JP5744203B2 - オレキシン受容体拮抗薬としてのプロリンスルフォンアミド誘導体 - Google Patents

オレキシン受容体拮抗薬としてのプロリンスルフォンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5744203B2
JP5744203B2 JP2013525400A JP2013525400A JP5744203B2 JP 5744203 B2 JP5744203 B2 JP 5744203B2 JP 2013525400 A JP2013525400 A JP 2013525400A JP 2013525400 A JP2013525400 A JP 2013525400A JP 5744203 B2 JP5744203 B2 JP 5744203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
disorders
orexin
compound
pyrrolidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538206A (ja
JP2013538206A5 (ja
Inventor
クリストフ ボス
ボス クリストフ
ブロッチ クリスティーン
ブロッチ クリスティーン
ガットフィールド ジョン
ガットフィールド ジョン
グーデ マルクス
グーデ マルクス
ハイドマン ビビア
ハイドマン ビビア
シファーレン ティエリー
シファーレン ティエリー
ティー ウィリアムズ ジョディ
ティー ウィリアムズ ジョディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2013538206A publication Critical patent/JP2013538206A/ja
Publication of JP2013538206A5 publication Critical patent/JP2013538206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744203B2 publication Critical patent/JP5744203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、式(I)の(S)−プロリンスルフォンアミド化合物又はその薬学的に許容される塩及びそのような化合物を含む医薬組成物に関する。本発明は特に、式(II)の(S)−プロリンスルフォンアミド化合物の医薬としての使用、式(II)の化合物を1又は2種以上含有する医薬組成物、及びオレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療、特に、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害の予防又は治療のための、そのような化合物又は医薬組成物の使用に関する。本発明はまた、本化合物の製造方法を含む関連した側面に関する。
オレキシン類(オレキシンA又はOX−A及びオレキシンB又はOX−B)は、二つの研究グループによって1998年に発見された新規な神経ペプチド類であり、オレキシンAは、33個のアミノ酸ペプチドであり、オレキシンBは、28個のアミノ酸ペプチドである(Sakurai T.ら、Cell、1998、92、573−585)。オレキシン類は、外側視床下部の離散性神経細胞内で産生され、G蛋白質共役型受容体(OX及びOX受容体)に結合する。オレキシン−1受容体(OX)はOX−Aに対して選択的であり、オレキシン−2受容体(OX)はOX−Bと同様にOX−Aにも結合することができる。オレキシン類は、ラットにおいて食物消費を刺激することがまず見出され、これは、食行動を調節する中枢フィードバック機構におけるこれらペプチド類のメディエーターとしての生理学的役割を示唆している(Sakurai T.ら、Cell、1998、92、573−585)。
他方、オレキシン神経ペプチド及びオレキシン受容体は、概日性の覚醒状態(circadian vigilance states)の調節において、本質的かつ中心的役割を担っている。脳において、オレキシンニューロンは、内部及び外部の状態について感覚入力を集め、そして脳の他の多くの領域に、視床下部内短軸索突起(short intrahypothalamic axonal projections)並びに長突起(long projections)を送る。覚醒、睡眠及び情動反応の調節に関連する領域である基底前脳、大脳辺縁系及び脳幹領域内におけるオレキシンファイバー及び受容体の特定の分布は、オレキシンが、行動喚起の調節剤として本質的な機能を担っていることを示唆するものであり;覚醒促進細胞発火を活性化することにより、オレキシンが、概日活性、エネルギーバランス及び情動反応を制御するすべての脳覚醒システムの統合に貢献する。オレキシンのこの役割は、オレキシン性機能障害に関連するであろう多くの精神保健障害(mental health disorders)に向けられた医学的治療の大きな可能性を開くものである(例えば、以下に記述する:Tsujino N及びSakurai T、「Orexin/hypocretin: a neuropeptide at the interface of sleep、energy homeostasis、and reward systems.」、Pharmacol Rev.、2009、61:162−176;及びCarter ME et al.、「The brain hypocretins and their receptors: mediators of allostatic arousal.」、Curr Op Pharmacol.、2009、9:39−45を見よ。)。
オレキシン類は睡眠状態及び覚醒状態を調節することが観察された(Chemelli
R.M. et al.、Cell 1999、98、437−451)。ラットの脳内にオレキシンを投与することにより、行動活性の増強、覚醒、REMの開始の遅延及び
皮質活性化の持続が誘導される(Kiwaki K et al.、Am J Physiol Endocrinol Metab 2004、286(4)、E551−559;Piper DC et al.、Eur J Neurosci 2000、12(2)、726−730;Samson WK et al.、Acta Physiol(Oxf)2010、198(3)、313−324)。オレキシン産生ニューロンは、覚醒の間は活動しているが、睡眠の間は沈静化する(例えば、Lee MG et al.、J Neurosci 2005、25(28)、6716−6720;Mileykovskiy BY et al.、Neuron 2005、46(5)、787−798を見よ。)。脳脊髄液中のオレキシンAレベルは、数種の動物において、概日リズムに従って変動し;活動的覚醒期において最大レベルになる(Desarnaud F
et al.、Sleep 2004、27(5)、851−856;Kiyashchenko LI et al.、J Neurosci 2002、22(13)、5282−5286;Salomon RM et al.、Biol Psychiatry 2003、54(2)、96−104;Zeitzer JM et al.、J
Neurosci 2003、23(8)、3555−3560)。
化合物、(2R)−2−{(1S)−6,7−ジメトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセタミド(WO2005/118548)は、オレキシン受容体のデュアルアンタゴニストであり、原発性不眠症についての適応を試験した場合、ヒトにおいて臨床効果を示した。ラットにおいては、この化合物は、活動的覚醒(active wake)及び運動(locomotion)の両方の減衰により特徴づけられる覚醒度(alertness)を減じ;そしてREM及びNREM睡眠に費やされる時間を用量依存的に増大させることが示された(Brisbare et al.、Nature Medicine 2007、13、150−155)。
加えて、内在性オレキシン系と脳の報酬経路との重要な正の相互作用が、イン ヴィトロ及びイン ヴィヴォ試験による解剖学的及び機能的証拠により示唆されている(Aston−Jones G et al.、「Stress、eating and the
reward system.」、Brain Res 2010、1314、74−90;Sharf R et al.、「Role of orexin/hypocretin in dependence and addiction.」、Brain
Res 2010、1314、130−138)。オレキシンニューロンは、報酬関連文脈関連刺激(reward−related contextual cues)に暴露されると活性化し(Harris GC et al.、「A role for lateral hypothalamic orexin neurons in reward seeking.」、Nature 2005、437(7058)、556−559)、そして濫用性の薬物を慢性的に投与すると、オレキシン及び/又はOXRの発現が長期的に変化する(Kane JK et al.、「Nicotine up−regulates expression of orexin and its receptors in rat brain.」、Endocrinology 2000、141(10)、3623−3629;Zhang GC、et al.、「Long−lasting up−regulation of orexin receptor type 2 protein levels in the rat nucleus accumbens after chronic cocaine administration.」、J Neurochem 2007、103(1)、400−407)。さらに、オレキシン欠乏マウスは、モルヒネに対して条件付け場所嗜好性が減弱し、モルヒネ禁断症状が軽減される(Georgescu D et al.、J
Neurosci 2003、23(8)、3106−3111;Narita M et al.、J Neurosci 2006、26(2):398−405)。OX
R−1を選択的に薬理学的にブロックすると、コカイン探索の刺激及びストレス誘発性再燃(cue− and stress−induced reinstatement)(Boutrel B、et al.、「Role for hypocretin in mediating stress−induced reinstatement
of cocaine−seeking behavior.」、Proc Natl
Acad Sci 2005、102(52)、19168−19173;Smith
RJ et al.、「Orexin/hypocretin signaling at the orexin 1 receptor regulates cue−elicited cocaine−seeking.」、Eur J Neurosci
2009、30(3)、493−503;Smith RJ et al.、「Orexin/hypocretin is necessary for context−driven cocaine−seeking.」、Neuropharmacology 2010、58(1)、179−184)、アルコール探索の刺激誘発性再燃(cue−induced reinstatement)(Lawrence AJ et
al.、Br J Pharmacol 2006、148(6)、752−759)及びニコチンの自己投与(Hollander JA et al.、Proc Natl Acad Sci 2008、105(49)、19480−19485;LeSage MG et al.、Psychopharmacology 2010、209(2)、203−212)が減少する。OXR−1に対する拮抗はまた、アンフェタミン及びコカイン誘発CPPの発現を減少させ(Gozzi A et al.、PLoS One 2011、6(1)、e16406;Hutcheson DM et al.、Behav Pharmacol 2011、22(2)、173−181)、そしてアンフェタミン及びコカインに対する運動感作の発現又は進展を減少させる(Borgland SL et al.、「Orexin A in the VTA is critical for the induction of synaptic plasticity and behavioral sensitization to cocaine.」、Neuron 2006、49(4)、589−601;Quarta D et al.、「The orexin−1 receptor antagonist SB−334867 reduces amphetamine−evoked dopamine outflow in the shell of the nucleus accumbens and decreases the expression of amphetamine sensitization.」、Neurochem Int 2010、56(1)、11−15)。
依存症を減じる薬剤の効果は、正常な又は特別に感受性の強い哺乳動物を動物モデルとして使用して確認してもよい(例えば、Spealman et al、Pharmacol.Biochem.Behav.1999、64、327−336;又はT.S.Shippenberg、G.F.Koob、Neuropsychopharmacologyの「Recent advances in animal models of
drug addiction」:The fifth generation of
progress;K.L.Davis、D.Charney、J.T.Doyle、C.Nemeroff(eds.) 2002;chapter 97、1381−1397頁)。オレキシン受容体のデュアルアンタゴニストである化合物、(2R)−2−{(1S)−6,7−ジメトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセタミド(WO2005/118548)は、ニコチン自己投与のラットモデルにおいて薬理活性を示す(LeSage MG et al.、「Nicotine self−administration in the rat: effects of
hypocretin antagonists and changes in hypocretin mRNA.」、Psychopharmacology 2010
、209(2)、203−212)。オレキシン受容体の別のデュアルアンタゴニストであるN−ビフェニル−2−イル−1−{[(1−メチル−1Hベンズイミダゾール−2−イル)スルファニル]アセチル}−L−プロリンアミドは、条件性強化因子に対するニコチンの再燃及び行動(運動感作)の減少及びげっ歯類へのアンフェタミンの繰り返し投与により誘発された分子の(転写応答)変化を阻害した(Winrow et al.、Neuropharmacology 2009、58(1),185−94)。
急性ストレス応答の調節剤としてのオレキシン系の直接的な役割を示す幾つかの証拠が蓄積されている。例えば、ストレス(すなわち、心理的ストレス又は物理的ストレス)は、興奮及び警戒の増強と関連しており、それらはオレキシンにより順番に制御される(Sutcliffe、JG et al.、「The hypocretins: setting the arousal threshold.」、Nat Rev Neurosci 2002、3(5)、339−349)。ストレスのある環境において、オレキシンニューロンは、おそらく行動及び生理学的応答の調和した調節に関与するのであろう(Y.Kayaba et al.、Am.J.Physiol.Regul.Integr.Comp.Physiol.、2003、285:R581−593)。ヒポクレチン/オレキシンは、ストレスと興奮のすべての形態ではないにせよ、いくつかの発現に寄与する(Furlong T M et al.、「Hypocretin/orexin contributes to the expression of some but not all forms of stress and arousal.」、Eur J Neurosci 2009、30(8)、1603−1614)。ストレス応答は、劇的であるが、通常は一時的な生理的、心理的そして行動上の変化を引き起こし、食欲、代謝及び摂食挙動に影響を与えることがある(Chrousos、GP et al.、JAMA 1992、267(9)、1244−1252)。急性ストレス応答は、行動上の、自律的な、そして内分泌学的な変化を含み、例えば、警戒の亢進を促進し、性欲を減退させ、心拍数と血圧を上昇させ、あるいは筋肉、心臓及び脳にエネルギーを供給するために血流をリダイレクトする(Majzoub、JA et al.、European Journal of Endocrinology 2006、155(suppl_1) S71−S76)。
オレキシン受容体のデュアルアンタゴニストである化合物、(2R)−2−{(1S)−6,7−ジメトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセタミド(WO2005/118548)は、ラットにおいて、恐怖条件付け及び新規性暴露(novelty exposure)に対する心血管系応答を減弱させる(Furlong T M et al.、Eur J Neurosci 2009、30(8)、1603−1614)。この化合物は、恐怖条件付けの動物モデルにおいても活性を示す:恐怖症及び心的外傷後ストレス障害(PTSD)を含む不安症等の恐怖及び不安疾患の情緒的状態に関連する、ラットの恐怖増強驚愕パラダイム(fear−potentiated startle paradigm)(WO2009/0047723)。
オレキシン系はまた、ストレス関連欲求/報酬探索行動(Berridge CW et al.、「Hypocretin/orexin in arousal and stress.」、Brain Res 2009、1314、91−102)に関与する。特定の場合において、ストレスに対する調節効果は、欲求/報酬探索行動そのものに対する効果と相補的であるかもしれない。例えば、OX選択的オレキシン受容体拮抗薬は、フットショックストレスにより誘発されたコカイン探索行動の再燃を予防することができた(Boutrel、B et al.、「Role for hypocretin in mediating stress−induced reinstatement of cocaine−seeking behavior.」、Proc N
atl Acad Sci 2005、102(52)、19168−19173)。加えて、ストレスはまた、薬物摂取の中断の間に起こる離脱症状において、不可欠な役割を担うことも知られている(Koob、GF et al.、Curr Opin Investig Drugs 2010、11(1)、63−71)。
ヒトの記憶は、異なる作動原理及び異なる神経基質を有する複数の系から構成されている。主要な分類は、意識的な宣言的記憶(declarative memory)能力と一群の無意識的な非宣言的記憶(non−declarative memory)能力を区別するものである。宣言的記憶はさらに、意味(semantic)及びエピソード記憶(episodic memory)に細分される。非宣言的記憶はさらに、プライミング及び知覚学習(priming and perceptual learning)、技能及び癖に対する手続的記憶(procedural memory)、連合及び非連合学習(associative and non−associative learning)、その他にさらに細分される。意味記憶が世界に関する一般的な知識に関連するのに対し、エピソード記憶は、出来事に対する自伝的な記憶である。手続的記憶は、例えば運動技能のように、技能に基づく動作を行う能力に関する。長期記憶は、学習又は記憶の獲得若しくは形成から始まる、種々の脳構造が関与する段階的な変化を通じて、多段階工程の間に確立される。その後、学んだことを統合することにより、記憶が安定化されるかもしれない。長期記憶を呼び戻す際、それらは、本来の内容が更新され、修飾され又は破壊されやすい状態に戻る。その後の再統合により、記憶が再び安定化されるかもしれない。その後の段階においては、長期記憶は、破壊に対して耐性を有するかもしれない。長期記憶は、限られた量の記憶を心に一時的に留めておく能力である作動記憶(working memory)とは、概念的及び解剖学的に異なる。行動科学的研究は、ヒトの脳が、特定の要となる時間間隔で(at certain key time intervals)長期記憶を統合することを示唆している。記憶の統合の初期相は、我々が新しい考えや学習経験に暴露された後、最初の数分以内に起こるかもしれない。次の、そしておそらく最も重要な相は、睡眠中等の、より長い期間に渡って起こるのかもしれない;事実、特定の統合過程は睡眠に依存することが示唆されている(R.Stickgold et al.、Sleep−dependent memory consolidation;Nature 2005,437、1272−1278)。学習及び記憶過程は、例えば、精神遅滞、アルツハイマー病又はうつ病等の種々の神経性及び精神疾患において根本的な影響を受けると信じられている。実際、記憶喪失又は記憶獲得の損傷は、そのような疾患の顕著な特徴であり、この有害な過程を予防する効果的な治療法はまだ存在しない。
オレキシン受容体のデュアルアンタゴニストである化合物、(2R)−2−{(1S)−6,7−ジメトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセタミドで処理したラットにおいて、完全な宣言的及び非宣言的学習及び記憶が示された(WO2005/118548、WO2007/105177)(H Dietrich、F Jenck、Psychopharmacology 2010、212、145−154)。さらに、当該化合物は、アミロイド前駆体タンパクトランスジェニックマウスにおいて、急性睡眠時間制限後のアミロイドーベータ(Aβ)の脳内レベル並びにAβプラークの沈着を減少させた(JE Kang et al.、「Amyloid−beta dynamics are regulated by orexin and the sleep−wake cycle.」、Science 2009、326(5955):1005−1007)。仮説によれば、脳の細胞外間隙におけるAβの蓄積が、アルツハイマー病の病理において重要である。一般的に知られているいわゆる「アミロイドカスケード仮説」は、Aβとアルツハイマー病、そして学習及び記憶の損傷として発現する認知機能障害を関連付ける。
以上に概説したように、オレキシン系は、睡眠−覚醒サイクル、エネルギーバランス、情動及び報酬等の恒常性機能を調節する(Tsujino N、Sakurai T、「Orexin/Hypocretin: a neuropeptide at the
interface of sleep、energy homeostasis、and reward system.」、Pharmacol Rev 2009、61(2) 162−176)。オレキシンはまた、ストレスに対する急性の行動及び自律神経系の応答の仲介にも関与する(Zhang Wet al.、「Multiple components of the defense response depend
on orexin: evidence from orexin knockout mice and orexin neuron−ablated mice.」、Auton Neurosci 2006、126−127、139−145)。すべてのタイプのうつ病及び双極性障害を含む気分障害は、「気分」及び感情が害されること、並びに睡眠に関する問題(不眠並びに過眠)、食欲又は体重の変化及び毎日又はかつて楽しんでいた活動に対する楽しみの減退及び興味の喪失により特徴づけられる(Liu X
et al.、「Insomnia and hypersomnia associated with depressive phenomenology and comorbidity in childhood depression.」、Sleep 2007、30(1):83−90)。従って、オレキシン系の障害が、気分障害の症状に寄与しているかもしれないという強力な論理的根拠が存在する。例えば、ヒトにおける証拠は、うつ病患者が、CSFオレキシンレベルの鈍い日内変動を示すことである(Salomon RM et al.、Biol Psychiatry 2003、54(2)、96−104)。げっ歯類におけるうつ病モデルでも、オレキシンが関与することが示された。例えば、うつ的行動状態をラットにおいて薬理学的に誘発することにより、視床下部のオレキシンレベルの増大が関与していることが示された(Feng P
et al.、「Changes in brain orexin levels in a rat model of depression induced by neonatal administration of clomipramine.」、J Psychopharmacol 2008、22(7):784−791)。マウスにおけるうつ病の慢性ストレスモデルもまた、分子レベルでのオレキシン系の撹乱がうつ的行動状態と関連し、抗うつ薬による処理によりこれらの分子レベルでの変化が元に戻ることを示した(Nollet et al.、「Activation of orexin neurons in dorsomedial/perifornical hypothalamus and antidepressant reversal in a rodent model of depression.」、NeuroPharm 2011、61(1−2):336−46)。
オレキシン受容体のデュアルアンタゴニストである化合物、(2R)−2−{(1S)−6,7−ジメトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセタミド(WO2005/118548)は、慢性的に投与した場合、マウスのうつ病モデルにおいて抗うつ薬様活性を誘発することが示された(Nollet et al.、NeuroPharm 2011、61(1−2):336−46)。
オレキシンが、食物摂取及び食欲を増進することが示されている(Tsujino、N、Sakurai、T、「Orexin/Hypocretin:a neuropeptide at the interface of sleep、energy homeostasis、and reward system.」、Pharmacol Rev 2009、61(2) 162−176)。追加の環境因子として、ストレスが、過度の摂食行動に寄与し、肥満を引き起こし得る(Adam、TC et al.、「
Stress、eating and the reward system.」、Physiol Behav 2007、91(4) 449−458)。ヒトにおける過食に対する臨床関連モデルである動物モデルは、例えば、W.Foulds Mathes
et al.、「The biology of binge eating」;Appetite 2009、52、545-553に記載されている。
オレキシン受容体のデュアルアンタゴニストである化合物、(2R)−2−{(1S)−6,7−ジメトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセタミド(WO2005/118548)が、食物臭に暴露された絶食飢餓ラットにおいて、オレキシンAに誘発された自然活性化を減弱させることが示された(MJ Prud’homme et al.、「Nutritional status modulates behavioural and olfactory bulb Fos responses to isoamyl acetate or food odour
in rats: roles of orexin and leptin.」、Neuroscience 2009、162(4)、1287−1298)。
近年の多くの研究は、オレキシンが、特に生物が環境において予期しないストレス要因及び課題に応答しなければならない場合における興奮に関連する他の幾つかの重要な機能において役割を担うことを報告している(Tsujino N and Sakurai
T.、Pharmacol Rev. 2009、61:162−176; Carter ME、Borg JS及びdeLecea L.、The brain hypocretins and their receptors:mediators of
allostatic arousal、Curr Op Pharmacol.、2009、9:39−45;C Boss、C Brisbare−Roch、F Jenck、Biomedical Applications of Orexin/Hypocretin Receptor Ligands in Neuroscience、Journal of Medicinal Chemistry 2009、52:891−903)。オレキシン系は、情動、報酬及びエネルギー恒常性を調節して適度な警戒状態を維持する神経ネットワークと相互作用する。従って、その機能の不全は、多くの健康保険障害に関連し、警戒、興奮、覚醒又は注意が障害を受ける。
特定のピロリジンスルフォンアミドオレキシン受容体拮抗薬がWO2004/041807から知られているが、これらの化合物は、本発明のプロリンスルフォンアミド誘導体のアミド部分を有さない。特定のプロリンスルフォンアミド誘導体が、ラセミ体又は特定の(S)−配置で、ケミカル・アブストラクト・データベースから知られている。しかしながら、これらの化合物の使用は、先行技術に開示されていない。加えて、WO2006/022442はジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(DHODH)阻害剤である化合物を開示し、これらの化合物は、(R)−配置化合物である(R)−1−(4−クロロベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸−(4−クロロ−フェニル)−アミドを包含する。さらに、特定の化合物:(S)−1−(4−メチルベンゼン スルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド(CAS Registry 77007−21−7);(S)−1−(4−メチルベンゼン−スルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 フェニル−アミド(CAS Registry 73096−29−4);及び(S)−1−(4−メチルベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (4−メチル−フェニル)−アミド(CAS Registry 73096−28−3);が柑橘類の品質改良剤として知られている(「Plant regulating compositions for modifying
the acid content of citrus fruits.」;Tsuruta、Terayuki et.al.、US 4,217,130;「Pyrro
lidine derivatives」;JP 55081857(1980);(Kyowa Hakko Kogyo Co.、Ltd.、Japan))。
本発明は、驚くべきことに、特定の(S)−配置を有する場合に、ヒトオレキシン受容体の強力な非ペプチド性拮抗薬として作用することが見出されたプロリンスルフォンアミド化合物を提供し、従って、これらの化合物は、特に、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害を含む、オレキシン系に関連する疾患又は障害の治療において使用可能性を有する。
比較として、化合物、(R)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミドを、その薬理活性について試験し、その結果、ヒトオレキシン受容体に対する阻害活性が、本発明の(S)−配置化合物よりも顕著に低いことが見出された。
図1は、実施例26の化合物のモルヒネ−誘発運動感作に対する効果を示す。 図2は、実施例26の化合物の社会的ストレス−誘発高体温(hyperthermia)及び頻拍に対する効果を示す。 図3は、実施例26の化合物の恐怖増強的驚愕及び握力に対する効果を示す。
発明の詳細な記述:
1) 本発明の第一の側面は、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のためのプロリンスルフォンアミド化合物又はその薬学的に許容される塩に関し;当該化合物は式(I)の化合物である:
式中、
−キラル中心の絶対配置は(S)であり;
−Rは、アリール又はチエニルを表し;当該アリール又はチエニルは、1、2又は3個の置換基により独立に置換され;当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、シアノ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、メタンスルフォニル及びビニルからなる群より独立に選択され;
がナフチル基を表す場合には、そのようなナフチル基はさらに未置換であってもよく;
又はRは、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル基を表し;そして
−Rはアリールを表し、当該アリールは、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、シアノ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、ジメチルアミノ、シアノ及び(C1−3)アルキル−チオ−からなる群より独立に選択されるか;又はRはインダニル基を表す。
いかなる疑義をも避けるために、化合物がある疾患又は障害の予防又は治療について記載されている場合には、そのような化合物は、同様に当該疾患又は障害の予防又は治療のための医薬の製造における使用に適している。
本特許出願において、破線として表された結合は、記載された基の結合点を示す。例えば、下記の基、
は、4−メトキシ−フェニル基である。
化合物、塩、医薬組成物、疾患等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩、疾患等をも意味することが意図されている。
「〜と〜の間」の語が数値範囲を記載するために用いられる場合は常に、示される範囲の末端の値が、明示的にその範囲に含まれることが理解されるべきである。例えば、温度の範囲が40oCと80oCの間であると記載されている場合には、末端の値である40oC及び80oCがその範囲に含まれることを意味し、又は、可変的数値が1と4の間の整数と定義されている場合には、その可変的数値が1、2、3又は4の整数であることを意味する。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素又は臭素を意味する。アリール又はチエニル基を表す基Rの置換基に対しては、この語は特に塩素又は臭素を意味する。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、1〜4個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖の飽和アルキル基を意味する。「(Cx−y)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。例えば、(C1−4)アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。(C1−4)アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びsec.−ブチルである。好ましくはメチル及びエチルである。最も好ましくはメチルである。アリール基を表す基Rの置換基に対しては、この用語は特に(C1−3)アルキル、特にメチルを意味する。アリール基を表す基Rの置換基に対しては、この用語は特に(C1−3)アルキル、特にメチル又はエチルを意味する。
「アルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、アルキル基が前記部分で定義した通りである、アルキル−O−基を意味する。「(Cx−y)アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C1−4)ア
ルコキシ基は、「(C1−4)アルキル」という用語が前記の意味を有する、式(C1−4)アルキル−O−の基を意味する。(C1−4)アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ及びtert.−ブトキシである。好ましくはエトキシであり、そして特にメトキシである。
「フルオロアルキル」という用語は、1又は2以上の(そして多分にすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1〜3個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。「(Cx−y)フルオロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したフルオロアルキル基を意味する。例えば、(C1−3)フルオロアルキル基は、1〜3個の炭素原子を含み、1〜7個の水素原子がフッ素で置き換えられている。フルオロアルキル基の代表的な例は、トリフルオロメチル及び2,2,2−トリフルオロエチルを含む。好ましくは、トリフルオロメチル等の(C)フルオロアルキル基である。
「フルオロアルコキシ」という用語は、1又は2以上の(そして多分にすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1〜3個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。「(Cx−y)フルオロアルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したフルオロアルコキシ基を意味する。例えば、(C1−3)フルオロアルコキシ基は、1〜3個の炭素原子を含み、1〜7個の水素原子がフッ素で置き換えられている。フルオロアルコキシ基の代表的な例は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ及び2,2,2−トリフルオロエトキシを含む。好ましくは、トリフルオロメトキシ及びジフルオロメトキシ等の(C)フルオロアルコキシ基である。
「アリール」という用語は、単独の場合も組み合わせの場合も、フェニル又はナフチル基を意味する。好ましくはフェニルである。アリール基は、未置換であっても又は明示的に定義するように置換されていてもよい。
置換基Rに対しては、この用語は特に、明示的に定義するように置換されていてもよいフェニルを意味する。置換基Rに対して用いられるアリール基の例は、特に、5−ブロモ−チオフェン−2−イル、4−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、2−ブロモ−4−メチル−フェニル、4−ブロモ−2−メチル−フェニル、4−ビニル−フェニル、2,4−ジメチルフェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、4−ブロモ−2−クロロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、4−クロロ−2,5−ジメチル−フェニル、4−n−プロピル−フェニル、2−メトキシ−4−メチル−フェニル、2−メトキシ−5−メチル−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、4−メタンスルフォニル−フェニル、2,5−ジメトキシ−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル、2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルである。
置換基Rに対しては、この用語は特に、未置換であるか又は明示的に定義するように置換されていてもよいフェニルを意味する。置換基Rに対して用いられるアリール基の例は、特に、フェニル、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−メチルチオ−フェニル、2−クロロ−5−メチル−フェニル、4−クロロ−3−メチル−フェニル、2−フルオロ−5−メチル−フェニル、4−フルオロ−3−メチル−フェニル、3−エチル−フェニル、3,5−ジメチル−フェニル、3,4−ジメチル−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3−クロロ−
4−フルオロ−フェニル、3,4−ジフルオロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、3−シアノ−フェニル、5−クロロ−2−メトキシ−フェニル、2−クロロ−5−メトキシ−フェニル、3−エトキシ−フェニル、3−ジメチルアミノ−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニル、3,5−ジメトキシ−フェニル、1−ナフチル、3−トリフルオロメトキシ−フェニル及び3,5−ビストリフルオロメチル−フェニルである。
置換基Rに対して用いられるチエニル(又はチオフェニル)基は特に、2−チエニル(チオフェン−2−イル)基である。Rがチエニル基を表し、当該チエニルが1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、メタンスルフォニル及びビニルからなる群より独立に選択される場合の好ましい例は、当該チエニルが1又は2個の置換基により置換された(特に、1個の置換基により置換された)これらの基であり;そして特に、置換基が、(C1−4)アルキル及びハロゲンからなる群より独立に選択されたこれらの基であり;特に、置換基はハロゲン、とりわけブロモである。特に、5−ブロモ−チオフェン−2−イルが例として挙げられる。
「(Cx−y)アルキル−チオ」という用語は、xからy個の炭素原子を含む前記部分で定義したアルキル基であって、分子の残りの部分に硫黄原子を介して結合する当該アルキル基を意味する。例えば、(C1−3)アルキル−チオ基は、1〜3個の炭素原子を含む。(C1−3)アルキル−チオ基の代表的な例は、メチル−スルファニル(メチルチオ、HC−S−)である。
インダニル基の例は、インダン−5−イルである。4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル基の例は、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イルである。
以下に、本発明のさらなる態様を記載する:
2) 本発明のさらなる態様は、Rが下記からなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する:
3) 本発明のさらなる態様は、Rが、1、2又は3個の置換基により置換されたアリールを表し、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシ(特に、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン及び(C1−3)フルオロアルキル)からなる群より独立に選択される、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
4) 本発明のさらなる態様は、Rが、1又は2個の置換基により置換されたアリールを表し、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン及び(C1−3)フルオロアルキルからなる群より独立に選択される、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
5) 本発明のさらなる態様は、Rが、5−ブロモ−チオフェン−2−イル、4−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、2−ブロモ−4−メチル−フェニル、4−ブロモ−2−メチル−フェニル、4−ビニル−フェニル、2,4−ジメチルフェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、4−ブロモ−2−クロロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、4−クロロ−2,5−ジメチル−フェニル、4−n−プロピル−フェニル、2−メトキシ−4−メチル−フェニル、2−メトキシ−5−メチル−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、4−メタンスルフォニル−フェニル、2,5−ジメトキシ−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル、2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルからなる群より
選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
6) 本発明のさらなる態様は、Rが下記からなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する:
7) 本発明のさらなる態様は、Rが、4−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、2−メトキシ−5−メチル−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルからなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
8) 本発明のさらなる態様は、Rが、4−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル及び3,4−ジメトキシ−フェニルからなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
9) 本発明のさらなる態様は、Rが、4−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル及び3,4−ジクロロ−フェニルからなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
10) 本発明のさらなる態様は、Rが、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル及び3,4−ジメトキシ−フェニルからなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
11) 本発明のさらなる態様は、Rが下記の群から選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する;
12) 本発明のさらなる態様は、Rがフェニルを表す場合には、そのようなフェニルは明示的に定義するように置換され、少なくとも1つの置換基が上記フェニル環の4位に結合する(4位は、分子の残りの部分の当該フェニル環への結合点に対しパラ位にあることがよく理解されるべきである。)、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜11)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
13) 本発明のさらなる態様は、Rが4−メトキシ−フェニルを表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
14) 本発明のさらなる態様は、Rが下記からなる群より選択される、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する:
15) 本発明のさらなる態様は、Rが、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換された(特に、未置換であるか又は1若しくは2個の置換基で置換された)アリールを表し、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、
ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、ジメチルアミノ、シアノ及び(C1−3)アルキル−チオ−からなる群より独立に選択されるか;又はRがインダニル基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
16) 本発明のさらなる態様は、Rが、1又は2個の置換基により置換されたアリールを表し、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ及び(C1−3)アルキル−チオ−からなる群より独立に選択されるか;又はRがインダニル基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
17) 本発明のさらなる態様は、Rがフェニルを表す場合には、そのようなフェニルは明示的に定義するように置換され、少なくとも1つの置換基が上記フェニル環の3位又は5位に結合する(3及び4位は共に、分子の残りの部分の当該フェニル環への結合点に対しメタ位にあることがよく理解されるべきである。)、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜16)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
18) 本発明のさらなる態様は、Rが、フェニル、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−メチルチオ−フェニル、2−クロロ−5−メチル−フェニル、4−クロロ−3−メチル−フェニル、2−フルオロ−5−メチル−フェニル、4−フルオロ−3−メチル−フェニル、3−エチル−フェニル、3,5−ジメチル−フェニル、3,4−ジメチル−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、3,4−ジフルオロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、3−シアノ−フェニル、5−クロロ−2−メトキシ−フェニル、2−クロロ−5−メトキシ−フェニル、3−エトキシ−フェニル、3−ジメチルアミノ−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニル、3,5−ジメトキシ−フェニル、1−ナフチル、3−トリフルオロメトキシ−フェニル、3,5−ビストリフルオロメチル−フェニル及びインダン−5−イルからなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
19) 本発明のさらなる態様は、Rが、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−メチルチオ−フェニル、3−エチル−フェニル、3,5−ジメチル−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、3−エトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニル、3,5−ジメトキシ−フェニル及びインダン−5−イル(特に、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−メチルチオ−フェニル、3−エチル−フェニル、3,5−ジメチル−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ジメトキシ−フェニル及びインダン−5−イル)からなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
20) 本発明のさらなる態様は、Rが下記からなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する:
21) 本発明のさらなる態様は、Rが、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−メチルチオ−フェニル、3−エチル−フェニル、3,5−ジメチル−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル及び3,5−ジメトキシ−フェニルからなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
22) 本発明のさらなる態様は、Rが、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−メチルチオ−フェニル及び3−エチル−フェニルからなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
23) 本発明のさらなる態様は、Rが、3,5−ジメチル−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル及び3,5−ジメトキシ−フェニルからなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
24) 本発明のさらなる態様は、Rが3,5−ジメチル−フェニルを表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)〜13)のいずれか1つに従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
25) 本発明のさらなる態様は、
が、4−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、2−メトキシ−5−メチル−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルからなる群より選択される基を表し:かつ
が、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−メチルチオ−フェニル、3−エチル−フェニル、3,5−ジメチル−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、インダン−5−イル及び3,5−ジメトキシ−フェニルからなる群より選択される基を表す、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
26) 本発明のさらなる態様は、下記からなる群より選択される、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様1)に従う化合物又はその薬学的に許容される塩に関する:
(S)−1−(5−ブロモ−チオフェン−2−スルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−プロピル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3−クロロ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−クロロ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3−ブロモ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3−クロロ−4−メチル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−ブロモ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−クロロ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−ブロモ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 m−トリルアミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メトキシ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−ジメチルアミノ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,4−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメトキシ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−エトキシ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 インダン−5−イルアミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−エチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (4−クロロ−3−メチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−ブロモ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(ナフタレン−1−スルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(ナフタレン−2−スルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−クロロ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(2−メトキシ−5−メチル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メタンスルフォニル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;及び
(S)−1−(4−ブロモ−2−メチル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド。
27) 本発明のさらなる態様は、
−態様1)〜26)のいずれか1つに定義する式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及び
−薬学的に許容される担体物質;
を含む、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための医薬組成物に関する。
28) 本発明のさらなる態様は、当該オレキシン系に関連する疾患又は障害が、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害(特に、睡眠障害、不安障害及び嗜癖障害)からなる群より選択される、態様1)〜27)のいずれか1つに関する。
とりわけ睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害等の、特にオレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための新規な医薬として特に有用でありえる本発明の化合物を下記の態様において記載する。
以下に定義する式(II)のいくつかの化合物は、ケミカル・アブストラクト・データベースにおいて既知である(例えば、(S)−1−(4−クロロベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸−(3−メチル−フェニル)−アミド(CAS Registry:1212485−82−9);(S)−1−(4−クロロベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸−(3,5−ジクロロ−フェニル)−アミド(CAS
Registry:1212428−50−6);及び(S)−1−(4−クロロベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸−(インダン−5−イル)−アミド(
CAS Registry:1004949−76−1))。さらなる化合物が、ラセミ体でCASに登録されている。しかしながら、そのような式(II)の化合物の薬学的使用、特にオレキシン受容体拮抗薬としてのそれらの使用は知られていない。
29) 従って、本発明はさらに、当該式(I)の化合物が式(II)の化合物でもある、医薬として使用するための、態様1)に定義する式(I)のプロリンスルフォンアミド化合物又はその薬学的に許容される塩に関する;
式中、
キラル中心における絶対配置は(S)であり;
Arは、フェニルであって、3位又は4位において1個のクロロ、ブロモ、メトキシ又はトリフルオロメチルで置換されるか;又は2個の置換基により3及び4位において置換され、当該置換基が、クロロ、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルからなる群より独立に選択される、当該フェニルを表し;
Arは、フェニルであって、3位において1個のクロロ、ブロモ、メチル、エチル又はメチルチオで置換されるか;又は2個の置換基により3及び5位において置換され、当該置換基が、クロロ、メチル及びメトキシからなる群より独立に選択される、当該フェニルを表すか;又はArはインダン−5−イルを表す。
30) 本発明のさらなる態様は;
Arが、4−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルからなる群より選択される基を表し:かつ
Arが、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−メチルチオ−フェニル、3−エチル−フェニル、3,5−ジメチル−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、インダン−5−イル及び3,5−ジメトキシ−フェニルからなる群より選択される基を表す:
医薬として使用するための、態様29)に従う式(II)の化合物に関する。
31) 本発明のさらなる態様は;
Arが、フェニルであって、3位又は4位において1個のクロロ、ブロモ又はメトキシで置換されるか;又は2個の置換基により3及び4位において置換され、当該置換基が、クロロ、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルからなる群より独立に選択される、当該フェニルを表し;かつ
Arが、フェニルであって、3位において1個のクロロ、ブロモ、メチル、エチル又はメチルチオ−で置換されるか;又は2個の置換基により3及び5位において置換され、当該置換基が、クロロ、メチル及びメトキシからなる群より独立に選択される、当該フェニ
ルを表す;
医薬として使用するための、態様29)に従う式(II)の化合物に関する。
32) 本発明のさらなる態様は;
Arが、4−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルからなる群より選択される基を表し:かつ
Arが、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−メチルチオ−フェニル、3−エチル−フェニル、3,5−ジメチル−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル及び3,5−ジメトキシ−フェニルからなる群より選択される基を表す:
医薬として使用するための、態様29)に従う式(II)の化合物に関する。
33) 本発明のさらなる態様は;
Arが、3−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−クロロ−4−メチル−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルからなる群より選択される基を表す:
医薬として使用するための、態様29)〜32)のいずれか1つに従う式(II)の化合物に関する。
34) 本発明のさらなる態様は、Arが4−メトキシ−フェニルを表す、医薬として使用するための、態様29)〜32)のいずれか1つに従う式(II)の化合物に関する。
35) 本発明のさらなる態様は;
Arが、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−メチルチオ−フェニル、3−エチル−フェニル、3,5−ジメチル−フェニル及び3,5−ジメトキシ−フェニルからなる群より選択される基を表す:
医薬として使用するための、態様29)〜34)のいずれか1つに従う式(II)の化合物に関する。
36) 本発明のさらなる態様は、Arが、3−クロロ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、3−エチル−フェニル、3,5−ジメチル−フェニル及び3,5−ジメトキシ−フェニルからなる群より選択される基を表す、医薬として使用するための、態様29)〜34)のいずれか1つに従う式(II)の化合物に関する。
37) 本発明のさらなる態様は、Arが3−メチルチオ−フェニルを表す、医薬として使用するための、態様29)〜34)のいずれか1つに従う式(II)の化合物に関する。
38) 本発明のさらなる態様は、Arが3,5−ジメチル−フェニルを表す、医薬として使用するための、態様29)〜34)のいずれか1つに従う式(II)の化合物に関する。
39) 別の態様は、下記からなる群より選択される、医薬として使用するための、態様29)に従う式(II)の化合物に関する:
(S)−1−(3−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸
(3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3−クロロ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−クロロ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3−ブロモ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3−クロロ−4−メチル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−ブロモ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−クロロ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−ブロモ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 m−トリルアミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメトキシ−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 インダン−5−イルアミド;
(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3−エチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−ブロモ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−クロロ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;
(S)−1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド;及び
(S)−1−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド。
40) 別の態様は、当該式(II)の化合物が、(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミドである、医薬として使用するための、態様29)に従う式(II)の化合物に関する。
41) 本発明のさらなる態様は、態様29)〜40)のいずれか1つに定義する式(II)の化合物;又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体物質を含む医薬組成物に関する。
態様41)に従うそのような医薬組成物は、特に睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害等の、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のために特に有用である。
42) 本発明のさらなる態様は、当該医薬組成物が錠剤の形態である、態様41)に従う医薬組成物に関する。
43) 本発明のさらなる態様は、当該医薬組成物がカプセル剤の形態である、態様41)に従う医薬組成物に関する。
44) 本発明のさらなる態様は、医薬組成物であって、1又は2以上の薬学的に許容される担体を含み、当該薬学的に許容される担体が、りん酸水素カルシウム二水和物、予め部分的にゼラチン化したトウモロコシデンプン、結晶セルロース、マンニトール、ラクトース一水和物又はタルク等の希釈剤;ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;クロスカルメロースナトリウム等の崩壊剤;二酸化ケイ素等の滑剤(glidants);ポビドン又はヒプロメロース等のバインダー;ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース、HPMC)等のカプセル材料;及び/又はラウリル硫酸ナトリウム、gelucire(登録商標)44/14のようなgelucire(登録商標)タイプの界面活性剤、labrafil(登録商標)タイプの界面活性剤又はlabrasol(登録商標)タイプの界面活性剤等の界面活性剤を含む、態様41)〜43)のいずれか1つに従う当該医薬組成物に関する。
45) 本発明のさらなる態様は、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療において使用するための、態様29)〜40)のいずれか1つに定義する式(II)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
46) 本発明のさらなる態様は、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための医薬の製造に使用するための、態様29)〜40)のいずれか1つに定義する式(II)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
47) 本発明のさらなる態様は、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様41)〜44)のいずれか1つに従う医薬組成物に関する。
48) 本発明のさらなる態様は、当該オレキシン系に関連する疾患又は障害が、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害(特に、睡眠障害、不安障害及び嗜癖障害)からなる群より選択される、態様45)〜47)のいずれか1つに関する。
49) 本発明のさらなる態様は、当該オレキシン系に関連する疾患又は障害が、睡眠失調、睡眠時随伴症、一般身体疾患と関連する睡眠障害及び物質誘発睡眠障害からなる群より選択される睡眠障害;不安障害;及び嗜癖障害からなる群より選択される、態様45)〜47)のいずれか1つに関する。
50) 本発明のさらなる態様は、態様29)〜40)のいずれか1つに定義する式(II)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、薬学的に活性な別の成分と組み合わせ
て含有する;特に、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害等のオレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための製品又はキットに関する。
51) 本発明のさらなる態様は、態様29)〜40)のいずれか1つに定義する式(II)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、薬学的に活性な別の成分と組み合わせて含有する;特に、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害等のオレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療のための、態様41)〜44)のいずれか1つに従う医薬組成物に関する。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された,態様1)〜40)のいずれか1つに定義する式(I)又は(II)の化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)又は(II)の化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなり、あるいは、必要用量を減らすことができ、又は、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)又は(II)の化合物は同位体標識されていないか、又は、それらは1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式(I)又は(II)の化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式Iの化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉に置換された炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。式(I)及び(II)の化合物は、−CO−NH−R基が結合するピロリジン環の不斉炭素原子において絶対配置(S)を有することがよく理解されるべきである。
式(I)又は(II)の化合物に対するいかなる言及も、適切かつ好都合なように、そのような化合物の薬学的に許容される塩をも指すものと理解されるべきである。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。「Salt selection for basic drugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217を参照してもよい。
式(I)又は(II)の化合物及びこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
本発明のさらなる側面は、式(I)又は(II)の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される賦形剤/担体物質を含む医薬組成物である。そのような組成物は、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療に特に有用である。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた様式で(例えば、Mark Gibson、Editor、Pharmaceutical Preformulation and Formulation、IHS Health Group、Engl
ewood、CO、USA、2001;Remington、The Science and Practice of Pharmacy、20th Edition、Philadelphia College of Pharmacy and Scienceを見よ。)、記述された式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬学的に活性な量の式(I)及び(II)の化合物を対象に投与することを含む、本明細書に記載した疾患又は障害の予防又は治療方法にも関する。
本発明の好ましい態様において、投与量は、1mgと1000mg/日の間、特に5mgと500mg/日の間、さらに25mgと400mg/日の間、とりわけ50mgと200mg/日の間に含まれる。
いかなる疑義をも避けるために、化合物がある疾患又は障害の予防又は治療について有用であると記載されている場合には、そのような化合物は、同様に当該疾患又は障害の予防又は治療のための医薬の製造における使用に適している。
式(I)及び(II)に従う化合物は、オレキシン系に関連する疾患又は障害の予防又は治療に有用である。
オレキシン系に関連するそのような疾患又は障害は、ヒトオレキシン受容体の拮抗薬が必要とされる疾患又は障害であり、特に、オレキシン性機能不全が関与する精神保健疾患又は障害である。上記の疾患又は障害は特に、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害を含むものと定義してもよい。とりわけ、上記の疾患又は障害は、睡眠障害、不安障害及び嗜癖障害を含む。
睡眠障害は、睡眠失調、睡眠時随伴症、一般身体疾患(general medical condition)と関連する睡眠障害及び物質誘発睡眠障害を含む。特に、睡眠失調は、内因性睡眠障害(特に、不眠症、呼吸関連睡眠障害、周期性四肢運動障害及び下肢静止不能症候群)、外因性睡眠障害及び概日リズム睡眠障害を含む。睡眠失調はとりわけ、不眠症、原発性不眠症、突発性不眠症、うつ、情緒/気分障害、加齢、アルツハイマー病又は認知機能障害に関連する不眠症;REM睡眠中断;呼吸関連睡眠障害;睡眠時無呼吸;周期性四肢運動障害(夜間ミオクロヌス)、下肢静止不能症候群、概日リズム睡眠障害;交代勤務睡眠障害;及び時差ぼけ症候群を含む。睡眠時随伴症は、興奮障害及び睡眠覚醒移行障害を含み;特に、睡眠時随伴症は、悪夢障害、睡眠驚愕障害及び睡眠時遊行症を含む。一般身体疾患と関連する睡眠障害は特に、精神障害、神経障害、神経因性疼痛並びに心及び肺疾患等の疾患と関連する睡眠障害である。物質誘発睡眠障害は特に、サブタイプである不眠症型、睡眠時随伴症型及び混合型を含み、特に副作用としてREM睡眠の減少を引き起こす薬物に起因する状態を含む。睡眠障害は特に、すべてのタイプの不眠症、睡眠関連ジストニア;下肢静止不能症候群;睡眠時無呼吸;時差ぼけ症候群;交代勤務睡眠障害、睡眠相遅延又は前進症候群又は精神障害に関連する不眠症を含む。加えて、睡眠障害はさらに、加齢と関係付けられる睡眠障害;慢性不眠の間歇治療;環境による一過性の不眠症(新しい環境、騒音)又はストレス;悲嘆;疼痛若しくは病気による短期間の不眠症を含む。
不安障害は、恐怖の主たる対象又は特異性により区別することができ、全般性不安障害におけるようなむしろ漠然としたものから、恐怖症性不安(PHOB)又は心的外傷後ストレス障害(PTSD)において見られるように限定的なものまでに渡る。従って、不安
障害は、全般性不安障害(GAD)、強迫性障害(OCD)、急性ストレス障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、パニック発作を含むパニック不安障害(PAD)、恐怖症性不安(PHOB)、単一恐怖、社会恐怖(社会不安障害)、回避性障害、心気症を含む身体表現性障害、分離不安障害、一般身体疾患に起因する不安障害及び物質誘発不安障害を含むものとして定義してもよい。副態様において、限定的な恐怖が誘発する不安障害の特定の例は、恐怖症性不安又は心的外傷後ストレス障害である。特に、不安障害は、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、強迫性障害、パニック発作、恐怖症性不安及び回避性障害を含む。
嗜癖障害は、1又はそれ以上の報酬刺激に対する依存、特に1の報酬刺激に対する依存と定義してもよい。そのような報酬刺激は、天然物に由来するものであっても、合成物に由来するものであってもよい。そのような報酬刺激の例は、(コカイン、アンフェタミン、(天然又はモルヒネ若しくはヘロイン等の(半)合成物由来の)阿片剤、カンナビス、エタノール、メスカリン、ニコチン等の天然物由来又は合成物由来の)物質/薬物であり、これらの物質/薬物は単独で消費しても組み合わせて消費してもよく;又は(食物、甘味物、脂肪又はセックス等の)天然物由来の、又は(ギャンブル又は(ゲームを過度に行うこと又はソーシャルネットワークサイト若しくはブログへの不適切な関与のような)インターネット/IT等の)合成物由来の他の報酬刺激である。副態様において、向精神薬の使用、乱用、探索及び再燃に関する嗜癖障害は、すべてのタイプの心理的又は身体依存並びにそれらに関連する耐性及び依存因子と定義される。物質関連嗜癖障害は特に、物質依存、物質渇望及び物質乱用等の物質使用障害;物質中毒、物質離脱及び物質誘発性せん妄等の物質誘発障害を含む。「依存症の予防又は治療」(すなわち、依存症である又は依存症になるリスクがあると診断された患者の予防的又は治療的処置)という表現は、依存を減じること、特に依存症の発症を減じて、その維持を弱め、離脱を促進し、節制を促進し、又は依存の再燃が起こるのを弱め、減らし若しくは予防すること(特に、依存症の発症を減らし、離脱を促進し、又は依存の再燃が起こるのを弱め、減らし若しくは予防すること)を意味する。
食欲障害は、摂食障害及び節水障害(drinking disorders)を含む。摂食障害は、過度の食物摂取に関連する摂食障害及びそれに関連した合併症;拒食症;強迫性摂食障害;(遺伝的又は環境的等いかなる原因によるかを問わない)肥満;過食及び2型(インシュリン非依存型)糖尿病患者で観察される肥満を含む肥満関連傷害;神経性過食症を含む過食症;悪液質;並びにむちゃ食い障害を含むものとして定義してもよい。特に、摂食障害は、代謝機能不全;食欲調節不全;強迫的肥満;過食症又は神経性拒食症を含む。副態様において、摂食障害は、特に、神経性拒食症、過食症、悪液質、むちゃ食い障害又は強迫的肥満を含むものと定義してもよい。摂水障害は、精神障害における多飲症及びすべての他のタイプの過剰液体摂取を含む。この摂食の病理学的変形は、食欲障害(食物に対する誘惑又は嫌悪);エネルギーバランスの変調(摂取vs消費)、食品品質についての知覚障害(高脂肪又は高炭水化物、良味覚);食物入手可能性障害(無制限節食又は遮断)又は水分平衡障害から生じるかもしれない。
認知機能障害は、精神、神経、神経変性、心臓血管及び免疫疾患において一時的に又は慢性的に生じ、また正常な、健康な、若年の、成人の又は特に老齢の集団において一時的に又は慢性的に生じる、注意、学習及び特に記憶機能における欠損を含む。認知機能障害は特に、(特に、宣言的又は手続的)記憶の減少を症状として有する疾患又は障害(特に、前頭側頭型認知症又はレビー小体型認知症又は(特に)アルツハイマー病等の認知症)を有し、あるいはそのような疾患又は障害にかかるリスクがあると診断された患者の記憶の増強又は維持に関連する。特に、「認知機能障害の予防又は治療」という用語は、特に、前頭側頭型認知症又はレビー小体型認知症又は(特に)アルツハイマー病等の認知症と関連付けられた、宣言的記憶の欠損として発現する認知機能障害の臨床症状を有する患者
の記憶の増強又は維持に関する。さらに、「認知機能障害の予防又は治療」という用語はまた、上記の患者群のいずれかにおいて、記憶固定を改善することに関連する。
気分障害は、大うつ病エピソード、躁病エピソード、混合性エピソード及び軽躁病エピソード;大うつ病性障害、気分変調性障害を含むうつ病性障害;I型双極性障害、II型双極性障害(軽躁病エピソードを伴う反復性大うつ病エピソード)、循環病を含む双極性障害;(うつ病的特徴を伴う、大うつ病様エピソードを伴う、躁病的特徴を伴う、及び混合性の特徴を伴うサブタイプを含む)一般身体疾患に起因する気分障害、(うつ病的特徴を伴う、躁病的特徴を伴う、及び混合性の特徴を伴うサブタイプを含む)物質誘発気分障害を含む気分障害を含む。そのような気分障害は特に、大うつ病エピソード、大うつ病性障害、一般身体疾患に起因する気分障害;及び物質誘発気分障害である。
加えて、オレキシン系に関連するさらなる疾患は、欠神てんかんを伴うてんかんのリスクの治療、調節、改善又は減少;神経因性疼痛を含む疼痛の治療又は調節;パーキンソン病の治療又は調節;急性躁病及び双極性障害を含む精神病の治療又は調節;卒中、特に虚血性又は出血性卒中の治療又は調節;嘔吐反応、すなわち悪心及び嘔吐の遮断;隔離又別の医療状況との併存における興奮の治療又は調節から選択される。
本発明の文脈において、ストレス又は恐怖等の、ある環境条件(ここで、ストレスは社会的要因によるもの(例えば、社会的ストレス)であってもよく、物理的要因によるもの(例えば、物理的ストレス)であってもよく、恐怖により引き起こされるストレスを含む。)が、本明細書の前記部分で定義した障害又は疾患のいずれかを促進又は引き起こす場合には、本発明の化合物は、そのような環境的に条件付けられた障害又は疾患の治療に特に有用でありえることが理解されるべきである。
さらなる態様において、オレキシン系に関連する疾患又は障害は、すべてのタイプの不眠症、睡眠関連ジストニア、下肢静止不能症候群、睡眠時無呼吸症、時差ぼけ症候群、交代勤務症候群、睡眠相遅延若しくは前進症候群又は精神障害に関連する不眠症(特に、加齢と関係付けられる睡眠障害;慢性不眠の間歇治療;環境による一過性の不眠症(新しい環境、騒音)又はストレス;悲嘆;疼痛若しくは病気による短期間の不眠症;とりわけ原発性不眠症を含むすべてのタイプの不眠症)を含む睡眠障害;心的外傷後ストレス障害を含むストレス関連症候群、及び全般性不安障害、強迫性障害、パニック発作及びすべてのタイプの恐怖症性不安及び回避性障害等の他のタイプ及びサブタイプの不安障害;代謝機能不全;食欲調節不全;強迫的肥満;過食症又は神経性拒食症を含む摂食障害;すべてのタイプの心理的又は身体的依存及びそれらに関連する耐性及び依存因子を含むすべてのタイプの依存症(特に、向精神薬の使用、乱用、探索及び再燃);並びに正常な、健康な、若年の、成人の又は老齢の集団において一時的に又は慢性的に生じ、また精神、神経、心臓血管及び免疫疾患において一時的に又は慢性的に生じるすべてのタイプの注意、学習及び記憶機能における欠損を含む認知機能障害からなる群より選択される。
さらに、本発明において、式(I)の化合物(化合物自体、その塩、当該化合物又はその塩を含む組成物、当該化合物又はその塩の使用等であるかを問わない。)に対して記載したいかなる特徴も、式(II)の化合物に準用される。
式(I)又は(II)の化合物の製造:
本発明のさらなる目的は、式(I)の化合物の製造のための方法である。本発明の式(I)の化合物は、下記のスキームに概説した一般的反応シークエンスに従って製造することができ、該スキーム中、R及びRは、式(I)について定義した通りである。式(II)の化合物を同様に入手してもよい。得られた化合物は、それ自体知られた方法により、その塩に変換してもよい。式(I)又は式(II)のプロリンスルフォンアミド誘導
体の製造に用いられる出発物質は、アリールスルフォニルクロリド及びアニリンであり;両方とも当該技術分野においてよく知られており、そして通常市販されている。
プロリンスルフォンアミド誘導体の合成は、市販のL−プロリン メチルエステル塩酸塩(1)を、MeCN又はDCM等の溶媒中、DIPEA又はN−メチルモルフォリン等の塩基の存在下、rtにて、塩化スルフォニル2と反応させ、次いで、水性後処理及び精製を行って、中間体、L−プロリンスルフォンアミド メチルエステル3を得ることにより達成してもよい。エステルの加水分解は、例えば、誘導体3をTHF/メタノール=1/1中に溶解し、次いで、2当量の1M NaOH水溶液をrtにて添加することにより達成してもよい。水性後処理の後に粗製の酸が得られ、そして結晶化による精製により、純粋なL−プロリンスルフォンアミドカルボン酸誘導体4を得てもよい。この化合物をDCM等の溶媒に溶解し、そしてNEt又はN−メチルモルフォリン等の塩基で処理し、次いで、クロロギ酸エチル等の活性化剤、次いで、1.2当量のアニリン誘導体5を添加する。標準的な水性後処理及びクロマトグラフィーによる精製の後に、目的化合物6を得てもよい。
あるいは、式(I)の化合物は、スキーム2に示す手順に従って得てもよい。
あるいは、式(I)の化合物の製造は、Boc−L−プロリン(7)を出発物質として、スキーム2に示すように行うことができる。この化合物をDCM又はMeCN等の溶媒に溶解し、次いで、NEt又はDIPEA又はN−メチルモルフォリン等の塩基、活性化剤、クロロギ酸エチル及びアニリン誘導体5を添加する。純粋なBoc−保護L−プロリンアニリド8を、水性後処理及びクロマトグラフィーによる精製の後に単離してもよい。化合物8を、rtにて、ジオキサン中4M HClで処理することにより、化合物9が得られる。前駆体9を、MeCN又はDCM等の溶媒中、例えば、DIPEA又はN−メチルモルフォリン等の塩基の存在下、rtにて、塩化スルフォニル2と反応させ、次いで、水性後処理及び精製を行うことにより、目的化合物10が得られる。
実験の部:
(この項において、及び明細書の上記の部分において使用される)略語:
aq. 水性
BSA ウシ血清アルブミン
CC シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー
CHO チャイニーズハムスター卵巣
DCM ジクロロメタン
DIPEA n−エチル−ジ−イソプロピルアミン
DMSO ジメチルスルフォキシド
エーテル ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FCS ウシ胎児血清
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
HBSS ハンクス平衡塩溶液
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン−1−エタンスルホン酸HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LC 液体クロマトグラフィー
M モル濃度
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MS 質量分析
N 規定度
NEt トリエチルアミン
rt 室温
sat 飽和
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
UV 紫外線
I−化学
以下の実施例は、本発明の薬理学的に活性な化合物の製造を説明するが、その範囲を限定するものではまったくない。
温度はすべて℃で示す。
中間体は、LC−MS:DADとMS検出器(MS:Finnigan シングル四重極)を備えたAgilent1100シリーズ;カラム(4.6x50mm、5μm):Zorbax SB−AQ、Zorbax Extend C18又はWaters XBridge C18;条件(別段の記載が無ければ、酸性条件を用いる。):によって特徴付ける。
酸性:溶出液A:MeCN,溶出液B:TFA水溶液(0.4mL/L)、5%から95%のMeCNへ、流速4.5mL/min;tはminで示す。
化合物は、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CC)によって、又は、MeCN/水勾配を用い、アンモニアを添加した、RP−C18ベースのカラムを用いて、分取用HPLCにより精製される。
目的化合物は、下記のように特徴付ける:
条件及び装置:
LC−MS−条件:Analytical.Pump:Waters Acquity Binary、Solvent Manager、MS:Waters SQ Detector、DAD:Acquity UPLC PDA Detector、ELSD:Acquity UPLC ELSD。カラム:Acquity UPLC Column Manager内で50度に温度制御されたWaters社製Acquity UPLC BEH C18 1.7mm 2.1x50mm。溶出液:A1:HO+0.05%FA;B1:AcCN+0.05%FA;A2:H2O+0.05%TFA;B2:AcCN+0.05%TFA。方法:勾配:1.5minに渡って2%B、98%B。流速:1.2mL/min。検出:UV214nm及びELSD並びにMS、tはminで示す。
A. 式(I)の化合物の製造のための一般的方法:
A.1. 方法A
工程1:市販のL−プロリン−メチルエステル 塩酸塩(3.0g;18.1mmol)(1)をDCM(50ml)中にrtにて溶解し、そしてDIPEA(7.03g;54.3mmol)を10分に渡ってゆっくりと添加し、次いで、市販の5−ブロモ−チオフェン−2−スルフォニルクロリド(4.7g;18.1mmol)を注意深く添加する。反応混合物をrtにて12h攪拌し、次いで、飽和NHCl水溶液(100ml)を添加し、そして生成物をDCM(3×50ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮して、6.35g(98.9%)の12を得、それをさらに精製することなく次の工程で使用する。LC−MS:t=0.97min;[M+H]=354.19。
工程2:化合物12(6.35g;17.93mmol)を、MeOH(40ml)とTHF(43ml)中に溶解し、次いで、1M NaOH水溶液(37ml;37mmol)を添加する。反応混合物をrtにて12h攪拌する。有機溶媒を減圧下で除く。残った水層を、2M aq.HClの添加によりpH1〜2に酸性化する。生成物をDCM(3×50ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で除いて、5.67g(93%)の化合物13を白色の固体として得る。LC−MS:t=0.86min;[M+H]=340.08。
工程3:カルボン酸13(0.672g;1.95mmol)と市販の3−メチルチオアニリン(14、0.25g;1.8mmol)を、乾燥ピリジン(15ml)中に溶解し、そして0℃に溶解し、次いで、POCl(0.303g;1.98mmol)を添加する。冷却バスを除き、そして攪拌を、rtにて12時間続ける。反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣をEtOAc(50ml)中に溶解し、そして塩水(brine)(3×50ml)で洗浄する。有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で除く。粗生成物をCC(ヘプタン/ETOAc=7/3)で精製して、0.683g(82.4%)の(S)−1−(5−ブロモ−チオフェン−2−スルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(3−メチルスルファニル−フェニル)−アミド(実施例1)を得る。LC−MS:t=1.06min;[M+H]=462.6。
A.2. 方法B
工程1:市販のBoc−L−プロリン(16、2.3g;10.7mmol)をDCM(20ml)中に溶解し、そして0℃に冷却し、次いで、NEt(1.12g;11.22mmol)及びクロロギ酸エチル(1.22g;11.22mmol)、そして最後に市販の3,5−ジメチルアニリン(15)(1.36g;11.22mmol)を添加する。反応混合物をrtにて60分攪拌する。塩水(50ml)を添加し、そして有機層を分離する。水層をDCM(2×30ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で除き、4.07gの粗製の(S)−tert−ブチル 2−((3,5−ジメチルフェニル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(17)を得、それをさらに精製することなく次の工程で使用する。LC−MS:t=0.81min;[M+H]=319.11。
工程2:粗製の(S)−tert−ブチル 2−((3,5−ジメチルフェニル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(17、4.07g;10.7mmol)をジオキサン(15ml)中に溶解し、次いで、ジオキサン中の4M HCl(60ml)を添加する。攪拌をrtにて30分続ける。溶媒を減圧下で蒸発させる。残渣をエーテル中に取ると、白色の沈殿が生成し、それをろ過し、エーテルで洗浄し、そして高真空下で乾燥して、3.299g(定量的収率)の(S)−N−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩(18)を、白色の固体として得る。LC−MS:t=0.51min;[M+H]=219.07。
工程3:(S)−N−(3,5−ジメチルフェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド
塩酸塩(18、3.299g;10.7mmol)をMeCN(40ml)中にrtにて溶解し、そしてDIPEA(4.4g;34mmol)を10分に渡ってゆっくりと添加し、次いで、市販の4−メトキシベンゼンスルフォニルクロリド(19、2.8g;13.6mmol)を注意深く添加する。反応混合物をrtにて12h攪拌し、次いで、塩水(50ml)を添加し、そして生成物をDCM(3×35ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮して、3.95g(95%)の(S)−N−(3,5−ジメチルフェニル)−1−((4−メトキシフェニル)スルフォニル)−ピロリジン−2−カルボキサミド(実施例26)を、アモルファス性の固体として得る。LC−MS:t=0.83min;[M+H]=389.3。
B. 実施例:
下記の表1に記載の実施例化合物を、適宜な市販のアミン及び塩化スルフォニル誘導体を出発物質として用いて、上記方法A又はBに従って製造した。
化合物をさらに特徴付けるために、両オレキシン受容体に対する拮抗活性を、下記の手順を用いて各実施例化合物について測定した:
イン ヴィトロ アッセイ:細胞内カルシウムの測定
ヒトオレキシン−1受容体及びヒトオレキシン−2受容体を発現しているチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞をそれぞれ300μg/mlのG418、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン及び10%熱不活性化牛胎児血清(FCS)を含む培地(L−グルタミン含有HAM F−12)で培養する。予め、ハンクス平衡塩溶液(HBSS)に溶解した1%ゼラチンで被覆した384穴の黒色の透明底の滅菌プレート(Greiner)に1穴当り20、000個の細胞を播種する。播種したプレートは、5%のCO下、37℃で一晩インキュベートする。
作働薬のヒトオレキシン−Aを、MeOH:水(1:1)中の1mM保存溶液として調製し、アッセイでの使用に際しては、0.1%牛血清アルブミン(BSA)、0.375g/lのNaHCO及び20mMのHEPESを含むHBSSに、3nMの最終濃度に希釈する。
拮抗薬はDMSOに10mMの保存溶液として調製したのち、384穴のプレート中で、DMSOを用いて、次いで、0.1%牛血清アルブミン(BSA)、0.375g/lのNaHCO及び20mMのHEPESを含むHBSS中に希釈液を移すことにより希釈する。アッセイの日に、染色バッファー50ml(1%のFCS、20mMのHEPES、0.375g/lのNaHCO、5mMのプロベネシド(シグマ)及び3μMの蛍光カルシウム指示薬のfluo-4AM(10%のプルロン酸を含むDMSO中の1mM保存溶液)(モルキュラープローブス社製)を含むHBSS)を各ウェルに添加する。その384穴セルプレートを37℃で50分間、5%CO下でインキュベートし、続いて、測定前に、30分間、RTにて平衡化する。
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR Tetra、Molecular Devices)内で、各ウェル10μlの容量の拮抗薬をプレートに添加し、10分間又は(明示的に示した場合には)120分間インキュベートし、最後に各ウェル10μlの作働薬を加える。各ウェルの蛍光を1秒間隔で測定し、各蛍光ピークの高さを、拮抗薬をビークルに代えた3nMのオレキシン−Aによって誘発される蛍光ピークの高さと比較する。IC50値(作働薬による反応を50%抑制するために必要とされる化合物の濃度)を測定し、そして同じプレート上の対照化合物(a on−plate reference compound)について得られたIC50値を用いて標準化してもよい。最適化条件は、ピペット操作のスピード及び細胞分裂レジメの調整により確立した。算出されるIC50値は、各日の細胞アッセイ操作により変動する。この種の変動は、当業者に既知である。
表1:実施例化合物及び定性分析
II. 生物学的アッセイ
1) 沈静作用:Wistar系ラットにおいてイン ヴィヴォにてラジオテレメトリーで記録したEEG、EMG及び覚醒度の行動指標
脳波検査(Electroencephalography)(EEG)及び筋電図(Electromyography)(EMG)シグナルを、2対の差動リード(differential lead)を備えたTL11M2−F20−EET小型ラジオテレメトリーインプラント(Data Science Int.)を用いて、テレメトリーで測定した。
Ketamin/Xylazinによる全身麻酔下で外科移植を行い、一差動ペアのEEG電極と一対のEMGリードを、首の筋肉のいずれかの側に挿入して、頭蓋に設置した。手術後、温度制御したチャンバー内で回復したラットに対し、ブプレノルフィンを1日に2回、2日間に渡って皮下注入することにより、鎮痛処置を施した。次いで、ラットを個別に収容し、少なくとも2週間回復させた。その後、継続的なEEG/EMG記録を開始する前に、ホームケージ内のラットを、12−h明/12−h暗の周期の音減衰換気箱(a ventilated sound−attenuating box)内に入れて順応させた。我々がこの研究で用いたテレメトリー技術は、ラットを慣れ親しんだホームケージ環境内に置いた状態で、記録用リードがラットの動きを制限することなく、正確でストレスの影響が無い生体シグナルの取得を可能にする。分析した変動(Variables)は、覚醒(vigilance)及び睡眠、ホームケージ内での自発的活動及び体温の4つの異なるステージを含むものであった。睡眠と覚醒(wake)ステージは、10sの連続するエポック(contiguous epochs)の電気的生体シグナルを直接処理するげっ歯類スコアリングソフトウェア(a rodent scoring software)(Somnologica Science)を用いて評価した。スコアリングは、EEGについては周波数推定に基づいて、EMGと自発運動活性(locomotor activity)に対しては振幅弁別に基づいて行った。これらの測定を用いて、ソフトウェアは、各エポック内のすべての因子が最も良く表すのが活動的覚醒(AW)、静的覚醒(QW)、非REM睡眠(NREM)又はREM睡眠(REM)であるかの確率を決定する。AW、QW、NREM−及びREM−睡眠に費やされた合計
時間の百分率を、12hの明又は暗期毎に計算した。最初の顕著なNREM−及びREM−睡眠エピソードの開始までの時間(latency)及びこれらのエピソードの頻度及び期間もまた計算した。AW、QW、NREM−及びREM−睡眠、ホームケージ活動及び体温を、被験化合物投与前の少なくとも1回の全概日サイクル(12h−夜間、12h−昼間)の間のベースラインにて測定した。ベースラインの測定により、動物が安定であることが示された場合は、ベースラインの12hの昼期の終わりに、ラットのオレキシン及び活動が夜間に上昇する直前に、被験化合物又は溶媒(vehicle)を夜間に強制経口投与(oral gavage)にて与えた。その後、オレキシン受容体拮抗薬の投与に続いて、すべての変動を12hの間記録した。
実施例26の化合物をこのアッセイにおいて試験した(経口用量:100mg/kg po;6時間に渡って分析した効果):結果は:溶媒対照群と比較した場合、活動的覚醒が−26%、ホームケージ活動が−51%、NREM睡眠が+28%、REM睡眠が+69%である。
2) モルヒネ−誘発運動感作に対する効果
原理:精神刺激薬(psychostimulants)又は阿片剤(opiates)を、げっ歯類を含む様々な種に繰り返して投与すると、感作として知られる「逆耐性(reverse tolerance)」の進展を引き起こす。感作という用語は、上記の応答を促進する刺激(薬物投与)が繰り返し起こった後の、応答(ここでは運動)の増大を意味する。そのような薬物(行動感作)の運動刺激効果に対する感受性の増大は、精神病理学、神経毒性、依存に、そしてヒトにおいて精神刺激薬又は阿片剤の乱用を進展させる渇望に関与すると信じられている(Vanderschuren LJMJ et al.、in Self DW、Staley JK(eds.)、「Behavioral Neuroscience of Drug Addiction」、Current Topics in Behavioral Neurosciences 3 (2009)、179−195)。
乱用的薬物の運動効果に対する感作は、これらの薬物の報酬効果に対する感作を反映するものと信じられている。例えば、過去の薬物経験が、後に動物がその薬物を自己投与する確率を増大させることが報告されている。従って、ラットにおいて、モルヒネの報酬効果に対する感作が進展する度合は、ヒトにおける薬物の渇望及び強迫的薬物探索行動の再燃に対する度合を反映するかもしれないことが仮定される。そのようなモデルにおいて効果的な化合物は、薬物に対する渇望(すなわち、薬物に対する「欲求」)を減弱し、それにより薬物探索行動が後日再発する可能性を減少させることにより、薬物中毒者(ここでは、阿片剤中毒者)を治療する上で有利な効果を有するかもしれない。
方法:16匹の雄性Sprague Dawley系ラットに、モルヒネ(10mg/kg、i.p.)を注射し、そしてその後すぐに、オープン・フィールド・アリーナに45min入れた。合計移動距離(cm)を、ビデオトラッキング(video−tracking)で追跡した。安定した(robust)運動感作が進展するまで、この手順を4回繰り返した。モルヒネの5回目の注射の2時間前に、実施例26の化合物を100mg/kgの用量で経口投与した。1日後に、前処理を行わずに、再び、モルヒネの6回目の最後の注射を行った。
モルヒネ注射ラットは、運動感作を明確に進展させた(すなわち、3回目及び4回目のモルヒネ注射後の合計移動距離(第3及び第4カラム)は、1回目の注射後(第1カラム))よりも顕著に大きかった。実施例26の化合物による前処理は、モルヒネの5回目の注射に対する運動感作を完全に消失させた(第5カラム)。この効果は、時間依存的に自然に起こる感作の潜在的な減少に起因するものではなかった。というのは、1日後に行っ
たモルヒネの6回目の注射(第6カラム)により、運動感作が、4回目の注射の際に観察されたレベルまで回復したからである(図1:モルヒネ−誘発運動感作に対する実施例26の化合物の効果)。
3) 社会的ストレス−誘発高体温及び頻拍に対する効果
原理:哺乳動物を生理的及び心理的ストレスの両方に暴露すると、核体温(core body temperature)と心拍数の上昇が引き起こされ、これをストレス誘発高体温(SIH)及びストレス誘発頻拍(SIT)と呼ぶ。双方の応答とも、ストレスによる自律神経系の活性化に起因し、そしてSIH/SITパラダイムは、動物からヒトへの優れた移行特性を有している。SIHのげっ歯類モデルは膨大な薬理学試験を経験してきており、臨床的に効果的な種々の抗不安薬の作用に感受性を有することが示された(Vinkers CH et al.、European J Pharmacol.、2008、585、407−425)。
SIH/SIT応答は、ヒトにおける場合と同様にげっ歯類でも観察され、動物からヒトへの優れた移行可能性を提供する。SIH/SIT応答は異なる種類のストレスにより惹起されるが、この試験においては、社会的相互作用をラットのストレス要因として用いることにより、情動性ストレスに対する自律神経系の応答の増大に関連するヒトの精神疾患の治療における被験化合物の特異的な潜在性が示唆されるかもしれない。
方法: 12匹の雄性Wistar系ラットの腹腔内に、外部レシーバーを介して体温(セルシウス度にて)(図2A))と心拍数(分当たりの拍数にて)(図2B))を同時に記録するトランスミッターを移植した。実施例26の化合物100mg/kgをラットに経口投与してから2時間後に、社会的相互作用によるストレスに1時間暴露した。第1及び第2カラムに、ストレスに暴露せずに溶媒(1)又は薬物(2)で処理した後の、それぞれ体温(図2A))、心拍数(図2B))に対する影響を示す;第3及び第4カラムに、ストレスに対する暴露を伴う場合の、溶媒(3)又は薬物(4)処理後の影響を示す。
実施例26の化合物は、処置後第2時間目の間、ベースラインの体温及び心拍に影響を与えることなく、社会的ストレス−誘発高体温及び頻拍を顕著に減弱した(図2:社会的ストレス−誘発高体温及び頻拍に対する実施例26の化合物の効果)。
4) 恐怖増強驚愕に対する実施例26の化合物の影響
原理:恐怖増強驚愕(FPS)パラダイムは、恐怖条件付けのモデルである(Fendt
M et al.、Neuroscience Biobehav Rev.、1999、23、743−760)。ラットは、最初は中立的であるが、短時間で条件付けされる刺激(CS;例えば、光)を、条件づけられていない不快な刺激(US;例えば、フットショック)と関連づけるように訓練することができる。CSの非存在下(no−CS)対存在下で、短い(ms)雑音バースト(noise bursts)に対する驚愕反射応答について訓練した後に試験を行った場合、一般的にラットは、今やショックの予見として機能するCSが存在する間に、より大きな驚愕強度(startle amplitudes)を示す。ヒトにおいても類似の訓練手順を行うことができ、ショック予見CSの存在下でFPS応答を惹起することができる。
FPSを含む恐怖条件付けモデルは特に、特定の恐怖に対する応答を模倣する。従って、FPSパラダイムにおいて示された化合物の潜在的抗不安効果は、心的外傷後ストレス障害のようなトラウマを残すような明確な出来事に関連する恐怖又は不安障害に特に有用であることを証明するかもしれない。化合物が筋弛緩効果を有さないことは、no−CS条件下での驚愕応答の減少が、筋緊張の損傷に起因するものでは無いことを示唆する。む
しろ、化合物は、ショック状況に対する恐怖を減少させ、あるいは驚愕を誘発するやや不快な雑音パルス自体の恐怖を減少させる結果としてこれらの驚愕応答を減少させるのかもしれない。
方法:雄性F344系ラットを、2日間連続で訓練して(条件付け期)、光刺激をフットショックと関連付けた。次の日に、光(CS)又は暗(no−CS)条件下にて、驚愕を誘発する雑音刺激をランダムに与えて、それに対する応答を調べた。試験の2時間前に、ラットを一用量の実施例26の化合物(0、30、100、300mg/kg、p.o.)で処理した。試験日の間、光(CS)(図3A))及び暗条件(no−CS)(図3B))下における平均驚愕応答を、電気信号(mVにて)として測定し、記録した。驚愕試験の後、ラットに対し、さらに前足による握力(gにて)(図3C))試験を行い、化合物(0、30、100、300mg/kgの用量、p.o.)の潜在的な筋弛緩効果を調べた。
実施例26の化合物は、CS及びno−CS条件下にて、握力に影響を与えることなく、100及び300mg/kgの用量で、恐怖増強驚愕応答を顕著に減少させた(図3:恐怖増強驚愕及び握力に対する実施例26の化合物の効果)。

Claims (4)

  1. オレキシン受容体拮抗薬として活性な医薬として使用するための(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミ
  2. オレキシン受容体拮抗薬として活性な医薬組成物であって、(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミド及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  3. (S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミドを有効成分として含む、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害の、治療用又は予防用の医薬。
  4. 睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害の予防又は治療の医薬の製造のための、(S)−1−(4−メトキシ−ベンゼンスルフォニル)−ピロリジン−2−カルボン酸 (3,5−ジメチル−フェニル)−アミドの使用。
JP2013525400A 2010-08-24 2011-08-23 オレキシン受容体拮抗薬としてのプロリンスルフォンアミド誘導体 Active JP5744203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2010/053799 2010-08-24
IB2010053799 2010-08-24
PCT/IB2011/053693 WO2012025877A1 (en) 2010-08-24 2011-08-23 Proline sulfonamide derivatives as orexin receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013538206A JP2013538206A (ja) 2013-10-10
JP2013538206A5 JP2013538206A5 (ja) 2014-10-09
JP5744203B2 true JP5744203B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=44658790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525400A Active JP5744203B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-23 オレキシン受容体拮抗薬としてのプロリンスルフォンアミド誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8895606B2 (ja)
EP (1) EP2608787B1 (ja)
JP (1) JP5744203B2 (ja)
KR (1) KR101802726B1 (ja)
CN (1) CN103079563B (ja)
CA (1) CA2807000C (ja)
ES (1) ES2769607T3 (ja)
TW (1) TW201209037A (ja)
WO (1) WO2012025877A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012025877A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Proline sulfonamide derivatives as orexin receptor antagonists
EA029899B1 (ru) 2012-06-04 2018-05-31 Идорсиа Фармасьютиклз Лтд Производные бензимидазол-пролина
NZ721438A (en) 2013-12-03 2021-12-24 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Crystalline form of (s)-(2-(6-chloro-7-methyl-1h-benzo[d]imidazol-2-yl)-2-methylpyrrolidin-1 -yl)(5-methoxy-2-(2h-1,2,3-triazol-2-yl)phenyl)methanone and its use as orexin receptor antagonists
UA119151C2 (uk) 2013-12-03 2019-05-10 Ідорсія Фармасьютікалз Лтд КРИСТАЛІЧНА СОЛЬОВА ФОРМА (S)-(2-(6-ХЛОР-7-МЕТИЛ-1H-БЕНЗО[d]ІМІДАЗОЛ-2-ІЛ)-2-МЕТИЛПІРОЛІДИН-1-ІЛ)(5-МЕТОКСИ-2-(2H-1,2,3-ТРИАЗОЛ-2-ІЛ)ФЕНІЛ)МЕТАНОНУ ЯК АНТАГОНІСТ ОРЕКСИНОВОГО РЕЦЕПТОРА
SI3077391T1 (sl) 2013-12-04 2018-11-30 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Uporaba benzimidazol-prolinskih derivatov
WO2021207678A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Kappa opioid receptor antagonists for treating pain-related sleep disorders
EP4356909A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-24 Selabtec Sciences, SLU 1-(sulfonyl)-n-phenylpyrrolidine-2-carboxamides derivatives and use thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822111B2 (ja) 1977-10-29 1983-05-06 協和醗酵工業株式会社 柑橘類果実の改質剤
JPS5581857A (en) * 1978-12-15 1980-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Modifier of citrus fruit
US6291453B1 (en) * 1997-07-31 2001-09-18 Athena Neurosciences, Inc. 4-amino-phenylalanine type compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
NZ507760A (en) 1998-03-26 2002-10-25 Japan Tobacco Inc Amide derivatives and nociceptin antagonists
DE10035144A1 (de) 2000-07-19 2002-01-31 Merck Patent Gmbh Cyclische Aminosäurederivate
GB0225938D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
AU2004212985B2 (en) 2003-02-20 2010-10-14 Encysive Pharmaceuticals Inc. Phenylenediamine urotensin-II receptor antagonists and CCR-9 antagonists
US7288538B2 (en) 2003-02-20 2007-10-30 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Phenylenediamine urotensin-II receptor antagonists and CCR-9 antagonists
CN1898227A (zh) 2003-12-22 2007-01-17 安斯泰来制药有限公司 作为前列腺素e2激动剂或拮抗剂的鸟氨酸衍生物
CN1926109B (zh) 2004-03-01 2011-04-13 埃科特莱茵药品有限公司 经取代的1,2,3,4-四氢异喹啉衍生物
WO2006022442A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害活性を有する新規複素環アミド誘導体
US8143288B2 (en) * 2005-06-06 2012-03-27 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of HCV replication
WO2007084314A2 (en) 2006-01-12 2007-07-26 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-ß HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
US20090082394A1 (en) 2006-03-15 2009-03-26 Actelion Pharmaceuticals, Ltd. Tetrahydroisoquinoline Derivatives to Enhance Memory Function
EP2049526A2 (en) * 2006-07-14 2009-04-22 Merck & Co., Inc. 2-substituted proline bis-amide orexin receptor antagonists
PE20091010A1 (es) 2007-10-10 2009-08-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tetrahidroquinolina
EP2219646A4 (en) 2007-12-21 2010-12-22 Univ Rochester METHOD FOR MODIFYING THE LIFETIME OF EUKARYOTIC ORGANISMS
EP2240443B1 (en) 2008-01-08 2013-11-20 Purdue Pharma LP Proline analogs as ligands for cannabinoid receptors for the treatment of pain
EP2252587B1 (en) * 2008-02-12 2011-07-20 F. Hoffmann-La Roche AG Piperidine sulfonamide derivatives
JP5583694B2 (ja) 2009-01-05 2014-09-03 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節するピロリジン化合物
ES2350548B1 (es) 2009-06-25 2011-09-29 Institut Univ. De Ciència I Tecnologia, S.A. N-fenil-1-sulfonil-2-pirrolidinacarboxamidas para la identificacion de actividad biologica y farmacologica.
ES2351323B1 (es) 2009-06-26 2011-10-05 Institut Univ. De Ciència I Tecnologia, S.A. Bibliotecas de n-fenil-1-sulfonil-2-pirrolidinacarboxamidas para el descubrimiento de farmacos.
ES2351452B1 (es) 2009-07-01 2011-10-05 Institut Univ. De Ciència I Tecnologia, S.A. Bibliotecas de n-fenil-1-sulfonil-2-pirrolidinacarboxamidas para la identificacion de actividad biologica y farmacologica.
WO2012025877A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Proline sulfonamide derivatives as orexin receptor antagonists
EA029899B1 (ru) 2012-06-04 2018-05-31 Идорсиа Фармасьютиклз Лтд Производные бензимидазол-пролина

Also Published As

Publication number Publication date
TW201209037A (en) 2012-03-01
JP2013538206A (ja) 2013-10-10
US8895606B2 (en) 2014-11-25
ES2769607T3 (es) 2020-06-26
KR20130110160A (ko) 2013-10-08
US20150246021A1 (en) 2015-09-03
CN103079563A (zh) 2013-05-01
CA2807000A1 (en) 2012-03-01
EP2608787B1 (en) 2019-11-20
US9000029B2 (en) 2015-04-07
WO2012025877A1 (en) 2012-03-01
US20130150424A1 (en) 2013-06-13
KR101802726B1 (ko) 2017-11-29
US20150057328A1 (en) 2015-02-26
CA2807000C (en) 2018-12-04
US9211279B2 (en) 2015-12-15
CN103079563B (zh) 2015-07-08
EP2608787A1 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744203B2 (ja) オレキシン受容体拮抗薬としてのプロリンスルフォンアミド誘導体
KR101839716B1 (ko) 오렉신 수용체 길항제로서의 (s)-(2-(6-클로로-7-메틸-1h-벤조[d]이미다졸-2-일)-2-메틸피롤리딘-1-일)(5-메톡시-2-(2h-1,2,3-트리아졸-2-일)페닐)메타논의 결정성 염 형태
TWI729443B (zh) 做為組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑衍生物及包含彼之醫藥組合物
EP3077389B1 (en) Crystalline form of (s)-(2-(6-chloro-7-methyl-1h-benzo[d]imidazol-2-yl)-2-methylpyrrolidin-1-yl)(5-methoxy-2-(2h-1,2,3-triazol-2-yl)phenyl)methanone and its use as orexin receptor antagonists
CA2828831C (en) Compounds and methods for the treatment of pain and other disorders
WO2020007977A1 (en) 7-trifluoromethyl-[1,4]diazepan derivatives
WO2020099511A1 (en) Benzimidazole-2-methyl-morpholine derivatives
JP2015166385A (ja) 疼痛および他の障害の処置のための化合物および方法
BR112016012625B1 (pt) Forma cristalina de cloridrato ou hidrocloreto do composto (s)-(2-(6- cloro-7-metil-1 h-benzo[d]imidazol-2-il)-2-metilpirrolidin-1-il)(5-metoxi-2-(2h-1,2,3- triazol-2-il)fenil)metanona, composição farmacêutica, e, uso da forma cristalina de hidrocloreto de (s)-(2-(6-cloro-7- metil-1h-benzo[d]imidazol-2-il)-2- metilpirrolidin-1-il)(5-metoxi-2-(2h-1 ,2,3-triazol-2-il)fenil)metanona

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250