JP5748621B2 - 半導体チップ - Google Patents

半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP5748621B2
JP5748621B2 JP2011198183A JP2011198183A JP5748621B2 JP 5748621 B2 JP5748621 B2 JP 5748621B2 JP 2011198183 A JP2011198183 A JP 2011198183A JP 2011198183 A JP2011198183 A JP 2011198183A JP 5748621 B2 JP5748621 B2 JP 5748621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
semiconductor chip
circuit
pads
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011198183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013062289A (ja
Inventor
勇太 高橋
勇太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011198183A priority Critical patent/JP5748621B2/ja
Priority to US13/556,550 priority patent/US8779795B2/en
Priority to CN201210301983.3A priority patent/CN103000601B/zh
Publication of JP2013062289A publication Critical patent/JP2013062289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748621B2 publication Critical patent/JP5748621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05551Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は半導体チップに関し、特に、互いに端子数の異なる2つのパッケージのうちの所望のパッケージに搭載可能な半導体チップに関する。
従来より、N個(ただし、Nは自然数である)の端子を有する第1のパッケージと、M個(ただし、MはNよりも大きな整数である)の端子を有する第2のパッケージとのうちの所望のパッケージに搭載可能な半導体チップがある。この半導体チップには、その半導体チップが搭載されたパッケージの端子数を設定するための専用パッドと、M個のパッドとが設けられている。
半導体チップが第1のパッケージに搭載された場合は、専用パッドと電源電圧を受ける電源パッドとがボンディングワイヤによって接続される。また、半導体チップのM個のパッドのうちのN個のパッドが、N本のボンディングワイヤを介して第1のパッケージのN個の端子にそれぞれ接続される。半導体チップの内部回路は、専用パッドに電源電圧が与えられたことに応じて、N個の端子を有する第1の半導体装置として動作する。
また、半導体チップが第2のパッケージに搭載された場合は、専用パッドと接地電圧を受ける接地パッドとがボンディングワイヤによって接続される。また、半導体チップのM個のパッドが、M本のボンディングワイヤを介して第2のパッケージのM個の端子にそれぞれ接続される。半導体チップの内部回路は、専用パッドに接地電圧が与えられたことに応じて、M個の端子を有する第2の半導体装置として動作する。
なお、特許文献1には、半導体チップの製造プロセスにおいてプラズマがパッドを介してトランジスタに与える悪影響を軽減するため、パッドを複数の電極に分割する技術が開示されている。
特開2002−198491号公報
しかし、従来の半導体チップでは、上記専用パッドの分だけチップ面積が大きくなるという問題があった。また、専用パッドと電源パッド(または接地パッド)とを接続するボンディングワイヤが必要であり、コスト高になっていた。また、専用パッドと電源パッド(または接地パッド)の間のボンディングにミスがあった場合は、内部回路の誤動作が発生していた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、チップ面積が小さく、低コストで、誤動作が発生し難い半導体チップを提供することである。
この発明に係る半導体チップは、半導体チップの入出力端子として用いるパッドを物理的に分割し、分割されたパッドがワイヤボンディングによって短絡されているか否かに応じて、該半導体チップとして有効に使用する端子数を決定するものである。
この発明に係る半導体チップでは、分割されたパッドがボンディングによって短絡されるか否かに応じて有効な端子数を決定できるので、有効端子数を設定するための専用パッドを不要にすることができる。
この発明の実施の形態1による半導体チップの構成および使用方法を示す図である。 図1に示した半導体チップの要部を示す回路ブロック図である。 図2に示した2つの電極がボンディングワイヤによって短絡された状態を示す回路ブロック図である。 図2に示したHi−z検出回路の構成を示す回路ブロック図である。 図4に示したHi−z検出回路の動作を示すタイムチャートである。 図4に示したHi−z検出回路の動作を示す他のタイムチャートである。 図1に示した半導体チップの全体構成を模式的に示す回路ブロック図である。 図7に示したデータ入出力回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2による半導体チップの要部を示す回路ブロック図である。 図9に示した各パッドに含まれる2つの電極がボンディングワイヤによって短絡された状態を示す回路ブロック図である。 実施の形態2の変更例を示す回路ブロック図である。
まず、この発明に係る半導体チップの概略構成とその効果について説明する。この発明に係る半導体チップは、N個(ただし、Nは自然数である)の第1の端子を有する第1のパッケージと、M個(ただし、MはNよりも大きな整数である)の第2の端子を有する第2のパッケージとのうちの所望のパッケージに搭載可能な半導体チップであって、N個の第1のパッドと(M−N)個の第2のパッドとを備えたものである。半導体チップが第1のパッケージに搭載された場合は、N個の第1のパッドがN本のボンディングワイヤを介してそれぞれN個の第1の端子に接続される。半導体チップが第2のパッケージに搭載された場合は、N個の第1のパッドおよび(M−N)個の第2のパッドがM本のボンディングワイヤを介してそれぞれM個の第2の端子に接続される。(M−N)個の第2のパッドのうちの選択された第2のパッドは、互いに絶縁された第1および第2の電極に分割されている。第1および第2の電極は、所定の間隔を開けて配置され、対応の第2のパッドがボンディングワイヤを介して対応の第2の端子に接続されると、そのボンディングワイヤの端部によって短絡される。この半導体チップは、さらに、第1および第2の電極間が絶縁されている場合は、N個の第1の端子を有する第1の半導体装置として動作し、第1および第2の電極間が短絡されている場合は、M個の第2の端子を有する第2の半導体装置として動作する内部回路を備える。
この発明に係る半導体チップでは、(M−N)個の第2のパッドのうちの選択された第2のパッドが第1および第2の電極に分割され、第1および第2の電極間が絶縁されている場合は、内部回路がN個の第1の端子を有する第1の半導体装置として動作し、第1および第2の電極間が短絡されている場合は、内部回路がM個の第2の端子を有する第2の半導体装置として動作する。したがって、パッケージの端子数を設定するための専用パッドが不要となるので、チップ面積が小さく、低コストで、誤動作が発生し難い半導体チップを実現することができる。以下、この発明に係る半導体チップを図面を用いて詳細に説明する。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1による半導体チップ1は、図1(a)(b)に示すように、四角形の半導体基板2と、80個のパッドPAと、1個のパッドPBと、19個のパッドPCとを備える。パッドPA,PB,PCは、半導体基板2の表面の外周に沿って配列されている。パッドPBは、所定の間隔を開けて配置された2つの電極E1,E2を含む。電極E1,E2の間隔は、ボンディングワイヤWの端部の直径よりも小さく設定されている。また、電極E1,E2の間隔は、電極E1,E2間を電気的に絶縁することが可能な距離に設定されている。
半導体チップ1は、80端子(80ピン)のパッケージ3と100端子(100ピン)のパッケージ5とのうちの所望のパッケージに搭載可能となっている。パッケージ3は、図1(a)に示すように、80個の端子TAを備える。80個の端子TAは、四角形のパッケージの外周に沿って配列されている。半導体チップ1がパッケージ3に搭載された場合、80個のパッドPAが80本のボンディングワイヤWを介してそれぞれ80個の端子TAに接続される。
この場合、パッドPBにはボンディングワイヤWは接続されないので、パッドPBに含まれる2つの電極E1,E2は短絡されない。半導体チップ1の内部回路は、電極E1,E2が短絡されていないことから自身が80端子のパッケージ3に搭載されたと判断し、80端子のマイクロコンピュータ(半導体装置)として動作する。したがって、半導体チップ1およびパッケージ3は、80端子のマイクロコンピュータ4を構成する。
また、パッケージ5は、図1(b)に示すように、100個の端子TBを備える。100個の端子TBは、四角形のパッケージの外周に沿って配列されている。半導体チップ1がパッケージ5に搭載された場合、合計100個のパッドPA,PB,PCが100本のボンディングワイヤWを介してそれぞれ100個の端子TBに接続される。
この場合、パッドPBにボンディングワイヤWの一方端部がボンディングされて、パッドPBに含まれる2つの電極E1,E2がボンディングワイヤWの一方端部によって短絡される。半導体チップ1の内部回路は、電極E1,E2が短絡されていることから自身が100端子のパッケージ5に搭載されたと判断し、100端子のマイクロコンピュータとして動作する。したがって、半導体チップ1およびパッケージ5は、100端子のマイクロコンピュータ6を構成する。
図2は、半導体チップ1の要部を示す回路ブロック図である。図2において、半導体チップ1は、パッドPBに対応して設けられた抵抗素子10、Hi−z(ハイ・インピーダンス)検出回路11、およびレジスタ12と、内部回路13とを備える。抵抗素子10の一方電極は電源電圧VCCを受け、その他方電極はパッドPBの電極E1に接続される。
パッドPBにボンディングワイヤWが接続されていない場合は、電極E1,E2間は絶縁されており、電極E2はHi−z状態になる。図3に示すように、パッドPBにボンディングワイヤWが接続されている場合は、ボンディングワイヤWの端部によって電極E1,E2間が短絡される。この場合は、電源電圧VCCが電極E1およびボンディングワイヤWの端部を介して電極E2に与えられる。
パッドPBの電極E2は、Hi−z検出回路11に接続される。Hi−z検出回路11は、電極E2に電源電圧VCCが与えられているか否かを検出し、電極E2に電源電圧VCCが与えられていない場合は信号φ11を「H」レベルにし、電極E2に電源電圧VCCが与えられている場合は信号φ11を「L」レベルにする。
換言すると、Hi−z検出回路11は、電極E2がHi−z状態にあるか否かを検出し、電極E2がHi−z状態にあるか場合は信号φ11を「H」レベルにし、電極E2がHi−z状態にない場合は信号φ11を「L」レベルにする。
さらに換言すると、Hi−z検出回路11は、電極E1,E2間が絶縁されているか短絡されているかを検出し、電極E1,E2間が絶縁されている場合は信号φ11を「H」レベルにし、電極E1,E2間が短絡されている場合は信号φ11を「L」レベルにする。
レジスタ12は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答してHi−z検出回路11の出力信号φ11を保持および出力する。レジスタ12の出力信号φ12は、内部回路13に与えられる。
内部回路13は、信号φ12が「H」レベルである場合は、半導体チップ1が80端子のパッケージ3に搭載されたと判断し、80端子のマイクロコンピュータとして動作する。この場合、半導体チップ1およびパッケージ3は、80端子のマイクロコンピュータ4を構成する。
また、内部回路13は、信号φ12が「L」レベルである場合は、半導体チップ1が100端子のパッケージ5に搭載されたと判断し、100端子のマイクロコンピュータとして動作する。この場合、半導体チップ1およびパッケージ5は、100端子のマイクロコンピュータ6を構成する。
図4は、Hi−z検出回路11の構成を示す回路ブロック図である。図4において、Hi−z検出回路11は、PチャネルMOSトランジスタ20、NチャネルMOSトランジスタ21、インバータ22,23、ラッチ回路24,25、およびANDゲート26を含む。トランジスタ20,21は、電源電圧VCCのラインと接地電圧VSSのラインとの間に直列接続される。トランジスタ20,21のドレインは、パッドPBの電極E2に接続される。
プルアップ信号φUは、インバータ22で反転されてトランジスタ20のゲートに与えられるとともに、ラッチ回路24の制御端子に直接与えられる。プルダウン信号φDは、トランジスタ21のゲートおよびラッチ回路25の制御端子に与えられる。トランジスタ20,21のドレインに現れる信号VE2は、ラッチ回路24の入力端子に与えられるとともに、インバータ23で反転されてラッチ回路25の入力端子に与えられる。ANDゲート26は、ラッチ回路24,25の出力信号を受け、それらの論理積信号を出力する。ANDゲート26の出力信号がHi−z検出回路11の出力信号φ11となる。
図5(a)〜(d)は、電極E2がHi−z状態にある場合(電極E1,E2間が絶縁されている場合)におけるHi−z検出回路11の動作を示すタイムチャートである。図5(a)〜(d)において、初期状態では信号φU,φD,φ11はともに「L」レベルにされている。このため、トランジスタ20,21はともに非導通状態にされている。
ある時刻t1において、プルアップ信号φUが「L」レベルから「H」レベルに立ち上げれると、トランジスタ20が導通して信号VE2が「H」レベル(電源電圧VCC)にされる。また、ラッチ回路24は、プルアップ信号φUの立ち上がりエッジに応答して、「H」レベルの信号VE2を保持および出力する。
プルアップ信号φUが「L」レベルに立ち下げられた後、時刻t2において、プルダウン信号φDが「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられと、トランジスタ21が導通して信号VE2が「L」レベル(接地電圧VSS)にされる。信号VE2は、インバータ23で反転されてラッチ回路25に与えられる。また、ラッチ回路25は、プルダウン信号φDの立ち上がりエッジに応答して、信号VE2の反転信号すなわち「H」レベルの信号を保持および出力する。ラッチ回路24,25の出力信号がともに「H」レベルになったので、ANDゲート26の出力信号φ11は「H」レベルになる。
また図6(a)〜(d)は、電極E2がHi−z状態にない場合(電極E1,E2間が短絡されている場合)におけるHi−z検出回路11の動作を示すタイムチャートである。図6(a)〜(d)において、電極E1,E2に電源電圧VCCが与えられているので、信号φVEは「H」レベルに固定されている。また、初期状態では信号φU,φD,φ11はともに「L」レベルにされている。このため、トランジスタ20,21はともに非導通状態にされている。
ある時刻t1において、プルアップ信号φUが「L」レベルから「H」レベルに立ち上げれると、トランジスタ20が導通する。この場合、トランジスタ20が導通してもしなくても、信号VE2は「H」レベルに固定されている。また、ラッチ回路24は、プルアップ信号φUの立ち上がりエッジに応答して、「H」レベルの信号VE2を保持および出力する。
プルアップ信号φUが「L」レベルに立ち下げられた後、時刻t2において、プルダウン信号φDが「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられと、トランジスタ21が導通する。この場合、抵抗素子10の抵抗値がトランジスタ21の導通抵抗値よりも十分に小さく設定されているので、トランジスタ21が導通しても信号VE2は「H」レベルのまま変化しない。
信号VE2は、インバータ23で反転されてラッチ回路25に与えられる。また、ラッチ回路25は、プルダウン信号φDの立ち上がりエッジに応答して、信号VE2の反転信号すなわち「L」レベルの信号を保持および出力する。ラッチ回路24,25の出力信号がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルになったので、ANDゲート26の出力信号φ11は「L」レベルになる。
図7は、半導体チップ1の全体構成を模式的に示す回路ブロック図である。図7において、半導体チップ1は半導体基板2を備える。半導体基板2に表面には、CPU(Central Processing Unit)コア30、ROM(Read Only Memory)31、RAM(Random Access Memory)32、周辺機能回路33、データ入出力回路(I/O)34,38、セレクタモジュール35、パッドPA,PB、および電源配線39が搭載されている。パッドPCは、図面および説明の簡単化のため省略されている。
CPUコア30は、ROM31に格納されたプログラムを実行する。また、CPUコア30は、外部装置、ROM31、RAM32からデータを受け取り、そのデータを演算、加工した上で外部装置、ROM31、RAM32に出力する。
周辺機能回路33は、半導体チップ1が80端子のパッケージ3に搭載されてレジスタ12の出力信号φ12が「H」レベルにされた場合は、データ入出力回路34およびパッドPAを用いてデータの入出力を行なう。周辺機能回路33は、データ信号DIAの入力を許可する場合は、入力イネーブル信号DOAを活性化レベルの「H」レベルにし、データ信号DOAの出力を許可する場合は、出力イネーブル信号OEAを活性化レベルの「H」レベルにする。
データ入出力回路34は、図8に示すように、NANDゲート40、ゲート回路41、PチャネルMOSトランジスタ42、NチャネルMOSトランジスタ43、およびANDゲート44を含む。NANDゲート40およびゲート回路41の各々は、出力イネーブル信号OEAとデータ信号DOAを受ける。
PチャネルMOSトランジスタ42は、電源電圧VCCのラインとパッドPAとの間に接続され、そのゲートはNANDゲート40の出力信号φ40を受ける。NチャネルMOSトランジスタ43は、パッドPAと接地電圧VSSのラインとの間に接続され、そのゲートはゲート回路41の出力信号φ41を受ける。ANDゲートの一方入力ノードはパッドPAに接続され、その他方入力ノードは入力イネーブル信号IEAを受け、データ信号DIAを出力する。
データ信号DIAの入力を許可する場合は、出力イネーブル信号OEAが非活性化レベルの「L」レベルにされるとともに入力イネーブル信号IEAが活性化レベルの「H」レベルにされる。信号OEAが「L」レベルにされると、信号φ40,φ41がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルに固定され、トランジスタ42,43がともに非導通にされる。また、信号IEAが「H」レベルにされると、ANDゲート44はバッファとして動作し、外部からパッドPAを介して与えられたデータ信号DIAはANDゲート44を介して周辺機能回路33に与えられ、周辺機能回路33からたとえばCPUコア30に与えられる。
データ信号DOAの出力を許可する場合は、入力イネーブル信号IEAが非活性化レベルの「L」レベルにされるとともに、出力イネーブル信号OEAが活性化レベルの「H」レベルにされる。入力イネーブル信号IEAが非活性化レベルの「L」レベルにされると、ANDゲート44の出力信号DIAが「L」レベルに固定される。また、信号OEAが「H」レベルにされると、NANDゲート40およびゲート回路41の各々がインバータとして動作し、データ信号DOAの反転信号がトランジスタ42,43のゲートに与えられる。
データ信号DOが「H」レベルである場合は、トランジスタ42が導通するとともにトランジスタ43が非導通になり、パッドPAが「H」レベルにされる。データ信号DOAが「L」レベルである場合は、トランジスタ42が非導通になるとともにトランジスタ43が導通し、パッドPAが「L」レベルにされる。したがって、データ信号DOAは、パッドPAに出力される。データ入出力回路38も、データ入出力回路34と同じ構成である。
図7に戻って、周辺機能回路33は、半導体チップ1が80端子のパッケージ3に搭載されてレジスタ12の出力信号φ12が「H」レベルにされた場合は、データ入出力回路38およびパッドPBを使用しない。
また、周辺機能回路33は、半導体チップ1が100端子のパッケージ5に搭載されてレジスタ12の出力信号φ12が「L」レベルにされた場合は、データ入出力回路34およびパッドPAの他、データ入出力回路38およびパッドPBを用いてデータの入出力を行なう。周辺機能回路33は、データ信号DIBの入力を許可する場合は、入力イネーブル信号IEBを活性化レベルの「H」レベルにし、データ信号DOBの出力を許可する場合は、出力イネーブル信号OEBを活性化レベルの「H」レベルにする。
セレクタモジュール35は、Hi−z検出回路11、レジスタ12、およびセレクタ36,37を含む。Hi−z検出回路11およびレジスタ12の構成および動作は、図2〜図6で示した通りである。セレクタ36は、出力イネーブル信号OEBおよび「L」レベル(接地電圧VSS)の信号を受け、レジスタ12の出力信号φ12によって制御される。セレクタ36は、レジスタ12の出力信号φ12が「H」レベルである場合は出力イネーブル信号OEBの代わりに「L」レベルの信号をデータ入出力回路38に与え、レジスタ12の出力信号φ12が「L」レベルである場合は出力イネーブル信号OEBをデータ入出力回路38に与える。
セレクタ37は、入力イネーブル信号IEBおよび「L」レベル(接地電圧VSS)の信号を受け、レジスタ12の出力信号φ12によって制御される。セレクタ37は、レジスタ12の出力信号φ12が「H」レベルである場合は入力イネーブル信号IEBの代わりに「L」レベルの信号をデータ入出力回路38に与え、レジスタ12の出力信号φ12が「L」レベルである場合は入力イネーブル信号IEBをデータ入出力回路38に与える。
したがって、レジスタ12の出力信号φ12が「H」レベルである場合は、データ入出力回路38のトランジスタ42,43が非導通状態に固定され、ANDゲート44の出力信号が「L」レベルに固定され(図8参照)、データ信号の入出力は禁止される。また、レジスタ12の出力信号φ12が「L」レベルである場合は、信号OEB,IEBがセレクタ36,37を通過してデータ入出力回路38に与えられ、データ信号の入出力が可能になる。
以上のように、この実施の形態1では、半導体チップ1が80端子のパッケージ3に搭載された場合は使用されず、半導体チップ1が100端子のパッケージ5に搭載された場合は使用されるパッドPBが2つの電極E1,E2に分割される。また、パッドPBの電極E2がHi−z状態である場合は半導体チップ1が80端子のパッケージ3に搭載されたと判断し、パッドPBの電極E2がHi−z状態でない場合は半導体チップ1が100端子のパッケージ3に搭載されたと判断する。したがって、半導体チップが搭載されたパッケージの端子数を設定するための専用パッドを設け、専用パッドと電源パッドまたは接地パッドをボンディングワイヤで接続していた従来に比べ、専用パッドの分だけチップ面積の低減される。また、専用パッドと電源パッド(または接地パッド)とを接続するボンディングワイヤが不要となり、その分のコストが削減される。また、専用パッドと電源パッド(または接地パッド)との間のボンディングミスによって誤動作が発生するのを防止することができる。
[実施の形態2]
図9は、この発明の実施の形態2による半導体チップの要部を示す回路ブロック図であって、図2と対比される図である。実施の形態1の半導体チップ1では、80端子のパッケージ3に搭載された場合に使用されず、100端子のパッケージ5に搭載された場合に使用される20個のパッド(PC)のうちの1つのパッドPBをパッケージの端子数の判定に使用した。これに対して、この実施の形態2では、80端子のパッケージ3に搭載された場合に使用されず、100端子のパッケージ5に搭載された場合に使用される20個のパッド(PC)のうちの複数(ここでは3つ)のパッドPB1〜PB3をパッケージの端子数の判定に使用する。
すなわち、この半導体チップは、パッドPB1〜PB3、抵抗素子51〜53、Hi−z検出回路54〜56、ORゲート57、ANDゲート58,59,62、レジスタ60、EX−NORゲート61、および内部回路63を備える。パッドPB1〜PB3の各々は、所定の間隔を開けて配置された2つの電極E1,E2を含む。
抵抗素子51〜53の一方電極は電源電圧VCCを受け、それらの他方電極はそれぞれパッドPB1〜PB3の電極E1に接続される。パッドPB1〜PB3の各々にボンディングワイヤWが接続されていない場合は、電極E1,E2間は絶縁されており、電極E2はHi−z状態になる。図10に示すように、パッドPB1〜PB3の各々にボンディングワイヤWが接続されている場合は、ボンディングワイヤWの端部によって電極E1,E2間が短絡される。この場合は、電源電圧VCCが電極E1およびボンディングワイヤWの端部を介して電極E2に与えられる。
パッドPB1〜PB3の電極E2は、それぞれHi−z検出回路54〜56に接続される。Hi−z検出回路54〜56の各々の構成および動作は、Hi−z検出回路11と同じである。Hi−z検出回路54〜56は、電極E2がHi−z状態にあるか否かを検出し、電極E2がHi−z状態にある場合はそれぞれ信号φ54〜φ56を「H」レベルにし、電極E2がHi−z状態にない場合はそれぞれ信号φ54〜φ56を「L」レベルにする。
換言すると、Hi−z検出回路54〜56は、電極E1,E2間が短絡されているか否かを検出し、電極E1,E2間が短絡されていない場合はそれぞれ信号φ54〜φ56を「H」レベルにし、電極E1,E2間が短絡されている場合は信号φ54〜φ56を「L」レベルにする。
ORゲート57は、信号φ54〜φ56を受け、それらの論理和信号φ57を出力する。ANDゲート58は、信号φ54〜φ56を受け、それらの論理積信号φ58を出力する。ANDゲート59は、信号φ57,φ58を受け、それらの論理積信号φ59を出力する。レジスタ60は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答してANDゲート59の出力信号φ59を保持および出力する。レジスタ60の出力信号φ60は、内部回路63に与えられる。
EX−NORゲート61は、信号φ57,φ58を受け、信号φ57,φ58の論理レベルが一致した場合は信号φ61を「H」レベルにし、信号φ57,φ58の論理レベルが一致しない場合は信号φ61を「L」レベルにする。ANDゲート62は、信号φ61とリセット信号REとの論理積信号φ62を出力する。リセット信号REは、内部回路63をリセットする場合に活性化レベルの「L」レベルにされる信号である。信号φ62は、内部回路63に与えられる。
図9に示すように、半導体チップが80端子のパッケージ3に搭載されてパッドPB1〜PB3の電極E1,E2間が短絡されていない場合は、Hi−z検出回路54〜56の出力信号φ54〜φ56がともに「H」レベルになり、信号φ57〜φ62が全て「H」レベルになる。ただし、リセット信号REは「H」レベルに固定されているものとする。内部回路63は、信号φ60が「H」レベルである場合は、半導体チップが80端子のパッケージ3に搭載されたと判断し、80個のパッドPAを用いてマイクロコンピュータとして動作する。この場合、半導体チップおよびパッケージ3は、80端子のマイクロコンピュータ4を構成する。
また、図10に示すように、半導体チップが100端子のパッケージ5に搭載されてパッドPB1〜PB3の電極E1,E2間が短絡されている場合は、Hi−z検出回路54〜56の出力信号φ54〜φ56がともに「L」レベルになり、信号φ57〜φ60が全て「L」レベルになり、信号φ61,φ62が「H」レベルになる。ただし、リセット信号REは「H」レベルに固定されているものとする。内部回路63は、信号φ60が「L」レベルである場合は、半導体チップが100端子のパッケージ5に搭載されたと判断し、100個のパッドPA,PB,PCを用いてマイクロコンピュータとして動作する。この場合、半導体チップおよびパッケージ5は、100端子のマイクロコンピュータ6を構成する。
また、図10において、3つのパッドPB1〜PB3のうちの1つまたは2つのパッド(たとえばパッドPB3)のボンディングが失敗されてパッドPB3の電極E1,E2が短絡されていない場合は、Hi−z検出回路56の出力信号φ56が「H」レベルになる。この場合は、信号φ57,φ58がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルになり、信号φ61,62が「L」レベルになって内部回路63がリセットされ、内部回路63の動作が停止される。
この実施の形態2では、パッドPBのボンディングに失敗した場合に、内部回路63が誤動作するのを防止することができる。
図11は、実施の形態2の変更例を示す回路ブロック図であって、図9と対比される図である。図11を参照して、この半導体チップが図9の半導体チップと異なる点は、スイッチSW1〜SW3が追加されている点である。
スイッチSW1〜SW3の一方端子はそれぞれ抵抗素子51〜53の他方端子に接続され、スイッチSW1〜SW3の他方端子はそれぞれパッドPB1〜PB3の電極E1に接続される。スイッチSW1〜SW3は、ANDゲート62の出力信号φ62が「L」レベルである場合にオンし、ANDゲート62の出力信号φ62が「H」レベルである場合にオフする。
半導体チップが80端子のパッケージ3と100端子のパッケージ5とのうちのいずれのパッケージに搭載されたかの判定は、リセット動作時に行なわれる。リセット動作時は、リセット信号REが活性化レベルの「L」レベルにされてANDゲート62の出力信号φ62が「L」レベルになる。これにより、スイッチSW1〜SW3がオンし、パッドPB1〜PB3の電極E1に電源電圧VCCが印加される。また、レジスタ60が活性化され、内部回路63がリセットされて非活性化される。Hi−z検出回路54〜56によってパッドPB1〜PB3の電極E2がHi−z状態であるか否かが検出され、検出結果である信号φ59がレジスタ60に保持され、レジスタ60の出力信号φ60が内部回路63に与えられる。
ボンディングが正常に行なわれてEX−NORゲート61の出力信号φ61が「H」レベルである場合、リセット動作が終了してリセット信号REが非活性化レベルの「H」レベルにされると、ANDゲート62の出力信号φ62が「H」レベルになる。信号φ62が「H」レベルになると、スイッチSW1〜SW3がオフしてパッドPB1〜PB3への電圧印加が停止される。これにより、電源電圧VCCのラインから抵抗素子51〜52およびパッドPB1〜PB3を介して流れる漏れ電流を削減することができ、半導体チップの消費電流を低減化することができる。また、レジスタ60が非活性化されてレジスタ60の出力信号φ60の論理レベルが固定され、内部回路63のリセットが解除される。
なお、ボンディングが正常に行なわれなかったためにEX−NORゲート61の出力信号φ61が「L」レベルになった場合は、リセット動作が終了してリセット信号REが非活性化レベルの「H」レベルにされても、ANDゲート62の出力信号φ62が「L」レベルになる。この場合は、スイッチSW1〜SW3がオンし、内部回路63はリセット状態に維持される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 半導体チップ、2 半導体基板、3,5 パッケージ、4,6 マイクロコンピュータ、10,51〜53 抵抗素子、11,54〜56 Hi−z検出回路、12,60 レジスタ、13,63 内部回路、20,42 PチャネルMOSトランジスタ、21,43 NチャネルMOSトランジスタ、22,23 インバータ、24,25 ラッチ回路、26,44,58,59,62 ANDゲート、30 CPUコア、31 ROM、32 RAM、33 周辺機能回路、34,38 データ入出力回路、35 セレクタモジュール、36,37 セレクタ、39 電源配線、40 NANDゲート、41 ゲート回路、57 ORゲート、61 EX−NORゲート、E1,E2 電極、PA,PB,PB1〜PB3,PC パッド、SW1〜SW3 スイッチ、TA,TB 端子、W ボンディングワイヤ。

Claims (5)

  1. N個(ただし、Nは自然数である)の第1の端子を有する第1のパッケージと、M個(ただし、MはNよりも大きな整数である)の第2の端子を有する第2のパッケージとのうちの所望のパッケージに搭載可能な半導体チップであって、
    N個の第1のパッドおよび(M−N)個の第2のパッドと
    各第1のパッドに対応して設けられて対応の第1のパッドに接続され、データ信号の入力および出力のうちの少なくともいずれか一方を行なう第1の信号伝達回路と、
    各第2のパッドに対応して設けられて対応の第2のパッドに接続され、データ信号の入力および出力のうちの少なくともいずれか一方を行なう第2の信号伝達回路とを備え、
    前記半導体チップが前記第1のパッケージに搭載された場合は前記N個の第1のパッドがN本のボンディングワイヤを介してそれぞれ前記N個の第1の端子に接続され、前記半導体チップが前記第2のパッケージに搭載された場合は前記N個の第1のパッドおよび前記(M−N)個の第2のパッドがM本のボンディングワイヤを介してそれぞれ前記M個の第2の端子に接続され、
    前記(M−N)個の第2のパッドのうちの選択された第2のパッドは、互いに絶縁された第1および第2の電極に分割されており、
    前記第2の電極は対応する第2の信号伝達回路に接続され、
    前記第1および第2の電極は、対応の第2のパッドがボンディングワイヤを介して対応の第2の端子に接続されると、そのボンディングワイヤの端部によって短絡されるように所定の間隔を開けて配置され
    前記半導体チップは、
    さらに、前記第1および第2の電極間が絶縁されているか短絡されているかを検出し、前記第1および第2の電極間が絶縁されている場合は第1の信号を出力し、前記第1および第2の電極間が短絡されている場合は第2の信号を出力する検出回路と、
    前記検出回路の出力信号を格納するレジスタと、
    前記レジスタに前記第1の信号が格納されている場合は、前記N個の第1のパッドおよびN個の前記第1の信号伝達回路を用いてデータ信号の入力および出力のうちの少なくともいずれか一方を行ない、前記レジスタに前記第2の信号が格納されている場合は、前記N個の第1のパッド、前記(M−N)個の第2のパッド、N個の前記第1の信号伝達回路、および(M−1)個の前記第2の信号伝達回路を用いてデータ信号の入力および出力のうちの少なくともいずれか一方を行なう内部回路を備え
    前記第2の電極に接続された前記第2の信号伝達回路は、前記レジスタに前記第1の信号が格納されている場合は非活性化され、前記レジスタに前記第2の信号が格納されている場合は活性化される、半導体チップ。
  2. 前記第2の電極に接続された前記第2の信号伝達回路は、
    前記レジスタに前記第1の信号が格納されている場合は前記第2の電極および前記内部回路間の前記データ信号の通過を禁止し、
    前記レジスタに前記第2の信号が格納されている場合は、入力イネーブル信号が与えられたときは前記第2の電極から前記内部回路に前記データ信号を通過させ、出力イネーブル信号が与えられたときは前記内部回路から前記第2の電極に前記データ信号を通過させる、請求項1に記載の半導体チップ。
  3. さらに、一方電極が参照電圧を受け、他方電極が前記第1の電極に接続された抵抗素子を備え、
    前記検出回路は、前記第2の電極に前記参照電圧が印加されていない場合は前記第1の信号を出力し、前記第2の電極に前記参照電圧が印加されている場合は前記第の信号を出力する、請求項に記載の半導体チップ。
  4. さらに、前記参照電圧のラインと前記第1の電極との間に前記抵抗素子と直列接続され、前記第2の電極に前記参照電圧が印加されているか否かを検出する検出動作時はオンされ、前記内部回路の通常動作時はオフされるスイッチを備える、請求項3に記載の半導体チップ。
  5. 前記(M−N)個の第2のパッドのうちの複数の第2のパッドが選択され、
    選択された前記複数の第2のパッドの各々が前記第1および第2の電極に分割され、
    選択された前記複数の第2のパッドに対応してそれぞれ複数の前記検出回路が設けられ、
    前記半導体チップは、
    さらに、複数の前記検出回路の出力信号を受け、複数の前記検出回路の全部から前記第1の信号が出力された場合は前記第1の信号を前記レジスタに与え、複数の前記検出回路の全部から前記第2の信号が出力された場合は前記第2の信号を前記レジスタに与え、複数の前記検出回路の出力信号が一致していない場合は前記内部回路の動作を停止させる論理回路を備える、請求項に記載の半導体チップ。
JP2011198183A 2011-09-12 2011-09-12 半導体チップ Expired - Fee Related JP5748621B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198183A JP5748621B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 半導体チップ
US13/556,550 US8779795B2 (en) 2011-09-12 2012-07-24 Semiconductor chip
CN201210301983.3A CN103000601B (zh) 2011-09-12 2012-08-23 半导体芯片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198183A JP5748621B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 半導体チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062289A JP2013062289A (ja) 2013-04-04
JP5748621B2 true JP5748621B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47829016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198183A Expired - Fee Related JP5748621B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 半導体チップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8779795B2 (ja)
JP (1) JP5748621B2 (ja)
CN (1) CN103000601B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125753A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Semiconductor Components Industries Llc 半導体集積回路
CN103926503A (zh) * 2014-05-05 2014-07-16 航天科技控股集团股份有限公司 可扩展精确报位连点检测系统
KR20180138472A (ko) * 2017-06-21 2018-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 테스트 회로를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340020A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH10223679A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Nippon Motorola Ltd 半導体装置及び製造方法
US6424035B1 (en) * 1998-11-05 2002-07-23 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor bilateral switch
JP3886659B2 (ja) * 1999-01-13 2007-02-28 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2000216342A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 集積回路チップおよびその未使用パッドの処理方法
US6732304B1 (en) * 2000-09-21 2004-05-04 Inapac Technology, Inc. Chip testing within a multi-chip semiconductor package
JP3502033B2 (ja) * 2000-10-20 2004-03-02 沖電気工業株式会社 テスト回路
JP3523189B2 (ja) * 2000-12-27 2004-04-26 株式会社東芝 半導体装置
JP4780844B2 (ja) * 2001-03-05 2011-09-28 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP3839267B2 (ja) * 2001-03-08 2006-11-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びそれを用いた通信端末装置
JP2003017567A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003060055A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2004047720A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004108872A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体パッケージ内部の結線テスト方法
JP2004134459A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100477020B1 (ko) * 2002-12-16 2005-03-21 삼성전자주식회사 멀티 칩 패키지
JP4708716B2 (ja) * 2003-02-27 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の設計方法
JP2006047006A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 断線検出回路
CN101384914A (zh) * 2006-02-23 2009-03-11 松下电器产业株式会社 半导体集成电路及其检查方法
JP5103245B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130062605A1 (en) 2013-03-14
CN103000601B (zh) 2017-06-20
JP2013062289A (ja) 2013-04-04
CN103000601A (zh) 2013-03-27
US8779795B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766664B2 (en) Semiconductor device including output circuit constituted of plural unit buffer circuits in which impedance thereof are adjustable
JP4624516B2 (ja) ヒューズ検出回路およびその集積回路メモリ
US20150008956A1 (en) Dynamic impedance control for input/output buffers
US20080290341A1 (en) Stacked semiconductor device and method of testing the same
US8080873B2 (en) Semiconductor device, semiconductor package, and method for testing semiconductor device
US10841071B2 (en) Data communication system, data communication apparatus, and sensor apparatus
JPH06348379A (ja) 能動レベルを設定できるピンを有する集積回路とその使用方法
US5754879A (en) Integrated circuit for external bus interface having programmable mode select by selectively bonding one of the bond pads to a reset terminal via a conductive wire
TW201011765A (en) Monitoring circuit for semiconductor device
US8193851B2 (en) Fuse circuit of semiconductor device and method for monitoring fuse state thereof
US6774655B2 (en) Semiconductor device, method of testing the semiconductor device, and semiconductor integrated circuit
JP5748621B2 (ja) 半導体チップ
US20100067294A1 (en) Semiconductor memory device
JP3551432B2 (ja) 出力回路及びそれを用いた電子機器
US20110182113A1 (en) Semiconductor memory device
JP3728356B2 (ja) 半導体装置
JPH1091301A (ja) 半導体装置のパッド信号検出回路
TWI716939B (zh) 操作電路
KR20180093337A (ko) 데이터 출력 버퍼
JP2000002750A (ja) 半導体集積回路
US6353336B1 (en) Electrical ID method for output driver
US7506234B2 (en) Signature circuit, semiconductor device having the same and method of reading signature information
JP2012244577A (ja) 半導体装置
KR100958800B1 (ko) 반도체 메모리 소자
JP2010217991A (ja) 半導体装置およびその試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees