JP5748859B2 - 光合流分岐器、双方向光伝播器、及び光送受信システム - Google Patents

光合流分岐器、双方向光伝播器、及び光送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5748859B2
JP5748859B2 JP2013535930A JP2013535930A JP5748859B2 JP 5748859 B2 JP5748859 B2 JP 5748859B2 JP 2013535930 A JP2013535930 A JP 2013535930A JP 2013535930 A JP2013535930 A JP 2013535930A JP 5748859 B2 JP5748859 B2 JP 5748859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
merging
branching
multimode
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013535930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046696A1 (ja
Inventor
藤原 正満
正満 藤原
鈴木 謙一
謙一 鈴木
吉本 直人
直人 吉本
小熊 学
学 小熊
渡辺 俊夫
俊夫 渡辺
高橋 浩
浩 高橋
田野辺 博正
博正 田野辺
鬼頭 勤
勤 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013535930A priority Critical patent/JP5748859B2/ja
Publication of JPWO2013046696A1 publication Critical patent/JPWO2013046696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748859B2 publication Critical patent/JP5748859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12109Filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02047Dual mode fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0283Graded index region external to the central core segment, e.g. sloping layer or triangular or trapezoidal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03633Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • G02B6/2813Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光加入者ネットワークに用いられる光合流分岐器、双方向光伝播器、及び光送受信システムに関する。
光加入者ネットワークでは、IEEEやITU−Tで標準化されたPON(Passive Optical Network)方式が広く採用されている。PONシステムは、複数の加入者装置にそれぞれ配置される送受信装置(ONU:Optical Network Unit)が、収容局内・外に配置された光分岐器及び一本の光ファイバを介して、収容局に配置された送受信装置(OLT:Optical Line Terminal)に接続される構成を有する。
PONシステムにおいては、上り信号と下り信号とが異なる波長により同一光ファイバ上で双方向に伝送される。下り信号は、OLTから出力された信号が時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)技術を用いて多重された連続信号である。加入者装置に配置されたONUは、光分岐器において分岐された連続信号からONU自身に必要なタイムスロットの信号を取り出す。また、上り信号は、ONUから間欠的に送信されるバースト信号であり、光分岐器で合流してTDM信号となり、収容局に送られる。
上り信号は、加入者装置から光分岐器までの距離の違いや、ONU内の送信器出力の個体差により、強度にばらつきが生じるため、受信器には広い入力ダイナミックレンジが求められる。PONシステムでは、収容局に配置されたOLTと少数本の光ファイバとをTDM技術を用いて複数の加入者で共用化することができる。そのため、ギガビットを超える高速の光アクセスサービスを経済的に提供することができる。
しかしながら、PONシステムは既に実用化されたシステムではあるが、依然として許容伝送路損失(ロスバジェット)の拡大が求められている。ロスバジェットの拡大を実現することができれば、「分岐数を増やして一台のOLTが収容する加入者装置の数を増やす」、「光ファイバ伝送路を長延化して収容エリアを拡げる」ことにより、PONシステムの収容効率を向上させることができる。
ロスバジェットの拡大を実現するために、上下信号を個別増幅する双方向光増幅器を用いて、多分岐化した光分岐器や長延化した光ファイバ伝送路の損失を補償する手法が広く検討されている。ただし、多くの場合、双方向光増幅器は、光ファイバ伝送路中に配置され、中継器として使用されることを想定している。双方向光増幅器を駆動する電源の確保の容易さを考慮すれば、双方向光増幅器を収容局に配置し、上下信号を増幅する光増幅器を、それぞれ、前置光増幅器及び後置光増幅器として使用することが望まれる。
しかしながら、収容局に前置光増幅器を配置して使用した場合に、強いバースト光信号が前置光増幅器に入射されると、入力ダイナミックレンジを超える光信号が収容局の受信器に到達し、上り信号を正常に受信することができないという問題が生じる。
一方、非特許文献1には、光分岐器における上り信号の合流損失を低減することで、その分だけ等価的にロスバジェットを拡大したのと同様の効果を得る手法が提案されている。
図1は、非特許文献1に示されるPONシステム100の構成を示す。図1には、加入者装置110に配置されたONU111が、光分岐器120を介して、収容局内130のOLT136に接続されたPONシステム100が示されている。収容局130は、波長合分波器131と、光分岐器132と、光合流器133と、送信器134及び受信器135を含むOLT136とを備える。なお、図1では、OLT136は送信器134および受信器135から成るものとしたが、波長合分波器、光分岐器、光合流器を含めてもよい。
図1に例示されるPONシステム100では、収容局130外に配置された分岐器120により光信号を分岐することに加えて、収容局130内においても光信号の分岐を行っている(図1では、4分岐の場合が示されている)。さらに、図1に例示されるPONシステム100では、一台の光分岐器132、一台の光合流器133、及び収容局130内の分岐数に等しい台数の波長合分波器131を用いて、収容局130内において下り信号の分岐及び上り信号の合流を同時に行っている。
PONシステム100において、送信器134から送出された下り信号は、光分岐器132により分岐され、各波長合分波器131に送られる。光分岐器132は、上述のように、下り信号の分岐と同時に上り信号の合流を行うこともできるが、PONシステム100においては下り信号の分岐のみを行うものとする。一方、所内分岐ごとの上り信号は、波長合分波器131において下り信号と合分波される。さらには、合分波された上り信号は、モード結合器とも呼ばれる光合流器において合流した後、受信器において受信される。
図2A及び図2Bに、光合流器の構成例を示す。図2Aは、プレーナ光波回路(PLC:Planer Lightwave Circuit)を利用した光合流器の構成例を示し、図2Bは、融着シングルモード光ファイバ(SMF:Single Mode Fiber)導波路を利用した光合流器の構成例を示す。図2Aには、マルチモード光ファイバ(MMF:Multi Mode Fiber)210と、PLC220とを備える従来の光合流器200が示されている。図2Bには、MMF210と、融着SMF導波路230とを備える従来の光合流器200が示されている。MMF210は、クラッド211及びコア212を有し、上り信号は、コア212を伝播して伝達される。
図2Aに示されるPLC220は、スラブ導波路221と、スラブ導波路221に接続されたSM導波路222とを含む。図2Bに示される融着SMF導波路230は、融着部231と、融着部231と融着接続されたSMF232とを含む。図2A及び図2Bに示される光合流器は、いずれも、平面において放射状に配列された複数のSM導波路222又はSMF232の一方の端面を束ねる構成を有する。光合流器における光信号の合流は、図2A及び図2Bに示されるスラブ導波路221及び融着部231においてそれぞれ行われる。
図2A及び図2Bに示される光合流器は、複数のSM導波路222又はSMF232の他方の端面から入射した光信号の平面垂直方向の閉じ込めを保ちつつ、SM導波路222又はSMF232の各々間の境界をなくした状態で一定距離を経て光信号を合流させる。合流した光信号のモードフィールド径は、SM導波路222又はSMF232のモードフィールド径以上の広がりを有するため、光信号の合流部にMMF210を接続し、合流した光信号を漏れなく光ファイバ内に閉じ込める。これにより、原理的に分岐数の増加に応じて合流損失が増加する(N×1分岐では、1/N)という光分岐器の欠点を克服することができる。
実際、非特許文献2に示されるように、図2Aに示される構成により、8×1の光合流器の場合、スラブ導波路のような従来のY分岐素子を組み合わせたスプリッタ回路では原理損失が9dBであるが、2dB以内の合流損失が実現されている。また、非特許文献3に示されるように、16×1の光合流器の場合、原理損失が12dBであるが、最悪合流損失5dB以下という7dB以上の改善が実現されている。
中西健治、吉田誠史、青柳慎一、「上り信号の合流損失を低減したPDS構成法」、1997年電子情報通信学会総合大会、B-10-112、p.621 花田忠彦、北村直樹、下田毅、北村光弘、「石英導波路型8×1光モードコンバイナ」、1996年電子情報通信学会ソサエティ大会、C-160、p.160 笹岡英資、畑山均、油井大、服部哲也、「石英導波路型16×1光モードコンバイナ」、1998年電子情報通信学会総合大会、C-3-163、p.329
しかしながら、図1、図2A及び図2Bに示される従来のシステム構成では、下り信号の分岐及び上り信号の合流に関して異なる光デバイスが必要となる。そのため、システムの構成が複雑になり且つ準備する部品点数が増え、システムの初期投資コストの増加、伝送装置の大型化、さらには部品点数や煩雑な工程に起因する信頼性劣化が生じる等の課題があった。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の光合流分岐器は、複数の上り信号をマルチモードで合流して出力し、下り信号をシングルモードで分岐して出力する光合流分岐手段と、前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号をマルチモードで伝播させて出力し、前記下り信号をシングルモードで伝播させて前記光合流分岐手段に出力する双方向光伝播手段とを備える光合流分岐器であって、前記双方向光伝播手段は、空間レンズ系で構成され、前記空間レンズ系は、前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号を透過してマルチモードで出力し、前記下り信号を透過してシングルモードで前記光合流分岐手段に出力するように構成されていることを特徴とする。

本発明の請求項に記載の光送受信システムは、複数の上り信号をマルチモードで合流して出力し、下り信号をシングルモードで分岐して出力する光合流分岐手段と、前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号をマルチモードで伝播させて出力し、前記下り信号をシングルモードで伝播させて前記光合流分岐手段に出力するデュアルモード光ファイバで実現される双方向光伝播手段と、前記デュアルモード光ファイバを伝播した前記上り信号をマルチモードで分波し、前記下り信号をシングルモードで合波する合分波手段と、
を備える光合流分岐器に、前記下り信号を送信する送信器、及び前記合流した上り信号を受信する受信器を接続したことを特徴とする。
本発明の請求項に記載の光送受信システムは、請求項に記載の光合流分岐器に、前記下り信号を送信する送信器、及び前記合流した上り信号を受信する受信器を接続したことを特徴とする。
本発明の請求項に記載の光送受信システムは、本発明の請求項2又は3に記載の光送受信システムであって、前記送信器に、前記下り信号を増幅するための光増幅器を接続したことを特徴とする。
本発明の請求項に記載の光合流分岐器は、複数の上り信号をマルチモードで合流して出力し、下り信号をシングルモードで分岐して出力する光合流分岐手段と、前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号をマルチモードで伝播させて出力し、前記下り信号をシングルモードで伝播させて前記光合流分岐手段に出力する双方向光伝播手段とを備える光合流分岐器であって、前記双方向光伝播手段が、デュアルモード光ファイバであり、前記光合流分岐手段は、平面光波回路に形成され、前記デュアルモード光ファイバと光学的に接続されたスラブ導波路と、前記スラブ導波路及び複数本のシングルモード光ファイバに光学的に接続された複数本のシングルモード導波路とを備え、前記スラブ導波路は、前記デュアルモード光ファイバの光軸延長線に対して線対称になるように前記デュアルモード光ファイバの光軸延長線上に設けられたコア欠損部を有することを特徴とする。
本発明の請求項に記載の光合流分岐器は、本発明の請求項に記載の光合流分岐器であって、前記コア欠損部は、楕円形状となるように構成されていることを特徴とする。
本発明の請求項に記載の光合流分岐器は、本発明の請求項に記載の光合流分岐器であって、前記コア欠損部は、前記デュアルモード光ファイバのマルチモード部の開口角範囲に設けられた複数の第1のコア欠損部分と、前記デュアルモード光ファイバのシングルモード部の開口角範囲に設けられた第2のコア欠損部分とを有し、前記第2のコア欠損部分は、前記第1のコア欠損部分の各々よりも曲率が大きいことを特徴とする。
本発明の請求項に記載の光合流分岐器は、本発明の請求項からのいずれかに記載の光合流分岐器であって、前記スラブ導波路は、前記下り信号及び前記上り信号を反射して前記スラブ導波路中に閉じ込めるように構成された前記反射率強化構造を有することを特徴とする。
本発明の請求項に記載の光合流分岐器は、本発明の請求項からのいずれかに記載の光合流分岐器であって、前記スラブ導波路は、前記下り信号及び前記上り信号を反射して前記スラブ導波路中に閉じ込めるように構成された前記反射率強化構造を有することを特徴とする。
本発明の請求項10に記載の光合流分岐器は、複数の上り信号をマルチモードで合流して出力し、下り信号をシングルモードで分岐して出力する光合流分岐手段と、前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号をマルチモードで伝播させて出力し、前記下り信号をシングルモードで伝播させて前記光合流分岐手段に出力する双方向光伝播手段とを備える光合流分岐器であって、前記光合流分岐手段は、前記複数の上り信号をマルチモードで合流し、前記下り信号をシングルモードで分岐するスラブ導波路と、前記スラブ導波路を介して出力された前記上り信号を入力してマルチモードで伝播するマルチモード光ファイバと、前記スラブ導波路を介して出力された前記下り信号を入力してシングルモードで伝播する複数のシングルモード光ファイバとを備え、前記スラブ導波路は、前記下り信号を入力するための入力ポートと、前記入力ポートを介して入力された前記下り信号を反射して前記複数のシングルモード光ファイバに出力し、前記上り信号を透過して前記マルチモード光ファイバに出力するように、前記マルチモード光ファイバの光軸に対して所定の角度傾けられて前記スラブ導波路中に設けられたフィルタ部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項11に記載の光合流分岐器は、複数の上り信号をマルチモードで合流して出力し、下り信号をシングルモードで分岐して出力する光合流分岐手段と、前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号をマルチモードで伝播させて出力し、前記下り信号をシングルモードで伝播させて前記光合流分岐手段に出力する双方向光伝播手段とを備える光合流分岐器であって、前記光合流分岐手段は、前記下り信号を分岐する分岐素子と、前記複数の上り信号及び前記分岐された下り信号の各々を入出力するための複数のシングルモード光ファイバと、前記分岐された下り信号をそれぞれ入力して前記複数のシングルモード光ファイバの各々に出力し、前記複数のシングルモード光ファイバを介して入力された前記複数の上り信号をマルチモードで合流する複数のマルチモード変換・合流素子とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項12に記載の光合流分岐器は、本発明の請求項11に記載の光合流分岐器であって、前記複数のマルチモード変換・合流素子は、導波路幅が非等幅の方向性結合器素子から構成され、前記上り信号は、モード変換された後に前記マルチモード変換・合流素子のクロスポートに出力され、前記下り信号は、モード変換されずに前記マルチモード変換・合流素子のスルーポートに出力されることを特徴とする。
本発明の請求項13に記載の光合流分岐器は、本発明の請求項11又は12に記載の光合流分岐器であって、前記分岐素子は、前記分岐された下り信号の光強度がそれぞれ等しくなるように前記下り信号を分岐する等分配光スプリッタ素子から構成され、前記複数のマルチモード変換・合流素子は、マルチモード導波路を介して直列に接続され、当該直列接続された複数のマルチモード変換・合流素子の各々の下り信号入力用ポートは、前記等分配光スプリッタ素子に接続されていることを特徴とする。
本発明の請求項14に記載の光合流分岐器は、本発明の請求項13に記載の光合流分岐器であって、前記複数のマルチモード変換・合流素子は、N組の前記直列接続された複数のマルチモード変換・合流素子を構成し、前記光合流分岐器は、前記N組の直列接続された複数のマルチモード変換・合流素子の各組にマルチモード導波路を介して接続されたN入力1出力のマルチモード変換・合流素子をさらに備え、前記N組の直列接続されたマルチモード変換・合流素子の各組でマルチモード変換・合流された上り信号は、前記N入力1出力のマルチモード変換・合流素子でマルチモード変換・合流されることを特徴とする。
本発明の請求項15に記載の光合流分岐器は、本発明の請求項13又は14に記載の光合流分岐器であって、前記上り信号と前記下り信号とを波長合分波する導波路幅が等幅の方向性結合器素子をさらに備え、前記等幅の方向性結合器素子は、前記複数のマルチモード変換・合流素子とマルチモード導波路を介して直列に接続され、前記等幅の方向性結合器素子の下り信号入力用ポートは、前記等分配光スプリッタ素子に接続されていることを特徴とする。
本発明の請求項16に記載の光合流分岐器は、本発明の請求項10に記載の光合流分岐器であって、前記双方向光伝播手段は、前記下り信号を入力して前記光合流分岐手段に出力するための前記シングルモード光ファイバと、前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号を入力するマルチモード光ファイバとを備えることを特徴とする。
本発明によると、下り信号の分岐と上り信号の合流とを同一の光デバイスで実現し、上り信号の合流損失を低減させ、その分だけ等価的にロスバジェットを拡大したのと同様の効果を得ることが可能となる。
図1は、従来技術による複数の光デバイスを組み合わせたPONシステムの構成図である。 図2Aは、従来技術による光合流器を示す図である。 図2Bは、従来技術による光合流器を示す図である。 図3は、本発明の実施例1に係る光合流分岐器を示す図である。 図4Aは、デュアルモード光ファイバ(DMF:Dual Mode Fiber)の半径と屈折率分布との関係を示す図である。 図4Bは、DMFの半径と屈折率分布との関係を示す図である。 図5は、本発明の実施例2に係る光合流分岐器を用いたシステムを示す図である。 図6は、本発明の実施例2に係る光合流分岐器を用いたシステムの他の形態を示す図である。 図7は、本発明の実施例3に係る光送受信システムを示す図である。 図8は、本発明の実施例3に係る光送受信システムの光合流分岐器におけるDMFの拡大図である。 図9は、本発明の実施例4に係る光合流分岐器を示す図である。 図10Aは、本発明の実施例5に係る光合流分岐器を示す図である。 図10Bは、本発明の実施例5に係る光合流分岐器を示す図である。 図10Cは、本発明の実施例5に係る光合流分岐器を示す図である。 図11Aは、本発明の実施例5に係る光合流分岐器の分岐損失を測定した結果を示す図である。 図11Bは、本発明の実施例5に係る光合流分岐器の合流損失を測定した結果を示す図である。 図12Aは、従来技術による16×1光合流器を示す図である。 図12Bは、従来技術による16×1光合流器を示す図である。 図13Aは、本発明の実施例6に係る光合流分岐器を示す図である。 図13Bは、本発明の実施例6に係る光合流分岐器を示す図である。 図13Cは、本発明の実施例6に係る光合流分岐器を示す図である。 図14Aは、本発明の実施例6に係る光合流分岐器の分岐損失を測定した結果を示す図である。 図14Bは、本発明の実施例6に係る光合流分岐器の合流損失を測定した結果を示す図である。 図15は、本発明の実施例7に係る光合流分岐器の構成を示す図である。 図16は、本発明の実施例8に係る光合流分岐器を用いた光送受信システムの構成を示す図である。 図17Aは、本発明の実施例8に係る光合流分岐器で用いる非等幅の方向性結合器素子からなるマルチモード変換・合流素子の一例を示した図である。 図17Bは、本発明の実施例8に係る光合流分岐器で用いる非等幅の方向性結合器素子からなるマルチモード変換・合流素子の一例を示した図である。 図17Cは、本発明の実施例8に係る光合流分岐器で用いる非等幅の方向性結合器素子からなるマルチモード変換・合流素子の一例を示した図である。 図18は、石英系導波路の導波路幅と、0次、1次、2次のモード屈折率との関係とを示すグラフである。 図19は、本発明の実施例9に係る光合流分岐器の構成を示す図である。 図20Aは、本発明の実施例9に係る光合流分岐器で用いられる2入力1出力のマルチモード合流素子の構成を示す図である。 図20Bは、本発明の実施例9に係る光合流分岐器で用いられる2入力1出力のマルチモード合流素子の構成を示す図である。 図21は、本発明の実施例10に係る双方向光伝播器を示す図である。 図22は、本発明の実施例11に係る光送受信システムを示す図である。 図23は、本発明の実施例11に係る光送受信システムの他の例を示す図である。 図24は、本発明の実施例12に係る光送受信システムを示す図である。 図25は、本発明の実施例13に係る光送受信システムを示す図である。 図26は、本発明の実施例13に係る光送受信システムの他の例を示す図である。
(実施例1)
図3は、本発明の実施例1に係る光合流分岐器300を示す。図3には、デュアルモード光ファイバ(DMF:Dual Mode Fiber)310と、DMF310に接続されたPLC320とを備える光合流分岐器300が示されている。DMF310は、マルチモード(MM:Multi Mode)クラッド311及びMMコア312を備え、MMコア312は、シングルモード(SM:Single Mode)クラッド313及びSMコア314を備える。PLC320は、スラブ導波路321と、スラブ導波路321に接続されたSM導波路322とを備える。なお、図3においてはPLCを用いた場合を例示しているが、図2Bに示した融着SMF導波路を用いてもよい。
DMF310は、SM伝送及びMM伝送の両方に対応した光ファイバである。DMF310においては、SM伝送用のSMクラッド313及びSMコア314がMM伝送用のMMコア312となり、MMコア312の外側にMM伝送用のMMクラッド311が形成されている。
図4A及び図4Bは、DMF310の半径と屈折率分布との関係を示す。図4Aに示されるように、DMF310の屈折率分布は、SMコア314、SMクラッド313、MMクラッド311の順で、段階的に高くなるように構成される。また、図4Bに示されるように、DMF310の屈折率分布をSMクラッド313の屈折率が連続変化するように構成してもよい。図4Bに示されるようにSMクラッド313の屈折率を連続変化させるにより、図4Aに示されるDMF310の屈折率分布と比べて、MM伝送時におけるモード分散の影響を大幅に低減することができるという利点を有する。
PLC320のSM導波路322に入射された各上り信号はスラブ導波路321において合流され、DMF310のMMコア312に閉じ込められて伝送される。一方、DMF310のSMコア314に入射した下り信号は、DMF310とスラブ導波路321との接続点330で一定の角度範囲でSMコア314から出射され、均等の光強度の光信号に分岐されて、漏れなく各SM導波路322に結合される。
図2Aに例示した光合流器200のMMF210に下り信号を入射した場合では、MMF210から下り信号が出射されるため、図3にMM出射範囲が例示されているように、MMF210とスラブ導波路222との接続点における下り信号の出射角度の範囲が大きい。そのため、下り信号が各SM導波路322に結合されずに大部分が漏れるため、非常に大きな損失が生じる。
しかしながら、DMF310を活用することにより、この損失を原理的にゼロに近づけることができる。すなわち、本発明の実施例1に係る光合流分岐器300は、光信号の送受信のように双方向で使用した場合、上り信号に対しては超低損失な光合流器(モード結合器)として機能し、下り信号に対しては1/Nの原理的な合流損失を有する通常の光分岐器として機能する。本発明の実施例1に係る光合流分岐器300をPONシステム構成に適用すれば、光分岐器及び光合流器を単一品種化することができ、部品点数の削減、及びシステムのコストの低減を実現することができる。
(実施例2)
図5は、本発明の実施例2に係る光合流分岐器520を用いたシステム500を示す。図5には、加入者装置110と、光分岐器120と、収容局510とを備えるシステム500が示されており、収容局510は、光合流分岐器520と、送信器531及び受信器532を備えるOLT530とを備える。
図5に示される光合流分岐器520は、実施例1に係る光合流分岐器300からなる光合流分岐部521と、上下信号を合分波するための波長合分波器522とをDMF523で接続した構成を有する。図5に示されるように、波長合分波器522と送信器531との間はSMF540を介して接続され、波長合分波器522と受信器532との間はMMF550を介して接続される。波長合分波器522は、例えば、上り信号を分波し、下り信号を合波するWDM光フィルタとすることができる。
実施例1に係る光合流分岐器300からなる光合流分岐部521をPONシステムに適用することにより、図1に示される従来のPONシステムと比較して、使用する波長合分波器の台数を大幅に削減し、収容局内の構成を大幅に簡略化することができる。
なお、下り信号の伝送路許容損失が上り信号の伝送路許容損失を下回る場合は、送信器531の出力側に光増幅器(不図示)を配置して、送信器531から出力された光信号の送信光強度を光増幅器により増加させることによって両者のバランスをとってもよい。送信器531及び受信器532は、光送受信器(光トランシーバ)として、SFP(Small Form Factor Pluggable)やXFP(10Gigabit Small Form Factor Pluggable)等のモジュールと一体化させることが望ましい。必要であれば、モジュール内に下り信号を増幅する光増幅器も内蔵することができる。図5の場合では、モジュールの入出力経路は異なるため、二心光トランシーバとなる。また、本実施例においては、波長合分波器522はWDM光フィルタとしたが、光サーキュレータを用いても同様の効果を得ることができる。
図6は、本発明の実施例2に係る光合流分岐器520を用いたシステムの他の形態を示す。図6には、加入者装置110と、光分岐器120と、収容局610とを備えるシステム600が示されており、収容局610は、光合流分岐器620と、OLT630とを備える。
図6に示される光合流分岐器620は、実施例1に係る光合流分岐器300からなる光合流分岐部621を使用する。OLT630は、光合流分岐部621とDMF622を介して接続された波長分合波器633と、波長分合波器633と空間レンズ系631を介してSMで接続された送信器634と、波長分合波器633と空間レンズ系632を介してMMで接続された受信器635とを備える。
図6に示されるように、WDM光フィルタ又は光サーキュレータなどの波長合分波器633をOLT630側に内蔵し、空間レンズ系631及び632をそれぞれ用いて、送信器134及び受信器135と接続することで、光トランシーバモジュールを構成することもできる。空間レンズ系631を通過するPONの下り信号は、SMで伝播され、空間レンズ系632を通過するPONの上り信号は、MMで伝播される。
図6に示されるシステム600の場合、モジュールの入出力経路は同一であるため、一心光トランシーバとなる。このように、送信器及び受信器を光トランシーバモジュール化することで、光送受信システムを小型化及び省スペース化することができることに加え、故障時のモジュール取り換えが容易となる利点がある。
(実施例3)
図7は、本発明の実施例3に係る光送受信システム700を示す。図7には、加入者装置110と、光分岐器120と、収容局710とを備えるシステム700が示されており、収容局710は、光合流分岐器720と、送信器731及び受信器732を備えるOLT730とを備える。光合流分岐器720は、実施例1に係る光合流分岐器300からなる光合流分岐部721と、DMF722を介して光合流分岐部721と接続された波長合分波器723とを備える。
光合流分岐器720において、DMF722は、SMクラッドの直径を光合流分岐部721から波長合分波器723の方向にテーパ状に減少させるように構成されている。図8は、本発明の実施例3に係る光送受信システム700の光合流分岐器720におけるDMF722の拡大図である。図8には、MMクラッド801と、SMクラッド803及びSMコア804を備えるMMコア802とを備えるDMF722が示されている。
図8に示されるように、光合流分岐部721側の導波路幅WinはOLT730側の導波路幅Woutよりも大きく、光合流分岐部721側からOLT730側に向けて徐々に導波路幅が狭くなるようにDMF722が構成されている。おおよそMMコア802の平均屈折率とMMクラッド801の屈折率との差から、損失なく高次モードを低次モードに変換するためのテーパの傾斜が決定される。
このように、テーパの傾斜をDMF722の長手方向に緩やかに形成することにより、MMコア802の幅が狭くなることで、許容できる高次のモードが減るため、高次モードは低次モードに変換される。従って、MMコア802を伝播する高次モードの光信号は、損失なく低次モードに変換される。これにより、MM伝送におけるモード分散の影響が低減され、上り信号の伝送距離の拡大を図ることができる。
実施例3に係る光合流分岐器700を、図1のPONシステムに適用すれば、光合流分岐部の設定位置を送受信装置の設置位置と離すことも可能となり、収容局内における装置配置の自由度向上に寄与する。ここでは、実施例3に係る光合流分岐器700を実施例2に適用した場合を示したが、実施例1に適用した場合であっても同様の効果を得ることができる。
(実施例4)
図9は、本発明の実施例4に係る光合流分岐器900を示す。図9には、光合流分岐部910と、PLC920とを備える光合流分岐器900が示されている。光合流分岐部910は、MMF911と、波長合分波器912と、空間レンズ系913と、SMF914とを備える。PLC920は、スラブ導波路921と、スラブ導波路921に接続されたSM導波路922とを備える。なお、図9においてはPLCを用いた場合を例示しているが、図2Bに示した融着SMF導波路を用いてもよい。上り信号及び下り信号を合分波する波長合分波器912は、WDMフィルタや光サーキュレータとすることができる。
本発明の実施例4に係る光合流分岐器900は、実施例1に係る光合流分岐器300におけるDMF310の代わりに波長合分波器912及び空間レンズ系913を用いて構成される。加入者装置からSM導波路922に入射された上り信号は、スラブ導波路921においてMMで合流し、空間レンズ系913を透過し、波長合分波器912で分波されてMMF911のコアに結合される。MMF911を用いず、直接受信器に光信号を結合してもよい。
一方、SMF914に入射された下り信号は、波長合分波器912によって合波・反射されて、空間レンズ系913を透過してSMで伝播されてスラブ導波路921に入射される。従って、SMF914の出射端の光ビームプロファイルがスラブ導波路921の入射端に結合されることになる。スラブ導波路921に入射された下り信号は、DMFを用いた場合と同様、スラブ導波路921において均等の光強度の光信号に分岐されて、各SM導波路922に結合される。SMF914を用いず、送信器出力を直接レンズ結合してもよい。
本発明の実施例4に係る光合流分岐器900をPONシステムに適用することにより、使用する波長合分波器の台数を大幅に削減し、収容局内の構成を大幅に簡略化することができる。
なお、図示はしていないが、MMF及びSMFに結合される受信器及び送信器には、実施例3で示した二心光トランシーバモジュールを用いることができる。一方、MMF及びSMFを用いず、信号光を受信器及び送信器に直接レンズ結合する場合は、実施例4に係る光合流分岐器900、送信器、及び受信器からなる光送受信システム全体を小型化及び省スペース化することができる。本システム全体を、QSFP(Quad Small Form Factor Pluggable)等のモジュールに一体化し、より一層の小型化、省スペース化も期待できる。
(実施例5)
上記実施例1〜4に係る光合流分岐器では、図3に示されるようなスラブ導波路を用いているが、スラブ導波路を用いたスプリッタ回路では、中心ポートの損失が小さく、端のポートに近づくほど損失が増加し易いという問題がある。そのため、スラブ導波路と各入出力導波路との接続点において、導波路幅を各ポート毎に変えてポート間のバラツキを抑えたり、スラブ長を長くして平均損失が増加することを犠牲にしてポート間のバラツキを抑えたりするなどの工夫がなされてきた。
また、上記実施例1〜4に係る光合流分岐器ではDMFを用いているが、DMFのSM伝送時の光学特性はSMクラッド及びSMコアの形状と屈折率によって決まり、MM伝送時の光学特性はMMクラッド及びMMコアの形状と屈折率によって決まる。たとえば、SMクラッド及びSMコアの屈折率を其々n0,SMとn1,SMとしたとき、SMコアが受け入れることができる最大受光角θmax,SMである開口角NASMは次のように表される。
Figure 0005748859
また、MMクラッド及びMMコアの屈折率を其々n0,MMとn1,MMとしたとき、MMコアが受け入れることができる最大受光角θmax,MMである開口角NAMMは次のように表される。
Figure 0005748859
しかしながら、DMFを使用して光合流分岐器を構成する場合、DMFのSMクラッド及びSMコアで構成されるSM部及びMMクラッド及びMMコアで構成されるMM部のコア径と開口角とが異なることから、下り信号の分岐損失バラツキ、上り信号の合流損失バラツキ、及び光分岐合流器の平均過剰損失を同時に低い値に設計することは困難であった。
また、光分岐合流器を分岐回路として動作させるためには、DMFのSM部から出力される光信号の開口角NASMの範囲内に、加工精度等で決まる導波路ギャップgをとって導波路幅wのSM導波路を並べることが必須である。そのため、入出力ポート数がNの光分岐合流器のスラブ長Lは、下記式(3)で決まる値Lより長く設定する必要がある。
Figure 0005748859
一方、光分岐合流器を過剰損失なしの合流回路として動作させるには、上り信号がスラブ導波路を伝播した後の上り信号のスポットサイズが、DMFのMM部のコア径2aより小さいことが必須である。そのため、SM導波路の開口角をNASMWGとすると、スラブ長Lは下記式(4)で決まる値Lより短く設定する必要がある。
Figure 0005748859
以上のように、スラブ長Lは、L≦L≦Lを満たす必要がある。式(3)及び式(4)に示されるように、L及びLは、使用する導波路のパラメータに依存する値である。
しかしながら、光ファイバとの接続損失を小さくすることができる石英系埋め込み導波路を用いた場合、入出力ポート数Nを8以上とすると、LがLより大きくなってしまう。そのため、光分岐合流器が分岐回路として機能し、且つ過剰損失なしの合流回路として動作することができなくなる。すなわち、信号光の入射に用いる光ファイバあるいは光導波路の開口角とスラブ導波路のスラブ長とによってスラブ導波路を伝播する信号光の出射スポットが決まる構造の光分岐合流器においては、ポート数が多くなるとデバイスの合流損を小さくすることができないという課題があった。
以上、説明してきたとおり、システムとして合流損失を下げる工夫がなされているにもかかわらず、光分岐合流器自体が有する合流損失及び損失バラツキを小さくすることができないという問題があった。
図10A乃至図10Cは、本発明の実施例5に係る光合流分岐器1000を示す。図10Aは、本発明の実施例5に係る光合流分岐器1000の構成を示す。図10Aには、DMF1010と、光導波路1020とを備える光合流分岐器1000が示されている。DMF1010は、MMクラッド10311及びMMコア1012を備え、MMコア1012は、SMクラッド1013及びSMコア1014を備える。光導波路1020は、DMF1010に接続されたスラブ導波路10321と、スラブ導波路1021に接続されたSM導波路1022とを備える。図10Aに示されるように、スラブ導波路1021は、DMF1010の光軸の延長線上に設けられた楕円形のコア欠損部1023と、スラブ導波路1021の境界のうちDMF1010又はSM導波路1022に接していない境界に設けられた反射率を強化する反射率強化構造1024とを有する。
DMF1010としては、MM部の比屈折率差が0.6%、コア径が直径50μmであり、SM部の比屈折率差追加分が0.3%、コア径が10μmである光ファイバを用いた。スラブ導波路1021及びSM導波路1022で構成される光導波路1020は、シリコン基板上に火炎堆積法で作製した石英系ガラス膜を反応性イオンエッチングで導波路加工した平面光波回路を用いた。
本発明の実施例5に係る光合流分岐器1000の合流分岐数は16ポートであり、光導波路1020の比屈折率差は0.3%で、SM導波路1022の導波路幅は7μmとし、スラブ導波路1021の全長は1150μmとした。コア欠損部1023は長径が全幅で50μm、短径が全幅で10μmとし、DMF1010の光軸の延長線に対して線対称になるような楕円形の形状を有するように構成した。スラブ導波路1022の境界に設けた反射率強化構造1024は、ギャップ幅5.2μm、ライン幅5.2μmの線状のコア領域を2列配置した構造を有することにより、スラブ導波路1021外へ放射される上り信号光成分を反射してスラブ導波路1021中に閉じ込めることが可能である。
図10Bは、実施例5に係る光合流分岐器1000を用いて作成したチップの全景を表すレイアウト図であり、チップサイズは4mm×17mmとなった。また、チップに接続するSMFとDMFとが正対しないように、SM導波路をS字状に配置してSMF及びDMFのそれぞれの光軸が最小でも750μm以上オフセットが付くようにチップを設計した。これは、信号光がチップに入射する時に発生する僅かな漏れ光が光導波路のクラッド層を伝播して、再び出射ファイバに入り込むことを防ぐためである。なぜなら、制御されていない漏れ光が出射ファイバに入り込むと、干渉によって信号光の出射強度が変動するためであり、このような漏れ光対策を実施することにより損失バラツキが抑制できるからである。
図10Cは、本発明の実施例5に係る光合流分岐器1000においてスラブ導波路1021上のコア欠損部1023周辺、及びDMF1010とスラブ導波路1021との接続部直近を拡大した図である。実施例5に係る光合流分岐器1000では、DMF10310の端面から楕円形のコア欠損部1023の右端までの距離を25μmとし、2列の反射率強化構造1024をDMF1010との接続部近傍で消失するように設計した。さらに、分岐損失のバラツキは導波路幅の設定に強く依存するため、分岐損失のバラツキが小さくなるように、導波路幅を端から7.7μm、7.5μm、8.7μm、11.1μm、7.1μm、6.7μm、6.25μm、6.25μm、6.7μm、7.1μm、11.1μm、8.7μm、7.5μm、7.7μmに設定した。
なお、実施例5においては、スラブ導波路1021とSM導波路1022との接続部1040における導波路の向きには調整を施していない。すなわち、各SM導波路1022の光軸は、いずれもスラブ導波路1021とDMF1010との接続点1030の方向に向けられている。
図11A及び図11Bは、このように設計・作製した16分岐の光合流分岐器1000の測定データ1102を示し、比較のため光合流分岐器1000から楕円形のコア欠損部1023のみを除いた16分岐光合流分岐器の測定データ1101も併記した。
図11Aは、下り信号である波長1.49μmにおける、上記2種類の16分岐合流分岐器の分岐損失を評価した結果である。図11Aに示されるように、コア欠損部1023のないサンプルの測定データ1101では、各ポート間で8.3dBから25.3dBと大きくばらついたが、楕円形のコア欠損部があるサンプルの測定データ1102では、各ポート間で13.1dBから13.4dBとバラツキが小さいという結果が得られた。16分岐の光合流分岐器の原理損失は12dBなので、本発明の実施例5に係る光合流分岐器1000の分岐動作時の過剰損は1.1dBから1.4dBという、良好な結果が得られた。
図11Bは、上り信号である波長1.31μmにおける、上記に種類の16分岐の光合流分岐器の合流損失を評価した結果である。図11Bに示されるように、上り信号の合流損失は、コア欠損部1023の有無による差は小さかった。なお、本発明の実施例5に係る光合流分岐器の合流損失は、最悪値が3.8dB、最良値が1.9dBであり、損失の平均値が2.8dB、損失バラツキが1.9dBであった。
図12A及び図12Bを用いて、引用文献3に記載された光合流器を本発明に係る光合流分岐器に対する比較対象として説明する。図12Aは、引用文献3に記載された従来の光合流器1200の構成を示す。図12Aには、MMF1210と、光導波路1220とを備える従来の光合流器1200が示されている。MMF1210は、MMクラッド1211及びMMコア1212を備え、光導波路1220は、スラブ導波路1221及びSM導波路1222を備える。MMF1210は、直径50μmのGI型のファイバとした。
図12Bは、従来の光合流器1200に入力された下り信号の合流損失についてのポート依存性の測定結果を示す。図12Bにおいて、線1201は従来の光合流器1200に入力された下り信号の合流損失についてのポート依存性のシミュレーション結果を示し、線1202は、従来の光合流器1200に入力された下り信号の合流損失についてのポート依存性の測定結果を示す。
図12Bの線1202に示されるように、各ポートから出力された上り信号の合流損失は、最悪値が4.8dB、最良値が1.8dBであり、損失の平均値が3.3dB、損失バラツキが3.0dBであった。図11A及び図11B、図12A及び図12Bに示されるように、出射側のファイバの屈折率分布が違ったり、図12Aに示される光合流器では光分岐機能について考慮されていない等の差はあるものの、本発明の実施例5に係る光合流分岐器1000によって、図12Aに示される従来の光合流器1200と比較して、最悪損失で1dB、平均値で0.5dB、バラツキ幅で1.1dBという合流損失の改善が図られた。
このように、実施例5に係る光合流分岐器1000のように、スラブ導波路1021上にコア欠損部1023を設けることにより、DMF1010に入出力される光信号の伝播方向を屈曲させることができるため、損失及び損失バラツキを低減させることが可能になる。特に、コア欠損部1023のうち光軸延長線に近い部分が拡散レンズとなるよう設計すれば、DMF1010のSM部による見かけの開口数を大きくすることができる。すなわち、入出力ポート数が多い場合でも、上記式(3)で表される値Lを小さくすることが可能になり、スラブ導波路長Lを上記式(4)で表される値Lに近づけることができる。その結果、合流損を低減させることが可能になる。
また、反射率強化構造1024を設けることにより、スラブ導波路1021外へ放射される上り信号光成分をスラブ導波路1021中に閉じ込め、DMF1010のMM部に上り信号が導かれる割合を増やすことにより、さらに合流損失を低下させることが可能になった。
(実施例6)
図13A乃至図13Cは、本発明の実施例6に係る光合流分岐器1300を示す。図13Aは、本発明の実施例6に係る光合流分岐器1300の構成を示す。図13Aには、DMF1310と、光導波路1320とを備える光合流分岐器1300が示されている。DMF1310は、MMクラッド1311及びMMコア1312を備え、MMコア1312は、SMクラッド1313及びSMコア1314を備える。光導波路1320は、DMF1310に接続されたスラブ導波路1321と、スラブ導波路1321に接続されたSM導波路1322と、ダミー導波路1326とを備える。スラブ導波路1321には、曲率が小さく且つ幅広なフレネルレンズ状の第1のコア欠損部1323と、曲率が大きく且つ幅が狭い第2のコア欠損部1324と、反射率を強化する反射率強化構造1325とが設けられている。
ここで、反射率を強化する反射率強化構造1325と幅広なフレネルレンズ状の第1のコア欠損部1323とは、主に上り光の合流損失を改善するために設置してある。光導波路1320から入射された上り光は、スラブ導波路1321中で伝搬方向とは垂直方向に広がろうとする。そのため、スラブ導波路長が前記式(4)に記載のLより長くなると、入射した上り光すべてをDMF1310のMMコア部1312に結合させるのは難しくなる。もし、ポート数が多いなどの理由によりスラブ導波路長がLより長くならざるを得ないときは、スラブ導波路境界に反射率強化構造1325を設けて、より多くの光成分を反射させ、DMF1310のMMコア部1312近傍に入射光を集めることにより、上り光の合流損失を改善することができる。
ただし、さらに上り信号の合流損失を改善するには、集めた光の伝搬方向も考慮しなければならない。光導波路1320から入射された上り光は、スラブ導波路境界で反射する度に伝搬方向が変更され、反射回数が多い場合はMMコア部1312の開口角度より大きくなってしまい、MMコア部1312に結合できなくなってしまう。そこで、再び結合できる伝搬角度に修正する役割を持つのが第1のコア欠損部1323である。MMコア部1312直近にスラブ全体を横断する幅広なレンズ部を設ける事で、スラブ導波路端に集まった上り光のうち伝搬方向のためにMMコア部1312に結合できない上り光成分をMMコア部1312に結合させることができるため、合流損をさらに改善する事が可能になる。
DMF1310は、実施例5で使用されるDMF1010と同じ仕様の光ファイバを用いた。光導波路1320も実施例5と同じく比屈折率差0.3%の石英系平面光波回路を用いた。スラブ導波路1321の全長は1075μmとした。反射率強化構造1325は、スラブ導波路1321の境界のうちDMF1310又はSM導波路13622に接していない境界に設けられており、ギャップ幅2.5μm、ライン幅2.5μmの線状のコア領域を1列配置する構成を有する。
図13Cは、実施例6の光合流分岐器1300におけるコア欠損部周辺の拡大図を示す。図13Cには、幅広なフレネルレンズ状の複数の第1のコア欠損部1323が示されている。複数の第1のコア欠損部1323の各々は、すべて右側に凸の平凸レンズ構造をもち、スラブ導波路1321を横断するようにDMF1310のMM部の開口角範囲内においてそれぞれ20μm間隔で直列に並べられ、DMF1310の光軸の延長線に対して線対称になるようにDMF1310の光軸の延長線上に設けられている。なお、コア欠損部1323のうち、最もDMFに近接するコア欠損部の平凸レンズ構造の平面がDMFから590μmになるように配置した。複数の第1のコア欠損部623の各々の曲率半径は、DMF側から57.6μm、58.8μm、60μm、61.2μmとした。
さらに、図13Cに示されるように、DMF1310の光軸上には、左に凸の非球面平凸レンズ構造を持ち且つ全幅が20μm以下で全長が52μmの曲率が大きな第2のコア欠損部1324がSM部の開口角範囲を超えない範囲でDMF1310の光軸の延長線に対して線対称になるようにDMF1310の光軸の延長線上に設けられている。
なお、コア欠損部1324の平凸レンズ構造の平面側(右端)と、コア欠損構造1323の平凸レンズ構造の平面側(左端)とが重なるように、非球面平凸レンズ構造の平面がDMFから640μmとなるように配置した。なぜなら、平凸レンズの平面側は光を集光(拡散)する力が弱いが、デバイス全体の過剰損失を下げるためには光軸上の屈折率境界面の総数を減らすことが有効だからである。
上記第1のコア欠損部1323はスラブ導波路1321を横断するように配置し、幅が狭い第2のコア欠損部1324はスラブ導波路1321の中央部のみに配置した。なお、コア欠損部の領域が大きいと、光をコア部に閉じ込める事が出来なくなってデバイスの損失が増加するため、第1のコア欠損部1323はフレネルレンズ状とし且つ多段に重ねる事によってレンズの焦点距離が短くなるように工夫した短くなるようにした。
上記の2つのコア欠損部とDMF1310とが近接しているため、DMF1310のSM部1314から入射される下り光は、全光パワーが第1のコア欠損部1323を通過し、さらに光パワーのうち殆ど(90%以上)が第2のコア欠損部1324を通過する。すなわち、下り光の光パワーのうち殆ど(90%以上)が第1のコア欠損部1323と第2のコア欠損部1324との両方の影響を受ける。
一方、スラブ導波路1321の反対側に接続された光導波路1320から入射される上り光は、光導波路端からコア欠損部までの距離が長いため、ビームスポットが拡大した後に、さらに一部はスラブ導波路境界で反射された後にコア欠損部に至る。そのため、コア欠損部近傍では、スラブ導波路1321の縦方向の全幅に上り光が拡散する。コア欠損部近傍でスラブ導波路中央から離れた部分を伝搬する上り光は、幅が狭い第2のコア欠損部1324の影響を受けず、スラブ導波路1321を横断するように配置された第1のコア欠損部1323の影響のみを受ける。しかし、スラブ導波路中央を伝搬する上り光は第1のコア欠損部1323の影響の他に、弱いながらも第2のコア欠損部1324の影響も受ける。伝搬する領域でコア欠損部の影響の差を緩和するため、フレネルレンズ状の第1のコア欠損部1323は、スラブ導波路1321の中心軸上は3段重ねた構造をしているが、スラブ中心軸から離れた周辺部では4段重ねた構造とした。
繰り返しになるが、上記の2つのコア欠損部近傍では、下り光はスラブ導波路1321の中央部に光パワーが集中し、上り光はスラブ導波路1321全域に光パワーが分散する。そのため、下り光は中央部のみに配置された幅が狭い第2のコア欠損部1324の影響を強く受け、逆に、上り光はスラブ導波路1321を横断するように配置されたフレネルレンズ状の第1のコア欠損部の影響を強く受ける。これらの事象は完全に独立な関係ではないが、前記実施例5に記載の楕円形のコア欠損部のみの光合流分岐器に比べ、設計自由度が1つ増えたことになる。すなわち本発明の本実施例6に記載の光合流分岐器では、下り光の分岐損失と上り光の合流損失との其々に最適なレンズ設計が可能になる。
レンズ設計の自由度増加により、レンズ設計だけでも分岐損や合流損のバラツキは改善できるが、個々の導波路への分岐損と個々の導波路からの合流損とを其々完全に一致させるには、レンズ設計だけでは十分ではない。そのため、スラブ導波路1321とSM導波路1322との接続部1340において以下の工夫を行って分岐損バラツキと合流損バラツキを抑制した。
まず、スラブ導波路1321とSM導波路1322との接続部1340においては、SM導波路1322の両脇にダミー導波路1326を1本ずつ配置し、さらに、分岐損失のバラツキは導波路幅の設定に強く依存することから、分岐損失のバラツキがさらに小さくなるように、SM導波路1322の導波路幅を端から7.5μm、11.1μm、6.7μm、6.7μm、7.1μm、7.1μm、7.7μm、7.7μm、7.0μm、7.0μm、7.7μm、7.7μm、7.1μm、7.1μm、6.7μm、6.7μm、11.1μm、7.5μmとした。
加えて、合流損失のバラツキは主に導波路の向きの設定に強く依存することから、合流損失のバラツキもさらに小さくなるように、ビーム伝搬法で特性解析をしながら各SM導波路622の向きを調整した。その結果、接続部640における各SM導波路622の光軸延長線と、DMF610とスラブ導波路621との接続部630におけるDMF610の光軸延長線との交点が、接続部630の中心に対して±200μmの範囲で分布することになった。このように、導波路幅と導波路の向きとの両方を同時に調整すれば、分岐損失のバラツキと合流損失のバラツキの両方をさらに小さな値にすることが可能になる。
図13Bは、実施例6の光合流分岐器1300を用いて作成したチップの全景を示すレイアウト図である。図13Bに示されるように、SMFとDMFとが正対しないように付けたオフセットの最小値は、実施例5に係る光合流分岐器1000と同じく750μmとし、最終的なチップサイズも同じく4mm×17mmになった。
図14A及び図14Bは、本発明の実施例6に係る光合流分岐器1300を用いて作成したチップ測定データである。図14Aは、16分岐の光合流分岐器1300に入力された波長1.57μmの下り信号の光分岐損失についてのポート依存性を評価した結果を示す。図14Aの線1401に示されるように、実施例6に係る光合流分岐器1300においては、分岐損失が13.5db付近を推移し、16分岐の光合流分岐器の原理損失12dBに対する過剰損は1.5dBから1.6dBであった。また、分岐損失バラツキは0.1dBであり、良好な結果が得られた。
図14Bは、波長1.27μmの上り信号の合流損失のポート依存性を評価した結果を示す。図14Bの線1402に示されるように、実施例6に係る光合流分岐器1300において、各ポートから出力される上り信号の合流損失は、最悪値が2.9dB、最良値が2.5dBで、損失の平均値が2.7dB、損失バラツキが0.4dBであった。実施例1に係る光合流分岐器300に比べて、最悪損失で0.9dB、平均値で0.1dB、バラツキ幅で1.5dBという合流損失の改善がさらに図られた。
このように、実施例6に係る光合流分岐器1300を用いれば、スラブ中央に配置した第2のコア欠損部1324で下り光を屈曲させる事でDMF1310のSM部の見かけの開口数を大きくして合流損失を低減し、さらには反射率強化構造1325と、スラブ導波路1321を横断するように配置したフレネルレンズ状の第1のコア欠損部1323でも合流損失を改善する事が可能になる。さらには、スラブ導波路1321とSM導波路1322との接続部1340において、SM導波路1322の幅を調整する事で分岐損失のバラツキを小さくすることが可能になり、また、SM導波路1322の向きを調整する事で合流損失のバラツキを小さくすることが可能になる。
上記実施例5及び6で説明したように、実施例5及び6に係る光合流分岐器を用いれば、光合流分岐器自身が有する合流損失や分岐損失バラツキを、上り光信号合流時と下り光信号分岐時の両方において小さく抑えることが可能である。その結果、システム上の工夫でロスバジェットが拡大した光加入者用PONシステムにおいて、光分岐合流器の損失バラツキに起因するシステムマージンを小さくし、結果としてその分だけ等価的にロスバジェットを拡大したのと同様の効果を得ることが可能となる。
(実施例7)
以下で説明される実施例7〜9に係る光合流分岐器は、単一品種の光デバイスで、光加入者ネットワークの下り信号の分岐機能と、上り信号の合流機能と、さらには下り信号と上り信号を合分波する波長合分波機能とを併せ持つことを特徴とする。そのため、実施例7〜9に係る光合流分岐器では、従来のシステム構成において必要である波長合分波器が不要であり、それにより初期投資コストの低減や伝送装置の小型化、さらには故障率の低い実用的なシステムを提供することができるという利点を有する。
図15は、本発明の実施例7に係る光合流分岐器1500の構成を示す。図15には、MMF1510と、MMF1510に接続されたPLC1520と、PLC1520に接続されたSMF1530とを備える光合流分岐器1500が示されている。PLC1520は、MMF1510に接続されたスラブ導波路1521と、スラブ導波路1521に接続されたSM導波路1522と、スラブ導波路1521に挿入された薄膜フィルム型フィルタ(TFF:Thin Film Filter)1523と、スラブ導波路1521に設けられた入力信号用スラブ導波路追加部1524と、入力信号用スラブ導波路追加部1524及びSMF1530に接続された下り信号用入力ポート1525とを備える。
TFF1523は、MMF1510の光軸に対して所定の角度傾けられてスラブ導波路321に挿入され、下り信号用入力ポート325に入力された波長1.49μmから1.57μmまでの下り信号光を反射し、波長1.27μmから1.31μmまでの上り信号光を透過するように設計されている。
SMF1530から下り信号用入力ポート1525を介してPLC1520に入力された下り信号光は、入力信号用スラブ導波路追加部1524を通過してTFF1523で反射され、スラブ導波路1521を通過して分岐され、図1に示される各加入者装置110へと繋がるSM導波路1522へと出力される。一方、各加入者装置110から各SM導波路1522を介してPLC1520に入力された上り信号光は、スラブ導波路1521及びTFF1523を通過してMMF1510へと合流・出射される。
実施例7に係る光合流分岐器1500において、SMF1530の下り信号の入力端に送信器134を接続し、MMF1510の上り信号の出力端に受信器135を接続すれば、図1に示した収容局130内の複数の光デバイスによって実現できる機能を、実施例7に係る光合流分岐器1500を用いて実現することができる。
以上説明したように、実施例7に係る光合流分岐器1500を用いれば、従来の光送受信システムに比べて部品点数を大幅に削減でき、且つ光デバイスの接続関係も簡便な構成とすることができる。その結果、構成の複雑さ及び部品点数の多さに起因するシステムの初期投資コストの高さや信頼性の低下、さらには多数の光デバイスを装置内に収めなければならないために生じる装置の大型化を抑えることが可能になる。
しかしながら、TFF1523の反射率は、信号光の反射角度依存性及び偏波依存性を有し、さらに入力信号用スラブ導波路追加部1524及びスラブ導波路15321を伝播する入力信号光のビームプロファイルは必ずしも平坦ではない。そのため、スラブ導波路1521とSM導波路1522との境界に達するときの入力信号光の光密度は、各SM導波路1522間でバラツキがある。
このバラツキを補正するために有効な方法として、SM導波路1522の導波路幅を変える方法があるが、SM導波路1522の本数が4本程度を超え、且つ64本程度以下の場合、導波路幅を変える方法でも理想的に補正することが難しくなる。すなわち、SM導波路1522に接続される入出力ポート数が多い場合は、既存のY分岐導波路を連結したスプリッタ構成に比べて、過剰損や入出力ポート間の透過損失のバラツキが著しく大きくなる。その結果、損失の大きい入出力ポートでは信号を受信できなくなるという障害が生じ易くなる。この障害を回避するために、システム設計時にロスバジェットを小さめに設定する必要があるという課題が残る。また、TFF1523を挿入・固定することにより、工程数が多くなり、製造コストが上昇するという問題がある。
(実施例8)
図16は、本発明の実施例8に係る光合流分岐器1620を用いた光送受信システム1600の構成である。図16には、OLT1610と、OLT1610に接続された光合流分岐器1620と、光合流分岐器1620に接続されたSMF1630とを備える光送受信システム1600が示されている。OLT1610は、SMF1613を介して光合流分岐器1620に接続された送信器1611と、MMF1614を介して光合流分岐器1620に接続された受信器1612とを備える。光合流分岐器1620は、SMF1630にそれぞれ接続された4つのマルチモード変換・合流素子1621〜1621と、各マルチモード変換・合流素子1621〜1621に接続され且つSMF1613を介して送信器1611に接続されたスプリッタ素子1622とを備える。
実施例8に係る光合流分岐器1620では、4つのマルチモード変換・合流素子1621〜41621が用いられる。各マルチモード変換・合流素子1621〜1621は、例えば非等幅の方向性結合器素子を用いることができる。各マルチモード変換・合流素子1621〜1621同士は、MM導波路1624につながるポートで直列にMM導波路1623を介して接続され、マルチモード変換・合流素子1621にはMMF1614を介して受信器1612に接続されている。
また、マルチモード変換・合流素子1621〜1621においてSM導波路1623につながる一方のポートは、SMF1630を介して加入者装置110にそれぞれ接続される。SM導波路1623につながる他方のポートは、スプリッタ素子1622に接続され、最終的にはSMF1613を介して送信器1611に接続されている。
送信器1611から出力された下り信号は、SMF1613を介してスプリッタ素子1622に出力される。スプリッタ素子1622は、それぞれの光強度が等しくなるように、入力した下り信号を分岐してマルチモード変換・合流素子1621〜1621に出力する。マルチモード変換・合流素子1621〜1621は、下り信号入力ポートで下り信号を入力し、入力した下り信号を上下信号入出力ポートを介して各SMF16430にそれぞれ出力する。
各SMF1630を介してマルチモード変換・合流素子1621〜1621の上下信号入出力ポートに入力された上り信号は、以下で説明する動作を経てそれぞれ合流されて、MMF1614を介して受信器1612に出力される。
マルチモード変換・合流素子の動作特性を図17A乃至図17Cに示される非等幅の方向性結合器素子からなるマルチモード変換・合流素子の一例をあげて説明する。まず、図17A、図17Bおよび図18を用いて、波長1.27μmの上り信号光がモード変換され、合流される様子について説明する。図17A乃至図17Cには、入力ポート1710in及び出力ポート1710outを有する細幅の導波路1710と、入力ポート1720in及び出力ポート1720outを有する太幅の導波路1720とを備える非等幅の方向性結合器素子1700が示されている。また、図17Bには、作用長lと、ギャップ幅gと、導波路wとが例示されている。
図17Aは、0次モード光が2次モード光に変換されてクロスポートに出力される様子を示す。入力ポート1710in及び出力ポート1710outは図16に示されるSM導波路1623にそれぞれ接続され、入力ポート1720in及び出力ポート1720outは図16に示されるMM導波路1624に接続されているものとする。
図17Aに示すように、SM導波路1623につながる入力ポート1710inに波長1.27μmの0次モード光が入力されると、非等幅の方向性結合器素子1710及び1720でモード変換されて、クロスポートであるMM導波路1624につながる出力ポート1720outへ出力される。モード変換後の光信号の次数が幾つになるかは、細幅の導波路1710及び太幅の導波路1720の導波路幅wの組み合わせによって一意に定まる。
図18は、石英系導波路の導波路幅と、0次、1次、2次のモード屈折率との関係を示すグラフである。図18において、線1810〜1830はそれぞれ波長1.27μmの光信号における0次、1次、2次のモード屈折率と導波路幅との関係を示し、線18640〜1860は波長1.57μmの光信号における0次、1次、2次のモード屈折率と導波路幅との関係を示す。
細幅の導波路1710の導波路幅wを3.5μmとし、太幅の導波路1720の導波路幅wを9.2μmと設定した場合、細幅の導波路1710を伝播する波長1.27μmの0次モード光(線1810)のモード屈折率は、太幅の導波路1720を伝播する波長1.27μmの1次モード光(線1820)のモード屈折率と一致し、位相整合がとれた状態となる。そのため、非等幅方向性結合器素子の作用長l及びギャップ幅gを適切に設計すれば、細幅の導波路1710につながる入力ポート1710inに波長1.27μmの0次モード光を入力すると、クロスポートである太幅の導波路1720につながる1720outには1次モード光が出力される。
同様に、細幅の導波路1710の導波路幅wを3.5μmとし、太幅の導波路1720の導波路幅wを14.9μmと設定した場合、細幅の導波路1710を伝播する波長1.27μmの0次モード光(線1810)のモード屈折率は、太幅の導波路1720を伝播する波長1.27μmの2次モード光(線1830)のモード屈折率と一致し、位相整合がとれた状態となる。そのため、非等幅の方向性結合器素子の作用長l及びギャップ幅gを適切に設計すれば、細幅の導波路1710につながる入力ポート1710inに波長1.27μmの0次モード光を入力した場合、クロスポートである太幅の導波路1720につながる出力ポート1720outには2次モード光が出力される。
一方、図17Bは、入力した0次モード光及び1次モード光が変換されずにスルーポートに出力される様子を示す。図17Bに示すように、入力ポート1720inに入力された波長1.27μmの0次モード光及び1次モード光は、モード変換されずに非等幅の方向性結合器素子1700を通過し、スルーポートである出力ポート1720outに出力される。出力ポート1720outで出力される0次モード光及び1次モード光の次数が重複しないように導波路幅wの組み合わせを設計すれば、図17A及び図17Bに示した素子構成により低損失なマルチモード変換・合流素子を実現することができる。
次に、図17C及び図18を用いて、波長1.57μmの下り信号光を入射した場合について説明する。図17Cは、入力した0次モード光が変換されずにスルーポートに出力される様子を示す。図17Cに示すように、入力ポート1710inに波長1.57μmの0次モード光を入力した場合を考える。
細幅の導波路1710の導波路幅wを3.5μmとし、太幅の導波路1720の導波路幅wを9.2μmと設定した場合、波長1.27μmの場合ほどではないが位相整合がとれた状態となる。さらに、波長1.57μmの信号光は、波長1.27μmの信号光に比べて波長が長く、導波路内部への閉じ込めが弱いため、隣り合う導波路を並走するモード間で互いの光分布の裾野が重なり合い、波長1.27μmの信号光に比べて強く結合する。
このように位相整合は完全ではないが結合が強いため、ほぼ半分の作用長で8割以上のモード変換及び信号光の導波路間乗り移りが発生する。さらに、隣り合う導波路間のギャップの幅によって光分布の裾野が重なり合いを調整できることから、波長1.57μmの信号光の作用長を1.27μmの信号光の作用長の丁度半分に設計することが可能である。
以上のように、導波路ギャップと作用長を最適に設計すれば、1.27μmの信号光が1回結合する間に、1.57μmの信号光を2回結合する非等幅の方向性結合器素子を得ることができる。この時、波長1.57μmの0次モード光は2回モード変換される。すなわち、元に戻るので見かけ上はモード変換されずに、そのままスルーポートに出力されることになる。
なお、モード変換の波長依存性及び信号光の導波路間乗り移りの波長依存性は、作用長lに対し線形であり、ギャップ幅gに対しガウス関数の重なり積分に比例する。そのため、波長1.27μmの上り信号光については図17A及び図17Bに示したような動作がなされ、波長1.57μmの下り信号光については図17Cに示したような動作がなされる。これにより、図17A乃至図17Cに示される動作を両立するマルチモード変換・合流素子を実現することが可能になる。
よって、図16に示されるシステムでは、マルチモード変換・合流素子1621〜1621は波長1.57μmの下り信号光を入力すると、図17Cに示すように下り信号光をスルーポートに出力することにより、それぞれ下り信号光をSMF1623に出力する。
また、マルチモード変換・合流素子1621は波長1.27μmの上り信号光を入力すると、図17Aに示すように上り信号光をクロスポートに出力することにより、上り信号光をマルチモード変換・合流素子1621に出力する。マルチモード変換・合流素子1621〜1621は上り信号光を入力すると、図17Bに示すように上り信号光をスルーポートに出力することにより、上り信号光を最終的に受信器1612に出力することになる。
0次モード光を1次モード光に変換するマルチモード変換・合流素子の場合、細幅の導波路1710の導波路幅を3.5μm、太幅の導波路1720の導波路幅を9.2μm、作用長を800μm、及びギャップ幅を2.3μmとすることができる。0次モード光を2次モード光に変換するマルチモード変換・合流素子の場合は、細幅の導波路1710の導波路幅を3.5μm、太幅の導波路1720の導波路幅を14.9μm、作用長を1100μm、及びギャップ幅を2.3μmとすることができる。0次モード光を3次モード光に変換するマルチモード変換・合流素子の場合、細幅の導波路1710の導波路幅を3.5μm、太幅の導波路1720の導波路幅を21.0μm、作用長を1400μm、及びギャップ幅を2.3μmとすることができる。0次モード光を4次モード光に変換するマルチモード変換・合流素子の場合、細幅の導波路1710の導波路幅を3.5μm、太幅の導波路1720の導波路幅を27.0μm、作用長を1800μm、及びギャップ幅を2.6μmとすることができる。上記のようにマルチモード変換・合流素子を設計した場合、図17A乃至図17Cに示すような波長合分波機能を併せ持ったマルチモード変換・合流素子を実現することができた。
上記のような、0次モード光を1次モード光に変換するマルチモード変換・合流素子、0次モード光を2次モード光に変換するマルチモード変換・合流素子、0次モード光を3次モード光に変換するマルチモード変換・合流素子、0次モード光を4次モード光に変換するマルチモード変換・合流素子を図16に示すように直列に接続し、各マルチモード変換・合流素子の残り2ポートのうち一方をスプリッタ素子1622に接続し、他方のポートを各加入者装置110へと繋がるSMF1630に接続するように光合流分岐器1620を設計した。上記のような光合流分岐器1620を作製するために、火炎堆積法による製膜装置及び反応性イオンエッチング加工装置を用いた。
以上のように作製した実施例8に係る光合流分岐器1620は、実施例7に係る光合流分岐素子1500と比してTFF1523を挿入・固定する工程が省けるため、製造時の人件費に関わる部分を大幅に削減することが可能になる。さらに、TFF1523への斜入射に起因する偏波依存性を小さく抑えることが可能である。また、ポート数が4以上の時でも既存のY分岐導波路を連結したスプリッタ構成に比べて同程度の過剰損や入出力ポート間の透過損失のバラツキが得られ、システム設計時にロスバジェットを小さめに設定する必要がないことが確認された。
しかしながら、実施例8に係る光送受信システム1600において加入者装置側のポート数が8を越える光合流分岐器を設計しようとすると、MM導波路の許容曲げ半径が大きくなることに起因してデバイス長が長くなり、コスト高になるという課題がある。また、実施例8に係る光送受信システム1600では、任意の波長合分波比率を得るためにそれぞれが大きく異なるギャップ幅を有するマルチモード変換・合流素子を同一デバイス中に必要とする。その結果、デバイスサイズ又は要求される加工精度の高さを考えると、理論的には可能でもコスト面から商用ベースに乗る光分岐合流器ではなくなる。
なお、ここまで上り信号の波長を1.27μmとし、下り信号号の波長を1.57μmとして説明してきたが、図17A乃至図17Cに示したマルチモード変換・合流素子の波長依存性は、波長幅100nm程度の領域内では緩やかである。そのため、実施例8に係る光合流分岐器1620を、例えば上り信号を波長1.31μm、下り信号を1.49μmのPONシステムに用いても同様の効果が得られる。
(実施例9)
図19は、本発明の実施例9に係る光合流分岐器1900の構成である。図19には、OLT1910と、PLC1920とを備える光合流分岐器1900が示されている。PLC1920は、SMF1913を介してOLT1910の送信器1911に接続されたスプリッタ素子1921と、SM導波路1924を介して第1のスプリッタ素子1921にそれぞれ接続された第2のスプリッタ素子1922及び第3のスプリッタ素子1923と、SM導波路1924を介して第2のスプリッタ素子1922及びSMF1960に接続された第1の回路部1930と、SM導波路1924を介して第3のスプリッタ素子1923及びSMF1960に接続された第2の回路部1940と、MM導波路1925を介して第1の回路部1930及び第2の回路部1940に接続され且つMMF1914を介してOLT1910の受信器1912に接続された2入力1出力マルチモード合流素子1950とを備える。
SMF1960は、加入者装置110に接続されている。第1の回路部1930は、導波路幅が等幅の方向性結合器素子からなるマルチモード変換・合流素子1931と導波路幅が非等幅の方向性結合器素子からなるマルチモード変換・合流素子1932〜1932とがそれぞれ直列に接続された構成を有する。第2の回路部1940は、導波路幅が非等幅である方向性結合器素子からなるマルチモード変換・合流素子1941〜1941をそれぞれ直列に接続された構成を有する。
第1の回路部1930は、MM導波路1925を介してモード次数0、2、4、6の偶数次の信号光を出力するように設計されている。第2の回路部1940は、MM導波路1925を介してモード次数1、3、5、7の奇数次の信号光を出力するように設計されている。
送信器1911から出力された下り信号は、SMF1913を介して第1のスプリッタ素子1921に出力される。第1のスプリッタ素子1921は、それぞれの光強度が等しくなるように、入力した下り信号を分岐して第2のスプリッタ素子1922及び第3のスプリッタ素子1923に出力する。第2のスプリッタ素子1922は、それぞれの光強度が等しくなるように、入力した下り信号を分岐して第1の回路部1930のマルチモード変換・合流素子1931、1932〜1932に出力する。第2のスプリッタ素子1923は、それぞれの光強度が等しくなるように、入力した下り信号を分岐して第2の回路部1940のマルチモード変換・合流素子1941〜1941に出力する。マルチモード変換・合流素子1931、1932〜1932、1941〜1941は、下り信号入力ポートで下り信号を入力し、入力した下り信号を上下信号入出力ポートを介して各SMF1960にそれぞれ出力する。
各SMF1960を介して第1の回路部19730のマルチモード変換・合流素子1931、1932〜1932の上下信号入出力ポートにそれぞれ入力された上り信号は、第1の回路部1930においてそれぞれ合流されて、MM導波路1925を介して2入力1出力マルチモード合流素子1950の一方の入力ポートに出力される。各SMF1960を介して第2の回路部1940のマルチモード変換・合流素子1941〜1941の上下信号入出力ポートにそれぞれ入力された上り信号は、第2の回路部1940においてそれぞれ合流されて、MM導波路1925を介して2入力1出力マルチモード合流素子1950の他方の入力ポートに出力される。2入力1出力マルチモード合流素子1950にそれぞれ入力された上り信号は、さらにマルチモード変換・合流されてMMF1914を介して受信器712に出力される。
マルチモード変換・合流素子1931は、導波路幅が等幅である方向性結合器素子で構成される。一般に、Nポート入出力のマルチモード変換・合流素子は、次数変換に制限があるため高次のモードを発生し易い。モード次数が大きいほど光導波路の導波路幅も太くする必要があるため、高次のモードの場合は出力導波路の許容伝播次数を大きくするために導波路幅を太くする必要がある。また、導波路幅が太くなると、その導波路から光信号を全て受信器に導くためには光受信器の受光径も大きくする必要があり、光受信器の受光径が大きくなると電気的な寄生容量も大きくなって高速の応答ができなくなるため、応答速度が劣化する。また、仮に応答速度を優先して受信器の大きさを小さくすると、導波路からの信号光が光受信器に入りきらずに無駄になるため、この無駄の分だけ受信感度が劣化する。従って、Nポート入出力のマルチモード変換・合流素子を使用して高次のモードが発生した場合、受信器の応答速度又は受信感度を制限してしまうという問題がある。
マルチモード変換・合流素子1931を導波路幅が等幅である方向性結合器素子で構成することにより、マルチモード変換・合流素子1931を通過する信号光がモード変換されないため、信号光のモード次数が増えない。従って、マルチモード変換・合流素子のみを直列に接続した場合に比べ、出力される次数を下げることが可能になり、結果として受信器の応答速度又は受信感度を制限する要因を緩和することができる。本構成は、N入力1出力のマルチモード変換・合流素子を複数段使用した場合に特に有利となる。
図20Aは、光合流分岐器1900において使用される2入力1出力マルチモード合流素子1950の構成の一例である。図20Aに示されるように、2入力1出力マルチモード合流素子1950は、セルフイメージングレングスの半分のマルチモード干渉導波路(MMI:Multi−Mode Interferometer)に2入力2出力のマルチモード導波路ポートが接続された構成を有する。
この2入力1出力マルチモード合流素子2000は、モード変換は行わず、偶数次のモードの信号光を入力するとクロスポートに信号光を出力し、奇数次のモードの信号光を入力するとスルーポートに信号光を出力する。すなわち、2入力1出力マルチモード合流素子2000が第1の回路1930から出力されたモード次数0、2、4、6の偶数次の信号光を一方の入力ポートで入力すると、当該一方の入力ポートのクロスポートからモード次数0、2、4、6の信号光が出力される。
また、2入力1出力マルチモード合流素子2000が第2の回路1940から出力されたモード次数1、3、5、7の奇数次の信号光を他方の入力ポートで入力すると、当該他方の入力ポートのスルーポートからモード次数1、3、5、7の信号光が出力される。各光信号が合流した後の出力導波路においては、光信号のモード次数の重複がないので、原理的な損失なしに光信号のモード変換・合流が可能になる。
以上説明してきたとおり、図19に示される光合流分岐器1900において、第1の回路部1930及び第2の回路部1940からそれぞれ出力される信号光のモード次数を適切に設計・選択すれば、全体として原理的な損失がなく、加入者側の入出力ポート数が8つである光合流分岐器を実現することができる。また、本発明の実施例9に係る光合流分岐器1900では、8つのマルチモード変換・合流素子を直列に配置する必要がなく、実施例8に係る光合流分岐器1600において8つのマルチモード変換・合流素子を使用する場合に比べ、デバイス長を約半分に短尺化することができる。その結果、割高な大型基板を用いなくてもデバイスを作製することが可能となり、デバイスの作製コストを削減できるというメリットがある。
さらに、図20Aに示した2入力1出力マルチモード合流素子の代わりに、図20Bに示した2入力1出力マルチモード変換・合流素子を用いても、図20Aに示した場合と同様のメリットを有する光合流分岐器を実現することが可能である。図20Bに示した2入力1出力マルチモード変換・合流素子2010は、セルフイメージングレングスの半分のMMI部分に、二種類の入力ポートと1つの出力ポートが接続された構成を有する。一種類目の入力ポート1951はY分岐導波路を経てMMIの入力端面の両端に接続され、二種類目の入力ポート1952はMMIの入力端面の中央に接続されている。また、出力ポート1953は、MMIの出力端面の中央に接続されている。
一種類目の入力ポート1951は、Y分岐導波路で信号光が二分岐されてからMMIの入力端面に至るまでの分岐した一方の導波路と他方の導波路との光路長差が信号光波長の半分(λ/2)となるように構成されている。図20Bに示される2入力1出力マルチモード変換・合流素子2010においては、一種類目の入力ポート1951に入力される信号光のモード次数Nが偶数の場合、信号光がモード次数2N+1に変換されて出力される。また、二種類目の入力ポート1952に入力される信号光のモード次数Mが奇数の場合、信号光がモード変換されずにモード次数Mのまま出力ポートに出力され、一種類目の入力ポート1951を介して出力されるモード変換された信号光と合流する。第1の回路部1930及び第2の回路部1940からそれぞれ出力される信号光のモード次数を各々、0、2、4、6と3、7、11、15とになるように設計すれば、図20Bに示した2入力1出力マルチモード変換・合流素子2010の出力導波路における合流後のモード次数は、各々1、5、9、13と3、7、11、15となる。
その結果、モード次数の重複がないので、原理的な損失なしにモード変換・合流が可能になる。デバイス長も図20Aに示した2入力1出力マルチモード合流素子を用いた場合と同様に短尺化が可能であり、その結果、デバイスの作製コストを削減できるというメリットがあるというのは言うまでもない。
実施例9においては、2組の回路部(第1の回路部1930並びに第2の回路部1940)、及び入力が2つである2入力1出力マルチモード変換・合流素子1950を用いて説明したが、N組以上の回路部を有し、2つ以上の入力を有するN入力1出力マルチモード変換・合流素子(Nは2以上の整数)を備えるように本発明の実施例9に係る光合流分機器を構成してもよい。
上記実施例7〜9で説明したように、実施例7〜9に係る光合流分岐器は、単一品種の光デバイスで、光加入者ネットワークの下り信号の分岐機能と、上り信号の合流機能と、さらには下り信号と上り信号を合分波する波長合分波機能とを併せ持つ。また、損失のポート間バラツキの削減、作製コストの削減、デバイスサイズを小型化なども可能である。従って、本発明の実施例7〜9に係る光合流分岐器を用いることによって、光加入者システムにおいて、初期投資コストの低減や伝送装置の小型化、さらには故障率の低い実用的なシステムを提供することができるという利点を有する。
(実施例10)
図21は、本発明の実施例10に係る双方向光伝播器2100を示す。図21には、MMF2110と、波長合分波器2120と、DMF2130と、SMF2140とを備える双方向光伝播器2100が示されている。波長合分波器2120は、3つの入出力ポートを有することができ、当該3つの入出力ポートに、それぞれ、MMF2110、DMF2130、及びSMF2140を接続することができる。波長合分波器2120としては、WDMフィルタ又は光サーキュレータを用いることができる。
本発明の実施例10に係る双方向光伝播器2100において、加入者装置からDMF2130に入射された上り信号は、DMF2130においてMMで伝播して、波長合分波器2120によって分波されてMMF2110のコアに結合される。一方、SMF2140に入射された下り信号は、波長合分波器2120によって合波され、DMF2130においてSMで伝播される。
(実施例11)
図22は、本発明の実施例11に係る光送受信器2200を示す。図22に示されるように、図21で示される光合流分岐器2100のMMF2110に受信器2210を接続し、SMF2140に送信器2220を接続することにより、光送受信器2200を構成することができる。また、図23に示されるように、図22で示される光合流分岐器2200のSMF2140を介して光増幅器2310を送信器2220に接続することにより光送受信器2300を構成することもできる。
(実施例12)
図24は、本発明の実施例12に係る光送受信器2400を示す。図24には、図21で示される光合流分岐器2100のMMF2110に受信部2410が接続され、SMF2140に送信部2420が接続された光送受信器2400が示されている。
図24に示されるように、受信部2410は、MMF2110に接続された複数波長分波器2411と、複数波長分波器2411に接続された複数のMMF2412と、複数のMMF2412にそれぞれ接続された複数の受信器2413とを備え、送信部2420は、SMF2140に接続された複数波長合波器2421と、複数波長合波器2421に接続された複数のSMF2422と、複数のSMF2422にそれぞれ接続された複数の送信器2423とを備える。
複数波長分波器2411は、MMF2110から上り信号を入力し、入力した上り信号を分波して、分波した上り信号を複数のMMF2412を介して複数の受信器2413にそれぞれ出力する。複数波長合波器2421は、複数の送信器2423の各々から複数のSMFを介して下り信号を入力し、入力した下り信号を合波して、合波した下り信号をSMF2140に出力する。
なお、図24においては、MMF2110に受信部2410が接続され、SMF2140に送信部2420が接続された光送受信器2400を示したが、MMF2110及びSMF2140のいずれか一方に、受信部2410又は送信部2420を接続し、他方には図22に示されるような受信器2210又は送信器2220を接続するように光送受信器を構成してもよい。このような構成とすることにより、光信号の受信及び/又は送信をWDM対応化した光送受信器2400を実現することができる。
(実施例13)
図25は、本発明の実施例13に係る光送受信器2500を示す。図25には、受信器2510と、波長合分波器2521及び空間レンズ系2522と、DMF2530と、送信器2540とを備える光送受信器2500が示されている。空間レンズ系2522は、波長合分波器2521とDMF2530との間に設置され、上り信号を受信器2510に結合し、下り信号をDMF2530のSMコアに結合するように構成されている。
本発明の実施例13に係る光合流分岐器2500においては、加入者装置からDMF2530に入射された上り信号は、DMF2530においてMMで伝播して空間レンズ系2522を透過し、波長合分波器2521によって分波されて受信器2510に受信される。一方、送信器2540から送信された下り信号は、波長合分波器2521によって合波・反射され、空間レンズ系2522を透過してSMで伝播されてDMF2530のSMコアに結合する。
また、図26に示されるように、図25で示される光合流分岐器2500の送信器2540に光増幅器を内蔵した光増幅器集積光送信器2610を用いて光送受信器2600を構成することもできる。
なお、図9、図25、図26中には、レンズを一枚使用し、DMFと波長合分波器との間にレンズを配置した場合の空間レンズ系913及び2522が示されているが、これに限定されず、空間レンズ系913及び2522で使用されるレンズの枚数や配置位置等は、適宜変更することができる。
以上、本発明について、いくつかの実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明の原理を適用できる多くの実施可能な形態に鑑みて、ここに記載した実施例は、単に例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。ここに例示した実施例は、本発明の趣旨から逸脱することなく構成と詳細を変更することができる。さらに、説明のための構成要素は、本発明の趣旨から逸脱することなく変更、補足、またはその順序を変えてもよい。
本発明は、光加入者ネットワークに用いられる光合流分岐器、双方向光伝播器、及び光送受信システムとして利用することができる。

Claims (16)

  1. 複数の上り信号をマルチモードで合流して出力し、下り信号をシングルモードで分岐して出力する光合流分岐手段と、
    前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号をマルチモードで伝播させて出力し、前記下り信号をシングルモードで伝播させて前記光合流分岐手段に出力する双方向光伝播手段とを備える光合流分岐器であって、
    前記双方向光伝播手段は、空間レンズ系で構成され、前記空間レンズ系は、
    前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号を透過してマルチモードで出力し、前記下り信号を透過してシングルモードで前記光合流分岐手段に出力するように構成されていることを特徴とする光合流分岐器。
  2. 複数の上り信号をマルチモードで合流して出力し、下り信号をシングルモードで分岐して出力する光合流分岐手段と、
    前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号をマルチモードで伝播させて出力し、前記下り信号をシングルモードで伝播させて前記光合流分岐手段に出力するデュアルモード光ファイバで実現される双方向光伝播手段と、
    前記デュアルモード光ファイバを伝播した前記上り信号をマルチモードで分波し、前記下り信号をシングルモードで合波する合分波手段と、
    を備える光合流分岐器に、
    前記下り信号を送信する送信器、及び前記合流した上り信号を受信する受信器を接続した
    ことを特徴とする光送受信システム。
  3. 請求項に記載の光合流分岐器に、前記下り信号を送信する送信器、及び前記合流した上り信号を受信する受信器を接続したことを特徴とする光送受信システム。
  4. 前記送信器に、前記下り信号を増幅するための光増幅器を接続したことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光送受信システム。
  5. 複数の上り信号をマルチモードで合流して出力し、下り信号をシングルモードで分岐して出力する光合流分岐手段と、
    前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号をマルチモードで伝播させて出力し、前記下り信号をシングルモードで伝播させて前記光合流分岐手段に出力する双方向光伝播手段とを備える光合流分岐器であって、
    前記双方向光伝播手段が、デュアルモード光ファイバであり、
    前記光合流分岐手段は、平面光波回路に形成され、前記デュアルモード光ファイバと光学的に接続されたスラブ導波路と、前記スラブ導波路及び複数本のシングルモード光ファイバに光学的に接続された複数本のシングルモード導波路とを備え、
    前記スラブ導波路は、前記デュアルモード光ファイバの光軸延長線に対して線対称になるように前記デュアルモード光ファイバの光軸延長線上に設けられたコア欠損部を有することを特徴とする光合流分岐器。
  6. 前記コア欠損部は、楕円形状となるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の光合流分岐器。
  7. 前記コア欠損部は、前記デュアルモード光ファイバのマルチモード部の開口角範囲に設けられた複数の第1のコア欠損部分と、前記デュアルモード光ファイバのシングルモード部の開口角範囲に設けられた第2のコア欠損部分とを有し、前記第2のコア欠損部分は、前記第1のコア欠損部分の各々よりも曲率が大きいことを特徴とする請求項に記載の光合流分岐器。
  8. 前記スラブ導波路は、前記下り信号及び前記上り信号を反射して前記スラブ導波路中に閉じ込めるように構成された前記反射率強化構造を有することを特徴とする請求項からのいずれかに記載の光合流分岐器。
  9. 前記シングルモード導波路の各々の導波路幅は、前記スラブ導波路との接続部において互いに異なり、
    前記接続部における前記シングルモード導波路の光軸延長線は、前記シングルモード導波路の各々ごとに、前記デュアルモード光ファイバの光軸延長線と交差する点が互いに異なることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の光合流分岐器。
  10. 複数の上り信号をマルチモードで合流して出力し、下り信号をシングルモードで分岐して出力する光合流分岐手段と、
    前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号をマルチモードで伝播させて出力し、前記下り信号をシングルモードで伝播させて前記光合流分岐手段に出力する双方向光伝播手段と
    を備える光合流分岐器であって、
    前記光合流分岐手段は、
    前記複数の上り信号をマルチモードで合流し、前記下り信号をシングルモードで分岐するスラブ導波路と、
    前記スラブ導波路を介して出力された前記上り信号を入力してマルチモードで伝播するマルチモード光ファイバと、
    前記スラブ導波路を介して出力された前記下り信号を入力してシングルモードで伝播する複数のシングルモード光ファイバと
    を備え、前記スラブ導波路は、
    前記下り信号を入力するための入力ポートと、
    前記入力ポートを介して入力された前記下り信号を反射して前記複数のシングルモード光ファイバに出力し、前記上り信号を透過して前記マルチモード光ファイバに出力するように、前記マルチモード光ファイバの光軸に対して所定の角度傾けられて前記スラブ導波路中に設けられたフィルタ部と
    を備えることを特徴とする光合流分岐器。
  11. 複数の上り信号をマルチモードで合流して出力し、下り信号をシングルモードで分岐して出力する光合流分岐手段と、
    前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号をマルチモードで伝播させて出力し、前記下り信号をシングルモードで伝播させて前記光合流分岐手段に出力する双方向光伝播手段と
    を備える光合流分岐器であって、
    前記光合流分岐手段は、
    前記下り信号を分岐する分岐素子と、
    前記複数の上り信号及び前記分岐された下り信号の各々を入出力するための複数のシングルモード光ファイバと、
    前記分岐された下り信号をそれぞれ入力して前記複数のシングルモード光ファイバの各々に出力し、前記複数のシングルモード光ファイバを介して入力された前記複数の上り信号をマルチモードで合流する複数のマルチモード変換・合流素子と
    を備えることを特徴とする光合流分岐器。
  12. 前記複数のマルチモード変換・合流素子は、導波路幅が非等幅の方向性結合器素子から構成され、
    前記上り信号は、モード変換された後に前記マルチモード変換・合流素子のクロスポートに出力され、前記下り信号は、モード変換されずに前記マルチモード変換・合流素子のスルーポートに出力されることを特徴とする請求項11に記載の光合流分岐器。
  13. 前記分岐素子は、前記分岐された下り信号の光強度がそれぞれ等しくなるように前記下り信号を分岐する等分配光スプリッタ素子から構成され、前記複数のマルチモード変換・合流素子は、マルチモード導波路を介して直列に接続され、当該直列接続された複数のマルチモード変換・合流素子の各々の下り信号入力用ポートは、前記等分配光スプリッタ素子に接続されていることを特徴とする請求項11又は12に記載の光合流分岐器。
  14. 前記複数のマルチモード変換・合流素子は、N組の前記直列接続された複数のマルチモード変換・合流素子を構成し、
    前記光合流分岐器は、前記N組の直列接続された複数のマルチモード変換・合流素子の各組にマルチモード導波路を介して接続されたN入力1出力のマルチモード変換・合流素子をさらに備え、
    前記N組の直列接続されたマルチモード変換・合流素子の各組でマルチモード変換・合流された上り信号は、前記N入力1出力のマルチモード変換・合流素子でマルチモード変換・合流されることを特徴とする請求項13に記載の光合流分岐器。
  15. 前記上り信号と前記下り信号とを波長合分波する導波路幅が等幅の方向性結合器素子をさらに備え、前記等幅の方向性結合器素子は、前記複数のマルチモード変換・合流素子とマルチモード導波路を介して直列に接続され、前記等幅の方向性結合器素子の下り信号入力用ポートは、前記等分配光スプリッタ素子に接続されていることを特徴とする請求項13又は14に記載の光合流分岐器。
  16. 前記双方向光伝播手段は、前記下り信号を入力して前記光合流分岐手段に出力するための前記シングルモード光ファイバと、前記光合流分岐手段から出力された前記上り信号を入力するマルチモード光ファイバとを備えることを特徴とする請求項10に記載の光合流分岐器。
JP2013535930A 2011-09-27 2012-09-27 光合流分岐器、双方向光伝播器、及び光送受信システム Active JP5748859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013535930A JP5748859B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-27 光合流分岐器、双方向光伝播器、及び光送受信システム

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211318 2011-09-27
JP2011211316 2011-09-27
JP2011211318 2011-09-27
JP2011211314 2011-09-27
JP2011211316 2011-09-27
JP2011211314 2011-09-27
PCT/JP2012/006196 WO2013046696A1 (ja) 2011-09-27 2012-09-27 光合流分岐器、双方向光伝播器、及び光送受信システム
JP2013535930A JP5748859B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-27 光合流分岐器、双方向光伝播器、及び光送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013046696A1 JPWO2013046696A1 (ja) 2015-03-26
JP5748859B2 true JP5748859B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47994772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535930A Active JP5748859B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-27 光合流分岐器、双方向光伝播器、及び光送受信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9306670B2 (ja)
JP (1) JP5748859B2 (ja)
KR (1) KR101639602B1 (ja)
CN (1) CN103765265B (ja)
WO (1) WO2013046696A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150015398A1 (en) * 2012-12-31 2015-01-15 Network Integrity Systems, Inc. Alarm System for a Single Mode Optical Fiber Network
JP5871825B2 (ja) * 2013-01-09 2016-03-01 日本電信電話株式会社 波長多重ponシステム
CN104125517B (zh) * 2013-04-26 2019-02-22 中兴通讯股份有限公司 一种光传输系统、模式耦合器和光传输方法
JP5814314B2 (ja) * 2013-08-09 2015-11-17 株式会社フジクラ 光コンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置、並びに、光コンバイナの製造方法
JP6312198B2 (ja) * 2013-12-20 2018-04-18 Kddi株式会社 光合波装置および光分波装置
EP3208960B1 (en) * 2014-11-07 2019-09-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Mode converter
JP2018510379A (ja) * 2015-03-20 2018-04-12 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 拡張現実ディスプレイシステムのための光コンバイナ
US10200142B2 (en) * 2015-08-14 2019-02-05 Skorpios Technologies, Inc. Broadband high-speed wavelength-division multiplexed receiver using multiple photodetectors per channel
KR102032364B1 (ko) * 2015-09-09 2019-10-16 한국전자통신연구원 모드 분할 다중 수동형 광 네트워크 장치 및 이를 이용한 송수신 방법
US9900087B2 (en) * 2015-09-21 2018-02-20 Exfo Inc. Multimode launch systems for use in performing an OTDR measurement on a multi-fiber array DUT and method of performing same
CN111487713B (zh) * 2016-02-18 2023-01-24 日本电信电话株式会社 光合波回路
GB201603305D0 (en) * 2016-02-25 2016-04-13 Isis Innovation Method of designing an interferometer
JP6457966B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-23 日本電信電話株式会社 光伝送システム
CN109644049B (zh) * 2016-08-29 2022-07-26 日本电信电话株式会社 光传输系统
CA3079208A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 Arris Enterprises Llc Striping of signal to groups of nodes for flexible service group sizing
FR3075990A1 (fr) * 2017-12-21 2019-06-28 Orange Modes spatiaux multimodaux augmentes pour fibre optique
CN108663750B (zh) * 2018-06-19 2019-08-02 上海交通大学 可实现任意角度正交投影的波导极化分束器
JP7181458B2 (ja) * 2018-12-17 2022-12-01 日本電信電話株式会社 光中継装置
WO2021100083A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 三菱電機株式会社 光通信システムおよび光通信方法
EP4104318A4 (en) * 2020-02-12 2024-03-13 CommScope Technologies LLC SYSTEMS, DEVICES AND METHODS FOR ADDING CAPACITY TO A FIBER OPTICAL NETWORK
US20220244464A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-04 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Multimode splitter for narrowing input width photodetector connections
US11770189B2 (en) 2021-09-17 2023-09-26 Honeywell Limited Honeywell Limitée Optical communication system using a photonic lantern
CN118102148A (zh) * 2022-11-28 2024-05-28 华为技术有限公司 光器件、光线路终端及无源光纤网络系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218131A (ja) 1985-07-17 1987-01-27 Nec Corp 波長多重光通信システム
JPH01108509A (ja) 1987-10-22 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp 光合分波装置
JPH01155007A (ja) 1987-12-11 1989-06-16 Hitachi Ltd 廃熱回収ボイラの運転方法
JPH01155007U (ja) * 1988-04-13 1989-10-25
JP2993433B2 (ja) 1996-08-02 1999-12-20 日本電気株式会社 光結合器
JP2000241649A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Kdd Corp 光ビーム径低減装置
JP4006249B2 (ja) 2002-03-19 2007-11-14 松下電器産業株式会社 光送受信モジュール及びその実装方法、並びに光送受信装置
JP2005134668A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光パワーモニタ装置及び光伝送システム
JP2006039080A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 分岐光導波路
JP4986956B2 (ja) 2008-08-22 2012-07-25 日本電信電話株式会社 デュアルモード光ファイバ
JP5079664B2 (ja) 2008-11-12 2012-11-21 日本電信電話株式会社 光波長分割多重通信システム並びに励振器及びモードフィルタ
JP2011086714A (ja) 2009-10-14 2011-04-28 Opnext Japan Inc 波長可変レーザ
JP5420435B2 (ja) 2010-01-15 2014-02-19 富士通テレコムネットワークス株式会社 局側装置
US9544668B2 (en) 2010-12-13 2017-01-10 Neophotonics Corporation Optical network communication system with optical line terminal transceiver and method of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013046696A1 (ja) 2013-04-04
KR101639602B1 (ko) 2016-07-14
US20140186040A1 (en) 2014-07-03
US9306670B2 (en) 2016-04-05
CN103765265B (zh) 2016-10-12
KR20140051363A (ko) 2014-04-30
JPWO2013046696A1 (ja) 2015-03-26
CN103765265A (zh) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748859B2 (ja) 光合流分岐器、双方向光伝播器、及び光送受信システム
US6934447B2 (en) Y-branched optical waveguide and multi-stage optical power splitter using the same
KR100389837B1 (ko) 광도파로 소자의 패키징 장치
US10892845B2 (en) Method and system for a free space CWDM MUX/DEMUX for integration with a grating coupler based silicon photonics platform
JP4010012B2 (ja) 光導波路を含む光システム
JPH10206663A (ja) 光波長合分波器
US20070230868A1 (en) Optical reflector, optical system and optical multiplexer/demultiplexer device
JP5659341B2 (ja) マルチコア光伝送システム、光増幅及び光増幅用部品
US7031610B2 (en) Diffraction-compensated integrated WDM
US9804328B2 (en) Optical multiplexing and de-multiplexing element and arrayed-waveguide grating-type optical wavelength filter
JP6363548B2 (ja) ファイバ側方光入出力装置及び光軸調整方法
JP4205701B2 (ja) 広帯域波長合分波フィルタ
US20240069286A1 (en) Dual Layer Optical Coupling Configuration Between Photonic Integrated Circuit And External Single Mode Optical Fiber
CN101106434A (zh) 一种频谱平坦化的单纤三重波分复用器
JP6457966B2 (ja) 光伝送システム
US7403682B1 (en) Dispersion compensation apparatus
JP2016151660A (ja) モード合分波器及びモード分波器の製造方法
JP2016040572A (ja) 光受信器
JP2019169780A (ja) 光通信システム
JP2005024914A (ja) 光波長合分波器及び光波長合分波器と光ファイバアレイの接続方法
JP6438372B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置及び光ファイバ側方入出力方法
JPH01113708A (ja) 光合分波モジュール
JP2005017683A (ja) 光合分波器
JP4118756B2 (ja) 合分波器
CN113985523A (zh) 一种宽带宽阵列波导光栅

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150