JP5748336B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5748336B2
JP5748336B2 JP2011129751A JP2011129751A JP5748336B2 JP 5748336 B2 JP5748336 B2 JP 5748336B2 JP 2011129751 A JP2011129751 A JP 2011129751A JP 2011129751 A JP2011129751 A JP 2011129751A JP 5748336 B2 JP5748336 B2 JP 5748336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode portion
wiring
mounting member
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011129751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256769A (ja
Inventor
雅登 鈴木
雅登 鈴木
政利 藤田
政利 藤田
謙磁 塚田
謙磁 塚田
明宏 川尻
明宏 川尻
和裕 杉山
和裕 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011129751A priority Critical patent/JP5748336B2/ja
Publication of JP2012256769A publication Critical patent/JP2012256769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748336B2 publication Critical patent/JP5748336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • H01L2224/82102Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83874Ultraviolet [UV] curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、搭載部材に形成した素子搭載凹部内に半導体素子を搭載し、該半導体素子上面の電極部と該搭載部材上面の電極部とを配線で接続した半導体装置の製造方法に関する発明である。
従来より、半導体素子の実装工程では、半導体素子を搭載部材(回路基板、リードフレーム等)にダイボンドした後に、該半導体素子の電極部と搭載部材の電極部との間をワイヤボンディングで配線するのが一般的である。
しかし、特許文献1(特許第3992038号公報)に記載されているように、ワイヤボンディングを行うときの機械的なストレスによって不良が発生する可能性があるため、ワイヤボンディングに代わる接続信頼性の高い実装構造を低コストで実現することを目的として、配線基板上に搭載した半導体素子の周囲に流動性の樹脂材料をディスペンサで吐出して、半導体素子の上面と配線基板の表面との間を傾斜面でつなぐ樹脂スロープを形成した後、半導体素子上面の電極部と配線基板の電極部との間を接続する配線パターンを、インクジェット等の液滴吐出法により樹脂スロープ上に形成する配線技術が提案されている。
上記特許文献1の実装構造では、半導体素子上面の電極部と配線基板の電極部との間の配線経路に半導体素子の高さ相当分の段差ができるため、配線パターンを液滴吐出法で形成するには、半導体素子の側面上端から配線基板上面に跨がる樹脂スロープを形成して、半導体素子上面の電極部と配線基板の電極部との間を、段差のない傾斜面で結ぶ必要がある。
そこで、搭載部材に形成した素子搭載凹部内に半導体素子を搭載することで、半導体素子上面の電極部と該搭載部材の素子搭載凹部の外側に設けた電極部とを同一高さとしたものがある。このような構造に対しては、特許文献2(特開2005−50911号公報)に記載されているように、搭載部材の素子搭載凹部の内周側面と半導体素子の外周側面との間の隙間(溝)に絶縁体を埋め込むことで、半導体素子上面の電極部と搭載部材の電極部との間の配線経路を平坦化して、該配線経路にインクジェット等の液滴吐出法で導電性のインクを吐出して配線を形成することが提案されている。
特許第3992038号公報 特開2005−50911号公報
搭載部材の素子搭載凹部内に搭載する半導体素子は、少し寸法が異なっても、機能的に同等の半導体素子であれば、同じ仕様の搭載部材の素子搭載凹部内に搭載可能であり、搭載部材を共通化してコストダウンが可能である。
しかし、上記特許文献2の配線技術では、半導体素子上面の電極部と搭載部材の電極部の高さ位置が同一である必要があるため、高さ寸法が異なる半導体素子に対しては、その高さ寸法に応じて素子搭載凹部の高さ寸法(搭載部材の電極部の高さ位置)が異なる搭載部材を使用する必要があり、搭載部材を共通化できない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、搭載部材の素子搭載凹部内に半導体素子を搭載した半導体装置において、高さ寸法の異なる半導体素子を搭載する搭載部材を共通化することが可能となり、搭載部材の共通化によるコストダウンを実現できる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の製造方法で製造する半導体装置は、搭載部材に形成した素子搭載凹部内に半導体素子を搭載し、該半導体素子上面の電極部と該搭載部材上面の電極部とを配線で接続した半導体装置において、前記素子搭載凹部内に搭載する前記半導体素子の高さ位置を該半導体素子上面の電極部の高さ位置が該搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致するように調整する素子高さ位置調整手段を備え、前記素子搭載凹部内の前記半導体素子の周囲の隙間に絶縁性樹脂を充填して該半導体素子上面の電極部と前記搭載部材上面の電極部との間の配線経路を該絶縁性樹脂で平坦化して、該配線経路に前記配線を形成したものである。
この構成では、素子搭載凹部内に搭載する半導体素子の高さ位置を該半導体素子上面の電極部の高さ位置が該搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致するように調整する素子高さ位置調整手段を備えているため、半導体素子の高さ寸法が異なっていても、素子高さ位置調整手段によって半導体素子上面の電極部の高さ位置を搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致させて、該半導体素子上面の電極部と該搭載部材上面の電極部との間の配線経路を該絶縁性樹脂で平坦化して配線することができる。これにより、高さ寸法の異なる半導体素子を搭載する搭載部材を共通化することが可能となり、搭載部材の共通化によるコストダウンを実現できる。
この場合、素子高さ位置調整手段として、別体のスペーサを用いると、厚みの異なる複数のスペーサを用意しなければならない。
そこで、素子高さ位置調整手段は、配線経路を平坦化する絶縁性樹脂を素子搭載凹部の底面と半導体素子の下面との間にも充填して形成するようにすれば良い。この構成は、後述する請求項の製造方法により能率良く製造することができる。
前述した半導体装置を製造する場合は、請求項のように、素子搭載凹部の容積より半導体素子の体積分だけ少ない量の液状の絶縁性樹脂を該素子搭載凹部内に注入する工程と、吸着ノズルに半導体素子を吸着して該半導体素子を前記素子搭載凹部内の絶縁性樹脂の液中に浸すように下降させて該半導体素子上面の電極部の高さ位置が前記搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致したときに該半導体素子の下降をストップさせる素子セット工程と、前記素子搭載凹部内の絶縁性樹脂を硬化させて前記半導体素子を該絶縁性樹脂で固定すると共に、該半導体素子上面の電極部と前記搭載部材上面の電極部との間の配線経路を該絶縁性樹脂で平坦化し、前記吸着ノズルによる該半導体素子の吸着を解除して該吸着ノズルを元の位置へ戻す工程と、前記配線経路に配線を形成する配線形成工程とを行うようにすれば良い。
或は、請求項のように、吸着ノズルに半導体素子を吸着して該半導体素子を前記素子搭載凹部内に下降させて該半導体素子上面の電極部の高さ位置が搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致したときに該半導体素子の下降をストップさせる素子セット工程と、前記素子搭載凹部内の半導体素子の周囲の隙間に液状の絶縁性樹脂を注入して該絶縁性樹脂の液面が該半導体素子上面の電極部と同一高さになったときに該絶縁性樹脂の注入を停止する工程と、前記素子搭載凹部内の絶縁性樹脂を硬化させて前記半導体素子を該絶縁性樹脂で固定すると共に、該半導体素子上面の電極部と前記搭載部材上面の電極部との間の配線経路を該絶縁性樹脂で平坦化して、前記吸着ノズルによる該半導体素子の吸着を解除して該吸着ノズルを元の位置へ戻す工程と、前記配線経路に配線を形成する配線形成工程とを行うようにしても良い。
上記請求項の製造方法と請求項の製造方法との相違は、請求項では、素子搭載凹部内に絶縁性樹脂を注入した後に、半導体素子を素子搭載凹部内にセットするのに対して、請求項では、半導体素子を素子搭載凹部内にセットした後に、素子搭載凹部内の半導体素子の周囲の隙間に絶縁性樹脂を注入するようにしている。請求項のいずれの製造方法でも、前述した半導体装置を能率良く製造することができる。
上記請求項の製造方法において、素子搭載凹部内にセットする半導体素子の高さ位置の管理は、吸着ノズルの高さ位置(Z方向位置)を制御する機能を用いれば良いが、吸着ノズルの高さ位置の制御誤差や各部の寸法ばらつきによって半導体素子の高さ位置のずれが生じてしまう可能性がある。
この対策として、請求項のように、吸着ノズルには、素子セット工程で該吸着ノズルに吸着した半導体素子上面の電極部の高さ位置が搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致したときに該搭載部材上面に当接して該吸着ノズルの下降をストップさせるストッパーを設けるようにすると良い。このようにすれば、吸着ノズルに吸着した半導体素子を素子搭載凹部内に下降させる際に、吸着ノズルに設けたストッパーが搭載部材上面に当接したときに、半導体素子上面の電極部の高さ位置が搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致して、それ以上の吸着ノズルの下降(半導体素子の下降)がストップされた状態となるため、吸着ノズルの高さ位置の制御誤差や各部の寸法ばらつきがあったとしても、確実に半導体素子上面の電極部の高さ位置を搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致させることができる。
また、半導体素子上面の電極部と該搭載部材上面の電極部との間の配線経路が絶縁性樹脂で平坦化されているため、請求項のように、配線形成工程で、液滴吐出法又は印刷法により前記配線経路に配線を形成するようにすると良い。これにより、平坦な配線経路に配線を能率良く形成することができる。
図1(a)〜(d)は本発明の実施例1のLEDパッケージの製造工程を説明する工程図である。 図2は素子セット工程を説明する主要部の斜視図である。 図3(a)〜(d)は本発明の実施例2のLEDパッケージの製造工程を説明する工程図である。 図4(a)〜(d)は本発明に関連する参考例としての実施例3のLEDパッケージの製造工程を説明する工程図である。
以下、本発明を実施するための形態をLEDパッケージに適用して具体化した3つの実施例1〜3を説明する。
本発明の実施例1を図1及び図2に基づいて説明する。
まず、図1(d)に基づいてLEDパッケージの構成を説明する。
搭載部材11は、リードフレーム、回路基板等で形成され、その中央部分に素子搭載凹部12が形成され、この素子搭載凹部12内に、半導体素子であるLED素子13(発光素子)が搭載されている。LED素子13の上面には、プラスとマイナスの2つの電極部14が形成され、搭載部材11の上面には、LED素子13上面の2つの電極部14と接続する2つの電極部15が形成されている。
この場合、素子搭載凹部12の深さ寸法(高さ寸法)は、搭載するLED素子13の高さ寸法よりも大きくなっており、LED素子13の高さ寸法が素子搭載凹部12の深さ寸法(高さ寸法)以下であれば、高さ寸法が異なるLED素子13であっても、共通の搭載部材11の素子搭載凹部12内に搭載可能となっている。
後述する製造方法により、素子搭載凹部12内に搭載するLED素子13の高さ位置を調整して、該LED素子13上面の電極部14の高さ位置を搭載部材11上面の電極部15の高さ位置と一致させる。この状態で、素子搭載凹部12内のLED素子13の周囲の隙間に絶縁性樹脂16を注入して硬化させて、該LED素子13を該絶縁性樹脂16で固定すると共に、該絶縁性樹脂16の上面の高さ位置を該LED素子13上面の電極部14や搭載部材11上面の電極部15の高さ位置と一致させることで、該LED素子13上面の電極部14と搭載部材11上面の電極部15との間の配線経路を該絶縁性樹脂16で平坦化している。
この平坦な配線経路に配線17を形成して、LED素子13上面の電極部14と搭載部材11上面の電極部15との間を配線17で接続している。この配線17は、液滴吐出法又は印刷法等で形成している。ここで、液滴吐出法では、例えばインクジェット、ディスペンサ等で導電材料を配線経路上に吐出して配線パターンを形成する。印刷法では、スクリーン印刷等により配線パターンを形成する。その他、めっき法や導電板の貼付により配線17を形成しても良い。
次に、上記構成のLEDパッケージの製造工程を説明する。
まず、絶縁性樹脂注入工程で、図1(a)に示すように、ディスペンサ20(又はインクジェット装置)によって紫外線硬化型又は熱硬化型の液状の絶縁性樹脂16を素子搭載凹部12内に注入する。この際、絶縁性樹脂16の注入量は、素子搭載凹部12の容積よりLED素子13の体積分だけ少ない量に設定する。
この後、素子搭載凹部12内の液状の絶縁性樹脂16を硬化させる前に、素子セット工程に進み、図1(b)に示すように、ダイボンダ(又は部品実装機)の吸着ノズル21にLED素子13を吸着して該LED素子13を素子搭載凹部12内の絶縁性樹脂16の液中に浸すように下降させて、図1(c)に示すように、LED素子13上面の電極部14の高さ位置が搭載部材11上面の電極部15の高さ位置と一致したときに吸着ノズル21の下降(LED素子13の下降)をストップさせる。この時点で、素子搭載凹部12内の絶縁性樹脂16の液面がLED素子13上面の電極部14や搭載部材11上面の電極部15と同一高さまで上昇した状態となる。
この際、素子搭載凹部12内にセットするLED素子13の高さ位置の管理は、吸着ノズル21の高さ位置(Z方向位置)を制御する機能を用いれば良いが、吸着ノズル21の高さ位置の制御誤差や各部の寸法ばらつきによってLED素子13の高さ位置のずれが生じてしまう可能性がある。
この対策として、本実施例1では、図1(c)及び図2に示すように、吸着ノズル21に、該吸着ノズル21の下降停止位置を決めるストッパー22を設け、素子セット工程で、吸着ノズル21に吸着したLED素子13上面の電極部14の高さ位置が搭載部材11上面の電極部15の高さ位置と一致したときに、該吸着ノズル21のストッパー22が該搭載部材11上面に当接して該吸着ノズル21の下降(LED素子13の下降)をストップさせる。
更に、本実施例1では、吸着ノズル21の高さ位置の制御誤差や各部の寸法ばらつきを機械的に吸収するために、図2に示すように、ノズルホルダ23に吸着ノズル21を上下動可能に支持させ、ノズルホルダ23内に設けたスプリング等の付勢手段により吸着ノズル21を下方に付勢している。素子セット工程では、吸着ノズル21の高さ位置の制御誤差や各部の寸法ばらつきを見込んで、ノズルホルダ23を余分に下降させて、吸着ノズル21のストッパー22が搭載部材11上面に当接した後は、ノズルホルダ23の下降に応じて吸着ノズル21がノズルホルダ23内の付勢手段を押し上げる。これにより、吸着ノズル21のストッパー22を搭載部材11上面に確実に当接させて、吸着ノズル21に吸着したLED素子13上面の電極部14の高さ位置を搭載部材11上面の電極部15の高さ位置に確実に一致させる。
この後、樹脂硬化工程に進み、樹脂硬化装置(図示せず)により素子搭載凹部12内の絶縁性樹脂16を紫外線照射又は加熱して硬化させて、LED素子13を該絶縁性樹脂16で固定すると共に、該LED素子13上面の電極部14と搭載部材11上面の電極部15との間の配線経路を該絶縁性樹脂16で平坦化する。この後、吸着ノズル21によるLED素子13の吸着を解除して該吸着ノズル21を元の位置へ戻す。本実施例1では、素子搭載凹部12の底面とLED素子13の下面との間に充填した絶縁性樹脂16の硬化層が特許請求の範囲でいう素子高さ位置調整手段として機能する。
この後、配線形成工程に進み、図1(d)に示すように、液滴吐出法又は印刷法等で配線経路に配線17を形成して、LED素子13上面の電極部14と搭載部材11上面の電極部15との間を配線17で接続する。
以上説明した本実施例1では、素子搭載凹部12の容積よりLED素子13の体積分だけ少ない量の液状の絶縁性樹脂16を素子搭載凹部12内に注入し、LED素子13を素子搭載凹部12内の絶縁性樹脂16の液中に浸すように下降させて該LED素子13上面の電極部14の高さ位置を搭載部材11上面の電極部15の高さ位置と一致させた状態で、素子搭載凹部12内の絶縁性樹脂16を硬化させてLED素子13を該絶縁性樹脂16で固定すると共に、該LED素子13上面の電極部14と搭載部材11上面の電極部15との間の配線経路を該絶縁性樹脂16で平坦化して、この配線経路に配線17を液滴吐出法又は印刷法等で形成するようにしたので、LED素子13の高さ寸法が異なっていても、LED素子13上面の電極部14の高さ位置を搭載部材11上面の電極部15の高さ位置と一致させて、該LED素子13上面の電極部14と該搭載部材11上面の電極部15との間の配線経路を該絶縁性樹脂16で平坦化して配線17を形成することができる。これにより、高さ寸法の異なるLED素子13を搭載する搭載部材11を共通化することが可能となり、搭載部材11の共通化によるコストダウンを実現できる。
しかも、素子搭載凹部12内にセットするLED素子13の高さ位置を調整する手段として、別体のスペーサを用意する必要がなく、部品点数削減の要求も満たすことができる。
更に、本実施例1では、吸着ノズル21に、該吸着ノズル21の下降停止位置を決めるストッパー22を設け、素子セット工程で、吸着ノズル21に吸着したLED素子13上面の電極部14の高さ位置が搭載部材11上面の電極部15の高さ位置と一致したときに、該吸着ノズル21のストッパー22が該搭載部材11上面に当接して該吸着ノズル21の下降(LED素子13の下降)をストップさせるようにしたので、吸着ノズル21の高さ位置の制御誤差や各部の寸法ばらつきがあったとしても、確実にLED素子13上面の電極部14の高さ位置を搭載部材11上面の電極部15の高さ位置と一致させることができ、安定した高品質のLEDパッケージを製造できる。
次に、図3を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については同一符号を付して説明を省略又は簡略化する。
前記実施例1では、素子搭載凹部12内に絶縁性樹脂16を注入した後に、LED素子13を素子搭載凹部12内にセットするようにしたが、本実施例2では、LED素子13を素子搭載凹部12内にセットした後に、素子搭載凹部12内のLED素子13の周囲の隙間に絶縁性樹脂16を注入するようにしている。
本実施例2では、まず、図3(a)に示すように、ダイボンダ(又は部品実装機)の吸着ノズル21にLED素子13を吸着して該LED素子13を素子搭載凹部12内に下降させて、図3(b)に示すように、LED素子13上面の電極部14の高さ位置が搭載部材11上面の電極部15の高さ位置と一致したときに、該吸着ノズル21のストッパー22が該搭載部材11上面に当接して該吸着ノズル21の下降(LED素子13の下降)をストップさせる。
この後、絶縁性樹脂注入工程に進み、図3(c)に示すように、ディスペンサ20(又はインクジェット装置)によって紫外線硬化型又は熱硬化型の液状の絶縁性樹脂16を素子搭載凹部12内のLED素子13の周囲の隙間に注入し、該絶縁性樹脂16の液面がLED素子13上面の電極部14や搭載部材11上面の電極部15と同一高さになったときに、該絶縁性樹脂16の注入を停止する。
この後、樹脂硬化工程に進み、樹脂硬化装置(図示せず)により素子搭載凹部12内の絶縁性樹脂16を紫外線照射又は加熱して硬化させて、LED素子13を該絶縁性樹脂16で固定すると共に、該LED素子13上面の電極部14と搭載部材11上面の電極部15との間の配線経路を該絶縁性樹脂16で平坦化する。この後、吸着ノズル21によるLED素子13の吸着を解除して該吸着ノズル21を元の位置へ戻す。本実施例2では、素子搭載凹部12の底面とLED素子13の下面との間に充填した絶縁性樹脂16の硬化層が特許請求の範囲でいう素子高さ位置調整手段として機能する。
この後、配線形成工程に進み、図3(d)に示すように、液滴吐出法又は印刷法等で配線経路に配線17を形成して、LED素子13上面の電極部14と搭載部材11上面の電極部15との間を配線17で接続する。
以上説明した本実施例2でも、前記実施例1と同様の効果を得ることができる。
次に、図4を用いて本発明に関連する参考例としての実施例3を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については同一符号を付して説明を省略又は簡略化する。
本実施例3では、素子搭載凹部12内への絶縁性樹脂の注入を2工程に分け、1回目の絶縁性樹脂注入工程で、図4(a)に示すように、ディスペンサ20(又はインクジェット装置)によって素子搭載凹部12内にLED素子13の高さ位置の調整に必要な量の液状の絶縁性樹脂16aを注入する。具体的には、素子搭載凹部12内の絶縁性樹脂16aの液面と搭載部材11上面の電極部15との高低差がLED素子13の高さ相当になったときに、該絶縁性樹脂16aの注入を停止する。尚、1回目の絶縁性樹脂注入工程で注入する絶縁性樹脂16aは、電気伝導性のある材料、例えば金属ペーストとしても良く、特に熱伝導性の高い材料が望ましい。
この後、素子搭載凹部12内の絶縁性樹脂16aを硬化させて、素子高さ位置調整樹脂層16a(素子高さ位置調整手段)を形成する。
この後、素子搭載工程に進み、図4(b)に示すように、ダイボンダ(又は部品実装機)の吸着ノズル25にLED素子13を吸着して該LED素子13を素子搭載凹部12内の素子高さ位置調整樹脂層16a上に搭載する。これにより、LED素子13上面の電極部14の高さ位置が搭載部材11上面の電極部15の高さ位置と一致した状態となる。
この後、2回目の絶縁性樹脂注入工程に進み、図4(c)に示すように、ディスペンサ20(又はインクジェット装置)によって素子搭載凹部12内のLED素子13の周囲の隙間に液状の絶縁性樹脂16bを注入して該絶縁性樹脂16bの液面がLED素子13上面の電極部14の高さ位置まで上昇したときに該絶縁性樹脂16bの注入を停止する。
この後、樹脂硬化工程に進み、素子搭載凹部12内の絶縁性樹脂16bを硬化させて、LED素子13を該絶縁性樹脂16bで固定すると共に、該LED素子13上面の電極部14と搭載部材11上面の電極部15との間の配線経路を該絶縁性樹脂16bで平坦化する。
この後、配線形成工程に進み、図4(d)に示すように、液滴吐出法又は印刷法等で配線経路に配線17を形成して、LED素子13上面の電極部14と搭載部材11上面の電極部15との間を配線17で接続する。
以上説明した本実施例3でも、前記実施例1と同様の効果を得ることができる。
尚、本発明は、上記各実施例1〜3のようなLED素子等の発光素子の搭載構造に限定されず、上面に電極部が設けられた様々な半導体素子の搭載構造に適用可能である等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
11…搭載部材、12…素子搭載凹部、13…LED素子(半導体素子)、14,15…電極部、16…絶縁性樹脂(素子高さ位置調整手段),16a…素子高さ位置調整樹脂層(素子高さ位置調整手段)、16b…絶縁性樹脂、17…配線、20…ディスペンサ、21…吸着ノズル、22…ストッパー、23…ノズルホルダ、25…吸着ノズル

Claims (4)

  1. 搭載部材に形成した素子搭載凹部内に半導体素子を搭載し、該半導体素子上面の電極部と該搭載部材上面の電極部とを配線で接続した半導体装置の製造方法において、
    前記素子搭載凹部の容積より前記半導体素子の体積分だけ少ない量の液状の絶縁性樹脂を該素子搭載凹部内に注入する工程と、
    吸着ノズルに前記半導体素子を吸着して該半導体素子を前記素子搭載凹部内の絶縁性樹脂の液中に浸すように下降させて該半導体素子上面の電極部の高さ位置が前記搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致したときに該半導体素子の下降をストップさせる素子セット工程と、
    前記素子搭載凹部内の絶縁性樹脂を硬化させて前記半導体素子を該絶縁性樹脂で固定すると共に、該半導体素子上面の電極部と前記搭載部材上面の電極部との間の配線経路を該絶縁性樹脂で平坦化し、前記吸着ノズルによる該半導体素子の吸着を解除して該吸着ノズルを元の位置へ戻す工程と、
    前記配線経路に前記配線を形成する配線形成工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 搭載部材に形成した素子搭載凹部内に半導体素子を搭載し、該半導体素子上面の電極部と該搭載部材上面の電極部とを配線で接続した半導体装置の製造方法において、
    吸着ノズルに前記半導体素子を吸着して該半導体素子を前記素子搭載凹部内に下降させて該半導体素子上面の電極部の高さ位置が前記搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致したときに該半導体素子の下降をストップさせる素子セット工程と、
    前記素子搭載凹部内の前記半導体素子の周囲の隙間に液状の絶縁性樹脂を注入して該絶縁性樹脂の液面が該半導体素子上面の電極部と同一高さになったときに該絶縁性樹脂の注入を停止する工程と、
    前記素子搭載凹部内の絶縁性樹脂を硬化させて前記半導体素子を該絶縁性樹脂で固定すると共に、該半導体素子上面の電極部と前記搭載部材上面の電極部との間の配線経路を該絶縁性樹脂で平坦化して、前記吸着ノズルによる該半導体素子の吸着を解除して該吸着ノズルを元の位置へ戻す工程と、
    前記配線経路に前記配線を形成する配線形成工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記吸着ノズルには、前記素子セット工程で該吸着ノズルに吸着した半導体素子上面の電極部の高さ位置が前記搭載部材上面の電極部の高さ位置と一致したときに該搭載部材上面に当接して該吸着ノズルの下降をストップさせるストッパーが設けられていることを特徴とする請求項又はに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記配線形成工程で、液滴吐出法又は印刷法により前記配線経路に前記配線を形成することを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2011129751A 2011-06-10 2011-06-10 半導体装置の製造方法 Active JP5748336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129751A JP5748336B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129751A JP5748336B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256769A JP2012256769A (ja) 2012-12-27
JP5748336B2 true JP5748336B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47528072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129751A Active JP5748336B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5748336B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037544B2 (ja) * 2012-06-19 2016-12-07 富士機械製造株式会社 Ledパッケージ及びその製造方法
JP6037545B2 (ja) * 2012-06-19 2016-12-07 富士機械製造株式会社 Ledパッケージ及びその製造方法
JP6149932B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-21 富士電機株式会社 半導体装置
WO2016039593A1 (ko) 2014-09-12 2016-03-17 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자의 제조 방법
KR101638124B1 (ko) * 2014-10-23 2016-07-11 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
KR101638125B1 (ko) * 2014-10-23 2016-07-11 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
CN105161436B (zh) * 2015-09-11 2018-05-22 柯全 倒装芯片的封装方法
EP3471135A4 (en) * 2016-06-08 2019-05-01 Fuji Corporation CIRCUIT FORMING METHOD
WO2018056788A1 (ko) * 2016-09-26 2018-03-29 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147339A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JP2005050911A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012256769A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748336B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101499445B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN105493269A (zh) 超微间距PoP无芯封装
JP2010165940A5 (ja)
US8274153B2 (en) Electronic component built-in wiring substrate
JP2010118554A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015029219A1 (ja) 電気機器およびその製造方法、並びに電気機器の設計方法
JP6122423B2 (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP2016206377A5 (ja)
TWI566355B (zh) 電子元件封裝結構及製作方法
WO2013077144A1 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TW200903572A (en) Inkjet printed wirebonds, encapsulant and shielding
JP6037544B2 (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP6029821B2 (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP5457762B2 (ja) 回路装置及びその製造方法
WO2017171772A1 (en) Semiconductor package with programmable signal routing
JP2013145852A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US9899339B2 (en) Discrete device mounted on substrate
US9064882B2 (en) Package substrate, manufacturing method thereof, and mold therefor
JP5871254B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008028075A (ja) モジュールの製造方法と、それにより製造したモジュール
JP6324123B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP5484532B2 (ja) 微細配線パッケージ
JP6037545B2 (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP2012248694A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250