JP5741360B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741360B2
JP5741360B2 JP2011221812A JP2011221812A JP5741360B2 JP 5741360 B2 JP5741360 B2 JP 5741360B2 JP 2011221812 A JP2011221812 A JP 2011221812A JP 2011221812 A JP2011221812 A JP 2011221812A JP 5741360 B2 JP5741360 B2 JP 5741360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
air bypass
compressor
bypass valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011221812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083160A (ja
Inventor
勇人 仲田
勇人 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011221812A priority Critical patent/JP5741360B2/ja
Publication of JP2013083160A publication Critical patent/JP2013083160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741360B2 publication Critical patent/JP5741360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、複数のコアを有するマルチコアプロセッサを用いて演算を行う内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特開2008−269487号公報に開示されるように、マルチコア構成およびキャッシュメモリ搭載構成の少なくとも一方が採用されたマイクロコンピュータを備えたエンジン制御用電子制御装置において、エンジン停止中の消費電力を低減するための技術が開示されている。CPUコアおよびキャッシュメモリは、何れもマイクロコンピュータにおいて消費電力の大きい要素である。そこで、上記従来の技術では、エンジン動作中は、CPUコアおよびキャッシュメモリをフルに使用して最高の処理能力を発揮させるモードが選択されるとともに、エンジンの停止中は、CPUコアの使用数やキャッシュメモリの使用量をエンジン動作時よりも減ずるためのモードが選択される。
特開2008−269487号公報 特開2010−203426号公報
ところで、近年の制御モデルを用いた内燃機関のモデルベース制御では、複数のコアを有するマルチコアプロセッサを用いて並列演算処理を行うことにより、演算の高速化を図ることができる。但し、使用コア数が増加すると演算負荷が増加し、これに伴い消費電力も増加する傾向がある。このため、消費電力の低減の観点からは、演算負荷に応じた効率的な演算資源配分を行うことが好ましい。この点、上述した従来の装置では、エンジン動作中の演算資源配分については何ら考慮されておらず、未だ改良の余地を残すものであった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、複数のコアを有するマルチコアプロセッサを用いて演算処理を行う内燃機関において、内燃機関の演算負荷に応じた効率的な使用コア配分を行うことのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、排気通路に設置された第1のタービンと吸気通路に設置された第1のコンプレッサとを有する第1のターボ過給機と、前記吸気通路における前記第1のコンプレッサよりも下流側に設置された第2のコンプレッサと前記排気通路における前記第1のタービンよりも上流側に設置された第2のタービンとを有する第2のターボ過給機と、前記吸気通路における前記第2のコンプレッサの上流側と下流側とをバイパスするエアバイパス通路と、前記エアバイパス通路を開閉するエアバイパスバルブと、を備え、内燃機関の運転状態に応じて前記エアバイパスバルブを作動させる内燃機関の制御装置であって、
複数のコアが搭載されたマルチコアプロセッサを有し、内燃機関の動作に関わる種々の演算のタスクを前記複数のコアに割り当てて並列に演算を行う演算手段と、
前記エアバイパスバルブが全開に作動された場合に、全開への作動前に比して前記演算手段に用いるコア数を減ずる制御手段と、
を備え
前記演算手段は、前記第2のコンプレッサのダイナミクスに関連する演算のタスクを、前記複数のコアから指定された1または複数の指定コアに割り当てる手段を含み、
前記制御手段は、前記エアバイパスバルブが全開に作動された場合に、前記指定コアを停止させることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記制御手段は、前記エアバイパスバルブが全開から閉方向へ作動された場合に、作動前に比して前記演算手段に用いるコア数を増加させることを特徴としている。
の発明は、第1又は第2の発明において、
前記内燃機関の所定時間先の燃料噴射量を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された燃料噴射量に基づいて、所定時間先における前記エアバイパスバルブの作動状況を予測する予測手段と、を更に備え、
前記制御手段は、前記予測手段によって予測された所定時間先における前記エアバイパスバルブの作動状況に基づいて、前記演算手段に用いるコア数の増減を行うことを特徴としている。
また、第4の発明は、排気通路に設置された第1のタービンと吸気通路に設置された第1のコンプレッサとを有する第1のターボ過給機と、前記吸気通路における前記第1のコンプレッサよりも下流側に設置された第2のコンプレッサと前記排気通路における前記第1のタービンよりも上流側に設置された第2のタービンとを有する第2のターボ過給機と、前記吸気通路における前記第2のコンプレッサの上流側と下流側とをバイパスするエアバイパス通路と、前記エアバイパス通路を開閉するエアバイパスバルブと、を備え、内燃機関の運転状態に応じて前記エアバイパスバルブを作動させる内燃機関の制御装置であって、
複数のコアが搭載されたマルチコアプロセッサを有し、内燃機関の動作に関わる種々の演算のタスクを前記複数のコアに割り当てて並列に演算を行う演算手段と、
前記エアバイパスバルブが全開に作動された場合に、全開への作動前に比して前記演算手段に用いるコア数を減ずる制御手段と、
前記内燃機関の所定時間先の燃料噴射量を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された燃料噴射量に基づいて、所定時間先における前記エアバイパスバルブの作動状況を予測する予測手段と、を備え、
前記制御手段は、前記予測手段によって予測された所定時間先における前記エアバイパスバルブの作動状況に基づいて、前記演算手段に用いるコア数の増減を行うことを特徴としている。
また、第5の発明は、第4の発明において、前記制御手段は、前記エアバイパスバルブが全開から閉方向へ作動された場合に、作動前に比して前記演算手段に用いるコア数を増加させることを特徴としている。
第1の発明によれば、エアバイパスバルブが全開に作動された場合に、全開への作動前に比して使用コア数が減らされる。エアバイパスバルブが全開に作動されている場合には、第2のコンプレッサの上流側の空間と下流側の空間とを1つの空間とみなすことができるため、解くべきモデル式の次数が全開への作動前に比して減少する。このため、本発明によれば、演算負荷の減少に応じて使用コア数を減らすことができるので、内燃機関の演算負荷に応じた効率的な使用コア配分を行うことが可能となる。
また、本発明によれば、第2のコンプレッサのダイナミクスに関連する演算のタスクが1または複数の指定コアに割り当てられる。そして、エアバイパスバルブが全開に作動された場合に、当該指定コアの使用が停止される。このため、本発明によれば、エアバイパスバルブの全開時に不要となる演算を有効に停止して、内燃機関の演算負荷に応じた効率的な使用コア配分を行うことが可能となる。
第2又は第5の発明によれば、エアバイパスバルブが全開から閉方向へ作動された場合に、作動前に比して使用コア数が増加される。このため、本発明によれば、解くべきモデル次数の増加に応じて使用コア数を増加させることができるので、内燃機関の演算負荷に応じた効率的な使用コア配分を行うことが可能となる。
第3又は第4の発明によれば、所定時間先の燃料噴射量に基づいて、所定時間先のエアバイパスバルブの作動状況が予測される。このため、本発明によれば、エアバイパスバルブを全開に作動させる時期を前もって把握することができるので、内燃機関の将来の演算負荷に応じた効率的な使用コア配分を事前に行うことが可能となる。
本発明の実施の形態としての内燃機関システムの概略構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態としての内燃機関システムの概略構成を説明するための図である。図1に示すとおり、本実施の形態のシステムは、4サイクルのディーゼル機関(内燃機関)10を備えている。内燃機関10は車両に搭載され、その動力源とされているものとする。内燃機関10の吸気側には、吸気通路12が接続されている。吸気通路12の入口付近には、エアクリーナ16が設けられている。また、内燃機関10の排気側には、排気通路14が接続されている。排気通路14の途中には、排気ガスを浄化するための後処理装置18が設けられている。
本実施の形態のシステムは、2つのターボ過給機が吸気通路12および排気通路14に直列に配設されたシリーズツインターボシステムとして構成されている。具体的には、内燃機関10は、第1のターボ過給機20と第2のターボ過給機22とを備えている。第1のターボ過給機20は、排気ガスの排気エネルギによって作動する第1のタービン20aと、第1のタービン20aと一体的に連結され、第1のタービン20aに入力される排気ガスの排気エネルギによって回転駆動される第1のコンプレッサ20bとを有している。また、第2のターボ過給機22も同様に、第2のタービン22aと第2のコンプレッサ22bとを有している。
第1のターボ過給機20のタービン20aおよびコンプレッサ20bは、排気通路14および吸気通路12の途中にそれぞれ配置されている。また、第2のターボ過給機22のタービン22aおよびコンプレッサ22bは、排気通路14におけるタービン20aの上流側および吸気通路12におけるコンプレッサ20bの下流側となる位置にそれぞれ配置されている。吸気通路12におけるコンプレッサ22bの更に下流側には、インタークーラ24および吸気絞り弁26がこの順に配設されている。エアクリーナ16を通って吸入された空気は、第1のターボ過給機20のコンプレッサ20bおよび第2のターボ過給機22のコンプレッサ22bで圧縮された後、インタークーラ24で冷却される。インタークーラ24を通過した吸入空気は、吸気マニホールドにより各気筒の吸気ポート(図示せず)に分配される。
コンプレッサ22bからインタークーラ24に至る吸気通路12の途中には、吸気バイパス通路28の一端が接続されている。吸気バイパス通路28の他端は、コンプレッサ20bから当該コンプレッサ22bに至る吸気通路12の途中に接続されている。吸気バイパス通路28の途中には、吸気バイパス通路28を流れる空気の流量を制御するためのエアバイパスバルブ(以下、単に「ABV」と称する)30が配置されている。ABV30を操作して吸気バイパス通路28を開放することで、コンプレッサ20bにより圧縮された空気がコンプレッサ22bをバイパスして内燃機関10へ吸気される。
また、本実施の形態のシステムは、安定した過給圧供給やターボ過給機20,22の保護の目的で、排気通路14におけるタービン20a,22aをバイパスする排気バイパス通路32,36がそれぞれ設けられている。排気バイパス通路32,36の途中には、排気バイパス通路32,36を流れる排気の流量を制御するためのウエストゲートバルブ(以下、単に「WGV」と称する)34,38がそれぞれ配置されている。内燃機関10の運転状態に応じて当該WGV34,38の開閉を制御することにより、排気ガスが排気バイパス通路32,36を通過する流量が決定される。
本実施の形態のシステムは、図1に示すとおり、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50は、n個のコア(core_1〜core_n)が搭載されたプロセッサを有するマルチコアECUとして構成され、コア毎にそれぞれ使用・停止を可変に設定することができる。ECU50の入力部には、上述したABV30の他、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するためのアクセルポジションセンサ、内燃機関10のクランク角度を検出するためのクランク角センサ等、内燃機関10を制御するための各種センサが接続されている。また、ECU50の出力部には、上述した吸気絞り弁26、ABV30、WGV34,38の他、内燃機関10を制御するための各種アクチュエータが接続されている。ECU50は、入力された各種の情報に基づいて、各種アクチュエータを駆動するための所定の制御アルゴリズムを実行する。
[本実施の形態1の特徴的動作]
次に、本実施の形態1の特徴的動作について説明する。本実施の形態にかかる内燃機関10は、その動作を制御するためのアクチュエータとして、例えば、吸気絞り弁26、ABV30、WGV36,38等の内燃機関10を制御するための各種アクチュエータを備えている。本実施の形態の制御装置は、いわゆるモデルベース制御によって内燃機関を制御するものであり、モデル予測を多用して制御状態を推定し、上述した種々のアクチュエータの制御量を決定する。
本実施の形態のシステムでは、マルチコアECUを用いた並列演算処理が実行される。具体的には、エンジンモデルは各サブモデル毎にコア分割される。また、演算負荷の大きいサブモデルは、自動コンパイラにより更に細かくコア分割される。尚、自動コンパイラとしては、例えば、OSCAR(Optimally Scheduled Advanced Multiprocessor)等の公知の並列化コンパイラを用いることができる。コア分割により各コアに振り分けられた演算タスクは、それぞれ各コアによって並列に演算される。
ここで、上述したモデルベース制御において、ABV30の全開時には第2のコンプレッサ22bの前後の空間が吸気バイパス通路28を介して連通するため、第1のターボ過給機20のコンプレッサ20bの下流側の空間を1つの空間とみなすことができる。このため、ABV30の全開時には、コンプレッサ22bのダイナミクスや、コンプレッサ20bとコンプレッサ22bとの間の質量保存則やエネルギ保存則等のボリュームダイナミクスの演算を解く必要性がない。したがって、このような期間においては、上記演算を停止しても特に問題はなく、むしろこれらの演算を停止した方が演算負荷軽減の観点から好ましい。
そこで、本実施の形態のシステムでは、ABV30の全開に作動されている期間は、演算に使用するコア数を減ずることとする。具体的には、複数のコアの中から指定された1または複数の指定コアに、上述したコンプレッサ22bのダイナミクスの演算を解くモデルを割り当てておき、ABV30の全開に作動されている期間は、当該コンプレッサ22bのダイナミクスの演算が割り当てられた指定コアを停止することとする。これにより、不要な演算が行われるコアを有効に停止することができるので、残された演算資源を有効に配分することにより、システム全体として演算負荷の軽減を図ることができる。これにより、タスク抜けを回避して内燃機関の制御を高精度に実現することができる。
また、本実施の形態のシステムでは、ABV30が全開から閉方向に作動された時点で、上記停止されたコアでの演算を再度開始することとする。これにより、コンプレッサ22bのダイナミクスの演算の開始に伴う演算負荷の増加を、使用コア数を増加させることで有効に補うことができる。
[実施の形態1における具体的処理]
次に、図2を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図2は、ECU50が、演算に使用する使用コア数の増減を行うルーチンのフローチャートである。尚、図2に示すルーチンは、内燃機関10の運転中に繰り返し実行されるものとする。また、図2に示すルーチンを実行する前提として、ここでは、第2のコンプレッサ22bのダイナミクスに関連する演算のタスクが、1または複数の指定コアに既に割り当てられているものとする。
図2に示すルーチンでは、先ず、ABV30が全開に作動されているか否かが判定される(ステップ100)。その結果、ABV30が全開中と判定された場合には、第2のコンプレッサ22bのダイナミクスに関連する演算が不要であると判断されて、次のステップに移行し、当該第2のコンプレッサ22bのダイナミクス演算が割り当てられた指定コアが停止される(ステップ102)。ここでは、具体的には、第2のコンプレッサ22bのダイナミクス、および第1のコンプレッサ20bと第2のコンプレッサ22bとの間のボリュームダイナミクス(質量保存則やエネルギ保存則等)の演算モデルが搭載された1または複数の指定コアが停止される。
一方、上記ステップ100において、ABV30が全開中でないと判定された場合には、当該第2のコンプレッサ22bのダイナミクス演算が指定コアによって実行される(ステップ104)。
以上説明したとおり、本実施の形態のシステムによれば、ABV30が全開に作動されている期間は、第2のコンプレッサ22bのダイナミクスに関連する演算が割り当てられたコアが停止される。これにより、不要な演算が行われるコアを有効に停止することができるので、残された演算資源を有効に配分することにより、システム全体として演算負荷の軽減を図ることができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、本発明をディーゼル機関(圧縮着火内燃機関)の制御に適用した場合について説明したが、本発明はディーゼル機関に限定されるものではなく、ガソリンやアルコールを燃料とする火花点火内燃機関や、その他の各種の内燃機関の制御に適用することが可能である。
また、上述した実施の形態1においては、第2のコンプレッサ22bのダイナミクスに関連する演算として、第2のコンプレッサ22bのダイナミクス演算、第1のコンプレッサ20bと第2のコンプレッサ22bとの間のボリュームダイナミクス演算を例に説明したが、当該指定コアに割り当てる演算はこれらに限られない。すなわちABV30の全開時に不要となる演算であれば、第2のコンプレッサ22bのダイナミクスに関連する他の演算に本発明を適用することとしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、ABV30が全開に作動されている期間に当該第2のコンプレッサ22bのダイナミクスに関連する演算が割り当てられた指定コアを停止することとしているが、停止可能なコアは当該指定コアに限らない。すなわち、ABV30が全開に作動されている期間は、エンジンモデルにおいて解くべきモデル式の次数が減少するため、演算負荷が少なからず減少する。このため、ABV30が全開に作動されている期間に何れかのコアを停止するとともに、残りの使用コアに演算タスクを振り分けることで、内燃機関の演算負荷に応じた効率的な使用コア配分を行うことが可能となる。
また、上述した実施の形態1においては、現時点におけるABV30の作動状態を判定することとしているが、所定時間先の燃料噴射量に基づいて、将来のABV30の作動状態を判定することとしてもよい。具体的には、例えば、32msの噴射量ディレーを行うことで、32ms先のABV30の作動状況を判定することができる。これにより、ABV30が全開に作動される時期を前もって把握することができるので、内燃機関の将来の演算負荷に応じた効率的な使用コア配分を事前に行うことが可能となる。
10 内燃機関(エンジン)
12 吸気通路
14 排気通路
20 第1のターボ過給機
20a 第1のタービン
20b 第1のコンプレッサ
22 第2のターボ過給機
22a 第2のタービン
22b 第2のコンプレッサ
28 吸気バイパス通路
30 エアバイパスバルブ(ABV)
50 ECU(Electronic Control Unit)

Claims (5)

  1. 排気通路に設置された第1のタービンと吸気通路に設置された第1のコンプレッサとを有する第1のターボ過給機と、前記吸気通路における前記第1のコンプレッサよりも下流側に設置された第2のコンプレッサと前記排気通路における前記第1のタービンよりも上流側に設置された第2のタービンとを有する第2のターボ過給機と、前記吸気通路における前記第2のコンプレッサの上流側と下流側とをバイパスするエアバイパス通路と、前記エアバイパス通路を開閉するエアバイパスバルブと、を備え、内燃機関の運転状態に応じて前記エアバイパスバルブを作動させる内燃機関の制御装置であって、
    複数のコアが搭載されたマルチコアプロセッサを有し、内燃機関の動作に関わる種々の演算のタスクを前記複数のコアに割り当てて並列に演算を行う演算手段と、
    前記エアバイパスバルブが全開に作動された場合に、全開への作動前に比して前記演算手段に用いるコア数を減ずる制御手段と、
    を備え
    前記演算手段は、前記第2のコンプレッサのダイナミクスに関連する演算のタスクを、前記複数のコアから指定された1または複数の指定コアに割り当てる手段を含み、
    前記制御手段は、前記エアバイパスバルブが全開に作動された場合に、前記指定コアを停止させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記エアバイパスバルブが全開から閉方向へ作動された場合に、作動前に比して前記演算手段に用いるコア数を増加させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の所定時間先の燃料噴射量を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された燃料噴射量に基づいて、所定時間先における前記エアバイパスバルブの作動状況を予測する予測手段と、を更に備え、
    前記制御手段は、前記予測手段によって予測された所定時間先における前記エアバイパスバルブの作動状況に基づいて、前記演算手段に用いるコア数の増減を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 排気通路に設置された第1のタービンと吸気通路に設置された第1のコンプレッサとを有する第1のターボ過給機と、前記吸気通路における前記第1のコンプレッサよりも下流側に設置された第2のコンプレッサと前記排気通路における前記第1のタービンよりも上流側に設置された第2のタービンとを有する第2のターボ過給機と、前記吸気通路における前記第2のコンプレッサの上流側と下流側とをバイパスするエアバイパス通路と、前記エアバイパス通路を開閉するエアバイパスバルブと、を備え、内燃機関の運転状態に応じて前記エアバイパスバルブを作動させる内燃機関の制御装置であって、
    複数のコアが搭載されたマルチコアプロセッサを有し、内燃機関の動作に関わる種々の演算のタスクを前記複数のコアに割り当てて並列に演算を行う演算手段と、
    前記エアバイパスバルブが全開に作動された場合に、全開への作動前に比して前記演算手段に用いるコア数を減ずる制御手段と、
    前記内燃機関の所定時間先の燃料噴射量を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された燃料噴射量に基づいて、所定時間先における前記エアバイパスバルブの作動状況を予測する予測手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記予測手段によって予測された所定時間先における前記エアバイパスバルブの作動状況に基づいて、前記演算手段に用いるコア数の増減を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記エアバイパスバルブが全開から閉方向へ作動された場合に、作動前に比して前記演算手段に用いるコア数を増加させることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
JP2011221812A 2011-10-06 2011-10-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5741360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221812A JP5741360B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221812A JP5741360B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083160A JP2013083160A (ja) 2013-05-09
JP5741360B2 true JP5741360B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48528593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221812A Expired - Fee Related JP5741360B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741360B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9309803B2 (en) * 2013-12-05 2016-04-12 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger compressor temperature control systems and methods
JP6902992B2 (ja) * 2017-12-19 2021-07-14 日立Astemo株式会社 自動車用電子制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208136A (ja) * 1989-02-09 1990-08-17 Hitachi Ltd 自動車の協調制御装置
JP4143862B2 (ja) * 2004-11-29 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空気量推定装置
JP4894228B2 (ja) * 2005-11-02 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電子制御装置の電源管理システム
JP2008144680A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空気量推定装置
JP4687685B2 (ja) * 2007-04-24 2011-05-25 株式会社デンソー エンジン制御用電子制御装置およびマイクロコンピュータ
DE102007050987A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Triebstranganordnung eines Fahrzeugs und Verfahren zur Steuerung des Betriebes derselben
JP2010156225A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両用エンジンの出力制御装置
JP2010201961A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2010203426A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5402538B2 (ja) * 2009-11-04 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御弁異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013083160A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264326B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5673356B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5585942B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013096247A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5341957B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5741360B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5742952B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5853752B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5644949B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5817510B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5817578B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5760846B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5853744B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015203309A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2013144932A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5911272B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5811033B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2014051911A (ja) エンジン制御装置
JP2014066165A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees