JP5744634B2 - 燃料添加弁の故障検出装置 - Google Patents

燃料添加弁の故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5744634B2
JP5744634B2 JP2011128796A JP2011128796A JP5744634B2 JP 5744634 B2 JP5744634 B2 JP 5744634B2 JP 2011128796 A JP2011128796 A JP 2011128796A JP 2011128796 A JP2011128796 A JP 2011128796A JP 5744634 B2 JP5744634 B2 JP 5744634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel addition
fuel
addition valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011128796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012255379A (ja
Inventor
亮介 松川
亮介 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2011128796A priority Critical patent/JP5744634B2/ja
Publication of JP2012255379A publication Critical patent/JP2012255379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744634B2 publication Critical patent/JP5744634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、燃料添加弁の故障検出装置に関するものである。
従来より、ディーゼルエンジンにおいては、排気ガスが流通する排気管の途中に、酸素共存下でも選択的にNOxを還元剤と反応させる性質を備えた選択還元型触媒を装備し、該選択還元型触媒の上流側に必要量の還元剤を添加して該還元剤を選択還元型触媒上で排気ガス中のNOx(窒素酸化物)と還元反応させ、これによりNOxの排出濃度を低減し得るようにしたものもあるが、このような選択還元型触媒の還元剤としてHCガスを用いる場合には、選択還元型触媒より上流側の排気管に燃料添加弁を設け、該燃料添加弁により排気ガスに燃料を添加することが行われている。
また、前述の如き選択還元型触媒以外にも、排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し且つ排気ガス中の酸素濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒が知られているが、このNOx吸蔵還元触媒の場合にも、その上流側の排気管に燃料添加弁を備え、該燃料添加弁により排気ガスに燃料を添加し、その添加燃料を還元剤としてNOx吸蔵還元触媒上で酸素と反応させて排気ガス中の酸素濃度を低下させ、NOx吸蔵還元触媒のNOxの分解放出及び還元浄化を促すことが行われている(下記の特許文献1を参照)。
このように選択還元型触媒やNOx吸蔵還元触媒等といった排気浄化用触媒の上流側に燃料添加弁を設け、該燃料添加弁により排気ガス中に燃料を添加することは従来より行われていることであるが、この種の燃料添加弁が正常に作動しているか否かを判定するにあたっては、例えば、選択還元型触媒の下流側に備えられているNOxセンサ等の検出値に基づき、燃料添加弁から燃料を噴射しているはずなのにNOx値が意図した通りに下がってこないといった事象を間接的に検出し、このような正常でない事象が確認された時に、燃料添加弁に何らかの故障が生じているものと推定するようにしているのが実情である。
特開2007−296442号公報
しかしながら、燃料添加弁から燃料を噴射しているはずなのにNOx値が意図した通りに下がってこないといった事象は、触媒劣化による性能低下と区別することが難しく、燃料添加弁に故障が生じていないのに、該燃料添加弁に故障が生じているものと判定されてしまうことがあり、不要な燃料添加弁の交換を行うことになったり、燃料添加弁の故障か触媒劣化かを特定するまでに時間がかかったりする虞れがあった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、従来よりも確度の高い燃料添加弁の故障検出を行い得るようにして不要な部品交換を減らし且つ点検時間の短縮化を図ることを目的とする。
本発明は、排気管の途中に装備されて排気ガスに燃料を添加する燃料添加弁の故障検出装置であって、燃料添加弁に燃料を導く供給ラインの途中に設けられた遮断弁と、該遮断弁の入側で燃料の圧力を検出する前段圧力センサと、遮断弁の出側で燃料の圧力を検出する後段圧力センサと、前段圧力センサ及び後段圧力センサの検出値と遮断弁及び燃料添加弁の作動状況とに基づいて燃料添加弁の故障を診断する制御装置とを備え、遮断弁及び燃料添加弁の特定の作動状況下における遮断弁の入側の圧力変化と出側の圧力変化との関係が正常時の関係と符合しない場合に燃料添加弁の故障を診断するように前記制御装置を構成したことを特徴とするものである。
より具体的には、遮断弁が開で燃料添加弁が噴射状態にある作動状況下で遮断弁の入側の圧力降下に対し出側が圧力変化無しとなっている場合と、遮断弁が閉で燃料添加弁が噴射状態にある作動状況下で遮断弁の出側が圧力変化無しとなっている場合に、燃料添加弁の故障を診断するように制御装置が構成されていることが好ましい。
即ち、遮断弁が開で燃料添加弁が噴射状態にある作動状況下で遮断弁の入側が圧力降下となっていれば、遮断弁の出側は燃料添加弁の噴射が継続されることで圧力降下するのが当然であるが、これが圧力変化無しとして検出されたならば、燃料添加弁が開弁不良により閉じていて燃料噴射が成されていないことが判る。
尚、一般的に、この種の遮断弁にはオリフィスが内蔵されているので、遮断弁の入側が圧力降下しても遮断弁の出側の圧力が直ぐに追従することはなく、燃料添加弁が開弁不良により閉じていて燃料噴射が成されなければ、遮断弁の出側では圧力変化無しとして検出されることになる。
また、遮断弁が閉で燃料添加弁が噴射状態にある作動状況下であれば、遮断弁の入側の圧力変化がどのようになっていようと、閉じた遮断弁の出側は燃料添加弁の噴射が継続されることで圧力降下するのが当然であるが、これが圧力変化無しとして検出されたならば、燃料添加弁が開弁不良により閉じていて燃料噴射が成されていないことが判る。
更に、遮断弁が開で燃料添加弁が停止状態にある作動状況下で遮断弁の入側の圧力上昇又は圧力変化無しに対し出側が圧力降下となっている場合にも、燃料添加弁の故障を診断するように制御装置が構成されていると良い。
即ち、遮断弁が開で燃料添加弁が停止状態にある作動状況下で遮断弁の入側が圧力上昇又は圧力変化無しとなっていれば、遮断弁の出側は燃料添加弁の噴射が停止されていることから少なくとも圧力降下しないのが当然であるが、これが圧力降下として検出されたならば、燃料添加弁が閉弁不良により開いていて燃料漏れが生じている可能性が高いことが判る。
ただし、これらの遮断弁が開で燃料添加弁が停止状態にある作動状況下での燃料添加弁の閉弁不良の診断に関しては、遮断弁より下流での配管漏れによる圧力降下の可能性も完全には否定できないため、燃料添加弁が閉弁不良の可能性が高いという診断に留めておくことが好ましい。
上記した本発明の燃料添加弁の故障検出装置によれば、遮断弁及び燃料添加弁の特定の作動状況下における遮断弁の入側の圧力変化と出側の圧力変化との関係が、燃料添加弁の故障に直接的に関連して正常時の関係と符合しなくなる事象に着目し、この事象の検出を燃料添加弁の故障として捉えることにより、従来よりも確度の高い燃料添加弁の故障検出を行うことができるので、不要な部品交換を減らし且つ点検時間の短縮化を図ることができるという優れた効果を奏し得る。
本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。 図1の制御装置で燃料添加弁の故障が診断される条件を示す表である。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明を実施する形態の一例を示すもので、ここに図示している例では、コモンレール式の燃料噴射装置への適用例を示しており、燃料タンク1内の燃料が、エンジン出力により駆動される燃料ポンプ2により昇圧され、圧送パイプ3を介しコモンレール4に供給されて蓄圧状態で貯留されるようになっており、前記燃料ポンプ2には、コモンレール4における燃料圧を所定圧力に維持するための流量制御弁5が備えられ、燃料ポンプ2からリリーフされた燃料は、オーバーフローパイプ6により燃料タンク1に戻されるようにしてある。
また、コモンレール4内の燃料は、インジェクションパイプ7を介しエンジンの各気筒毎に装備された複数のインジェクタ8に向け供給されて前記各気筒内に噴射されるようになっており、インジェクションパイプ7からインジェクタ8に供給された燃料のうち、各気筒への噴射に費やされなかった燃料は、各インジェクタ8からリーク燃料として連絡パイプ9を介しリーケージパイプ10に集められて燃料タンク1へ戻されるようになっている。
一方、図示しない排気浄化用触媒の上流側に相当する排気管11には、該排気管11内を流れ排気ガス12に燃料を添加する燃料添加弁13が設けられており、該燃料添加弁13には、前記圧送パイプ3の途中から燃料を分岐して導く供給ライン14が接続されるようになっている。
更に、この供給ライン14には、適宜に燃料の流通を遮断する遮断弁15が設けられていると共に、該遮断弁15の入側に前段圧力センサ16が装備され、前記遮断弁15の出側には後段圧力センサ17が装備されており、これら前段圧力センサ16及び後段圧力センサ17の検出信号16a,17aが制御装置18に入力されるようになっている。
前記制御装置18においては、前段圧力センサ16及び後段圧力センサ17の検出値と遮断弁15及び燃料添加弁13の作動状況とに基づき、遮断弁15及び燃料添加弁13の特定の作動状況下における遮断弁15の入側の圧力変化と出側の圧力変化との関係が正常時の関係と符合しない場合に燃料添加弁13の故障が診断されるようになっている。
尚、前記制御装置18で遮断弁15及び燃料添加弁13の作動状況を把握するにあたっては、これら遮断弁15及び燃料添加弁13の制御系から現在の作動状況を示す信号を入力させて用いるようにすれば良いが、この制御装置18自体が遮断弁15及び燃料添加弁13の制御を担うようになっていても良い。
図2の表は前記制御装置18にて燃料添加弁13の故障が診断される条件を示すもので、表中の矢印は前段圧力センサ16又は後段圧力センサ17で検出された燃料の圧力変化が圧力上昇(燃料の検出圧力を微分した値がプラス)を示す場合に右肩上がりとなり、圧力変化無し(燃料の検出圧力を微分した値がゼロ)を示す場合に水平となり、圧力降下(燃料の検出圧力を微分した値がマイナス)を示す場合に右肩下がりとなっている。
図2の表の上四段に示してある通り、遮断弁15が開で燃料添加弁13が噴射状態にある作動状況下で遮断弁15の入側の圧力降下に対し出側が圧力変化無しとなっている場合に燃料添加弁13の開弁不良が診断され、また、遮断弁15が閉で燃料添加弁13が噴射状態にある作動状況下で遮断弁15の入側の圧力上昇,圧力変化無し,活力降下の何れに対しても遮断弁15の出側が圧力変化無しとなっている場合に燃料添加弁13の開弁不良が診断されるようになっている。
即ち、遮断弁15が開で燃料添加弁13が噴射状態にある作動状況下で遮断弁15の入側が圧力降下となっていれば、遮断弁15の出側は燃料添加弁13の噴射が継続されることで圧力降下するのが当然であるが、これが圧力変化無しとして検出されたならば、燃料添加弁13が開弁不良により閉じていて燃料噴射が成されていないことが判る。
尚、一般的に、この種の遮断弁15にはオリフィスが内蔵されているので、遮断弁15の入側が圧力降下しても遮断弁15の出側の圧力が直ぐに追従することはなく、燃料添加弁13が開弁不良により閉じていて燃料噴射が成されなければ、遮断弁15の出側では圧力変化無しとして検出されることになる。
また、遮断弁15が閉で燃料添加弁13が噴射状態にある作動状況下であれば、遮断弁15の入側の圧力変化がどのようになっていようと、閉じた遮断弁15の出側は燃料添加弁13の噴射が継続されることで圧力降下するのが当然であるが、これが圧力変化無しとして検出されたならば、燃料添加弁13が開弁不良により閉じていて燃料噴射が成されていないことが判る。
ここで、遮断弁15は、エンジン停止時に安全面から閉じられるのが基本的な作動であり、遮断弁15が閉で燃料添加弁13が噴射状態にある作動状況というのは、通常の運転状態で起こる作動状況ではないので、燃料添加弁13の故障を診断する目的で敢えてそのような作動状況を指令して診断を行うようにしている。
更に、本形態例においては、図2の表の下二段に示してある通り、遮断弁15が開で燃料添加弁13が停止状態にある作動状況下で遮断弁15の入側の圧力上昇又は圧力変化無しに対し出側が圧力降下となっている場合にも燃料添加弁13の故障が診断されるようになっている。
即ち、遮断弁15が開で燃料添加弁13が停止状態にある作動状況下で遮断弁15の入側が圧力上昇又は圧力変化無しとなっていれば、遮断弁15の出側は燃料添加弁13の噴射が停止されていることから少なくとも圧力降下しないのが当然であるが、これが圧力降下として検出されたならば、燃料添加弁13が閉弁不良により開いていて燃料漏れが生じている可能性が高いことが判る。
ただし、これらの遮断弁15が開で燃料添加弁13が停止状態にある作動状況下での燃料添加弁13の閉弁不良の診断に関しては、遮断弁15より下流での配管漏れによる圧力降下の可能性も完全には否定できないため、燃料添加弁13が閉弁不良の可能性が高いという診断に留めておくことが好ましい。
以上に述べた通り、遮断弁15及び燃料添加弁13の特定の作動状況下における遮断弁15の入側の圧力変化と出側の圧力変化との関係が、燃料添加弁13の故障に直接的に関連して正常時の関係と符合しなくなる事象に着目し、この事象の検出を燃料添加弁13の故障として捉えることにより、従来よりも確度の高い燃料添加弁13の故障検出を行うことができるので、不要な部品交換を減らし且つ点検時間の短縮化を図ることができる。
尚、本発明の燃料添加弁の故障検出装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、どのような目的で排気管途中に装備された燃料添加弁についても同様に適用できること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
11 排気管
12 排気ガス
13 燃料添加弁
14 供給ライン
15 遮断弁
16 前段圧力センサ
16a 検出信号
17 後段圧力センサ
17a 検出信号
18 制御装置

Claims (3)

  1. 排気管の途中に装備されて排気ガスに燃料を添加する燃料添加弁の故障検出装置であって、燃料添加弁に燃料を導く供給ラインの途中に設けられた遮断弁と、該遮断弁の入側で燃料の圧力を検出する前段圧力センサと、遮断弁の出側で燃料の圧力を検出する後段圧力センサと、前段圧力センサ及び後段圧力センサの検出値と遮断弁及び燃料添加弁の作動状況とに基づいて燃料添加弁の故障を診断する制御装置とを備え、遮断弁及び燃料添加弁の特定の作動状況下における遮断弁の入側の圧力変化と出側の圧力変化との関係が正常時の関係と符合しない場合に燃料添加弁の故障を診断するように前記制御装置を構成したことを特徴とする燃料添加弁の故障検出装置。
  2. 遮断弁が開で燃料添加弁が噴射状態にある作動状況下で遮断弁の入側の圧力降下に対し出側が圧力変化無しとなっている場合と、遮断弁が閉で燃料添加弁が噴射状態にある作動状況下で遮断弁の出側が圧力変化無しとなっている場合に、燃料添加弁の故障を診断するように制御装置が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料添加弁の故障検出装置。
  3. 遮断弁が開で燃料添加弁が停止状態にある作動状況下で遮断弁の入側の圧力上昇又は圧力変化無しに対し出側が圧力降下となっている場合にも、燃料添加弁の故障を診断するように制御装置が構成されていることを特徴とする請求項2に記載の燃料添加弁の故障検出装置。
JP2011128796A 2011-06-09 2011-06-09 燃料添加弁の故障検出装置 Active JP5744634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128796A JP5744634B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 燃料添加弁の故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128796A JP5744634B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 燃料添加弁の故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012255379A JP2012255379A (ja) 2012-12-27
JP5744634B2 true JP5744634B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47527162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128796A Active JP5744634B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 燃料添加弁の故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5744634B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202610B2 (ja) * 2013-08-01 2017-09-27 ボッシュ株式会社 故障診断装置及び故障診断方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514230B2 (ja) * 2000-10-25 2004-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3473583B2 (ja) * 2000-07-24 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3683175B2 (ja) * 2000-11-15 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3800016B2 (ja) * 2001-02-15 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012255379A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2141331B1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
US8132449B2 (en) Procedure for diagnosing an exhaust gas treatment device and device for implementing the procedure
JP4207994B2 (ja) 負圧発生装置の故障判定装置
JP5478110B2 (ja) 還元剤の異常検出方法
JP2018127990A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
JP2009221939A (ja) 排気浄化システムおよびその排気浄化制御装置
JP5461057B2 (ja) 還元剤の異常検出方法
GB2516018A (en) Method and apparatus for monitoring fluid reductant for I.C. engine exhaust
JP5914180B2 (ja) 還元剤供給装置の異常検出装置及び還元剤供給装置
JP4618350B2 (ja) 排気浄化機器の異常診断装置
JP2010144660A (ja) 排気後処理装置
JP5744634B2 (ja) 燃料添加弁の故障検出装置
JP2015031187A (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
WO2015005337A1 (ja) 燃料遮断弁の閉固着検出装置
KR101371737B1 (ko) 차량의 hci 시스템 진단방법
JP5263123B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014132508A1 (ja) 燃料フィルタの診断装置及び診断方法
JP5634249B2 (ja) 後処理用燃料添加装置
JP5500867B2 (ja) 排気浄化装置
KR101209730B1 (ko) 질소산화물센서 고장 판단방법
JP5169497B2 (ja) 排気装置の故障診断方法および装置
JP4803271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016109058A (ja) 排気管内燃料噴射系統の故障検出システム、内燃機関及び排気管内燃料噴射系統の故障検出方法
KR20150118922A (ko) 내연 동력 기계 시스템 및 그 작동을 위한 방법과 제어 디바이스
JP2015004319A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250