JP5736957B2 - 導光板、面光源装置および表示装置 - Google Patents

導光板、面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5736957B2
JP5736957B2 JP2011113264A JP2011113264A JP5736957B2 JP 5736957 B2 JP5736957 B2 JP 5736957B2 JP 2011113264 A JP2011113264 A JP 2011113264A JP 2011113264 A JP2011113264 A JP 2011113264A JP 5736957 B2 JP5736957 B2 JP 5736957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011113264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012243612A (ja
Inventor
荒川 文裕
文裕 荒川
関口 博
博 関口
山本 浩
浩 山本
後藤 正浩
正浩 後藤
進藤 忠文
忠文 進藤
元 宮下
元 宮下
祐吾 乗竹
祐吾 乗竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011113264A priority Critical patent/JP5736957B2/ja
Publication of JP2012243612A publication Critical patent/JP2012243612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736957B2 publication Critical patent/JP5736957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、薄型で且つ両面を同時に均一な輝度で照射することが可能な、情報表示装置や液晶表示装置等の透過型表示装置を背面から照明するバックライト等に使用される導光板に関するものである。
現在、表示パネルを背面側から照射する面光源装置が広く普及している。このような面光源装置は、従来用いられてきたパソコン、テレビ、携帯電話等の電子機器の表示装置等の用途に加え、看板等の面光源デジタルサイネージにも応用されている。例えば、駅の時刻表や非常灯等のスペースや設置場所に応じて、両側に情報を表示することができ、充分な輝度を有する情報表示装置に用いることのできる面光源装置が求められている。
面光源装置は、大別すると、光学部材の直下に光源を配置する直下型と、光学部材の側方に光源を配置するエッジライト型とに分類される。直下型の面光源装置は、その構造上の特性から薄型化が困難である点や、面内において輝度にむらが生じる点や、そのむらを隠蔽する為、または光源が視認されることを防止する為、非常に拡散度の高い拡散板を用いる必要があることから輝度が低下する点等の問題点を有していた。
また、エッジライト型の面光源装置は、その構造上の特性から直下型に比べて薄型化が容易であるという利点を有する。しかし、印刷やマット凹凸のパターンによって光を拡散し、出光面より出射させる導光板(例えば、特許文献1)では、そのパターンが視認できてしまうという課題を抱えている。また、印刷部分で光を吸収する可能性を有することから、光の利用効率にも課題を有している。
さらに、充分な輝度を有する両面照射可能な導光板は現在示されておらず、2つの面光源装置を用意し、裏面同士を合わせて使用する方法等が提案されている。しかし、薄型化、軽量化および光利用効率等の観点から課題を有している。
特開平06−160642号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、薄型で且つ両面を同時に均一な輝度で照射することが可能な、情報表示装置や液晶表示装置等の透過型表示装置を背面から照射するバックライト等に使用される導光板を提供することを主目的とする。
本発明者等は、上記課題を鋭意検討した結果、複数の単位プリズムが導光板内に入射した光の導光方向と交差する方向に配列される光学要素部を導光板本体部の出光面および対向する面に形成することにより、上記出光面および対向する面から均一な輝度の光を出射することを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、本発明は、第1出光面と、上記第1出光面に対向する面である第2出光面と、上記第1出光面および上記第2出光面の間の側面のうち、少なくとも一つの上記側面に設けられた入光面とを有する本体部と、上記第1出光面および上記第2出光面上に形成され、導光方向に沿って直線状に形成された単位プリズムが導光方向と交差する方向に複数配置されてなる光学要素部とを有することを特徴とする導光板を提供する。
本発明によれば、第1出光面および第2出光面上に、複数の単位プリズムが導光方向と交差する方向に配列された光学要素部が形成されることから、導光板内に入射した光のうち、導光方向に対して交差する方向に沿った光の成分に優れた集光作用を及ぼすことができる。そのため、第1出光面および第2出光面における光の取出効率が上昇し、両出光面上で、均一に高輝度の出射光を発揮することが可能な導光板となる。
上記発明においては、上記単位プリズムの断面形状が、30°〜50°の範囲内である底角を有する略二等辺三角形形状であることが好ましい。単位プリズムが上述したような断面形状を有するため、導光板からの出射光の法線方向への集光性が高くなり、法線方向輝度が高くすることが可能となり、且つ再帰反射性も良好なために輝度の面分布の均一性も高くすることが可能となるからである。
上記発明においては、上記本体部内に、光散乱粒子が含有されていることが好ましい。上記導光板内部を伝搬する光を散乱させることから、光の取出効率を向上させることが可能となるからである。
本発明は、上述した導光板と、上記導光板の上記入光面に設置された光源と、上記導光板の上記第1出光面および上記第2出光面に各々対向するように配置された光学シートとを有することを特徴とする面光源装置を提供する。
本発明によれば、上述した導光板を用いることから、導光板の中央部分での高い照明輝度、両面での均一な出射光量の面内分布、良好な光利用効率を実現でき、且つ、両出光面上に各々独立した表示が可能である面光源装置とすることができる。
上記発明においては、上記導光板の出光面から出射される照射光が指向性を有することが好ましい。所望の方向に対する輝度を集中的に高めることが可能となるからである。そのため、高所に設置される看板等、使用者が一定の方向からのみ観察する場合に高い光利用効率を発揮することができる。
さらに、本発明は、上述した面光源装置と、上記面光源装置の上記光学シート側に配置された表示パネルとを有することを特徴とする表示装置を提供する。
本発明によれば、両出光面上に各々独立した表示が可能であり、導光板の中央部分での高い照明輝度、両面での均一な出射光量の面内分布、および良好な光利用効率を実現することが可能である表示装置とすることができる。
本発明においては、導光板の両出光面において各々独立した表示が可能となり、また両出光面の出射光量の均一化および両出光面内の出射光量の面内分布の均一化等の光学特性に優れた導光板とすることが可能であるという効果を奏する。
本発明の導光板の一例を示す概略斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 本発明の導光板の製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の面光源装置の一例を示す概略斜視図である。 本発明の面光源装置の他の例を示す概略斜視図である。 図5のB−B線断面図である。 本発明の面光源装置の他の例を示す概略断面図である。 本発明の面光源装置における指向性の一例を示す模式図である。 本発明の表示装置の一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の導光板、面光源装置、表示装置について詳細に説明する。
A.導光板
本発明の導光板について説明する。本発明の導光板は、第1出光面と、上記第1出光面に対向する面である第2出光面と、上記第1出光面および上記第2出光面の間の側面のうち、少なくとも一つの上記側面に設けられた入光面とを有する本体部と、上記第1出光面および上記第2出光面上に形成され、導光方向に沿って直線状に形成された単位プリズムが導光方向と交差する方向に複数配置されてなる光学要素部とを有することを特徴とするものである。
本発明の導光板について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の導光板の一例を示す概略斜視図である。図1に例示するように、導光板1は、第1出光面3と、第1出光面3に対向する第2出光面4と、第1出光面3および第2出光面4の間の四つの側面のうち少なくとも一つの側面に設けられた入光面6とを有する本体部2と、第1出光面3および第2出光面4上に形成され、導光方向Dに沿って直線状に形成された単位プリズム5aが導光方向Dと交差する方向に複数配置されてなる光学要素部5とを有する。
ここで、単位プリズム5aの配列方向はPとする。また、各単位プリズム5aは、柱状に形成され、その長手方向に同一の断面形状を有しており、配列方向Pに沿って隙間なく配列されている。
この例において、光学要素部5は、導光方向Dと交差する配列方向Pに並んだ複数の単位プリズム5aを有することによって、導光方向Dに交差する方向に沿った光の成分に対し、効果的に光学作用を及ぼすことができる。
また、図2(a)、(b)は図1のA−A線における断面図である。ここで、図2(a)、(b)に例示するように、光学要素部5は、単位プリズム5a、および単位プリズム5aを支持する支持部5bからなるものであっても良く、また図示はしないが、単位プリズム5aのみからなるものであっても良い。
各単位プリズム5aの断面形状は、第1出光面3および第2出光面4側に突出する略二等辺三角形形状となっている。なお、上記略二等辺三角形形状としては、図2(a)に例示するような二等辺三角形形状であっても良く、図2(b)に例示するような二等辺三角形の頂角部分が変形した形状であっても良い。
ここで断面形状の突出高さをHとし、底面の幅をWとする。また、上記支持部5bの高さをHとする。なお、本体部2の厚みをtとし、導光板1の厚みをTとする。
また、導光板の板面に垂直な面内での輝度の角度分布において、導光板の板面に対する法線の方向における輝度(以下、法線方向輝度という。)を向上させるという観点から、単位プリズム5aの断面形状が略二等辺三角形形状となっており、且つ、単位プリズム5aは、断面の略二等辺三角形形状が導光板の板面に対する法線Nを中心として左右対称的となるように配置されている。
また、単位プリズム5aの断面の略二等辺三角形形状の等辺と底辺の間に位置する底角をそれぞれθaとする。
なお、導光板の板面に対する法線Nは、導光板を有する面光源装置に用いられる光学シートのシート面の法線等にも一致する。
また、図2(a)、(b)に例示するように、L1〜L4は、入光面より本体部2内に入射した光の進行方向を示している。単位プリズム5aを介して導光板1を出射する光L1およびL2は、本体部2の第1出光面3、すなわち単位プリズム5aの第1出光面3側にて屈折する。この第1出光面3における屈折により、法線Nから傾斜した方向に進む光L1およびL2の進行方向は、主として、導光板1内を通過している際における光の進行方向と比較して、法線Nに対してなす角度が小さくなるように曲げられる。このような作用により、単位プリズム5aは、導光方向に交差する方向に沿った光の成分について、光の進行方向を法線N側に絞り込むことが可能となる。すなわち、導光板からの出射光量の導光方向に沿った均一化を図るだけではなく、導光方向と交差する方向に沿った光の成分に対して集光作用を及ぼすことができる。
また、第2出光面4上に形成される光学要素部5についても同様に、単位プリズム5aを介して出射する光L3およびL4は、進行方向を導光板の板面に対する法線N側に絞り込むことができ、導光方向に沿って均一な出射が可能となる。そのため、第1出光面3上に形成される光学要素部5と同様の集光作用を及ぼすことが可能となる。
なお、この例において、図示はしないが、本体部2は散乱粒子を有していても良い。入光面から入射する光が、散乱粒子との衝突によって屈折、反射されるため、導光板内に入射する光が直進性の高い場合、より効果的に出光面側に集光することが可能となる。
なお、本明細書において、「シート」、「フィルム」、「板」の用語は、呼称の違いのみに基づいて互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「シート」はフィルムや板とも呼ばれるような部材も含む概念である。
また、本明細書において、「板面(シート面、フィルム面)」とは、対象となるシート状の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材の平面方向と一致する面(凹凸面の場合は包絡面にも相当)のことを指す。
さらに、本明細書において、「プリズム」や「レンズ」という用語は、入射光に対して種々の光学的作用(例えば反射や屈折)を及ぼし得る形状要素(光学要素)を意味するものである。また、「プリズム」および「レンズ」等の用語は、形状要素(光学要素)として、呼称の違いのみに基づいて互いから区別されるものではない。
以下、本発明の導光板における各構成について順に説明する。
1.光学要素部
まず、本発明における光学要素部について説明する。本発明に用いられる光学要素部は、後述する本体部の第1出光面および第2出光面上に形成され、導光方向に沿って直線状に形成された単位プリズムが導光方向と交差する方向に複数配置されてなるものである。
光学要素部は、上記のように単位プリズムを有するため、導光方向に対して交差する方向に沿った光の成分に対して優れた集光作用を及ぼすことができる。
なお、光学要素部は、第1出光面上に形成される光学要素部と第2出光面上に形成される光学要素部とに配置される単位プリズムが同一形状を有していても良く、同一形状を有していなくても良いが、通常は同一形状の単位プリズムが使用される。
また、上記単位プリズムの断面形状としては、30°〜50°の範囲内である底角を有する略二等辺三角形形状であることが好ましい。上記底角が上記範囲内である場合、導光板から出射された光の法線方向への集光性が高く、且つ再帰反射性も良好なために、導光板内で全反射する光が多く、輝度の面内分布も均一となる可能性が極めて高くなるからである。
そのため、一方の出光面側から入射して他方の出光面側へ出射する光等を観察することがなく、両出光面を各々独立して表示することが可能となる。したがって、面光源装置等に利用される場合、従来使用される反射シート等の構成を要することがなく、面光源装置や表示装置等の薄型化、軽量化が可能となる。
なお、上記略二等辺三角形形状とは、少なくとも2つの底角が等しい大きさを有するものであり、厳密な意味での二等辺三角形形状のみに限定されるものではなく、製造技術における限界や成型時の誤差等を含む略二等辺三角形形状、さらには、二等辺三角形形状と概ね同一の光学的機能を期待することが可能な略二等辺三角形形状等を包含する。一例として、種々の目的から頂角に面取り加工を施された略二等辺三角形形状、頂角部分が変形した略二等辺三角形形状についても、本発明中における略二等辺三角形形状に包含されるものとする。
ここで、上記底角とは、断面形状の多角形形状の底辺と、底辺と接する他の一辺との間になす角を指すものである。
また、上記「底角が等しい大きさを有する」とは両底角の大きさの差が、±5°以下の範囲内となることを指すものである。
このような頂角部分が変形した略二等辺三角形形状としては、例えば頂角部分が円弧状であるもの、頂角部分が変形して五角形形状となるもの(図2(b)参照)等を挙げることができる。
このような頂角部分を有する略二等辺三角形形状である場合、断面形状の頂角が尖っていることに起因する導光板の傷つきを緩和する効果、および再帰反射性を一部損なうことにより、光の取り出し効率を良好とする効果が発揮されるものである。
なお、具体的には、上記頂角部分が円弧状である場合、ピッチに対して30%以下の直径の円弧を有することが好ましく、また、上記頂角部分が変形して五角形形状となる場合、頂角が100°〜140°の範囲内であることが好ましい。上述した効果を強く発揮することが可能となるからである。
また、単位プリズムの断面形状の底角の角度(図2(a)、(b)に示すθa)としては、上述したように、30°〜50°の範囲内であることが好ましく、特に、45°であることがより好ましい。
上記底角が30°より小さい場合、法線方向への光の集光性が悪くなり、導光板の法線方向輝度が低下する可能性を有するからであり、また一方、底角が50°より大きい場合、導光板内での再帰反射性が小さくなるために、光源近傍からの光漏れが多くなり、輝度の面内分布が低下する可能性を有するからである。
単位プリズムの突出高さ(図2(a)、(b)に示すH)としては、1μm〜250μmの範囲内であることが好ましく、特に5μm〜50μmの範囲内であることがより好ましい。
また、単位プリズムの配列方向に沿った、単位プリズムの底面の幅(図2に示すW)としては、2μm〜500μmの範囲内であることが好ましく、特に10μm〜100μmの範囲内であることがより好ましい。
上記単位プリズムの突出高さおよび底面の幅が上記範囲より大きい場合、視認される可能性が高くなり、また、表示装置に用いられる表示パネルの画素の配列と単位プリズムの配列との干渉に起因したモアレ縞が出現する可能性が高くなるからである。また、上記範囲より小さい場合、所望の効果を発揮することができない可能性を有する。
また、単位プリズムの配列方向(図1に示すP)としては、単位プリズムの配列方向と導光方向(図1に示すD)とが交差するように複数の単位プリズムが隙間なく配列されていれば特に限定されるものではないが、通常は単位プリズムの配列方向と導光方向とが直交するように複数の単位プリズムが配列される。すなわち、単位プリズムの稜線が導光方向と略一致するように複数の単位プリズムが配列される。
ここで、本明細書において「略一致」とは、単位プリズムの稜線と導光方向とが、0°±5°の範囲内であることをいう。
上記のように単位プリズムを配列方向する目的としては、導光板の板面に垂直な面内での輝度の角度分布において、法線方向輝度を向上させることができるからである。そのため、高輝度で光利用効率に優れた導光板とすることができる。
本発明に用いられる光学要素部としては、複数の単位プリズムを有するものであれば良く、例えば、本体部上に形成された支持部(図2(a)、(b)に示す5b)と、支持部上に形成された複数の単位プリズムとを有していても良く、複数の単位プリズムのみを有していても良い。
光学要素部が、支持部と複数の単位プリズムとを有する場合、支持部を有していない場合に比べて導光板本体2との密着が良好であり、支持部と複数の単位プリズムとを有する場合には、導光板の製造過程において、成型された光学要素部を離型する際、ならびに、離型後の導光板の加工、取り扱い時に単位プリズムが本体部から剥離することを防ぐことができる。
また、光学要素部が複数の単位プリズムのみを有する場合、単位プリズムは本体部と一体として形成されていても良く、別体として形成されていても良い。
光学要素部が、支持部と複数の単位プリズムとを有する場合、上記支持部の高さ(図2で示すH)としては、1μm〜20μmの範囲内であることが好ましく、特に、2μm〜10μmの範囲内であることが好ましい。
また、本発明に用いられる光学要素部としては、後述する本体部と同時に形成されていても良く、別工程で形成されていても良い。
光学要素部の材料としては、複数の単位プリズムを形成することができる材料であれば特に限定されるものではなく、単位プリズムに用いられる一般的な材料を用いることができる。具体的には、紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の樹脂材料を使用することができる。
なお、上記樹脂材料とは、モノマーやオリゴマーの他、ポリマーを含む概念である。
なかでも、上記光学要素部に用いられる樹脂材料としては、電離線硬化性樹脂が好適に用いられる。すなわち、上記光学要素部は、電離放射線硬化性樹脂の硬化物を含有することが好ましい。電離放射線硬化性樹脂を用いることで、微細な凹凸形状を有する光学要素部を作製することができる。したがって、光学要素部に充分に優れた光学特性を付与することができるとともに、光学的作用を維持しながら、単位プリズムの突出高さを低くし、導光板、さらには面光源装置を薄型化することができる。
上記電離放射線硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂を用いることができる。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、アクリレート系、メタクリレート系、エポキシ系等の単量体(モノマー)、プレポリマー、または、これらの混合系等を挙げられる。
また、本発明に用いられる光学要素部は、本体部と同一の材料で構成されていても良い。すなわち、光学要素部は、本体部と同様に、ベース樹脂に散乱粒子が分散されたものであっても良い。この場合には、本体部および光学要素部を同時に形成することができる。
一方、光学要素部が、本体部と異なる材料で構成されている場合、光学要素部は散乱粒子を含有しない、すなわち、単一な樹脂材料から構成されていることが好ましい。
このように光学要素部が単一な樹脂材料から構成されている場合には、出光面を平滑な面とすることができるので、導光板内を進む光が出光面をなす単位プリズムによる反射を繰り返して、導光板内を入光面から導光方向へと進むようになり、これにより、導光板の出光面からの出射光量の導光方向に沿った均一化を効果的に図ることができるからである。
光学要素部の作製方法としては、複数の単位プリズムを形成できる方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、押出成型法、射出成型法、熱転写加工法、プレス成型法等が挙げられる。上記光学要素部の作製方法としては、例えば、樹脂材料の種類や、光学要素部および本体部に用いる材料の同異等に応じて、適宜選択される。光学要素部および本体部に同一の材料を用いる場合には、光学要素部および本体部を同時に形成させても良く、別々に形成しても良い。
以下に、本体部と異なる材料を用いて光学要素部を作製する方法を説明する。
例えば、光学要素部の材料として電離放射線硬化性樹脂を用いる場合、図3(a)〜(e)に例示するように導光板を製造することができる。まず、図3(a)に示すように、作製されるべき光学要素部の形状に対応した賦型面32を有する型30を、賦型面32が上方を向くようにして配置する。次に、図3(b)に示すように、計量された電離放射線硬化性樹脂31(例えば紫外線硬化性樹脂等)を、賦型面32上の一辺に沿って点状に並べて塗布または線状に塗布する。
その後、図3(c)に示すように、本体部2の光学要素部が形成される面33が型30の賦型面32に対面するようにして、別途準備された本体部2を型30上に位置決めして配置する。そして、ゴムロール34a、34bによって型30と本体部2上とを互いに向けて押圧しながら、ゴムロール34a、34bを作製されるべき単位プリズムの長手方向に転がすことにより、型30と本体部2との間に略均一な厚みの電離放射線硬化性樹脂31からなる層を形成する。
その後、電離放射線硬化性樹脂31からなる層を、電離放射線35を照射させることにより硬化させ、光学要素部を形成する(図3(d))。そして、本体部2上に形成された、電離放射線硬化性樹脂31の硬化物を含有する光学要素部を型30から剥がす。これにより、本体部2上に電離放射線硬化性樹脂31の硬化物を含有する光学要素部5が形成され、続いて図示はしないが、同様に対向する面にも光学要素部5が形成され、対向する賦型面に光学要素部を有する導光板1が得られる(図3(e))。
電離放射線硬化性樹脂からなる層を硬化させる際、紫外線硬化性樹脂を用いた場合には紫外線を照射することによって紫外線硬化性樹脂を硬化させることができ、また、電子線硬化性樹脂を用いた場合には電子線を照射することによって電子線硬化性樹脂を硬化させることができる。
また、図示はしないが、本体部と同一の材料を用いて光学要素部を作製する方法としては、例えば、光学要素部の材料として熱可塑性樹脂を用いた場合、フィルム状金型を用いて押出成型法により作製する方法等が挙げられる。
2.本体部
続いて、本発明における本体部について説明する。本発明に用いられる本体部は、第1出光面と、上記第1出光面に対向する面である第2出光面と、上記第1出光面および上記第2出光面の間の側面のうち、少なくとも一つの上記側面に設けられた入光面とを有するものである。
本発明に用いられる本体部の形状としては、厚みが一定である平板状であれば特に限定されるものではなく、例えば、略方形であっても良く、円板状であっても良い。従来、輝度のむらを解消する観点から楔型形状が多く採用されていたが、大型である場合等、本体部を楔型形状にすることが困難となるからである。
なお、上記略方形とは、正方形や長方形等の方形の他に、角が欠けている形状や角が丸みを帯びた形状を包含するものとする。
また、本発明における本体部の厚み(図2(a)、(b)に示すt)としては、適宜調整されるものであり特に限定されるものではないが、例えば、0.1mm〜10mmの範囲内であることが好ましく、0.5mm〜5mmの範囲内であることが特に好ましい。
本体部の厚みが上記範囲より厚い場合、本発明の導光板を用いた、面光源装置や表示装置等の薄型化、軽量化が困難となる可能性や、また導光板内に入射した光が、入光面と反対側の端面から抜けてしまい、出光面からの出射光量が減少する可能性を有するからである。また一方、上記範囲より薄い場合、光源の大きさ等に応じて、導光板内に入射する光が減少する、すなわち出光面からの出射光量が減じてしまうため、輝度が低下する可能性を有するからである。
本発明における本体部に用いられる材料としては、従来公知の本体部に用いられる材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の樹脂材料を使用することができる。具体的には、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂等が好適に用いられる。これらの樹脂材料は、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
なお、上記樹脂材料とは、上述した光学要素部で用いられた樹脂材料と同様に、モノマーやオリゴマーの他、ポリマーを含む概念であり、上述した光学要素部と同一の材料を用いても良い。
また、本発明に用いられる本体部としては、散乱粒子を含有していることが好ましい。
本体部内を進行する光が、上記散乱粒子に衝突し、屈折または反射されることから光の進行方向を変化させることが可能となり、出光面から光を均一に出射することが可能となるからである。
散乱粒子の形状としては、一般的に導光板に用いられる散乱粒子であれば特に限定するものではないが、例えば、真球などの略球形、楕円球形、不定形等が挙げられる。中でも、略球形が好ましい。分散安定性に優れるからである。
散乱粒子の平均粒径としては、本体部内に入射した光の進行方向を変化させることができるものであれば特に限定されるものではないが、0.1μm〜10μmの範囲内であることが好ましく、1μm〜5μmの範囲内であることが特に好ましい。
なお、上記平均粒径は、溶液中の散乱粒子を動的光散乱法で測定し、粒径分布を累積分布で表したときの50%粒子径(d50 メジアン径)を意味する。上記平均粒径は、日機装株式会社製のMicrotrac粒度分析計を用いて測定することができる。
散乱粒子としては、本体部内を進行する光に対して屈折によって光の進行方向を変化させる作用を及ぼしうるものであれば、特に限定されるものではなく、屈折率、分散性等を考慮して適宜選択される。
散乱粒子としては、無機系粒子、有機系粒子のいずれも用いることができる。具体的には、無機系粒子としては、シリカ(二酸化珪素)、アルミナ(酸化アルミニウム)、ジルコニア(二酸化ジルコニウム)等の粒子が挙げられる。また、有機系粒子としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂等の粒子が挙げられる。これらの粒子は、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明に用いられる散乱粒子の含有量としては、散乱性や分散性等に応じて適宜調整されるものであり、例えば、本体部内の全質量に対して0.001質量%〜1質量%の範囲内であることが好ましい。
散乱粒子の含有量が上記範囲より高い場合、多くの光が散乱されてしまうので、出射光量の導光方向に沿った分布が不均一となり、中央部分の法線方向輝度が低下する恐れがある。一方、上記範囲より低い場合、入光面に対向する面からの漏れ光が多くなりことから、光利用効率が低下し、中央部分の法線方向輝度が低下する可能性がある。
本発明に用いられる本体部においては、上記散乱粒子の平均粒径、密度、屈折率等を調節することにより、出光面からの出射光量を導光方向に沿って均一化させることができる。
上記本体部の可視光領域380nm〜780nmにおける平均透過率としては、50%以上であることが好ましく、中でも70%以上がより好ましい。特に、85%以上がより好ましい。
なお、上記平均透過率は、紫外線分光光度計(UV−3100PC、島津製作所株式会社製)を用い、室温、大気中で測定した値である。
本発明における本体部の作製方法としては、例えば、押出成型法、射出成型法等が挙げられる。上記作製方法としては、製造する導光板の大きさ、厚み等に応じて適宜選択して用いることができ、例えば、大きさが1m以上となる導光板や、厚さが1mm以下となる導光板を作製する際には、押出成形法を特に好適に用いることができる。
具体的に、上述した押出成形法は、上述したベース樹脂となる熱可塑性樹脂中に散乱粒子を分散させて、散乱粒子を含む熱可塑性樹脂を押出成型することによって、本体部を作製することができる。
3.その他
本発明の導光板の厚み(図2(a)、(b)に示すT)としては、通常、0.1mm〜10mmの範囲内であることが好ましく、なかでも0.5mm〜5mmの範囲内であることがより好ましい。
本体部の厚みが上記範囲より厚い場合、本発明の導光板を用いた、面光源装置や表示装置等の薄型化、軽量化が困難となる可能性や、また導光板内に入射した光が入光面の反対側の端面から抜けてしまい、出光面からの出射光量が減少する可能性を有するからである。また一方、上記範囲より薄い場合、光源等の大きさ等に応じて、導光板内に入射する光が減少する、すなわち出光面からの出射光量が減じてしまうため、輝度が低下する可能性を有するからである。
本発明の導光板としては、上述した構成の他に必要に応じて、他の構成を有していても良い。
B.面光源装置
本発明の面光源装置について説明する。本発明の面光源装置は、上述した導光板と、上記導光板の上記入光面に設置された光源と、上記導光板の上記第1出光面および上記第2出光面に各々対向するように配置された光学シートと、を有することを特徴とするものである。
また、本発明の面光源装置は、上記導光板の出光面から出射される照射光が指向性を有することが好ましい。所望の方向に対する輝度を集中的に高めることが可能となるからである。そのため、高所に設置される看板等、使用者が一定の方向からのみ観察する場合に高い光利用効率を発揮することができ、汎用性の高い面光源装置とすることができる。
本発明の面光源装置について、図面を参照しながら説明する。図4は、本発明の面光源装置の一例を示す概略斜視図である。図4に例示するように、面光源装置10は、エッジライト型の面光源装置として構成され、導光板1と、導光板1の入光面6に配置された光源11と、導光板1の第1出光面3および第2出光面4に対向するように配置された拡散シート12とを有している。
導光板1は、図1または図2に例示される導光板1と同様である。光源11は、入光面6および導光板1の板面と平行な方向に並べて配列された多数のLEDによって構成されており、また通常、入光面6と対向する面にも同様に配置される。拡散シート12は、第1出光面3および第2出光面4側から出射される光を拡散して、面光源装置10から出射する光の輝度むらを低減させることができる。
また、図5においては、面光源装置10は、上述した導光板1と、光源11と、導光板1の第1出光面3および第2出光面4に対向するように配置されたプリズムシート13とを有している。プリズムシート13は、複数の単位プリズム13aが配列されており、単位プリズム13aの配列方向Qは、第1出光面3および第2出光面4上の光学要素部5の単位プリズムの配列方向Pに直交する。そして、単位プリズム13aは、柱状に形成され、その長手方向に同一の断面形状を有しており、配列方向Qに沿って隙間なく配列されている。プリズムシート13は、導光板1の第1出光面3および第2出光面4側から出射される光を複数の単位プリズム13a側から入射させることにより、光の進行方向を法線方向または法線方向とは異なる所望の方向に偏向させることができる。そのため、所望の方向に対する輝度を集中的に高めることが可能となる。
図4および図5においては、導光板1の板面、拡散シート12およびプリズムシート13のシート面は互いに平行となっている。
図6は、図5のB−B線における断面図である。図6に示す例において、プリズムシート13は、導光板1の導光方向Dに沿って配列された複数の単位プリズム13aを有している。すなわち、各単位プリズム13aの配列方向Qは、導光板1の導光方向Dに対して平行となっている。B−B線における単位プリズム13aの断面形状は、三角形形状であり、単位プリズム13aの断面の三角形形状の頂角によってなされる頂部は、入光側、すなわち導光板1側に向けて突出している。
また、図7は本発明の面光源装置の他の例を示す概略断面図である。図7に例示するように、導光板1の本体部2が、導光板形成用樹脂材料8および導光板形成用樹脂材料8内に分散する散乱粒子7によって形成されることから、光源11から出射した光は本体部2内で、散乱粒子7によって散乱され、進行方向を変更される。なお、L11〜L14は光源11から出射され、面光源装置10内を進行する光である。L11およびL12は、第1出光面3上の光学要素部5を介し、L13およびL14は、第2出光面4上の光学要素部5を介して導光板1から出射し、各々プリズムシート13に入射する。
プリズムシート13は単位プリズム13aを有しており、単位プリズム13aの断面形状は導光板1側へ向けて頂部が突出する三角形形状である。単位プリズム13aの長手方向は、導光方向Dと交差する方向(図6および図7で説明する導光方向Dと直交する方向)となっている。また、導光板1をなす材料と空気との屈折率差に起因し、導光板1の第1出光面3および第2出光面4から出射する光の導光方向成分の出射角度(出射光の導光方向成分と導光板1の板面への法線Nとがなす角度)θeは、特定の角度範囲内(例えば、65°〜85°)に偏る傾向がある。
この例において、入光面からの入射光については、導光板1の第1出光面3および第2出光面4から出射した光の多くがプリズムシート13の単位プリズム13aの一方のプリズム面Xを透過して、単位プリズム13aに入射し、その後単位プリズム13aの他方のプリズム面Yで全反射するように、プリズムシート13を設計することができる。このように、プリズムシート13は、透過光の進行方向を法線に対する角度が小さくなるように偏向することができる。すなわち、プリズムシート13は、導光板から出射した光に対してプリズムシートのシート面の法線方向に偏向する作用を及ぼすようになる。
このように、面光源装置20では、導光板1によって出射光量の導光方向Dに沿った分布を均一化するとともに出射光を集光させ、さらにプリズムシート13によって光を偏向して法線方向輝度を向上させることが可能となる。
本発明の面光源装置において、プリズムシートによる集光作用は、主として、単位プリズムの配列方向(導光方向)に沿った光の成分に対して及ぼされる。また、光源は、導光方向と平行に発光するのではなく、導光方向を中心として放射的に発光する。すなわち、導光板を通過する光には、導光板の板面に対する法線に沿った方向からの観察において、導光方向に進む光だけではなく、導光方向に交差する方向に進む光も含まれている。そして、導光板内を進む光の導光方向に交差した方向の成分に対し、光学シート自体は効果的な光学作用を及ぼすことはできない。このため、導光方向と交差する方向に沿った光の成分は集光されておらず、結果として、光源光の利用効率も充分とはならないことが予想される。
しかしながら、導光板が出光面上に光学要素部を有する場合には、光学要素部が、導光方向と交差する方向、特に導光方向と直交する方向に配列された複数の単位プリズムを有するので、導光方向に対して交差する方向に沿った光の成分に対し、効果的に光学的作用を及ぼすことができる。
本発明においては、上述したように両出光面上に光学要素部を有する導光板を備えるので、中央部分での高い法線方向輝度、均一な出射光量の面内分布、良好な光利用効率等優れた光学特性を有する面光源装置とすることが可能である。
なお、導光板については、上記「A.導光板」の項に詳しく記載したので、ここでの説明は省略する。以下、本発明の面光源装置における他の構成について説明する。
1.光学シート
本発明に用いられる光学シートは、導光板の第1出光面および第2出光面に各々対向するように配置されるものである。光学シートは、導光板の各出光面から出射した光が、光学シートの入光面側から入射した光の進行方向を変化させて、出光面側から出射させ、法線方向輝度を向上させるための部材である。
このような光学シートとしては、面光源装置に用いられる一般的なものを用いることができ、具体的には、プリズムシート、拡散シート等が挙げられる。中でも、面光源装置から出射する光に指向性を付与できる点からプリズムシートであることが好ましい。
以下、本発明に用いられるプリズムシート、拡散シートについて説明する。
(1)プリズムシート
本発明におけるプリズムシートについて説明する。本発明に用いられるプリズムシートは、複数の単位プリズムを有し、上述した導光板の第1出光面および第2出光面に対向するように配置されるものである。プリズムシートは、入光面側から入射した光の進行方向を変化させて出光面側から出射させ、法線方向輝度を向上させることができる。
本発明に用いられるプリズムシートとしては、単位プリズムの断面形状の頂角を調節することによって、法線方向に集中的に光を出射することができる。
本発明の導光板から出射される光は、出射光の角度分布が狭いため、プリズム面を導光板と対向するように配置したプリズムシートを用いることにより、法線方向に非常に高く集光した光を偏向することが可能となる。
このようなプリズムシートとしては、導光板からの出射光(図7に示すθ)が、プリズムシートの一方のプリズム面である入射面(図7に示すX)と直交する角度で入射するように設定することにより、上記プリズム面における反射を少なくし、プリズム内部に光を入射することが可能となる。
また、プリズム内に入射された光は、もう一方のプリズム面である反射面(図7に示すY)で全反射されて、プリズムシートの基材方向に偏向し、且つ法線方向に集光されて出射される。
具体的には、導光板からの出射光の角度が70°の場合、プリズムの入射面の角度がプリズムシートのシート面の法線方向(図7に示すN)と成す角度(図7に示すθ)は、20°が最適となる。
また、本発明に用いられるプリズムシートとしては、単位ブリズムの断面形状を調節することによって、出射する光に指向性を付与することができる。
ここで、指向性とは、面光源装置に用いられる導光板の板面の法線方向とは異なる方向に集中的に光を出射させることができる特性をいう。
このような指向性を付与できる、すなわち法線方向と異なる特定の方向に集中的に光を出射させるプリズムシートとしては、上記プリズムシートの反射面と、上記プリズムシートのシート面の法線方向とが成す角度を、所望の指向性を付与する程度変化させる方法を挙げることができる。
すなわち、所望の出射光と法線とが成す角度と同程度、上記プリズムシートの反射面と、上記プリズムシートのシート面の法線方向とが成す角度を変化させることにより、指向性を付与することができる。
具体的には、導光板からの出射光の角度が70°の場合で、出射光をシート面の法線から光源側とは逆の方向に10°ずらしたい場合には、プリズムの反射面における入射光の角度がプリズムシートの反射面の法線方向(図7に示すL)と成す角度は、80°が最適となる。なお、導光板から出射される光の出射角度には、分布があるため、上記プリズムの入射面、反射面は各々多角形あるいは円弧状のプリズム面を持つようなプリズム形状にしても良い。
また、図示はしないが、入光面が対向する2面等の複数配置される場合、各入光面から入射する光が必ずしもプリズムの入光面と直交する角度で入射していなくても良い。
これは一方の入光面から見て入射面となるプリズム面が、他方の入光面から見て反射面となるため、各入光面から入射する光に対して適切に制御することが大変困難となるからである。そのため、一部反射されない光も存在するが、入光面を複数設けていることから出射光量も確保できると考えられる。
本発明の面光源装置を用いた表示装置において、図8に例示するように、表示装置20の設置される場所が観察者25の視線の位置より高い等、観察者25が表示装置20を観察する際に、一定の高さ、方向等の差異が生じる場合、観察者25の観察する高さまたは方向等に応じて、面光源装置からの出射光26を観察者25側に集中的に出射させることができる。
そのため、法線方向とは異なる方向に対して、出射光の輝度を向上させることができることから、光の利用効率がより高い面光源装置とすることが可能である。また、表示装置に応用した際に設置場所等の選択可能性に優れた面光源装置とすることができる。
本発明に用いられるプリズムシートとしては、1枚で用いても良く、2枚以上を積層して用いても良い。
このようなプリズムシートとしては、所望の機能を発揮できるものであれば特に限定するものではなく、一般的なプリズムシートを用いることができるが、通常、単位プリズムの断面形状、突出高さ、底面の幅等が、上述した導光板の光学要素部の断面形状と同様であるものとすることができる。
上記プリズムシートにおける単位プリズムの配列方向としては、通常、導光方向に沿って複数の単位プリズムが配列される。すなわち、単位プリズムの稜線が導光方向と略直交するように複数の単位プリズムが配列される。また、単位プリズムの配列としては、導光方向に沿って複数の単位プリズムが配列されていれば特に限定されないが、通常は複数の単位プリズムが隙間なく配列される。
本発明に用いられるプリズムシートの材料としては、複数の単位プリズムを有する光学シートを作製できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリカーボネート樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が挙げられる。
本発明に用いられるプリズムシートの厚みとしては、適宜調節すればよく、例えば、5μm〜100μm程度とすることができる。
本発明に用いられるプリズムシートの作製方法としては、一般的なプリズムシートの作製方法を用いることができ、例えば、紫外線硬化性樹脂を、単位プリズムに対応する形状が表面に設けられた方を用いてエンボス処理した後に紫外線により硬化させる方法等が挙げられる。
本発明に用いられるプリズムシートとしては、上述したように、少なくとも複数のプリズムを有しているものであれば特に限定されるものではなく、必要に応じて他の構成を有するものであっても良い。例えば、微細凹凸のマット層、拡散層等を挙げることができる。
上記プリズムシートとしては、裏面に上記マット層、上記拡散層等を設けることにより、傷や異物を隠蔽する効果や、他の光学シートやパネルとの光学密着を防止する効果を得ることができる。
(2)拡散シート
本発明における拡散シートについて説明する。本発明に用いられる拡散シートとしては、上述した導光板の第1出光面および第2出光面に対向するように配置されることを特徴とするものである。上記両出光面上から出射される光を拡散して、面光源装置における輝度のむらを低減させることが可能となる。また、上記プリズムシートと同様に、法線方向輝度を向上させることも可能となる。拡散シートは、1枚で用いても良く、2枚以上を積層して用いても良い。
上記拡散シートの厚さとしては、適宜調節されれば良く、例えば、5μm〜100μm程度とすることができる。
本発明に用いられる拡散シートの材料としては、一般的に拡散シートとして用いられるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、メタクリル酸メチルスチレン共重合体、アクリロニトリルスチレン共重合体、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン等が挙げられる。
また、本発明に用いられる拡散シートとしては、光拡散粒子を含有していても良い。例えば、シリカおよびアルミナ等の無機系粒子、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレンおよびポリフルオロビニリデン等のフッ素樹脂粒子およびシリコーン樹脂粒子等が挙げられる。これらの粒子は、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
上記光拡散粒子の平均粒径としては、1.0μm〜10.0μmであることが好ましい。上記範囲内においては、波長分散が少なく、散乱性に優れて、且つ拡散層表面の突起も光学密着等を防止する効果を有するからである。
また、上記光拡散粒子の含有量としては、特に限定されるものではなく、適宜調節して用いれば良い。
2.光源
本発明における光源について説明する。本発明に用いられる光源は、上述した導光板の入光面に配置されるものである。
本発明に用いられる光源としては、図4、図5、図6および図7に例示するように、1ヶ所に配置されていても良く、図示はしないが、例えば、入光面と入光面に対向する面に配置する等2ヶ所または4ヶ所に配置されていても良いが、通常、2ヶ所に配置される。
本発明に用いられる光源としては、例えば、線状の冷陰極管等の蛍光灯、点状のLED(発光ダイオード)、白熱電球等を用いることができる。中でも、LEDが好ましい。色再現性、小型化、低消費電力化に優れているからである。
上記光源が白色発光するLEDである場合、光源の数が少なくとも均一な白色とすることができる。また、光源がそれぞれ、光の三原色に近い色の発光を行う3種類のLEDである場合、これら3種類のLEDがそれぞれ独立して配置されることにより白色の照明光が出射されるので、色バランス調整を容易に行うことができ、表示部の品位を高め、画像をより美しく見せることができる。
上記光源が複数のLEDが配列されたものである場合、LEDのピッチは、入光面の幅、光学要素部の単位プリズムや光学シートの単位プリズムのピッチ等に応じて適宜調節すれば良い。
3.その他
本発明の面光源装置としては、上述した構成の他に、必要に応じて他の構成を有していても良い。例えば、反射フィルム等を挙げることができ、また液晶表示装置を用いる場合には、偏光反射シートを用いることができる。
本発明に用いられる反射フィルムは、光源の周辺あるいは導光板の端面等に配置することにより、光源の光を効率良く導光板内に入射させることができる。
このような反射フィルムとしては、白PET等の拡散反射フィルムあるいはアルミニウム、銀等の金属を蒸着したフィルム等を用いることができる。
偏光反射シートは、上述した拡散フィルムまたは光学シートから出射される光のうち、特定の偏光成分のみを透過して、それ以外の偏光成分を反射する偏光分離機能を有する部材である。例えば、液晶表示装置において、液晶セルと偏光反射シートとの間に偏光板が設けられている場合、偏光板は特定の偏光成分のみを選択的に透過することから、偏光反射シートを用いて特定の偏光成分以外の偏光成分を選択的に反射させ再利用することで、偏光板を通過する光量を増加させ、輝度を向上させることができる。
偏光反射シートとしては、液晶表示装置に用いられている一般的なものを使用することができる。偏光反射シートとして市販品を用いても良く、例えば住友スリーエム株式会社製のDBEFシリーズを用いることができる。
C.表示装置
本発明の表示装置について説明する。本発明の表示装置は、上述した面光源装置と、上記面光源装置の上記光学シート側に配置された表示パネルとを有することを特徴とするものである。
図9は、本発明の表示装置の一例を示す概略断面図である。図9に示すように、表示装置20は、表示パネル21と、表示パネル21の背面側に配置され、表示パネル21を背面側から面状に照らす面光源装置10とを備えている。表示装置20が液晶表示装置である場合、表示パネル21は液晶表示パネルであり、出光側に配置された上偏光板23と、入光側に配置された下偏光板24と、上偏光板23および下偏光板24の間に配置された液晶セル22とを有している。面光源装置10は、図4および図5に示す面光源装置と同様である。図9において、導光板1の板面、光学シート11のシート面、液晶パネル21のパネル面および液晶表示装置20の表示面は互いに平行となっている。
液晶セル22は、図示しないが、一対の支持板と、支持板間に配置された液晶と、液晶分子の配向を一つの画素を形成する領域ごとに電場によって制御する電極とを有する。支持板間の液晶は、一つの画素を形成する領域ごとにその配向を変化させられ得るようになっている。この結果、液晶パネル21は、面光源装置10からの光の透過または遮断を画素ごとに制御するシャッターとして機能し、画像を形成するようになる。すなわち、面光源装置10を出射した光は液晶パネル21に入射し、液晶パネル21は面光源装置10からの光を画素ごとに選択的に透過させ、液晶表示装置20の観察者が映像を観察することができるようになる。
本発明においては、上述した面光源装置を有するので、中央部分において正面方向の輝度が高く、また面内の輝度が均一であり、光利用効率に優れているという利点を有する。
なお、面光源装置については、上記「B.面光源装置」の項に詳しく記載したので、ここでの説明は省略する。
以下、本発明の表示装置における他の構成について説明する。
本発明に用いられる表示パネルとしては、一般的な情報表示体を用いることができ、例えば、液晶パネル等が挙げられる。なお、液晶パネルの詳細については、種々の公知文献(例えば、「フラットパネルディスプレイ大辞典(内田龍男、内池平樹監修)」2001年工業調査会発行)に記載されているため、ここでの説明は省略する。
本発明の表示装置の用途としては、例えば、テレビ、パソコン、モニター、デジタルサイネージ等が含まれる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
[実施例1]
<導光板作製>
導光板は、本体部と、本体部上下に形成された光学要素部と、を有するようにした。
光学要素部は、断面形状が略二等辺三角形形状の単位プリズムを隙間なく配列されたものとした。この光学要素部は、ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂(屈折率1.50)を硬化させて作製した。
なお、光学要素部の形状としては、以下の条件を満たすものである。
(光学要素部の条件)
単位プリズムの断面形状:二等辺三角形形状
単位プリズムの突出高さ:29μm
単位プリズムの底面の幅:0.1mm
単位プリズムの断面形状の底角:30°
光学要素部の支持部高さ:20μm
一方、本体部は、導光板の第1出光面および第2出光面に平行で厚さが一定の平板状であり、導光板形成用樹脂に散乱粒子が分散された矩形状の板材とした。この本体部は、導光板形成用樹脂として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA 屈折率1.49)を用いた。また、散乱粒子はシリコーン系散乱粒子を用いており、その平均粒径は2μm、屈折率は1.42である。なお、散乱粒子の濃度は、導光板形成用樹脂100重量部に対して0.001重量部とした。
導光板は、対向する一対の側面がそれぞれ入光面をなすようにした。すなわち、一対の側面に対向して、それぞれ、後述する光源が配置されるようにした。
導光板の寸法としては、入光面から入光面に対向する面までの導光方向に沿った距離を2000mmとし、入光面の長手方向に沿った距離を1000mmとした。また、導光板の厚みとしては4.3mmとした。
<面光源装置>
上述した導光板と、光源と、プリズムシートとが、図5〜図7に示すような位置関係で配置された面光源装置を準備した。
(光源)
発光部のサイズが幅20mm、高さ2mmである多数のLEDチップを、各LEDチップの2mmの辺が導光板の厚み方向と平行となるようにして、50mmのピッチで入光面の長手方向に並べることによって、光源を構成した。上述したように導光板には二つの入光面が設けられており、LEDチップを多数配列してなる上記光源を、各入光面に対向するようにしてそれぞれ設けた。二つの光源は、導光板の対応する入光面との間に0.8mmの隙間が形成されるようにして配置した。
(プリズムシート)
導光板の各出光面に対向するようにして、プリズムシートを配置した。プリズムシートは、厚さ125μmのポリエステルフィルム上に、アクリル系紫外線硬化性樹脂から複数の単位プリズムを形成して作製した。単位プリズムは、その長手方向に直交する断面において、頂角が66°の二等辺三角形形状を有するようにした。このプリズムシートは、単位プリズムが導光板へ向けて突出し、且つ、単位プリズムの配列方向が導光板の導光方向と平行になるようにして、配置した。
また、上記プリズムシートとしては、ヘイズが30になるように調整され、単位プリズム面の反対面に、マット層を形成したものを用いた。このマット層は、ポリエステル樹脂に粒径5μmのアクリルビーズが含有されたインキをコーティングしたものである。
(反射フィルム)
光源の周辺と導光板の端面に、厚さ250μmの白色ポリエステルフィルムからなる反射フィルムを、配置した。
[実施例2]
<導光板作製>
光学要素部の形成条件を以下の条件とした以外は、実施例1と同様に導光板を作製した。
(光学要素部の条件)
プリズム断面形状:頂角部分が変形した五角形形状(頂角部分の幅:20μm、頂角:140°)
単位プリズムの突出高さ:44μm
単位プリズムの底面の幅:0.1mm
単位プリズムの断面形状の底角:45°
支持部の高さ:20μm
<面光源装置作製>
上述した導光板を用いて、実施例1と同様に面光源装置を作製した。
[実施例3]
<導光板作製>
光学要素部における単位プリズムの断面形状を底角50°の二等辺三角形形状とすること以外、実施例1と同様に導光板を作製した。
<面光源装置作製>
上述した導光板を用いて、実施例1と同様に面光源装置を作製した。
[実施例4]
<導光板作製>
光学要素部における単位プリズムの断面形状を底角25°の二等辺三角形形状とすること以外、実施例1と同様に導光板を作製した。
<面光源装置作製>
上述した導光板を用いて、実施例1と同様に面光源装置を作製した。
[実施例5]
<導光板作製>
本体部に散乱粒子を入れない以外は、実施例1と同様に導光板を形成した。
<面光源装置>
上述した導光板を用いて、実施例1と同様に、面光源装置を作製した。
[評価]
実施例1〜5で作製した面光源装置において、光源が点灯している状態で、当該面光源装置の発光面から導光板の法線方向に沿って1m離間した位置から、輝度計BM−7(TOPCON社製)を用いて、各面光源装置の両面の面光源内の15点の輝度分布を測定し、平均法線方向輝度(以下、単に平均輝度として説明する場合がある。)を算出した。
また、それらの輝度分布の最大点および最小点の法線方向輝度をそれぞれ最大輝度、最小輝度とした。
さらに、下記式1により面内輝度均一性を算出した。その結果を表1に示した。
Figure 0005736957
また、実施例1で作製した面光源装置の平均輝度を100%とした時の各面光源装置の平均輝度比を求めた。その結果を表1に示した。
Figure 0005736957
1 … 導光板
2 … 本体部
3 … 第1出光面
4 … 第2出光面
5 … 光学要素部
5a … 単位プリズム
5b … 支持部
6 … 入光面
7 … 散乱粒子
8 … 導光板形成用樹脂
10… 面光源装置
11 … 光源
12 … 拡散シート
13 … プリズムシート
20 … 表示装置
21 … 表示パネル
22 … 液晶セル
23 … 上偏光板
24 … 下偏光板
25 … 観察者
26 … 出射光
30 … 光学要素部形成用型
31 … 電離放射線硬化性樹脂
32 … 光学要素部形成用型30の賦型面
33 … 光学要素部が形成される面
34a、34b … ゴムロール
35 … 電離放射線
L1〜L4 … 光の進行方向
L11〜L14 … 光の進行方向

Claims (6)

  1. 第1出光面と、前記第1出光面に対向する面である第2出光面と、前記第1出光面および前記第2出光面の間の側面のうち、少なくとも一つの前記側面に設けられた入光面とを有する本体部と、
    前記第1出光面および前記第2出光面上に形成され、導光方向に沿って直線状に形成された単位プリズムが導光方向と交差する方向に複数配置されてなる光学要素部と
    を有する導光板であって、
    前記第1出光面上に形成される前記光学要素部と、前記第2出光面上に形成される前記光学要素部とにおける前記単位プリズムの形状が同一であることを特徴とする導光板。
  2. 前記単位プリズムの断面形状が、30°〜50°の範囲内である底角を有する略二等辺三角形形状であることを特徴とする請求項1に記載の導光板。
  3. 前記本体部内に、光散乱粒子が含有されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の導光板。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の導光板と、
    前記導光板の前記入光面に設置された光源と、
    前記導光板の前記第1出光面および前記第2出光面に各々対向するように配置された光学シートと、
    を有することを特徴とする面光源装置。
  5. 前記導光板の出光面から出射される照射光が指向性を有することを特徴とする請求項4に記載の面光源装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の面光源装置と、
    前記面光源装置の前記光学シート側に配置された表示パネルと、を有することを特徴とする表示装置。
JP2011113264A 2011-05-20 2011-05-20 導光板、面光源装置および表示装置 Active JP5736957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113264A JP5736957B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 導光板、面光源装置および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113264A JP5736957B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 導光板、面光源装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243612A JP2012243612A (ja) 2012-12-10
JP5736957B2 true JP5736957B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47465087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011113264A Active JP5736957B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 導光板、面光源装置および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5736957B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI481915B (zh) 2013-08-20 2015-04-21 Radiant Opto Electronics Corp 具多向性結構之導光板
TWI485453B (zh) * 2014-01-02 2015-05-21 Radiant Opto Electronics Corp 導光板
JP6277650B2 (ja) * 2013-09-30 2018-02-14 大日本印刷株式会社 導光板、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP2015159031A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 凸版印刷株式会社 両面発光型照明装置
JP5888707B2 (ja) * 2014-04-16 2016-03-22 日本テクノ株式会社 省エネ目標監視装置
JP6827987B2 (ja) * 2017-11-21 2021-02-10 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US11054697B2 (en) 2017-11-21 2021-07-06 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with plural display panels and surface irregularities

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046050A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP5279015B2 (ja) * 2008-11-20 2013-09-04 旭化成ケミカルズ株式会社 導光板
JP5343752B2 (ja) * 2009-07-31 2013-11-13 大日本印刷株式会社 導光板、導光板の製造方法、面光源装置および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012243612A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015046439A1 (ja) プリズムシート、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
WO2011013733A1 (ja) 導光板、導光板の製造方法、面光源装置および液晶表示装置
JP5736957B2 (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
JP5463966B2 (ja) 導光板、面光源装置および液晶表示装置
JP4423933B2 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ
JP5533310B2 (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
US20090262521A1 (en) Surface light source device and image display device
JP5217363B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP5098520B2 (ja) 光拡散板、ディスプレイ用バックライトユニット、表示装置
JP2010113037A (ja) 光線制御ユニット
JP2009053623A (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置
KR100793091B1 (ko) 휘도 향상 시트 및 이를 포함하는 백라이트 장치
JP2010192246A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2010250987A (ja) 光均一素子、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2009080357A (ja) 光制御シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP6167786B2 (ja) 映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP2011064745A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2015180952A (ja) プリズムシート、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP5593653B2 (ja) 導光板、バックライトユニット及び表示装置
JP5482114B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2008298839A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP2012089304A (ja) 面光源装置、および液晶表示装置
JP2012014933A (ja) 導光板およびその製造方法、面光源装置ならびに液晶表示装置
JP2015069014A (ja) 光制御シートおよび表示装置
JP2011133556A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置、並びに金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150