JP5737907B2 - ケミカルトナー組成物および転写印刷方法 - Google Patents

ケミカルトナー組成物および転写印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5737907B2
JP5737907B2 JP2010245763A JP2010245763A JP5737907B2 JP 5737907 B2 JP5737907 B2 JP 5737907B2 JP 2010245763 A JP2010245763 A JP 2010245763A JP 2010245763 A JP2010245763 A JP 2010245763A JP 5737907 B2 JP5737907 B2 JP 5737907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copoly
poly
propylene
toner
fumarate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010245763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011100129A (ja
Inventor
ワン ユーリン
ワン ユーリン
チョウ ケ
チョウ ケ
ジー ツワルツ エドワード
ジー ツワルツ エドワード
ウィー ン ティエ
ウィー ン ティエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2011100129A publication Critical patent/JP2011100129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737907B2 publication Critical patent/JP5737907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08764Polyureas; Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0914Acridine; Azine; Oxazine; Thiazine-;(Xanthene-) dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0918Phthalocyanine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/092Quinacridones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0928Compounds capable to generate colouring agents by chemical reaction

Description

本出願は、二次転写プロセスのための、硬化性非晶質樹脂および昇華性着色剤を含むケミカルトナーを目的としている。
エマルションアグリゲーション(EA)トナーは、印刷画像および/または電子写真(xerographic)画像を形成させるために使用される。エマルションアグリゲーション技術に典型的に含まれているのは、その粒子がたとえば直径約5〜約500ナノメートルの小さなサイズを有する、樹脂粒子のエマルションを形成させる工程であって、それは、場合によっては必要に応じて溶媒と共に樹脂を水の中で加熱するか、あるいは乳化重合を使用して水中でラテックスを形成させる方法による。着色剤分散体、たとえば水中に分散された顔料を、場合によっては追加の樹脂も加えて、別途に形成させる。その着色剤分散体をエマルションラテックス混合物に添加し、次いでアグリゲート化剤または錯化剤を添加するか、および/またはそうでなければ、アグリゲーションを開始させて、アグリゲート化されたトナー粒子を形成させる。そのアグリゲート化されたトナー粒子を加熱して、融合(コアレセンス、coalescence)/溶融を可能とし、それによってアグリゲート化され、溶融されたトナー粒子を得る。
米国特許第5,370,963号明細書 米国特許第5,418,108号明細書 米国特許第5,290,654号明細書 米国特許第5,278,020号明細書 米国特許第5,308,734号明細書 米国特許第5,344,738号明細書 米国特許第5,403,693号明細書 米国特許第5,364,729号明細書 米国特許第5,346,797号明細書 米国特許5,348,832第号明細書 米国特許第5,405,728号明細書 米国特許第5,366,841号明細書 米国特許第5,496,676号明細書 米国特許第5,527,658号明細書 米国特許第5,585,215号明細書 米国特許第5,650,255号明細書 米国特許第5,650,256号明細書 米国特許第5,501,935号明細書 米国特許第5,723,253号明細書 米国特許第5,744,520号明細書 米国特許第5,763,133号明細書 米国特許第5,766,818号明細書 米国特許第5,747,215号明細書 米国特許第5,827,633号明細書 米国特許第5,853,944号明細書 米国特許第5,804,349号明細書 米国特許第5,840,462号明細書 米国特許第5,869,215号明細書 米国特許第5,555,813号明細書 米国特許第4,536,462号明細書 米国特許第6,270,933号明細書
現在においてもなお望まれているのは、転写シートの上に逆転方式(reverse format)でフルカラー画像を形成させることが可能なケミカルトナーである。
本発明は、少なくとも1種の硬化性非晶質樹脂および少なくとも1種の昇華性着色剤を含む、ケミカルトナー組成物である。
また、本発明は、少なくとも1種の硬化性非晶質樹脂と、場合によっては1種または複数の結晶質樹脂と、場合によっては1種または複数の放射線硬化性重合開始剤と、少なくとも1種のアグリゲート化剤と、および少なくとも1種の昇華性着色剤とを含むトナー粒子を有する、ケミカルトナー組成物である。
また、本発明は、転写印刷方法であって、前記方法が、転写シートの上に所望のパターンでエマルションアグリゲーショントナー組成物を付与して、前記転写シートの上に画像を形成させる工程であって、前記トナー組成物が少なくとも1種の硬化性非晶質樹脂および少なくとも1種の昇華性着色剤を含む、工程と、前記転写シートの上の画像を硬化させる工程と、前記転写シートを耐久性受像基材に加圧接触させ、前記転写シートを加熱する工程と、および、前記耐久性受像基材の上に画像を形成させる工程と、を含む、転写印刷方法である。
本明細書において記載されているのは、少なくとも1種の硬化性非晶質樹脂および少なくとも1種の昇華性着色剤を含むケミカルトナー組成物である。
いくつかの実施態様においては、そのケミカルトナー組成物には、少なくとも1種の硬化性非晶質樹脂、たとえば米国特許出願公開第2005/0191573号明細書に記載されているようなものが含まれる。硬化性樹脂とは、粉体塗装技術の際に硬化させることが可能な樹脂である。「硬化性」という用語は、たとえば重合可能である成分または成分の組合せ、すなわち重合によって硬化させることが可能な物質を指していて、それには、たとえばフリーラジカル経路および/または放射線に対する感度が高い光重合開始剤を使用することによって光開始される重合が含まれる。
硬化性非晶質樹脂の例としては以下のものが挙げられる。エポキシ樹脂、多官能性エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、カルボキシ官能性ポリエステル樹脂、ヒドロキシ官能性ポリエステル樹脂、ポリオール樹脂、ポリカルボン酸樹脂、ポリ(エポキシ−アクリル酸)−不飽和ポリイミド樹脂、不飽和ポリアミド樹脂、不飽和ポリカーボネート樹脂、およびそれらの混合物などである。
いくつかの実施態様においては、その硬化性非晶質樹脂が不飽和樹脂である。したがって、その不飽和樹脂は、不飽和なポリマであって、活性化照射たとえば紫外光線と適切な光重合開始剤の存在下で架橋させることが可能である。
さらなるいくつかの実施態様においては、その硬化性非晶質樹脂が、フマレート基またはマレエート基を含む不飽和ポリエステル樹脂である。フマレート基またはマレエート基を含む適切な不飽和ポリエステル樹脂の例としては以下のものが挙げられる。ポリ(プロポキシル化ビスフェノール−フマレート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノール−フマレート)、ポリ(ブチロキシル化ビスフェノール−フマレート)、ポリ(プロポキシル化ビスフェノール−マレエート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノール−マレエート)、ポリ(ブチロキシル化ビスフェノール−マレエート)、コポリ(ジエチレン−プロピレンテレフタレート)−コポリ(ジエチレン−プロピレンフマレート)、コポリ(プロピレン−テレフタレート)−コポリ(プロピレン−フマレート)、コポリ(ジエチレン−プロピレンテレフタレート)−コポリ(ジエチレン−プロピレンマレエート)、コポリ(プロピレン−テレフタレート)−コポリ(プロピレン−マレエート)、それらの混合物などである。
多くの供給源から入手可能な不飽和ポリエステル樹脂は、示差走査熱量測定(DSC)によって測定してたとえば約30℃〜約90℃、たとえば約35℃〜約80℃の各種のガラス転移温度を有することができる。その不飽和ポリエステル樹脂は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって測定して、たとえば約1,000〜約75,000、約2,000〜約50,000の数平均分子量(M)を有していてよい。その硬化性非晶質樹脂の重量平均分子量(M)は、ポリスチレン標準を使用したGPCにより求めて、150,000以下、たとえば約2,000〜約100,000、および約3,000〜約50,000である。その不飽和ポリエステル樹脂の分子量分布(M/M)は、たとえば約2〜約6、より具体的には約2〜約4である。
いくつかの実施態様においては、その硬化性非晶質樹脂が、エポキシ官能化樹脂を触媒およびポリオールと反応させて得られる熱硬化性樹脂、または酸官能化樹脂たとえばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレンアクリル酸、ポリスチレンメタクリル酸、酸末端基を有するポリエステルなどであってもよい。さらに、熱硬化性樹脂は、ポリオールと2官能化イソシアネート有機化合物とから誘導してもよいが、そのようなものとしてたとえば以下のものが挙げられる。ベンゼンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)−メタン、モンジュール(MONDUR)CB−60、モンジュール(MONDUR)CB−75、モンジュール(MONDUR)MR、モンジュール(MONDUR)MRS10、パピ(PAPI)27、パピ(PAPI)135、アイソネート(Isonate)143L、アイソネート(Isonate)181、アイソネート(Isonate)125M、アイソネート(Isonate)191、アイソネート(Isonate)240、およびε−カプロラクタムブロックトイソシアネートポリマなどである。
いくつかの実施態様においては、硬化性非晶質樹脂は、オレフィン系モノマの混合物を付加重合させることによって誘導することも可能であるが、それは以下のものを含む。スチレン、アルキルアクリレートおよび/もしくはアルキルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸および/またはβ−カルボキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレートおよび/もしくはグリシジルメタクリレートなどである。たとえば、トナー樹脂は次式の構造を有する。
Figure 0005737907

[式中、Rは、フェニルとカルボキシ−アルキレート置換基との混合物であり、R’は、水素原子またはメチル置換基であり、そしてR”は、水素原子またはエチルカルボン酸置換基であり、そして、m、nおよびoは、その樹脂のセグメント単位を表す整数であるが、それらのセグメントは、樹脂の中にランダムに分布されている。]
ケミカルトナー組成物には、任意成分の硬化剤をさらに含んでいてもよい。硬化剤の例としては以下のものが挙げられる。エポキシフェノールノボラックおよびエポキシクレゾールノボラック;オキシムを用いてブロックされたイソシアネート硬化剤たとえば、メチルエチルケトオキシムを用いてブロックされたイソホロンジイソシアネート、アセトンオキシムを用いてブロックされたテトラメチレンキシレンジイソシアネート、およびメチルエチルケトオキシムを用いてブロックされたデスモジュール(Desmodur)W(ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート硬化剤);光安定性エポキシ樹脂たとえば「サントリンク(Santolink)LSE120」(モンサント(Monsanto)製);アリサイクリックポリエポキシドたとえば「EHPE−3150」(ダイセル(Daicel)製);多官能アミン;ジシアノジアミド;ビスフェノールA;ビスフェノールS;水素化ビスフェノール;ポリフェノール樹脂;イミダゾールたとえば、2−メチルイミダゾールおよび2−フェニルイミダゾール;ベータヒドロキシ−アルキルアミド;ウレトジオン;ならびに多官能イソシアネートたとえば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、アルカリンジイソシアネート、キシレン−ジイソシアネート、イソホロン−ジイソシアネート、メチレン−ビス(4−フェニルイソシアネート)、メチレン−ビス(4−シクロヘキシル)イソシアネート、3,3’−ビトルエン−4,4’−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−ジイソシアネート、およびナフタレン−1,5−ジイソシアネート;さらにはその他公知もしくは今後開発される硬化剤および重合開始剤などである。
場合によっては、ケミカルトナー組成物には1種または複数の結晶質ポリエステル樹脂をさらに含んでいてもよい。本明細書で使用するとき、「結晶質」という用語は、三次元の次数を有するポリエステルを指している。本明細書で使用するとき、「半晶質樹脂」という用語は、たとえば約10〜約90%、より具体的には約12〜約70%の結晶化率を有する樹脂を指している。さらに、以後において使用する場合、「結晶質ポリエステル樹脂」および「結晶質樹脂」という用語には、特に断らない限り、結晶質樹脂と半晶質樹脂の両方が包含される。
いくつかの実施態様においては、その結晶質ポリエステル樹脂が、飽和結晶質ポリエステル樹脂または不飽和結晶質ポリエステル樹脂である。
結晶質ポリエステル樹脂の代表的な例としては、たとえば以下のような各種の結晶質ポリエステルを挙げることができる。ポリ(エチレン−アジペート)、ポリ(プロピレン−アジペート)、ポリ(ブチレン−アジペート)、ポリ(ペンチレン−アジペート)、ポリ(ヘキシレン−アジペート)、ポリ(オクチレン−アジペート)、ポリ(エチレン−スクシネート)、ポリ(プロピレン−スクシネート)、ポリ(ブチレン−スクシネート)、ポリ(ペンチレン−スクシネート)、ポリ(ヘキシレン−スクシネート)、ポリ(オクチレン−スクシネート)、ポリ(エチレン−セバケート)、ポリ(プロピレン−セバケート)、ポリ(ブチレン−セバケート)、ポリ(ペンチレン−セバケート)、ポリ(ヘキシレン−セバケート)、ポリ(オクチレン−セバケート)、ポリ(ノニレン−セバケート)、ポリ(デシレン−セバケート)、ポリ(ウンデシレン−セバケート)、ポリ(ドデシレン−セバケート)、ポリ(エチレン−ドデカンジオエート)、ポリ(プロピレン−ドデカンジオエート)、ポリ(ブチレン−ドデカンジオエート)、ポリ(ペンチレン−ドデカンジオエート)、ポリ(ヘキシレン−ドデカンジオエート)、ポリ(オクチレン−ドデカンジオエート)、ポリ(ノニレン−ドデカンジオエート)、ポリ(デシレン−ドデカンジオエート)、ポリ(ウンデシレン−ドデカンジオエート)、ポリ(ドデシレン−ドデカンジオエート)、ポリ(エチレン−フマレート)、ポリ(プロピレン−フマレート)、ポリ(ブチレン−フマレート)、ポリ(ペンチレン−フマレート)、ポリ(ヘキシレン−フマレート)、ポリ(オクチレン−フマレート)、ポリ(ノニレン−フマレート)、ポリ(デシレン−フマレート)、コポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(エチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(プロピレン−アジペート)、コポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(ブチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ペンチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ヘキシレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(オクチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(エチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(プロピレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ブチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ペンチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ヘキシレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(オクチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(エチレン−スクシネート)、コポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(プロピレン−スクシネート)、コポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(ブチレン−スクシネート)、コポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(ペンチレン−スクシネート)、コポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(ヘキシレン−スクシネート)、コポリ(5−スルホイソフタロイル)−コポリ(オクチレン−スクシネート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(エチレン−セバケート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(プロピレン−セバケート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ブチレン−セバケート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ペンチレン−セバケート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ヘキシレン−セバケート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(オクチレン−セバケート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(エチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(プロピレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ブチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ペンチレン−アジペート)、コポリ(5−スルホ−イソフタロイル)−コポリ(ヘキシレン−アジペート)、およびそれらの組合せなどである。
結晶質ポリエステル樹脂は、多くの供給源から入手可能であり、各種、たとえば約30℃〜約120℃、たとえば約50℃〜約90℃の融点を有していてよい。その結晶質樹脂は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって測定して、たとえば約1,000〜約50,000、たとえば約2,000〜約25,000の数平均分子量(M)を有していてよい。その樹脂の重量平均分子量(M)は、ポリスチレン標準を使用したGPCにより求めて、50,000以下、たとえば約2,000〜約50,000、および約3,000〜約40,000である。その結晶質樹脂の分子量分布(M/M)は、たとえば約2〜約6、より具体的には約2〜約4である。
好適な結晶質ポリエステル樹脂としては、米国特許第7,329,476号明細書、ならびに米国特許出願公開第2006/0216626号明細書、米国特許出願公開第2008/0107990号明細書、米国特許出願公開第2008/0236446号明細書および米国特許出願公開第2009/0047593号明細書に開示されているものが挙げられる。いくつかの実施態様においては、好適な不飽和結晶質樹脂には、エチレングリコールおよびドデカン二酸とフマル酸との混合物のコモノマを含む樹脂が含まれていてもよい。
Figure 0005737907

(I)
[式中、bは5〜2000であり、dは5〜2000である。]
本明細書において半晶質ポリエステル樹脂を使用する場合には、その半晶質樹脂には以下のものが含まれていてよい。ポリ(3−メチル−1−ブテン)、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)、ポリ(エチレン−p−カルボキシフェノキシ−ブチレート)、ポリ(エチレン−酢酸ビニル)、ポリ(アクリル酸デコシル)、ポリ(アクリル酸ドデシル)、ポリ(アクリル酸オクタデシル)、ポリ(メタクリル酸オクタデシル)、ポリ(メタクリル酸ベヘニルポリエトキシエチル)、ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(デカメチレンアジペート)、ポリ(デカメチレンアゼラエート)、ポリ(ヘキサメチレンオキサレート)、ポリ(デカメチレンオキサレート)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(ブタジエンオキシド)、ポリ(デカメチレンオキシド)、ポリ(デカメチレンスルフィド)、ポリ(デカメチレンジスルフィド)、ポリ(エチレンセバケート)、ポリ(デカメチレンセバケート)、ポリ(エチレンスベレート)、ポリ(デカメチレンスクシネート)、ポリ(エイコサメチレンマロネート)、ポリ(エチレン−p−カルボキシフェノキシ−ウンデカノエート)、ポリ(エチレンジチオイソフタレート)、ポリ(メチルエチレンテレフタレート)、ポリ(エチレン−p−カルボキシフェノキシ−バレレート)、ポリ(ヘキサメチレン−4,4’−オキシジベンゾエート)、ポリ(10−ヒドロキシカプリン酸)、ポリ(イソフタルアルデヒド)、ポリ(オクタメチレンドデカンジオエート)、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ジプロピルシロキサン)、ポリ(テトラメチレンフェニレンジアセテート)、ポリ(テトラメチレントリチオジカルボキシレート)、ポリ(トリメチレンドデカンジオエート)、ポリ(m−キシレン)、ポリ(p−キシリレンピメルアミド)、およびそれらの組合せなどである。
その硬化性非晶質樹脂または結晶質ポリエステル樹脂が、分岐状樹脂であってもよい。本明細書で使用するとき、「分岐状(branchedまたはbranching)」という用語には、分岐状樹脂および/または架橋樹脂が含まれる。それらの分岐状樹脂を形成させるために使用する分岐化剤としては、たとえば以下のものが挙げられる。多価ポリ酸たとえば、1,2,4−ベンゼン−トリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレン−カルボキシルプロパン、テトラ(メチレン−カルボキシル)メタン、および1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、それらの酸無水物、それらの1〜約6個の炭素原子の低級アルキルエステル;多価ポリオールたとえば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、スクロース、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン、それらの混合物などである。選択された分岐化剤の量は、樹脂のたとえば約0.1〜約5モルパーセントとする。
直鎖状または分岐状の不飽和ポリエステルは、飽和と不飽和両方の二酸(もしくは酸無水物)と二価アルコール(グリコールもしくはジオール)との間のインサイチュー予備反応(in situ pre−wise reaction)ができるように選択する。得られる不飽和ポリエステルは、2つの部位で反応性(たとえば、架橋性)がある。例えば、(i)ポリエステル主鎖の中の不飽和部位(二重結合)、および(ii)酸−塩基反応に加わることができる、カルボキシル、ヒドロキシなどの基のような官能基などである。典型的な不飽和ポリエステル樹脂は、二酸および/または酸無水物とジオールとを使用する、溶融重縮合またはその他の重合法によって調製される。
選択される硬化性非晶質樹脂または結晶質ポリエステル樹脂を合成するために使用するモノマには制限はなく、使用するモノマには、たとえばエチレン、プロピレンなどのいずれか1種または複数が含まれていてよい。公知の連鎖移動剤、たとえば、ドデカンチオールまたは四臭化炭素を使用して、ポリエステルの分子量特性を調節することも可能である。それらのモノマから硬化性非晶質または結晶質ポリエステルを形成させるためには、各種適切な方法を使用してよく、制限はない。
硬化性非晶質樹脂および結晶質ポリエステル樹脂は、固形分規準で、トナー粒子(すなわち、外部添加剤を除いたトナー粒子)の約65〜約99重量パーセント、たとえば約75〜約97重量パーセントの量で存在させることができる。結晶質樹脂の非晶質樹脂に対する比率は、約(0:100)から約(50:50)まで、たとえば約(5:95)から約(35:65)までの範囲とすることができる。しかしながら、いくつかの実施態様においては、共存するその他の原料のタイプと量に応じて、それらの範囲の外側の量および外側の比率で使用することも可能である。
1種、2種またはそれ以上の硬化性非晶質樹脂および/または結晶質ポリエステル樹脂を使用することができる。それらのトナー樹脂を2種以上使用する実施態様においては、それらのトナー樹脂を、各種適切な比率(たとえば重量比)、たとえば、約5%(第一の樹脂)/95%(第二の樹脂)から約95%(第一の樹脂)/5%(第二の樹脂)までで存在させてよい。
本明細書において記載されているトナー粒子は、各種適切な化学的プロセス、たとえば乳化重合や懸濁重合により製造することができる。調製方法に依存して、そのラテックス粒子が、極めて狭い粒径分布を有していたり、あるいは広い粒径分布を有していたりする可能性がある。
本明細書において記載されている実施態様を説明する目的で、以下において乳化重合法に関連させて硬化性非晶質樹脂エマルションを論ずる。ポリエステル樹脂を含むトナー粒子を製造するための、場合によっては1種または複数の光重合開始剤を含む樹脂エマルションを生成させるための方法の一例が、米国特許第7,029,817号明細書に開示されている。エマルションアグリゲーショントナー分散体は、米国特許第7,432,324号明細書に開示されている溶融混合プロセスおよび転相プロセスなど(これらに限定される訳ではない)を含めたその他のプロセスによって生成させてもよい。
トナー粒子をエマルションアグリゲーション(EA)プロセスによって作り出してもよいが、そのようなプロセスは、多くの特許たとえば、米国特許第5,593,807号明細書、米国特許第5,290,654号明細書、米国特許第5,308,734号明細書、および米国特許第5,370,963号明細書に記載されている。
いくつかの実施態様においては、トナー組成物は、各種公知のエマルションアグリゲーションプロセスたとえば、昇華性着色剤およびその他各種の所望もしくは必要な添加剤、ならびに硬化性非晶質樹脂を含むエマルションをアグリゲート化させる工程、および次いでそのアグリゲート混合物を融合化させる工程が含まれるようなプロセスによって調製してもよい。その硬化性非晶質樹脂エマルションは、適切な溶媒の中に、硬化性非晶質樹脂と、場合によっては1種または複数の放射線硬化性重合開始剤とを溶解させることにより調製してもよい。いくつかの実施態様においては、その樹脂エマルションは、非晶質ポリエステル樹脂と任意成分の結晶質ポリエステル樹脂とを溶媒の中に溶解させることにより調製する。
いくつかの実施態様においては、本明細書において記載されているトナー粒子が、放射線硬化性であってもよい。したがって、たとえば「放射線硬化性」という用語は、重合開始剤の存在下または非存在下で、放射線源たとえば光源および熱源に暴露させることによる硬化のすべての形態をカバーしているものとする。
そのような実施態様においては、そのケミカルトナーに、任意成分の放射線硬化性重合開始剤がさらに含まれていてもよい。たとえば、その硬化性非晶質樹脂がUV照射により硬化されるのならば、そのケミカルトナーに光重合開始剤が含まれていてもよい。たとえばUV光重合開始剤のような光重合開始剤の例としては、たとえば以下のものが挙げられる。ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;その他のケトン類たとえばアルファ−アミノケトンおよび4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン;ベンゾイン;ベンゾインアルキルエーテル;ベンゾフェノンたとえば、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンおよび4−メチルベンゾフェノン;トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;アゾ化合物;アントラキノンおよび置換アントラキノン;アセトフェノン、チオキサントン;ケタール;アシルホスフィン;およびそれらの混合物などである。光重合開始剤のその他の例としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、および2−イソプロピル−9H−チオキサンテン−9−オンなどが挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
いくつかの実施態様においては、そのケミカルトナー組成物には、約0.5〜約15重量%の放射線硬化性重合開始剤が含まれる。
硬化性非晶質樹脂と、場合によっては1種または複数の放射線硬化性重合開始剤とを溶媒の中に溶解させ、場合によっては安定剤、そして場合によっては界面活性剤を含む適切な媒体、たとえば水たとえば脱イオン水の中に混合させる。適切な溶媒としては、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、塩素化溶媒、窒素含有溶媒、およびそれらの混合物が挙げられる。
安定剤の例としては、水溶性アルカリ金属水酸化物、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、もしくは水酸化バリウム:水酸化アンモニウム:アルカリ金属炭酸塩、たとえば重炭酸ナトリウム、重炭酸リチウム、重炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、もしくは炭酸セシウム:またはそれらの混合物などが挙げられる。
場合によっては、たとえばその硬化性非晶質樹脂にさらなる安定性を与えるために、上述の媒体に界面活性剤のようなさらなる安定剤を添加してもよい。1種、2種またはそれ以上の界面活性剤を使用してもよい。それらの界面活性剤は、イオン性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤から選択すればよい。「イオン性界面活性剤」という用語には、アニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤とが含まれる。いくつかの実施態様においては、アニオン性およびノニオン性界面活性剤を使用することによって、アグリゲーションの不安定化を招く可能性のある、コアギュラント(coagulant)の存在下におけるアグリゲーションプロセスを安定化させるのに役立たせることが可能である。
いくつかの実施態様においては、界面活性剤がトナー組成物の重量の約0.01%〜約10%の量で存在するように、界面活性剤を使用してもよい。
1種または複数の安定剤を添加した後で、そうして得られた混合物を、各種所望の時間をかけて混合または均質化させることができる。
次いで、その混合物を加熱して溶媒を蒸発させ、次いで冷却して室温とする。たとえば、溶媒の蒸発は、溶媒を蒸発させる水中の溶媒の沸点よりも高い、たとえば約60℃〜約100℃、たとえば約70℃〜約90℃、もしくは約80℃のような適切な温度で実施することができるが、その温度は、たとえば使用される具体的な樹脂および溶媒を基準として調節するのがよい。
溶媒蒸発工程の後では、硬化性非晶質樹脂エマルションは、ハネウェル(Honeywell)のマイクロトラック(MICROTRAC)UPA150粒子サイズ分析計を用いて測定して、約100〜約500ナノメートル、たとえば約130〜約300ナノメートルの範囲の平均粒子直径を有する。
また別ないくつかの実施態様においては、硬化性非晶質樹脂エマルションを、たとえば溶媒フラッシュ法または転相乳化法などのような適切なプロセスによって調製してもよい。
いくつかの実施態様においては、そのケミカルトナーに、少なくとも1種の昇華性着色剤をさらに含む。しかしながら、複数の昇華性着色剤を使用してもよい。そのような着色剤としては、昇華性染料および昇華性顔料が挙げられる。昇華性染料は一般的には分散染料と呼ばれており、通常120℃〜約220℃の間、可能性としては400℃までの温度で昇華する。典型的な染料は、カラーインデックス(Color Index)において「分散染料」に分類されているものであって、一般的には化学的にアゾ、アントラキノン、フタロシアニン、インドフェノール、インドアニリン、ペリノン、キノフタロン、アクリジン、キサントン、ジアジン、およびオキサジン染料を含む群に属しており、トナー粒子の中に拡散することができる。
好適な昇華性染料としては、たとえば以下のものが挙げられる。センシエント(Sensient)製の染料、たとえばイントラサーム(Intratherm)イエローP−1343NT、イントラサーム(Intratherm)イエローP−1346NT、イントラサーム(Intratherm)イエローP−346、イントラサーム(Intratherm)ブリリアントイエローP−348、イントラサーム(Intratherm)ブリリアントオレンジP−365、イントラサーム(Intratherm)ブラウンP−1301、イントラサーム(Intratherm)ダークブラウンP−1303、イントラサーム(Intratherm)ピンクP−1335NT、イントラサーム(Intratherm)ブリリアントレッドP−1314NT、イントラサーム(Intratherm)レッドP−1339、イントラサーム(Intratherm)ブルーP−1305NT、イントラサーム(Intratherm)ブルーP−1404、C.I.ディスパース(C.I.Disperse)ブルー359、イントラサーム(Intratherm)オレンジP−367、イントラサーム(Intratherm)ブリリアントブルーP−1309、C.I.ディスパース(C.I.Disperse)レッド60、イントラサーム(Intratherm)イエローP−343NT;オーガニック・ダイスタッフス・コーポレーション(Organic Dyestuffs Corporation)製の染料の、オルコ・トランスファー(Orco Transfer)ブルー2R、オルコ・トランスファー(Orco Transfer)スカーレットB、オルコ・トランスファー(Orco Transfer)イエロー3G;ECS・スペシャルティ・インキ・&・ダイズ・リミテッド(ECS Specialty Ink & Dyes,Ltd.)製の染料、たとえば、サブリ(Subli)ブルー770、サブリ(Subli)レッド770、サブリ(Subli)イエロー781、サブリ(Subli)ブラック774などである。その他好適な例としては以下のものが挙げられる。C.I.ディスパース(C.I.Disperse)イエロー3、23、25、42、54、64、79、82、83、93、99、100、119、122、124、126、160、184:1、186、198、199、204、211、224および237;ディスパース(Disperse)ブルー60;C.I.ディスパース(C.I.Disperse)オレンジ1、3、7、13、25、29、31:1、33、49、54、55、66、73、118、119および163;C.I.ディスパース(C.I.Disperse)レッド1、13、54、60、72、73、86、88、91、92、93、111、126、127、134、135、143、145、152、154、159、164、167:1、177、181、204、206、207、221、239、240、258、277、278、283、288、311、323、343、348、356および362;C.I.ディスパース(C.I.Disperse)バイオレット1、33;C.I.ディスパース(C.I.Disperse)ブルー3、14、19、26、56、60、73、79:1、87、87:1、113、128、143、148、154、158、165、15:1、165:2、176、180、183、185、197、198、201、214、224、225、257、266、267、287、354、359、365および368;C.I.ディスパース(C.I.Disperse)グリーン6:1および9、ならびにその他の適切な染料物質などである。その他の例としては以下のものが挙げられる。イーストマン・ファスト(Eastman Fast)イエロー8GLF、イーストマン(Eastman)ブリリアントレッドFFBL、イーストマン(Eastman)ブルーGBN、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)オレンジ2RL、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)イエローGLW、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)ダークオレンジRL、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)ピンクRL、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)イエロー5GLS、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)レッド2G、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)ブルーGP、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)ブルーRL、イーストーン(Eastone)イエローR−GFD、イーストーン(Eastone)レッドB、イーストーン(Eastone)レッドR、イーストーン(Eastone)イエロー6GN、イーストーン(Eastone)オレンジ2R、イーストーン(Eastone)オレンジ3R、イーストーン(Eastone)オレンジGRN、イーストマン(Eastman)レッド901、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)ブルー4RL、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)レッドB−LSW、イーストマン(Eastman Turquoise)ターコイズ4G、イーストマン・ポリエステル(Eastman Polyester)ブルーBN−LSW(以上のものはすべて、ニューヨーク州ロチェスター(Rochester,NY)のイーストマン・コダック・カンパニー(Eastman Kodak Co.)から入手可能)などである。しかしながら、分散染料はこれらの染料に限定される訳ではない。
このトナー組成物の製造および使用プロセスにおいて有用なその他の染料としては、次のものが挙げられる。ICI・ディスパース(ICI Disperse)レッド;デュポン・ディスパース(DuPont Disperse)ブルー60;バイエル・レジレン(Bayer Resiren)レッドTB、およびバイエル・マクロレックス(Bayer Macrolex)Gなどである。トナー組成物において使用するのに適しているであろう、さらなる染料の例としては以下のものが挙げられる。BASF・ルリフィックス(BASF Lurifix)ブルー590、BASF・ルリフィックス(BASF Lurifix)オレンジ、BASF・ルリフィックス(BASF Lurifix)レッド380、BASF・ルリフィックス(BASF Lurifix)レッド420、BASF・ルリフィックス(BASF Lurifix)イエロー150;ICI・ディスパーゾル(ICI Dispersol)レッドB2B、ICI・ディスパーゾル(ICI Dispersol)イエローBGB、およびICI・ディスパーゾル(ICI Dispersol)ブルーBNなどである。それらのような染料物質は、キーストーン・アニリン・コーポレーション(Keystone Aniline Corporation)、クロンプトン・&・ノウルズ(Crompton & Knowles)、BASF、バイエル(Bayer)、イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.Dupont de Nemours and Co.)、チバ(Ciba)、ICIその他から市販されている。上の記述において重要なのは、その選択された染料が、熱的および化学的に安定であり、トナー粒子の中のポリマおよび各種その他のトナー添加剤との相溶性があり、そして色彩堅牢性があるという点である。
昇華性着色剤は、約1.5〜約2Joule/g・℃の低い比熱と、約20〜約150J/gの低い融解潜熱とを有している。先に例として挙げた染料の多くのものは、約150℃〜250℃の融点を有している。適切な染料は、約1.8Joule/g・℃の比熱と、30〜120Joule/gの間の融解潜熱とを有している。それらの染料はすべて容易に昇華し、トナー粒子の上に配すると均一に吸収されることが予想される。上述の染料のいくつかは、米国特許第4,081,277号明細書に開示されている。
昇華性着色剤は、トナー組成物の中に、各種所望の量または所望の色もしくは色相を得るのに有効な量、たとえばインキの少なくとも約0.1重量パーセントから、トナーの約50重量パーセントまでの量で存在させるのがよい。
そのケミカルトナー組成物にはさらに、非昇華性顔料が含まれていてもよい。本明細書においては、非昇華性顔料とは、トナー組成物に着色は与えるが、120℃〜300℃の間の温度では昇華しない各種顔料と定義される。たとえば、そのトナー組成物を転写印刷プロセスにおいて使用する場合、その転写基材の上への第一の着色画像を印刷するために非昇華性顔料を使用してもよい。その第一の着色画像の色は、非昇華性顔料と同じ色である。その転写基材に熱および/または圧力を加えてから、第二の着色画像(これは、第一の着色画像と同じであっても、あるいはまったく異なっていてもよい)を、その耐久性基材に転写する。そのようなプロセスは、文書のセキュリティプロセスのために異なった画像を記録するのに有用であろう。
昇華性着色剤を含むEAトナーを配合するにあたっては、水性溶媒の中に昇華性着色剤の安定した分散体をまず調製するが、その昇華性着色剤粒子は、400nm未満の粒径を有している。その分散体にはさらに、適切な分散助剤を含んでいてもよく、そのようなものとしては、たとえば分散剤MF、分散剤NND、ナフタレンスルホン酸ナトリウムおよび/または界面活性剤たとえば、とりわけ、エア・プロダクツ(Air Products)により市販されているサーフィノール(SURFYNOL)製品、ローム・&・ハース(Rohm & Haas)のタモール(TAMOL)製品、およびByk・ケミー(Byk−Chemie)のBYK製品などが挙げられる。
前駆トナー(pre−toner)混合物は、昇華性着色剤および場合によってはその他の物質、界面活性剤、ならびに硬化性非晶質樹脂を組み合わせることによって調製する。いくつかの実施態様においては、前駆トナー混合物のpHは約2.5〜約4となるように調節する。前駆トナー混合物のpHは、酸によって調節してもよい。さらに、いくつかの実施態様においては、前駆トナー混合物は場合によっては均質化されていてもよい。
したがって、そのプロセスは、以下の工程を含む。非晶質ポリエステル樹脂および/または結晶質ポリエステル樹脂を、昇華性着色剤および場合によってはその他の添加剤の存在下にブレンドする工程、そのブレンド物を室温から約28〜60℃にまで徐々に加熱して、平均サイズが約3ミクロン〜約12ミクロン、たとえば約6ミクロンの粒子で、たとえば約0.900〜約0.990の円形度(FPIA・シスメックス(FPIA SYSMEX)分析計で測定)を有するアグリゲート化された粒子を得る工程などである。
アグリゲーションに続けて、そのアグリゲート化物を融合化させてもよい。融合は、そのアグリゲート混合物を硬化性非晶質樹脂のTよりも約5℃〜約20℃高い温度にまで加熱することによって達成することができる。
融合の後、その混合物を冷却して室温とすればよい。冷却後、そのトナー粒子の混合物は、水を用いて洗浄してから乾燥させる。
アグリゲーションおよび融合をさせることによって、それらの実施態様のトナー粒子は約1〜約15ミクロンの平均粒径を有するようになる。実施態様のトナー粒子の容積による容積幾何学的粒径分布(GSD)(D84/D50)を、約1.10〜約1.55の範囲とするのがよい。
いくつかの実施態様においては、そのプロセスには、界面活性剤、乳化剤、およびその他の添加剤(たとえば、先に説明したようなもの)を使用することが含まれていてもよい。同様にして、上述のプロセスを各種修正しうることは自明であり、本明細書に包含されるものとする。
本明細書において記載されているトナー粒子には、その他の成分たとえば、昇華性着色剤および非昇華性顔料、ならびに各種の外部添加剤をさらに含んでいてもよい。
ケミカルトナーには、各種適切な表面添加剤をさらに含んでいてもよい。表面添加剤の例としては、表面処理をしたヒュームドシリカが挙げられる。一般に、シリカをトナー表面に付着させるのは、トナーの流動性、摩擦帯電の増強、混合の調節、現像および転写安定性の改良、トナーブロッキング温度の上昇などのためである。TiOを付着させるのは、相対湿度(RH)安定性の改良、摩擦帯電の調節および現像および転写安定性の改良などのためである。好適なSiOとTiOの例としては、DTMS(デシルトリメトキシシラン)またはHMDS(ヘキサメチルジシラザン)を含む化合物を用いて表面処理されたものが挙げられる。
場合によっては、ケミカルトナー組成物にワックスを組み合わせてもよい。組み合わせる場合には、ワックスは、たとえばトナー粒子の約1重量パーセント〜約25重量パーセント、いくつかの実施態様においては、トナー粒子の約5重量パーセント〜約20重量パーセントの量で存在させるのがよい。
選択可能なワックスとしては、たとえば、約500〜約20,000、いくつかの実施態様においては約1,000〜約10,000の重量平均分子量を有するワックスが挙げられる。使用できるワックスとしては、たとえば以下のものが挙げられる。ポリオレフィンたとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリブテンワックス;植物由来のワックスたとえば、カルナウバワックス、ライスワックス、カンデリラワックス、木ロウ、およびホホバ油;動物由来のワックス;鉱物由来のワックスおよび石油由来のワックスたとえば、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、およびフィッシャー・トロプシュワックス;高級脂肪酸と高級アルコールとから得られるエステルワックス;高級脂肪酸と一価もしくは多価低級アルコールとから得られるエステルワックス;高級脂肪酸と多価アルコールマルチマ(multimer)とから得られるエステルワックス;ソルビタン高級脂肪酸エステルワックス、およびコレステロール高級脂肪酸エステルワックスたとえば、コレステリルステアレートなどである。
いくつかの実施態様においては、A−ゾーンおよびC−ゾーンのいずれにおいても、トナー粒子の望ましい電荷分布は、約−2mm〜約−25mm変位、たとえば約−4mm〜約−20mm変位である。
トナーの電荷性能すなわち分布は、q/d(mm)として境界を定められることが多い。トナーの電荷(q/d)は、トナーの電荷分布の中点として測定される。その電荷は、100ボルト/cmの横断電場印加を用いた、電荷スペクトログラフにおけるゼロラインからの変位のミリメートルとして報告される。mm単位でのq/d測定は、mmでの数値に0.092を掛け算することによって、fC/μmの数値に換算することができる。
いくつかの実施態様においては、A−ゾーンのC−ゾーンに対する電荷分布の比を、可能な限り1に近くするのが望ましい。当業者は多くの場合、この比率(C−ゾーン/A−ゾーン)を相対湿度(RH)感度と呼んでいる。いくつかの実施態様においては、RH感度を、約10未満、たとえば約0.03〜約8の範囲とするのがよい。
本明細書において記載されているトナー粒子は、受容可能なトナーコヒージョン(cohesion)も示す。トナーのコヒージョンは、ホソカワ・ミクロン・PT−R(Hosokawa Micron PT−R)試験器(ミクロン・パウダーズ・システムズ(Micron Powders Systems)から入手可能)を用いて測定することができる。トナーのコヒージョンは典型的には、パーセント(%)コヒージョンとして表される。パーセント・コヒージョンは、既知の質量、すなわち2gのトナーを、上部の篩が53ミクロンメッシュまたは開口、中央の篩が45ミクロンメッシュまたは開口、そして下部の篩が38ミクロンメッシュまたは開口である、一組の積み上げた篩の上に置き、その篩とトナーとを、一定時間一定の振幅、すなわち90秒間振幅1ミリメートルで振動させることにより測定することができる。篩はすべてステンレス鋼で作る。次いで、パーセント・コヒージョンを以下のようにして計算する。
%コヒージョン=50*A+30*B+10*C
[式中、Aは、53ミクロンの篩の上に残ったトナーの質量、Bは、45ミクロンの篩の上に残ったトナーの質量、そしてCは、38ミクロンの篩の上に残ったトナーの質量である。]トナーのパーセント・コヒージョンは、その時間の最後に、それぞれの篩の上に残っているトナーの量に関係する。パーセント・コヒージョン値が100%ということは、その振動工程の最後に上部の篩の上に全部のトナーが残っていることに相当し、パーセント・コヒージョンが0%ということは、全部のトナーが3枚の篩全部を通過している、別の言い方をすれば、振動工程の最後にそれら3枚の篩の上にはトナーが全く残っていないことに相当する。トナーのパーセント・コヒージョンが高い程、トナー粒子の流動性が低くなる。いくつかの実施態様においては、そのトナーが、たとえば約30%〜約80%、たとえば約35%〜約75%、または約40%〜約65%の範囲のパーセント・コヒージョンを有していてもよい。
本発明の開示のトナー粒子は、そのトナー粒子の上に外部添加剤が存在しない場合に、下記のような物理的性質を有しているように、製造することができる。
トナー粒子は、周知のBET法により測定した場合に、約1.3〜約6.5m/gの表面積を有することができる。たとえば、シアン、イエローおよびブラックトナー粒子の場合には、BET表面積を、2m/g未満、たとえば約1.4〜約1.8m/g、またマゼンタトナーの場合には約1.4〜約6.3m/gとすることができる。
さらに、トナーの粒径を調節して、トナー中の、細かいトナー粒子と粗いトナー粒子の両方の量を制限するのも望ましい。一つの実施態様においては、トナー粒子が非常に狭い粒径分布を有していて、その下側数比幾何学的標準偏差(GSD)(lower number ratio geometric standard deviation)が、約1.10〜約1.55、または約1.35未満である。本発明の開示のトナー粒子はさらに、その上側容積幾何学的標準偏差(GSD)(upper geometirc standard deviation by volume)が、約1.10〜約1.50、たとえば約1.15〜約1.30の範囲、または1.35未満とすることもできる。本明細書に開示のトナー粒子におけるこれらのGSDの値は、トナー粒子が非常に狭い粒径分布で製造されていることを示している。
円形度もまた、トナーに最適な機械的性能を達成させることに関連した、さらなる調節プロセスパラメータであり、シスメックス(Sysmex)製のFPIA−2100を用いて測定することができる。真円の球形の場合、円形度は1.000となる。それらのトナー粒子は、約0.900〜0.990、たとえば約0.940〜約0.985の円形度を有することができる。いくつかの実施態様においては、トナーのガラス転移温度(オンセット)は、例えば、約50℃〜約60℃である。
最低定着温度(MFT)とは、たとえばクリーシング試験(creasing test)によって求められるような、トナーの受像基材に対する受容可能な接着が起きる最低温度(「トナークリース(toner crease)」とも呼ばれる)であって、MFT測定値を得るために使用されるクリーシング試験には、所定の温度で定着させた画像を折り曲げる工程、およびその折り曲げ部分に標準荷重でロール掛けする工程が含まれる。次いでその折り曲げた画像を顕微鏡下に解析して、折り曲げを示すクリースの量に基づいて数値的なグレードを評価する。温度を変えてこの手順を繰り返して、(クリースをほとんど示さない)最低定着温度を得る。
いくつかの実施態様においては、トナー組成物におけるトナー粒子のMFTは、約115℃〜約145℃、約120℃〜約140℃、約125℃〜約140℃、および約125℃〜約135℃とするのがよい。
いくつかの実施態様においては、そのトナー組成物は、最低定着温度で、BYK75度マイクログロスメータにより測定すると、約30〜約80光沢単位、たとえば約40〜約70光沢単位の光沢を有する。「光沢単位(Gloss unit)」とは、普通紙(たとえば、ゼロックス・90gsm・カラー・エクスプレッションズ+(Xerox 90gsm COLOR XPRESSIONS+)用紙またはゼロックス4024(Xerox 4024)用紙)の上で測定した、ガードナー光沢単位(Gardner Gloss Units)を指している。クリース定着MFTは、広い温度範囲の定着温度で定着させた画像を折り曲げてから、その折り曲げた領域に所定の質量をかけてロール掛けすることによって測定する。その印刷物は、市販されている折り曲げ器たとえばデュプロ(Duplo)D−590紙折り曲げ器を使用して折り曲げることができる。次いでその折り曲げた紙のシートを開いて、紙のシートから剥がれたトナーを表面からぬぐい去る。次いでその剥がれた領域を、内部参照チャート(internal reference chart)と比較する。剥がれた領域が小さい程、トナーの接着性が良好であることを示しており、受容可能な接着性を与えるのに必要な温度を、クリース定着MFTと定義する。いくつかの実施態様においては、そのトナー組成物が、約115℃〜約145℃、たとえば約120℃〜約140℃、または約130℃のMFTを有する。
本発明の開示のトナー粒子は、場合によっては、トナー粒子をキャリヤ粒子と混合することによって、現像剤組成物の中に配合することができる。そのようなキャリヤ粒子のわかりやすい例としては、鉄、鉄合金、鋼、ニッケル、鉄フェライト(ストロンチウム、マグネシウム、マンガン、銅、亜鉛などを組み込んだフェライトを含む)、マグネタイトなどが挙げられる。その他のキャリヤが、米国特許第4,937,166号明細書および同第4,935,326号明細書にも開示されている。
キャリヤ粒子は、トナー粒子とは、各種適当な組合せで混合することができる。トナー濃度は通常、約2〜約10重量パーセントのトナーと、約90〜約98重量パーセントのキャリヤである。
いくつかの実施態様においては、本明細書において記載されているトナー組成物を二次転写プロセスにおいて採用してもよい。本明細書における定義では、「二次転写プロセス」とは、昇華性着色剤のみを耐久性受像基材に転写させる一方で、非転写成分は転写キャリヤシートの上に残すようなプロセスである。その転写は、その上に印刷された画像を有する転写キャリヤシートを耐久性受像基材の表面と接触させ、その転写キャリヤシートに対して熱または力のいずれかを加えて、昇華性着色剤を耐久性受像基材の表面上に転写させて画像を形成させることにより達成される。しかしながら、耐久性受像基材に対して転写させる前に、本明細書において記載されているケミカルトナー組成物をその転写シートの上に印刷しておかなければならない。
本明細書において記載されているトナー組成物は、米国特許第4,295,990号明細書に開示されているようなものを含めた各種の静電写真(electrostatographic)プロセスまたは電子写真(xerographic)プロセスを用いて転写シートの上に印刷する。いくつかの実施態様においては、各種公知のタイプの画像現像システムを画像現像装置において使用することができるが、そのようなものとしてはたとえば、磁気ブラシ現像法、ジャンピング単一成分現像法(jumping single−component development)、ハイブリッドスキャベンジレス現像法(HSD、hybrid scavengeless development)などが挙げられる。
適切な画像現像法たとえば上述のような方法の一つによりトナー/現像剤を用いて画像を形成させてから、次いで転写シートに対してその画像を転写させればよい。いくつかの実施態様においては、定着ロール部材を使用した画像現像デバイスの中で、画像を現像するのにそのトナーを使用してもよい。
定着ロール部材は、接触式定着デバイスであって、これは、当業者の認識範囲の内に入るものであり、そこでは、ロールからの熱と圧力を使用して、トナー組成物を転写シートに融着させることができる。いくつかの実施態様においては、その定着器部材をトナー組成物の定着温度よりは高いが昇華性着色剤の昇華温度よりは低い温度、たとえば約70℃〜約160℃、いくつかの実施態様においては約80℃〜約150℃、他のいくつかの実施態様においては約90℃〜約140℃の温度にまで加熱して、転写シートの上に画像を転写させてもよい。しかしながら、その転写シートに転写された画像は、受像基材の上で望まれている画像の陰画でなければならない。
たとえば紙シートまたはOHPシートのような受像基材にトナーを定着させるためには、通常加熱ロール定着が使用される。この方法においては、その上にトナー画像を有する受像基材を、加熱定着器部材と加圧部材との間に、その画像面が定着器部材に接触するようにして送る。加熱された定着器部材に接触すると、そのトナーが溶融して、その受像媒体に付着し、定着画像が形成される。この定着システムは、熱転写効率の面では極めて有利であって、特に高速電子写真(electrophotographic)プロセスには好適である。
その転写シートは、基材シートを含むか、または基材シートの上に直接コーティングされた複数の層を含むものであってよい。基材シートの上にコーティングされるさらなる層の例としては、剥離層、耐引っかき層、および/または接着層などが挙げられる。転写シートの例は以下の特許に記載されている。米国特許第7,033,974号明細書、米国特許第7,138,163号明細書、米国特許第6,951,696号明細書、米国特許第6,946,424号明細書、米国特許第7,510,617号明細書、米国特許第6,849,311号明細書、および米国特許第6,800,166号明細書である。
通常の転写シートで使用される基材シートならばどのようなものでも使用できるが、ただし、その基材シートがある程度のレベルの耐熱性および強度を有していなければならない。好適な基材シートの例としては以下のものが挙げられる。薄葉紙たとえば、グラシン紙、コンデンサ用紙(capacitor paper)、およびパラフィン紙;ならびに、プラスチックのフィルムたとえば、ポリエステルたとえばポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、セロファン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン、およびアイオノマのフィルムなどである。基材シートの厚みは、基材シートのための材料に応じて、その基材シートが適切な強度、耐熱性、およびその他の性質を有するように、適切に変化させてよい。しかしながら、基材シートの厚みは、約10〜約100μm、約20〜約80μm、そして約30〜75μmとするのがよい。
エマルションアグリゲーショントナー組成物は、染料拡散感熱転写プロセスにおいて採用してもよいが、その場合、染料拡散感熱転写プロセスによって昇華性着色剤のみが受像基材へと転写される。このプロセスの詳細については、以下の特許に記載がある。米国特許第5,436,217号明細書、米国特許第5,902,771号明細書、米国特許第5,917,530号明細書、米国特許第6,052,139号明細書、および米国特許第6,057,264明細書である。
印刷された画像を耐久性受像基材に対して転写する前に、その画像を硬化させて、(硬化性非晶質樹脂やその他のケミカルトナー組成物成分ではなく)昇華性着色剤のみを耐久性受像基材に対して転写させる。この硬化は、定着の途中で、たとえばポリエステル樹脂(1種または複数)が加熱によって架橋する加熱硬化によるか、あるいは定着させた後に、たとえば化学線照射を使用するかのいずれかで、起こさせることができる。
そのトナー組成物が架橋性である、いくつかの実施態様においては、そのような架橋は、各種適切な方法で実施してよい。たとえば、そのトナー樹脂が定着温度で架橋可能であるのならば、トナーの定着の際にそのトナー樹脂を基材に架橋させてもよい。たとえば定着させた後の操作で、そのトナー樹脂が架橋されるであろう温度にまで定着させた画像を加熱することによって、架橋を実施させてもよい。いくつかの実施態様においては約200℃以下、いくつかの実施態様においては約70℃〜約200℃の温度で架橋を実施してもよい。
さらなるいくつかの実施態様においては、スペクトルの紫外線領域または可視光線領域に波長を有する化学線照射エネルギー源、加速粒子たとえば電子ビーム照射、熱線たとえば加熱または赤外線照射などの方法により、定着させた後に硬化を起こさせてもよい。
いくつかの実施態様においては、上述のケミカルトナー組成物を耐久性受像シートに接触した状態とし、複数の並列配置した発熱抵抗体を備えた加熱記録ヘッドを用いて、パターン情報信号に従って選択的に約100℃〜約300℃の温度に加熱する。加熱によって、昇華性着色剤が、受像シートの選択的に加熱された領域から転写され、その上にパターンを形成する。その耐久性受像基材の上のパターンの形状および密度は、そのトナーに対して加えられた熱のパターンと強度に依存する。耐久性受像基材としては以下のような各種の材料が挙げられる。木材、プラスチック、天然布、合成布、カーペット材料、コンクリート、ガラス、金属たとえば鋼、磁器、およびセラミックなどである。少なくとも145℃の温度に少なくとも10秒間耐えられるような基材ならば、実質的にいかなる基材であっても使用できる。適切な基材の表面が、たとえばポリエステルコーティング材料のようなもので塗装されていてもよい。
以下の実施例を用いて、上述の実施態様についてさらに詳しく説明する。
2リットルのビーカの中に、141.36グラムのポリ(プロポキシル化ビスフェノールA−コ−フマレート)樹脂(不飽和非晶質ポリエステル樹脂(45.84重量パーセント)および48グラムのエチレングリコールとドデカン二酸とフマル酸との混合物のコモノマを含む不飽和結晶質ポリエステル樹脂のエマルション(30重量パーセント)、ならびに46.17グラムのディスパース(Disperse)ブルー359(昇華性染料分散体)(サン・ケミカル・コーポレーション(Sun Chemical Corporation)から入手可能)(17重量パーセント)を含むエマルションを加える。均質化させながら、アグリゲート化剤として35.84グラムのAl(SO(1重量パーセント)を添加する。
次いでその混合物を、2リットルのブッチ(Buchi)反応器に移し、約44℃に加熱して、700rpmでアグリゲート化させる。コールター・カウンタ(Coulter Counter)を用いて粒径をモニタしながら、粒子サイズを体積平均粒径6ミクロン、GSD 1.21に到達させる。次いで、NaOHを使用してその反応スラリのpHを7.5にまで上げ、トナー粒子の成長を凍結させる。粒子の成長を凍結させた後に、その反応混合物を85℃に加熱して、融合化させる。次いでそのトナースラリを冷却して室温とし、篩(25ミクロン)により分離濾過し、洗浄し、凍結乾燥させる。
改良DC12プリンタを使用して未定着の画像を作製し、転写シートたとえば120gsmのデジタル・カラー・エリート・グロス(Digital Color Elite Gloss)(DCEG)コート紙または120gsmのホワイト・インストロ・グラス(White Instro Glass)コート紙の上に画像形成させることができる。その未定着の画像は、約0.50mg/cmの密度を有し、最終的な画像の反転画像である。現像剤は、35グラムの上述のトナーと365グラムのキャリヤとを含んでいる。光沢、クリースおよびホットオフセットのために使用する目標画像(target image)は6.35cm×6.35cmの正方形で、転写シートのページのほぼ中央に位置させる。
サンプルは、アイゲン3(iGen 3)定着器を使用し、オフラインで定着させる。定着ロールの加工速度は468mm/s(100PPM)であり、定着ロールのニップ幅が約14.0mm/sであるので、これは公称30msの滞留時間を与える。
フュージョン(Fusion)UVシステムを使用し、以下のようにして定着画像を硬化させる。フュージョン(Fusion)UVシステムのベルト速度を調節して32ft/分としてから、定着画像を搬送ベルトの上に載せ、UVランプに4パス分露光させて、その画像を間違いなく完全に硬化させる。
ホットプレートを190℃にまで加熱し、そのホットプレートの上に転写シートを、その硬化させた画像面を上にして置くことにより、その硬化させた画像をポリエステル布に転写させる。ポリエステル布の表面をその硬化させた画像の上に置いてから、そのポリエステル布全体の上に鉄板を直接置き、圧力を約150秒間かける。画像がそのポリエステルに転写されるが、それに対してトナーの硬化された成分は転写シートの上に残る。

Claims (3)

  1. 少なくとも1種の硬化性非晶質樹脂および少なくとも1種の昇華性着色剤を含み、
    前記硬化性非晶質樹脂が、ポリ(プロポキシル化ビスフェノール−フマレート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノール−フマレート)、ポリ(ブチロキシル化ビスフェノール−フマレート)、ポリ(プロポキシル化ビスフェノール−マレエート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノール−マレエート)、ポリ(ブチロキシル化ビスフェノール−マレエート)、コポリ(ジエチレン−プロピレンテレフタレート)−コポリ(ジエチレン−プロピレンフマレート)、コポリ(プロピレン−テレフタレート)−コポリ(プロピレン−フマレート)、コポリ(ジエチレン−プロピレンテレフタレート)−コポリ(ジエチレン−プロピレンマレエート)、およびコポリ(プロピレン−テレフタレート)−コポリ(プロピレン−マレエート)のうちの少なくとも1つを含み、
    前記昇華性着色剤が、120℃〜400℃の温度で昇華する、ケミカルトナー組成物。
  2. 少なくとも1種の硬化性非晶質樹脂と、少なくとも1種のアグリゲート化剤と、および少なくとも1種の昇華性着色剤とを含むトナー粒子を有し、
    前記硬化性非晶質樹脂が、ポリ(プロポキシル化ビスフェノール−フマレート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノール−フマレート)、ポリ(ブチロキシル化ビスフェノール−フマレート)、ポリ(プロポキシル化ビスフェノール−マレエート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノール−マレエート)、ポリ(ブチロキシル化ビスフェノール−マレエート)、コポリ(ジエチレン−プロピレンテレフタレート)−コポリ(ジエチレン−プロピレンフマレート)、コポリ(プロピレン−テレフタレート)−コポリ(プロピレン−フマレート)、コポリ(ジエチレン−プロピレンテレフタレート)−コポリ(ジエチレン−プロピレンマレエート)、およびコポリ(プロピレン−テレフタレート)−コポリ(プロピレン−マレエート)のうちの少なくとも1つを含み、
    前記昇華性着色剤が、120℃〜400℃の温度で昇華する、ケミカルトナー組成物。
  3. 転写印刷方法であって、前記方法が、
    転写シートの上に所望のパターンでエマルションアグリゲーショントナー組成物を付与して、前記転写シートの上に画像を形成させる工程であって、前記トナー組成物が少なくとも1種の硬化性非晶質樹脂および少なくとも1種の昇華性着色剤を含む、工程と、
    前記転写シートの上の画像を硬化させる工程と、
    前記転写シートを耐久性受像基材に加圧接触させ、前記転写シートを加熱する工程と、および、
    前記耐久性受像基材の上に画像を形成させる工程と、
    を含む、転写印刷方法。
JP2010245763A 2009-11-03 2010-11-02 ケミカルトナー組成物および転写印刷方法 Active JP5737907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/611,336 2009-11-03
US12/611,336 US8383309B2 (en) 2009-11-03 2009-11-03 Preparation of sublimation colorant dispersion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100129A JP2011100129A (ja) 2011-05-19
JP5737907B2 true JP5737907B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=43925810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245763A Active JP5737907B2 (ja) 2009-11-03 2010-11-02 ケミカルトナー組成物および転写印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8383309B2 (ja)
JP (1) JP5737907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10942464B2 (en) 2017-03-20 2021-03-09 Esprix Technologies, LP. Ames negative sublimation toner

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2434152A (en) * 2006-01-16 2007-07-18 Whitford Plastics Ltd Fluoropolymer powdered materials
US9372425B2 (en) * 2010-08-16 2016-06-21 Xerox Corporation Curable sublimation toner and sublimation transfer process using same
EP2826914A1 (en) * 2012-03-16 2015-01-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Sublimation transfer dyeing method and dyed product thereby
JP2014015685A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Nippon Kayaku Co Ltd 昇華転写染色方法、染色物及びそれに用いるトナー
EP3031865A4 (en) * 2013-08-09 2017-04-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Powder, method for preventing bleeding of dye, and method for improving dyeing properties
US9676921B2 (en) * 2013-10-30 2017-06-13 Xerox Corporation Curable latex inks comprising an unsaturated polyester for indirect printing

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847604A (en) * 1971-06-10 1974-11-12 Xerox Corp Electrostatic imaging process using nodular carriers
USRE31072E (en) * 1973-07-18 1982-11-02 Eastman Kodak Company Electrographic developing composition and process
JPS5282338A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Toppan Printing Co Ltd Heat transferable powder ink
US4105572A (en) * 1976-03-31 1978-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ferromagnetic toner containing water-soluble or water-solubilizable resin(s)
GB1570906A (en) * 1976-06-02 1980-07-09 Canon Kk Method for compounding a dry toner
US4081277A (en) * 1976-10-08 1978-03-28 Eastman Kodak Company Method for making a solid-state color imaging device having an integral color filter and the device
DE2966986D1 (en) * 1979-07-26 1984-06-20 Baker Chem Co J T Reagent for the quantitative determination of water, and its use
JPS5657074A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Hitachi Metals Ltd Dry printing method
US4536462A (en) * 1983-11-22 1985-08-20 International Toner Specialties Encapsulated particulate magnetic development powders containing a sublimable dyestuff
JPS6254075A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Fujitsu Ltd 蒸着ボ−ト
US4935326A (en) * 1985-10-30 1990-06-19 Xerox Corporation Electrophotographic carrier particles coated with polymer mixture
US4937166A (en) * 1985-10-30 1990-06-26 Xerox Corporation Polymer coated carrier particles for electrophotographic developers
US5555813A (en) * 1990-07-09 1996-09-17 Sawgrass Systems, Inc. Permanment heat activated electrographic printing process and composition
US5382490A (en) * 1991-08-30 1995-01-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
US5324612A (en) * 1991-10-03 1994-06-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Toner for electrophotography
US5290654A (en) * 1992-07-29 1994-03-01 Xerox Corporation Microsuspension processes for toner compositions
US5278020A (en) * 1992-08-28 1994-01-11 Xerox Corporation Toner composition and processes thereof
US5298956A (en) * 1992-10-07 1994-03-29 Xerox Corporation Reinforced seamless intermediate transfer member
US5308734A (en) * 1992-12-14 1994-05-03 Xerox Corporation Toner processes
US5346797A (en) * 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
US5348832A (en) * 1993-06-01 1994-09-20 Xerox Corporation Toner compositions
US5418108A (en) * 1993-06-25 1995-05-23 Xerox Corporation Toner emulsion aggregation process
US5370963A (en) * 1993-06-25 1994-12-06 Xerox Corporation Toner emulsion aggregation processes
US5403693A (en) * 1993-06-25 1995-04-04 Xerox Corporation Toner aggregation and coalescence processes
US5405728A (en) * 1993-06-25 1995-04-11 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5364729A (en) * 1993-06-25 1994-11-15 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5344738A (en) * 1993-06-25 1994-09-06 Xerox Corporation Process of making toner compositions
GB9314800D0 (en) * 1993-07-16 1993-08-25 Ici Plc Dye diffusion thermal transfer printing
US5366841A (en) * 1993-09-30 1994-11-22 Xerox Corporation Toner aggregation processes
EP0658438B1 (en) * 1993-12-17 1997-06-18 Agfa-Gevaert N.V. Thermal dye diffusion transfer method and dye donor element for use therein
US5487707A (en) * 1994-08-29 1996-01-30 Xerox Corporation Puzzle cut seamed belt with bonding between adjacent surfaces by UV cured adhesive
US5514436A (en) * 1994-08-29 1996-05-07 Xerox Corporation Endless puzzle cut seamed belt
EP0716344A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-12 Konica Corporation Light-sensitive composition and light-sensitive lithographic printing plate using the same
US5501935A (en) * 1995-01-17 1996-03-26 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5527658A (en) * 1995-03-13 1996-06-18 Xerox Corporation Toner aggregation processes using water insoluble transition metal containing powder
GB9506117D0 (en) * 1995-03-25 1995-05-10 Ici Plc Dye diffusion thermal transfer printing
US5496676A (en) * 1995-03-27 1996-03-05 Xerox Corporation Toner aggregation processes
GB9508879D0 (en) * 1995-05-02 1995-06-21 Ici Plc Dye diffusion thermal transfer printing
US5565296A (en) * 1995-07-03 1996-10-15 Xerox Corporation Coated carriers by aggregation processes
US5593807A (en) * 1996-05-10 1997-01-14 Xerox Corporation Toner processes using sodium sulfonated polyester resins
JP3806833B2 (ja) * 2000-12-06 2006-08-09 株式会社尾崎スクリーン 転写シート
US5585215A (en) * 1996-06-13 1996-12-17 Xerox Corporation Toner compositions
US6408753B1 (en) * 1996-06-26 2002-06-25 Xerox Corporation Flow coating process for manufacture of polymeric printer and belt components
DE69721655T2 (de) * 1996-07-26 2004-02-19 Xeikon International N.V. Verfahren zur Herstellung eines Tonerteilchenbildes auf einem Bildempfangsmaterial, das UV-Strahlungshärtbare Teilchen verwendet
US5650255A (en) * 1996-09-03 1997-07-22 Xerox Corporation Low shear toner aggregation processes
US5650256A (en) * 1996-10-02 1997-07-22 Xerox Corporation Toner processes
US5683848A (en) * 1996-10-02 1997-11-04 Xerox Corporation Acrylonitrile-modified toner composition and processes
JPH11202549A (ja) * 1996-11-15 1999-07-30 Sanyo Chem Ind Ltd トナーおよび画像形成方法
JPH11202548A (ja) * 1996-11-15 1999-07-30 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー、トナーおよび画像形成方法
US5763133A (en) * 1997-03-28 1998-06-09 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US5827633A (en) * 1997-07-31 1998-10-27 Xerox Corporation Toner processes
KR100536868B1 (ko) * 1997-10-03 2006-02-28 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전사시트
US5766818A (en) * 1997-10-29 1998-06-16 Xerox Corporation Toner processes with hydrolyzable surfactant
US5840462A (en) * 1998-01-13 1998-11-24 Xerox Corporation Toner processes
US5869215A (en) * 1998-01-13 1999-02-09 Xerox Corporation Toner compositions and processes thereof
US5853944A (en) * 1998-01-13 1998-12-29 Xerox Corporation Toner processes
US6099673A (en) * 1998-04-29 2000-08-08 Xerox Corporation Method of coating fuser members
US6143454A (en) * 1998-05-01 2000-11-07 International Communications Materials, Inc. Color toner containing sublimation dyes for use in electrophotographic imaging devices
JP3386718B2 (ja) * 1998-05-15 2003-03-17 株式会社巴川製紙所 懸濁重合法
EP0962831B1 (en) * 1998-06-04 2005-02-02 Xeikon International N.V. Toner composition for use in textile printing
DE19835544C1 (de) * 1998-08-06 2000-10-26 Francotyp Postalia Gmbh Thermotransfer-Druckvorrichtung
JP2001328354A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写シートおよび熱転写記録方法
US6815397B2 (en) * 2001-06-11 2004-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet, intermediate transfer recording medium, and print produced using the same
EP1637340B1 (en) * 2002-02-20 2009-06-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JP4277540B2 (ja) * 2002-09-19 2009-06-10 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、及び、画像形成方法
JP4015530B2 (ja) * 2002-10-30 2007-11-28 トッパン・フォームズ株式会社 放射線硬化性電子写真方式用トナー
JP4023607B2 (ja) * 2003-03-20 2007-12-19 大日本印刷株式会社 熱転写シート
US7029813B2 (en) * 2003-07-30 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP4492106B2 (ja) * 2003-12-01 2010-06-30 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線硬化型インクジェット用インクを用いるインクジェット記録方法
US7250238B2 (en) * 2003-12-23 2007-07-31 Xerox Corporation Toners and processes thereof
US7029817B2 (en) * 2004-02-13 2006-04-18 Xerox Corporation Toner processes
US7112394B2 (en) * 2004-03-01 2006-09-26 Xerox Corporation Thermosetting toner compositions, thermosetting developer compositions and methods for making and using the same
GB0411774D0 (en) * 2004-05-26 2004-06-30 Xeikon Internat Nv Radiation curable toner composition
US7208257B2 (en) * 2004-06-25 2007-04-24 Xerox Corporation Electron beam curable toners and processes thereof
US7652128B2 (en) * 2004-11-05 2010-01-26 Xerox Corporation Toner composition
US7494757B2 (en) * 2005-03-25 2009-02-24 Xerox Corporation Ultra low melt toners comprised of crystalline resins
US7432324B2 (en) * 2005-03-31 2008-10-07 Xerox Corporation Preparing aqueous dispersion of crystalline and amorphous polyesters
US7329476B2 (en) * 2005-03-31 2008-02-12 Xerox Corporation Toner compositions and process thereof
US7498112B2 (en) * 2005-12-20 2009-03-03 Xerox Corporation Emulsion/aggregation toners having novel dye complexes
US7968266B2 (en) * 2006-11-07 2011-06-28 Xerox Corporation Toner compositions
US20080131800A1 (en) * 2006-12-02 2008-06-05 Xerox Corporation Toners and toner methods
US7547499B2 (en) * 2006-12-22 2009-06-16 Xerox Corporation Low melt toner
US7851519B2 (en) * 2007-01-25 2010-12-14 Xerox Corporation Polyester emulsion containing crosslinked polyester resin, process, and toner
US7754406B2 (en) * 2007-02-08 2010-07-13 Xerox Corporation Ultra low melt emulsion aggregation toners having a charge control agent
US8039187B2 (en) * 2007-02-16 2011-10-18 Xerox Corporation Curable toner compositions and processes
US7749673B2 (en) * 2007-03-29 2010-07-06 Xerox Corporation Toner processes
US7695884B2 (en) * 2007-08-15 2010-04-13 Xerox Corporation Toner compositions and processes
JP2009215542A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Fujifilm Corp 赤外色素組成物及びそれを用いた赤外線吸収インク及び電子写真用トナー
US7981584B2 (en) * 2008-02-29 2011-07-19 Xerox Corporation Toner compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10942464B2 (en) 2017-03-20 2021-03-09 Esprix Technologies, LP. Ames negative sublimation toner

Also Published As

Publication number Publication date
US20110104607A1 (en) 2011-05-05
JP2011100129A (ja) 2011-05-19
US8383309B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737907B2 (ja) ケミカルトナー組成物および転写印刷方法
US6413691B2 (en) Electrophotographic toner, process for producing the same, electrophotographic developer, and process for forming image
DE102005010778B4 (de) Toner zum Entwickeln eines elektrostatischen Latentbildes, Entwickler und Verfahren zum Erzeugen des Toners zum Erzeugen des elektrostatischen Latentbildes
JP4478079B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、それを用いた静電荷像現像剤、それを用いた画像形成方法および形成画像
US9372425B2 (en) Curable sublimation toner and sublimation transfer process using same
US8709696B2 (en) Curable sublimation marking material and sublimation transfer process using same
CA2702511C (en) Curable toner compositions and processes
US20020051923A1 (en) Toner for electrostatic image development and method of producing the same
CA2923261A1 (en) Toner particles comprising both polyester and styrene acrylate polymers having a polyester shell
US7741001B2 (en) Toner for electrostatic image development and process for preparing the same
EP2249211A1 (en) Curable toner compositions and processes
JP5872891B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2007052274A (ja) トナーおよびその製造方法
CA3030896C (en) Security toner and process of using thereof
US8257895B2 (en) Toner compositions and processes
JP2014130293A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5973908B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6672566B2 (ja) 静電荷像現像トナー用結着樹脂組成物
WO2021049608A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
WO2021049607A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6077567B2 (ja) ホウ砂カップリング剤を含むケミカルトナー配合物
JP2012108212A (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP2022080728A (ja) トナーの製造方法
JP2019095772A (ja) 結着樹脂組成物の製造方法
JP2005049489A (ja) トナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250