吊り管33を挿入して角度調整装置7を組み立てる。また、受桁17にガイドパイプ1の鞘管23をヒンジ11により接合し、鞘管23に刀管26を挿入してガイドパイプ1を組み立てる。角度調整装置7とガイドパイプ1とのヒンジ13による接合、チェーンブロック21の設置、ワイヤ19によるチェーンブロック21とヒンジ13との連結等の作業も、適宜行なう。
図5は、水底55の改良範囲57の改良を行なう工程を示す図である。装置2の設置が終了した後、水底55の改良範囲57の地盤を改良する。地盤の改良は、改良範囲57の、陸61から遠い箇所から近い箇所へと順に行なう。
地盤を改良するには、まず、ガイドパイプ1の設置傾斜角度を調整し、適切な角度で固定する。ガイドパイプ1の設置傾斜角度を調整するには、図4(b)に示すように、角度調整部37を、孔49、長孔51、孔53に固定ピン47(図3(b))が挿入されていない状態とする。そして、図4(a)に示す状態から、チェーンブロック21でガイドパイプ1を矢印Gに示す方向に引き上げ、角度調整装置7の吊り管33を吊り鞘管31に対してスライドさせて、ガイドパイプ1の設置傾斜角度を図5に示すように変化させる。
このとき、角度調整部37では、ガイドパイプ1の設置傾斜角度が適切な角度となるように、吊り管33の複数の孔53のうちのいずれかと、吊り鞘管31の長孔51とを重ねる。また、ナット69へのボルト43のねじ込み量を変化させ、上部フランジ41を吊り鞘管31の軸方向に移動させて、微調整金具45の孔49を、吊り鞘管31の長孔51および吊り管33の孔53に重ねる。その後、連通させた孔49、長孔51、孔53に、図3(b)、図3(c)に示すように固定ピン47を挿入し、吊り管33を吊り鞘管31に固定する。
ガイドパイプ1は、角度調整装置7の吊り管33を吊り鞘管31に対してスライドさせ、任意の位置に固定することにより、設置傾斜角度を連続的に調整し、適切な設置傾斜角度で固定することができる。
ガイドパイプ1を適切な設置傾斜角度で固定した後、クレーン(図示せず)等で刀管26の挿入長さを調整し、水底55に刀管26の先端部、すなわち刀管外管25の先端部63から突出した刀管内管27の先端部を着底させる。
ガイドパイプ1では、刀管外管25の両端部にドーナツ盤65が設置されるため、刀管外管25と刀管内管27との間に空気層29(図2(a))が形成される。ガイドパイプ1を水中で使用する際には、この空気層29により刀管26に作用する浮力によって、刀管26の自重が相殺される。そのため、ガイドパイプ1のたわみを抑制しつつ直線保持性を高めることができ、刀管内管27の先端部を水底55の目標位置に精度良く着底させることができる。
刀管内管27の先端部を着底させた後、図1に示す削孔ケーシングパイプ5のフランジ71を、ガイドパイプ1の刀管内管27の陸61側の先端に設けられたフランジ67に、ボルトおよびナットを用いて接合する。そして、削孔ケーシングパイプ5と刀管26とを一体化した状態で、削孔機により削孔ケーシングパイプ5を介して刀管26を回転させることによって、刀管内管27の先端部を水底55の表層部に貫入させる。
ガイドパイプ1では、刀管内管27の陸上側の先端と削孔ケーシングパイプ5の先端とを接合し、削孔機により削孔ケーシングパイプ5を介して刀管26を回転させることにより、刀管内管27の先端部を、跳ね上がることなく水底55の表層部に貫入させることができる。
刀管内管27の先端部を水底55に着底・貫入させた後、地盤に改良体59を形成する。地盤に改良体59を形成するには、まず、フランジ67とフランジ71との接合を解除して、刀管26から削孔ケーシングパイプ5を取り外す。そして、刀管内管27内にフランジ71を有さない削孔ケーシングパイプ(図示せず)を挿入し、水底55の地盤を削孔する。その後、図5に示すように、刀管内管27内に注入ロッド75を挿入し、薬液(たとえば、可塑性グラウト)を注入して改良体59を形成する。
地盤の改良は、改良範囲57の、陸61から遠い箇所から近い箇所へと順に行なう。そのため、上述した初回の作業以後、改良範囲57の改良が終了するまで、ガイドパイプ1を移動する作業と、地盤に改良体59を形成する作業とを繰り返す。
図6は、ガイドパイプ1を移動させる工程を示す図である。ガイドパイプ1を移動させるには、まず、図5に示す注入ロッド75を回収し、ガイドパイプ1の刀管26を矢印Hに示す方向に引き上げ、図6に示す状態とする。そして、孔53、長孔51、孔49に挿入された固定ピン47を取り外すことにより、角度調整装置7の吊り管33と吊り鞘管31との固定を解除する。
次に、チェーンブロック21を操作して緩め、ガイドパイプ1を矢印Iに示す方向に回転させ、上述した初回の作業時と同様の手順で、ガイドパイプ1の設置傾斜角度を連続的に調整する。そして、ガイドパイプ1の設置傾斜角度を適切な角度とし、連通させた孔49、長孔51、孔53に固定ピン47を再度挿入して、吊り管33を吊り鞘管31に固定する。これにより、ガイドパイプ1が、適切な設置傾斜角度で固定される。その後、上述した初回の作業時と同様の手順で、刀管外管25の先端部63から突出した刀管内管27の先端部を水底55の表層部に着底・貫入させ、ガイドパイプ1の移動を完了する。
図7は、水底55の改良範囲57の改良を行なう工程を示す図である。ガイドパイプ1を移動した後、刀管26の陸側先端の余長部分を削孔機械高さに合うよう切断し、再度ドーナツ盤65とフランジ67を設置して先端形状を復元し、上述した初回の作業時と同様の手順で水底55の地盤を削孔する。その後、図7に示すように、刀管内管27内に注入ロッド75を挿入し、薬液(たとえば、可塑性グラウト)を注入して改良体59を形成する。
図8は、地盤改良に用いる装置を撤去する工程を示す図である。ガイドパイプ1を移動する作業と、地盤に改良体59を形成する作業とを繰り返し、水底55の改良範囲57の改良が終了した後、地盤改良に用いる装置2を撤去する。
地盤改良に用いる装置2を撤去するには、まず、図8に示すように、ガイドパイプ1の刀管26を引き抜く。その後、鞘管23の角度を変更してヒンジ13の部分を切断し、ガイドパイプ1の鞘管23を撤去する。また、角度調整装置7の吊り管33を引き抜き、吊り鞘管31を撤去する。さらに、チェーンブロック21、ワイヤ19、架台3を適宜撤去する。
このように、本実施の形態では、刀管外管25と刀管内管27との間に空気層29が形成されたガイドパイプ1を用いる。本実施の形態では、ガイドパイプ1を水底55に着底させる際に、空気層29により刀管26に作用する浮力が刀管26の自重を相殺するため、ガイドパイプ1の自重によるたわみを抑制し、直線保持性を高めつつ、刀管内管27の先端部を水底55の目標箇所に高い精度で着底させことができる。
また、刀管内管27の陸上側の先端と削孔ケーシングパイプ5の先端とを接合可能し、削孔機により削孔ケーシングパイプ5を介して刀管26を回転させる。これにより、刀管内管27の先端部を水底表層に着底・根入れさせ、削孔に用いる削孔ケーシングパイプ(図示せず)を跳ね上がることなく水底55に貫入させることができる。
さらに、吊り管33を吊り鞘管31に対してスライドして任意の位置に固定できる角度調整装置7を用いる。これにより、ガイドパイプ1の設置傾斜角度を連続的に調整するための装備を簡易なものとでき、工費を削減できる。また、ガイドパイプ1を簡単かつ精度良く移動して、広範囲の地盤を確実に改良することができる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………ガイドパイプ
3………架台
5………削孔ケーシングパイプ
7………角度調整装置
9、11、13………ヒンジ
15、17………受桁
21………チェーンブロック
23………鞘管
25………刀管外管
26………刀管
27………刀管内管
29………空気層
31………吊り鞘管
33………吊り管
37………角度調節装置
39………下部フランジ
41………上部フランジ
43………ボルト
45………微調整金具
47………固定ピン
49、53………孔
51………長孔
55………水底
57………改良範囲
59………改良体
63………先端部
65………ドーナツ盤
67、71………フランジ
69………ナット
75………注入ロッド

Claims (6)

  1. 水底の地盤改良に用いるガイドパイプであって、
    鞘管と、
    刀管外管の両先端部から刀管内管が突出し、前記両先端部に前記刀管外管と前記刀管内管との間を塞ぐドーナツ盤が設置された二重管であり、前記鞘管内を軸方向にスライド可能である刀管と、
    を具備し、
    前記刀管外管と前記刀管内管との間に形成される空気層により前記刀管に作用する浮力によって、前記刀管の自重を相殺することを特徴とするガイドパイプ。
  2. 前記刀管内管の陸上側の先端に第1のフランジが設けられ、前記第1のフランジと、削孔ケーシングパイプの先端に設けられた第2のフランジとが、ボルトおよびナットにより接合可能であることを特徴とする請求項1記載のガイドパイプ。
  3. 吊り鞘管と、
    前記吊り鞘管内を軸方向にスライド可能である吊り管と、
    前記吊り鞘管の外周に固定され、上面にナットを取り付けボルト穴を通してボルトがねじ込まれるようにした下部フランジと、前記ナットへの前記ボルトのねじ込み量を調節することにより上下に可動する上部フランジと、前記上部フランジに設けられた微調整金具とを有する角度調整部と、
    からなる角度調整装置をさらに具備し、
    前記鞘管の上部が第1のヒンジにより架台に接合され、
    前記吊り鞘管の上部が第2のヒンジにより前記架台に接合され、
    前記吊り管の下部と前記鞘管の下部とが第3のヒンジにより接合され、
    前記吊り管を前記吊り鞘管に対してスライドさせるととともに、前記ねじ込み量を変化させて前記上部フランジを前記吊り鞘管の軸方向に移動させることにより、設置傾斜角度を連続的に調整し、
    前記吊り管に設けられた第1の孔と、前記吊り鞘管に設けられた軸方向の長孔と、前記微調整金具に設けられた第2の孔とを連通させて固定ピンを挿入することにより、前記吊り管を前記吊り鞘管に固定することを特徴とする請求項1または請求項2記載のガイドパイプ。
  4. 鞘管と、
    刀管外管の両先端部から刀管内管が突出し、前記両先端部に前記刀管外管と前記刀管内管との間を塞ぐドーナツ盤が設置された二重管であり、前記鞘管内を軸方向にスライド可能である刀管と、
    を具備するガイドパイプを用い、
    前記刀管外管と前記刀管内管との間に形成される空気層により前記刀管に作用する浮力によって前記刀管の自重を相殺し、たわみを抑制し直線保持性を高めつつ、前記刀管の先端部を水底に配置する工程(a)と、
    前記刀管内管の内部に注入ロッドを挿入して薬液を注入して前記水底の地盤を改良する工程(b)と、
    を具備することを特徴とする水底の地盤改良方法。
  5. 前記ガイドパイプは、前記刀管内管の陸上側の先端に第1のフランジが設けられ、前記第1のフランジと、削孔ケーシングパイプの先端に設けられた第2のフランジとが、ボルトおよびナットにより接合可能であり、
    前記工程(a)で、前記第1のフランジと前記第2のフランジとを接合し、前記削孔ケーシングパイプと前記刀管とを一体化した後、削孔機により前記削孔ケーシングパイプを介して前記刀管を回転させることによって、前記刀管の先端部を水底表層部に着底・貫入させることを特徴とする請求項4記載の水底の地盤改良方法。
  6. 前記ガイドパイプは、
    吊り鞘管と、
    前記吊り鞘管内を軸方向にスライド可能である吊り管と、
    前記吊り鞘管の外周に固定され、上面にナットを取り付けボルト穴を通してボルトがねじ込まれるようにした下部フランジと、前記ナットへの前記ボルトのねじ込み量を調節することにより上下に可動する上部フランジと、前記上部フランジに設けられた微調整金具とを有する角度調整部と、
    からなる角度調整装置をさらに具備し、
    前記鞘管の上部が第1のヒンジにより架台に接合され、前記吊り鞘管の上部が第2のヒンジにより前記架台に接合され、前記吊り管の下部と前記鞘管の下部とが第3のヒンジにより接合され、
    前記工程(a)で、前記吊り管を前記吊り鞘管に対してスライドさせるととともに、前記ねじ込み量を変化させて前記上部フランジを前記吊り鞘管の軸方向に移動させることにより、前記ガイドパイプの設置傾斜角度を調整して前記刀管の先端部を水底に配置し、
    前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記吊り管に設けられた第1の孔と、前記吊り鞘管に設けられた軸方向の長孔と、前記微調整金具に設けられた第2の孔とを連通させて固定ピンを挿入することにより、前記吊り管を前記吊り鞘管に固定する工程(c)を、
    前記工程(b)の後に、前記固定ピンを取り外すことにより、前記吊り管と前記吊り鞘管との固定を解除する工程(d)をさらに具備し、
    前記工程(a)から前記工程(d)を、前記水底の改良範囲の改良が完了するまで繰り返すことを特徴とする請求項4または請求項5記載の水底の地盤改良方法。
JP2011175713A 2011-08-11 2011-08-11 ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法 Active JP5752520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175713A JP5752520B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175713A JP5752520B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013036300A JP2013036300A (ja) 2013-02-21
JP5752520B2 true JP5752520B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47886149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175713A Active JP5752520B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5752520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225049B2 (ja) * 2019-07-29 2023-02-20 株式会社熊谷組 芯材建込方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013036300A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL2013349B1 (en) Method of and system for installing foundation elements in an underwater ground formation.
JP6215553B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の締固め装置と締固め方法
CN107109815B (zh) 噪声减除系统
KR101707180B1 (ko) 자침 성능을 향상시킨 석션기초 및 이의 시공방법
KR101377560B1 (ko) 대구경 기초파일 시공을 위한 슬라임 제거장비 및 공법
CA2992413A1 (en) Device and method for slanting a conductor casing
CN102556285A (zh) 网箱模块式锚体
JP5502538B2 (ja) 杭施工方法および杭施工装置
KR101662072B1 (ko) 지중벽체와 지중연결재를 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
JP5752520B2 (ja) ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法
JP5100512B2 (ja) 既存杭の引き抜き方法
JP2009155961A (ja) アースドリル機用ドリリングバケット
JP5698316B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP5850629B2 (ja) 杭穴内へのパイプの埋設方法
JP2020128672A (ja) 洋上風力発電用のモノパイル基礎の施工方法および洋上風力発電用のモノパイル基礎
JPWO2019187438A1 (ja) 矢板施工方法及び矢板施工装置並びに保持具
JP6353687B2 (ja) ボーリングロッド継ぎ足し方法およびボーリング装置
JP4869821B2 (ja) 管敷設方法
JP4958125B2 (ja) 水底地盤の改良方法および薬液注入用外管
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
JP2019060227A (ja) ジャケット構造体の構築方法
KR102557752B1 (ko) 자켓 기초구조물 선천공 거치 시공방법 및 이를 이용한 자켓 기초구조물
JP6814627B2 (ja) 放水路の施工方法、水中における曲部付管体の支持構造
KR101106284B1 (ko) 압축공기 분사식 집수정 설치공법
JP5725330B2 (ja) ケーソンおよび基礎杭へのケーソン設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250