JP5747219B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5747219B2
JP5747219B2 JP2011102301A JP2011102301A JP5747219B2 JP 5747219 B2 JP5747219 B2 JP 5747219B2 JP 2011102301 A JP2011102301 A JP 2011102301A JP 2011102301 A JP2011102301 A JP 2011102301A JP 5747219 B2 JP5747219 B2 JP 5747219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopped
stop
role
combination
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011102301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012231942A (ja
Inventor
坪井 俊樹
俊樹 坪井
大輔 河江
大輔 河江
片山 武士
武士 片山
卓巳 飯沼
卓巳 飯沼
山本 俊
俊 山本
翔太 菅野
翔太 菅野
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2011102301A priority Critical patent/JP5747219B2/ja
Publication of JP2012231942A publication Critical patent/JP2012231942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747219B2 publication Critical patent/JP5747219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技機に関し、更に詳しくは、複数の回転リールを備えた遊技機に関する。
従来、この種の遊技機、たとえばスロットマシンでは、メダルをベットすると遊技が開始可能となり、スタートスイッチを操作すると、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの抽選(役抽選)が行われるとともに、すべての回転リールの回転が開始する。そして、いずれかのストップスイッチを操作すると、当該ストップスイッチに対応した回転リールの回転が停止し、すべてのストップスイッチの操作を終えると、すべての回転リールの回転が停止する。このとき、いずれかの有効な入賞ライン上に、役抽選で当選した役を構成する図柄の組み合わせが停止表示されると、当該役に応じた利益が遊技者に付与されて、1回の遊技が終了する。
また、従来から、特定役を含む複数種類の役に重複して当選した場合に、ストップスイッチの操作順序に応じて、特定役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させたり停止表示させなかったりする停止制御を行うスロットマシンが知られている。たとえば、特許文献1には、小役として、特殊小役A(特定役)及び特殊小役B(特定役)と、特殊小役C〜特殊小役Jの8種類の役とを設け、特殊小役A又は特殊小役Bと、特殊小役C〜特殊小役Jのうちの2種類の役とが重複して当選するような重複当選領域を少なくとも3種類設け、少なくともこれらを抽選対象として役抽選を行い、3個のストップスイッチに基づく3通りの操作順序のそれぞれを各重複当選領域に対して割り当て、割り当てられている操作順序(正解の操作順序)で各ストップスイッチの停止操作が行われた場合には、当選した特殊小役A又は特殊小役Bを構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、正解の操作順序以外の操作順序(不正解の操作順序)で各ストップスイッチの停止操作が行われた場合には、当選した特殊小役A又は特殊小役Bを構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させないように停止制御を行う遊技機が記載されている。
また、特許文献1に記載の遊技機では、不正解の操作順序で各ストップスイッチの停止操作が行われた場合には、当選した特殊小役A又は特殊小役Bを構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させないようにしつつ、ストップスイッチの停止操作のタイミングが特殊小役C〜特殊小役Jのうちの当選した2種類の役のいずれかを構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させることができるものであることに基づいて、その役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように停止制御を行っている。
また、このようなスロットマシンにおいては、ストップスイッチの操作順序を遊技者に報知するアシストタイム(AT)遊技が知られている。AT遊技においては、役抽選により当選した重複当選領域に対して割り当てられているストップスイッチの正解の操作順序が報知され、この報知に従って、ストップスイッチを遊技者が停止操作すれば、当選した特定役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に確実に停止表示させることができる。
特開2011−10750号公報
ところで、上記したようなスロットマシンでは、通常遊技とAT遊技とにおける小役の取得率(小役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示される確率)にできるだけ大きな差を設けることが望まれていた。具体的には、AT遊技においては報知に従う限り、100%の確率で小役を取得することができるので、通常遊技における小役の取得率をできるだけ下げることが望まれていた。
そこで、本発明は、役の取得率を好適に調整することができる遊技機を提供することを目的とする。
各請求項に記載された発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、本発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
周囲に複数の図柄が付された3個の回転リール45と、
すべての回転リール45の回転を開始させるためのスタートスイッチ33と、
各回転リール45に対応して設けられかつ各回転リール45の回転を停止させるためのストップスイッチ34と、
第1役群に属する役と第2役群に属する1つ又は複数の役とに少なくとも重複して当選する場合があるように、図柄の組み合わせにより構成される複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選を行う役抽選手段100と、
ストップスイッチ34の停止操作を契機として、役抽選手段100による役抽選の結果と、ストップスイッチ34が停止操作された時点における対応する回転リール45の回転位置とに基づいて、役抽選により当選した役を構成する図柄が有効入賞ラインに対して所定の引き込み範囲内に位置している場合に、当該図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように、対応する回転リール45の回転を停止させる停止制御を行う停止制御手段120と、を備え、
個の回転リール45の周囲には、特定図柄が配列され、
前記特定図柄は、第1役群に属する役にも第2役群に属する役にも共通して用いられ、
停止制御手段120は、
役抽選により第1役群に属する役と第2役群に属する1つ又は複数の役とに少なくとも重複して当選した遊技において、
1個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作が特定の操作手順に沿って行われた場合には、1個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、第1役群に属する当選した役を構成し、かつ第2役群に属する当選した役を構成する特定図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該回転リール45の回転を停止させ、
1個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作が特定の操作手順に沿って行われた場合であって、2個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作が特定の操作手順に沿って行われた場合には、2個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、第2役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させることを回避しつつ、第1役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該2個目の回転リール45の回転を停止させ、続く残りの回転リール45の回転を停止させる停止操作が行われた場合には、残りの回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、第1役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該残りの回転リール45の回転を停止させ、
1個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作が特定の操作順序に沿って行われなかった場合には、1個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、第1役群に属する当選した役を構成する図柄が有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、第2役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該1個目の回転リール45の回転を停止させ、残りの回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングが第2役群に属する当選した役であって、有効入賞ライン上に停止表示可能な役に応じたものであることに基づいて、第2役群に属する当該停止表示可能な当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該残りの回転リール45の回転を停止させ、
1個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作が所定の操作手順に沿って行われた場合であって、2個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作が特定の操作手順に従って行われなかった場合には、2個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングが第2役群に属する当選した役であって、有効入賞ライン上に停止可能な役に応じたものであることに基づいて、第2役群に属する当該停止表示可能な当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるとともに、個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングが第2役群に属する当該停止表示可能な当選した役に応じたものでない場合には、第1役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該個目の回転リールの回転を停止させ、
続く残りの回転リール45の回転を停止させる際には、個目の回転リール45の回転を、第2役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように停止させた場合には、残りの回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングが第2役群に属する当選した当該役に応じたものであることに基づいて、第2役群に属する当選した当該役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該残りの回転リール45の回転を停止させるとともに、個目の回転リール45の回転を、第1役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように停止させた場合には、残りの回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、第1役群に属する当選した当該役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該残りの回転リール45の回転を停止させるように形成されていることを特徴とする遊技機。
発明では、第1役群に属する役と第2役群に属する役とに重複して当選した場合に、すべての回転リール45の回転を停止させるまでの停止操作が特定の操作順序に沿って行われたときには、第1役群に属する当選した役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させる。
また、第1役群に属する役と第2役群に属する役とに重複して当選した場合に、1個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作が特定の操作順序に沿って行われなかったときには、第1役群に属する当選した役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、停止操作のタイミングに応じて、第2役群に属する当選した役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させることができる。
また、第1役群に属する役と第2役群に属する役とに重複して当選した場合に、個目の回転リール45の回転を停止させるまでの停止操作の順序が特定の操作順序に沿って行われ、個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作が特定の操作順序に沿って行われなかったときには、個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングが第2役群に属する当選した役に応じたものであることに基づいて、第2役群に属する当該当選した役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、一方、個目の回転リール45の回転を停止させる停止操作のタイミングが第2役群に属する当該当選した役に応じたものでない場合には、第1役群に属する当選した役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させる。
すなわち本発明よれば、いずれの停止操作の時点で、特定の操作順序に沿って停止操作が行われなくなったかによって、重複して当選した役のうち有効入賞ライン上に停止表示可能な役を順次、限定することができる。
また、本発明では、特定の操作順序に沿って停止操作が行われた場合に、1個目の回転リール45については、第1役群に属する役を構成する図柄であり第2役群に属する役を構成する図柄でもある、共通する特定図柄を有効入賞ライン上に停止表示させる。すなわち本発明よれば、特定の操作順序に沿って停止操作が行われた場合に、特定の回転リール45については、第1役群に属する当選した役を構成する図柄も第2役群に属する当選した役を構成する図柄も有効入賞ライン上に停止表示させることができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の特徴に加え、役抽選により第1役群に属する役と第2役群に属する1又は複数の役とに少なくとも重複して当選した場合に、所定の条件下で、ストップスイッチ34の特定の操作順序を遊技者に報知する操作順序報知演出を実行する報知演出実行手段141を備えることを特徴とする。
すなわち本発明によれば、操作順序報知演出が実行されるか否かによって、役の取得率を大きく変化させることができる。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
すなわち請求項1記載の発明によれば、いずれの停止操作の時点で、特定の操作順序に沿って停止操作が行われなくなったかによって、重複して当選した役のうち有効入賞ライン上に停止表示可能な役を順次、限定することができるので、役の取得率を好適に調整することができる。
また、本発明によれば、特定の操作順序に沿って停止操作が行われた場合に、1個目の回転リールについては、第1役群に属する当選した役を構成する図柄も第2役群に属する当選した役を構成する図柄も有効入賞ライン上に停止表示させることができるので、1個目の回転リールの回転が停止した時点において、重複して当選した役のうち停止表示可能な役を遊技者が判別できないようにすることができる。言い換えれば、特定の操作順序に沿って停止操作が行われた場合に、1個目の回転リールの回転が停止した時点において、重複して当選した役のうち停止表示可能な役が遊技者に把握されてしまうことを防止することができる。
(請求項2)
すなわち請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加え、役の取得率に大きな変化をもたらすことができる。
本発明の実施の形態であって、遊技機の正面図である。 各回転リールの図柄の配列を説明するための説明図である。 遊技機のブロック図である。 役を説明するための説明図である。 役抽選テーブルを説明するための説明図である。 役抽選テーブルを説明するための説明図である。 ストップスイッチの操作順序と有効入賞ライン上に停止表示される役との関係を説明するための説明図である。 遊技機の動作の概略を示すフローチャートである。 リール停止処理を示すフローチャートである。 ベル役に関する重複当選領域に当選した場合の処理を示すフローチャートである。 ベル役に関する重複当選領域に当選した場合の処理を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態を、図1〜図11に基づいて説明する。
以下、「前面」とは、遊技機において遊技を行う際に遊技者が向き合う面をいい、「右側」とは、遊技機の前面に向き合って遊技を行う遊技者から見て右側をいい、「左側」とは、遊技機の前面に向き合って遊技を行う遊技者から見て左側をいう。
(遊技機)
図1に概略を示すように、遊技機としてのスロットマシン10は、前面に開口部を有する箱型の筐体11を備え、筐体11の前面には、開口部を塞ぐ前扉12を備え、筐体11の内部には、3個(n個の一例)の回転リール45を横並びに配置したリールユニット40や、スロットマシン10を制御するための制御装置20や、遊技媒体としてのメダルを払い出すためのホッパーユニットや、スロットマシン10が備える各装置に電力を供給するための電源ユニットなどを備えている。
また、3個の回転リール45のうち、左側に位置するのが左リール46であり、中央に位置するのが中リール47であり、右側に位置するのが右リール48である。
また、前扉12の上部には、上パネル13を備え、前扉12の下部には、下パネル14を備え、前扉12の前面における、上パネル13と下パネル14との間には、前方へ向けて突出する操作部16を備えている。
また、上パネル13のほぼ中央には、各回転リール45の周囲に付されている図柄を遊技者に見せるための図柄表示窓15が設けられている。この図柄表示窓15は、3個すべての回転リール45の回転が停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄を遊技者に見せるように形成されている。
また、入賞ラインとして、中段の表示位置における3個の図柄を通る中段入賞ラインが設けられている。なお、以下において、上段の表示位置における3個の図柄を通るラインを「上段ライン」と、下段の表示位置における3個の図柄を通るラインを「下段ライン」と、左下・中央・右上の表示位置における3個の図柄を通るラインを「右上りライン」と称する。また、本実施の形態では、上段ライン、下段ライン及び右上りラインは、入賞ラインではない。
また、上パネル13における、図柄表示窓15の上方に相当する位置には、画像を表示する表示装置55が設けられている。また、上パネル13の周囲縁には、演出用ランプ17が設けられている。
また、操作部16の上面右側には、遊技媒体としてのメダルを投入するためのメダル投入口36が設けられ、操作部16の上面左側には、スロットマシン10に電子的に貯留(クレジット)されているメダルをベットするためのベットスイッチ32が設けられ、操作部16の上面左端付近には、クレジットされているメダルを返却するための精算スイッチ35が設けられ、操作部16の前面左側には、すべての回転リール45の回転を開始させるためのスタートスイッチ33が設けられ、操作部16の前面中央には、回転リール45の回転を停止させるためのものであって各回転リール45にそれぞれ対応している3個のストップスイッチ34が横並びに設けられている。
また、3個のストップスイッチ34のうち、左側に位置するのが左停止スイッチ56であり、中央に位置するのが中停止スイッチ57であり、右側に位置するのが右停止スイッチ58である。また、左停止スイッチ56は左リール46に対応しており、また、中停止スイッチ57は中リール47に対応しており、また、右停止スイッチ58は右リール48に対応している。
また、前扉12の下部中央には、メダルを払い出すためのメダル払出口37が設けられ、メダル払出口37の下方には、メダル払出口37から払い出されたメダルを受け止めて貯留するためのメダル受け皿38が設けられている。また、前扉12には、図示しないスピーカが設けられている。
(リールユニット40)
リールユニット40は、横並びに設けた3個の回転リール45と、各回転リール45を回転させるためのものであって各回転リール45にそれぞれ対応しているステッピングモータと、これらを支持するためのフレームとを備えている。
また、各回転リール45の周囲には、複数種類の図柄が所定の配列で合計21個付されている。具体的には、回転リール45の周囲には、図2に示すように、「赤7」、「青7」、「BAR」、「ベルA」、「ベルB」、「スイカA」、「スイカB」、「チェリー」、「リプレイA」及び「リプレイB」の図柄が付されている。
また、各ステッピングモータの出力軸には、対応する回転リール45がそれぞれ固定されている。
また、ステッピングモータは、パルス信号によって駆動するものであって、入力されるパルス信号のパターンによって、加速・定速・減速のパターンが決まる。そして、ステッピングモータが駆動すると、ステッピングモータの出力軸を中心に、対応する回転リール45が回転する。また、ステッピングモータは、一のパルス信号の入力により、回転リール45の周囲に付された図柄1個分に相当する量駆動する。そして、ステッピングモータが図柄1個分に相当する量駆動すると、対応する回転リール45が、周囲に付された図柄1個分に相当する量回転する(1コマ回転する)。
また、各回転リール45には、インデックスセンサにより検知されるインデックスが設けられており、インデックスが検知されてからのステッピングモータのパルス数により回転リール45の回転位置及び停止位置を特定できるようになっている。
(制御装置20)
制御装置20は、図3に示すように、主として遊技を制御する遊技制御装置21と、遊技制御装置21からの信号を受信して、主として遊技の演出を制御する演出制御装置22とを備えている。
遊技制御装置21は、メイン基板などとも呼ばれるものであって、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。CPUがROMに記憶された所定のプログラムを実行することにより、遊技制御装置21を構成するマイクロコンピュータが、役の抽選(役抽選)、回転リール45の回転・停止及びメダルの払い出しなどの遊技の進行を制御する遊技制御手段60として機能する。詳細には、遊技制御手段60は、図3に示すように、役抽選手段100、回転制御手段110、停止制御手段120、停止図柄判定手段130及び遊技状態移行制御手段135などとして機能する。遊技制御装置21の入力手段としては、ベットスイッチ32、スタートスイッチ33、ストップスイッチ34、精算スイッチ35及びリールユニット40の各回転リール45のインデックスセンサなどが接続され、遊技制御装置21の出力手段としては、リールユニット40のステッピングモータや、ホッパーユニットなどが接続されている。
また、演出制御装置22は、サブ基板などとも呼ばれるものであって、遊技制御装置21と同様に、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。CPUがROMに記憶された所定のプログラムを実行することにより、演出制御装置22を構成するマイクロコンピュータが、役抽選の結果や、遊技の進行に応じて遊技の演出を制御する演出制御手段140として機能する。詳細には、演出制御手段140は、図3に示すように、報知演出実行手段141などとして機能する。演出制御装置22の入力手段としては、遊技制御装置21が接続され、演出制御装置22の出力手段としては、表示装置55や、演出用ランプ17や、図示しないスピーカなどが接続されている。
また、遊技制御装置21と演出制御装置22との間における信号の送受信は、遊技制御装置21における役抽選に関するデータ等の内部データの信頼性を担保すべく、一方通行となるように形成されている。すなわち、遊技制御装置21から演出制御装置22に向かってのみ信号が出力され、演出制御装置22から遊技制御装置21に向かっていかなる信号も出力されないように形成されている。
また、本実施の形態では、遊技制御装置21における遊技状態(役抽選の状態)として、通常状態と、内部中状態と、ボーナス状態とを備えている。また、ボーナス状態には、ビッグボーナス状態(BB状態)と、レギュラーボーナス状態(RB状態)とがある。遊技状態の詳細については後述する。
つぎに、スロットマシン10における遊技について説明する。
1回の遊技につき、遊技媒体としてのメダルを3枚ベットすることが可能である。3枚のメダルをベットすると、1本全ての入賞ラインが有効になる。有効になった入賞ラインを、以下、「有効入賞ライン」と称する。また、メダルのベットには、メダル投入口36からメダルを投入することによるベットと、ベットスイッチ32を操作することによるクレジットされているメダルのベットとがある。また、後述する再遊技のときには、前回の遊技でベットした枚数と同数のメダルが自動的にベットされる。また、3枚のメダルのベットを条件に、遊技を開始することが可能となり、スタートスイッチ33を操作すると、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選が行われるとともに、3個すべての回転リール45の回転が開始する。その後、3個すべての回転リール45の回転が所定の定常速度になって定常回転するようになると、3個すべてのストップスイッチ34の停止操作が有効になる。そして、3個のストップスイッチ34のうちの1個を停止操作すると、当該ストップスイッチ34に対応した回転リール45の回転が停止する。そして、3個すべてのストップスイッチ34の停止操作を終えると、3個すべての回転リール45の回転が停止する。このとき、有効入賞ライン上に、役抽選で当選した役を構成する図柄の組み合わせが停止表示されると、当該役に応じた枚数のメダルを獲得できることがある。また、獲得したメダルは、クレジットされ、クレジット数が上限値に達したときには、ホッパーユニットが駆動して、上限値を超えた分がメダル払出口37から払い出される。また、メダルの獲得に代えて、あるいはメダルの獲得とともに、遊技者に対して所定の利益が付与されることもある。
ここで、役には、有効入賞ライン上に所定の図柄の組み合わせが停止表示されることにより、メダルが払い出される小役と、有効入賞ライン上に所定の図柄の組み合わせが停止表示されることにより、メダルの払い出しはないがメダルを新たに投入することなく前回の遊技と同じ条件で再度遊技を行うことができる再遊技を実行させる再遊技役と、有効入賞ライン上に所定の図柄の組み合わせが停止表示されることにより、メダルの払い出しはないがボーナス遊技(遊技状態がボーナス状態である遊技)へ移行するボーナス役とがある。
具体的には、図4に示すように、小役には、左正解ベル役(第1役群に属する役)と、中正解ベル役(第1役群に属する役)と、右正解ベル役(第1役群に属する役)と、不正解ベル1役(第2役群に属する役)と、不正解ベル2役(第2役群に属する役)と、不正解ベル3役(第2役群に属する役)と、不正解ベル4役(第2役群に属する役)と、不正解ベル5役(第2役群に属する役)と、不正解ベル6役(第2役群に属する役)と、不正解ベル7役(第2役群に属する役)と、不正解ベル8役(第2役群に属する役)と、1枚役とがある。たとえば、左正解ベル役は、図4に示すように、(「リプレイA」又は「リプレイB」)(「リプレイA」又は「リプレイB」)「スイカB」の図柄の組み合わせにより構成される。なお、左正解ベル役が中段入賞ライン上に停止表示されると、図2の図柄の配列に示すように、ベルの図柄(「ベルA」又は「ベルB」)が下段ライン上に停止表示されるものとなっている。また、たとえば、中正解ベル役は、(「ベルA」又は「ベルB」)(「ベルA」又は「ベルB」)(「ベルA」又は「ベルB」)の図柄の組み合わせにより構成される。また、たとえば、右正解ベル役は、(「BAR」、「スイカA」又は「スイカB」)「チェリー」(「リプレイA」又は「リプレイB」)の図柄の組み合わせにより構成される。なお、右正解ベル役が中段入賞ライン上に停止表示されると、図2の図柄の配列に示すように、ベルの図柄(「ベルA」又は「ベルB」)が上段ライン上に停止表示されるものとなっている。
また、たとえば、不正解ベル1役は、「リプレイA」「ベルA」「リプレイA」の図柄の組み合わせにより構成される。また、たとえば、不正解ベル2役は、「リプレイA」「ベルA」「リプレイB」の図柄の組み合わせにより構成される。また、たとえば、不正解ベル3役は、「リプレイA」「ベルB」「リプレイA」の図柄の組み合わせにより構成される。また、たとえば、不正解ベル4役は、「リプレイA」「ベルB」「リプレイB」の図柄の組み合わせにより構成される。また、たとえば、不正解ベル5役は、「リプレイB」「ベルA」「リプレイA」の図柄の組み合わせにより構成される。また、たとえば、不正解ベル6役は、「リプレイB」「ベルA」「リプレイB」の図柄の組み合わせにより構成される。また、たとえば、不正解ベル7役は、「リプレイB」「ベルB」「リプレイA」の図柄の組み合わせにより構成される。また、たとえば、不正解ベル8役は、「リプレイB」「ベルB」「リプレイB」の図柄の組み合わせにより構成される。なお、不正解ベル1役〜不正解ベル8役が中段入賞ライン上に停止表示されると、図2の図柄の配列に示すように、ベルの図柄(「ベルA」又は「ベルB」)が右上りライン上に停止表示されるものとなっている。
そして、役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることにより、当該役に応じた所定枚数のメダルが払い出される。たとえば、「ベルA」「ベルA」「ベルA」の図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることにより、中正解ベル役に応じた所定枚数(たとえば9枚)のメダルが払い出される。
なお、以下において、左正解ベル役、中正解ベル役、右正解ベル役を総称して、「正解ベル役」と称し、また、不正解ベル1役〜不正解ベル8役を総称して、「不正解ベル役」と称し、また、左正解ベル役、中正解ベル役、右正解ベル役及び不正解ベル1役〜不正解ベル8役を総称して、「ベル役」と称する。
また、図4に示すように、再遊技役は、(「リプレイA」又は「リプレイB」)(「リプレイA」又は「リプレイB」)(「リプレイA」又は「リプレイB」)の図柄の組み合わせにより構成される。そして、有効入賞ライン上にこの図柄の組み合わせが停止表示されることにより、メダルを新たに投入することなく前回の遊技と同じ条件で再度遊技を行うことができる。
また、図4に示すように、ボーナス役には、BB役と、RB役とがある。BB役は、「赤7」「赤7」「赤7」の図柄の組み合わせと、「青7」「青7」「青7」の図柄の組み合わせとにより構成される。そして、「赤7」「赤7」「赤7」又は「青7」「青7」「青7」の図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることにより、ボーナス遊技としてのビッグボーナス遊技(遊技状態がBB状態である遊技)へ移行する。また、RB役は、「BAR」「BAR」「BAR」の図柄の組み合わせにより構成される。そして、有効入賞ライン上にこの図柄の組み合わせが停止表示されることにより、ボーナス遊技としてのレギュラーボーナス遊技(遊技状態がRB状態である遊技)へ移行する。
なお、本実施の形態では、ボーナス役は、メダルの払い出しを行うことなく、ボーナス遊技へ移行するようになっているが、所定枚数(たとえば15枚)のメダルを払い出した後に、ボーナス遊技へ移行するようにしてもよい。
また、役はこれに限られるものではなく、たとえば、小役としてチェリー役やスイカ役を設けるようにしてもよく、また、たとえば、再遊技役を複数種類設けるようにしてもよい。
(役抽選手段100)
役抽選手段100は、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選を行うものである。役抽選手段100は、乱数発生手段と、乱数抽出手段と、役抽選テーブルと、判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、役抽選用の乱数を、所定の範囲内(たとえば、10進数で0〜65535)で発生させるものである。また、乱数抽出手段は、乱数発生手段が発生させた乱数を、所定の契機(たとえば、スタートスイッチ33の操作)で抽出するものである。なお、乱数発生手段は、カウンタ回路などによって構成されるため、乱数発生手段が発生させる数値は、厳密には乱数ではない。ただ、スタートスイッチ33が操作されるタイミングは、ランダムであると考えられるため、乱数抽出手段が抽出する数値は、実質的には乱数として取り扱うことができる。
また、役抽選テーブルは、乱数発生手段が発生させる範囲内の各乱数について、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかをあらかじめ定めたものである。本実施の形態では、役抽選テーブルには、図5に示すように、通常状態において用いられる通常役抽選テーブルと、内部中状態において用いられる内部中役抽選テーブルと、ボーナス状態(BB状態及びRB状態)において用いられるボーナス役抽選テーブルとがある。各役抽選テーブルには、当選の領域と、ハズレの領域とが設定されている。なお、当選の領域としては、一の役に対応付けられた当選領域である単独当選領域の他に、複数種類の役に対応付けられた重複当選領域を設定することができる。たとえば、通常役抽選テーブルには、ボーナス役、小役及び再遊技役の当選領域が所定の範囲(所定の確率)で設定されている。また、たとえば、内部中役抽選テーブルには、小役及び再遊技役の当選領域が通常役抽選テーブルと同一の範囲(同一の確率)で設定されているとともに、ボーナス役の当選領域が設定されていない。また、たとえば、ボーナス役抽選テーブルには、中正解ベル役の当選領域が通常役抽選テーブルよりもはるかに大きく(はるかに高い確率で)設定されているとともに、ボーナス役の当選領域が設定されていない。
さらに、たとえば、通常役抽選テーブル及び内部中役抽選テーブルのぞれぞれには、図5に示すように、小役のうちベル役に関する重複当選領域として、「左中右A」〜「左中右D」、「左右中A」〜「左右中D」、「中左右A」〜「中左右D」、「中右左A」〜「中右左D」、「右中左A」〜「右中左D」及び「右左中A」〜「右左中D」の24種類の重複当選領域が設定されている。具体的には、「左中右A」の重複当選領域には、図6に示すように、左正解ベル役、不正解ベル1役及び不正解ベル8役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「左中右A役」と称する。また、「左中右B」の重複当選領域には、左正解ベル役、不正解ベル2役及び不正解ベル7役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「左中右B役」と称する。また、「左中右C」の重複当選領域には、左正解ベル役、不正解ベル3役及び不正解ベル6役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「左中右C役」と称する。また、「左中右D」の重複当選領域には、左正解ベル役、不正解ベル4役及び不正解ベル5役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「左中右D役」と称する。
また、「左右中A」の重複当選領域には、図6に示すように、左正解ベル役、不正解ベル1役、不正解ベル8役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「左右中A役」と称する。また、「左右中B」の重複当選領域には、左正解ベル役、不正解ベル2役不正解ベル7役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「左右中B役」と称する。また、「左右中C」の重複当選領域には、左正解ベル役、不正解ベル3役、不正解ベル6役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「左右中C役」と称する。また、「左右中D」の重複当選領域には、左正解ベル役、不正解ベル4役、不正解ベル5役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「左右中D役」と称する。
また、「中左右A」の重複当選領域には、図6に示すように、中正解ベル役、不正解ベル1役及び不正解ベル8役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「中左右A役」と称する。また、「中左右B」の重複当選領域には、中正解ベル役、不正解ベル2役及び不正解ベル7役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「中左右B役」と称する。また、「中左右C」の重複当選領域には、中正解ベル役、不正解ベル3役及び不正解ベル6役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「中左右C役」と称する。また、「中左右D」の重複当選領域には、中正解ベル役、不正解ベル4役及び不正解ベル5役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「中左右D役」と称する。
また、「中右左A」の重複当選領域には、図6に示すように、中正解ベル役、不正解ベル1役、不正解ベル8役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「中右左A役」と称する。また、「中右左B」の重複当選領域には、中正解ベル役、不正解ベル2役不正解ベル7役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「中右左B役」と称する。また、「中右左C」の重複当選領域には、中正解ベル役、不正解ベル3役、不正解ベル6役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「中右左C役」と称する。また、「中右左D」の重複当選領域には、中正解ベル役、不正解ベル4役、不正解ベル5役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「中右左D役」と称する。
また、「右中左A」の重複当選領域には、図6に示すように、右正解ベル役、不正解ベル1役及び不正解ベル8役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「右中左A役」と称する。また、「右中左B」の重複当選領域には、右正解ベル役、不正解ベル2役及び不正解ベル7役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「右中左B役」と称する。また、「右中左C」の重複当選領域には、右正解ベル役、不正解ベル3役及び不正解ベル6役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「右中左C役」と称する。また、「右中左D」の重複当選領域には、右正解ベル役、不正解ベル4役及び不正解ベル5役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「右中左D役」と称する。
また、「右左中A」の重複当選領域には、図6に示すように、右正解ベル役、不正解ベル1役、不正解ベル8役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「右左中A役」と称する。また、「右左中B」の重複当選領域には、右正解ベル役、不正解ベル2役不正解ベル7役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「右左中B役」と称する。また、「右左中C」の重複当選領域には、右正解ベル役、不正解ベル3役、不正解ベル6役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「右左中C役」と称する。また、「右左中D」の重複当選領域には、右正解ベル役、不正解ベル4役、不正解ベル5役及び1枚役に対応付けられている。以下、この重複当選領域を、「右左中D役」と称する。
また、これらの各重複当選領域に係る当選確率のそれぞれは、図5に示すように、通常役抽選テーブル及び内部中役抽選テーブルのいずれにおいても、それぞれ、同一となっている。たとえば、通常役抽選テーブルにおける「左中右A」の重複当選領域に係る当選確率と、内部中役抽選テーブルにおける「左中右A」の重複当選領域に係る当選確率とは、同一となっている。また、これらの重複当選領域に係る当選確率は、通常役抽選テーブル及び内部中役抽選テーブルのいずれにおいても、互いに同一となっている。たとえば、「左中右A」と、「中左右A」と、「右中左A」との当選確率は、互いに同一となっている。
また、判定手段は、乱数抽出手段が抽出した乱数と、役抽選テーブルとを照合して、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの判定を行うものである。具体的には、判定手段は、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの判定を行う際に、その時点における遊技状態に対応する役抽選テーブルを適宜用いて、当該判定を行うものとなっている。
そして、役抽選手段100による役抽選で、いずれかの役に当選すると、当選した役に対応する当選フラグが成立する。なお、役抽選手段100による役抽選で、複数の役に重複当選した場合には、当選した複数の役それぞれに対応する当選フラグが成立する。そして、このフラグの成立中に、いずれかの有効入賞ライン上に、役抽選で当選した役を構成する図柄の組み合わせが停止表示されると、遊技者に対して、メダルの払い出しや、ボーナス遊技等の利益が付与される。
ここで、当選フラグには、役抽選手段100による役抽選の結果が、小役の当選である場合に成立する小役当選フラグ(左正解ベル当選フラグ、中正解ベル当選フラグ、右正解当選フラグ、不正解ベル1当選フラグ〜不正解ベル8当選フラグ及び1枚役当選フラグ)と、役抽選手段100による役抽選の結果が、再遊技役の当選である場合に成立する再遊技当選フラグと、役抽選手段100による役抽選の結果が、ボーナス役の当選である場合に成立するボーナス当選フラグ(BB当選フラグ及びRB当選フラグ)とがある。
そして、小役当選フラグ及び再遊技当選フラグは、成立した遊技においてのみ有効となるものの、ボーナス当選フラグは、次の遊技へ持ち越すことができるものとなっており、当選したボーナス役を構成する図柄の組み合わせがいずれかの有効入賞ライン上に停止表示されることにより消去されるものとなっている。
また、役抽選手段100は、役抽選の結果を演出制御装置22に送信する。
(回転制御手段110)
回転制御手段110は、スタートスイッチ33の操作を契機に、3個すべての回転リール45の回転を開始させるとともに、3個すべての回転リール45の回転駆動を制御するものである。具体的には、回転制御手段110は、スタートスイッチ33の操作を契機に、3個すべての回転リール45の回転を通常の回転方向に開始させて、その回転速度が所定の定常速度に達するまで加速処理を行う。そして、回転制御手段110は、回転リール45の回転速度が所定の定常速度に達したときには、回転リール45を所定の定常速度で定速回転させる定速処理を行う。
(停止制御手段120)
停止制御手段120は、ストップスイッチ34の停止操作を契機として、役抽選手段100による役抽選の結果と、ストップスイッチ34が停止操作された時点における対応する回転リール45の回転位置とに基づいて、役抽選により当選した役を構成する図柄が有効入賞ラインに対して所定の引き込み範囲内に位置している場合に、当該図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように、対応する回転リール45の回転を停止させる停止制御を行うものである。
本実施の形態では、停止制御手段120は、各ストップスイッチ34が停止操作された際における対応する回転リール45の回転位置を、対応するインデックスが検知されてから対応するストップスイッチ34が停止操作されるまでの間における対応するステッピングモータのステップ数で特定しつつ、ストップスイッチ34が停止操作された時点で、有効入賞ライン上に直ちに停止できる図柄(すなわち、回転リール45の回転位置)を基準として、この図柄から回転方向に予め定められた個数(最大スベリコマ数、たとえば4コマ)移動した図柄までの範囲内(所定の引き込み範囲内)で、対応する回転リール45を停止させる。ここで、「コマ」とは、回転リール45の回転量であって、回転リール45の周囲に付された図柄1個分に相当する量を意味するものである。
具体的には、停止制御手段120は、ロジック演算により回転中の回転リール45の停止位置を求めるロジック演算処理と、回転リール45の停止位置を予め定めた停止テーブルを参照して回転中の回転リール45の停止位置を決定するテーブル処理とにより、停止制御を実行している。
まず、ロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ34が停止操作された時点における回転リール45の回転位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する計5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただし、ロジック演算処理では、ストップスイッチ34が停止操作された時点における回転リール45の回転位置や役抽選の結果などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル処理によって実際の停止位置を決定する。
特に、本実施形態では、「再遊技役>小役(左正解ベル役、中正解ベル役、右正解ベル役、不正解ベル1役〜不正解ベル8役及び1枚役)>ボーナス役(BB役及びRB役)」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、異なる2種類以上の役に対応する当選フラグが成立している場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位が低い役を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先順位の高い役を構成する図柄を含む停止位置の候補のほうが優先度が高くなるように優先度を求める。なお、優先順位は、これに限られるものではない。
また、本実施の形態では、役抽選により複数種類の小役に重複して当選した場合における小役間の優先順位については、各小役について予め定められている配当に基づくメダルの払い出し枚数に応じて優先順位が設定されている。具体的には、メダルの払い出し枚数が多いほど優先順位が高くなるように小役間の優先順位を設定している。なお、メダルの払い出し枚数が同数の場合には、同一の優先順位となる。
また、ロジック演算処理では、回転リール45の停止位置の候補を求める処理として、引き込み処理と蹴飛ばし処理とを行っている。引き込み処理とは、当選した役を構成する図柄の組み合わせを可能な限り有効入賞ライン上に停止表示させることができるように回転リール45の停止位置の候補を求める処理である。また、蹴飛ばし処理とは、当選した役以外の役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されないように回転リール45の停止位置の候補を求める処理である。すなわち、ロジック演算処理では、当選した役を構成する図柄の組み合わせを可能な限り有効入賞ライン上に停止表示させることができるよう、かつ当選した役以外の役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されないように回転リール45の停止位置の候補を求める。
つぎに、テーブル処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、停止テーブルを参照して決定する。停止テーブルには、役抽選の結果に応じて、ストップスイッチ34が停止操作された時点における回転リール45の回転位置である操作位置と、実際の停止位置との対応関係が規定されている。なお、停止テーブルには、役抽選の結果に応じて、操作位置と操作位置から実際の停止位置までの回転量を示すスベリコマ数との対応関係が規定されていてもよい。
そして、停止制御手段120は、リールユニット40の各ステッピングモータへのパルス信号の供給を停止することにより、回転リール45の回転を決定した停止位置で停止させる。
つぎに、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選した場合の停止制御について説明する。本実施の形態では、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選した場合には、ストップスイッチ34の操作順序に応じて、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させたり停止表示させなかったりする停止制御を行う。
また、本実施の形態では、3個のストップスイッチ34に基づく操作順序は6通りであり、以下において、ストップスイッチ34の操作順序を次のように表記する。たとえば、左停止スイッチ56が最初に停止操作され、次に中停止スイッチ57が停止操作され、最後に右停止スイッチ58が停止操作された場合には、「左→中→右」とする。
また、本実施の形態では、図2に示すように、各回転リール45の周囲には、「リプレイA」及び「リプレイB」の図柄がそれぞれ複数個ずつ配列されているとともに、「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄が4コマ以内の間隔で配列されており、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を有効入賞ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。また、各回転リール45の周囲における「リプレイA」の図柄と「リプレイB」の図柄との間隔は4コマであるため、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を有効入賞ライン上の表示位置に択一的に引き込むことができるようになっている。
また、右リール48の周囲には、「スイカB」の図柄が4コマ以内の間隔で配列されており、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、「スイカB」の図柄を有効入賞ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
このため、本実施の形態では、左正解ベル役を構成する図柄の組み合わせは、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、有効入賞ライン上に停止表示させることができるものとなっている。
また、各回転リール45の周囲には、「ベルA」及び「ベルB」の図柄がそれぞれ複数個ずつ配列されているとともに、「ベルA」又は「ベルB」の図柄が4コマ以内の間隔で配列されており、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、「ベルA」又は「ベルB」の図柄を有効入賞ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。また、中リール47の周囲における「ベルA」の図柄と「ベルB」の図柄との間隔は4コマであるため、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、「ベルA」又は「ベルB」の図柄を有効入賞ライン上の表示位置に択一的に引き込むことができるようになっている。
このため、本実施の形態では、中正解ベル役を構成する図柄の組み合わせは、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、有効入賞ライン上に停止表示させることができるものとなっている。
また、左リール46の周囲には、「BAR」、「スイカA」又は「スイカB」の図柄が4コマ以内の間隔で配列されており、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、「BAR」、「スイカA」又は「スイカB」のうちいずれかの図柄を有効入賞ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また、中リール47の周囲には、「チェリー」の図柄が4コマ以内の間隔で配列されており、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、「チェリー」の図柄を有効入賞ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
このため、本実施の形態では、右正解ベル役を構成する図柄の組み合わせは、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、有効入賞ライン上に停止表示させることができるものとなっている。
また、左リール46及び右リール48のそれぞれにおける「リプレイA」の図柄同士の間隔の一部は、5コマ以上となっているため、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、「リプレイA」の図柄を有効入賞ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。また同様に、左リール46及び右リール48のそれぞれにおける「リプレイB」の図柄同士の間隔の一部は、5コマ以上となっているため、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、「リプレイB」の図柄を有効入賞ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また、中リール47における「ベルA」の図柄同士の間隔の一部は、5コマ以上となっているため、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、「ベルA」の図柄を有効入賞ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。また同様に、中リール47における「ベルB」の図柄同士の間隔の一部は、5コマ以上となっているため、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、「ベルB」の図柄を有効入賞ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
このため、本実施の形態では、不正解ベル1役〜不正解ベル8役のそれぞれを構成する図柄の組み合わせは、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、有効入賞ライン上に停止表示させることができるものとなっている。
(左中右A役)
本実施の形態では、停止制御手段120は、役抽選により左中右A役に当選した場合に、「左→中→右」(特定の操作順序の一例)の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、当選した左正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により左中右A役に当選した場合に、「左→右→中」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、左リール46の停止位置並びに中停止スイッチ57及び右停止スイッチ58の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、右停止スイッチ58の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでありかつ中停止スイッチ57の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、いずれの役をも構成しない特定のハズレの図柄の組み合わせ(以下、この図柄の組み合わせを「ブランク図柄」と称する。)を有効入賞ライン上に停止表示させ、さらに、右停止スイッチ58の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、左正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により左中右A役に当選した場合に、「中→左→右」、「中→右→左」、「右→左→中」又は「右→中→左」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びにストップスイッチ34の第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
具体的には以下のとおりである。
(1)「左→中→右」の順序(特定の操作順序の一例)で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作された場合
(1−1)左リール46(特定の回転リール45の一例)について
この場合に、左リール46においては、当選した左正解ベル役を構成する図柄と、当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄とが共通する図柄となっている。したがって、この場合に、ロジック演算処理では、左停止スイッチ56の停止操作のタイミングに関わらず、操作位置から所定の引き込み範囲内(0コマ〜4コマの計5コマの範囲内)に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄(特定図柄の一例)を中段の表示位置に停止表示させる位置を最も優先度の高い停止位置の候補とする。そして、ロジック演算処理では、最も優先度の高い停止位置の候補が1つなので、この停止位置の候補を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、決定した停止位置、すなわち操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。なお、操作位置から所定の引き込み範囲内に「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄のうち同一の図柄が2個存在する場合には、最も優先度の高い停止位置の候補が2つとなる。この場合には、ロジック演算処理では、引き込むコマ数が少ない方の図柄、言い換えれば中段の表示位置に近い方の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を最も優先度の高い停止位置の候補とするようにしてもよいし、テーブル処理により実際の停止位置として決定するようにしてもよい。
ここで、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させると、この時点において、当選した左正解ベル役、不正解ベル1役及び不正解ベル8役のうち左正解ベル役及び不正解ベル1役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。一方、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させると、この時点において、当選したベル役のうち左正解ベル役及び不正解ベル8役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。
(1−2)中リール47について
(1−2−1)左リール46の停止位置が「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置であった場合
この場合には、当選したベル役のうち左正解ベル役及び不正解ベル1役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、ロジック演算処理では、不正解ベル1役を構成する「ベルA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していない限りにおいて、左正解ベル役を構成する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を最も優先度の高い停止位置の候補とする。そして、ロジック演算処理では、最も優先度の高い停止位置の候補が1つなので、この停止位置の候補を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、決定した停止位置、すなわち操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。
ここで、「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させると、この時点において、停止表示可能な当選した左正解ベル役及び不正解ベル1役のうち左正解ベル役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。
また、この場合に、不正解ベル1役を構成する「ベルA」の図柄と、左正解ベル役を構成する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄とが操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときには、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となり、ロジック演算処理では停止位置を決定することができない。このため、停止制御手段120は、テーブル処理により実際の停止位置を決定する。具体的には、この場合に参照される「左中右A停止テーブル」には、「左→中→右」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作された場合には、当選した不正解ベル1役及び不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、各ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、左正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように操作位置に対する停止位置が規定されている。したがって、この場合にテーブル処理では、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、この決定した位置で中リール47の回転を停止させる。
(1−2−2)左リール46の停止位置が「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置であった場合
この場合には、当選したベル役のうち左正解ベル役及び不正解ベル8役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、上記した(1−2−1)の項と同様に、ロジック演算処理又はテーブル処理により、中停止スイッチ57の停止操作のタイミングに関わらず、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置が実際の停止位置として決定され、停止制御手段120は、この決定した位置で中リール47の回転を停止させる。
ここで、「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させると、この時点において、停止表示可能な当選した左正解ベル役及び不正解ベル8役のうち左正解ベル役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。
(1−3)右リール48について
この場合には、当選したベル役のうち左正解ベル役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、ロジック演算処理では、右停止スイッチ58の停止操作のタイミングに関わらず、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する左正解ベル役を構成する「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、決定した停止位置、すなわち操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。
以上より、「左→中→右」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されると、左正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に必ず停止表示されるものとなっている。
(2)「左→右→中」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作された場合
(2−1)左リール46(k個目の回転リール45の一例)について
この場合に、停止制御手段120は、「左→中→右」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作された場合における左リール46(上記した(1−1)の項)と同様に、左停止スイッチ56の停止操作のタイミングに関わらず、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄(特定図柄の一例)を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。
ここで、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させると、この時点において、当選した左正解ベル役、不正解ベル1役及び不正解ベル8役のうち左正解ベル役及び不正解ベル1役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。一方、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させると、この時点において、当選したベル役のうち左正解ベル役及び不正解ベル8役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。
(2−2)右リール48(k+1個目の回転リール45の一例)について
(2−2−1)左リール46の停止位置が「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置であった場合
この場合には、当選したベル役のうち左正解ベル役及び不正解ベル1役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、ロジック演算処理では、不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していない限りにおいて、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する左正解ベル役を構成する「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を最も優先度の高い停止位置の候補とする。そして、ロジック演算処理では、最も優先度の高い停止位置の候補が1つなので、この停止位置の候補を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、決定した停止位置、すなわち操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。
ここで、「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させると、この時点において、停止表示可能な当選した左正解ベル役及び不正解ベル1役のうち左正解ベル役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。
また、この場合に、不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄と、左正解ベル役を構成する「スイカB」の図柄とが操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときには、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となり、ロジック演算処理では停止位置を決定することができないため、停止制御手段120は、テーブル処理により実際の停止位置を決定する。具体的には、この場合に参照される「左中右A停止テーブル」には、「左→右→中」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作された場合には、左リール46の停止位置並びに中停止スイッチ57及び右停止スイッチ58の停止操作のタイミングに応じて、当選した左正解ベル役に優先して当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させることができるように操作位置に対する停止位置が規定されている。詳細には、「左中右A停止テーブル」には、この場合の右リール48については、右停止スイッチ58の停止操作のタイミングに関わらず、「スイカB」の図柄に優先して「リプレイA」の図柄が中段の表示位置に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されている。したがって、この場合にテーブル処理では、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、この決定した停止位置で右リール48の回転を停止させる。
ここで、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させると、この時点において、停止表示可能な当選した左正解ベル役及び不正解ベル1役のうち不正解ベル1役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。
(2−2−2)左リール46の停止位置が「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置であった場合
この場合には、当選したベル役のうち左正解ベル役及び不正解ベル8役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、ロジック演算処理では、不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していない限りにおいて、上記した(2−2−1)の項と同様に、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する左正解ベル役を構成する「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、決定した停止位置、すなわち操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。
ここで、「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させると、この時点において、停止表示可能な当選した左正解ベル役及び不正解ベル8役のうち左正解ベル役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。
また、この場合に、不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄と、左正解ベル役を構成する「スイカB」の図柄とが操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときには、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となり、ロジック演算処理では停止位置を決定することができないため、停止制御手段120は、テーブル処理により実際の停止位置を決定する。具体的には、この場合に参照される「左中右A停止テーブル」には、この場合の右リール48については、右停止スイッチ58の停止操作のタイミングに関わらず、「スイカB」の図柄に優先して「リプレイB」の図柄が中段の表示位置に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されている。したがって、この場合にテーブル処理では、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、この決定した停止位置で右リール48の回転を停止させる。
ここで、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させると、この時点において、当選した左正解ベル役及び不正解ベル8役のうち不正解ベル8役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。
(2−3)中リール47について
(2−3−1)右リール48(k+1個目の回転リール45の一例)の停止位置が「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置であった場合
この場合には、当選したベル役のうち左正解ベル役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、ロジック演算処理では、中停止スイッチ57の停止操作のタイミングに関わらず、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する左正解ベル役を構成する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置に決定し、停止制御手段120は、決定した停止位置、すなわち操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。
以上より、この場合では、左正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に必ず停止表示されるものとなっている。
(2−3−2)右リール48(k+1個目の回転リール45の一例)の停止位置が「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置であった場合
この場合には、当選したベル役のうち不正解ベル1役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、ロジック演算処理では、不正解ベル1役を構成する「ベルA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、「ベルA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置に決定し、停止制御手段120は、決定した停止位置、すなわち操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「ベルA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。
また、この場合に、「ベルA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときには、停止制御手段120は、テーブル処理により実際の停止位置を決定する。具体的には、この場合に参照される「左中右A停止テーブル」には、この場合の中リール47については、ブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されている。したがって、この場合にテーブル処理では、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させる位置を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、この決定した停止位置で中リール47の回転を停止させる。
以上より、この場合では、左リール46の停止位置並びに中停止スイッチ57及び右停止スイッチ58の停止操作のタイミングに応じて、不正解ベル1役を構成する図柄の組み合わせ又はブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示されるものとなっている。
(2−3−3)右リール48(k+1個目の回転リール45の一例)の停止位置が「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置であった場合
この場合には、当選したベル役のうち不正解ベル8役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、ロジック演算処理では、不正解ベル8役を構成する「ベルB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置に決定し、停止制御手段120は、決定した停止位置、すなわち操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。
また、この場合に、「ベルB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときには、停止制御手段120は、テーブル処理により実際の停止位置を決定する。具体的には、この場合のテーブル処理では、「左中右A停止テーブル」を参照して、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させる位置を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、この決定した停止位置で中リール47の回転を停止させる。
以上より、この場合では、左リール46の停止位置並びに中停止スイッチ57及び右停止スイッチ58の停止操作のタイミングに応じて、不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせ又はブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示されるものとなっている。
(3)「中→左→右」、「中→右→左」、「右→左→中」又は「右→中→左」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作される場合
なお、この場合については、「中→左→右」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作される場合を例に挙げて説明する。
(3−1)中リール47について
この場合に、中リール47においては、中停止スイッチ57の停止操作のタイミングに関わらず、当選した左正解ベル役を構成する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄と、当選した不正解ベル1役を構成する「ベルA」又は当選した不正解ベル8役を構成する「ベルB」の図柄とが操作位置から所定の引き込み範囲内に必ず存在することととなるので、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となり、ロジック演算処理では停止位置を決定することができない。このため、停止制御手段120は、複数の停止位置の候補のうちから実際の停止位置をテーブル処理により決定する。具体的には、この場合に参照される「左中右A停止テーブル」には、「中→左→右」、「中→右→左」、「右→左→中」又は「右→中→左」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作された場合には、当選した左正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、各ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに応じて、当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させることができるように操作位置に対する停止位置が規定されている。したがって、この場合のテーブル処理では、中停止スイッチ57の停止操作のタイミングに関わらず、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「ベルA」又は「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、この決定した位置で中リール47の回転を停止させる。
ここで、「ベルA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させると、この時点において、当選した左正解ベル役、不正解ベル1役及び不正解ベル8役のうち不正解ベル1役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。一方、「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させると、この時点において、当選したベル役のうち不正解ベル8役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となる。
(3−2)左リール46及び右リール48について
(3−2−1)中リール47の停止位置が「ベルA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置であった場合
この場合には、当選したベル役のうち不正解ベル1役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、ロジック演算処理では、不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置に決定し、停止制御手段120は、決定した停止位置、すなわち操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46及び右リール48の回転を停止させる。
また、この場合に、「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときには、停止制御手段120は、テーブル処理により実際の停止位置を決定する。具体的には、この場合に参照される「左中右A停止テーブル」には、ブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されている。したがって、この場合のテーブル処理では、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させる位置を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、この決定した停止位置で左リール46及び右リール48の回転を停止させる。
以上より、この場合では、不正解ベル1役を構成する図柄の組み合わせ又はブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示されるものとなっている。
(3−2−2)中リール47の停止位置が「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置であった場合
この場合には、当選したベル役のうち不正解ベル8役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、ロジック演算処理では、不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置を実際の停止位置に決定し、停止制御手段120は、決定した停止位置、すなわち操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46及び右リール48の回転を停止させる。
また、この場合に、「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときには、停止制御手段120は、テーブル処理により実際の停止位置を決定する。具体的には、この場合のテーブル処理では、「左中右A停止テーブル」を参照して、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させる位置を実際の停止位置として決定し、停止制御手段120は、この決定した停止位置で左リール46及び右リール48の回転を停止させる。
以上より、この場合では、不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせ又はブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示されるものとなっている。
また、本実施の形態では、停止制御手段120は、ストップスイッチ34の第1停止操作及び第2停止操作に対応する回転リール45の停止位置を一時的に記憶する。そして、一時的に記憶した第1停止操作又は第2停止操作に対応する回転リール45の停止位置を適宜参照して、上述したようなロジック演算処理又はテーブル処理を実行する。
また、本実施の形態では、役抽選により左中右B役、左中右C役又は左中右D役に当選した場合にも、停止制御手段120は、左中右A役に当選した場合と同様の停止制御(ロジック演算処理又はテーブル処理)により、各回転リール45の回転を停止させる。
(左右中A役)
本実施の形態では、停止制御手段120は、役抽選により左右中A役に当選した場合に、「左→右→中」(特定の操作順序の一例)の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、当選した左正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により左右中A役に当選した場合に、「左→中→右」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、左リール46の停止位置並びに中停止スイッチ57及び右停止スイッチ58の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、中停止スイッチ57の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでありかつ右停止スイッチ58の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させ、さらに、中停止スイッチ57の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、左正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により左右中A役に当選した場合に、「中→左→右」、「中→右→左」、「右→左→中」又は「右→中→左」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びにストップスイッチ34の第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、本実施の形態では、役抽選により左右中B役、左右中C役又は左右中D役に当選した場合にも、停止制御手段120は、左右中A役に当選した場合と同様の停止制御(ロジック演算処理又はテーブル処理)により、各回転リール45の回転を停止させる。
(中左右A役)
本実施の形態では、停止制御手段120は、役抽選により中左右A役に当選した場合に、「中→左→右」(特定の操作順序の一例)の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、当選した中正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により中左右A役に当選した場合に、「中→右→左」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、中リール47の停止位置並びに左停止スイッチ56及び右停止スイッチ58の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、右停止スイッチ58の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでありかつ左停止スイッチ56の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させ、さらに、右停止スイッチ58の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、中正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により中左右A役に当選した場合に、「左→中→右」、「左→右→中」、「右→左→中」又は「右→中→左」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びにストップスイッチ34の第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、本実施の形態では、役抽選により中左右B役、中左右C役又は中左右D役に当選した場合にも、停止制御手段120は、中左右A役に当選した場合と同様の停止制御(ロジック演算処理又はテーブル処理)により、各回転リール45の回転を停止させる。
(中右左A役)
本実施の形態では、停止制御手段120は、役抽選により中右左A役に当選した場合に、「中→右→左」(特定の操作順序の一例)の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、当選した中正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により中右左A役に当選した場合に、「中→左→右」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、中リール47の停止位置並びに左停止スイッチ56及び右停止スイッチ58の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、左停止スイッチ56の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでありかつ右停止スイッチ58の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させ、さらに、左停止スイッチ56の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、中正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により中右左A役に当選した場合に、「左→中→右」、「左→右→中」、「右→左→中」又は「右→中→左」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びにストップスイッチ34の第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、本実施の形態では、役抽選により中右左B役、中右左C役又は中右左D役に当選した場合にも、停止制御手段120は、中右左A役に当選した場合と同様の停止制御(ロジック演算処理又はテーブル処理)により、各回転リール45の回転を停止させる。
(右中左A役)
本実施の形態では、停止制御手段120は、役抽選により右中左A役に当選した場合に、「右→中→左」(特定の操作順序の一例)の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、当選した右正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により右中左A役に当選した場合に、「右→左→中」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、右リール48の停止位置並びに左停止スイッチ56及び中停止スイッチ57の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、左停止スイッチ56の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでありかつ中停止スイッチ57の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させ、さらに、左停止スイッチ56の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、中正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により右中左A役に当選した場合に、「左→中→右」、「左→右→中」、「中→左→右」又は「中→右→左」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びにストップスイッチ34の第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、本実施の形態では、役抽選により右中左B役、右中左C役又は右中左D役に当選した場合にも、停止制御手段120は、右中左A役に当選した場合と同様の停止制御(ロジック演算処理又はテーブル処理)により、各回転リール45の回転を停止させる。
(右左中A役)
本実施の形態では、停止制御手段120は、役抽選により右左中A役に当選した場合に、「右→左→中」(特定の操作順序の一例)の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、当選した右正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により右左中A役に当選した場合に、「右→中→左」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、右リール48の停止位置並びに左停止スイッチ56及び中停止スイッチ57の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、中停止スイッチ57の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでありかつ左停止スイッチ56の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させ、さらに、中停止スイッチ57の停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、中正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、役抽選により右左中A役に当選した場合に、「左→中→右」、「左→右→中」、「中→左→右」又は「中→右→左」の順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びにストップスイッチ34の第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものであることに基づいて、不正解ベル1役又は不正解ベル8役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル1役又は不正解ベル8役に応じたものでないことに基づいて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように3個すべての回転リール45の回転を停止させる(図7参照)。
また、本実施の形態では、役抽選により右左中B役、右左中C役又は右左中D役に当選した場合にも、停止制御手段120は、右左中A役に当選した場合と同様の停止制御(ロジック演算処理又はテーブル処理)により、各回転リール45の回転を停止させる。
以上説明したように、本実施の形態では、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域のそれぞれに対して、3個のストップスイッチ34に基づく6通りの操作順序のうちのいずれかの操作順序が割り当てられており、割り当てられている操作順序が、各重複当選領域に対する正解の操作順序となっている。たとえば、左中右A役〜左中右D役の各重複当選領域に対しては、「左→中→右」の操作順序が正解の操作順序として割り当てられており、また、たとえば、左右中A役〜左右中D役の各重複当選領域に対しては、「左→右→中」の操作順序が正解の操作順序として割り当てられている。また、たとえば、中左右A役〜中左右D役の各重複当選領域に対しては、「中→左→右」の操作順序が正解の操作順序として割り当てられており、また、たとえば、中右左A役〜中右左D役の各重複当選領域に対しては、「中→右→左」の操作順序が正解の操作順序として割り当てられている。また、たとえば、右中左A役〜右中左D役の各重複当選領域に対しては、「右→中→左」の操作順序が正解の操作順序として割り当てられており、また、たとえば、右左中A役〜右左中D役の各重複当選領域に対しては、「右→左→中」の操作順序が正解の操作順序として割り当てられている。
そして、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選した場合に、割り当てられている正解の操作順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されると、当選した正解ベル役が有効入賞ライン上に停止表示され、一方、不正解の操作順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されると、当選した正解ベル役、当選した不正解ベル役又はブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示されることがあるものとなっている。
このような停止制御を行うことにより、本実施の形態では、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選したときに、いずれかのベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示される確率であるベル役の取得率は、以下の通りとなる。
まず、各ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示される確率である入賞率について説明する。
上述の如く、左正解ベル役、中正解ベル役及び右正解ベル役のそれぞれを構成する図柄の組み合わせは、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、有効入賞ライン上に停止表示させることができるものとなっている。したがって、左正解ベル役、中正解ベル役及び右正解ベル役のそれぞれの入賞率は、1/1である。
また、不正解ベル1役を構成する各回転リール45における図柄の引き込み率は、左リール46については、10/21であり、中リール47については、13/21であり、右リール48については、8/21である。したがって、不正解ベル1役の入賞率は、10/21(左)×13/21(中)×8/21(右)=1040/9261である。
また同様に、不正解ベル2役の入賞率は、10/21(左)×13/21(中)×13/21(右)=1690/9261である。また同様に、不正解ベル3役の入賞率は、10/21(左)×8/21(中)×8/21(右)=640/9261である。また同様に、不正解ベル4役の入賞率は、10/21(左)×8/21(中)×13/21(右)=1040/9261である。また同様に、不正解ベル5役の入賞率は、11/21(左)×13/21(中)×8/21(右)=1144/9261である。また同様に、不正解ベル6役の入賞率は、11/21(左)×13/21(中)×13/21(右)=1859/9261である。また同様に、不正解ベル7役の入賞率は、11/21(左)×8/21(中)×8/21(右)=704/9261である。また同様に、不正解ベル8役の入賞率は、11/21(左)×8/21(中)×13/21(右)=1144/9261である。
つぎに、正解の操作順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)を停止操作する場合のベル役の取得率は、正解ベル役の入賞率は1/1でありかつ3個のストップスイッチ34に基づく操作順序が本実施の形態では6通りなので、1/6×1/1=1/6となる。
さらに、不正解の操作順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)を停止操作する場合のベル役の取得率については、ストップスイッチ34の第1停止操作が不正解の操作順序である場合と、ストップスイッチ34の第1停止操作が正解の操作順序に沿って行われかつストップスイッチ34の第2停止操作が不正解の操作順序である場合に分けて説明する。
(1)ストップスイッチ34の第1停止操作が不正解の操作順序である場合のベル役の取得率
まず、ストップスイッチ34の第1停止操作が不正解の操作順序である確率は、3個のストップスイッチ34に基づく操作順序が本実施の形態では6通りなので、4/6である。
つぎに、この場合には、上述の如く、当選した2つの不正解ベル役のみが有効入賞ライン上に停止表示されることがあるものとなっている。たとえば、左中右A役に当選した場合には、有効入賞ライン上に停止表示されることがある2つの不正解ベル役は、不正解ベル1役と不正解ベル8役である。そして、不正解ベル1役と不正解ベル8役の入賞率の合計は、1040/9261(不正解ベル1役)+1144/9261(不正解ベル8役)=2184/9261となる。
また同様に、たとえば、左中右B役に当選した場合には、有効入賞ライン上に停止表示されることがある2つの不正解ベル役は、不正解ベル2役と不正解ベル7役である。そして、不正解ベル2役と不正解ベル7役の入賞率の合計は、1690/9261(不正解ベル2役)+704/9261(不正解ベル7役)=2394/9261となる。また同様に、たとえば、左中右C役に当選した場合には、有効入賞ライン上に停止表示されることがある2つの不正解ベル役は、不正解ベル3役と不正解ベル6役である。したがって、不正解ベル3役と不正解ベル6役の入賞率の合計は、640/9261(不正解ベル3役)+1859/9261(不正解ベル6役)=2499/9261となる。また同様に、たとえば、左中右D役に当選した場合には、有効入賞ライン上に停止表示されることがある2つの不正解ベル役は、不正解ベル4役と不正解ベル5役である。したがって、不正解ベル4役と不正解ベル5役の入賞率の合計は、1040/9261(不正解ベル4役)+1144/9261(不正解ベル5役)=2184/9261となる。
よって、ストップスイッチ34の第1停止操作が不正解の操作順序である場合のベル役の取得率は、4/6×(2184/9261+2394/9261+2499/9261+2184/9261)÷4=1/6となる。
なお、左右中A役〜左右中D役、中左右A役〜中左右D役、中右左A役〜中右左D役、右中左A役〜右中左D役及び右左中A役〜右左中D役についても同様である。
(2)ストップスイッチ34の第1停止操作が正解の操作順序に沿って行われかつストップスイッチ34の第2停止操作が不正解の操作順序である場合のベル役の取得率
まず、ストップスイッチ34の第1停止操作が正解の操作順序である確率は、3個のストップスイッチ34に基づく操作順序が本実施の形態では6通りなので、1/6である。
つぎに、この場合には、第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置及び停止操作のタイミングに応じて、当選した2つの不正解ベル役のうちのいずれか、又は当選した正解ベル役が有効入賞ライン上に停止表示される。
当選した2つの不正解ベル役のうちのいずれかが有効入賞ライン上に停止表示される場合の不正解ベル役の入賞率については、上述したものと同様に、(2184/9261+2394/9261+2499/9261+2184/9261)÷4=1/4となる。
また、当選した正解ベル役については、第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置に応じて、当選した2つの不正解ベル役のうち停止表示可能な不正解ベル役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させることができないとき、すなわち停止表示可能な不正解ベル役を構成する図柄が所定の引き込み範囲内に存在していないときに、有効入賞ライン上に停止表示させる。たとえば、左中右A役に当選した場合に、左リール46の停止位置が「リプレイA」の図柄が中段の表示位置に停止される位置であったときには、右リール48については、「リプレイA」の図柄が所定の引き込み範囲内に存在していないときに、左正解ベル役を構成する「スイカB」の図柄を有効入賞ライン上に停止表示させる。したがって、この場合の左正解ベル役の入賞率は、10/21(左)×21/21(中)×13/21(右)=2730/9261となる。また同様に、たとえば、左リール46の停止位置が「リプレイB」の図柄が中段の表示位置に停止される位置であったときには、左正解ベル役の入賞率は、11/21(左)×21/21(中)×8/21(右)=1848/9261となる。よって、左中右A役に当選した場合の左正解ベル役の入賞率は、2730/9261+1848/9261=4578/9261となる。
また同様に、たとえば、左中右B役に当選した場合に、左リール46の停止位置が「リプレイA」の図柄が中段の表示位置に停止される位置であったときには、左正解ベル役の入賞率は、10/21(左)×21/21(中)×8/21(右)=1680/9261となる。また同様に、たとえば、左リール46の停止位置が「リプレイB」の図柄が中段の表示位置に停止される位置であったときには、左正解ベル役の入賞率は、11/21(左)×21/21(中)×13/21(右)=3003/9261となる。したがって、左中右B役に当選した場合の左正解ベル役の入賞率は、1680/9261+3003/9261=4683/9261となる。
また同様に、たとえば、左中右C役に当選した場合に、左リール46の停止位置が「リプレイA」の図柄が中段の表示位置に停止される位置であったときには、左正解ベル役の入賞率は、10/21(左)×21/21(中)×13/21(右)=2730/9261となる。また同様に、たとえば、左リール46の停止位置が「リプレイB」の図柄が中段の表示位置に停止される位置であったときには、左正解ベル役の入賞率は、11/21(左)×21/21(中)×8/21(右)=1848/9261となる。したがって、左中右C役に当選した場合の左正解ベル役の入賞率は、2730/9261+1848/9261=4578/9261となる。
また同様に、たとえば、左中右D役に当選した場合に、左リール46の停止位置が「リプレイA」の図柄が中段の表示位置に停止される位置であったときには、左正解ベル役の入賞率は、10/21(左)×21/21(中)×8/21(右)=1680/9261となる。また同様に、たとえば、左リール46の停止位置が「リプレイB」の図柄が中段の表示位置に停止される位置であったときには、左正解ベル役の入賞率は、11/21(左)×21/21(中)×13/21(右)=3003/9261となる。したがって、左中右D役に当選した場合の左正解ベル役の入賞率は、1680/9261+3003/9261=4683/9261となる。
よって、この場合の正解ベル役の入賞率は、(4578/9261+4683/9261+4578/9261+4683/9261)÷4=1/2となる。
なお、左右中A役〜左右中D役、中左右A役〜中左右D役、中右左A役〜中右左D役、右中左A役〜右中左D役及び右左中A役〜右左中D役についても同様である。
以上より、ストップスイッチ34の第1停止操作が正解の操作順序に沿って行われかつストップスイッチ34の第2停止操作が不正解の操作順序である場合のベル役の取得率は、1/6×(1/4+1/2)=3/24となる。
以上説明した通り、本実施の形態よれば、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選したときに、ベル役の取得率は、1/6(正解の操作順序)+1/6(第1停止操作が不正解)+3/24(第1停止操作が正解かつ第2停止操作が不正解)=11/24となる。
(停止図柄判定手段130)
停止図柄判定手段130は、すべての回転リール45の回転が停止した際に、有効入賞ライン上に停止表示されている図柄の組み合わせを判定するものである。
また、本実施の形態では、停止図柄判定手段130により判定が行われると、この判定の結果に基づいた制御が所定の手段により実行される。たとえば、停止図柄判定手段130により、いずれかの小役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されていると判定されると、遊技制御手段60は、この小役に応じた所定枚数のメダルを払い出すようにする。たとえば、「リプレイA」「リプレイA」「スイカB」、「リプレイA」「リプレイB」「スイカB」、「リプレイB」「リプレイA」「スイカB」又は「リプレイB」「リプレイB」「スイカB」の図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されていると判定されると、遊技制御手段60は、左正解ベル役に応じた9数のメダルを払い出すようにする。また、たとえば、停止図柄判定手段130により、再遊技役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されていると判定されると、遊技制御手段60は、再遊技を実行する制御を行う。
(遊技状態移行制御手段135)
遊技状態移行制御手段135は、遊技状態の移行を制御するものである。
上述の如く、本実施の形態では、遊技状態として、通常状態と、内部中状態と、ボーナス状態(BB状態及びRB状態)とがある。そして、遊技状態移行制御手段135は、これらの遊技状態の間で、遊技状態を移行させる制御を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を他の遊技状態へ移行させることができる。
また、本実施の形態では、小役及び再遊技役は、遊技状態の移行条件となっていない。すなわち、たとえば左正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されても、遊技状態移行制御手段135は作動せず、現在の遊技状態に維持されたままとなる。
また、本実施の形態では、遊技状態移行制御手段135は、現在の遊技状態を示す信号を演出制御装置22に送信する。たとえば、遊技状態移行制御手段135は、遊技状態を移行させた場合に、移行後の遊技状態を示す信号を演出制御装置22に送信するようにしてもよいし、毎遊技、現在の遊技状態を示す信号を演出制御装置22に送信するようにしてもよい。
(通常状態)
通常状態は、上記複数種類の遊技状態のなかで初期状態に相当する遊技状態であり、通常状態からは、内部中状態及びボーナス状態への移行が可能となっている。そして、遊技状態移行制御手段135は、通常状態において役抽選によりボーナス役(BB役又はRB役)に当選した場合に、当該遊技で、当選したボーナス役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されなかったことを条件として、遊技状態を、通常状態から内部中状態へ移行させ、また、当該遊技で、当選したボーナス役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件として、遊技状態を通常状態から当該ボーナス役に対応するボーナス状態へ移行させる。
(内部中状態)
内部中状態は、ボーナス役の当選の権利を持ち越している、言い換えればボーナス当選フラグを持ち越している状態の遊技状態であり、内部中状態からは、ボーナス状態への移行が可能となっている。そして、遊技状態移行制御手段135は、内部中状態において成立しているボーナス当選フラグ、すなわち当選の権利を持ち越しているボーナス役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件として、遊技状態を、内部中状態から当該ボーナス役に対応するボーナス状態へ移行させる。
(ボーナス状態)
ボーナス状態は、所定の役(本実施の形態では中正解ベル役)の当選確率が通常状態よりも高い遊技状態であり、ボーナス状態からは、通常状態への移行が可能となっている。また、ボーナス状態では、上述の如く、ボーナス役抽選テーブルを用いて役抽選が行われる。このため、ボーナス遊技では、遊技者は、短時間に多くのメダルを獲得することができる。
また、上述の如く、本実施の形態では、ボーナス状態として、BB状態と、RB状態とがある。BB状態は、BB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることにより移行する。また、RB状態は、RB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることにより移行する。そして、遊技状態移行制御手段135は、ボーナス状態において所定枚数(たとえばBB状態においては「297枚」、また、RB状態においては「63枚」)のメダルを払い出したことを条件に、遊技状態を、ボーナス状態から通常状態へ移行させる。なお、ここで、「所定枚数のメダルを払い出した」には、払い出すメダルをクレジットする処理を含むものである。
なお、ボーナス状態から通常状態への移行条件、すなわちボーナス遊技の終了条件としては、他の条件(たとえば遊技回数)を設定することもできる。
(演出制御手段140)
演出制御手段140は、役抽選の結果や、遊技の進行に応じて、表示装置55や、演出用ランプ17や、スピーカを制御して遊技の演出の実行を制御する。たとえば、演出制御手段140は、役抽選により所定の役(たとえばボーナス役)に当選したときに、表示装置55に特定の画像を表示させたり、演出用ランプ17を点灯又は点滅させたり、スピーカから所定の音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げる演出を実行する。また、たとえば、演出制御手段140は、遊技状態がボーナス状態である場合に、ボーナス遊技を盛り上げる演出を実行する。
また、本実施の形態では、演出制御手段140は、アシストタイム状態(AT状態)を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を切り替える制御を行う。たとえば、演出制御手段140は、演出状態がAT状態でない場合に、役抽選によりボーナス役に当選したときに、所定の抽選(以下、「AT抽選」とする。)を行う。そして、AT抽選の結果が当選の場合に、役抽選により当選したボーナス役に対応するボーナス遊技が終了した後に、演出制御手段140は、ATフラグを成立させることにより演出状態をAT状態に切り替える。また、演出制御手段140は、AT状態の所定の終了条件(たとえば所定の遊技回数(たとえば50回)の経過や、後述する操作順序報知演出の所定回数(たとえば50回)の実行など)の成立により、ATフラグを消去することによってAT状態を終了させる。
そして、演出制御手段140は、少なくとも報知演出実行手段141を備えている。
(報知演出実行手段141)
報知演出実行手段141は、AT状態(所定の条件下)において、役抽選により左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選したときに、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることとなるストップスイッチ34の所定の正解の操作順序を遊技者に報知する操作順序報知演出を実行するものである。たとえば、報知演出実行手段141は、役抽選により左中右A役に当選した場合には、正解の操作順序として、「左→中→右」の操作順序を遊技者に報知する。なお、操作順序報知演出としては、ストップスイッチ34の操作順序を1、2、3の数字で表示装置55に表示するものや、ストップスイッチ34の操作順序を、左、中、右の音声でスピーカから出力するものなどとすることができる。また、報知演出実行手段141は、このような操作順序報知演出の演出データを記憶している。
そして、操作順序報知演出に従い正解の操作順序でストップスイッチ34(56,57,58)を停止操作すると、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に必ず停止表示される。一方、報知演出実行手段141は、AT状態以外の演出状態においては、操作順序報知演出を実行しない。このため、AT状態以外の演出状態においては、ベル役に関する重複当選領域に当選したときに、上述の如く、11/24の確率でしか、当選したいずれかのベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させることができない。したがって、演出状態がAT状態である遊技は、遊技状態が通常状態でかつ演出状態がAT状態でない遊技に比べて、遊技者にとって有利な遊技となっている。
(スロットマシン10の動作)
以下、図8〜図10に示すフローチャートに基づいて、本実施の形態に係るスロットマシン10の動作の概略を説明する。
図8に示すステップ100において、遊技制御手段60により、規定枚数(本実施の形態では3枚)のメダルがベットされたか否かが判断される。ここで、ベットされたと判断されると、ステップ101に進む。一方、ベットされていないと判断されると、再度ステップ100となる。
ステップ101において、遊技制御手段60により、スタートスイッチ33が操作されたか否かが判断される。ここで、操作されたと判断されると、ステップ102に進む。一方、操作されていないと判断されると、再度ステップ101となる。
ステップ102において、役抽選手段100により、役抽選が行われるとともに、役抽選の結果が演出制御装置22に送信され、ステップ103において、回転制御手段110より、3個すべての回転リール45の回転が開始される。そして、次のステップ104に進む。
ステップ104において、停止制御手段120により、停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45の回転を停止させるリール停止処理が行われる。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、停止図柄判定手段130により、有効入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせを判定する停止表示図柄判定処理が行われ、ステップ106において、遊技制御手段60により、停止表示された図柄の組み合わせに応じた処理が行われる。たとえば、いずれかの小役を構成する図柄の組み合わせが停止表示された場合には、遊技制御手段60により、当該役に応じた枚数のメダルの払い出しが行われる。また、たとえば、再遊技役を構成する図柄の組み合わせが停止表示された場合には、遊技制御手段60により、再遊技を実行するための処理、具体的には前回の遊技でベットした枚数と同数のメダルを自動的にベットする処理が行われる。また、たとえば、ボーナス役を構成する図柄の組み合わせが停止表示された場合には、遊技状態移行制御手段135により、遊技状態がボーナス状態へ移行される。これにより、次遊技からボーナス遊技が開始される。そして、1回の遊技に係る処理が終了する。
つぎに、上述したステップ104のリール停止処理について説明する。
図9に示すステップ200において、停止制御手段120により、ストップスイッチ34が停止操作されたか否かが判断される。ここで、停止操作されたと判断されると、ステップ201に進む。一方、停止操作されていないと判断されると、再度ステップ200となる。
ステップ201において、停止制御手段120により、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ34が停止操作された時点における回転リール45の回転位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する計5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求めるロジック演算処理が、停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45について行われる。具体的には、ロジック演算処理では、異なる2種類以上の役に対応する当選フラグが成立している場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位が低い役を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先順位の高い役を構成する図柄を含む停止位置の候補のほうが優先度が高くなるように優先度を求める。また、ロジック演算処理では、当選した役を構成する図柄の組み合わせを可能な限り有効入賞ライン上に停止表示させることができるように回転リール45の停止位置の候補を求める引き込み処理と、当選した役以外の役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されないように回転リール45の停止位置の候補を求める蹴飛ばし処理とを行い、回転リール45の停止位置の候補を求める。また、ロジック演算処理では、メダルの払い出し枚数が多いほど優先順位が高くなるように小役間の優先順位を設定しているので、役抽選により複数種類の小役に重複して当選した場合には、優先順位が低い役を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先順位の高い役を構成する図柄を含む停止位置の候補のほうが優先度が高くなるように優先度を求める。なお、ロジック演算処理では、メダルの払い出し枚数が同数の場合には本実施の形態では同一の優先順位に設定しているので、役抽選により複数種類の小役に重複して当選した(たとえば左中右A役に当選した)場合には、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となる場合がある。そして、ステップ202に進む。
ステップ202において、停止制御手段120により、ロジック演算処理により求められた最も優先度の高い停止位置の候補が1つであるか否かが判断される。ここで、1つであると判断されると、ステップ203に進む。一方、1つでない、すなわち複数であると判断されると、ステップ204に進む。
ステップ203において、停止制御手段120により、ロジック演算処理により求められた最も優先度の高い停止位置の候補が停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45の実際の停止位置として決定される。そして、ステップ205に進む。
ステップ204において、停止制御手段120により、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、停止テーブルを参照して決定するテーブル処理が行われる。これにより、停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45の実際の停止位置が決定される。そして、次のステップ205に進む。
ステップ205において、停止制御手段120により、ロジック演算処理又はテーブル処理により決定された停止位置で、停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45の回転が停止される。そして、ステップ206に進む。
ステップ206において、停止制御手段120により、すべての回転リール45の回転が停止したか否かが判断される。ここで、すべての回転リール45の回転が停止したと判断されると、当該リール停止処理が終了する。一方、すべての回転リール45の回転が停止していないと判断されると、ステップ200に戻る。
さらに、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選した場合の処理について、図10及び図11に基づいて説明する。
左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選し(ステップ300でY)、ストップスイッチ34の第1停止操作が当選した重複当選領域に割り当てられている正解の操作順序に沿って行われた場合(ステップ301でY)には、当選した正解ベル役と当選した不正解ベル役とを構成する共通する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で第1停止操作に対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ302)。具体的には、停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45が左リール46であるときには、当選した左正解ベル役と当選した不正解ベル役とを構成する共通する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄であって、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。また、停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45が中リール47であるときには、当選した中正解ベル役と当選した不正解ベル役とを構成する共通する「ベルA」又は「ベルB」の図柄であって、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。また、停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45が右リール48であるときには、当選した右正解ベル役と当選した不正解ベル役とを構成する共通する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄であって、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。
つぎに、ストップスイッチ34の第2停止操作が正解の操作順序に沿って行われた場合(ステップ303でY)には、当選した正解ベル役を構成する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で第2停止操作に対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ304)。
そして、ストップスイッチ34の第2停止操作が正解の操作順序に沿って行われた場合には、ストップスイッチ34の第3停止操作も正解の操作順序に沿って必ず行われることとなるので、第3停止操作が行われたとき(ステップ305でY)には、当選した正解ベル役を構成する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で第3停止操作に対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ306)。これにより、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示される。
また、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選し(ステップ300でY)、第1停止操作が当選した重複当選領域に割り当てられている正解の操作順序に沿って行われたが(ステップ301でY)、第2停止操作が当選した重複当選領域に割り当てられている正解の操作順序に沿って行われなかった場合(ステップ303でN)には、第1停止操作に対応する回転リール45の回転位置に応じて当選した2つの不正解ベル役のうちいずれか一方の不正解ベル役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、停止表示可能な当選した不正解ベル役を構成する図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないとき(ステップ307でN)に、当選した正解ベル役を構成する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で第2停止操作に対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ308)。
たとえば、左中右A役に当選し、左停止スイッチ56が最初に停止操作されて、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転が停止され、左停止スイッチ56の次に右停止スイッチ58が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した左正解ベル役を構成する「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。また同様に、たとえば、左中右A役に当選し、左停止スイッチ56が最初に停止操作されて、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転が停止され、左停止スイッチ56の次に右停止スイッチ58が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した左正解ベル役を構成する「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。
また、たとえば、左右中A役に当選し、左停止スイッチ56が最初に停止操作されて、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転が停止され、左停止スイッチ56の次に中停止スイッチ57が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「ベルA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した左正解ベル役を構成する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。また同様に、たとえば、左右中A役に当選し、左停止スイッチ56が最初に停止操作されて、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転が停止され、左停止スイッチ56の次に中停止スイッチ57が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「ベルB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した左正解ベル役を構成する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。
また、たとえば、中左右A役に当選し、中停止スイッチ57が最初に停止操作されて、「ベルA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転が停止され、中停止スイッチ57の次に右停止スイッチ58が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した中正解ベル役を構成する「ベルA」又は「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。また同様に、たとえば、中左右A役に当選し、中停止スイッチ57が最初に停止操作されて、「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転が停止され、中停止スイッチ57の次に右停止スイッチ58が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した中正解ベル役を構成する「ベルA」又は「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。
また、たとえば、中右左A役に当選し、中停止スイッチ57が最初に停止操作されて、「ベルA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転が停止され、中停止スイッチ57の次に左停止スイッチ56が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した中正解ベル役を構成する「ベルA」又は「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。また同様に、たとえば、中左右A役に当選し、中停止スイッチ57が最初に停止操作されて、「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転が停止され、中停止スイッチ57の次に左停止スイッチ56が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した中正解ベル役を構成する「ベルA」又は「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。
また、たとえば、右中左A役に当選し、右停止スイッチ58が最初に停止操作されて、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転が停止され、右停止スイッチ58の次に左停止スイッチ56が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した右正解ベル役を構成する「BAR」、「スイカA」又は「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。また同様に、たとえば、右中左A役に当選し、右停止スイッチ58が最初に停止操作されて、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転が停止され、右停止スイッチ58の次に左停止スイッチ56が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した右正解ベル役を構成する「BAR」、「スイカA」又は「スイカB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。
また、たとえば、右左中A役に当選し、右停止スイッチ58が最初に停止操作されて、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転が停止され、右停止スイッチ58の次に中停止スイッチ57が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「ベルA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した右正解ベル役を構成する「チェリー」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。また同様に、たとえば、右中左A役に当選し、右停止スイッチ58が最初に停止操作されて、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転が停止され、右停止スイッチ58の次に中停止スイッチ57が停止操作された場合には、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「ベルB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないときに、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した右正解ベル役を構成する「チェリー」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。
そして、ストップスイッチ34の第2停止操作に対応する回転リール45の回転が停止した時点で、当選した正解ベル役しか有効入賞ライン上に停止表示させることがでなくなっているので、第3停止操作が行われたとき(ステップ309でY)には、当選した正解ベル役を構成する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で第3停止操作に対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ310)。これにより、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示される。
また、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選し(ステップ300でY)、第1停止操作が当選した重複当選領域に割り当てられている正解の操作順序に沿って行われたが(ステップ301でY)、第2停止操作が当選した重複当選領域に割り当てられている正解の操作順序に沿って行われなかった場合(ステップ303でN)に、停止表示可能な当選した不正解ベル役を構成する図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているとき(ステップ307でY)には、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在している停止表示可能な当選した不正解ベル役を構成する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で第2停止操作に対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ311)。
たとえば、左中右A役に当選し、左停止スイッチ56が最初に停止操作されて、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転が停止され、左停止スイッチ56の次に右停止スイッチ58が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。また同様に、たとえば、左中右A役に当選し、左停止スイッチ56が最初に停止操作されて、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転が停止され、左停止スイッチ56の次に右停止スイッチ58が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。
また、たとえば、左右中A役に当選し、左停止スイッチ56が最初に停止操作されて、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転が停止され、左停止スイッチ56の次に中停止スイッチ57が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「ベルA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「ベルA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。また同様に、たとえば、左右中A役に当選し、左停止スイッチ56が最初に停止操作されて、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転が停止され、左停止スイッチ56の次に中停止スイッチ57が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「ベルB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。
また、たとえば、中左右A役に当選し、中停止スイッチ57が最初に停止操作されて、「ベルA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転が停止され、中停止スイッチ57の次に右停止スイッチ58が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。また同様に、たとえば、中左右A役に当選し、中停止スイッチ57が最初に停止操作されて、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転が停止され、中停止スイッチ57の次に右停止スイッチ58が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。
また、たとえば、中右左A役に当選し、中停止スイッチ57が最初に停止操作されて、「ベルA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転が停止され、中停止スイッチ57の次に左停止スイッチ56が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。また同様に、たとえば、中右左A役に当選し、中停止スイッチ57が最初に停止操作されて、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転が停止され、中停止スイッチ57の次に左停止スイッチ56が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。
また、たとえば、右中左A役に当選し、右停止スイッチ58が最初に停止操作されて、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転が停止され、右停止スイッチ58の次に左停止スイッチ56が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「リプレイA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。また同様に、たとえば、右中左A役に当選し、右停止スイッチ58が最初に停止操作されて、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転が停止され、右停止スイッチ58の次に左停止スイッチ56が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「リプレイB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。
また、たとえば、右左中A役に当選し、右停止スイッチ58が最初に停止操作されて、「リプレイA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転が停止され、右停止スイッチ58の次に中停止スイッチ57が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル1役を構成する「ベルA」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「ベルA」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。また同様に、たとえば、右左中A役に当選し、右停止スイッチ58が最初に停止操作されて、「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転が停止され、右停止スイッチ58の次に中停止スイッチ57が停止操作された場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル8役を構成する「ベルB」の図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているときに、その「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。
そして、ストップスイッチ34の第2停止操作に対応する回転リール45の回転が停止した時点で、当選した2つの不正解ベル役のうちのいずれか一方の不正解ベル役のみが停止表示可能な状態となっているので、第3停止操作が行われた場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル役を構成する図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているとき(ステップ312でY)には、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在している停止表示可能な当選した不正解ベル役を構成する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で第3停止操作に対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ313)。
一方、第3停止操作が行われた場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル役を構成する図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在していないとき(ステップ312でN)には、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させる位置で第3停止操作に対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ314)。
また、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選し(ステップ300でY)、ストップスイッチ34の第1停止操作が当選した重複当選領域に割り当てられている正解の操作順序に沿って行われなかった場合(ステップ301でN)には、当選した不正解ベル役を構成する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で第1停止操作に対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ315)。具体的には、停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45が左リール46であるときには、左停止スイッチ56の停止操作のタイミングに関わらず、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した不正解ベル役を構成する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。また、停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45が中リール47であるときには、中停止スイッチ57の停止操作のタイミングに関わらず、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した不正解ベル役を構成する「ベルA」又は「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。また、停止操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45が右リール48であるときには、右停止スイッチ58の停止操作のタイミングに関わらず、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する当選した不正解ベル役を構成する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。
そして、ストップスイッチ34の第1停止操作に対応する回転リール45の回転が停止した時点で、当選した2つの不正解ベル役のうちのいずれか一方の不正解ベル役のみが有効入賞ライン上に停止表示可能な状態となっているので、第2停止操作及び第3停止操作が行われた場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル役を構成する図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているとき(ステップ316でY)には、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在している停止表示可能な当選した不正解ベル役を構成する図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で第2停止操作及び第3停止操作のそれぞれに対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ317)。
一方、第2停止操作及び第3停止操作が行われた場合に、停止表示可能な当選した不正解ベル役を構成する図柄が操作位置から所定の引き込み範囲内に存在しているとき(ステップ316でN)には、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させる位置で第2停止操作及び第3停止操作のそれぞれに対応する回転リール45の回転を停止させる(ステップ318)。
(作用・効果)
以上説明したように、本実施の形態では、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選した場合に、当選した重複当選領域に割り当てられている正解の操作順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)の停止操作を行うと、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され、第1停止操作が不正解の操作順序であった場合には、第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びに第2停止操作及び第3停止操作のタイミングに応じて、当選した不正解ベル役を構成する図柄の組み合わせ又はブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示され、第1停止操作が正解の操作順序に沿って行われかつ第2停止操作が不正解の操作順序であった場合には、第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びに第2停止操作及び第3停止操作のタイミングに応じて、当選した正解ベル役若しくは不正解ベル役を構成する図柄の組み合わせ又はブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示されるものとなっている。すなわち本実施の形態によれば、いずれの停止操作の時点(第1停止操作の時点又は第2停止操作の時点)で、正解の操作順序に沿って停止操作が行われなくなったか、及び第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置に応じて、停止表示可能な当選した役を限定することができ、役の取得率を好適に調整することができる。
また、本実施の形態では、左正解ベル役を構成する左リール46の図柄は、不正解ベル1役〜不正解ベル8役のそれぞれを構成する左リール46の図柄と共通するものとなっている。また、中正解ベル役を構成する中リール47の図柄は、不正解ベル1役〜不正解ベル8役のそれぞれを構成する中リール47の図柄と共通するものとなっている。また、右正解ベル役を構成する右リール48の図柄は、不正解ベル1役〜不正解ベル8役のそれぞれを構成する右リール48の図柄と共通するものとなっている。このため、本実施の形態によれば、正解の操作順序に沿って第1停止操作が行われた場合に、第1停止操作に対応する回転リール45において、当選した正解ベル役を構成する図柄及び当選した不正解ベル役を構成する図柄のいずれをも引き込むことができる。
また、本実施の形態では、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選した場合に、第1停止操作に対応する回転リール45の出目(停止位置)を、この第1停止操作が正解の操作順序に沿って行われた場合も、この第1停止操作が不正解の操作順序であった場合も、同一とすることができる。たとえば、左中右A役に当選し、左停止スイッチ56が最初に停止操作された(ストップスイッチ34の第1停止操作が正解の操作順序に沿って行われた)場合には、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。また、中左右A役に当選し、左停止スイッチ56が最初に停止操作された(ストップスイッチ34の第1停止操作が不正解の操作順序であった)場合にも、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で左リール46の回転を停止させる。また同様に、たとえば、中左右A役に当選し、中停止スイッチ57が最初に停止操作された(ストップスイッチ34の第1停止操作が正解の操作順序に沿って行われた)場合には、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「ベルA」又は「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。また、左中右A役に当選し、中停止スイッチ57が最初に停止操作された(ストップスイッチ34の第1停止操作が不正解の操作順序であった)場合にも、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「ベルA」又は「ベルB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で中リール47の回転を停止させる。また同様に、たとえば、右中左A役に当選し、右停止スイッチ58が最初に停止操作された(ストップスイッチ34の第1停止操作が正解の操作順序に沿って行われた)場合には、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。また、左中右A役に当選し、右停止スイッチ58が最初に停止操作された(ストップスイッチ34の第1停止操作が不正解の操作順序であった)場合にも、操作位置から所定の引き込み範囲内に存在する「リプレイA」又は「リプレイB」の図柄を中段の表示位置に停止表示させる位置で右リール48の回転を停止させる。
これにより、本実施の形態によれば、第1停止操作に対応する回転リール45の回転が停止した時点で、停止操作が正解の操作順序に沿っているか否か、及び重複して当選した役のうち停止表示可能な役を遊技者に判別できないようにすることができる。言い換えれば、停止操作が正解の操作順序に沿っているか否か、及び重複して当選した役のうち停止表示可能な役が、遊技者に把握されるのを防止することができる。
また、本実施の形態では、一の操作順序に対して、すべての不正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示される可能性があるとともに、ベル役に関するいずれの重複当選領域に当選したかは、遊技者は分からないので、特定の不正解ベル役を狙うなどの攻略性をなくすることができる。
また、本実施の形態では、演出状態がAT状態である場合に、左中右A役などのベル役に関する重複当選領域に当選したときには、正解の操作順序を遊技者に報知する操作順序報知演出を実行する。この報知に従って、各ストップスイッチ34を停止操作すると、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に必ず停止表示される。このため、演出状態がAT状態である場合には、報知に従って各ストップスイッチ34を停止操作している限り、ベル役の取得率は、100%となる。これに対して、演出状態がAT状態でない場合には、本実施の形態では、ベル役の取得率は、上述の如く、11/24(0.458・・・)となる。
すなわち、本実施の形態では、演出状態がAT状態である場合には、報知に従って各ストップスイッチ34を停止操作している限り、100%の確率でベル役を有効入賞ライン上に停止表示させることができ、演出状態がAT状態でない場合には、約45%の確率でベル役を有効入賞ライン上に停止表示させることができる。
ここで、上記した特許文献1に示す従来の停止制御による小役の取得率について検討する。特許文献1に記載の従来の遊技機では、小役として、特殊小役A及び特殊小役Bと、特殊小役C〜特殊小役Jの8種類の役とを設け、特殊小役A又は特殊小役Bと、特殊小役C〜特殊小役Jのうちの2種類の役とが重複して当選するような重複当選領域を少なくとも3種類設け、少なくともこれらを抽選対象として役抽選を行い、3個のストップスイッチに基づく3通りの操作順序のそれぞれを各重複当選領域に対して割り当て、割り当てられている正解の操作順序で各ストップスイッチの停止操作が行われた場合には、当選した特殊小役A又は特殊小役Bを構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、不正解の操作順序で各ストップスイッチの停止操作が行われた場合には、当選した特殊小役A又は特殊小役Bを構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させないようにしつつ、ストップスイッチの停止操作のタイミングが特殊小役C〜特殊小役Jのうちの当選した2種類の役のいずれかを構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させることができるものであることに基づいて、その役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように停止制御を行っている。
そして、このような遊技機における小役の取得率は、本実施の形態と同様に計算すると、以下の通りとなる。
まず、正解の操作順序で各ストップスイッチを停止操作する場合の小役の取得率は、特殊小役A又は特殊小役Bの入賞率は1/1でありかつ3個のストップスイッチ34に基づく操作順序が本実施の形態では3通りなので、1/3×1/1=1/3となる。
つぎに、不正解の操作順序で各ストップスイッチを停止操作する場合の小役の取得率は、2/3×1/4=1/6となる。
したがって、このような遊技機における小役の取得率は、1/3(正解の操作順序)+1/6(不正解の操作順序)=1/2となる。
すなわち、このような遊技機では、演出状態がAT状態である場合には、報知に従って各ストップスイッチを停止操作している限り、100%の確率で小役を有効入賞ライン上に停止表示させることができ、演出状態がAT状態でない場合には、50%の確率で小役を有効入賞ライン上に停止表示させることができる。
これに対して、上述の如く、本実施の形態では、小役の取得率は約45%であり、従来よりも、演出状態がAT状態でない場合の小役の取得率を下げることができ、役の取得率を好適に調整することができる。
さらに詳細に、上記した特許文献1と本実施の形態との相違点について説明すると、本実施の形態における6通りの操作順序は、上記した特許文献1における3通りの操作順序(左停止スイッチを最初に停止操作する順序、中停止スイッチを最初に停止操作する順序及び右停止スイッチを最初に停止操作する順序)に対応させることができる。たとえば、本実施の形態における「左→中→右」及び「左→右→中」の操作順序は、上記した特許文献1における左停止スイッチ56を最初に停止操作する操作順序に対応する。
そして、上記した特許文献1に記載の遊技機では、左停止スイッチ56を最初に停止操作する操作順序(「左→中→右」及び「左→右→中」)が正解の操作順序である場合には、当選した特殊小役A又は特殊小役Bを構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に必ず停止表示される。これに対して、本実施の形態では、たとえば「左→中→右」が正解の操作順序である場合には、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に必ず停止表示されるものの、「左→右→中」の操作順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されたときには、ブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示される場合がある。すなわち、本実施の形態では、上記した特許文献1に記載の遊技機における正解の操作順序の一部を不正解の操作順序に割り当て、その操作順序の場合に、ブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示されることがあるようにしている。これにより、本実施の形態では、上記した特許文献1に記載の遊技機よりも、小役の取得率を下げることができるようになっている。
これにより、本実施の形態では、所定の操作順序以外の操作順序でストップスイッチ34が停止操作された場合に、たとえばその後所定の期間にわたってAT抽選を行わないようにするなどの遊技者に所定の不利益を付与するペナルティを設けないようにすることができたり、或いはペナルティを設けるものの、たとえばAT抽選の当選確率をわずかに下げるだけなどのペナルティを緩和するようにすることができる。
(変形例)
上述した実施の形態では、回転リール45の数が3個であるスロットマシン10について説明したが、4個(n=4の一例)以上の回転リール45を備える遊技機についても本発明を適用することができる。
具体的には、ベル役に関する重複当選領域に当選した場合に、正解の操作順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が停止操作されたときには、ストップスイッチ34の停止操作のタイミングに関わらず、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように4個すべての回転リール45の回転を停止させるようにすることができる。
また、ベル役に関する重複当選領域に当選した場合に、第1停止操作が正解の操作順序に沿って行われ、第2停止操作が不正解の操作順序であった場合には、第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びに第2〜第4停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル役に応じたものであることに基づいて、当選した不正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、第2停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル役に応じたものでないことに基づいて、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように4個すべての回転リール45の回転を停止させるようにすることができる。
また、ベル役に関する重複当選領域に当選した場合に、第1停止操作及び第2停止操作が正解の操作順序に沿って行われ、第3停止操作が不正解の操作順序であった場合には、第1停止操作及び第2停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びに第3停止操作及び第4停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル役に応じたものであることに基づいて、当選した不正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させ、第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル役に応じたものでないことに基づいて、当選した正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように4個すべての回転リール45の回転を停止させるようにすることができる。
また、ベル役に関する重複当選領域に当選した場合に、第1停止操作が不正解の操作順であった場合には、第1停止操作に対応する回転リール45の停止位置並びに第2停止操作及び第3停止操作のタイミングが停止表示可能な当選した不正解ベル役に応じたものであることに基づいて、当選した不正解ベル役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるように4個すべての回転リール45の回転を停止させるようにすることができる。
(他の実施の形態)
上述した実施の形態では、第1群に属する役及び第2群に属する役はともに小役であるが、たとえば再遊技役としてもよい。
また、上述した実施の形態では、回転リール45の周囲には、図柄として、「スイカA」の図柄と「スイカB」の図柄とが付されているが、これらは同一の図柄としてもよい。たとえば、「スイカA」の図柄を「スイカB」の図柄とすることができる。
また、上述した実施の形態における各回転リール45の周囲に付されている図柄の配列及び入賞ラインについては、これに限られるものではなく、本発明を実施することができる範囲内で、適宜変更することができる。
また、上述した実施の形態では、遊技状態として、再遊技役の当選確率を通常状態とは異なるように設定したRT状態を設けるようにしてもよい。そして、遊技状態がRT状態である場合に、演出状態をAT状態するようにしてもよい。
また、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲における変形および改良なども含むものである。また、本発明は、上述した実施の形態を適宜組み合わせる、または組み替えることもできる。
10 スロットマシン(遊技機) 33 スタートスイッチ
34 ストップスイッチ 45 回転リール
100 役抽選手段 120 停止制御手段
141 報知演出実行手段

Claims (2)

  1. 周囲に複数の図柄が付された3個の回転リールと、
    すべての回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
    各回転リールに対応して設けられかつ各回転リールの回転を停止させるためのストップスイッチと、
    第1役群に属する役と第2役群に属する1つ又は複数の役とに少なくとも重複して当選する場合があるように、図柄の組み合わせにより構成される複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選を行う役抽選手段と、
    ストップスイッチの停止操作を契機として、役抽選手段による役抽選の結果と、ストップスイッチが停止操作された時点における対応する回転リールの回転位置とに基づいて、役抽選により当選した役を構成する図柄が有効入賞ラインに対して所定の引き込み範囲内に位置している場合に、当該図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように、対応する回転リールの回転を停止させる停止制御を行う停止制御手段と、を備え、
    個の回転リールの周囲には、特定図柄が配列され、
    前記特定図柄は、第1役群に属する役にも第2役群に属する役にも共通して用いられ、
    停止制御手段は、
    役抽選により第1役群に属する役と第2役群に属する1つ又は複数の役とに少なくとも重複して当選した遊技において、
    1個目の回転リールの回転を停止させる停止操作が特定の操作手順に沿って行われた場合には、1個目の回転リールの回転を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、第1役群に属する当選した役を構成し、かつ第2役群に属する当選した役を構成する特定図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該回転リールの回転を停止させ、
    1個目の回転リールの回転を停止させる停止操作が特定の操作手順に沿って行われた場合であって、2個目の回転リールの回転を停止させる停止操作が特定の操作手順に沿って行われた場合には、2個目の回転リールの回転を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、第2役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させることを回避しつつ、第1役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該2個目の回転リールの回転を停止させ、続く残りの回転リールの回転を停止させる停止操作が行われた場合には、残りの回転リールの回転を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、第1役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該残りの回転リールの回転を停止させ、
    1個目の回転リールの回転を停止させる停止操作が特定の操作順序に沿って行われなかった場合には、1個目の回転リールの回転を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、第1役群に属する当選した役を構成する図柄が有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、第2役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該1個目の回転リールの回転を停止させ、残りの回転リールの回転を停止させる停止操作のタイミングが第2役群に属する当選した役であって、有効入賞ライン上に停止表示可能な役に応じたものであることに基づいて、第2役群に属する当該停止表示可能な当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該残りの回転リールの回転を停止させ、
    1個目の回転リールの回転を停止させる停止操作が所定の操作手順に沿って行われた場合であって、2個目の回転リールの回転を停止させる停止操作が特定の操作手順に従って行われなかった場合には、2個目の回転リールの回転を停止させる停止操作のタイミングが第2役群に属する当選した役であって、有効入賞ライン上に停止可能な役に応じたものであることに基づいて、第2役群に属する当該停止表示可能な当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるとともに、個目の回転リールの回転を停止させる停止操作のタイミングが第2役群に属する当該停止表示可能な当選した役に応じたものでない場合には、第1役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該個目の回転リールの回転を停止させ、
    続く残りの回転リールの回転を停止させる際には、個目の回転リールの回転を、第2役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように停止させた場合には、残りの回転リールの回転を停止させる停止操作のタイミングが第2役群に属する当選した当該役に応じたものであることに基づいて、第2役群に属する当選した当該役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該残りの回転リールの回転を停止させるとともに、個目の回転リールの回転を、第1役群に属する当選した役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように停止させた場合には、残りの回転リールの回転を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、第1役群に属する当選した当該役を構成する図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるように当該残りの回転リールの回転を停止させるように形成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 役抽選により第1役群に属する役と第2役群に属する1又は複数の役とに少なくとも重複して当選した場合に、所定の条件下で、ストップスイッチの特定の操作順序を遊技者に報知する操作順序報知演出を実行する報知演出実行手段を備えることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2011102301A 2011-04-28 2011-04-28 遊技機 Expired - Fee Related JP5747219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102301A JP5747219B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102301A JP5747219B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076723A Division JP6035574B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012231942A JP2012231942A (ja) 2012-11-29
JP5747219B2 true JP5747219B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47432929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011102301A Expired - Fee Related JP5747219B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747219B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002771A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 サミー株式会社 遊技機
JP6345398B2 (ja) * 2013-08-28 2018-06-20 株式会社三共 スロットマシン
JP6695524B1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-20 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン
JP6644366B2 (ja) * 2019-06-20 2020-02-12 株式会社オリンピア 遊技機
JP6713176B2 (ja) * 2019-06-20 2020-06-24 株式会社オリンピア 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439505B2 (ja) * 2006-10-16 2010-03-24 株式会社三共 スロットマシン
JP2009005861A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Aruze Corp 遊技機
JP2009254442A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Fujishoji Co Ltd 回胴式遊技機
JP5051779B2 (ja) * 2008-08-06 2012-10-17 サミー株式会社 スロットマシン
JP5543096B2 (ja) * 2008-10-24 2014-07-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5179327B2 (ja) * 2008-11-18 2013-04-10 ダイコク電機株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012231942A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656075B2 (ja) 遊技機
JP5552676B2 (ja) 遊技機
JP5839320B2 (ja) 遊技機
JP5974255B2 (ja) 遊技機
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP5277396B2 (ja) 遊技台
JP6513353B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5754669B2 (ja) 遊技機
JP2012205605A (ja) スロットマシン
JP6513352B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2014050576A (ja) スロットマシン
JP2016016057A (ja) 遊技機
JP2013042973A (ja) スロットマシン
JP2017119057A (ja) 回胴式遊技機
JP5747219B2 (ja) 遊技機
JP6343772B2 (ja) 遊技機
JP2013022135A (ja) 遊技機
JP5754668B2 (ja) 遊技機
JP2013042972A (ja) スロットマシン
JP2013042971A (ja) スロットマシン
JP6035574B2 (ja) 遊技機
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP5648249B2 (ja) 遊技機
JP5950410B2 (ja) スロットマシン
JP5536000B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees