JP5745417B2 - 新規な使用 - Google Patents

新規な使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5745417B2
JP5745417B2 JP2011532715A JP2011532715A JP5745417B2 JP 5745417 B2 JP5745417 B2 JP 5745417B2 JP 2011532715 A JP2011532715 A JP 2011532715A JP 2011532715 A JP2011532715 A JP 2011532715A JP 5745417 B2 JP5745417 B2 JP 5745417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
biofilm
pharmaceutical composition
growth
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506409A (ja
JP2012506409A5 (ja
Inventor
ウィリアム・ガイ・ラヴ
ウイリアム・リイス−ウイリアムズ
Original Assignee
デスティニー ファーマ リミテッド
デスティニー ファーマ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デスティニー ファーマ リミテッド, デスティニー ファーマ リミテッド filed Critical デスティニー ファーマ リミテッド
Publication of JP2012506409A publication Critical patent/JP2012506409A/ja
Publication of JP2012506409A5 publication Critical patent/JP2012506409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745417B2 publication Critical patent/JP5745417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/12Mammary prostheses and implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/409Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having four such rings, e.g. porphine derivatives, bilirubin, biliverdine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポルフィリン化合物の新規な使用、そして、特に(薬剤中並びに家庭内、商業的、及び工業的環境での)微生物バイオフィルムの死滅、抑制又は予防におけるこのような化合物の使用に関する。
バイオフィルムの形成は、普遍的な細菌生存戦略である。バイオフィルムは、自然環境及び工業設備における不活性な及び生きている支持体(inert and living supports)の両方に生じる。
バイオフィルムは、自己発生した(self-developed)ポリマーマトリックス内に閉じ込められた、生きている又は不活性な表面に付着した微生物の構築されたコミュニティである。また、バイオフィルムは、表面付着、構造不均質性、遺伝的多様性、複合的コミュニティ相互作用(complex community interactions)、及びポリマー物質の細胞外マトリックスを特徴とすることが多い。
単細胞生物は、一般に2つの異なる行動様式を示す。第1は、単細胞がなんらかの液体媒体中で自由に浮く又は泳ぐ、よく知られた自由遊走性の又は浮遊の形態である。第2は、細胞が密に詰まって相互にしっかりと付着し、通常、固形物表面を形成する付着状態である。行動における変化は、クオラムセンシングの他に種の間で変化する他の機構を含む多くの要因によって誘発される。細胞が様式を切り替えるとき、細胞は行動における表現型のシフトを受け、その際、多くの遺伝子組(suites of genes)は、上方制御及び下方制御される。
形成
バイオフィルムの形成は、表面に浮遊性(free-floating)の微生物が付着することにより開始される。これらの第1の外来種(colonists)は、まず弱い可逆性のファンデルワールス力により表面に付着する。外来種が表面から直ちに分離されない場合、それは、線毛のような細胞付着構造を用いてそれ自体でより恒久的に固着する(anchor)ことができる。第1の外来種は、より多様な付着部位を提供し、そして共にバイオフィルムを保持するマトリックスの構築を開始することによって他の細胞の到着を促進する。いくつかの種は、それ自体で表面に付着することができないが、多くの場合、それ自体でマトリックスに又は直接的により早期の外来種に固着することができる。このコロニー形成中に、細胞は、クオラムセンシングにより情報交換することができる。コロニー形成が開始したら、バイオフィルムは、細胞分裂及び補充の組み合わせにより成長する。バイオフィルム形成の最終段階は、成熟(development)として知られており、バイオフィルムが確立されて、形状及びサイズにおいてのみ変化しうる段階である。このバイオフィルムの成熟により細胞はより抗生物質耐性になることができる。細菌性バイオフィルムは、少なくとも2つの理由で抗生物質作用に対して不応性(refractive)であると考えられる;バイオフィルムは、抗生物質が細菌に侵入するのを予防する物理的障壁を形成し、そして第二にバイオフィルム内の細菌は、より緩慢に増殖する傾向があり、そのため、抗生物質の標的に対するより低い代謝プロフィールが提供される。
性質
バイオフィルムは、通常、少量の水溶液中に沈められた又は曝露された固体基質(solid substrates)上に見出されるが、特に湿度の高い環境では、液体表面上に、そしてまた葉の表面上に移動性マット(floating mats)を形成することができる。増殖にとって十分な物資が与えられると、バイオフィルムは、急速に成長して肉眼で見えるようになる。バイオフィルムは、多くの異なるタイプの微生物、例えば細菌、古細菌、原生動物、真菌及び藻類を含むことができ;各群は、分化した代謝機能を果たしている。しかしながら、一部の生物は、ある種の条件下で単種フイルム(monospecies films)を形成する。
バイオフィルムは、消毒薬及び抗生物質、食細胞並びにヒト免疫系に対してそれ自体で防御することができると考えられる。
細胞外マトリックス
バイオフィルムは、EPSと称する分泌されたポリマー化合物のマトリックスと共に保持され、そして保護されている。EPSは、細胞外ポリマー物質又はエキソポリサッカライドの各々についての略語である。このマトリックスは、その中で細胞を保護し、そして生化学的シグナルを通してそれらの間でコミュニケーションを促進する。いくつかのバイオフィルムは、栄養分及びシグナル伝達分子の分配を助ける水チャネルを含むことがわかっている。このマトリックスは、ある種の条件下でバイオフィルムが固着化(fossilized)できるほど十分に強い。
バイオフィルム中で生きている細菌は、密集して保護されたフィルム環境により、細菌が種々のやり方で協同し、相互作用するのが可能になるため、通常、同種の浮遊性細菌とはかなり異なる性質を有する。この環境の1つの利点は、密集した細胞外マトリックスとして洗剤及び抗生物質に対する耐性が増すことであり、細胞の外層は、コミュニティ内部を保護している。場合により、抗生物質耐性を、1000倍増強することができる(非特許文献1参照)。
実例
バイオフィルムはいたる所にある。細菌及び古細菌だけでなく微生物のほとんどすべての種は、表面及び相互に付着することができる機構を有している。
・バイオフィルムは、ほとんどの小川又は川の底の岩石及び小石上に見出すことができ、そして淀んだ水たまりの表面上に形成されることが多い。実際、バイオフィルムは、川及び小川における食物連鎖の重要な成分であり、そして多くの魚が食べる水生無脊椎動物によって食される。
・バイオフィルムは、イエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)(米国)の熱い酸性の水たまりの中で、そして南極大陸の氷河上で成長する。
・シャワー室では、バイオフィルムが成長するための湿った暖かい環境が与えられるため、バイオフィルムはきわめて容易に成長することができる。
・バイオフィルムは、管の内部で成熟して目詰まり及び腐食に至ることがある。床及び流し台上のバイオフィルムは、調理区域で衛生を困難にすることがある。冷却水系中のバイオフィルムは、熱伝達を低下させることが知られている(非特許文献2参照)。
・船体への細菌付着は、航洋船の生物付着の土台として作用する。細菌フィルムが形成されたら、フジツボのような他の海洋生物が付着することがより容易になる。このような付着物は、船の速度を最大20%抑制することがあり、航海がより長期化し、そしてさらなる燃料が必要になる。乾ドックにおける改装及び再塗装の時間により資産輸送の生産性が低下し、そしてまた、腐食及び船体からの海洋生物の機械的除去(削り落とす)のため船の耐用年数が減る。
・また、バイオフィルムは、構造的用途にも利用することができる。例えば、多くの下水処理場は、処理段階を含んでおり、その際、排水は、有機化合物を抽出して分解するフィルター上に成長したバイオフィルムの上を通過する。このようなバイオフィルムでは、細菌は、主に有機物質(BOD)を除去する役割を果たしているのに対して;原生動物及びワムシは、主に病原体及び他の微生物を含む浮遊物質(SS)を除去する役割を果たしている。緩速濾過器は、飲用目的で湖、泉又は川の水源から地表水を濾過するのと同じやり方でバイオフィルム成熟に依存している。精製水からはさらなる栄養を全く抽出することができないため、本発明者らがきれいな水とみなすものは、これらの微小細胞生物にとって無益な物質である。
・バイオフィルムは、汚染された海又は海洋系から石油を除去するのに役立てることができる。油は、微生物コミュニティの炭化水素分解活性(hydrocarbon-degrading activities)、特に専門家の注目すべき最近発見された群、いわゆる炭化水素分解性細菌(hydrocarbonoclastic bacteria)(HCB)によって除去される。
・また、バイオフィルムは、歯垢としてほとんどの動物の歯の上に存在し、そこでは、虫歯及び歯周病の原因となることがある。
・バイオフィルムは、植物の表面及び内部に見出される。それらは、作物疾患の原因となることもあり、又は根の窒素固定根瘤菌の場合のように、植物と共生的に存在することもできる[6]。バイオフィルムに関連した作物疾患の例としては、柑橘類潰瘍病、ブドウのピアス病、及びコショウ及びトマトのような植物の斑点細菌病が含まれる。
バイオフィルム及び感染性疾患
バイオフィルムは、体内の多種多様な微生物感染症、ある概算によればすべての感染症の80%に関与することがわかっている(非特許文献3参照)。バイオフィルムが関与する感染プロセスには、一般的な問題、例えば尿路感染症、カテーテル感染症、中耳感染症、歯垢の形成、歯肉炎、コーティングコンタクトレンズ、並びにあまり一般的でないがより致死性のプロセス、例えば心内膜炎、嚢胞性線維症における感染症、及び関節補綴及び心臓弁のような永続的留置器具の感染症が含まれる。
最近、慢性副鼻腔炎の手術を受けた患者の摘出組織の80%においてバイオフィルムが存在することがわかった。バイオフィルムを有する患者は、正常な線毛及び杯細胞形態を有するバイオフィルムのない対照と異なり、線毛及び杯細胞が露出していることがわかった。バイオフィルムは、前述の10人の健康な対照のうちの2人のサンプルからも見出された。手術中の培養物からの細菌種は、各患者の組織上のバイオフィルム中の細菌種と一致しなかった。つまり、細菌は存在したが、培養物は陰性であった。
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)バイオフィルム
工業化社会における医療ケアの成果は、免疫不全の患者及び老年人口において明らかに増加している慢性日和見感染症により著しく損なわれている。従来の抗生物質療法は、通常、これらの感染症を根絶するのに十分でないため、慢性感染症は医療専門家にとって大きな課題のままであり、そして経済的関連性が大きい。持続(persistence)の1つの主な理由は、有害な環境要因から細菌を保護するバイオフィルム内で成長する細菌の能力であると考えられる。緑膿菌は、重要な日和見病原体及び院内感染症が発症する原因物質であるだけでなく、細菌持続に関与する多様な細菌機構の研究のためのモデル生物と考えることもできる。これに関して、プランクトン様の成長からバイオフィルム表現型へのスイッチ及び持続性疾患における細菌間コミュニケーションの役割の原因となる分子機構の解明により、緑膿菌病原性における新しい病識が得られ、慢性的な感染患者のより良好な臨床管理に寄与するはずであり、そして別の抗感染性治療戦略を開発するための新しい薬物標的の同定に至るにちがいない。
歯垢
歯垢は、歯に付着した細菌細胞(主にミュータンス連鎖球菌(Streptococcus mutans)及びサングイス連鎖球菌(Streptococcus sanguis))、唾液ポリマー及び細菌性細胞外生成物からなる物質である。歯垢は、歯の表面上のバイオフィルムである。微生物のこの蓄積により歯及び歯肉組織が高濃度の細菌代謝物にさらされ、その結果、歯科疾患が生じる。
レジオネラ症
レジオネラ菌(Legionella bacteria)は、バイオフィルム中のある種の条件下で増殖することが知られており、その中では消毒薬から保護されている。冷却搭の研究者、空調室の作業員及びシャワーを浴びている人は、系の構成及び設計が十分でなく、そして維持が適切でない場合、吸入によってレジオネラ菌に曝露されることがある。
興味深いことに、表面に付着してバイオフィルムとして成長する細菌のような微生物は、従来の抗生物質治療に対してあまり影響を受けない。低下した抗生物質感受性は、植込まれた機器に関連するもののようなバイオフィルム感染症の持続に寄与する。バイオフィルム中で作用する保護機構は、従来の抗生物質耐性の原因となるものとは異なると考えられる。バイオフィルムでは、不十分な抗生物質浸透、栄養分の制限、遅い成長、適応可能なストレス応答、及び存続生物細胞の形成が多層性の防御を構成していると仮説として取り上げられている。
さらにまた、バイオフィルム培養物は、遺伝子型の耐性の発現なしに、化学療法による根絶に対して典型的に高度に不応性(refractory)である。
結果的に、治療選択肢の数は制限され、そして抗バイオフィルム活性を有する新規抗菌剤を開発する重要性が高まっている。
従って、(医学的及び非医学的環境において)微生物バイオフィルムの成長を死滅、抑制又は予防する新しい方法が必要である。
Stewart P, Costerton J, 2001, Lancet 358 (9276):135-8 G. Characklis, et al., 1981, Heat Trans. Eng. 3:23-37 "Research on microbial biofilms (PA-03-047)" NIH, National Heart, Lung, and Blood Institute, 2002-12-20
本発明の第1の態様によれば、微生物バイオフィルムの成長を死滅、抑制又は予防するための式I:
Figure 0005745417
[式中:
1、X2、X3及びX4は、独立して水素原子、親油性部分、フェニル基、低級アルキル、アルカリール若しくはアラルキル基、又は以下の式;
−L−R1−N+(R2)(R3)R4
ここにおいて:
Lは連結部分であるか又は存在せず;
1は、低級アルキレン、低級アルケニレン又は低級アルキニレンを表し、これは、場合により低級アルキル、低級アルキレン(場合により、酸素で中断される)、フルオロ、OR5、C(O)R6、C(O)OR7、C(O)NR89、NR1011及びN+121314から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基によって置換され;そして
2、R3及びR4は、独立してH、アリール、低級アルキル、低級アルケニル又は低級アルキニルを表し、そのうちの最後の3つは、場合により低級アルキル、低級アルキレン(場合により、酸素で中断される)、アリール、OR5、C(O)R6、C(O)OR7、C(O)NR89、NR1011及びN+121314から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基によって置換され、
Zは、−CH又はNである;
のカチオン性基を表し、
1、Y2、Y3及びY4は、存在しないか、又は独立してアリール、低級アルキル、低級アルケニル若しくは低級アルキニルを表し、そのうちの最後の3つは、場合により低級アルキル、低級アルキレン(場合により、酸素で中断される)、アリール、OR5、C(O)R6、C(O)OR7、C(O)NR89、NR1011、N+121314から選ばれる1つ若しくはそれ以上の置換基によって置換されるか、又はそれらが結合しているピロール環と共に環式基を形成してもよく;そして
5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14は、独立してH又は低級アルキルを表すが、
但し、X1、X2、X3及びX4の少なくとも1つは、先に定義されたカチオン性基であり、そしてX1、X2、X3及びX4の少なくとも1つは、水素原子、フェニル基、親油性部分、又は低級アルキル、アルカリール若しくはアラルキル基である]の化合物の使用が提供される。
「バイオフィルム」には、液体の界面及び表面(例えば、体内の粘膜、あらゆる宿主組織若しくは器官上、又は永久若しくは半永久植込み型の医療用デバイス(例えば静脈カテーテル)の表面上)に付着することができる微生物細胞により産生された細胞外マトリックスによって典型的に包囲された微生物(例えば細菌、真菌、藻類)コミュニティが含まれる。
「低級アルキル」という用語は、酸素によって中断されていてもよい直鎖又は分枝状、環式又は非環式C1−C20アルキルを含むものとする(各アルキル鎖中には5個を超えない酸素原子が存在することが好ましい)。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14が表しうる低級アルキル基としては、C1−C18アルキル、C1−C16アルキル、C1−C14アルキル、C1−C12アルキル、C1−C10アルキル、C1−C9アルキル、C1−C8アルキル、C1−C7アルキル、C1−C6アルキル、C1−C5アルキル、C1−C4アルキル、C1−C3アルキル及びC1−C2アルキルが含まれる。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14が表しうる好ましい低級アルキル基としては、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13、C14、C15及びC16アルキルが含まれる。
従って、N+234及び/又はN+121314のいずれか1つ又はそれ以上は、環式アミン/アンモニウム基、例えば:
Figure 0005745417
(式中、基は、上記構造の下の部分に示したようにN+原子からの不確定な結合によって化合物に結合している)を表してもよい。
また、環式アミン/アンモニウム基が6個よりも少ない又は多いメンバーを含んでもよく、例えば、このような基が4、5、7、8、9又は10員環を含んでもよいことは理解される。
「低級アルキレン」という用語は、それに応じて解釈されることになっている。
「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」という用語は、それぞれ、直鎖又は分枝状、環式又は非環式C2−C20アルケニル及びアルキニルを含むものとし、それらはそれぞれ酸素によって中断されてもよい(各アルケニル又はアルキニル鎖中には5個を超えない酸素原子が存在することが好ましい)。
また、「低級アルケニル」という用語には、シス型及びトランス型幾何異性体の両方が含まれる。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14が表しうる低級アルケニル基としては、C2−C18アルケニル、C2−C17アルケニル、C2−C16アルケニル、C2−C14アルケニル、C2−C12アルケニル、C2−C10アルケニル、C2−C8アルケニル、C2−C7アルケニル、C2−C6アルケニル、C2−C5アルケニル、C2−C4アルケニル、C2−C3アルケニル及びC3−C4アルケニルが含まれる。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14が表しうる好ましい低級アルケニル基としては、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13及びC14アルケニルが含まれる。
「低級アルケニレン」という用語は、それに応じて解釈されることになっている。
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14が表しうる「低級アルキニル」基としては、C2−C18アルキニル、C2−C16アルキニル、C2−C14アルキニル、C2−C12アルキニル、C2−C10アルキニル、C2−C9アルキニル、C2−C8アルキニル、C2−C7アルキニル、C2−C6アルキニル、C2−C5アルキニル、C2−C4アルキニル、C2−C3アルキニル及びC3−C4アルキニルが含まれる。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14が表しうる好ましい低級アルケニル基としては、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13及びC14アルキニルが含まれる。
「低級アルキニレン」という用語は、それに応じて解釈されることになっている。
「アリール」という用語は、フェニル及びナフチルのような6〜10員炭素環式芳香族基を含み、これらの基は、フルオロ、シアノ、ニトロ、低級アルキル(すなわちアルカリール)、OR5、C(O)R6、C(O)OR7、C(O)NR89及びNR1011から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基によって場合により置換されている。
「アラルキル」という用語は、低級アルキル基を介してポルフィリン環に結合したアリール基を含む。
本発明の第2の態様は、微生物バイオフィルムの成長を死滅、抑制又は予防するための式II:
Figure 0005745417
(式中、
Mは、金属元素又はメタロイド元素であり、そしてX1、X2、X3、X4、Y1、Y2、Y3、Y4及びZは、上記定義された通りである)
の化合物の使用を提供する。
「金属元素」という用語は、二価体又は三価の金属元素を含むものとする。好ましくは、金属元素は反磁性体である。別法として、金属元素は、常磁性体でもよい。
より好ましくは、金属元素は、Zn(II)、Cu(II)、La(III)、Lu(III)、Y(III)、In(III)、Cd(II)、Mg(II)、Al(III)、Ru、Ni(II)、Mn(III)、Fe(III)及びPd(II)から選ばれる。最も好ましくは、金属元素は、Cu(II)又はFe(III)である。
「メタロイド」という用語は、金属及び非金属の両方のものに対して中間となる、電気伝導性のような物理的及び化学的性質を有する元素を含むものとする。「メタロイド元素」という用語には、ケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)原子が含まれ、これらは1つ又はそれ以上のリガンドで場合により置換される。
金属元素及びメタロイド元素という用語には、正の酸化状態を有する金属元素又はメタロイド元素が含まれ、それらの全ては、フルオロ、OH、OR15から選ばれる1つ又はそれ以上のリガンドによって置換されてもよく、その際、R15は、上記定義されたような低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アラルキル、アリール又はアルカリールである(ここにおいて、アリール及びアルカリールは一置換されている)ことが理解される。
式I及びIIの化合物は、少なくとも1つのカチオン性基を含む。従って、本発明の化合物は、正味の正電荷、例えば+1、+2、+3、+4、+5、+6又はそれ以上の電荷を担持してもよい。好ましい実施態様において、化合物は、+4より少ない、例えば+1、+2又は+3の正味の電荷を担持する。特に好ましい実施態様において、化合物は+2の正味の電荷を担持する。
式I及びIIの化合物は、カウンターアニオンによって平衡化されてもよいことは、当業者にとって理解される。典型的なカウンターアニオンとしては、ハライド(例えばフルオリド、クロリド及びブロミド)、サルフェート(例えばデシルサルフェート)、ニトラート、ペルクロラート、スルホナート(例えばメタンスルホナート)及びトリフルオロアセテートが含まれるが、これらに制限されるわけではない。他の適切なカウンターアニオンは、当業者によく知られている。従って、塩及び溶媒和物のような式I及びIIの化合物の薬学的及び/又は獣医学的に許容しうる誘導体も、また本発明の範囲内に含まれる。記載しうる塩としては、酸付加塩、例えば、無機酸、例えば塩酸、臭化水素、硫酸及びリン酸、カルボン酸又は有機スルホン酸で形成された塩;塩基付加塩;塩基により形成された金属塩、例えば、ナトリウム及びカリウム塩が含まれる。
さらに、式Iの化合物が互変異性を示しうることは、当業者によって理解される。すべての互変異性形態及びそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
式I及びIIの化合物は、1つ又はそれ以上の不斉炭素原子を含んでもよく、そのため光学及び/又はジアステレオ異性を示すことがある。ジアステレオ異性体は、慣用の技術、例えばクロマトグラフィー又は分別結晶を用いて分離することができる。種々の立体異性体は、慣用の、例えば分別結晶又はHPLC技術を用いて化合物のラセミ体又は他の混合物を分離するによって単離することができる。別法として、所望の光学異性体は、ラセミ化若しくはエピマー化を生じない条件下で適切な光学活性出発物質の反応によって、又は、例えばホモキラル酸を用いて誘導体化し、続いてジアステレオマーエステルを慣用の手段(例えばHPLC、シリカ上のクロマトグラフィー)で分離することによって製造することができる。すべての立体異性体は、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の第1及び2の態様の好ましい実施態様において、Zは−CHである。
本発明の第1及び第2の態様の特性を表わす特徴は、置換基X1、X2、X3及びX4の少なくとも1つが、上記定義されたような式−L−R1−N+(R2)(R3)R4の第四級アンモニウムカチオン性基であるということである。好ましくは、X1、X2、X3及びX4は、いずれもアニリニウム又はピリジニウムカチオン性基ではない。
好ましい実施態様において、R1は、非置換の低級アルキレン、低級アルケニレン又は低級アルキニレン基である。
都合よくは、R1は、式:
−(CH2m
の直鎖低級アルキレン基である。
好ましくは、「m」は1から20の間の整数である。より好ましくは、「m」は1から10の間、例えば1から6の間、1から5の間、1から4の間、又は1から3の間の整数である。R1が表しうる好ましい直鎖低級アルキレン基は、mが2、3、4、5、6、7、8、9又は10である上式の基を含む。最も好ましくは、「m」は2又は3である。
第四級アンモニウム部分の残りの3つの置換基、すなわちR2、R3及びR4は、同一又は異なってもよく、そしてH、低級アルキル、低級アルケニル又は低級アルキニルから選ばれ、そのうちの最後の3つは、低級アルキル、OR5、C(O)R6、C(O)OR7、C(O)NR89、NR1011及びN+121314から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基によって場合により置換されている。
好ましい実施態様において、R2、R3及び/又はR4は、低級アルキル、低級アルケニル又は低級アルキニル基である。
好ましくは、R2、R3及び/又はR4は、非置換の低級アルキル基である。
場合により、少なくとも1つのR2、R3及びR4は、第一級、第二級若しくは第三級アミン基又は第四級アンモニウム基で置換されたアルキル基である。
本発明の第1及び第2の態様の好ましい実施態様において、R1は−(CH23−であり、R2及びR3はCH3であり、そしてR4は−(CH23−N(CH32である。
本発明の第1及び第2の態様の別の好ましい実施態様において、R1は−(CH23−であり、そしてR2、R3及びR4は、それぞれCH3である。
本発明の第1及び第2の態様のさらに別の好ましい実施態様において、R1は−(CH23−であり、そしてR2、R3及びR4は、それぞれC25である。
都合よくは、X1、X2、X3及びX4の少なくとも1つは、上記定義されたようなカチオン性基であり、そしてX1、X2、X3及びX4の少なくとも1つは、水素原子である。
好ましくは、X1、X2、X3及びX4のそれぞれは、水素原子又は上記定義されたようなカチオン性基である。
都合よくは、すべての第一級、第二級又は第三級アミン基のpK値は、本発明の化合物中に存在する場合、8よりも大きく、生理環境中にあるときに基がプロトン化されるようになっている。
第四級アンモニウムカチオン性基は、結合部分Lを介してポルフィリン環に場合により結合している。
好ましい結合部分Lとしては、フェノキシ、フェニレン、スルホニルアミド、アミノスルホニル、スルホニルイミノ、フェニルスルホニルアミド、フェニル−アミノスルホニル、尿素、ウレタン及びカルバメート連結部分が含まれる。
好ましい実施態様において、第四級アンモニウムカチオン性基は、フェノキシリンカーを介してポルフィリン環に結合している。
従って、X1、X2、X3及び/又はX4は、以下:
Figure 0005745417
[式中、Rは、上記定義されたようなR1−N+(R2)(R3)R4であり、そして「n」は、1から3の間の整数である(そして、ここにおいて、基は左の遊離価標を介してポルフィリン環に結合している)]の式を有してもよい。
別の好ましい実施態様において、第四級アンモニウムカチオン性基は、フェニレンリンカーを介してポルフィリン環に結合している。
従って、X1、X2、X3及び/又はX4は、以下:
Figure 0005745417
[式中、Rは、上記定義されたようなR1−N+(R2)(R3)R4であり、そして「m」は1から3の間の整数である(そして、ここにおいて、基は左の遊離価標を介してポルフィリン環に結合している)]の式を有してもよい。
好ましくは、「m」は2であり、そして最も好ましくは1である。
別の好ましい実施態様において、X1、X2、X3及び/又はX4は、以下:
Figure 0005745417
[式中、各Rは、R1−N+(R2)(R3)R4であり、「n」及び「m」は上記定義された通りであり、そして、「n+m」は1から3の間である(そして、ここにおいて、基は左の遊離価標を介してポルフィリン環に結合している)]の式を有してもよい。
都合よくは、Lは、ポルフィリン大員環が結合しているベンゼン環の位置に対してパラ位で一置換されたベンゼン環(例えばフェノキシ、フェニレン、フェニルスルホニルアミド又はフェニルアミノ−スルホニル)を含む。別法として、Lは、ポルフィリン大員環が結合しているベンゼン環の位置に対してメタ位又はオルト位で一置換又は二置換されていてもよい。また、Lは、パラ及びオルトのいずれで置換されてもよい。
別の好ましい実施態様において、第四級アンモニウムカチオン性基は、ポルフィリン環に直接結合しており、すなわち、Lは存在しない。
本発明の第1及び第2の態様の好ましい実施態様において、化合物は、ポルフィリン環の相対する側において、すなわち環位置5と15又は環位置10と20で上記定義されたような2つのカチオン性基を含む。例えば、X1及びX3は、水素原子、親油性部分、フェニル基、低級アルキル、アルカリール又はアラルキル基でもよく、そしてX2及びX4は、カチオン性基でもよく、又はその逆も同じである。好ましくは、X1及びX3は、いずれも水素原子であり、そしてX2及びX4は、いずれもカチオン性基であり、又はその逆も同じである。
別法として、化合物は、ポルフィリン環の隣接した位置において、すなわち環位置5と10、又は環位置10と15、又は環位置15と20又は環位置20と5で上記定義されたような2つのカチオン性基を含んでもよい。例えば、X1及びX2は、水素でもよく、そしてX3及びX4は、カチオン性基でもよく、又はX2及びX3は、水素でもよく、そしてX4及びX1はカチオン性基などでもよい。
Zが窒素を表すとき、さらなる異性構造の可能性が生じることは当業者によって理解される。このような可能性は、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の第1及び第2の態様のさらなる好ましい実施態様において、化合物は、その構成要素ピロール環の1つ又はそれ以上において置換される。従って、Y1、Y2、Y3及び
4は、存在しないか又は独立してアリール、低級アルキル、低級アルケニル又は低級アルキニルを表してもよく、そのうちの最後の3つは、低級アルキル、低級アルキレン(場合により、酸素で中断される)、アリール、OR5、C(O)R6、C(O)OR7、C(O)NR89、NR1011及びN+121314から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基によって場合により置換されている。Y1、Y2、Y3及び/又はY4が飽和又は芳香族でありうる環式基を含んでもよいことは、当業者によって理解される。例えば、1つ又はそれ以上のピロール環は、置換されてイソインドール基を形成してもよく、すなわちY1、Y2、Y3及び/又はY4は、それらが結合しているピロール環と一緒になって環式であってもよい。
本発明の第1及び第2の態様の別の好ましい実施態様において、Y1、Y2、Y3及びY4は、存在しない。従って、ポルフィリン環は、位置5、10、15又は20の1つ又はそれ以上でのみ置換されることが好ましい。
本発明の第1及び第2の態様のさらなる好ましい実施態様において、X1、X2、X3及びX4の少なくとも1つは、親油性部分であるか又はそれを含む。
「親油性部分」としては、生理学的pH及び25℃で1.0を超えるlogPとして表わされる、1−n−オクタノールと水との間の分配係数を有する部分が含まれる。
都合よくは、親油性部分は、式−(CH2pCH3の飽和直鎖アルキル基、又は式−(CH2p−の同等のアルキレン基−であり、ここにおいて、「p」は1から22の間、例えば1から18の間の整数である。好ましくは、「p」は1から18の間、より好ましくは2から16の間、4から16の間、6から18の間、8から16の間又は4から12の間である。最も好ましくは、「p」は10から12の間である。
1、X2、X3及び/又はX4は、親油性部分も含む、上記定義されたようなカチオン性基でもよいことは、明らかである。
本発明の第1及び第2の態様の別の好ましい実施態様において、X1、X2、X3及びX4のいずれもが親油性部分でない。
都合よくは、本発明の第1及び第2の態様に用いられる化合物は、水に可溶性である。好ましくは、化合物は、少なくとも5μg/l、例えば少なくとも10μg/l、15μg/l、又は20μg/lの濃度まで水に溶解することができる。より好ましくは、化合物は、少なくとも100μg/l、例えば200μg/l、300μg/l、400μg/l、500μg/l、1mg/ml、5mg/ml、10mg/ml、20mg/ml、50mg/ml又は100mg/mlの濃度まで水に溶解することができる。
都合よくは、本発明の第1及び第2の態様に用いられる化合物は、微生物因子に対して選択的毒性を示す。「選択的」とは、化合物が、哺乳動物、例えばヒト、宿主細胞と比較して1つ又はそれ以上の微生物(例えば細菌、マイコプラズマ、酵母、真菌及び/又はウイルス)に対して優先的に毒性であることを意味する。好ましくは、標的微生物に対する化合物の毒性は、哺乳動物細胞に対するその化合物の毒性よりも少なくとも2倍、より好ましくは少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも8倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍又は少なくとも20倍大きい。最も好ましくは、本発明の化合物は、哺乳動物細胞に対して実質的に非毒性である。
このように、化合物を細菌感染の治療に用いるとき、例えば、投与計画は、健康な宿主組織に対して最小限の損傷で細菌細胞が破壊されるように選ぶことができる。従って、本発明の第1及び第2の態様に使用するための化合物は、「治療域」を示すことが好ましい。
好ましい実施態様において、化合物は、低用量で標的微生物(例えば細菌細胞)に対して毒性である。好ましくは、化合物は、10μM未満、例えば1μM、0.1μM未満、0.01μM未満、0.005μM未満又は0.001μM未満の濃度で標的微生物に対して毒性である(実施例B参照)。
本発明の第1及び第2の態様に使用するための好ましい化合物としては、以下が含まれる:
(a)5,15−ビス(4−{3−[(3−ジメチルアミノプロピル)−ジメチル−アンモニオ]−プロピルオキシ}−フェニル)−ポルフィリン(「化合物8」)
Figure 0005745417
好ましくは、この化合物は、二塩化物又は四塩化物塩として得られる。
(b)5,15−ビス−[4−(3−トリエチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−ポルフィリン(「化合物9」);
Figure 0005745417
好ましくは、この化合物は、二塩化物塩として得られる。
(c)5,15−ビス−[3−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−ポルフィリン
Figure 0005745417
(また、本明細書においては「化合物12」又は「XF−70」と称する);
好ましくは、この化合物は、二塩化物塩として得られる。
(d)5,15−ビス−[4−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−ポルフィリン
Figure 0005745417
(また、本明細書においては「化合物10」又は「XF−73」と称する);
好ましくは、この化合物は、二塩化物塩として得られる。
(e)5−[3,5−ビス−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−15−ウンデシル−ポルフィリン(「化合物6」);
Figure 0005745417
好ましくは、この化合物は、二塩化物塩として得られる。
(f)5−{4−[3−ジメチル−(3−ジメチルアミノプロピル)−アンモニオ−プロピルオキシ]フェニル}−15−(4−ドデシルオキシフェニル)−ポルフィリン(「化合物23」);
Figure 0005745417
好ましくは、この化合物は、塩化物又は二塩化物塩として得られる。
(g)3−[({3−[(3−{4−[15−(4−ドデシルオキシ−フェニル)−ポルフィリン−5−イル]−フェノキシ}−プロピル)−ジメチルアンモニオ]−プロピル}−ジメチルアンモニオ)−プロピル]−トリメチル−アンモニウム(「化合物25」);
Figure 0005745417
好ましくは、この化合物は、三塩化塩として得られる。
(h)5,15−ビス−[3−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−10−ウンデシル−ポルフィリン(「化合物28」);
Figure 0005745417
好ましくは、この化合物は、二塩化物塩として得られる。
(i)5−{4−[3−ジメチル−(3−トリメチルアンモニオ−プロピル)−アンモニオ−プロピルオキシ]−フェニル}−15−(4−ドデシルオキシ−フェニル)−ポルフィリン(「化合物31」);及び
Figure 0005745417
好ましくは、この化合物は、二塩化物塩として得られる。
(j)5−[4−(3−ジメチルデシルアンモニオプロピルオキシ)−フェニル]−15−{4−[3−ジメチル−(3−ジメチルアミノプロピル)−アンモニオプロピルオキシ]−フェニル}−ポルフィリン(「化合物32」)
Figure 0005745417
好ましくは、この化合物は、二塩化物塩として得られる。
特に好ましい実施態様において、化合物は、上記の化合物10又は化合物12の二塩化物塩である。
上記の化合物が別法としてメタル化された形態であってもよく、すなわち、それらはポルフィリン環内にキレート化された金属元素又はメタロイド元素を含んでもよいことは理解される。
好ましいキレート化された金属元素としては、Cu(II)及びFe(III)が含まれる。
特に好ましい実施態様において、化合物は、Fe(III)−化合物10の二塩化物塩である。
本発明の第1又は第2の態様に従って製造された化合物は、使用する化合物の有効性/毒性及びそれを用いる目的に応じて種々の濃度で処方することができる。好ましくは、化合物は0.1μMから1mMの間、より好ましくは1μMから100μMの間、5μMから50μMの間、10μMから50μMの間、20μMから40μMの間、そして最も好ましくは30μMの濃度で処方される。インビトロ適用では、製剤は、例えば0.0025μMから1μMの間のより低い濃度の化合物を含んでもよい。
薬剤中に用いる際、化合物は、一般に、意図する投与経路及び標準薬務に関して選ばれた適切な薬学的賦形剤、希釈剤又は担体との混合物で投与されることは、当業者によって理解される(例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 第19版, 1995, Alfonso Gennaro編, Mack Publishing Company, Pennsylvania, 米国参照)。適切な投与経路は、以下に議論した通りであり、そして局所、静脈内、経口、経肺、鼻内、耳内、眼内、膀胱及びCNS送達が含まれる。
例えば皮膚又は創傷部位に局所適用するには、例えば、化合物を、ローション剤、液剤、乳剤、ゲ剤ル、軟膏剤又は散粉剤の形態で投与することができる(例えば、Remington, 前出, 第1586頁〜第1597頁参照)。従って、化合物は、例えば、以下:鉱物油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ロウ及び水の1つ又はそれ以上との混合物中に懸濁又は溶解された活性化合物を含む適切な軟膏剤として処方することができる。別法として、化合物は、例えば、以下:鉱物油、ソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルロウ、e−ラウリルサルフェート、アルコール(例えばエタノール、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール)及び水の1つ又はそれ以上の混合物中に懸濁又は溶解された適切なローション剤又は乳剤として処方することができる。
好ましい実施態様において、薬剤(例えばローション剤、液剤、乳剤、ゲル剤又は軟膏剤)は、水をベースとする。
さらに、口中の局所投与に適した製剤としては、風味をつけたベース、通常スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性成分を含むロゼンジ(lozenges);ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性ベース中に活性成分を含むパステル(pastilles);並びに適切な液体担体中に活性成分を含む口内洗浄剤が含まれる。
また、本発明の第1の又は第2の態様に使用するための薬剤は、鼻腔内に又は吸入によって投与することができ、そして乾燥粉末吸入器の形態で、又は適切な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ヒドロフルオロアルカン、例えば1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134A3又は1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EA3)、二酸化炭素又は他の適切なガスを用いて加圧容器、ポンプ、スプレー若しくはネブライザーからのエアゾールスプレーの体裁で送達するのが好都合である。加圧エアゾール剤の場合、用量単位は、計量された量を送達するためのバルブを設けることによって測定することができる。加圧容器、ポンプ、スプレー又はネブライザーは、例えば溶媒としてエタノール及び噴射剤の混合物を用いて、活性化合物の溶液又は懸濁液を含んでもよく、これは滑沢剤、例えばトリオレイン酸ソルビタンをさらに含んでもよい。吸入器又は注入器に使用するためのカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチンから作られる)は、本発明の化合物及びラクトース又はデンプンのような適切な粉末基剤の混合粉体を含んで処方することができる。
エアゾール剤又は乾燥粉末製剤は、それぞれの計量された用量又は「パフ」が、患者に送達する化合物少なくとも1mgを含むように準備することが好ましい。エアゾール剤による全用量は、患者ごとに、そして適応症ごとに変化し、そして一回量で又はより一般には一日を通して分割された用量で投与することができることは理解される。
また、別法として、当分野で知られている他の慣用の投与経路を使用することもできる;例えば、本発明の第1又は第2の態様に使用するための薬剤は、即時、遅延又は制御放出適用のため、矯味矯臭剤又は着色剤を含みうる錠剤、カプセル剤、腔坐剤、エリキシル剤、液剤又は懸濁剤の形態で経口的に、口腔に又は舌下的に送達することができる。また、薬剤は、眼内に(下記参照)、耳内に、又は海綿体内注射により投与することができる。
また、薬剤は、非経口的に、例えば、静脈内、動脈内、腹膜内、クモ膜下腔内、脳室内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内若しくは皮下に投与することもでき(細針のアレイ(array)によるか又は無針Powderject(R)技術の使用を含む)、又は注入技術によって投与することもできる。薬剤は、他の物質、例えば、溶液を血液と等張性にするのに十分な塩又はグルコースを含んでもよい無菌水溶液の形態で使用するのが最良である。水溶液は、必要に応じて適切に(好ましくは3から9までのpHに)緩衝化しなければならない。無菌条件下での適切な非経口製剤の製造は、当業者によく知られた標準調剤技術によって容易に実施される。
非経口投与に適した製剤としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤及び製剤を対象となるレシピエントの血液と等張性にする溶質を含んでもよい水性及び非水性の無菌注射液;並びに懸濁化剤及び増粘剤を含んでもよい水性及び非水性の無菌懸濁液が含まれる。製剤は、単位用量又は複数回用量容器、例えば密封アンプル及びバイアル中に存在してもよく、そして使用直前に無菌液体担体、例えば注射用水の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)条件で貯蔵してもよい。即時注射液(extemporaneous injection solutions)及び懸濁液は、前記種類の無菌粉末、顆粒剤及び錠剤から製造することができる。
薬剤は、特に眼の疾患を治療するためには眼内経路によって投与することができる。眼科的使用では、化合物を場合によりベンジルアルコニウムクロリドのような保存剤と組み合わせて、等張性のpH調整された無菌生理食塩水中の微粉懸濁液として又は、好ましくは、等張性のpH調整された無菌生理食塩水中の溶液として処方することができる。別法として、ワセリンのような軟膏中に処方してもよい。
獣医学的使用では、通常の獣医学的診療に従って適切に許容しうる製剤として化合物を投与し、そして獣医は、特定の動物にとって最適となる投与計画及び投与経路を決定する。
薬剤は、当分野で知られているあらゆる適切な容器又は器中に貯蔵することができる。容器又は器は気密性であり及び/又は滅菌されていることが好ましいことは、当業者によって理解される。都合よくは、容器又は器は、ポリエチレンのようなプラスチック材料でできている。
本発明の第1又は第2の態様に使用するための化合物は、細菌、古細菌、原生動物、真菌及び藻類を含む多くのタイプのバイオフィルム形成微生物を死滅するために使用することができることが理解される。このような微生物は、一つ又はそれ以上の従来の抗生物質、例えばメチシリン(例えばMRSA)耐性であってもよい。
一実施態様において、微生物は、静止期(static phase)又は緩慢増殖期(slow-growing phase)にある。
さらに、化合物は、このような微生物による感染症を予防及び/又は治療するために使用することができる、すなわち、化合物は予防的な及び/又は治療的処置に適していることは当業者によって理解される。例えば、化合物は、他の対象、例えば患者、医療従事者などへの病原体の伝播又は移動を予防又は軽減するために使用することができる。
本発明の第1及び第2の態様の一実施態様において、微生物は細菌である。
細菌は、グラム陽性菌(Gram positive bacteria)、例えばブドウ球菌(Staphylococci)又は連鎖球菌(Streptococci)からなる群より選ばれるものであってもよい。
例えば、細菌は、ブドウ球菌、例えば黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(例えばメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus)、MRSA)であってもよい。
別法として、細菌は、連鎖球菌、例えばストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)及び/又はストレプトコッカス・サングイス(Streptococcus sanguis)であってもよい。
細菌は、グラム陰性菌(Gram negative bacteria)、例えばレジオネラ(Legionella)であってもよい。
本発明の第1及び第2の態様の別の実施態様において、微生物は、真菌(例えばカンジダ種(Candida spp))である。
本発明の第1及び第2の態様のさらなる実施態様において、微生物は、古細菌である。
本発明の第1及び第2の態様のなおさらなる実施態様において、微生物は、原生動物である。
本発明の第1及び第2の態様のなおさらなる実施態様において、微生物は、藻類である。
本発明の第1又は第2の態様に使用するための化合物の投与量は、使用する特定の化合物、製剤、投与経路及び化合物が使用される適応症を含むいくつかの要因に左右される。しかしながら、典型的に、投与量は、体重キログラム当たり0.01〜20mgの化合物、好ましくは0.1〜15mg/kg、例えば1〜10mg/kg体重の範囲である。
このようなバイオフィルムが見出されうるあらゆる環境において本明細書に記載された化合物が、微生物バイオフィルムの成長を死滅、抑制又は予防するために使用することができることは、当業者によって理解される。従って、バイオフィルムは、不活性支持体又は生きている支持体のいずれに関連していてもよい。
一実施態様において、バイオフィルムは、生きている支持体に関連している。例えば、バイオフィルムは、ヒト又は動物の体内の表面上で成長しうるか又は成長しやすい。
従って、本発明は、バイオフィルムの存在又は成長と関連する状態を治療又は予防に使用するための上記定義されたような化合物を提供する。例えば、本明細書に記載された化合物は、体内に設置された以下の一つにおける微生物バイオフィルムの成長に関連する障害又は状態を治療又は予防するために使用することができる:
(a)歯及び歯肉の表面を含む口腔(例えば、歯垢、歯肉炎、歯内感染症、口腔カンジダ症、口腔アスペルギルス症、歯周炎)。
しかし、一実施態様において、化合物は、歯周炎又は他の歯科感染症の治癒的及び/又は予防的処置には使用されない。
(b)尿路(例えば、膀胱炎)。
(c)洞(例えば、慢性静脈洞炎)。
(d)耳(例えば、中耳感染症)。
しかし、一実施態様において、化合物は、耳炎の治癒的及び/又は予防的処置には使用されない。
(e)心臓(例えば、心内膜炎)。
(f)前立腺(例えば、慢性細菌性前立腺炎)。
(g)骨(例えば、骨髄炎)
しかし、化合物は、骨髄炎の治癒的及び/又は予防的処置には使用されない。
(h)肺(例えば、肺炎のような嚢胞性線維症における感染症)
しかし、一実施態様において、化合物は、嚢胞性線維症患者におけるシュードモナス感染症の治癒的及び/又は予防的処置には使用されない。
(i)腎臓(例えば、感染性腎臓結石及び腹膜透析において)。
(j)皮膚。
しかし、一実施態様において、化合物は、アトピー性皮膚炎の治癒的及び/又は予防的処置には使用されない。
さらなる実施態様において、バイオフィルムは、不活性支持体に関連している。従って、バイオフィルムは、ヒト又は動物の体内に植込まれた又は別な方法で挿入された機器の表面上で成長しうるか又は成長しやすい。
例えば、本明細書に記載された化合物は、体内の以下の不活性表面の1つにおける微生物バイオフィルムの成長に関連する感染症を治療又は予防するために使用することができる:
(a)カテーテル(例えば、血管内又は尿路使用のため)。
(b)ステント(例えば、冠状動脈ステント)。
(c)シャント(例えば、脳脊髄シャント)。
(d)挿管又は気管切開チューブ。
(e)眼科用デバイス(例えば、コンタクトレンズ、強膜バックル及び眼内レンズ)。
(f)関節補綴(すなわち関節形成及び他の整形外科用機器の移植)。
(g)人工心臓弁。
(h)乳房インプラント。
従って、本明細書に記載された化合物は、院内感染症の治療及び予防に特に適していることが理解される。
好ましい実施態様において、本発明の第1又は第2の態様に使用するための化合物は、慣用の抗菌剤と組み合わせて使用される。例えば、化合物は、以下の従来の抗生物質の1つ又はそれ以上と組み合わせて使用することができる:抗菌剤、例えば天然及び合成ペニシリン及びセファロスポリン、スルホンアミド、エリスロマイシン、カノマイシン(kanomycin)、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、リファンピシン、さらにゲンタマイシン、アンピシリン、ベンジルペニシリン、ベネタミンペニシリン、ベンザチンペニシリン、フェネチシリン、フェノキシメチルペニシリン、プロカインペニシリン、クロキサシリン、フルクロキサシリン、メチシリンナトリウム、アモキシシリン、塩酸バカンピシリン、シクラシリン、メズロシリン、ピバンピシリン、塩酸タランピシリン、カルフェシリンナトリウム、ピペラシリン、チカルシリン、メシリナム、ピルメシリナン(pirmecillinan)、セファクロル、セファドロキシル、セフォタキシム、セフォキシチン、セフスロジンナトリウム、セフタジジム、セフチゾキシム、セフロキシム、セファレキシン、セファロチン、セファマンドール、セファゾリン、セフラジン、ラタモキセフ二ナトリウム、アズトレオナム、塩酸クロルテトラサイクリン、クロモサイクリンナトリウム、塩酸塩デメクロシジン(demeclocydine hydrochloride)、ドキシサイクリン、リメサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、アミカシン、硫酸フラミセチン、硫酸ネオマイシン、ネチルマイシン、トブラマイシン、コリスチン、フシジン酸ナトリウム、硫酸ポリミキシンB、スペクチノマイシン、バンコマイシン、カルシウムスルファロキサート(calcium sulphaloxate)、スルファメトピラジン、スルファジアジン、スルファジミジン、スルファグアニジン、スルファ尿素(sulphaurea)、カプレオマイシン、メトロニダゾール、チニダゾール、シノキサシン、シプロフロキサシン、ニトロフラントイン、ヘキサミン、ストレプトマイシン、カルベニシリン、コリスチメタート、ポリミキシンB、フラゾリドン、ナリジクス酸、トリメトプリム−スルファメトキサゾール、クリンダマイシン、リンコマイシン、サイクロセリン、イソニアジド、エタンブトール、エチオナミド、ピラジナミド及び同様のもの;抗真菌剤、例えばミコナゾール、ケトコナゾール、イトラコナゾール、フルコナゾール、アンホテリシン、フルシトシン、グリセオフルビン、ナタマイシン、ナイスタチン、及び同様のもの;並びに抗ウイルス剤、例えばアシクロビル、AZT、ddI、塩酸アマンタジン、イノシンプラノベクス、ビダラビン、及び同様のものを含む。
さらなる好ましい実施態様において、薬剤は、浸透促進剤(penetration enhancing agents)、例えばポリ−(エチレンイミン)、又はこのような浸透促進力を示す抗生物質製剤(antibiotic agents)(例えばポリミキシン又はコリスチン)を含む及び/又はそれらと共に併用投与される。
また、本発明の第1及び第2の態様に使用するための化合物は、インビトロで微生物バイオフィルムの成長を死滅、抑制又は予防するために使用することができる。また、例えば、化合物は、家庭環境(例えば台所作業面、シャワー、管、床、など)又は商業的若しくは工業的環境(例えば冷却系、管、床表面、などの中)環境におけるような表面又は基体(substrate)上の微生物バイオフィルムの成長を予防するために滅菌溶液又は洗浄液の形態で使用することができる。
好ましくは、このような薬剤は、1〜100μg/mlの濃度で溶液中に抗菌性化合物を含む。
好ましくは、溶液は、表面活性剤又は界面活性剤を更に含む。適切な界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤(例えば脂肪族スルホナート)、両性及び/又は双極性界面活性剤(例えば、脂肪族第四級アンモニウム、ホスホニウム及びスルホニウム化合物の誘導体)並びに非イオン性界面活性剤(例えばアルキレンオキシド入りの脂肪族アルコール、酸、アミド又はアルキルフェノール)が含まれる。
都合よくは、表面活性剤は、0.5〜5質量パーセントの濃度で存在する。
インビトロ及びインビボ使用の両方において、本発明の第1及び第2の態様に使用するための化合物は、少なくとも5分間標的表面に曝露することが好ましい。例えば、曝露時間は、少なくとも10分、20分、30分、40分、50分、1時間、2時間、3時間、5時間、12時間及び24時間であってもよい。
本発明の第3の態様は、緩慢増殖期(slow-growing phase)で細菌の増殖を死滅、抑制又は予防するための本明細書に記載された化合物の使用を提供する。
本発明の第4の態様は、静止期(static phase)で細菌の増殖を死滅、抑制又は予防するための本明細書に記載された化合物の使用を提供する。
従って、本発明は、緩慢増殖期又は静止期で細菌の存在又は増殖に関連する状態の治療又は予防に使用するための上記定義されたような化合物を提供する。
添付の実施例に示したように、本発明の化合物は、緩慢増殖期又は静止期で細菌の増殖を死滅、抑制又は予防するために使用することができる。
ある種の条件(例えば環境及び/又は生理学的条件)下で、細菌が緩慢増殖期(ここでは、細菌の増殖速度が低下する)及び/又は静止期(ここでは、細菌の増殖を検出することができない)に入ることがあることは、当業者によって理解される。「増殖」とは、細菌細胞(又はこのような細胞集団)の複製及び/又は再生及び/又は分裂、並びにまた細菌細胞(又はこのような細胞集団)内の細胞成分及び/又は化学物質の再生及び/又は複製を含む。
細菌の属、種、タイプ及び系統が異なれば増殖速度が異なることがあるように増殖速度が細菌の間で変化することはよく知られている。また、増殖速度は、興味の細菌がさらされる特定の環境条件によって決まり、そして周囲の培地中の栄養分の含量及び組成、並びに温度、通気、撹拌、光及びpHといったような他の要因に応じて変化する。
細菌にとっての最適な増殖速度は、標準条件(すなわち所定の培地並びに温度、通気、撹拌、光及びpH)下で指数増殖期の間に増殖速度を測定することによってインビトロで(例えば実験室の試験管又はフラスコ培養において)測定することができる。
細菌細胞が分裂して個体群のサイズが2倍になるのに必要な時間(「世代時間」)は、細菌に応じて約12分から24時間まで又はそれ以上で変化する。細菌の世代時間の算出方法は、当分野でよく知られている(例えば、Brock et al., Biology of Microorganisms, 6th Ed, 1991, Prentice Hall, and http://www.textbookofbacteriology.net/growth.html参照)。
実験室における大腸菌(E. coli)の世代時間は、15〜20分であるが、腸管中では12〜24時間と推定される。培養することができるほとんどの知られている細菌について、世代時間は、約15分から1時間までの範囲である(しかし、根粒菌(Rhizobium)のような共生生物及び硝化菌のような無機栄養生物は、より長い世代時間を有する傾向がある)。ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)及び梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)のような病原体であるいくつかの細菌は、特に長い世代時間を有する。いくつかの細菌についての世代時間を次頁に示す:
Figure 0005745417
緩慢増殖期又は静止期の細菌は、インビトロでの(例えば(例えば培地、温度、通気、撹拌、光及びpHの標準条件下、実験室の試験管又はフラスコ培養において)その細菌の最適増殖速度と比較することによって確定できることが理解される。
例えば、緩慢な増殖速度とは、その細菌の最適増殖速度の50%未満、例えばインビトロでのその細菌の最適増殖速度の60%又は70%又は80%又は90%又は95%未満であってもよい。
好ましい実施態様において、本発明の第3又は第4の態様による細菌は、(本発明の第1の態様に関して)上に記載した通りである。好ましくは、本発明の第3又はさらなる態様による細菌は、例えば(本発明の第1の態様に関して)上に記載したような、生きている哺乳動物、例えばヒトの身体上又は体内にいる。
感染症(例えば哺乳動物における感染症)は、以下からなる又は含む群から選ばれる緩慢増殖又は静止期の細菌によって生じうることは知られている:
マイコバクテリア(Laboratory diagnosis of bacterial infections;Nevoi Cimolaiによって編集され、そしてInforma Healthcareによって出版された, 2001, p384-5中);
放線菌(Laboratory diagnosis of bacterial infections;Nevoi Cimolaiによって編集され、そしてInforma Healthcareによって出版された, 2001, p384-5中);
黄色ブドウ球菌小型コロニー変種(small colony variants)(Vaudaux P et al. Difficult to diagnose and difficult to treat, Clinical Infectious Diseases (2006);
43: 968-70);及び
ブルセラ菌(Guerra H. The brucellae and their success as pathogens. Crit. Rev. Microbiol. (2007); 33(4): 325-31)。
従って、好ましい実施態様において、本発明の第3及び第4の態様は、緩慢増殖期又は静止期の細菌がマイコバクテリア;放線菌;黄色ブドウ球菌小型コロニー変種;ブルセラ菌からなる又はそれらを含むリストから選ばれる使用を含む。
本発明の第5の態様は、微生物バイオフィルムに関連する又はそれによって引き起こされる疾患又は状態に罹患しているか又は罹患しやすい患者の治療方法であって、患者に本明細書に記載された化合物を投与することを含む方法を提供する。
本発明の第6の態様は、緩慢増殖期の細菌に関連する又はそれによって引き起こされる疾患又は状態に罹患しているか又は罹患しやすい患者の治療方法であって、
患者に本明細書に記載された化合物を投与することを含む方法を提供する。
上に議論したように、感染症(例えば哺乳動物における感染症)は、マイコバクテリア;放線菌;黄色ブドウ球菌小型コロニー変種;及びブルセラ菌からなる又はそれらを含む群から選ばれる緩慢増殖又は静止期の細菌によって生じうることが知られている。
従って、好ましい実施態様において、本発明の第5の態様は、緩慢増殖期又は静止期の細菌がマイコバクテリア;放線菌;黄色ブドウ球菌小型コロニー変種;ブルセラ菌からなる又はそれらを含むリストから選ばれる方法を含む。
本発明の第7の態様は、静止期の細菌に関連する又はそれによって引き起こされる疾患又は状態に罹患しているか又は罹患しやすい患者の治療方法であって、患者に本明細書に記載された化合物を投与することを含む方法を提供する。
化合物は、光線力学療法の形で使用することができ、又は、別法として、その固有の抗菌活性を利用することができることは当業者によって理解される(国際特許出願番号:PCT/GB2003/005649[WO 2004/056828]及びPCT/GB2005/002457[WO 2006/000765]に記載されており、これらの特許は、参照により本明細書に組み込まれる)。
化合物は、当分野でよく知られている方法を用いて処方し、そして投与することができる。例えば、化合物は、経口的に、非経口的に又は局所的に投与することができる。
上で議論したように、バイオフィルムは、口腔、尿路、洞、耳、心臓、前立腺、骨、肺、腎臓及び/又は皮膚中の生きている支持体上にあってもよい。
別法として、バイオフィルムは、体内の不活性支持体、例えばカテーテル、ステント、シャント、挿管又は気管切開チューブ、眼科用デバイス、関節補綴、人工心臓弁及び/又は乳房インプラント上にあってもよい。
本発明の第8の態様は、本明細書に記載された化合物で含浸、コーティング又は別の方法で処理された植込み型医療用デバイスを提供する。
例えば、植込み型医療用デバイスは、血管内デバイス、カテーテル、シャント、挿管及び気管切開チューブ、眼科用デバイス、関節補綴、人工心臓弁並びに乳房インプラントからなる群より選ぶことができる。「植込み型デバイス」には、体の表面に取り付けられる機器、例えばコンタクトレンズが含まれる。
好ましくは、植込み型医療用デバイスは、使用前に密封された無菌容器中に包装されている。
さらに、本発明は、本発明の第8の態様による植込み型医療用デバイスの製造方法であって、未処理の植込み型医療用デバイス、又はその部品若しくは構成要素を本明細書に記載された化合物で処理することを含む方法を提供する。
本発明のこの態様に関する「処理」とは、化合物を未処理の植込み型医療用デバイス又はその部品若しくは構成要素にコーティングする、含浸させる、共有結合させる、又は別の方法でそれと混合することを意味する。
好ましくは、植込み型医療用デバイスは、化合物でコーティングされる。「コーティングされた」とは、化合物が植込み型医療用デバイスの表面に適用されたことを意味する。従って、植込み型医療用デバイスに、化合物を含む溶液を塗布又は噴霧することができる。別法として、植込み型医療用デバイスを溶液中の化合物のリザーバーに浸漬してもよい。
例えば、植込み型医療用デバイスを本明細書に記載された化合物を含む溶液中に4℃で一夜、定温放置することができる。別法として、蒸着によって又は室温での定温放置によって化合物を植込み型医療用デバイス上に固定することができる。
別法として、植込み型医療用デバイスを化合物で含浸させる。「含浸された」とは、構成機器中に化合物が分布するように、製造中に植込み型医療用デバイスの部品又は構成要素に化合物を組み込む又は別の方法で混合すること意味する。
さて、本発明の好ましい非限定的な実施態様を、添付の図面を参照して例として説明するが、ここで:
皮膚の構造の概略図を示す。 化合物10と共にインキュベートした5分、1時間及び4時間後の正常ヒト皮膚線維芽細胞の細胞毒性を示す図である。 NHDFを、異なる濃度(0μM、0.01μM、0.1μM、1.0μM、10μM)の化合物10と共に5分間、1時間及び4時間インキュベートした。次いで、細胞を暗所で24時間インキュベートした。標準MTT−アッセイによって毒性を試験した。細胞生存性(cell viablity)を1に正規化したが、これは、対照細胞の値を1に正規化したことを意味する。灰色の点線:5分間インキュベーション;黒色の点線:1時間インキュベーション;黒色の線:4時間インキュベーション;(n=3,平均±SD)。 化合物10と共にインキュベーションした5分、1時間及び4時間後の正常ヒト表皮角化細胞の細胞毒性を示す図である。 NHEKを、異なる濃度(0μM、0.01μM、0.1μM、1.0μM、10μM)の化合物10と共に5分間、1時間及び4時間インキュベートした。次いで、細胞を暗所で24時間インキュベートした。標準MTT−アッセイによって毒性を試験した。細胞生存性を1に正規化したが、これは、対照細胞の値を1に正規化したことを意味する。赤色の点線:5分間インキュベーション;黒色の点線:1時間インキュベーション;青色の点線:4時間インキュベーションのみ;(n=3,平均±SD)。 固形物として処方された化合物10の化学的安定性を示す図である。 水中に処方された化合物10の化学的安定性を示す図である。 PBS中に処方された化合物10の化学的安定性を示す図である。 PBS緩衝液中21日後の化合物10の安定性(HPLCで測定)の3Dプロットを示す図である。 化合物1の種々の製剤の8週間にわたる安定性を示す図である。 化合物8の種々の製剤の8週間にわたる安定性を示す図である。 化合物12の種々の製剤の8週間にわたる安定性を示す図である。 化合物10の種々の製剤の8週間にわたる安定性を示す図である。 化合物10の種々の製剤の17週間にわたる延長した安定性を示す図である。 化合物8の種々の製剤の17週間にわたる延長した安定性を示す図である。 黄色ブドウ球菌SH1000寒冷培養物(cold-cultere)に対する4×MICでの化合物10(「XF−73)及び対照薬剤の効果を示す図である。 緊縮(stringent†)黄色ブドウ球菌SH1000培養物に対する4×MICでの化合物10(「XF−73)及び対照薬剤の効果を示す図である。 緊縮黄色ブドウ球菌SH1000培養物の生存率に対する化合物12(「XF−70)及び化合物10(「XF−73」)及び比較薬剤(comparator agents)(4×MICで)の効果を示す図である。ムピロシン(5μg/ml)を時間−30分で加えて緊縮応答(stringent response)を誘発し、続いて他の阻害剤及び薬物を時間0で加える。 ミュラーヒントンブイヨン(Mueller-Hinton Broth)中4℃に保持した黄色ブドウ球菌SH1000の生存率に対する化合物12(「XF−70」)及び化合物10(「XF−73」)及び比較薬剤(4×MICで)の効果を示す図である。 緊縮応答を発現する黄色ブドウ球菌SH1000細胞に対する化合物10(「XF−73」)、化合物12(「XF−70」)及び多くの抗菌剤の死滅キネティクスを示す図である。示された値は、3回の独立した実験からの3つ組み(three replicates)の平均及び標準偏差である。 寒冷培養物中の黄色ブドウ球菌SH1000細胞に対する化合物10(「XF−73」)、化合物12(「XF−70」)及び多くの抗菌剤の死滅キネティクスを示す図である。示された値は、3回の独立した実験からの3つ組みの平均及び標準偏差である。 初期静止期(early stationary phase)における黄色ブドウ球菌SH1000細胞に対する化合物10(「XF−73」)、化合物12(「XF−70」)及び多くの抗菌剤の死滅キネティクスを示す図である。示された値は、3回の独立した実験からの3つ組みの平均及び標準偏差である。 中期静止期(mid stationary phase)における黄色ブドウ球菌SH1000細胞に対する化合物10(「XF−73」)、化合物12(「XF−70」)及び多くの抗菌剤の死滅キネティクスを示す図である。示された値は、3回の独立した実験からの3つ組みの平均及び標準偏差である。 後期静止期(late stationary phase)における黄色ブドウ球菌SH1000細胞に対する化合物10(「XF−73」)、化合物12(「XF−70」)及び多くの抗菌剤の死滅キネティクスを示す図である。示された値は、3回の独立した実験からの3つ組みの平均及び標準偏差である。
実施例A:
典型的な化合物の合成
物質及び方法
NMR測定
プロトンNMRスペクトルは、内部標準としてTMSを用いてBruker B-ACS60 (300MHz)機器で記録した。化学シフトは、記載された溶媒中のppm及びHzの結合定数で得た。NMRのいくつかの略語:一重線(s)、ブロードな一重線(bs)、二重線(d)、三重線(t)、四重線(q)、五重線(quint)、多重線(m)。
化学物質
すべての溶媒及び試薬は、アルドリッチ(Aldrich)、フルカ(Fluka)、メルク(Merck)及びランカスター(Lancaster)から購入し、そしてさらに精製することなく使用した。
ジピロールメタンは、C. Brucker et al., J. Porphyrins Phthalocyanines, 2 455 (1998)によって記載された通り製造した。
クロマトグラフィー
カラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(Merck Silicagel 60, Fluka 60, 0.040-0.063mm) 及び Sephadex LH-20 (Pharmacia)を用いて行なった。クロマトグラフィー用のすべての溶媒(Synopharm)は、工業用純度グレードであった。
略語
DDQ:2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
TFA:トリフルオロ酢酸
試験化合物の合成経路
以下の試験化合物は、WO 2004/056828、WO 2006/000765及びWO 2007/074340に記載された通り合成した(それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれている):
本発明の使用のための典型的な化合物
化合物6、8〜10、12、23、25、28、31及び32。
参照化合物(比較対照として使用するため)
化合物1、3、16、19、26、29、33、36、37、39、41及び46〜51。
化学中間体
化合物2、4、5、7、11、13〜15、17、18、20〜22、24、27、30、34、35、38、40及び42〜45。
化合物6
5−[3,5−ビス−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−15−ウンデシル−ポルフィリン二塩化物
Figure 0005745417
DMF(30mL)中の化合物5(80mg,0.14mmol)及びK2CO3(230mg,1.7mmol)の激しく撹拌した懸濁液に50℃で(1−ブロモプロピル)−トリメチルアンモニウムブロミド(0.3g,16.6mmol)を加えた。混合物をこの温度で18時間撹拌した。減圧下でDMFを除去した後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そしてスチールフリット(直径3.5cm)上に支持されたシリカゲルのパッド(深さ2cm)を通して濾過した。メタノール(約1L)でパッドを洗浄した後、粗生成物を酢酸:メタノール:水(3:2:1,体積による)で溶離した。適切な画分を集め、そして減圧下で溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をn−ブタノール:水:酢酸(5:4:1,体積による,上部相(upper phase))で溶離するセファデックスLH−20カラム(2.5×40cm)上のクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分から減圧下で溶媒を除去した後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そして溶液を陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA 400,塩化物型)のショートカラム(3.5×20cm)を通過させた。溶出液を集めた後、減圧下で溶媒を除去し、そして得られた残留物を高真空下で乾燥して紫色の固形物として二塩化物塩を得た。
1H-NMR: δH (300Mz, CD3OD): 0.75 (t, 3J 7.5 Hz, 3 H), 1.05-1.20 (m, 14 H), 1.45-1.50 (m, 2 H), 2.05-2.15 (m, 4 H), 2.15-2.20 (m, 2 H), 2.95 (s, 18 H), 3.35-3.45
(m, 4 H), 3.95 (t, 3J 7.5 Hz, 4 H), 4.55 (t, 3J 7.5 Hz, 2 H), 6.85 (m, 1 H), 7.35 (m, 2 H), 8.85-8.90, 9.15-9.20, (3 x m, 8 H), 10.10 (s, 2 H).
化合物8
5,15−ビス−(4−{3−[(3−ジメチルアミノプロピル)−ジメチルアンモニオ]−プロピルオキシ}−フェニル)−ポルフィリン二塩化物
Figure 0005745417
化合物7(200mg,0.27mmol)をN,N,N',N'−テトラメチル−1、3−プロパンジアミン(5mL,13.9mmol)と共に無水DMF(40mL)に溶解し、そして溶液をアルゴン下、50℃で一夜撹拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そして溶液をスチールフリット(直径3.5cm)上に支持されたシリカゲルのパッド(深さ2cm)を通して濾過した。パッドをメタノール(約1L)、続いて酢酸:メタノール:水(3:2:1,体積による)で溶離した。適切な画分から溶媒を蒸発させた後、得られた粗生成物をメタノール(5mL)に溶解し、そして展開相(developing phase)としてn−ブタノール:水:酢酸(4:5:1,体積による,上部相)を用いてセファデックスLH−20のカラム(2.5×40cm)上のクロマトグラフィーによってさらに精製した。溶離した最初の画分が所望の生成物である。減圧下で溶媒を除去した後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そして陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA 400,塩化物型)のショートカラム(3.5×20cm)を通過させた。溶出液から減圧下で溶媒を除去した後、残留物をジエチルエーテルで処理し、そして高真空下で乾燥して紫色の固形物として生成物を得た。
1H-NMR: δH (300MHz, CD3OD): 2.20-2.35 (m, 4 H), 2.40-2.50 (m, 4 H), 2.80 (s, 12
H), 3.05 (4 H, t, 3J 7.8, 2 H), 3.25 (s, 12 H), 3.45-3.55 (bs, 4 H), 3.65-3.75 (m, 4 H), 4.30 (t, 3J 4.2 Hz, 4 H), 7.40, 8,10 (2 x d, 3J 7.5 Hz, 2 x 4 H), 8.95, 9.45 (2x d, 3J 4.2 Hz , 8 H), 10.40 (s, 2 H).
化合物9
5,15−ビス−[4−(3−トリエチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−ポルフィリン二塩化物
Figure 0005745417
無水DMF(20mL)中の化合物7(50mg,0.068mmol)の溶液にトリエチルアミン(4.7mL,0.034mol,500当量)を加えた。混合物を60℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そしてスチールフリット(直径3.5cm)上に支持されたシリカゲルパッド(深さ2cm)を通して濾過した。メタノール(約1L)で洗浄した後、パッドを酢酸:メタノール:水(3:2:1,体積による)で溶離した。溶離した画分から溶媒を蒸発させた後、得られた粗生成物をメタノール(5mL)に溶解し、そしてn−ブタノール:水:酢酸(4:5:1,体積による,上部相)で溶離するセファデックスLH−20カラム(2.5×40cm)上のクロマトグラフィーによって精製した。減圧下で適切な画分から溶媒を除去し、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そして溶液を陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA 400,塩化物型)のショートカラム(3.5×20cm)に通過させて、溶媒を蒸発させた後、紫色の固形物として生成物を得た。
1H-NMR: δH (300Mz, CD3OD): 1.25 (m, 18H), 2.13 (m, 4H),
-CH2NCH2 (16H)のシグナルは、溶媒シグナルがカバーする多重線の一部として領域3.00-3.40にある、4.15 (t, 4H, 3J = 7.5 Hz), 7.36 (d, 4H, 3J = 7.5 Hz ), 8.15 (d, 4H, 3J = 7.5 Hz), 9.05 (d, 4H, 3J = 7.5 Hz), 9.54 (d, 4H, 3J = 7.5 Hz), 10.45 (s, 2H)
化合物10
5,15−ビス−[4−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−ポルフィリン二塩化物
Figure 0005745417
無水DMF(50mL)中の化合物7(300mg,0.41mmol)の溶液を100mLオートクレーブに移した。トリメチルアミン(4.5g)を加えた後、混合物を50℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そして溶液をスチールフリット(直径3.5cm)上に支持されたシリカゲルのパッド(深さ2cm)を通して濾過した。メタノール(約1L)で洗浄した後、パッドを酢酸:メタノール:水(3:2:1,体積による)で溶離した。適切な画分から溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そしてn−ブタノール:水:酢酸(4:5:1,体積による,上部相)で溶離するセファデックスLH−20カラム(2.5×40cm)上のクロマトグラフィーによって精製した。2つの画分を得、そのうちの最初に溶離したのが、所望の生成物である。溶媒を減圧下で除去し、そして得られた残留物をメタノール(5mL)に再溶解し、そして溶液を陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA 400,塩化物型)のショートカラム(3.5×20cm)を通過させた。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物をメタノール:ジエチルエーテルで処理し、そして高真空下で乾燥して紫色の固形物として生成物を得た。
1H-NMR: δH (300Mz, CD3OD): 2.40-2.60 (m, 4 H), 3.30-3.25 (bs, 18 H), 3.75-3.80 (m, 4 H), 4.40(t, 3J 7.5 Hz, 4 H), 7.40, 8.20 (2 x d, 3J 8.5 Hz, 8 H), 9.05, 9.50 (2 x d, 3J 4.5 Hz, 8 H), 10.45 (s, 2 H).
化合物10の代りの合成経路
化合物42(100mg,0.2mmol;下記参照)を溶解し、そして炭酸カリウム(230mg,1.7mmol)をDMF(30mL)中に懸濁し、そして激しく撹拌した混合物に、50℃で30分の間にDMF(5mL)中の(1−ブロモプロピル)−トリメチルアンモニウムブロミド(350mg,1.3mmol)の溶液を滴加した。混合物を15時間加熱した。回転蒸発によってDMFを除去し、そして得られた残留物をメタノールに溶解し、そして溶液をスチールフリット(直径3.5cm)上に支持されたシリカゲルのパッド(深さ2cm)を通して濾過した。メタノール(約1L)で洗浄した後、パッドを酢酸:メタノール:水(3:2:1,体積による)で溶離した。適切な画分から溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そしてn−ブタノール:水:酢酸(4:5:1,体積による,上部相)で溶離するセファデックスLH−20カラム(2.5×40cm)上のクロマトグラフィーによって精製した。2つの画分を得、そのうちの最初に溶離したのが所望の生成物である。溶媒を減圧下で除去し、そして得られた残留物をメタノール(5mL)に再溶解し、そして溶液を陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA 400,塩化物型)のショートカラム(3.5×20cm)を通過させた。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物をメタノール:ジエチルエーテルで処理し、そして高真空下で乾燥して紫色の固形物として生成物を得た。
化合物12
5,15−ビス−[3−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−ポルフィリン二塩化物
Figure 0005745417
DMF(50mL)中の化合物11(400mg,0.543mmol)の溶液を100mLオートクレーブに移した。トリメチルアミン(6.3g)を加えた後、混合物を50℃で8時間撹拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そして溶液をスチールフリット(直径3.5cm)上に支持されたシリカゲルのパッド(深さ2cm)を通して濾過した。メタノール(約1L)でパッドを洗浄した後、酢酸:メタノール:水(3:2:1,体積による)で溶離して画分を得、減圧下で溶媒を蒸発させた後、固形残留物を得た。これをメタノール(5mL)に溶解し、そしてn−ブタノール:水:酢酸(4:5:1,体積による,上部相)で溶離するセファデックスLH−20カラム(2.5×40cm)上のクロマトグラフィーによって精製した。カラムから2つの画分が溶離され、そのうちの最初のものが所望の生成物である。減圧下で溶媒を除去した後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解した。溶液を陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA 400,塩化物型)のショートカラム(3.5×20cm)に通過させ、溶媒を減圧下で除去し、そして粗生成物をメタノール:ジエチルエーテルで処理して紫色の固形物を得、それを高真空下で乾燥した。
1H-NMR: δH (300Mz, CD3OD): 2.30-2.35 (m, 4 H), 3.15 (s, 18 H), 3.95-4.05 (m, 4 H), 4.20-4.25 (m, 4 H), 7.40-7.45, 7.65-7.70, 7.80-7.85 (3 x m, 8 H), 9.00-9.05,
9.40-9.45,(2 x m, 8 H), 10.40 (m, 2 H).
化合物23
5−{4−[3−ジメチル−(3−ジメチルアミノプロピル)−アンモニオ−プロピルオキシ]フェニル}−15−(4−ドデシルオキシ−フェニル)−ポルフィリン塩化物
Figure 0005745417
化合物20(30mg,0.038mmol)をN,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(156mg,1.2mmol)と共にTHF:DMF(1:1,体積による,20mL)に溶解し、そして50℃で18時間撹拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物をジクロロメタンに溶解し、そして酢酸:メタノール:水(3:2:1,体積による)で溶離するカラムクロマトグラフィー(シリカゲル メルク60)によって精製した。適切な画分を合わせて減圧下で溶媒を除去した後、残留物をジクロロメタン:ヘキサンで処理して紫色の固形物として生成物を得た。
1H-NMR:δH (300Mz, CDCl3+1% 酢酸 ): 0.85 (m, 3 H), 1.20-1.40 (m, 18 H), 1.55-1.60 (m, 2 H), 1.60-1.65 (m, 4H), 2.10-2.20 (bs, 8 H), 3.15-3.25 (m, 8 H), 3.75 (bs, 2 H), 4.20 (bs, 2 H), 4.35 (bs, 2 H), 7.15-7.20, 8.10-8.15 (2 x m, 8 H), 8.95-9.00, 9.10-9.15, 9.25-9.30 (3 x bs, 8 H), 10.20 (s, 2H).
化合物25
3−[({3−[(3−{4−[15−(4−ドデシルオキシ−フェニル)−ポルフィリン−5−イル]−フェノキシ}−プロピル)−ジメチルアンモニオ]−プロピル}−ジメチルアンモニオ)−プロピル]−トリメチル−アンモニウム三塩化物
Figure 0005745417
化合物23(20mg,0.022mmol)及び(1−ブロモプロピル)−トリメチルアンモニウムブロミド(26mg,0.1mmol)をDMF(15ml)に溶解し、そして50℃で一夜撹拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物をメタノール(5ml)に溶解し、そしてシリカゲルのパッド(深さ3cm)に適用し、それをメタノール(500ml)、続いて酢酸:メタノール:水(体積により3:2:1)で洗浄した。溶媒を蒸発させた後、最初に酢酸:メタノール:水(体積により3:2:1)、次いでピリジン:酢酸(体積により1:1)を用いてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル メルク60)によって残留物を精製した。溶離した第2の画分を集め、そして真空下で乾燥させた。残留物をメタノール(2ml)に溶解し、そしてセファデックスLH−20のカラム(2.5×40cm)上のクロマトグラフィーによって精製し、それをn−ブタノール:酢酸:水(体積により5:1:4,上部相)で溶離した。減圧下で溶媒を除去した後、残留物を真空下、80℃で乾燥した。NMR分光法は、生成物に少量の脱離生成物が混入していたことを示した。
化合物28
5,15−ビス−[3−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−10−ウンデシル−ポルフィリン二塩化物
Figure 0005745417
アルゴン雰囲気下のDMF(20mL)中の化合物27(50mg,0.08mmol)の溶液に、K2CO3(100mg,0.72mmol)及び(3−ブロモプロピル)−トリメチルアンモニウムブロミド(300mg,1.2mmol)を加え、そして混合物を50℃で18時間撹拌した。高真空下で溶媒を除去した後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そしてスチールフリット(直径3.5cm)上に支持されたシリカゲルパッド(深さ2cm)を通して濾過した。パッドをメタノール(500mL)で洗浄した後、それを酢酸:メタノール:水(3:2:1,v:v)で溶離した。合わせた適切な画分を高真空下で乾燥した後、残留物をメタノールに溶解し、そしてn−ブタノール:酢酸:水(5:1:4,体積による,上部相)で溶離するセファデックスLH−20上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させた後、溶離した第1の画分から得られた残留物をメタノールに溶解し、そして陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA400,塩化物型)のショートカラムを通過させ、溶媒を蒸発させた後、純粋な生成物を得た。
1H-NMR:δH (300Mz, CD3OD): 0.85 (t, 3J 7.5 Hz, 3 H), 1.20-1.40 (m, 12 H), 1.50 (m, 2 H), 1.80 (m, 2 H), 2.40 (bs, 4 H), 2.55 (m, 2 H), 3.20 (bs, 18 H), 3.65 (bs, 4 H), 4.35 (bs, 4 H), 5.10 (m, 2 H), 7.50-7.55, 7.70-7.85 (2 x m, 8 H), 8.95-9.00, 9.25-9.24, 9.50-9.70 (3 x bs, 8 H), 10.15 (bs, 1H).
化合物31
5−{4−[3−ジメチル−(3−トリメチルアンモニオ−プロピル)−アンモニオ−プロピルオキシ]−フェニル}−15−(4−ドデシルオキシ−フェニル)−ポルフィリン二塩化物
Figure 0005745417
化合物23(50mg,0.055mmol)を、無水DMF(30mL)にヨウ化メチル(5mL,80mmol)と共に溶解し、そして混合物を40℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そしてスチールフリット(直径3.5cm)上に支持されたシリカゲルパッド(深さ2cm)を通して濾過した。パッドをメタノール(約1L)で洗浄した後、それをジクロロメタン:メタノール(体積により2:3,500mL)、次いで酢酸:水:メタノール(3:1:2,体積による)で溶離した。適切に貯めた画分から溶媒を除去した後、得られた残留物を酢酸に溶解し、そして酢酸で溶離するセファデックスLH−20上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。適切な貯めた画分から溶媒を蒸発させ、そして高真空下で得られた残留物を乾燥した後、残留物をメタノールに溶解し、そして陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA 400,塩化物型)のスモールカラム(3.5×20 cm)を通過させた。溶出液から溶媒を蒸発させた後、生成物を高真空下で乾燥した。
化合物32
5−[4−(3−ジメチルデシルアンモニオプロピルオキシ)−フェニル]−15−{4−[3−ジメチル−(3−ジメチルアミノプロピル)−アンモニオプロピルオキシ]−フェニル}−ポルフィリン二塩化物
Figure 0005745417
化合物23(50mg,0.068mmol)をN,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(354mg,1.36mmol)及びN,N−ジメチルデシルアミン(1g,2.72mmol)と共にDMF:THF(30mL,1:1,体積による)に溶解し、そして混合物を50℃で一夜撹拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をメタノール(10mL)に溶解し、そしてスチールフリット(直径3.5cm)上に支持されたシリカゲルパッド(深さ2cm)を通して濾過した。パッドをメタノール(約500mL)で洗浄した後、それを酢酸:メタノール:水(3:2:1,体積による)で溶離した。溶離した最初の2つの画分を合わせ、そして減圧下で溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をメタノールに溶解し、そしてn−ブタノール:水:酢酸(4:5:1,体積による)で溶離するセファデックスLH−20のカラム(2.5×40cm)上のクロマトグラフィーによって精製した。溶離した第2画分から減圧下で溶媒の除去した後、残留物をメタノール(5mL)に溶解し、そして陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA 400,塩化物型)のショートカラム(3.5×20cm)を通過させた。溶出液を蒸発乾固し、そして得られた残留物を高真空下で乾燥して生成物を得た。
1H-NMR: δH (300MHz, CD3OD): 0.80 (m, 3 H), 1.05-1.25 (m, 10 H), 1.25-1.40 (bs,
2 H), 1.80-1.90 (bs, 4 H), 2.15-2.30 (bs, 2 H), 2.80-3.60 (m, 20 H), 3.80-3.95 (bs, 4 H), 7.05-7.15, 7.85-8.00 (2 x m, 2 x 4 H), 8.75-8.90, 9.20-9.35 (2 x bs, 2 x 4 H), 10.15 (bs, 2 H).
実施例B:
化合物10の固有抗菌活性−最小阻止濃度(MIC)及び最小殺菌濃度(MBC)の測定
特異的な微生物に対する抗菌剤の最小阻止濃度(MIC)は、明確に目視できる生物の増殖が観察されない抗菌剤の最小濃度として定義される(最小阻止濃度のFDA定義)。MIC(MIC's)は、典型的に、従来から連続2倍希釈から得られた濃度を用いて測定した(米国臨床検査標準委員会(NCCLS)ハンドブックM7−A5:「好気的に増殖する細菌についての希釈抗菌物質感受性試験方法;認可基準−第5版」第20巻 第2号 2000年1月)(National Committee for Clinical Laboratory Standards (NCCLS) Handbook M7-A5: “Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically; Approved Standard - 5th Edition” Volume 20 Number 2. January 2000)。光がない場合の化合物10についてのMICは、NCCLS(米国臨床検査標準委員会(NCCLS)ハンドブックM7−A5、前出)によって作成されたMICプロトコールに基づくプロトコールを用いて調査した。
最小殺菌濃度(MBC)は、所定の設定条件下で一定期間(一般に24時間)インキュベーション後、生存可能な生物のほとんど(99.9%)を死滅させるために必要な薬物の最小限の濃度として定義される(米国臨床検査標準委員会(NCCLS)ハンドブックM26−A;「抗菌剤の殺菌活性の測定方法;認可されたガイドライン」第19巻 第18号、1999年9月("Methods for determining Bactericidal Activity of Antimicrobial Agents; Approved Guidelines" Volume 19 number 18, September 1999))。
方法
黄色ブドウ球菌BAA−44、ATCCカタログから入手した多剤耐性メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)株を、本研究に用いた。以下の濃度の化合物10を調べた:0.764;0.382;0.191;0.0955;0.0478;0.0239、0.0119、0.00597、0.00298、0.00149、0.00075及び0.00037g/mL。蒸留水で保存液を調製し、そしてこれを系列希釈して使用直前に必要な濃度にした。
同じ形態学的タイプの少なくとも3〜5つの十分に孤立したコロニーを寒天平板培養物から選び、そして増殖物(the growth)をアイソセンシテストブイヨン(Isosensitest Broth)100mLを含む管に移し、そしてブイヨン培養物を37℃で一夜インキュベートした。次いで、培養物を新たなアイソセンシテストブイヨンで104細胞/mLの最終密度に希釈し、そして細胞が指数増殖に入るまで37℃で振盪しながらインキュベートした。
調整した接種物0.09mLをポリスチレン96ウェルマイクロタイタープレートの24ウェルのそれぞれに移した。増殖培地のみの存在下で細菌単独の対照ウェルを(陽性対照として)含めた。
希釈系列からの化合物10の保存液0.09mLをマイクロタイタープレートの適当なウェル中へピペットで入れ、そして暗所中37℃でインキュベートし、そして24時間インキュベーション後、プレートを検査して各ウェル中の濁度を測定した。これらのデータをMICの測定に用いた。
37℃で24時間インキュベーション後、目に見える細菌増殖のないウェル(4つのウェルまで)からの液体サンプル25□Lをスポットとして栄養寒天プレート上へ接種し、そして37℃でさらに24時間インキュベートしてMBCを測定した。
結果
結果は、光のない場合の化合物10についてのMICが0.0955g/mLであり、そしてMBCが0.382g/mLであることを示した(表1)。
Figure 0005745417
結論
結果は、光がない場合、化合物10が低いMIC及びMBC値を有することを示している。これらのデータは、化合物10が、抗生物質として、いくつかの従来の抗生物質よりかなり強力であることを示している(表2参照):
Figure 0005745417
実施例C:化合物10の固有抗菌活性−一連の参照株及び臨床分離株にわたる活性
一連の参照株及び臨床分離株にわたる化合物10の最小阻止濃度(MIC)を、アイソセンシテストブイヨンを用いて測定し、そして最小殺菌濃度(MBC(MBC's))をコロンビア血液寒天上への継代培養によって測定した。
方法
1.化合物10の5mg/ml保存液を水で調製した。
2.希釈系列を行って一連の32〜0.001mg/Lの濃度を作った
3.試験微生物をアイソセンシテストブイヨン中で一夜増殖させた。
4.次いで、培養物を新たなブイヨンで104生物/mlの最終濃度に希釈し、そして37℃で90分間振盪機にかけた。
5.微生物を含むブイヨン培養物90μlをマイクロタイタートレー中の列の12ウェルのそれぞれに移し、そして対照トレー−トレー当たり4生物で繰り返した。
6.次いで、適切な化合物10の希釈液90μLを、生物を含む各ウェルに加えて16mg/Lから0.0005mg/Lまでの最終的な希釈系列を得た。
7.溶液をよく混合し、そして暗所で24時間インキュベートした。
8.MICを記録し、そして増殖を示していないウェルからの25μLをMBC測定のため血液寒天培地上に継代培養した。
9.継代培養で一夜インキュベーション後、MBC値を記録した。
10.非接種ブイヨンの対照及びブイヨン+接種物を各トレー中の各生物について行った。
結果
結果を表3に示す。
Figure 0005745417
Figure 0005745417
結論
結果は、化合物10がグラム陽性細菌株の範囲についてきわめて低いMIC及びMBC値を有することを示している。MIC及びMBC値は、方法の限度内ではほとんど同じであり、静菌剤とは対照的に抗菌活性の様式が殺菌性であることを示唆している。
実施例D:ヒト細胞に対する化合物10の毒性試験
方法
セルシステムズ・バイオテクノロジー社、独国(CellSystems Biotechnologie GmbH, Germany)から購入した正常ヒト表皮角化細胞(NHEK)及び正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)を用いて培養したヒト皮膚細胞に対する毒性について試験化合物をスクリーニングした。
NHEK及びNHDF細胞は、継代3から10の間で用いた。細胞を7.5及び/又は15×104の細胞/ウェル(マイクロタイタープレート)で播種し、そしてインキュベーター(37℃,5%CO2)中で一夜付着させた。異なる濃度の選ばれた光増感剤と共に種々の時間インキュベートした後、細胞を暗所で24時間インキュベートした。
標準のMTT−アッセイによって毒性を試験した(Mossman et al., 1983 J. Immunological Methods 65: 55-63)。MTTは、代謝活性細胞のインジケーターである。ミトコンドリア中の酵素活性に依存して呈色反応を視覚化することができ、それはELISAリーダー(540nm)で測定することができる。細胞生存性を1つに正規化し、これは、試験化合物がない場合のインキュベーション後の細胞のOD値を1に正規化したことを意味する。各実験を3回繰り返した。
結果
角化細胞及び線維芽細胞における毒性試験の結果を図2及び3に示す。データは、化合物10が、抗菌効果を有することが知られている用量で正常なヒト表皮角化細胞又は正常なヒト皮膚の線維芽細胞に対して固有の毒性を示さないことを示している。
実施例E:典型的な化合物と細菌細胞との結合
化合物8、10及び12との大腸菌との結合
大腸菌細胞を、種々の濃度(1〜7.5μM)の化合物8、10又は12と共に5分間インキュベートした。培養期間の終了後、細胞を遠心分離によって沈殿させて結合していない試験化合物の画分を除去し、そして細胞ペレットを2%SDS2mlに再懸濁して細胞溶解物を得た。SDSで一夜インキュベーション後、細胞に結合した試験化合物の量を細胞溶解物の蛍光分光分析によって評価した。細胞溶解物中の化合物の濃度は、発光蛍光スペクトルの最大で強度を測定し、較正プロット上でデータを補間することによって算出した。細胞に結合した試験化合物の量は、細胞タンパク質1mg当たり化合物のナノモルとして示した。タンパク質濃度はローリー法(Lowry et al., 1951, J. Biol. Chem. 193:265-275)によって決定した。
すべての実験は三つ組で行い、そして結果は標準偏差と共に3つの測定の平均値を表す。
細胞から回収されたポルフィリンの量を表4に示す。
Figure 0005745417
表3に示された結果は、3つの試験化合物が同様の効率で大腸菌と結合し、インキュベーション期間(5分間)の終了後、細胞に結合した化合物の約50%がPBSを用いた3回の洗浄によって除去されたことを示している。
実施例F:安定性試験
化学安定性
本発明の典型的な化合物を分析するため、以下のHPLC方法を確立した。方法には、これらの化合物にとってきわめて特異的な波長420nmのUVによる検出が含まれる。ポルフィリン構造と関係のない(そのため420nmで吸収がない)不純物をモニターするため、幾つかの実験ではDAD(ダイオードアレイ検出器)によって200nmから700nmの間で全クロマトグラムのUVスペクトルも記録した。
カラム:Zorbax Phenyl,250×4.6mm,5□m
溶離液A:水1000mL中のドデシル硫酸ナトリウム1.5g+ギ酸1mL
溶離液B:水200mL+テトラヒドロフラン800mL中のドデシル硫酸ナトリウム1.5g+ギ酸1mL
勾配:
Figure 0005745417
流量:0.4mL/分
検出:420nm
カラム温度:25℃
注入体積:10μl
溶液:ポルフィリン誘導体を溶離液Aに溶解して約0.3mg/mlの最終濃度にした。
典型的な化合物の典型的な保持時間は、約8分(実行時間18分)であった。
定性的なストレス試験(qualitative stress tests)を本発明の典型的な化合物に関して行った。HPLC及びLC−MSによって分析を行った。固体形態、水溶液、及びリン酸緩衝化生理食塩水緩衝液に調製した溶液で、化合物をストレス試験にかけた。最初にサンプルを50℃で7日間インキュベートし、そして試験のためサンプルを取り出した。次いで、サンプルを70℃でさらに7日間インキュベートし、先のようにサンプルを取り出し、そしてサンプルを90℃でさらに7日間インキュベートした。新たに調製した溶液のHPLC分析を行い、そして7、14及び21日のインキュベーション後のサンプルと比較した。次いで、クロマトグラムの視覚による比較を行い、そして主要生成物及び副生物の含量を面積百分率値として定めた(図4参照)。
クロマトグラムの3Dプロットは、断片のさらなる形成の兆候を示さなかった(より低い波長でシグナルなし)。
図5中のプロットは、最も大きい分解作用を示した、PBS緩衝液中の21日後のサンプルを示す。結果は、80℃に数週間加熱した固形薬物及び溶液中の薬物の分析に関して最小の分解を示した。
結論
化合物10及び12は、いずれも良好な安定性を示すことがわかり、そして試験プロトコールのストレス条件下でも非常に安定であった。化合物8は化合物10及び12よりも安定でなかったが、示された安定性は、実際の使用には十分であることがわかった。
製剤中の典型的な化合物の安定性
種々の水性基剤製剤においてポリエチレンバイアルで8週間にわたり暗所中40℃で保存した3つの典型的な化合物(化合物8、10及び12)及び1つの参照化合物(化合物1)の安定性を、以下のように評価した:
・ラウレス硫酸ナトリウム(SLES)+水
・9:1の水:エタノール
・SLES+9:1の水:エタノール
UVスペクトルを7週間にわたって350〜700nmの範囲にわたり記録し、そして8週にサンプルの視覚による評価を行った。
結果から、試験したすべての化合物は、8週間の期間にわたって良好な安定性を示したことがわかった(図6参照)。
化合物8及び10については、安定性試験を17週まで延長した(図7参照)。
実施例G:化合物10の急性毒性試験
標準の急性皮膚毒性試験において化合物10を局所製剤中3.2mMで試験して化合物についてもしあるとすれば臨床的又は組織学的毒性が検出されうるどうかを測定した。
急性毒性プロトコールは、化学物質の試験のためのOECDガイドライン/第4節 − 健康影響試験第402号:急性皮膚毒性(OECD Guidelines for the testing of chemicals /Section 4 - Health Effects Test Number 402: Acute Dermal Toxicity)に基づく。
結果及び結論
臨床的な肉眼、及び顕微鏡観察の後、臨床毒性は観察されなかった。いずれの主要な器官(皮膚を含む)について組織学的毒性は、観察されなかった。
結論として、化合物10は、いずれの急性毒性影響をもたらさない:実際、物質又はそのビヒクル適用に関連する有意な臨床的又は病理学的徴候は、観察されなかった。
実施例H:黄色ブドウ球菌のバイオフィルム及び緩慢増殖培養物に対する化合物10の有効性
要約
背景:バイオフィルム形成の重要な特徴は、抗生物質の活性に抵抗する細菌の能力である。バイオフィルム中の細菌のより緩慢な増殖速度は、増強された耐性における重要な因子でありうる。本発明者らは、黄色ブドウ球菌のバイオフィルム及び緩慢増殖培養物に対する、抗菌剤のまったく新しい種類のリード化合物である化合物10の活性を調べた。
方法:英国抗菌化学療法学会(British Society for Antimicrobial Chemotherapy)(BSAC)ガイドラインに従った微量液体希釈法(broth microdilution)によって浮遊培養物(planktonic cultere)についてMICを測定した。バイオフィルムMIC(bMIC)及び最小バイオフィルム形成阻止濃度(minimum biofilm eradication concentration)(MBEC)は、カルガリー(Calgary)バイオフィルムデバイスを用いて測定した。寒冷培養細胞(cold culture cells)の生存能力に対する化合物10の効果は、黄色ブドウ球菌SH1000を37℃で初期指数期(early exponential phase)まで増殖させ、そして予め冷却した培地に細胞を再懸濁し、ここで、化合物10及び対照薬剤の存在下及び非存在下でそれを維持することによって測定した。また、緊縮応答を発現する緩慢増殖細胞に対する化合物10の効果は、初期対数期(early log phase)まで培養物を増殖させ、そしてイソロイシルtRNAシンテターゼ阻害剤ムピロシンの添加により緊縮応答を誘発することによって測定した。次いで、化合物10及び対照薬剤を加え、そして生存細胞測定のためサンプルを回収した。
結果:化合物10は、シプロフロキサシン、フシジン酸、テトラサイクリン及びリファンピンについてのそれぞれ4、0.5、0.5及び0.03μg/mLのbMIC及び>256、>256、>256及び128μg/mLのMBECと比較して黄色ブドウ球菌SH1000に対する1μg/mLのbMIC及び2μg/mLのMBECという強力な抗バイオフィルム活性を有した。寒冷培養物及び緊縮応答培養物は、ホスホマイシン、バンコマイシン及びダプトマイシンで処理した培養物の生存能力の喪失がなかったのと比較して、1時間以内に生存能力における5対数降下(5 log drop)が観察され、化合物10に対して感受性のままであった。
結論:黄色ブドウ球菌バイオフィルム及び緩慢増殖黄色ブドウ球菌培養物に対する化合物10の強力な活性は、その抗菌活性が細菌の増殖状態に依存せず、そしてバイオフィルム関連の黄色ブドウ球菌感染症の治療における化合物10の有用性を示唆していることを示している。
序論
バイオフィルムの形成は、広範囲の細菌感染症における主要な因子として益々認識されている。異物関連感染症、嚢胞性線維症患者における肺の慢性感染症及び歯牙感染は、バイオフィルムが介在する感染症のほんの2、3の例である。実際、最近では、先進国におけるヒト感染症の80%は、バイオフィルム形成の直接の結果であると報告されている1
さらにまた、バイオフィルム培養物は、遺伝子型の耐性の発現なしに、化学療法によって根絶することに対して典型的に高度に不応性である。結果的に、治療選択肢の数は限られ、そして抗バイオフィルム活性を有する新規抗菌剤を開発する重要性が高まっている。
化合物10は、新しい種類の抗菌剤の例であり、そして抗菌療法に対する新しいアプローチを表している。化合物10は、殺菌性(MBC50 1μg/mL)であり、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)、医療関連型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(healthcare-associated methicillin-resistant S. aureus)、及び市中感染型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(community-associated methicillin-resistant S. aureus)を含む一連の黄色ブドウ球菌株に対して活性(MIC50 1μg/mL)であることはこれまで示されている2。本試験の目的は、バイオフィルム及び他の緩慢増殖細菌培養物に対する化合物10の活性を示すことである。
方法
・BSACガイドライン3に従って浮遊のMICを測定した。
・標準の方法4に従ってカルガリーデバイスにおいてbMIC及びMBECを測定した。
・培養物を4℃に保つことを除いて標準の時間−死滅プロトコール(time-kill protocols)を用いて、寒冷培養物中の黄色ブドウ球菌SH1000(MSSA)に対する化合物10の死滅速度を測定した。
・ムピロシンで誘導された黄色ブドウ球菌SH1000の緊縮培養物に対する化合物10の死滅速度をOliva et al. (2003)5の方法に従って測定した。
結果
・化合物10は、シプロフロキサシン、フシジン酸、テトラサイクリン及びリファンピンについてのそれぞれ4、0.5、0.5及び0.03μg/mLのbMIC及び>256、>256、>256及び128μg/mLのMBECと比較して、黄色ブドウ球菌SH1000に対する1μg/mLのbMIC及び2μg/mLのMBECという抗バイオフィルム活性を有した(表5)
・ホスホマイシンで処理した培養物について生存能力の喪失がなかったのと比較して、寒冷培養物及び緊縮応答培養物では、1時間以内に生存能力における5対数降下(5 log drop)が観察され、化合物10に対して感受性のままであった(図8及び9)。
Figure 0005745417
結論
・化合物10は、シプロフロキサシン、フシジン酸、テトラサイクリン及びリファンピンと比較した場合、より高い黄色ブドウ球菌抗バイオフィルム活性を有する。
・化合物10は、他の抗菌剤の殺菌活性が有意に低下する寒冷培養物及び緊縮応答培養物に対して強力に殺菌性のままである。
・これらのデータは、化合物10の殺菌活性が、処理される細菌の増殖状態に依存しないことを示している。
・化合物10の強力な黄色ブドウ球菌抗バイオフィルム活性は、緩慢増殖培養物に対するその保持された殺菌活性と合わせて化合物10をこのような感染症の予防及び治療のための有用な薬剤にしている。
文献
1.アメリカ国立衛生研究所(National Institute of Health)[インターネット][2008年9月17日に引用];http://grants.nih.gov/grants/guide/pa-files/PA-03-047.htmlから入手可能
2.Love WG, Rhys-Williams W, Hayter I et al. 2008 ECCMID Barcelona. Abstract P5
59.
3.Andrews JM. J Antimicrob Chemother. 2001;48 (Suppl. S1):5-16.
4.Ceri H, Olson ME, Stremick C, et al. J Clin Microbiol. 1999;37(6):1771-1776.5.Oliva B, Miller K, Caggiano N, et al. Antimicrob Agents Chemother. 2003;47(2):458-466.
実施例I:黄色ブドウ球菌のバイオフィルム及び緩慢増殖培養物に対する化合物10及び化合物12の有効性
以下の実施例は、黄色ブドウ球菌のバイオフィルム及び緩慢増殖培養物に対する化合物10(XF−73)及び化合物12(XF−70)の有効性に関し、そしてそれらの化合物と種々の対照薬剤の比較を提供する。
細胞分裂しないブドウ球菌に対するXF薬物の効果
感染中、細菌が最適な増殖条件に遭遇することはめったになく、そして実際は長期間の限られた増殖又は増殖停止が普通であり、ここで、生物は休止状態に入り(Kolter et al, 1993)、それは持続細菌感染を作り出す一因となりうる(Nataro et al., 2000)。黄色ブドウ球菌は、最適以下の増殖条件に耐えるために遺伝子発現を調節することが知られており(Somerville et al., 2002)、そしてブドウ球菌心内膜炎及び骨髄炎では細胞分裂しない細菌が存在する可能性がある(Mascio et al., 2007)。従って、増殖停止条件下で殺菌性である抗菌薬物は、このような活性を示さないものよりも臨床的な利点を有することができる(Mascio et al., 2007)。
増殖のための栄養素が限られるようになると、細菌は、増殖を支えるものから、栄養素が不存在の長い生き残りに備えるものにその代謝を調節する。多くの細菌では、緊縮応答として知られているこの生理学的スイッチの重要な促進因子(facilitator)は、グアノシンピロリン酸塩及び五リン酸塩の蓄積である(Traxler et al., 2008)。抗生物質ムピロシンは、黄色ブドウ球菌における緊縮応答の強い誘導剤であり、そしてイソロイシルtRNAシンテターゼ(IRS)の強力な阻害によって、荷電イソロイシルtRNA(charged isoleucyl tRNA)の欠乏を効果的に引き起こす(Oliva et al., 2003)。従って、ムピロシンの添加により増殖を妨げた黄色ブドウ球菌SH1000に対するXF薬物の活性を試験した(図10)。増殖を停止させる別法として、細菌を寒冷増殖培地に懸濁して(Mascio et al., 2007)、XF薬物の殺菌活性をこれらの条件下でも測定した(図11)。
これまでの研究から、緊縮応答は、黄色ブドウ球菌8325−4に対するホスホマイシン、サイクロセリン、β−ラクタム及びバンコマイシンの殺菌活性を完全に無効にすることが示されている(Oliva et al., 2003)。菌株SH1000を用いる本試験では、ホスホマイシンを対照として含め(図10)、そして結果は、ある程度予期できたことだが、ホスホマイシンの殺菌活性が緊縮条件下で完全に弱められていることを示し、それによって菌株SH1000中の緊縮応答の誘導物質としてのムピロシンの使用を確認した。XF−70及びXF−73は、緊縮応答の誘導によって増殖が妨げられたSH1000の非増殖培養物に対して強力な殺菌活性を保持していた(図10)。ナイシンは、緊縮条件下で若干の殺菌活性を保持していたが、これは、XF−70及びXF−73が示したほど顕著ではなかった(図10)。
寒冷培養細胞の生存能力に対するXF薬物の効果は、黄色ブドウ球菌SH1000を37℃で初期指数相まで増殖させ、遠心分離(5,000×g,10分)によって細胞を採取し、そして予め冷却した培地にそれらを再懸濁し、ここで、それをXF薬物及び対照薬剤の存在下及び非存在下で5時間維持することによって測定した。XF−70及びXF−73は、温度を4℃に下げることによって増殖が停止されている黄色ブドウ球菌SH1000に対して強力な殺菌活性を保持していた(図11)。この条件下で、ダプトマイシン及びナイシンは、いずれも若干の殺菌活性を保持していたが、バンコマイシンの生物を死滅させる能力は消失していた(図11)。
黄色ブドウ球菌SH1000のバイオフィルムに対するXF薬物の活性
バイオフィルムは、表面と不可逆的に結合し、生物によって分泌された多糖類物質のマトリックスに包まれた微生物細胞のコミュニティである(Costerton 2001; Donlan, 2002; Hall-Stoodley et al., 2004)。病原性グラム陽性菌によってカテーテル及び他の留置医療用デバイス上に形成されたバイオフィルムは、病院環境における重要な問題を提示している(Costerton 2001; Donlan, 2002; Hall-Stoodley et al., 2004; Toney 2007)。バイオフィルムは、抗生物質療法に対して不応性であることは有名で、一般に宿主免疫応答によって排除を受けない。細菌バイオフィルム形成を妨げる、又は一度形成されたそれを根絶する能力を備えた抗菌剤を同定することのニーズの存在は明らかである(Toney 2007)。バイオフィルム中の細菌のより緩慢な増殖速度が、従来の抗生物質に対する増強した耐性の重要な因子でありうる。また、非増殖性ブドウ球菌に対して殺菌活性を保持するXF−70及びXF−73の能力に鑑み(上記参照)、本発明者らは、黄色ブドウ球菌SH1000のバイオフィルムに対するこれらの薬物の活性も調査した。
バイオフィルムMIC及び最小バイオフィルム形成阻止濃度(MBEC)は、カルガリーバイオフィルムデバイス(Nunc Inc, Roskilde, デンマーク)においてMiller et al., 2005.によって記載されたように測定した。これは、以下の工程を含む。菌株SH1000の指数期培養物のアリコート(200μL)を96ウェルマイクロタイタートレーの各ウェルに加えた。次いで、各ウェルに対応する96個のポリスチレン栓(pegs)を有する蓋アセンブリ(lid assembly)に取り替えて、系をシーソー式シェーカー(rocking platform)上37℃で24時間インキュベートした。この後、各栓上に約107cfuのバイオフィルムが成熟した。次いで蓋をリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で2回洗浄して残りの浮遊増殖物を除去し、次いで、試験抗生物質の倍加希釈物を含む新たな培地と共にマイクロタイタートレーに入れた。次いで、系をシーソー式シェーカー上37℃で24時間インキュベートした。MICは、このインキュベーション後、抗生物質が目に見える増殖を完全に阻害する最も低い濃度として定義した。MICを記録した後、蓋アセンブリを再びPBSで2回洗浄して浮遊細胞及び残りの抗生物質を除去し、次いで、新たな薬物なしの培地に入れた。系をさらに24時間インキュベートし、そしてMBECは、抗生物質が浮遊増殖の回復を完全に阻害する最も低い濃度として定義した。
XF化合物は、多くの他の抗菌剤と比較して黄色ブドウ球菌SH1000バイオフィルムに対する優れた活性を示す(表6)。これは、低いbMIC値に反映されており、そして対照として用いた他の抗菌剤によって示されない性質、強力なバイオフィルム形成阻止活性(MBEC)にまで拡張される(表6)。
Figure 0005745417
文献
Costerton, J.W. (2001). Cystic fibrosis pathogenesis and the role of biofilms in persistent infection. Trends in Microbiology 9: 50-52.
Donlan, R.M.. (2002). Biofilms: microbial life on surfaces. Emerging Infectious Diseases 8: 881-890.
Hall-Stoodley, L., Costerton, J.W., & Stoodley, P. (2004). Bacterial biofilms: from the natural environment to infectious diseases. Nature Reviews Microbiology 2: 95-108.
Kolter, R.D., Siegele, D.A., & Tormo, A. (1993). The stationary phase of the bacterial life cycle. Annual Review of Microbiology 47: 855-874.
Mascio, C.T.M., Alder, J.D. & Silverman, J.A. (2007). Bactericidal action of daptomycin against stationary-phase and nondividing Staphylococcus aureus cells. Antimicrobial Agents and Chemotherapy 51: 4255-4260.
Nataro, J.P., Blaser, M.J., & Cunningham-Rundles, S. (2000). Persistent bacterial infections: commensalism gone awry or adaptive niche? In, Persistent Bacterial Infections (J.P. Nataro, M.J. Blaser & S. Cunningham-Rundles, eds.), American Society for Microbiology Press, Washington, D.C.
Oliva, B., Miller, K., Caggiano, N., O'Neill, A.J., Cuny, G.D., Hoemann, M.Z., Hauske, J.R. & Chopra, I. (2003). Biological properties of novel antistaphyloco
ccal quinoline-indole agents. Antimicrobial Agents and Chemotherapy 47: 458-466Somerville, G.A., Chaussee, M.S., Morgan, C.I., Fitzgerald, J.R., Dorward, D.W., Reitzer, L.J. & Musser, J.M. (2002). Staphylococcus aureus aconitase inactivation unexpectedly inhibits exponential-phase growth and enhances stationary-phase survival.
Traxler, M.F., Summers, S.M., Nguyen, H-T., Zacharia, V.M., Hightower, G.A., Smith, J.T., & Conway, T. (2008). The global, ppGpp-mediated stringent response to amino acid starvation in Escherichia coli. Molecular Microbiology 68: 1128-1148.
Toney, J.H. (2007). Biofilms- a neglected antibacterial target? Current Opinion in Investigational Drugs 8: 598-599.
実施例J:黄色ブドウ球菌の緩慢増殖培養物に対する化合物10及び化合物12の有効性方法
標準の時間−死滅方法を用いて、黄色ブドウ球菌の緩慢増殖培養物に対する化合物10、化合物12及びさまざまな比較薬剤の抗ブドウ球菌活性を試験した(Oliva et al. 2003, Hobbs et al. 2008)。黄色ブドウ球菌SH1000培養物をミュラーヒントンブイヨン(MHB)中で初期指数期(OD600nm 0.2)まで増殖させた後、4×MICで抗菌剤に曝露した。未処理の培養物は、陰性対照として機能した。実験は、三つ組で行った。
緊縮応答を発現する培養物
抗生物質ムピロシンは、黄色ブドウ球菌における緊縮応答の強力な誘導剤であり、そしてイソロイシルtRNAシンテターゼ(IRS)の強力な阻害によって荷電した(charged)イソロイシルtRNAの飢餓を引き起こした(Oliva et al. 2003, Cassels et al. 1995)。初期指数増殖期(OD600nm 0.2)においてムピロシン(4mg/L)を細胞に加えることによってSH1000培養物に緊縮(Stringency)を誘導した(Oliva et al. 2003, Cassels et al. 1995)。培養物をムピロシンと共に30分間インキュベートした後、サンプリングを開始した。培養物を37℃に維持し、そしてサンプルを30分間隔で300分間採取し、順次、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で希釈し、そして希釈した培養物をミュラー−ヒントン寒天培地上に広げ、そして37℃で18〜24時間インキュベートした後、CFUの数をカウントした。
寒冷培養物
SH1000細胞を37℃で初期指数期(OD600nm 0.2)まで増殖させることによって寒冷培養物を準備した。次いで、培養物を遠心分離し、そして細胞沈殿物を、4℃に予冷却したMHBに再懸濁した。5時間のサンプリング期間にわたって培養物を4℃に維持したことを除いて上節で記載したように、抗菌剤の死滅速度を試験した。
結果
緊縮応答を発現する黄色ブドウ球菌における化合物10及び化合物12の効果
ムピロシンの添加によって増殖を妨げられる黄色ブドウ球菌SH1000に対する化合物10及び化合物12の活性を試験した。これまでの研究は、緊縮応答が黄色ブドウ球菌に対するβ−ラクタム抗生物質及びホスホマイシンの殺菌活性を完全に無効にしたことを示している(Oliva et al. 2003)。ホスホマイシンを本試験における対照として含めた。4×MICで、ホスホマイシン活性は、緊縮条件下で完全に弱められた(図12)。同様の効果は、リファンピシンについて観察された(図12)。対照的に、化合物10及び化合物12は、緊縮応答の誘導によって増殖を妨げられたSH1000の培養物に対する強力な殺菌活性を保持していた(図12)。
寒冷培養物における化合物10及び化合物12の効果
寒冷培養物細胞の生存能力における化合物10及び化合物12の効果を5時間の期間にわたって測定した(図13)。低い温度は、化合物10及び化合物12の活性に対して効果がなく、これらは増殖がその温度変化によって停止している黄色ブドウ球菌SH1000に対して強力な殺菌活性を保持していた(図13)。これらの条件下で、ダプトマイシン及びナイシンは、いずれも限られた殺菌活性を保持していたが、生物を死滅させる他の薬剤の能力は、消失していた(図13)。
結論
化合物10及び化合物12は、緩慢増殖又は細胞分裂しない黄色ブドウ球菌の種々の形態に対して高度に活性を保持していた。
文献
Cassels R, Oliva B, Knowles D. Occurrence of the regulatory nucleotides ppGpp and pppGpp following induction of the stringent response in staphylococci. J Bacteriol 1995; 177: 5161-65.
Hobbs JK, Miller K, O'Neill AJ et al. Consequences of daptomycin mediated membrane damage in Staphylococcus aureus. J Antimicrob Chemother 2008; 62: 1003-8.
Oliva B, Miller K, Caggiano N, et al. Biological properties of novel antistaphylococcal quinoline-indole agents. Antimicrob Agents Chemother 2003 47: 458-466.
実施例K:黄色ブドウ球菌の静止期培養物に対する化合物10及び化合物12の有効性
方法
標準の時間−死滅方法(Oliva et al. 2003, Hobbs et al. 2008)を用いて黄色ブドウ球菌の静止期培養物に対する化合物10、化合物12及び一連の比較薬剤の抗ブドウ球菌活性を試験した。増殖曲線を構築してSH1000培養物が静止期に入る及び出るときを同定した。ミュラーヒントンブイヨン(MHB)50mLを黄色ブドウ球菌SH1000一夜培養物500μLと共に接種し、そして撹拌しながら37℃で8日間維持した。光路1cmのJenway 6300分光光度計(Jenway, Essex, UK)を用いてOD600nmでの培養物濁度を一定の間隔で測定した。
黄色ブドウ球菌SH1000培養物をそれぞれ24、48及び72時間のインキュベーションによって37℃で初期、中期及び後期静止期まで増殖させた。培養物を遠心分離し、上清を除去し、次いで細胞ペレットの一部を対応する上清中でOD600nm 0.2(108細菌/mL)に再懸濁した。次いで、これらの静止期懸濁液において時間−死滅アッセイを行なって細菌細胞生存性に対する抗菌剤の効果を試験した。未処理の培養物は、陰性対照として機能した。実験は、三つ組で行った。
結果
黄色ブドウ球菌の静止期培養物における化合物10及び化合物12の効果
MHB中37℃で培養した黄色ブドウ球菌SH1000について延長期間にわたる生物の増殖曲線を検討することによって静止期の開始及び終了を確立した。細胞は、増殖24時間後に静止期に入り、そして96時間で出ることが明らかになり、その後、培養物濁度が低下し、細菌溶解及び死滅を示す。従って、初期静止期は、接種の24時間後、中期静止期は48時間で、そして後期静止期は72時間で開始すると考えられる。静止期培養物で達成された高い細胞密度に関連する感受性試験についての接種物効果を回避するために、24時間、48時間及び72時間の時点で生物を回収し、そしてこれらの培養物から使用済みの増殖培地中で108細菌/mLにこれを希釈した後、阻害剤の殺菌活性を測定した。化合物10及び化合物12は、静止期のすべての時点から回収された細胞に対して強力な殺菌活性を保持していた(図14〜16)。化合物10及び化合物12と対照的に、静止期培養物に対する比較薬剤の活性は劣っていた(図14〜16)。
結論
化合物10及び化合物12は、静止期の初期、中期及び後期段階において黄色ブドウ球菌の培養物に対して高度に活性のままであった。
文献
Hobbs JK, Miller K, O fNeill AJ et al. Consequences of daptomycin mediated membrane damage in Staphylococcus aureus. J Antimicrob Chemother 2008; 62: 1003-8.
Oliva B, Miller K, Caggiano N, et al. Biological properties of novel antistaphylococcal quinoline-indole agents. Antimicrob Agents Chemother 2003 47: 458-466.

Claims (18)

  1. 式I又はII:
    Figure 0005745417
    [式中:
    1、X2、X3及びX4独立して水素原子又は以下の式:
    −L−R1−N+(R2)(R3)R4
    のカチオン性基を表し、
    ここにおいて:
    Lはフェノキシ連結部分であ
    1は、低級アルキレ;そして
    2、R3及びR4は、独立してH、アリール、低級アルキル、低級アルケニル又は低級アルキニルを表し、そのうちの最後の3つは、場合により低級アルキル、低級アルキレン(場合により、酸素で中断される)、アリール、OR5、C(O)R6、C(O)OR7、C(O)NR89、NR1011及びN+121314から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基によって置換され、但し、R 2 、R 3 及びR 4 がすべてHであることはなく、
    Zは、−CHであり、
    1、Y2、Y3及びY4は、存在しない、
    5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14は、独立してH又は低級アルキルを表し、
    そして、
    Mは、金属元素又はメタロイド元素であり、
    そしてX1 及びX 3 水素原子であり、2 及び4カチオン性基である。]の化合物を含む、生きている哺乳動物の身体上又は体内での微生物バイオフィルムの治療又は予防において使用するための医薬組成物。
  2. 1が非置換低級アルキレン基である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 2、R3及び/又はR4が非置換低級アルキル基である請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  4. 化合物が5,15−ビス−[4−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−ポルフィリン(「XF−73」)若しくは5,15−ビス−[3−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−ポルフィリン(「XF−70」)、又はそれらの二塩化物塩である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 化合物が中心金属イオンを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 微生物バイオフィルムが細菌を含む又は細菌からなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. バイオフィルムが口腔、尿路、洞、耳、心臓、前立腺、骨、肺、腎臓又は皮膚にある、請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. バイオフィルムが生きている哺乳類の体内にある請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. バイオフィルムが体内の不活性支持体に付着している請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. 緩慢増殖期又は静止期の細菌の増殖を死滅、抑制又は予防するための請求項1〜のいずれか1項に定義された医薬組成物。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載された医薬組成物で含浸、コーティング又は別の方法で処理された植込み型医療用デバイス。
  12. 血管内デバイス、カテーテル、シャント、挿管及び気管切開チューブ、眼科用デバイス、関節補綴、人工心臓弁及び乳房インプラントからなる群より選ばれる請求項11に記載の植込み型医療用デバイス。
  13. 式I又はII:
    Figure 0005745417
    [式中:
    1 、X 2 、X 3 及びX 4 は、独立して水素原子又は以下の式:
    −L−R 1 −N + (R 2 )(R 3 )R 4
    のカチオン性基を表し、
    ここにおいて:
    Lはフェノキシ連結部分であり;
    1 は、低級アルキレン;そして
    2 、R 3 及びR 4 は、独立してH、アリール、低級アルキル、低級アルケニル又は低級アルキニルを表し、そのうちの最後の3つは、場合により低級アルキル、低級アルキレン(場合により、酸素で中断される)、アリール、OR 5 、C(O)R 6 、C(O)OR 7 、C(O)NR 8 9 、NR 10 11 及びN + 12 13 14 から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基によって置換され、但し、R 2 、R 3 及びR 4 がすべてHであることはなく、
    Zは、−CHであり、
    1 、Y 2 、Y 3 及びY 4 は、存在しない、
    5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、R 11 、R 12 、R 13 及びR 14 は、独立してH又は低級アルキルを表し、
    そして、
    Mは、金属元素又はメタロイド元素であり、
    そしてX 1 及びX 3 は水素原子であり、X 2 及びX 4 はカチオン性基である。]の化合物とバイオフィルムを接触させることを含む、微生物バイオフィルムの増殖を死滅、抑制又は予防するための、インビトロの方法。
  14. 1 が非置換低級アルキレン基である、請求項13に記載のインビトロの方法。
  15. 2 、R 3 及び/又はR 4 が非置換低級アルキル基である請求項13又は14に記載のインビトロの方法。
  16. 化合物が5,15−ビス−[4−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−ポルフィリン(「XF−73」)若しくは5,15−ビス−[3−(3−トリメチルアンモニオ−プロピルオキシ)−フェニル]−ポルフィリン(「XF−70」)、又はそれらの二塩化物塩である、請求項13〜15のいずれか1項に記載のインビトロの方法。
  17. 化合物が中心金属イオンを含む、請求項13〜16のいずれか1項に記載のインビトロの方法。
  18. バイオフィルムが、家庭環境、商業的又は工業的環境にある、請求項13〜17のいずれか1項に記載のインビトロの方法。
JP2011532715A 2008-10-24 2009-10-23 新規な使用 Active JP5745417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19305408P 2008-10-24 2008-10-24
US61/193,054 2008-10-24
PCT/GB2009/002537 WO2010046663A2 (en) 2008-10-24 2009-10-23 Novel uses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012506409A JP2012506409A (ja) 2012-03-15
JP2012506409A5 JP2012506409A5 (ja) 2012-12-06
JP5745417B2 true JP5745417B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=42119749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532715A Active JP5745417B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-23 新規な使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9326511B2 (ja)
EP (1) EP2355816B1 (ja)
JP (1) JP5745417B2 (ja)
KR (1) KR101749659B1 (ja)
CN (1) CN102264367A (ja)
AU (1) AU2009306132A1 (ja)
BR (2) BR122020022831B1 (ja)
CA (1) CA2741413C (ja)
ES (1) ES2491521T3 (ja)
HR (1) HRP20140721T1 (ja)
IL (1) IL212474A0 (ja)
MX (1) MX2011004265A (ja)
RU (1) RU2011120796A (ja)
WO (1) WO2010046663A2 (ja)
ZA (1) ZA201103171B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143889A1 (en) 2007-05-14 2008-11-27 Research Foundation Of State University Of New York Induction of a physiological dispersion response in bacterial cells in a biofilm
KR101217615B1 (ko) * 2010-08-11 2013-01-02 연세대학교 산학협력단 광기능성 자가세정 스텐트 및 그 제조 방법
WO2013035913A1 (ko) * 2011-09-09 2013-03-14 연세대학교 산학협력단 광기능성 자가세정 스텐트 및 그 제조 방법
KR101349752B1 (ko) * 2012-04-26 2014-01-13 세종대학교산학협력단 정족수 감지 억제 활성 및 항균 활성을 갖는 항균용 조성물
US8808372B2 (en) 2012-04-27 2014-08-19 Cold Winter Solutions, L.L.C. Breast implant spacers for the treatment of periprosthetic breast implant infections
US20160113940A1 (en) * 2013-09-03 2016-04-28 Biomimetix J.V., Llc Methods of treating biofilms
CN103601727A (zh) * 2013-10-23 2014-02-26 中国医学科学院生物医学工程研究所 一种新型的胺类化合物修饰原卟啉的用途
US10064871B2 (en) 2014-01-22 2018-09-04 Biomimetix Jv, Llc Methods of treating skin disorders
WO2015112586A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Duke University Methods of treating pruritus
US11541105B2 (en) 2018-06-01 2023-01-03 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance
GB202102556D0 (en) 2021-02-23 2021-04-07 Destiny Pharma Ltd Method for reducing antibiotic resistance emergence

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2397067B (en) * 2002-12-23 2005-05-11 Destiny Pharma Ltd Porphin & azaporphin derivatives with at least one cationic-nitrogen-containing meso-substituent for use in photodynamic therapy & in vitro sterilisation
GB2415372A (en) * 2004-06-23 2005-12-28 Destiny Pharma Ltd Non photodynamical or sonodynamical antimicrobial use of porphyrins and azaporphyrins containing at least one cationic-nitrogen-containing substituent
WO2006022970A1 (en) * 2004-07-22 2006-03-02 Ondine International Ltd. Sonophotodynamic therapy for dental applications
US20060234959A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Advanced Photodynamic Technologies, Inc. Photodynamic therapy utilizing multiple duty cycle light modulation
GB0526474D0 (en) 2005-12-24 2006-02-08 Destiny Pharma Ltd Novel process
CA2658147A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Ciba Holding Inc. Polysiloxane antimicrobials
US8551456B2 (en) 2010-03-05 2013-10-08 University Of Dayton Combination therapy and methods for treating bacterial biofilms

Also Published As

Publication number Publication date
CA2741413C (en) 2018-02-20
KR101749659B1 (ko) 2017-06-21
RU2011120796A (ru) 2012-11-27
ZA201103171B (en) 2012-08-29
US9326511B2 (en) 2016-05-03
MX2011004265A (es) 2011-06-02
JP2012506409A (ja) 2012-03-15
ES2491521T3 (es) 2014-09-08
BRPI0920042A2 (pt) 2017-06-06
EP2355816B1 (en) 2014-05-14
KR20110074588A (ko) 2011-06-30
CN102264367A (zh) 2011-11-30
HRP20140721T1 (hr) 2014-09-26
IL212474A0 (en) 2011-06-30
CA2741413A1 (en) 2010-04-29
BR122020022831B1 (pt) 2021-09-14
WO2010046663A2 (en) 2010-04-29
EP2355816A2 (en) 2011-08-17
WO2010046663A3 (en) 2011-05-12
US20110262511A1 (en) 2011-10-27
AU2009306132A1 (en) 2010-04-29
BRPI0920042B1 (pt) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745417B2 (ja) 新規な使用
Gebreyohannes et al. Challenges of intervention, treatment, and antibiotic resistance of biofilm-forming microorganisms
Sánchez-Gómez et al. Antimicrobial activity of synthetic cationic peptides and lipopeptides derived from human lactoferricin against Pseudomonas aeruginosa planktonic cultures and biofilms
US9815794B2 (en) Inhibition of bacterial biofilms and microbial growth with imidazole derivatives
US6066628A (en) Non-iron metalloporphyrins and methods of use
Choi et al. Antimicrobial peptide pleurocidin synergizes with antibiotics through hydroxyl radical formation and membrane damage, and exerts antibiofilm activity
Bo et al. Antimicrobial activity and mechanisms of multiple antimicrobial peptides isolated from rockfish Sebastiscus marmoratus
Gholamrezazadeh et al. Effect of nano-silver, nano-copper, deconex and benzalkonium chloride on biofilm formation and expression of transcription regulatory quorum sensing gene (rh1R) in drug-resistance Pseudomonas aeruginosa burn isolates
Lin et al. Interactions between Candida albicans and Staphylococcus aureus within mixed species biofilms
Memariani et al. Antibiofilm properties of cathelicidin LL-37: an in-depth review
Reddy et al. Synthesis of novel amide functionalized 2H-chromene derivatives by Ritter amidation of primary alcohol using HBF4· OEt2 as a mild and versatile reagent and evaluation of their antimicrobial and anti-biofilm activities
Stabili et al. Susceptibility to antibiotics of Vibrio sp. AO1 growing in pure culture or in association with its hydroid host Aglaophenia octodonta (Cnidaria, Hydrozoa)
EP2317998A1 (en) Fulvic acid and antibiotic combination
Das et al. Biofilms in human health
CN109820835B (zh) 复合型胞内金黄色葡萄球菌抗菌制剂及其制备和应用
Schillaci Staphylococcal biofilms: challenges in the discovery of novel antiinfective agents
KR100893065B1 (ko) 클로로겐산을 유효 성분으로 함유하는 항균용 조성물
Anutrakunchai et al. Role of RelA and SpoT in Burkholderia pseudomallei survival, biofilm formation and ceftazidime tolerance during nutritional stress
Shah et al. Synthetic antimicrobial peptide identified using artificial intelligence inhibit growth of antibiotic resistant Pseudomonas aeruginosa in vitro
Kampf et al. Silver
Brackett Using Small Molecules to Disarm Bacterial Defense Mechanisms.
Chattagul et al. IRON CHELATOR EFFECT ON BIOFILM-PRODUCING BURKHOLDERIA PSEUDOMALLEI ANTIBIOTIC SUSCEPTIBILITY IN A MICROFLUIDIC CULTURE SYSTEM
EP4204403A1 (en) Compounds having pseudomonas anti-biofilm properties
CN117903253A (zh) 一种抗菌肽rv15及其应用
Liu Anti-virulence approaches and novel peptidomimetics for combating resistant and biofilm associated bacteria

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250