JP5745514B2 - 量子井戸構造を有するオプトエレクトロニクス半導体ボディ - Google Patents

量子井戸構造を有するオプトエレクトロニクス半導体ボディ Download PDF

Info

Publication number
JP5745514B2
JP5745514B2 JP2012521046A JP2012521046A JP5745514B2 JP 5745514 B2 JP5745514 B2 JP 5745514B2 JP 2012521046 A JP2012521046 A JP 2012521046A JP 2012521046 A JP2012521046 A JP 2012521046A JP 5745514 B2 JP5745514 B2 JP 5745514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum well
type conductive
side termination
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013500581A5 (ja
JP2013500581A (ja
Inventor
マティアス ペーター
マティアス ペーター
レイナー バーテンダイヒ
レイナー バーテンダイヒ
瀧 哲也
瀧  哲也
ユルゲン オフ
ユルゲン オフ
アレキサンダー ワルター
アレキサンダー ワルター
トビアス マイヤー
トビアス マイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2013500581A publication Critical patent/JP2013500581A/ja
Publication of JP2013500581A5 publication Critical patent/JP2013500581A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745514B2 publication Critical patent/JP5745514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3215Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities graded composition cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/347Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe- laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本出願は、量子井戸構造を有するオプトエレクトロニクス半導体ボディに関する。
本出願の目的は、特に低い順方向電圧を有するオプトエレクトロニクス半導体ボディを提供することである。
この目的は、独立請求項によるオプトエレクトロニクス半導体ボディによって達成される。本オプトエレクトロニクス半導体ボディの有利な構造形態およびさらなる発展形態は、従属請求項に記載されている。請求項の開示内容は、参照によって本明細書に明示的に組み込まれている。
オプトエレクトロニクス半導体ボディを提供する。本オプトエレクトロニクス半導体ボディは、例えば、発光ダイオードまたはレーザダイオードである。この半導体ボディは、n型導電層およびp型導電層を備えており、これらの層の間に量子井戸構造が配置されている。量子井戸構造は、特に、紫外スペクトル領域、可視スペクトル領域、赤外スペクトル領域のうちの1つまたは複数における電磁放射を生成もしくは受光またはその両方を行うように設けられていることが好ましい。
量子井戸構造は、単一量子井戸構造または多重量子井戸構造とすることができる。単一量子井戸構造は、特に、1層の量子井戸層と、n側終端層(n-side terminating layer)と、p側終端層とからなる。多重量子井戸構造は、特に、積層体と、n側終端層と、p側終端層とからなり、積層体は、複数の量子井戸層と、少なくとも1層のバリア層とからなる。
積層体においては、連続する2層の量子井戸層の間それぞれにバリア層が配置されており、これら2層の量子井戸層に隣接している。言い換えれば、積層体は、量子井戸層とバリア層が交互に並んだものであり、積層体の両側の最終層はいずれも量子井戸層である。したがって、積層体は、n層の量子井戸層とn−1層のバリア層とを含んでおり、nは2以上の自然数である。さらなる発展形態においては、量子井戸層の数nは、10以下である。
各バリア層は、特に、均一な材料組成を有する。言い換えれば、各バリア層の材料組成は、特に、隣接する量子井戸層の一方から、隣接する他方の量子井戸層まで、変化していない。均一な材料組成のバリア層は、特に、材料組成の異なる一連の部分を含んでいない。
半導体ボディが多重量子井戸構造を備えている場合、n側終端層は、積層体およびn型導電層に隣接している。p側終端層は、積層体とp型導電層との間に配置されており、積層体に隣接している。p側終端層は、p型導電層にも隣接していることが好ましい。
言い換えれば、多重量子井戸構造を有する半導体ボディにおいては、積層体はn側終端層とp側終端層との間に配置されており、半導体ボディのn側から見たとき、n側終端層が積層体の最初の量子井戸層に隣接しており、p側終端層が積層体の最後の量子井戸層に隣接している。
半導体ボディが単一量子井戸構造を備えている場合、n側終端層は、単一量子井戸層およびn型導電層に隣接している。p側終端層は、単一量子井戸層とp型導電層との間に配置されており、単一量子井戸層に隣接している。p側終端層は、p型導電層にも隣接していることが好ましい。
本オプトエレクトロニクス半導体ボディ、特に、少なくとも量子井戸構造、n型導電層、およびp型導電層は、第1の成分と、第1の成分とは異なる第2の成分とからなる半導体材料、を含んでいる。この場合、半導体ボディのすべての層が半導体材料の第1の成分を含んでいる必要はない。しかしながら、少なくとも、(1層または複数の)量子井戸層と、1層または複数のバリア層(存在時)と、n側終端層と、p側終端層には、第1の成分が含まれていることが好ましい。第2の成分の組成は、半導体ボディのすべての層において同じである必要はない。例えば、第2の成分は複数の元素を含んでいることができ、これらの元素は、半導体ボディの複数の異なる層において第2の成分中の異なるモル比率で存在している。
半導体材料は、例えば、六方晶化合物半導体材料である。六方晶化合物半導体材料は、六角形の格子構造を有する。六方晶化合物半導体材料は、例えば、化学元素の周期表のII族およびVI族の元素の二元化合物、三元化合物、四元化合物のうちの少なくとも1種類である。六方晶化合物半導体材料は、例えば、ZnO、ZnMgO、CdS、ZnCdS、MgBeOのいずれかの化合物とすることができる。あるいは、六方晶化合物半導体材料は、III族およびV族の元素の二元化合物、三元化合物、四元化合物のうちの少なくとも1種類、例えば、窒化物化合物半導体材料とすることができる。六方晶化合物半導体材料は、例えば、BN、AlGaN、GaN、InAlGaNのいずれかの半導体構造とすることができる。
この場合、半導体材料は、上記の化学式のいずれかに従った数学的に正確な組成を有する必要はない。そうではなく、半導体材料は、1種類または複数種類のドーパントと、追加の構成成分を含んでいることができる。しかしながら、説明を簡潔にする目的で、上の化学式は、結晶格子の本質的な構成成分のみを含んでおり、これらの構成成分は、その一部分を比較的少量のさらなる物質によって置き換えることができる。
半導体材料の第1の成分のモル比率は、n側終端層、p側終端層、および積層体の1層または複数のバリア層(存在時)よりも、量子井戸層それぞれの方が高い。このようにすることで、特に、量子井戸構造のバンド構造であって、量子井戸層の領域におけるバンドギャップが、n側終端層、p側終端層、および(1層または複数の)バリア層(存在時)の領域におけるバンドギャップよりも小さいバンド構造、が達成される。一構造形態においては、第1の成分のモル比率は、すべての量子井戸層において同じ大きさである。
第1の成分のモル比率は、n型導電層におけるよりもn側終端層において大きい。第1の成分のモル比率は、p型導電層におけるよりもp側終端層において大きいことが好ましい。
例えば、六方晶化合物半導体材料を含んでいる半導体ボディの場合、例えば、III/V族半導体材料系InAlGaNすなわち、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)をベースとする半導体ボディの場合、量子井戸構造にピエゾ電界が発生する。ピエゾ電界は、量子井戸構造内で移動する電荷キャリアに対するエネルギ障壁を構成する。
これらの電荷キャリア障壁は、第1の成分のモル比率が変化する場合(すなわちこの場合にはInの比率が変化する場合)に半導体材料中に歪みが生じると、特に、極性ウルツ鉱型結晶構造(polar wurtzite crystal structure)に起因して生じる。
発明者は、本出願による半導体ボディにおいては、これらの障壁が特に低く、したがって半導体ボディの順方向電圧が特に低いことを見出した。例えば、n側終端層もしくはp側終端層またはその両方において半導体ボディの第1の成分が含まれていない半導体ボディよりも、順方向電圧が下がる。さらに、例えばn側終端層と、積層体の最初の量子井戸層または単一量子井戸層との間に配置されているさらなる層に、半導体材料の第1の成分がn側終端層よりも小さいモル比率で含まれている半導体ボディよりも、順方向電圧が下がる。
一構造形態においては、半導体ボディは、440nm以上、好ましくは460nm以上、特に好ましくは480nm以上の波長において発光極大(emission maximum)を有する。発光極大は、例えば緑色のスペクトル領域にある。一構造形態においては、発光極大の波長は1400nm以下である。
発光極大の波長が長くなると、(1層または複数の)量子井戸層のバンドギャップが小さくなり、これにより、原理的には順方向電圧も下がるはずである。しかしながら、バンドギャップを小さくする目的で、量子井戸層または単一量子井戸層における半導体材料の第1の成分のモル比率を高める。InAlGaNの従来の発光ダイオードの場合、これにより、順方向電圧が実質的に放出波長とは無関係である程度まで電荷キャリア障壁が大きくなる。
これとは異なり、本出願による半導体ボディの場合には、n型導電層とn側終端層との間の接合面と、n側終端層と単一量子井戸層または最初の量子井戸層との間の接合面とに、電荷キャリア障壁が分散しており、このことは、1層または複数の量子井戸層における第1の成分のモル比率が高い場合、特に有利な効果を持つ。したがって、本出願による半導体ボディによって達成可能な順方向電圧の低下は、より長い波長において特に顕著である。
別の構造形態によると、1層または複数のバリア層における半導体材料の第1の成分のモル比率は、n側終端層におけるモル比率と少なくとも同じ大きさである。さらなる構造形態によると、これに代えて、またはこれに加えて、1層または複数のバリア層における半導体材料の第1の成分のモル比率は、p側終端層におけるモル比率と少なくとも同じ大きさである。
第1の成分のモル比率は、n側終端層とp側終端層とにおいて同じ大きさとすることができる。n側終端層における第1の成分のモル比率の値が、p側終端層における値とは異なることも可能である。1層または複数のバリア層における半導体材料の第1の成分のモル比率は、n側終端層およびp側終端層における第1の成分のモル比率と少なくとも同じであるかまたはそれより大きいことが好ましい。
例えば、1層または複数のバリア層における半導体材料の第1の成分のモル比率の値は、量子井戸層における第1の成分のモル比率と、n側終端層およびp側終端層における第1の成分のモル比率との間であり、後者のモル比率よりも大きい。別の構造形態においては、半導体材料の第1の成分のモル比率は、n側終端層、1層または複数のバリア層、およびp側終端層において、等しい大きさである。
この場合、2つの層における第1の成分の「モル比率が等しい大きさである」とは、これらの層における第1の成分のモル比率(特に、それぞれの層の厚さ全体にわたって平均したモル比率)の差が5%以下であることを意味するものと理解されたい。言い換えれば、2つの層のうちの第2の層におけるモル比率は、2つの層のうちの第1の層におけるモル比率×0.95から、第1の層におけるモル比率×1.05までの範囲である。モル比率の差は、好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下である。
このようにすることで、順方向電圧をさらに下げることができ、これは有利である。例えば、(1層または複数の)バリア層に半導体ボディの第1の成分が含まれていない半導体ボディ、または、2層の連続する量子井戸層の間に、第1の成分の比率が異なる複数のバリア層を備えた半導体ボディ、よりも、順方向電圧を下げることができる。
一構造形態によると、n型導電層がp側境界領域を備えており、n側終端層がn側境界領域を備えている。n型導電層のp側境界領域と、n側終端層のn側境界領域は、互いに隣接している。特に、これらは共通の界面を有する。n型導電層のp側境界領域と、n側終端層のn側境界領域は、例えば、n型ドーパントによってドープされている。n型ドーパントは、例えばシリコンである。n側終端層のn側境界領域の下のn型導電層のp側境界領域には、n型ドーパントが例えば5×1018atoms/cm以上の濃度で存在する。n型ドーパントの濃度は、例えば5×1018atoms/cm〜5×1019atoms/cmの範囲内(両端値を含む)である。特に、n型導電層とn側終端層との間に形成されるピエゾ障壁が、n型ドーパントによって小さくなり、したがって半導体ボディの順方向電圧がさらに下がり、これは有利である。
さらなる構造形態においては、n側終端層がp側境界領域を備えており、このp側境界領域が、単一量子井戸層または積層体に隣接しており、特に、最初の量子井戸層との共通の境界面を有し、公称的にはドープされていない。これにより、量子井戸構造の発光特性もしくは受光特性またはその両方がn型ドーパントによって損なわれる危険性が減少する。
境界領域が「公称的にはドープされていない」とは、本発明においては、境界領域がドープされていない、またはわずかにn型にドープされていることを意味するものと理解されたい。この場合、「わずかにn型にドープされている」とは、n型ドーパントの濃度が、n型にドープされた領域、特に、n側終端層のn型にドープされた境界領域におけるn型ドーパントの濃度の、最大で0.1倍、好ましくは最大で0.05倍、特に最大で0.01倍であることを意味する。公称的にはドープされていない領域におけるn型ドーパントの濃度は、例えば、1×1018atoms/cm以下、好ましくは5×1017atoms/cm以下、特に、1×1017atoms/cm以下である。
一構造形態においては、n側終端層は、10nm以上、例えば50nm以上の層厚さを有する。さらなる発展形態においては、p側境界領域は、10nm以上、好ましくは50nm以上の層厚さを有する。このような層厚さは、順方向電圧を低下させるうえで特に有利である。
さらなる一発展形態においては、n側終端層は、120nm以下の層厚さを有する。n側終端層の層厚さが大きいと、量子井戸構造の形成時に十分に良好な結晶品質が達成されない危険性が増大する。
一構造形態においては、半導体材料の第1の成分は、Inからなる。半導体材料の第2の成分は、例えば、AlおよびGaからなる群からの少なくとも1種類の材料と、窒素とからなる。半導体材料は、例えば、InAlGa1−x−yNである。Inからなる第1の成分は、n側終端層には、例えば比率x≧0.05で存在する。比率xは、特に、Inのモル比率に一致する、または少なくともモル比率に比例する。
一構造形態においては、n型導電層は、半導体材料の第1の成分を含んでいない。さらなる構造形態においては、p型導電層は、半導体材料の第1の成分を含んでいない。これらの構造形態においては、特に、n型導電層もしくはp型導電層またはその両方は、半導体材料の第2の成分からなる。
さらなる構造形態においては、n側終端層のn側境界領域の中で、半導体材料の第1の成分のモル比率が、n型導電層から積層体の方向に(または単一量子井戸構造の場合には単一量子井戸層の方向に)、連続的に、または段階的に、高くなっている。このようにすることで、形成されるピエゾ障壁が特に弱く、したがって達成され得る順方向電圧が特に低い。
本オプトエレクトロニクス半導体ボディのさらなる利点、有利な構造形態、およびさらなる発展形態は、以下に図面を参照しながら説明する例示的な実施形態から明らかになるであろう。
図1Aは、第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面図であり、図1Bは、図1Aの例示的な実施形態による半導体ボディにおける半導体材料の第1の成分の比率を概略的に示している。 図2Aは、第2の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面図であり、図2Bは、図2Aによるオプトエレクトロニクス半導体ボディにおける半導体材料の第1の成分の比率を概略的に示している。 第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディの順方向電圧を、n側終端層の層厚さの関数として示している。
例示的な実施形態および図面において、同一または類似する要素または類似する機能の要素には、同じ参照数字を付してある。図面は正しい縮尺ではないものとみなされたい。図面を理解しやすいように、または便宜上、個々の要素(例えば層)を誇張した大きさで(特に誇張した厚さで)描いてある。
図1Aは、第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面図を示している。
本オプトエレクトロニクス半導体ボディは、半導体材料InAlGa1−x−yNからなる。この半導体ボディはn型導電層1を含んでおり、n型導電層1は、この実施形態では、n型ドーパントとしてのシリコンによってドープされたGaN層である。この半導体ボディは、n型導電層1の反対側にp型導電層5を備えている。
この例示的な実施形態においては、p型導電層5は多層構造を有する。この多層構造は、n型導電層1から遠ざかる方向に、最初に、ドープされていないGaN層51を備えている。この層に、p型にドープされたAlGaN層52が隣接している。p型にドープされたAlGaN層52の、n型導電層1とは反対側の面に、p型にドープされたGaN層53が形成されている。p型にドープされたAlGaN層52もしくはp型にドープされたGaN層53またはその両方は、例えば、p型ドーパントとしてのマグネシウムによってドープされている。しかしながら、p型導電層5の構造は、この多層構造に限定されない。
n型導電層1とp型導電層5との間には、多重量子井戸構造が配置されている。多重量子井戸構造は、n側終端層2と、積層体3と、p側終端層4とからなる。
n側終端層2は、積層体3とは反対側の面においてn型導電層1に隣接している。p側終端層4は、積層体3とは反対側の面において、p型導電層5(この場合にはGaN層51)に隣接している。
積層体3は、この実施形態の場合、3層の量子井戸層31と2層のバリア層32とからなる。しかしながら、積層体は、別の数n(すなわちn=2またはn≧4)の量子井戸層31を含んでいることもできる。その場合、積層体はn−1層のバリア層32を含んでいる。
量子井戸層31およびバリア層32は、n型導電層1からp型導電層5の方向に交互に並んでいる。積層体3は、n型導電層1およびp型導電層5の各方向の終端層として、量子井戸層31を有する。
このようにして、連続する量子井戸層31の各対の間に正確に1層のバリア層32が配置されている。このバリア層32は、n側(すなわちn型導電層1の方向)において、2層の連続する量子井戸層31のうちの第1の層に隣接している。バリア層32は、p側(すなわちp型導電層5の方向)において、2層の連続する量子井戸層31のうちの第2の層に隣接している。n側終端層2は、p側において積層体3の最初の量子井戸層31に隣接している。p側終端層4は、n側において積層体3の最後の量子井戸層31に隣接している。
本オプトエレクトロニクス半導体ボディは、積層体3の代わりに1層の単一量子井戸層31を含んでいることも可能である。この場合、単一量子井戸層は、例えば5nm以上、好ましくは10nm以上の層厚さを有する。半導体ボディが単一量子井戸層31を含んでいる場合、特に、n側終端層2はそのp側において単一量子井戸層31に隣接しており、p側終端層4はそのn側において単一量子井戸層31に隣接している。この場合、半導体ボディは、特に、終端層2,4と単一量子井戸層31との間にバリア層32を含んでいない。
図1Bは、半導体ボディの半導体材料の第1の成分(Inからなる)の比率xを、半導体ボディにおける位置Hの関数として示している。この場合、位置Hは、特に、n型導電層1からp型導電層5の方向に見たときの、n型導電層1のn側の主面からの距離を示している。図1Aおよび図1Bは、位置Hに関して同じ縮尺で描かれており、図1BにおけるH軸上の各位置は、図1の多層構造における同じ高さの水平面に対応している。
半導体材料の、Inからなる第1の成分の比率xは、バリア層32、n側終端層2、およびp側終端層4よりも量子井戸層31において高い。この場合、n型導電層1およびp型導電層5は、少なくとも公称的にはインジウムを含んでいない。
半導体材料の、Inからなる第1の成分の比率xは、n側終端層2、バリア層32、およびp側終端層4において、同じ大きさである。比率xは、例えば0.05≦x≦0.25、例えばx=0.05である。
n型導電層1とn側終端層2との間の境界面においてインジウムの比率xが変化していることにより、ピエゾ電界の結果として、電荷キャリアに対する最初のエネルギ障壁が生じる。同様に、n側終端層2と最初の量子井戸層31との間の境界面に、第2のエネルギ障壁が生じる。
従来のオプトエレクトロニクス半導体ボディとは異なり、インジウムの比率は、最初の量子井戸層31のn側において、n側終端層2によってすでに高くなっている。この比率は、n側終端層2と最初の量子井戸層との間で再び下がることもない。したがって、この半導体ボディでは、n側終端層2と最初の量子井戸層31との間のインジウム比率の変化が比較的小さい。
n型導電層1から最初の量子井戸層31までに電荷キャリアが越えるべき障壁全体が、n型導電層1とn側終端層2の間の境界面における第1の障壁と、n側終端層2と最初の量子井戸層31の間の境界面における第2の障壁とに、空間的に分かれていることによって、特に低い。このことは、積層体3のp側における電荷キャリア障壁についても同様であり、p側終端層4に隣接している最後の量子井戸層31との間の境界面と、p側終端層4とp型導電層5の間の境界面とに分かれている。
この例示的な実施形態の1つのバリエーションにおいては、バリア層32における比率xが、n側終端層2におけるよりも高く、かつ、p側終端層4におけるよりも高い。このことは、図1Bにおいて破線7によって示してある。このようにすることで、個々の量子井戸層31の間の、特に有利な、具体的には特に均一な電荷キャリア分布を達成することができる。具体的には、個々の量子井戸層31の間の特に低いピエゾ障壁を達成することができる。
発明者は、バリア層32におけるインジウムの比率xが、n側終端層2およびp側終端層4における比率と少なくとも同じ大きさであるならば(例えば、n側終端層2と、p側終端層4と、バリア層32とにおいて、インジウム比率xが同じ大きさであるならば)、達成可能な順方向電圧が特に低いことを見出した。連続する量子井戸層31の間に、例えばインジウムの含有量がより少ない、またはインジウムを含んでいないさらなるバリア層が存在すると、半導体ボディの順方向電圧が上がり、これは不利である。
発明者は、n側終端層2の厚さdが増大すると順方向電圧Uが下がることを見出した。図3は、一例として、発光極大の波長が480nmである電磁放射を放出するオプトエレクトロニクス半導体ボディの場合について、このことを示している。
順方向電圧Uは、n側終端層2の層厚さdが20nmのときの2.88Vから、層厚さdが約115nmのときの2.80Vに下がる。発光極大の波長が同じである従来のInAlGaN半導体ボディの順方向電圧は、約3.0V〜3.3Vである。
層厚さdは、好ましくは120nm以下、特に好ましくは100nm以下である。発明者は、n側終端層2の層厚さdが大きいと、多重量子井戸構造の結晶品質が低下する危険性が高まることを見出した。
図2Aおよび図2Bは、第2の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面図と、半導体ボディにおける位置Hの関数としてのインジウムの比率xを、図1Aおよび図1Bの第1の例示的な実施形態の図と同様に示している。
第2の例示的な実施形態による半導体ボディは、第1の例示的な実施形態の半導体ボディと異なる点として、n側終端層2が、n型ドーパント(例えばシリコン)によってドープされているn側境界領域22と、公称的にはドープされていないp側境界領域21とを備えている。
公称的にはドープされていないp側境界領域21は、積層体3の最初の量子井戸層31に隣接している。n側境界領域22は、積層体3とは反対側のn側終端層2の面に配置されており、n型導電層1のp側境界領域11に隣接している。
n型導電層1のp側境界領域11は、同様にn型ドーパント(例えばシリコン)によってn型にドープされている。この場合、第1の例示的な実施形態と同様に、n型導電層1全体が、n型ドーパントとしてのシリコンによってドープされている。
n型導電層1のp側境界領域11と、n側終端層2のn側境界領域22には、n型ドーパントが、5×1018atoms/cm〜5×1019atoms/cmの範囲内(両端値を含む)の濃度で存在している。
発明者は、n側終端層2のn側境界領域22をn型にドープすることによって、n型導電層1とn側終端層2との間の境界面(すなわちこの場合、n型導電層1のp側境界領域11と、n側終端層2のn側境界領域22との間の境界面)における電荷キャリアエネルギ障壁を、さらに減少させることができることを見出し、これは有利である。例えば、n側終端層2の層厚さdが20nmであり、発光極大の波長が480nmである(2.58電子ボルトのエネルギギャップに相当する)オプトエレクトロニクス半導体ボディの場合、順方向電圧Uを、第1の例示的な実施形態と比較して、2.88Vから例えば2.83Vに下げることができる。
この例示的な実施形態のバリエーションにおいては、インジウムの比率xは、図2Bにおいて破線6によって示したように、n側終端層2のn型にドープされたn側境界領域22の中で、n型導電層1から積層体3の方向に連続的に増大している。このようにすることで、電荷キャリアに対するエネルギ障壁をさらに減少させることができる。
本特許出願は、独国特許出願第102009034588.4号および独国特許出願第102009040438.4号の優先権を主張し、これらの文書の開示内容は参照によって本出願に組み込まれている。
ここまで、本発明について例示的な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明は、任意の新規の特徴および特徴の任意の組合せを包含しており、これらの特徴または特徴の組合せは、それ自体が例示的な実施形態あるいは請求項に明示的に記載されていない場合であっても、本発明に含まれる。

Claims (11)

  1. オプトエレクトロニクス半導体ボディであって、第1の成分と、前記第1の成分とは異なる第2の成分とからなる半導体材料、を含んでおり、n型導電層(1)とp型導電層(5)との間に配置されている多重量子井戸構造を備えており、前記多重量子井戸構造が、
    − 複数の量子井戸層(31)と少なくとも1層のバリア層(32)とからなる積層体(3)であって、連続する量子井戸層(31)の各対の間に1層のバリア層(32)が配置されており、前記バリア層(32)が両方の量子井戸層(31)に隣接している、積層体(3)と、
    − 前記積層体(3)と前記n型導電層(1)とに隣接しているn側終端層(2)と、
    − 前記積層体(3)と前記p型導電層(5)との間に配置されており、かつ前記積層体(3)に隣接しているp側終端層(4)と、
    を備えており、
    前記半導体材料の前記第1の成分がInからなり、
    前記半導体材料の前記第1の成分のモル比率(x)が、
    − 前記n側終端層(2)と、前記少なくとも1層のバリア層(32)と、前記p側終端層(4)とにおけるよりも、前記量子井戸層(31)のそれぞれにおいて高く、
    − 前記n型導電層(1)におけるよりも前記n側終端層(2)において高く、前記p型導電層(5)におけるよりも前記p側終端層(4)において高く、
    前記n型導電層(1)がp側境界領域(11)を備えており、前記p側境界領域(11)が、前記n側終端層(2)のn側境界領域(22)に隣接しており、前記n型導電層(1)の前記p側境界領域(11)と、前記n側終端層(2)の前記n側境界領域(22)とが、n型ドーパントによってドープされており、
    前記n側終端層(2)がp側境界領域(21)を備えており、前記p側境界領域(21)が、前記積層体(3)に直接隣接しており、かつ公称的にはドープされておらず、
    前記半導体材料がIn Al Ga 1−x−y N(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)であり、
    前記第1の成分の前記モル比率(x)が、前記n側終端層(2)の前記n側境界領域(22)の中で、前記n型導電層(1)から遠ざかる方向に、連続的に、または段階的に、高くなっている、
    オプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  2. 前記少なくとも1層のバリア層(32)における前記半導体材料の前記第1の成分の前記モル比率(x)が、前記n側終端層(2)における前記モル比率と少なくとも同じ大きさである、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  3. 前記少なくとも1層のバリア層(32)における前記半導体材料の前記第1の成分の前記モル比率(x)が、前記p側終端層(4)における前記モル比率と少なくとも同じ大きさである、
    請求項1または請求項2に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  4. 前記n側終端層(2)と、前記少なくとも1層のバリア層(32)と、前記p側終端層(4)とにおける前記半導体材料の前記第1の成分の前記モル比率(x)が、同じ大きさである、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  5. オプトエレクトロニクス半導体ボディであって、第1の成分と、前記第1の成分とは異なる第2の成分とからなる半導体材料、を含んでおり、n型導電層(1)とp型導電層(5)との間に配置されている単一量子井戸構造を備えており、前記単一量子井戸構造が、
    − 1層の単一量子井戸層(31)と、
    − 前記量子井戸層(31)と前記n型導電層(1)とに隣接しているn側終端層(2)と、
    − 前記量子井戸層(31)と前記p型導電層(5)との間に配置されており、かつ前記量子井戸層(31)に隣接しているp側終端層(4)と、
    を備えており、
    前記半導体材料の前記第1の成分がInからなり、
    前記半導体材料の前記第1の成分のモル比率(x)が、
    − 前記n側終端層(2)と、前記p側終端層(4)とにおけるよりも、前記量子井戸層(31)において高く、
    − 前記n型導電層(1)におけるよりも前記n側終端層(2)において高く、前記p型導電層(5)におけるよりも前記p側終端層(4)において高く、
    前記n型導電層(1)がp側境界領域(11)を備えており、前記p側境界領域(11)が、前記n側終端層(2)のn側境界領域(22)に隣接しており、前記n型導電層(1)の前記p側境界領域(11)と、前記n側終端層(2)の前記n側境界領域(22)とが、n型ドーパントによってドープされており、
    前記n側終端層(2)がp側境界領域(21)を備えており、前記p側境界領域(21)が、前記積層体(3)または前記単一量子井戸層(31)に直接隣接しており、かつ公称的にはドープされておらず、
    前記半導体材料がIn Al Ga 1−x−y N(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)であり、
    前記第1の成分の前記モル比率(x)が、前記n側終端層(2)の前記n側境界領域(22)の中で、前記n型導電層(1)から遠ざかる方向に、連続的に、または段階的に、高くなっている、
    オプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  6. 前記n側終端層(2)が、10nmに等しいかそれより大きい層厚さ(d)を有し、または50nmに等しいかそれより大きい層厚さ(d)を有する、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  7. 前記n側終端層(2)の前記p側境界領域(21)が、10nmに等しいかそれより大きい層厚さを有する、
    請求項5に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  8. 前記半導体材料の前記第2の成分が、AlおよびGaからなる群からの少なくとも1種類の材料と、窒素とを含んでいる、
    請求項1から請求項7のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  9. 前記n型導電層(1)の前記p側境界領域(11)と、前記n側終端層(2)の前記n側境界領域(22)とにおけるn型ドーパントが、5×1018atoms/cmに等しいかそれより大きい濃度で存在する、
    請求項1から請求項のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  10. 前記量子井戸構造、前記n型導電層、および前記p型導電層は、前記第1の成分と、前記第1の成分とは異なる前記第2の成分とからなる前記半導体材料、を含んでいる、
    請求項1から請求項のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  11. 前記p側終端層が前記p型導電層に隣接している、
    請求項1または請求項5のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。

JP2012521046A 2009-07-24 2010-07-22 量子井戸構造を有するオプトエレクトロニクス半導体ボディ Active JP5745514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009034588 2009-07-24
DE102009034588.4 2009-07-24
DE102009040438.4 2009-09-07
DE102009040438A DE102009040438A1 (de) 2009-07-24 2009-09-07 Optoelektronischer Halbleiterkörper mit einer Quantentopfstruktur
PCT/EP2010/060658 WO2011009923A1 (de) 2009-07-24 2010-07-22 Optoelektronischer halbleiterkörper mit einer quantentopfstruktur

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013500581A JP2013500581A (ja) 2013-01-07
JP2013500581A5 JP2013500581A5 (ja) 2013-08-15
JP5745514B2 true JP5745514B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=43384046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521046A Active JP5745514B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-22 量子井戸構造を有するオプトエレクトロニクス半導体ボディ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120298951A1 (ja)
EP (1) EP2457296B1 (ja)
JP (1) JP5745514B2 (ja)
KR (2) KR20170113686A (ja)
CN (1) CN102498626B (ja)
DE (1) DE102009040438A1 (ja)
TW (1) TWI440216B (ja)
WO (1) WO2011009923A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014111058A1 (de) * 2014-08-04 2016-02-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276698A (en) * 1990-09-20 1994-01-04 Sumitomo Electric Ind., Ltd. Semiconductor laser having an optical waveguide layer including an AlGaInP active layer
US5828684A (en) * 1995-12-29 1998-10-27 Xerox Corporation Dual polarization quantum well laser in the 200 to 600 nanometers range
US6319742B1 (en) * 1998-07-29 2001-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming nitride based semiconductor layer
JP2001102690A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 窒化物系半導体レーザ装置
JP3453558B2 (ja) * 2000-12-25 2003-10-06 松下電器産業株式会社 窒化物半導体素子
US7058105B2 (en) * 2002-10-17 2006-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor optoelectronic device
KR100525545B1 (ko) * 2003-06-25 2005-10-31 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP3857295B2 (ja) * 2004-11-10 2006-12-13 三菱電機株式会社 半導体発光素子
JP2006324280A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2007019399A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JP2007080896A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子
JP4341702B2 (ja) * 2007-06-21 2009-10-07 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物系半導体発光素子
KR101012514B1 (ko) * 2007-08-20 2011-02-08 렌슬러 폴리테크닉 인스티튜트 질화물 반도체 발광소자
JP2009054782A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Institute Of Physical & Chemical Research 光半導体素子及びその製造方法
DE102007044439B4 (de) * 2007-09-18 2022-03-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip mit Quantentopfstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120038006A (ko) 2012-04-20
CN102498626B (zh) 2015-03-25
KR20170113686A (ko) 2017-10-12
KR101782954B1 (ko) 2017-09-28
US20120298951A1 (en) 2012-11-29
CN102498626A (zh) 2012-06-13
DE102009040438A1 (de) 2011-01-27
EP2457296B1 (de) 2019-11-06
JP2013500581A (ja) 2013-01-07
TWI440216B (zh) 2014-06-01
WO2011009923A1 (de) 2011-01-27
TW201115785A (en) 2011-05-01
EP2457296A1 (de) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443859B (zh) 包含多重量子井結構的光電半導體晶片
JP6173501B2 (ja) Esd保護方策が組み込まれた放射放出半導体チップ
KR101267154B1 (ko) 반도체 발광 장치
JP6111250B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品
JP6735409B2 (ja) 半導体積層体
JP2010532926A (ja) 放射線放出半導体ボディ
JP4929367B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6726328B2 (ja) レーザーダイオードチップ
JP4853198B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2011171368A (ja) 半導体発光素子
CN107004739B (zh) 光电组件以及用于制造所述光电组件的方法
US8952353B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20180062031A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Chip
JP5745514B2 (ja) 量子井戸構造を有するオプトエレクトロニクス半導体ボディ
JP5460754B2 (ja) 半導体発光素子
JP6670401B2 (ja) 半導体積層体
JP2012060170A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250