JP5748526B2 - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP5748526B2
JP5748526B2 JP2011079482A JP2011079482A JP5748526B2 JP 5748526 B2 JP5748526 B2 JP 5748526B2 JP 2011079482 A JP2011079482 A JP 2011079482A JP 2011079482 A JP2011079482 A JP 2011079482A JP 5748526 B2 JP5748526 B2 JP 5748526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
photocoupler
pulse signal
switching power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011079482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012217238A (ja
Inventor
松本 真一郎
真一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011079482A priority Critical patent/JP5748526B2/ja
Priority to EP12160357A priority patent/EP2506409A2/en
Priority to US13/425,326 priority patent/US9093913B2/en
Priority to KR1020120032916A priority patent/KR101445444B1/ko
Priority to CN201210098096.0A priority patent/CN102739060B/zh
Publication of JP2012217238A publication Critical patent/JP2012217238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748526B2 publication Critical patent/JP5748526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Description

本発明は機器に電力を供給するスイッチング電源に関する。
図9に従来のスイッチング電源の構成を示す。図9(a)において、商用交流電源から入力された交流電圧(AC)は、スイッチSW1,SW2を介して、D1,D2,D3,D4からなるダイオードブリッジで整流され、一次電解コンデンサC1で平滑される。ACの電圧をAC120Vrmsとすると、C1の端子電圧Vhは、おおむねDC170V程度となる。Vhは、トランスT1の一次巻線を介してスイッチング素子であるFET1に供給される。一方Vhは、PWMコントローラCONT1にも供給される。CONT1は、Vhが規定値(ここではDC50V)以上になると、FET1のゲート端子にパルス信号OUTを供給する。FET1は、このパルス信号OUTによってスイッチングを開始する。FET1がスイッチングを開始すると、トランスT1の二次巻線にパルス電圧が誘起される。このパルス電圧は、二次整流ダイオードD5で整流され、二次平滑コンデンサC2によって平滑される。以上のようにして、C2の端子電圧Voutは、おおむね一定の電圧(本例ではDC24V)となる。
次に、このスイッチング電源の動作について説明する。スイッチング電源の出力電圧Voutは、機器に搭載される各モジュールに供給される。機器の各モジュールとは、例えば、機器の動作を制御するCPUやASICからなる制御装置CONT2や、モータやソレノイド等の能動デバイスであるアクチュエータMである。制御装置CONT2からアクチュエータMには、制御信号MTRが供給される。制御装置CONT2はMTR信号をHighレベル(以下、Hレベルという)にしてアクチュエータMを駆動する。逆に、MTR信号をLowレベル(以下、Lレベルという)としてアクチュエータMを停止させる。このようなスイッチング電源の構成については、特許文献1に開示されている。
特開平10−66334号公報
前述のスイッチング電源では、スイッチSW1,SW2をOFFした際に以下に説明するような課題がある。図9(b)を用いてスイッチSW1,SW2をOFFした際の動作を説明する。図9(b)において、時刻t1でSW1,SW2がOFFされると、商用交流電源ACからの電力供給(交流電圧)が断たれる。時刻t1以降、スイッチング電源は一次電解コンデンサC1に蓄積された電力(電荷)によって動作する。コンデンサC1の端子電圧Vhは、DC170Vから徐々に低下していく。このVhが規定値(ここではDC50V)を下回った時刻t2で、PWMコントローラCONT1がOUT信号の出力を停止する。するとスイッチング電源の出力電圧Voutが低下し、電源(機器)はOFF状態となる。時刻t1から時刻t2までの時間t2−t1は、スイッチSW1,SW2をOFFしているにも関わらず、スイッチング電源の出力電圧Voutが発生していることになる。また、時間t2−t1は、スイッチング電源の出力電力が小さいほど長くなる。具体的には、制御装置CONT2と、アクチュエータMが消費する電力が小さいほど、時間t2−t1は長くなる。
昨今、機器の待機時の消費電力の低減がより求められている。待機時、アクチュエータMを停止し、制御装置CONT2も省電力モードにするなどの工夫がなされており、待機電力は非常に小さい。従って、前述した時間t2−t1は非常に長くなる。例えば、この時間t2−t1が数十秒になることもある。
ここで、例えば機器がPCやその他の情報機器であれば、ユーザがPC等のメモリを増設する場合がある。増設するメモリや、情報機器自身の信頼性を確保するためも、メモリを増設する場合にはVoutが零になっているときに行うことが望ましい。これはVoutが零になっていない状態でメモリを増設しようとすると、電荷が残った状態(通電した状態)でメモリが増設される(活線挿抜とも呼ばれる)ため、メモリが破壊される可能性がある。したがって、この活線挿抜を回避する必要がある。
そこで、スイッチSW1,SW2をOFFしてからメモリの増設を行うようにすればよいが、スイッチSW1,SW2をOFFしてもすぐにVoutは低下しない。Voutが低下するまでの時間t2−t1は、ユーザがメモリを増設することができず、Voutが零になるまで(一次電解コンデンサC1に蓄積された電荷が零になるまで)待たなければならない。これでは、メモリ増設時に時に待ち時間が発生するためユーザビリティが良くない。
この待ち時間は、メモリ増設時に限らず、例えば、サービスマンによる機器のメンテナンス時や、機器の再起動が必要な場合等、種々の場面でユーザビリティが低下する要因となる。
この課題を解決するために、図10に示す機器が提案されている。図10において、商用交流電源ACからの交流電圧は、スイッチSW1,SW2の接点を介して、ダイオードD6、抵抗R7、フォトカプラPC−AのLED側に供給されている。PC−Aのフォトトランジスタ側は、CONT2にANS信号として供給される構成である。この回路の動作波形を図11に示す。図11において、商用交流電源ACからの交流電圧が正極性の場合、フォトカプラPC−AのLED側に電流が流れ、ANS信号がLレベルとなる。逆に、商用交流電源ACからの交流電圧が負極性の場合、フォトカプラPC−AのLED側に電流が流れず、ANS信号がHレベルとなる。つまり、このANS信号は、商用交流電源ACからの交流電圧の周波数に同期したパルス信号であり、ダイオードD6、抵抗R7、フォトカプラPC−Aからなるこの回路は、周波数検知回路とも呼ばれる。
さて、この周波数検知回路によって時刻t1でスイッチSW1,SW2がオフされ、機器への商用交流電源ACからの交流電圧の供給が断たれると、ANS信号は、Hレベルに固定される。ANS信号が規定時間以上、Hレベルを出力した場合、制御装置CONT2は、商用交流電源ACからの交流電圧の供給が停止されたことを判断する。しかし、この周波数検知回路による交流電圧の供給停止の検知方法(AC−OFF検知方法ともいう)では、商用交流電源ACからの交流電圧の正極性の半波において、常にフォトカプラPC−AのLED電流が流れる。これは、機器の待機時においてもフォトカプラPC−Aが電力を消費してしまうことを意味する。これでは機器の待機時のような省電力動作を意図した状態において消費電力を十分に低減できないという課題が生じる。
本発明は、上記課題を鑑みて、商用交流電源からの交流電圧の停止を検知するとともに、待機時における電源の消費電力をより低減することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明のスイッチング電源は、商用交流電源からの交流電圧を整流及び平滑した直流電圧が入力される一次巻線と、前記一次巻線に入力される前記直流電圧をスイッチングすることにより電圧が誘起される二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記二次巻線に誘起した電圧を整流及び平滑した直流電圧を出力するスイッチング電源において、商用交流電源からの交流電圧を整流する整流手段と、前記整流手段が整流した電圧を平滑して直流電圧として蓄積する蓄積手段と、前記スイッチング電源から出力される直流電圧が供給される制御手段からの指示に応じて第一パルス信号を生成する第一のフォトカプラと、前記第一パルス信号に応答して前記蓄積手段の電圧が供給されることにより、第二パルス信号を生成する第二のフォトカプラと、前記第二のフォトカプラにより生成された前記第二パルス信号を検出した場合に、前記制御手段に前記第二パルス信号を出力し、前記前記商用交流電源からの交流電圧がオフされたことにより、前記第二パルス信号を検出しない場合に、前記第二パルス信号の前記制御手段への出力を停止する検出手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、画像形成手段と、前記画像形成手段を駆動する駆動手段と、前記駆動手段の動作を制御する制御手段と、商用交流電源からの交流電圧を整流及び平滑した直流電圧が入力される一次巻線と、前記一次巻線に入力される前記直流電圧をスイッチングすることにより電圧が誘起される二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記二次巻線に誘起した電圧を整流及び平滑した直流電圧を出力するスイッチング電源、を備え、前記スイッチング電源は、商用交流電源からの交流電圧を整流する整流手段と、前記整流手段が整流した電圧を平滑して直流電圧として蓄積する蓄積手段と、前記スイッチング電源から出力される直流電圧が供給される前記制御手段からの指示に応じて第一パルス信号を生成する第一のフォトカプラと、前記第一パルス信号に応答して前記蓄積手段の電圧が供給されることにより、第二パルス信号を生成する第二のフォトカプラと、前記第二のフォトカプラにより生成された前記第二パルス信号を検出した場合に、前記制御手段に前記第二パルス信号を出力し、前記第二パルス信号を検出しない場合に、前記第二パルス信号の前記制御手段への出力を停止する検出手段と、を備え、前記制御手段は、前記応答信号の入力が停止された場合に前記交流電圧がオフされたと判断すことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、商用交流電源からの交流電圧の停止を検知するとともに、待機時における電源の消費電力をより低減することができる。
実施例1のスイッチング電源回路 実施例1のスイッチング電源の動作波形 実施例2のスイッチング電源回路 実施例2のスイッチング電源の動作波形 従来の周波数検知回路、ヒータ駆動回路、スイッチング電源回路 従来のフォトカプラの動作波形 実施例3の周波数検知回路、ヒータ駆動回路、スイッチング電源回路 実施例4のスイッチング電源回路及び動作波形 従来のスイッチング電源 従来のスイッチング電源 従来のスイッチング電源の動作波形 スイッチング電源の適用例を示す図
次に、上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下に実施例に基づき説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、実施例1のスイッチング電源の構成を示す図である。本例の特徴は、機器のスイッチング電源のスイッチがOFFされたことを検出する検出回路(以下、AC−OFF検出回路ともいう)として消費電力を低減した回路を設けた点である。本例のAC−OFF検出回路によって、スイッチのOFFを検出した場合、機器のアクチュエータを駆動させてスイッチング電源の出力電力を増加させる。これにより、スイッチがOFFされてからスイッチング電源の出力電圧が低下して機器がOFFするまでの時間を短縮することができる。以下に本例のスイッチング電源の動作について詳細に説明する。
図1において、商用交流電源ACからの交流電圧は、スイッチSW1,SW2を介して、ダイオードブリッジ(D1,D2,D3,D4)で整流され、一次電解コンデンサC1で平滑される。本例において交流電圧の値をAC120Vrmsとすると、直流電圧を蓄積する素子としての一次電解コンデンサC1の端子電圧Vhは、DC170V程度になる。端子電圧Vhは、商用交流電源ACから入力された電圧を変圧するトランスT1の一次巻線を介してスイッチング素子であるFET1(電界効果トランジスタ)に供給される。一方、端子電圧Vhは、PWMコントローラCONT1(以下、コントローラCONT1という)にも供給される。このコントローラCONT1は、端子電圧Vhが規定値(本例ではDC50V)以上になると、FET1のゲート端子にパルス信号OUTを供給する。FET1は、これによりスイッチング動作を開始する。FET1がスイッチングを行うと、トランスT1の二次巻線にパルス電圧が誘起される。このパルス電圧は、二次整流ダイオードD5で整流され、二次平滑コンデンサC2によって平滑される。以上のようにして、二次平滑コンデンサC2の端子電圧Voutは、略一定の電圧(本例ではDC24V)となる。
次に、本例のスイッチング電源を搭載した機器の動作を説明する。スイッチング電源の出力電圧Voutは、機器の各モジュールの電源となる。機器の各モジュールとは、例えば、CPUやASICからなる制御部CONT2や、モータやソレノイド等の能動デバイスであるアクチュエータMであり、スイッチング電源からの電圧がこれらに供給される。制御部CONT2からアクチュエータMには、制御信号MTRが供給されている。制御部CONT2は制御信号MTRをHighレベルにすることでアクチュエータMを駆動する。逆に、制御信号MTRをLowレベルとすることでアクチュエータMを停止させる。
次に、本例の特徴であるAC−OFF検知回路の構成を詳細に説明する。まず、スイッチング電源の一次側のAC−OFF検知回路の構成を説明する。商用交流電源ACからの交流電圧は、抵抗R1,R2によって分圧される。従って、ダイオードD6のアノードには交流電圧が供給される。この交流電圧は、ダイオードD6及びコンデンサC3によって整流平滑され直流電圧Vpとなる。直流電圧Vpは、第一のフォトカプラPC−T(フォトトランジスタ側)を介して抵抗R3、第二のフォトカプラPC−A(LED側)に供給される。一方、第一のフォトカプラPC−TのLED側、及び第二のフォトカプラPC−Aのフォトトランジスタ側は、スイッチング電源の二次側に接続されている。
スイッチング電源の二次側には、二次側で生成された直流電圧が供給される制御部CONT2に一次側で検知した電圧を供給し、かつ、制御部CONT2からの信号に応じて動作するAC−OFF検知回路がもうけられている。二次側のAC−OFF検知回路は、抵抗R4とそれに直接に接続された第一のフォトカプラPC−TのLED、制御部CONT2からのTRIG信号(信号線)に応じて駆動するFET2、抵抗R5とそれに直列に接続された第二のフォトカプラPC−Aのフォトトランジスタ、制御部CONT2にパルス電圧としてのANS信号(信号線)が接続されている。
制御部CONT2は、TRIG信号をHighレベル(以下、Hレベルという)とすることでFET2をONし、第一のフォトカプラPC−TのLEDを発行させ、第1のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをONさせる。逆にTRIG信号をLレベルとすることで、第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをOFFさせる。また、制御装置CONT2には、ANS信号が供給されている。第二のフォトカプラPC−AのLEDが発光した場合には、ANS信号がLowレベル(以下、Lレベルという)になる。逆に第二のフォトカプラPC−AのLEDが消灯した場合、ANS信号がHレベルになる。制御部CONT2は、TRIG信号を規定周波数、規定デューティーでHレベルとし、第一のフォトカプラPC−Tのフォトトランジスタを周期的にONさせる。なお、以下の動作で説明するが、図2中のt11〜13、t14〜16、t17〜19、t20〜22、t23〜25、t26〜27の期間、第一のフォトカプラPC−TをONさせている。
次に、図2を用いてAC−OFF検知回路の動作を詳細に説明する。図2において、時刻t10では、スイッチSW1とSW2がONされ、機器に商用交流電源ACから交流電圧が供給されている。よって、コンデンサC3は直流電圧Vpに充電されている。
時刻t11において、制御部CONT2が第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをONさせると、『C3』→『第一のフォトカプラPC−Tのフォトトランジスタ側』→『R3』→『PC−AのLED側』→『C3』の経路(図2中の破線で示した経路)で電流が流れ、コンデンサC3に充電された端子電圧が放電される。
このとき、第二のフォトカプラPC−AのLEDが発光し、ANS信号がLレベルとなる。制御部CONT2は、ANS信号がLレベルとなったことを検出して、スイッチW1とSW2がONされていると判断する。ここでコンデンサC3の端子電圧は、第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタがONしている間に放電され零となる(図2の時刻t12)。
時刻t13において、制御部CONT2が第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをOFFさせると、コンデンサC3に抵抗R1およびダイオードD6を介して商用交流電源ACからの交流電圧が供給される。よってコンデンサC3は、再度、直流電圧Vpに充電される。
以降、スイッチSW1,SW2がONされて、機器に商用交流電源ACから電力が供給されている間(図2のt14〜16、t17〜19、t20〜22の期間)、同様の動作が繰り返される。すなわち、制御部CONT2は、TRIG信号をHレベルにした際、ただちにANS信号がLレベルとなることを検知して、機器に商用交流電源ACから電力が供給されていると判断することができる。
さて、時刻t1において、スイッチSW1,SW2がOFFされ、商用交流電源ACからの交流電圧の供給が停止された場合、コンデンサC3の充電は停止される。従って、コンデンサC3の端子電圧は上述したような電力供給時の値Vpに至らず、低い電圧でホールドされることとなる(t1〜t23の期間)。
そして、時刻t23において、制御部CONT2が第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをONさせると、『C3』→『R3』→『第二のフォトカプラPC−AのLED側』→『C3』の経路(図2中の破線で示した経路)で電流が流れ、コンデンサC3の端子電圧が放電されて零となる。このとき、第二のフォトカプラPC−AのLEDが発光し、ANS信号がLレベルとなる。
さらに、時刻t25において、制御部CONT2が第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをOFFさせるものの、スイッチSW1,SW2がOFFされているため、コンデンサC3の端子電圧は零のままである。従って、時刻t26において制御部CONT2が第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをONさせても、第二のフォトカプラPC−AのLEDは発光せず、ANS信号がHレベルのままとなる。ここで、制御部CONT2は、TRIG信号をHレベルにしたにもかかわらず、ANS信号がHレベルのままであることを検出して、スイッチSW1,SW2がOFFされたと判断することができる。
つまり、図1で示した回路において、第一のフォトカプラと第二のフォトカプラによるパルス信号生成部による信号の伝達動作によって、スイッチSW1,SW2のON/OFFの判断ができる。具体的には、スイッチSW1,SW2がONした状態であれば、ANS信号としてパルス電圧が検出され、スイッチSW1,SW2がOFFするとANS信号としてパルス電圧が検出されなくなるため、これによりスイッチSW1,SW2のON/OFFの判断ができる。
制御部CONT2は、スイッチSW1,SW2がOFFされたことを検出すると、アクチュエータMの駆動を指示する信号であるMTR信号をHレベルにしてアクチュエータMを駆動する。すると、スイッチング電源の出力電力が増加するため、一次電解コンデンサC1の端子電圧Vhは、DC170Vから急速に低下する。端子電圧Vhが規定値(本例ではDC50V)を下回った時刻t2で、コントローラCONT1がOUT信号を停止する。すると、スイッチング電源の出力電圧Voutが低下し、機器はOFF状態となる。
以上、説明したように、上記で説明したt2−t1の期間(時間)を短くすることができ、スイッチのOFFを即座に検知して短時間でスイッチング電源をOFFすることができる。
さらに、商用交流電源ACからの交流電圧が機器に供給されているか否かを、第一のフォトカプラPC−Tのフォトトランジスタによって生成されたパルス電圧によって行う。このパルス電圧を低いデューティー、かつ、低い周波数に設定することで、従来の周波数検知回路を使用した構成よりも、電力消費を低減することができる。なお、このパルス電圧のデューティーや周波数は低減する消費電力のレベル等、スイッチング電源の仕様や機器の仕様に応じて適宜設定することができる。
(実施例2)
図3に実施例2のスイッチング電源を示す。本例の特徴は、実施例1のAC−OFF検知回路の一次側に、抵抗R6、トランジスタTr1、ツェナーダイオードZD1からなる定電圧回路を追加した点である。実施例1で説明したAC−OFF検知回路では、商用交流電源ACからの交流電圧が変動した場合、コンデンサC3の充電電圧が変動する。これにより、フォトカプラPC−AのLEDに流れる電流も変動することになる。商用交流電源ACとして、例えば、AC115Vの地域と、AC230Vの地域の両方で使用可能な機器にスイッチング電源を適用する場合、商用交流電源ACからの交流電圧が変動してもフォトカプラPC−AのLEDに流れる電流を適正に制限する必要がある。なお、AC115Vの地域であっても、商用交流電源ACの電圧変動が多きい地域であれば同様の対策が必要になる。
本例では、このような商用交流電源ACの電圧変動に対応すべく電流制限用の回路として定電圧回路を追加して、フォトカプラPC−AのLEDに流れる電流を適正な値に制限している。以下に、本例のAC−OFF検知回路の構成及び動作について詳細に説明する。なお、スイッチング電源の動作については、実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
図3において、商用交流電源ACからの交流電圧は、抵抗R1とR2によって分圧される。従って、ダイオードD6のアノードには交流電圧が供給される。この交流電圧は、ダイオードD6及びコンデンサC3によって整流平滑され直流電圧Vpとなる。直流電圧Vpは、第一のフォトカプラPC−Tのフォトトランジスタ側を介して、抵抗R6、トランジスタTr1、ツェナーダイオードZD1からなる定電圧回路に供給される。定電圧回路の出力電圧は、抵抗R3、第二のフォトカプラPC−AのLED側に供給される。一方、第一のフォトカプラPC−TのLED側、及び第二のフォトカプラPC−Aのフォトトランジスタ側は、スイッチング電源の二次側に接続されている。
制御部CONT2は、TRIG信号をHレベルにしてFET2をONし、第一のフォトカプラPC−TのLEDを発行させ、第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをONさせる。逆にTRIG信号をLレベルにして、第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをOFFさせる。また、制御部CONT2には、ANS信号が供給されている。第二のフォトカプラPC−AのLEDが発光した場合には、ANS信号がLレベルになる。逆に第二のフォトカプラPC−AのLEDが消灯した場合、ANS信号がHレベルになる。
制御部CONT2は、TRIG信号を規定周波数及び規定デューティーでHレベルとし、第一のフォトカプラPC−Tのフォトトランジスタを周期的にONさせる。(以下に説明する、図2中のt11〜13、t14〜16、t17〜19、t20〜22、t23〜25、t26〜27の夫々の期間、第一のフォトカプラPC−TをONさせる。)
次に、図4を用いて本例のAC−FF検知回路の動作を説明する。まず、時刻t40では、スイッチSW1とSW2がONされ、機器に商用交流電源AC供給されている状態である。よって、コンデンサC3は直流電圧Vpに充電されている。
時刻t41において、制御部CONT2が第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをONさせると、『C3』→『PC−Tのフォトトランジスタ側』→『Tr1』→『R3』→『PC−AのLED側』→『C3』のループ(図4中の破線)で電流が流れ、コンデンサC3の端子電圧が放電される。このとき、第二のフォトカプラPC−AのLEDが発光し、ANS信号がLレベルとなる。ここで、第二のフォトカプラPC−AのLEDに流れる電流は、定電圧回路の出力電圧と、R3の定数で決定され略一定の値に制限される。
制御部CONT2は、ANS信号がLレベルとなったことを検出して、スイッチSW1及びSW2がONされたと判断する。コンデンサC3の端子電圧は、第一のフォトカプラのPC−TのフォトトランジスタがONしている間に放電されて低下する。
時刻t42において、制御部CONT2が第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをOFFさせると、コンデンサC3に抵抗R1及びダイオードD6を介して商用交流電源ACの電力が供給される。よってコンデンサC3は、再度、直流電圧Vpに充電される。
以降、スイッチSW1及びSW2がONされた状態で、機器に商用交流電源ACから交流電圧が供給されている間(図4のt43〜44、t45〜46、t47〜48)、同様の動作が繰り返される。この動作状態においては、制御部CONT2は、TRIG信号をHレベルにした際、ただちにANS信号がLレベルとなれば、商用交流電源ACが供給されていると判断することができる。
さて、時刻t1において、スイッチSW1とSW2がOFFされ、商用交流電源ACからの交流電圧の供給が停止された場合、コンデンサC3の充電は停止される。従って、コンデンサC3の端子電圧はVpに至らず、低い電圧でホールドされる(図4のt1〜t49)。時刻t49において、制御部CONT2が第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをONさせると、『C3』→『PC−Tのフォトトランジスタ側』→『Tr1』→『R3』→『PC−AのLED側』→『C3』の経路(図4中の破線)で電流が流れてコンデンサC3の端子電圧が放電されて零となる。この時、第二のフォトカプラPC−AのLEDが発光し、ANS信号がLレベルとなる。さらに時刻t50において、制御部CONT2が第一のフォトカプラPC−TのフォトトランジスタをOFFさせるが、スイッチSW1とSW2がOFFされているため、コンデンサC3の端子電圧は零のままになる。従って、時刻t51において制御部CONT2がPC−TのフォトトランジスタをONさせても、第二のフォトカプラPC−AのLEDは発光せず、ANS信号がHレベルのままとなる。
制御部CONT2は、TRIG信号をHレベルにしたにもかかわらず、ANS信号がHレベルのままであることを検出して、スイッチSW1及びSW2がOFFされたと判断することができる。制御部CONT2は、スイッチSW1及びSW2がOFFされたことを検出すると、アクチュエータMの駆動信号MTRをHレベルにしてアクチュエータを駆動する。すると、スイッチング電源の出力電力が増加して、一次電解コンデンサC1の端子電圧Vhは、DC170Vから急速に低下する。端子電圧Vhが規定値(本例ではDC50V)を下回った時刻t2で、コントローラCONT1がOUT信号を停止する。するとスイッチング電源の出力電圧Voutが低下し、機器はOFF状態となる。
以上説明したように、本例によれば、上述の従来の回路構成よりも、t2−t1の期間(時間)を短縮することができる。また、本例によれば、商用交流電圧ACからの交流電圧が供給されているか否かの判断を、第一のフォトカプラPC−Tのフォトトランジスタによって生成されたパルス電圧によって行う。この構成によれば、パルス電圧を低いデューティー、かつ、低周波数に設定すれば、より消費電力を低減することができる。
(実施例3)
次に、実施例3について図5、図6、図7を用いて説明する。本例は、商用交流電圧ACからの交流電圧の周波数を検知する周波数検知回路を有する機器にスイッチング電源を適用した例である。周波数検知回路とスイッチング電源を有する機器の一例として、記録材としての用紙に画像を形成する画像形成装置がある。画像形成装置としては電子写真方式のレーザビームプリンタ等がある。
図5に、レーザビームプリンタの定着装置に適用されるヒータ駆動回路と周波数検知回路を示す。図5において、ヒータRhの駆動回路は、リレーRL1、トライアックSR1、抵抗R8,R9,R10、フォトトライアックSRから構成される。また周波数検知回路は、ダイオードD6、抵抗R7、フォトカプラPC−Aから構成される。また、ダイオードブリッジ(D1,D2,D3,D4)の後段にスイッチング電源回路がある。
まず、ヒータRhの駆動回路の動作を説明する。商用交流電源ACからの交流電圧は、リレーRL1の接点側を介して、ヒータRhに供給される。リレーRL1のコイル側には、抵抗R6を介して、制御装置CONT2よりRLD信号が供給されている。制御装置CONT2がRLD信号をHighレベル(以下、Hレベルという)にするとRL1の接点が導通し、逆に制御装置CONT2がRLD信号をLowレベル(以下、Lレベル)にするとリレーRL1の接点が開放される。機器の動作状態では、制御装置CONT2によって、RL1の接点は導通され、機器の待機状態では、RL1の接点は開放される。
ヒータRhは、トライアックSR1に接続される。トライアックSR1には、抵抗R8,R9、フォトトライアックPSR1が接続される。フォトトライアックPSR1には、抵抗R10を介して、制御装置CONT2よりFSRD信号が供給されている。
制御装置CONT2がFSRD信号をHレベルにするとトライアックSR1がONし、逆に制御装置CONT2がFSRD信号をLレベルにするとトライアックSR1がOFFする。したがって、リレーRL1の接点が導通した状態で、制御装置CONT2がFSRD信号をHレベルにすると、トライアックSR1がONしてヒータRhが発熱する。逆に制御装置CONT2がFSRD信号をLレベルにするとトライアックSR1がOFFしてヒータRhの発熱は停止する。制御装置CONT2は、トライアックSR1を適宜ON/OFFして、被過熱対の温度が一定となるように制御を行う。
次に、周波数検知回路の動作を説明する。商用交流電源ACからの交流電圧は、リレーRL1の接点を介して、ダイオードD6、抵抗R7、フォトカプラPC−AのLED側に供給されている。フォトカプラPC−Aのフォトトランジスタ側は、制御装置CONT2にANS信号として供給されている。
リレーRL1の接点が導通した状態において、図6に示すとおり、商用交流電源ACが正極性の場合、フォトカプラPC−AのLED側に電流が流れ、ANS信号がLレベルとなる。逆に、商用交流電源ACからの電圧が負極性の場合、フォトカプラPC−AのLED側に電流が流れず、ANS信号がHレベルとなる。
従って、このANS信号は、商用交流電源ACからの交流電圧の周波数情報を示す信号である。制御装置CONT2は、ANS信号によって得られた周波数情報に基づいて、ヒータRhの点灯タイミングを制御する。なお、スイッチング電源の動作は実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
図6に、図5に示したレーザ―ビームプリンタに、AC−OFF検知回路を適用した場合の構成を示す。なお、AC−OFF検知回路の動作は、実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
上記の周波数検知回路のフォトカプラ(PC−A)と、実施例1で説明したAC−OFF検知回路のフォトカプラを兼用したことが本例の特徴である。フォトカプラを兼用しているため安価な回路構成になる。
本例では、フォトカプラを兼用しているため、リレーRL1の接点が導通している場合、すなわち機器の動作状態では、フォトカプラPC−Aは周波数検知回路用のフォトカプラとして動作し、逆にリレーRL2の接点が開放している場合、すなわち機器の待機状態では、フォトカプラPC−AはAC−OFF検知回路用のフォトカプラとして動作する。
本例によれば、安価な回路構成でヒータ駆動回路、周波数検知回路を備えた画像形成装置にスイッチング電源を適用することができる。
(実施例4)
次に、実施例4について図8、図9を用いて説明する。図8は、従来のスイッチング電源回路である。商用交流電源ACからスイッチング電源に供給される交流電圧には、サージ電圧と呼ばれる瞬時に過大な電圧が重畳されることがある。このような過大電圧は、送電線への落雷などで発生し、スイッチング電源内の回路素子にダメージを与えることもある。そこで、スイッチング電源の商用交流電圧の入力ライン間にコンデンサ(Xコンデンサとも呼ばれる)Cxを接続し、これらの過大電圧を吸収して機器のスイッチング電源を保護する対策が一般的になされている。また、このXコンデンサCxを設けた場合、XコンデンサCxを放電するための放電抵抗RxをCxと並列に接続することが一般的である。
図9は、実施例4のスイッチング電源回路である。本例では、AC−OFF検知回路の抵抗R1,R2が、上記で説明したXコンデンサの放電抵抗Rxの役割を兼用している点が特徴である。このように構成することで、放電抵抗Rxを別途設ける必要がないため安価な回路構成になる。
(スイッチング電源の適用例)
上記の実施例1乃至4で説明したスイッチング電源を、例えばレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置における低電圧電源として適用することができる。以下にその適用例を説明する。スイッチング電源は、画像形成装置における用紙を搬送する搬送ローラの駆動部であるモータや、その他、アクチュエータ類への電力供給のための電源として適用可能である。
図12(a)に画像形成装置の一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ200は、画像形成部210として潜像が形成される像担持体としての感光ドラム211、感光ドラムに形成された潜像をトナーで現像する現像部212を備えている。そして感光ドラム211に現像されたトナー像をカセット216から供給された記録媒体としてのシート(不図示)に転写して、シートに転写したトナー像を定着器214で定着してトレイ215に排出する。また、図12(b)画像形成装置の駆動部としてのモータへの電源からの電力供給ラインを示す。上記のスイッチング電源は、このような画像形成動作を制御するCPU310有するコントローラへ300の電力供給、また、画像形成のための駆動部としてのモータ312及びモータ313に電力を供給する低圧電源として適用できる。供給する電力として、モータに24Vを供給する。例えばモータ312はシートを搬送する搬送ローラを駆動するモータ、モータ313は定着器214を駆動するモータである。レーザビームプリンタのような画像形成装置は、画像形成を実行している動作状態と、画像形成を実行しておらず、消費電力を低減するためにモータ等への電力の供給をオフする休止状態とに切り換えることができる。例えば、休止状態に切り換えられた場合において、上記で説明したスイッチング電源装置を適用すれば、休止状態における消費電力を更に低減することができる。なお、上記実施例1,2で説明した疑似共振電源は、ここで示した画像形成装置に限らず他の電子機器の低電圧電源としても適用可能である。
AC 商用交流電源
SW1,SW2 スイッチ
R1,R2,R3,R4,R5 抵抗
D1,D2,D3,D4 ダイオードブリッジ
D5,D6 ダイオード
C1 一次電解コンデンサ
C2 電解コンデンサ
C3 コンデンサ
PC−A,PC−T フォトカプラ
CONT1 PWMコントローラ
CONT2 制御装置
FET1,FET2 電解効果トランジスタ

Claims (8)

  1. 商用交流電源からの交流電圧を整流及び平滑した直流電圧が入力される一次巻線と、前記一次巻線に入力される前記直流電圧をスイッチングすることにより電圧が誘起される二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記二次巻線に誘起した電圧を整流及び平滑した直流電圧を出力するスイッチング電源において、
    商用交流電源からの交流電圧を整流する整流手段と、
    前記整流手段が整流した電圧を平滑して直流電圧として蓄積する蓄積手段と、
    前記スイッチング電源から出力される直流電圧が供給される制御手段からの指示に応じて第一パルス信号を生成する第一のフォトカプラと、
    前記第一パルス信号に応答して前記蓄積手段の電圧が供給されることにより、第二パルス信号を生成する第二のフォトカプラと、
    前記第二のフォトカプラにより生成された前記第二パルス信号を検出した場合に、前記制御手段に前記第二パルス信号を出力し、前記前記商用交流電源からの交流電圧がオフされたことにより、前記第二パルス信号を検出しない場合に、前記第二パルス信号の前記制御手段への出力を停止する検出手段と
    を有することを特徴とするスイッチング電源。
  2. 前記蓄積手段から前記第二のフォトカプラ供給される電流を制限する電流制限手段を有することを特徴とする請求項に記載のスイッチング電源。
  3. 更に、前記商用交流電源からの交流電圧の周波数を検知する周波数検知手段を有し、
    前記検知手段は、前記周波数検知手段で検知した周波数を前記制御手段に供給することを特徴とする請求項に記載のスイッチング電源。
  4. 更に、前記交流電圧を分圧する抵抗素子を有し、
    前記整流手段は、前記交流電圧を前記抵抗素子で分圧した電圧を整流することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスイッチング電源。
  5. 前記商用交流電源からの過大電圧を吸収するコンデンサを備え、
    前記抵抗素子は前記コンデンサに蓄積された電圧を放電するための放電抵抗であることを特徴とする請求項に記載のスイッチング電源。
  6. 画像形成手段と、
    前記画像形成手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段の動作を制御する制御手段と、
    商用交流電源からの交流電圧を整流及び平滑した直流電圧が入力される一次巻線と、前記一次巻線に入力される前記直流電圧をスイッチングすることにより電圧が誘起される二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記二次巻線に誘起した電圧を整流及び平滑した直流電圧を出力するスイッチング電源、を備え、
    前記スイッチング電源は、
    商用交流電源からの交流電圧を整流する整流手段と、前記整流手段が整流した電圧を平滑して直流電圧として蓄積する蓄積手段と、
    前記スイッチング電源から出力される直流電圧が供給される前記制御手段からの指示に応じて第一パルス信号を生成する第一のフォトカプラと、
    前記第一パルス信号に応答して前記蓄積手段の電圧が供給されることにより、第二パルス信号を生成する第二のフォトカプラと、
    前記第二のフォトカプラにより生成された前記第二パルス信号を検出した場合に、前記制御手段に前記第二パルス信号を出力し、前記第二パルス信号を検出しない場合に、前記第二パルス信号の前記制御手段への出力を停止する検出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第二パルス信号の入力が停止された場合に前記交流電圧がオフされたと判断すことを特徴とする画像形成装置。
  7. 更に、前記商用交流電源からの交流電圧の周波数を検知する周波数検知手段を有し、
    前記検知手段は、前記周波数検知手段で検知した周波数を前記制御手段に供給することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記駆動手段は、画像形成のために駆動されるアクチュエータであることを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成装置。
JP2011079482A 2011-03-31 2011-03-31 スイッチング電源 Expired - Fee Related JP5748526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079482A JP5748526B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 スイッチング電源
EP12160357A EP2506409A2 (en) 2011-03-31 2012-03-20 Switching power supply
US13/425,326 US9093913B2 (en) 2011-03-31 2012-03-20 Switching power supply with detection of the AC input voltage
KR1020120032916A KR101445444B1 (ko) 2011-03-31 2012-03-30 스위칭 전원
CN201210098096.0A CN102739060B (zh) 2011-03-31 2012-04-05 开关电源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079482A JP5748526B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217238A JP2012217238A (ja) 2012-11-08
JP5748526B2 true JP5748526B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45833225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011079482A Expired - Fee Related JP5748526B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 スイッチング電源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9093913B2 (ja)
EP (1) EP2506409A2 (ja)
JP (1) JP5748526B2 (ja)
KR (1) KR101445444B1 (ja)
CN (1) CN102739060B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316902B2 (ja) 2010-11-05 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 電源システム及び画像形成装置
JP6040768B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-07 ブラザー工業株式会社 スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置
JP6095371B2 (ja) * 2013-01-10 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN104571239B (zh) * 2013-10-25 2017-03-15 意法半导体研发(深圳)有限公司 一种生成直流偏置的装置和方法
JP6364894B2 (ja) 2014-04-01 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 電源システムおよび画像形成装置
JP6611530B2 (ja) * 2015-09-11 2019-11-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6262835B1 (ja) * 2016-12-01 2018-01-17 油研工業株式会社 誘導負荷駆動回路
DE102018221059A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Relaisüberwachung
KR102164026B1 (ko) * 2019-03-05 2020-10-13 류기환 정전 감지 회로 장치 및 이를 포함하는 조명 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504125B2 (ja) * 1988-06-24 1996-06-05 日本電気株式会社 電源監視回路
US5621623A (en) * 1994-01-28 1997-04-15 Fujitsu Limited DC-DC converter using flyback voltage
JP2919374B2 (ja) 1996-08-22 1999-07-12 甲府日本電気株式会社 出力電圧安定化制御方式
JP2001166645A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Konica Corp 画像形成装置
JP2002142447A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sony Corp 電源装置及び電子機器
JP2003134816A (ja) 2001-10-23 2003-05-09 Nichicon Corp スイッチング電源
JP2003235265A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Fujitsu Access Ltd 電源制御回路
JP5176551B2 (ja) * 2008-01-09 2013-04-03 ミツミ電機株式会社 Ac検出回路および直流電源装置
US8654113B2 (en) * 2008-09-19 2014-02-18 Mstar Semiconductor, Inc. Ultra-low-power display control circuit and associated method
US8164932B2 (en) * 2009-02-12 2012-04-24 Apple Inc. Power converter with automatic mode switching
CN201440615U (zh) 2009-08-27 2010-04-21 惠州三华工业有限公司 一种交流断电快速响应及交流滤波电容放电电路
US8305047B2 (en) * 2009-09-24 2012-11-06 Grenergy Opto, Inc. Safety capacitor discharging method and apparatus for AC-to-DC converters

Also Published As

Publication number Publication date
KR101445444B1 (ko) 2014-09-26
US20120250365A1 (en) 2012-10-04
JP2012217238A (ja) 2012-11-08
CN102739060B (zh) 2015-10-28
EP2506409A2 (en) 2012-10-03
KR20120112210A (ko) 2012-10-11
CN102739060A (zh) 2012-10-17
US9093913B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748526B2 (ja) スイッチング電源
JP6422199B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9083185B2 (en) Power source device, electronic device, image forming apparatus, and power source control method
US10148167B2 (en) Power supply device and control method
JP2013235107A (ja) 画像形成装置
CN102263511B (zh) 电流共振电源和图像形成装置
JP5101996B2 (ja) スイッチング電源装置及びこれを搭載する画像形成装置
JP2013025055A (ja) 画像形成装置
JP5729990B2 (ja) スイッチング電源装置、及び、スイッチング電源装置を備えた画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7318528B2 (ja) 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器
JP2006343549A (ja) 画像形成装置
JP2002182521A (ja) 定着ヒータ制御装置
JP6453090B2 (ja) 画像形成装置
JP2006304534A (ja) スイッチング電源装置及びこれを具備した画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5488647B2 (ja) スイッチング電源装置及びこれを搭載する画像形成装置
JP2000324820A (ja) 電源装置、画像形成装置、画像形成システム、電源装置の制御方法、画像形成装置の電源制御方法、及び記憶媒体
JP2012039684A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2018023269A (ja) 電気機器および電源管理方法
JP2012114978A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2008015189A (ja) 画像形成装置及びその電力制御方法
JP2023030667A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP5984404B2 (ja) 電源及び停電検知装置
JP2014162140A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees