JP5736007B2 - 検査報告書を生成する装置、システム、方法およびプログラム - Google Patents

検査報告書を生成する装置、システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5736007B2
JP5736007B2 JP2013138391A JP2013138391A JP5736007B2 JP 5736007 B2 JP5736007 B2 JP 5736007B2 JP 2013138391 A JP2013138391 A JP 2013138391A JP 2013138391 A JP2013138391 A JP 2013138391A JP 5736007 B2 JP5736007 B2 JP 5736007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
inspection
input
item
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013138391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016990A (ja
Inventor
リュウ ジン
リュウ ジン
リー イーナン
リー イーナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2014016990A publication Critical patent/JP2014016990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736007B2 publication Critical patent/JP5736007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/55Rule-based translation
    • G06F40/56Natural language generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、検査報告書を生成する装置、システム方法およびプログラムに関する。
検査を受けた被検体に関する検査報告書を作成する場合、例えば検査の結果取得された所見、測定結果又は診断を診断報告書の中に詳細に記載する必要がある。一例として、検査、例えばガンマ線検査、X線検査、コンピュータ断層撮影(CT)のような放射線検査及び磁気共鳴撮影(MRI)、タイプB超音波輝度検査モード、デジタル減算血管造影撮影(DSA)、心電図(ECG)などの検査を受けた被検体(製品、患者など)に関する検査報告書(診断報告書など)をユーザ(操作者、医師など)がコンピュータシステムを介して入力する場合、ユーザは、所見又は測定結果、更には診断結果を検査報告書の中にテキストとして詳細に記載しなければならない。
一般に、検査の結果、1つ以上の所望の画像又はビデオデータが取得される。ユーザ(例えば、操作者、医師)は、画面に表示される画像に種々のマーク、標識などを付けるか、あるいは画像の特徴に対して種々の測定を手動操作により又は自動的に実行する。測定結果は、例えば幾何学的属性(長さ、角度、面積及び体積など)並びに医学的知識特有の属性(例えば、心胸郭比)を含む。ユーザが画像所見を詳細に記載する場合、所見ごとの数値を含む測定結果が記載されなければならない。従来、測定結果は、医師により手動操作で入力されていた。
検査報告書を自動的に生成するいくつかの方法及び装置が提案されている。米国特許出願公開第2009/0106047号明細書(特許文献1)では、検査報告書を手動操作で入力する必要がない医療検査報告書作成方法が提供される。この方法によれば、選択された表示コンテキストに対応する診断データが取り込まれ、その後、自動的に報告書コンテキストに変換される。
しかし、生理病理学及び疾患の説明は多岐にわたり且つ複雑であるので、この方法でも、広く使用することは不可能であり、多くの病院及び臨床医は、手動操作によりテキストの形で報告書を入力するほうを好むと考えられる。特許文献1の開示内容は、手動操作で検査報告書を入力する場合に起こる以下のような問題を解決できない。
−ユーザ(例えば、操作者、医師など)は、検査画像を表示するために1つのユーザインタフェース(例えば、コンピュータシステムの1つの表示画面)で特定の所見を発見し、場所を特定し且つ/又は測定を実行しつつ、別のユーザインタフェース(例えば、別の表示画面)を介してテキスト説明を書き込むか又は入力しなければならず、テキスト報告書を書き込んでいるときにも元の表示画面を参照しなければならない。これは不便且つ不都合である。
−ユーザは、説明を記載する目的で数値を計算し且つ適切な語句を考えなければならない。
−手動操作による入力には誤りが起こる。
上記の問題の少なくとも一部に対処するために、本発明は提案された。
本発明の一実施形態によれば、検査報告書を生成する装置は、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示ユニットに表示させる報告書表示制御手段と、
前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果、取得された前記被検体の検査データを処理する処理手段と、
特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記報告書表示制御手段に表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済みデータを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、を備え、
前記コンテキスト特徴は、
前記被検体の領域又は部分に関連するキーワード、及び
言語特徴又は意味特徴の部分に基づいて選択される単語又は語句の集合、
またはいずれか一方を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、検査報告書を生成するシステムは、
プロセッサに動作可能に接続され、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信する受信ユニットと、
前記プロセッサに接続され、現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示する表示ユニットと
を備え、前記プロセッサは、
前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
識別済みコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理するように構成された処理手段と、
特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、前記ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記表示ユニットに表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と
を備え、
前記コンテキスト特徴は、
前記被検体の領域又は部分に関連するキーワード、及び
言語特徴又は意味特徴の部分に基づいて選択される単語又は語句の集合、
またはいずれか一方を含むことを特徴とする。
本発明の更なる実施形態によれば、検査報告書を生成する装置で実行される検査報告書を生成する方法は、
前記装置の報告書表示制御手段が、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示する工程と、
前記装置のコンテキスト特徴識別手段が、前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別する工程と、
前記装置の処理手段が、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理する工程と、
前記装置の入力補助手段が、特定ユーザ入力の検出に応じて、処理済み検査データのユーザにより選択されるべき項目のリストを表示する工程と、
前記装置の前記入力補助手段が、ユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合、選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入する工程と
を有し、
前記コンテキスト特徴は、
前記被検体の領域又は部分に関連するキーワード、及び
言語特徴又は意味特徴の部分に基づいて選択される単語又は語句の集合、
またはいずれか一方を含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、ユーザが画像又は測定値を表示するためにユーザインタフェースを参照しながら別のユーザインタフェースを介して検査報告書を書き込む必要はなくなるだろう。更に、本発明の一実施形態によれば、ユーザが手動操作で測定結果(例えば、種々の数値)を入力する必要又は数値を計算する必要はないので、手動操作による入力に伴って起こりうる誤りを回避できる。また、本発明は、ユーザが説明のための適切な語句を考え付くのを助ける。簡単に言えば、本発明の実施形態によれば、ユーザの入力時の煩わしさが軽減される。
尚、本発明の実施形態は、ユーザの入力体験を向上するように検査報告書を生成する装置及び方法に関するが、診断を行うこと又はユーザの診断を補助することをまったく意味しない。更に、本発明は医療報告書の生成に適用されるのが好ましいが、種々の工業用途にも適用可能である。
本発明の更なる特徴及び利点は、添付の図面を参照する以下の説明から明らかになるだろう。
本明細書に組み込まれ且つ本明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明の実施形態を例示し、以下の説明と共に本発明の原理を説明するのに有用である。
図1は、本発明のいくつかの実施形態を実現できるコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 図2は、いくつかの測定が実行されたX線検査の結果取得された画像を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る検査報告書を生成する装置を例示的に示すブロック図である。 図4は、本発明の別の実施形態に係る検査報告書を生成する装置を例示的に示すブロック図である。 図5は、本発明の実施形態の一例に係る検査報告書に関するユーザ入力が表示された例示的な画面を示す図である。 図6は、特定ユーザ入力が検出されたのに応じて検査データの項目のリストが表示された状況の一例を示す図である。 図7は、ユーザがリスト中の第1の項目を選択した後の状況を示す図である。 図8は、特定ユーザ入力が検出されたのに応じて検査データの項目のリストが表示された状況の別の例を示す図である。 図9は、ユーザがリスト中の第1の項目を選択した後の状況を示す図である。 図10は、本発明の更に別の実施形態に係る検査報告書を生成する装置を示す図である。 図11は、本発明の一実施形態に係る検査報告書を生成する方法を示すフローチャートである。
添付の図面を参照して、以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。
尚、図中、同一の図中符号及び文字は類似の項目を示すので、項目が1つの図面で定義された場合、その項目を続く図面で説明する必要はない。
本明細書において使用される場合の用語「検査」は、X線検査のような放射線検査、コンピュータ断層撮影(CT)、磁気共鳴撮影(MRI)、タイプB超音波輝度検査モード、デジタル・サブトラクション血管造影撮影(DSA)、心電図(ECG)などの医療検査、並びにガンマ線検査、X線撮影検査などの工業検査を含む。更に、一般に検査により1つ以上の画像(検査画像)が取得されるが、画像は必ずしも取得されなくてもよい。
本明細書において使用される場合の用語「検査データ」は、例えば検査から抽出された1つ以上の画像に基づく所見及び/又は測定データなどの検査から取得された所見及び/又は測定データを含む検査に関連する種々の情報であるが、それらに限定されない。検査データは、被検体に関する情報、検査自体に関する情報などを更に含む場合もあるが、このことは、以下に図5を参照して詳細に説明される。
本明細書において使用される場合の用語「ユーザ入力」は、文脈上他に特定の定義が示されない限り、一般に検査報告書に入力されたユーザ入力、すなわち表示されているユーザ入力を表す。一例として、ユーザ入力は単語、語句などを含むが、それらに限定されない。
図1は、本発明の実施形態を実現可能なコンピュータシステム1000のハードウェア構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、コンピュータシステムはコンピュータ1110を備える。コンピュータ1110は、処理ユニット1120、システムメモリ1130、固定型不揮発性メモリインタフェース1140、取り外し可能不揮発性メモリインタフェース1150、ユーザ入力インタフェース1160、ネットワークインタフェース1170、ビデオインタフェース1190及び出力周辺装置インタフェース1195を備え、これらはシステムバス1121を介して接続されている。
システムメモリ1130は、ROM(読み取り専用メモリ1131)及びRAM(ランダムアクセスメモリ)1132を備える。ROM1131にはBIOS(基本入出力システム)1133が常駐する。RAM1132には、オペレーティングシステム1134、アプリケーションプログラム1135、他のプログラムモジュール1136及びいくつかのプログラムデータ1137が常駐する。
ハードディスクなどの固定型不揮発性メモリ1141は、固定型不揮発性メモリインタフェース1140に接続される。固定型不揮発性メモリ1141は、例えばオペレーティングシステム1144、アプリケーションプログラム1145、他のプログラムモジュール1146及びいくつかのプログラムデータ1147を記憶する。
フロッピー(登録商標)ドライブ1151及びCD‐ROMドライブ1155などの取り外し可能不揮発性メモリは、取り外し可能不揮発性メモリインタフェース1150に接続される。例えば、フロッピードライブ1151にはフロッピーディスク1152を挿入可能であり、CD‐ROMドライブ1155にはCD(コンパクトディスク)1156を挿入可能である。
マイク1161及びキーボード1162などの入力デバイスは、ユーザ入力インタフェース1160に接続される。
コンピュータ1110は、ネットワークインタフェース1170を介して遠隔コンピュータ1180に接続可能である。例えば、ネットワークインタフェース1170は、ローカルエリアネットワーク1171を介して遠隔コンピュータ1180に接続される。あるいは、ネットワークインタフェース1170はモデム(変復調器)1172に接続され、モデム1172は、ワイドエリアネットワーク1173を介して遠隔コンピュータ1180に接続される。
遠隔コンピュータ1180は、遠隔アプリケーションプログラム1185を記憶するハードディスクなどのメモリ1181を備える。
ビデオインタフェース1190はモニタ1191に接続される。
出力周辺装置インタフェース1195は、プリンタ1196及びスピーカ1197に接続される。
図1に示されるコンピュータシステムは単なる例であり、本発明の範囲、用途及び利用方法を限定することをまったく意図しない。
図1に示されるコンピュータシステムは、どの実施形態に対しても、スタンドアロンコンピュータとして実現されるか、あるいは可能であれば1つ以上の不要な構成要素を取り除くか又は1つ以上の追加構成要素を追加した上で装置の1つの処理システムとして実現されてもよい。
図2は、数回の測定が実行されたX線検査の結果取得され且つ1〜5の番号が付された画像を示す。一例として、図2の画像はX線写真画像として示される。図示されるように、ブロック内の番号によって示される通り、ユーザは画像に対して5種類の測定を実行した。それらの測定は、ユーザの関心に従った所見を指向する。画像から取得された測定結果を以下にまとめる。
表1に示されるように、現在5種類の測定、すなわち長さ、角度、CTR、肋骨ラベル、楕円/円が実行されている。測定結果(例えば、数値など)、画像中の場所、測定が指向する領域/部分のようなそれらの測定の属性も収集されている。
尚、上記の表は収集される測定結果に関して可能な表示の単なる一例であり、測定結果は、当業者に知られているような他の種々の形態で表現されることも考えられる。
図3は、本発明の一実施形態に係る検査報告書を生成する装置300のブロック図を例示的に示す。
装置300は、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示する報告書入力ユニット301を含む。一実現形態において、報告書入力ユニット301は、キーボード、ポインティングデバイス、キーパッドなどのユーザ入力を受信する入力ユニットと、現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示する表示ユニットとにより実現される。しかし、報告書入力ユニットは上記の実現形態に限定されず、例えば入力及び表示の双方を実行するためのタッチスクリーンを備えてもよい。
図5は、本発明の本実施形態の一例に係る検査報告書に関するユーザ入力が表示された例示的な画面を示す。図示されるように、検査報告書は、氏名、性別、年齢、感受性過多、識別番号(例えば、個人ID、入院患者番号、病室番号及び病床番号など)のような被検体(ここでは、例えば患者)に関する情報、検査の種類(例えば、X線、CT、MRI、DSAなど)、検査の名称、関連する技術的特徴のような被検体が受けた検査自体に関する情報、特定の領域、部分、解剖学的構造、病理学的構造、病理学的変化などに関する情報のような検査に基づく所見などを含んでもよいが、それらに限定されない。更に、検査報告書はユーザの診断説明の一部を含んでもよい。
検査報告書に含まれるべき上記のコンテンツ又は情報の少なくとも一部は、ユーザにより入力される必要がある。尚、検査報告書では一般にテキスト形の説明が必要とされる。例えば、所見の詳細は、検査画像中の関心特徴ごとにテキスト/文字説明を含む必要がある。検査報告書の中に測定結果(例えば、数値)が提示される必要もあるだろう。図5に示されるように、「On the frontal view the transparency of the upper and middle fields of the ribs」の次に、ユーザは、後に入力される事項が続いて表示される場所を示すための標識「|」を入力している。
図3に戻ると、装置300は、現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別ユニット303を更に含む。コンテキスト特徴識別ユニット303は、所定の規則に従ってコンテキスト特徴を識別する。一実施形態の例示的な一例では、ユーザ入力を所定の単語又は語句の集合(便宜上、キーワードと総称される)と比較することにより、コンテキスト特徴を識別できる。所定の単語又は語句の集合は、例えばデータバンクに含まれる。その場合、ユーザ入力が所定の1つのキーワードと一致すると、その入力はコンテキスト特徴と識別される。しかし、コンテキスト特徴を識別するための規則は上記の例に限定されない。例えば、言語特徴又は意味特徴の部分に基づいてコンテキスト特徴が識別されてもよい。例えば、コンテキスト特徴として識別可能な名詞を定義するための構文属性も、コンテキスト特徴として識別されてよい。本発明の一実施形態の一例において、識別されるコンテキスト特徴は種々の形態で、例えばテーブル(以下、コンテキスト特徴テーブルと呼ぶ)の形で記憶される。
一例として、コンテキスト特徴は、例えば被検体である患者の肋骨、肺、胸部、腎臓などの被検体の領域又は部分に関連するキーワード及び/又は例えば「round」(これは1つの属性である)、長さ、角度などの言語特徴又は意味特徴の部分に基づいて選択された単語又は語句を含む。
更に、装置300は入力補助ユニット305を含む。入力補助ユニット305は、特定ユーザ入力の検出に応じて、処理ユニット(以下に説明する)により処理された検査データのユーザにより選択されるべき項目のリストを報告書入力ユニット301に表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済み検査データを検査報告書に挿入するように構成される。
図6及び図7を参照して、入力補助ユニット305の動作を更に詳細に説明する。図6は、特定ユーザ入力に応じて検査データの項目のリストが表示されている状況の一例を示し、図6の画面上にインセット601が示される。図7は、ユーザがリスト中の第1の項目を選択した後の状況を示す。
図6に示されるように、ユーザは、表示されている単語「ribs」を最初に報告書に入力する。その場合、入力された単語「rib」又は「ribs」がコンテキスト特徴識別ユニット303によりコンテキスト特徴であると識別されれば、特定ユーザ入力が検出されたと判定できる。そこで、入力補助ユニット305は、検査データの項目のリストを表示するように報告書入力ユニット301を制御する。尚、以下に詳細に説明するように、表示されるべき検査データの項目は既に処理ユニットにより処理済みであるのが好ましい。例えば、図6に示されるように、処理済み検査データを表示するためにウィンドウ601がポップアップされてもよい。尚、リストは、上記のポップアップウィンドウ以外の種々の形態で表示可能である。図6に示されるインセット(ポップアップウィンドウ)601の中には、図2に示される画像から取得された5項目の検査データが示される。
そこで、ユーザは、例えばキーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス)などを使用してリスト中の1つの項目を選択する。ユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合、例えば第1の項目である肋骨ラベル「2 to 4」が選択された場合、図7に示されるように、選択された項目「2 to 4」に対応する処理済み検査データが検査報告書に挿入される。
肋骨ラベルの挿入後、ユーザが報告書に関する入力を継続し、再び単語「rib」又は「ribs」が入力されたと仮定する。その場合、単語「rib」は既に識別され、従って検査報告書に関連するコンテキスト特徴テーブルに記憶されているので、新たに入力された単語「rib」又は「ribs」は識別済みコンテキスト特徴「rib」と一致する。従って、特定ユーザ入力が検出されたと再び判定できる。この場合、入力された単語をデータバンクと比較する必要がないので、性能が向上するという利点が得られるだろう。
すなわち、特定ユーザ入力がコンテキスト特徴として識別されるか又は識別済みコンテキストと特徴と一致する場合、特定ユーザ入力の検出を判定できるのである。
更に、図8に示されるように、入力補助ユニット305は、報告書入力ユニット301に処理済み検査データのリスト中の各項目に対応するサムネイルを表示させる。
再び図3に戻る。装置300は、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、被検体が受けた1種類以上の検査の結果取得された被検体の検査データを処理する処理ユニット307を更に含む。図6のインセット601に示されるように、被検体が受けた検査の結果取得された被検体の検査データの項目は、1つの識別済みコンテキスト特徴「ribs」に基づいて並べ替えられる。本実現形態例では、肋骨ラベルは特徴「ribs」と最も大きく関連している。他のいくつかの実現形態の場合、2つ以上の識別済みコンテキスト特徴に基づいて、例えば最も近い時点で識別された特徴に基づいて、項目のリストを並べ替えできる。更に別のいくつかの実現形態において、識別済みコンテキスト特徴の各々に重みが割り当てられる。この重みは、例えば点滅する標識「|」により指示される現在の入力位置からの距離に基づいて判定される。その場合、識別済みコンテキスト特徴が現在の入力位置に近いほど、そのコンテキスト特徴の重みは大きいのが好ましい。現在の入力位置から遠く離れた識別済みコンテキストは、可能であれば省略されてもよい。
本実施形態の別の例において、処理ユニット307は、1つ以上の識別済みコンテキスト特徴に基づいて検査データの項目をフィルタリングしてもよい。例えば、いくつかの最も関連性の大きい項目はリストに挿入されるが、その他の項目はフィルタリングされる。すなわち、リストには示されない。
本実施形態の更なる例では、処理ユニット307は、検査データに含まれる種々の種類の数値に対して計算及び/又は変換を実行する。例えば、処理ユニット307は、領域の面積を計算する、数値を変換する(例えば、直径から半径に変換する)などの動作を実行できる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、装置300は、検査データを提供する検査デバイス(図示せず)を更に備える。一実施形態において、検査データを提供する検査デバイスは、画像保存通信システム(PACS)又はその端末装置であってもよい。別の実施形態では、検査データを提供する検査デバイスは、所定のフォーマットで、例えば関連技術で一般に使用されているDATACOMフォーマットで検査データを記憶するメモリデバイスである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、本発明は、病院情報システム、特に放射線科情報システム(RIS)/画像保存通信システム(PACS)に適用可能である。
図4、図8及び図9を参照して、以下に本発明の別の実施形態を説明する。
図4は、本発明の別の実施形態に係る検査報告書を生成する装置400のブロック図を例示的に示す。装置400は、報告書入力ユニット301、コンテキスト特徴識別ユニット303、入力補助ユニット305及び処理ユニット407を含む。図4の装置400は、処理ユニット407を除いて図3の装置300と同一であるので、装置300の構成要素と同一である構成要素は同一の図中符号で示され、それらの構成要素の説明は省略される。
本実施形態に係る処理ユニット407は、検査データの項目を分類する分類ユニット409と、前記分類ユニットからの分類結果を参照して検査データの各項目を識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴とマッチングし且つマッチング結果に基づいて検査データの項目を並べ替え且つ/又はフィルタリングするコンテキストマッチングユニット411とを備える。
図8及び図9を参照して、処理ユニット407の動作を詳細に説明する。図8は、特定ユーザ入力「round」が検出されたのに応じて検査データの項目のリストが表示された状況を示す。図9は、リスト中の第1の項目がユーザにより選択された後の状況を示す。
図4に示されるように、分類ユニット409は、以下に示す属性のうちいずれかに基づいて検査データの項目を分類する。
氏名、性別、年齢、識別番号(例えば、個人ID、入院患者番号、病棟番号及び病床番号など)のような被検体の属性
検査の種類(例えば、X線、CT、MRI、PET(陽電子放射断層撮影)など)、検査の名称及び/又は目的、画像角度、他の関連技術特徴のような検査の属性、及び
特定の領域、部分、解剖学的構造、病理学的構造、病理学的変化、組織代謝活動などに関する情報のような検査から取得された所見及び/又は測定結果の属性。
本発明の一実施形態において、検査データの項目を分類する場合、分類ユニット409は、その項目が分類される先の1つ以上のカテゴリを識別するように、検査データのその項目に1つ以上のタグを適用する。
例えば、図2に示される5番目の項目、すなわち丸く不透明な塊状の病変を示すための円に対して、円のような形状タグ、肋骨又は胸部などの人体部分タグなどによってその項目が分類又はタグ付けされてもよい。検査データの項目は同様にして分類される。分類の基準は、必要に応じて任意に選択される。
一例として、図8に示されるように、単語「round」が入力される。単語「round」は、コンテキスト特徴識別ユニット303によりコンテキスト特徴として識別されると想定される。コンテキストマッチングユニット411は、分類ユニット409からの分類結果を参照して、例えばタグを参照して、検査データの各項目(例えば、図2及び表1に示されるような5つの項目)を識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴とマッチングする。尚、本発明のいくつかの実施形態において、識別済みコンテキスト特徴のうちの前記1つ以上のコンテキスト特徴は、最も近い時点で識別されたコンテキスト特徴であってもよい。他の実施形態では、1つ以上のコンテキスト特徴は異なる基準に従って選択されてもよく、例えば最も頻繁に識別又は入力されるコンテキスト特徴であってもよい。本発明は、いずれかの特定の実施形態に限定されるべきではない。
例えば、コンテキストマッチングユニット411は、項目をマッチングする場合、分類結果を参照して検査データの項目にスコアを与える(すなわち、項目ごとにマッチングスコアを評価する)。
次に、コンテキストマッチングユニット411は、マッチング結果に基づいて検査データの項目に対して並べ替え/フィルタリングを実行する。例えば、表示されるべき項目は、その項目のスコアに基づいて並べ替えられ又は配列され、最高のスコアを有する項目が第1の候補としてリスト中に表示され、2番目に高いスコアを有する項目は第2の候補として表示される。以降、同様にスコアに従って項目は表示される。
詳細には、図8の例で言えば、前述のように、図2及び表1に示される「1972mm」に対応する5番目の項目が分類され且つ円のような形状タグ、肋骨又は胸部のような人体部分タグなどによってタグ付けされる。一般に、単語「round」は、意味の上ではタグ「circle」と関連している可能性が高い。また、単語「round」は、タグ「length」、例えば直径又は半径にも関連する。意味論的特徴(例えば、意味)に基づくこれらの所定の規則に従って、識別済みコンテキスト特徴「round」とのマッチングを実行した場合、表1で挙げられている5つの項目すべての中で、項目「1972mm」(表1の5番目の項目)は「circle」のタグを付されており、従ってコンテキスト特徴「round」との関連性が最も高いので、この項目は最高のスコアで評価され、その結果、第1の候補として表示される。これに対し、コンテキスト特徴「round」とマッチングした場合、図2及び表1の「58mm」に対応する1番目の項目は「length」のタグを付されており、コンテキスト特徴「round」との関連性は2番目に高いので、コンテキスト特徴「round」とマッチングした場合、この項目は2番目に高いスコアで評価され、第2の候補として表示される。図2及び表1のその他の項目は、コンテキスト特徴「round」とマッチングした場合に更に低いスコアで評価され、第3〜第5の候補として表示される。1つのポップアップウィンドウの中に表示しきれないほど検査データの項目の数が多い場合、それらの項目は複数ページに分けて表示される。
本発明のいくつかの実施形態において、図4に示されるように、処理ユニット407はテキスト表現生成ユニット413を任意に備える。テキスト表現生成ユニット413は、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴(例えば、最も近い時点で識別されたコンテキスト特徴)に基づいて、検査データの1つの項目に対して1つ以上のテキスト表現を処理済み検査データとして生成する。
図8に示されるように、リストに挙げられた項目に対応するテキスト表現もインセット801(例えば、ウィンドウを表す)に表示される。例えば、1972mmの円(図2及び表1に示される5番目の項目)の面積から50mmの直径が自動的に計算される。この場合、それに応じて、この項目に対してテキスト表現「50mm diameter」が生成される。リスト中の第1の候補が選択される場合、テキスト表現「50mm diameter」は検査報告書に挿入されるべきである。本実施形態の一実現形態によれば、テキスト表現は所定の構文規則に従って生成される。本実施形態の例では、テキスト表現生成ユニット413は、単語「round」の直前にある数個の単語又は語句の言語の各部分を検査又は収集し、次に、ユーザ入力「round」と、その単語「round」の直前の単語又は語句との関係に基づいてテキスト表現を生成する。例えば、図9に示されるように、リスト中の第1の候補に対応するテキスト表現「50mm diameter」は、所定の構文規則に準拠するように、検査報告書の中の単語「round」の前に挿入される。別の例として、「round」がコンテキスト特徴として識別されているにもかかわらず、ユーザが図8に示されるようにリスト中の項目を選択せず、単語「round」の後に「opaque mass lesion」を入力し続けたと想定する。単語「lesion」がコンテキスト特徴として識別される又は以前に識別されたことがあると想定すると、処理ユニット407は、2つの識別済みコンテキスト特徴「round」及び「lesion」に基づいて検査データの項目を並べ替える。その場合、テキスト表現生成ユニット413は、例えば表現「round opaque mass lesion」の各単語の言語の各部分に基づいて、テキスト表現「with a diameter of 50mm」を生成する。
尚、これに付随して、テキスト処理ユニットを図3の実施形態と容易に組み合わせることができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、特定ユーザ入力の検出がユーザにより設定されてもよい。一実施形態において、例えばユーザがいくつかの所定のキー又はボタン、あるいはユーザが設定したキー又はボタンを押下し且つ/又は放した場合に特定ユーザ入力の検出が開始されることが考えられる。しかし、検出開始の形式はこれに限定されず、例えば、ユーザの所定の操作により検出が開始されてもよい。
例えば、ユーザは、「F12」などのキーを押下し且つ放すことにより上記の検出及び/又は識別を有効化又は無効化してもよい。あるいは、ユーザは、キー「SPACE」を押下し且つ放すことにより検出を開始してもよい。別の例では、ユーザは、例えば「F2」のようなキーを押下し且つ放すことにより、現在入力中の単語を強制的にコンテキスト特徴として識別させる。種々の構成があり、ユーザ又は設計者により構成を自在に設定可能である。
更に、本発明の実施形態において、現在のユーザ入力がコンテキスト特徴として識別された場合、特定ユーザ入力が検出されたと判定できる。
図10は、本発明の更に別の実施形態に係る検査報告書を生成する装置1000を示す。装置1000は、プロセッサ1005と、プロセッサに動作可能に接続され、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信する入力ユニット1001と、プロセッサに接続され、現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示する表示ユニット1003とを備える。プロセッサ1005は、現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別ユニット1007と、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、被検体が受けた1種類以上の検査の結果取得された被検体に関する検査データを処理する処理ユニット1009と、特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理ユニットにより処理された検査データのユーザにより選択されるべき項目のリストを報告書入力ユニットに表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済み検査データを検査報告書に挿入するように構成された入力補助ユニット1011とを備える。
図11は、本発明の一実施形態に係る検査報告書を生成する方法を示すフローチャートである。
ステップS1101において、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関するユーザからの入力が受信され、且つ現在入力されている検査報告書のコンテンツが表示される。
ステップS1103において、現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴がリアルタイムで識別される。
ステップS1105において、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、被検体が受けた1種類以上の検査の結果取得された被検体に関する検査データが処理される。
ステップS1107において、特定ユーザ入力の検出に応じて、処理済み検査データのユーザにより選択されるべき項目のリストが表示される。
ステップS1109において、ユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合、選択された項目に対応する処理済み検査データが検査報告書に挿入される。
本実施形態の一例では、方法は、検査デバイスから検査データを提供することを更に備える。
本実施形態の一例では、検査データを処理するステップS1105は、検査データの項目を並べ替え且つ/又はフィルタリングすること及び/又は検査データに含まれる種々の種類の数値を計算し且つ/又は変換することを含む。
本実施形態の一例では、検査データを処理するステップS1105は、検査データの項目を分類することと、前記分類からの分類結果に基づいて、検査データの各項目を識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴とマッチングすることと、マッチング結果に基づいて、検査データの項目を並べ替え且つ/又はフィルタリングすることとを含む。
本実施形態の一例では、検査データを処理するステップS1105は、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、検査データの1つの項目に対して1つ以上のテキスト表現を処理済み検査データとして生成することを含む。
本発明の本実施形態において、識別済みコンテキスト特徴のうち前記1つ以上のコンテキスト特徴は、最も近い時点で識別されたコンテキスト特徴であってもよいが、本発明はそれに限定されない。
本発明の他の実施形態によれば、検査報告書を生成する装置は、図2に示されるように、項目のリストに従って所見及び/又は測定結果を画像上で選択的に強調表示するハイライトユニット(図示せず)を更に備える。画像上で所見及び/又は測定結果が強調表示されることにより、ユーザは、複数の検査結果の中から目立って表示された検査データに焦点を合わせることができる。
特定の一実現形態において、図6又は図8に示されるような項目に対応し且つリストの中で優先順位が高い項目の所定の数の所見又は測定結果のみが強調表示される。例えば、リストの上から3つの項目に対応する所見及び/又は検査結果が図2に示されるような画像で強調表示される。別の場合には、先に説明したように、リスト中の項目はスコアによって一列にランク付けされる。その場合、高いほうから3つのスコアを有するリスト中の項目に対応する所見及び/又は測定結果が強調表示される。本明細書において使用される場合の用語「優先順位」は、関連項目の順番、ランク、スコアなどを含むが、それらに限定されない。
別の実現形態において、所見及び/又は測定結果は、その優先順位に応じて、それぞれ異なる方法で強調表示される。例えば、リスト中で最高の優先順位を有する測定結果は赤色で強調表示され、それより低い(例えば、2番目及び3番目の)優先順位を有する測定結果は黄色で表示され、それ以下の順位の測定結果は灰色で表示される。このような強調表示によって、ユーザは、検査データから項目の優先順位を認識できる。強調表示のモードは、例えばユーザの設定に従って変更可能である。
リストがポップアップウィンドウに表示された時点で強調表示が自動的に調整される構成も考えられる。例えば、図2に示されるすべての検査データは通常モード(すなわち、強調表示されずに)表示されるが、その後、リスト中に項目が表示されるタイミングで、優先順位の高い項目は強調表示される。従って、ユーザは、優先順位の高い項目を確認できると同時に、他の項目との関係も確認できる。
別の実現形態では、図2ですべての検査データは通常モードで示されるが、その後、リスト中に項目が表示される時点で、優先順位の高い項目は強調表示され、他の項目は表示されないか又は優先順位の高い項目ほど明瞭に表示されない。これにより、ユーザは、多数の検査結果の中から目立って表示された検査データに焦点を合わせることができる。
尚、用語「強調表示」及びそれを変形させた語句は、1つのオブジェクトが他のオブジェクトより強い関心を引くようにそのオブジェクトを他のオブジェクトとは異なる形式で表示することを表すので、オブジェクトを強調表示する方法として、例えば色の相違、形状の相違、パターンの相違などの種々の方法を採用できるが、本発明はそれらの方法に限定されない。
また、ユーザの報告書データ入力が所定の時間まで停止した場合、例えば数秒間遅れた場合、以前は検査報告書に含まれていなかった検査データが強調表示を伴って/伴わずに画像上に表示されることも考えられる。
別の実現形態では、ユーザの報告書データ入力が所定の時間まで停止した場合、例えば数秒間遅れた場合、以前は検査報告書に含まれていなかったリストを強調表示を伴って/伴わずに表示できる。このような実現形態により、ユーザは検査報告書中の入力漏れをチェックできる。
図6又は図8に示されるような項目に関する検査情報に加えて又はその代わりに、リスト中の項目に関連する種々の情報を選択的に表示することも考えられる。例えば、ユーザの便宜又は利用を考慮して参照値を示すように、項目、例えばいくつかの優先順位の高い項目(例えば、リストの上から3つ又は5つの項目)に関連する比較のための標準値を追加表示できる。別の例では、以前の検査から現在の検査までの変化を示すように、1つの項目に関連する以前の検査データをリスト中に示すことも可能である。ユーザにより1つの項目が選択された場合、それらの種々の情報も報告書に挿入される。
先の図6〜図8の実施形態は、リスト中に短い語句、数値などが表示され、その後、報告書に挿入されるものとして説明されたが、リスト中の項目のうち1つの項目の選択に従って検査報告書に入力するのに適すると考えられる候補文が更に表示されてもよい。例えば、リスト中の1つの項目が選択されたのに応じて、手動操作で文の入力を繰り返す必要なく、ユーザがその項目に関連する一連の候補文から1つの文を選択できるように、候補文が表示される。
他のいくつかの実施形態において、本発明の装置は、報告書入力ユニットに動作可能に接続され且つ1つ以上のディスプレイに動作可能に接続されるビデオインタフェースを更に含む。それらの実施形態のうちいくつかでは、ビデオインタフェースは表示ユニットに含まれてもよい。ディスプレイのうち1つは、現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示するように構成される。別のディスプレイは、1つ以上の画像並びにそれらの画像から取得された所見及び/又は検査結果を表示するように構成される。他の関連情報、検査履歴中の画像、症例情報などを表示する第3のディスプレイが使用されてもよい。
尚、本発明に係る方法のステップは1つのステップとして統合されてもよいが、方法の1つのステップがいくつかの個別のステップに分割されてもよい。また、ステップは、先に説明したような順序で実行される必要はない。すなわち、いくつかのステップは同時に実行されてもよく、更に、ステップは逆の順序で実行されてもよい。
以上の説明から理解されるように、被検体は患者であってもよく、検査報告書は、その患者に関する医療報告書であってもよく、検査は、画像を取り出すための患者に対する何らかの検査であってもよい。更に、被検体の領域に関連するキーワードは、患者の身体領域に関連するキーワードであってもよく、また、被検体の部分に関連するキーワードは、患者の解剖学的構造又は病理学的構造に関連するキーワードであってもよい。
更に、本発明の実施形態は、本発明の趣旨及び精神から逸脱せずに互いに自由に組み合わされることが可能である。
本発明の方法及び装置は多くの方法で実現可能である。例えば、本発明の方法及び装置は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせによって実現可能である。先に説明した方法のステップの実行順序は単に例示を目的として挙げられており、特に指示のない限り、本発明の方法のステップは、先に特定して説明した順序に限定されない。いくつかの実施形態において、本発明は、本発明に係る方法を実現するための機械可読命令を含めて、記録媒体に記録されたプログラムとして実現されてもよい。従って、本発明は、本発明に係る方法を実現するためのプログラムを記憶する記録媒体をも含む。
本発明のいくつかの特定の実施形態を例によって詳細に説明したが、上記の例は単に例示を意図しており、本発明の範囲を限定することを意図しないことは当業者により理解されるべきである。本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく上述の実施形態を変形できることは当業者により理解されるべきである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲により定義される。

Claims (42)

  1. 検査報告書を生成する装置であって、
    1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示ユニットに表示させる報告書表示制御手段と、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果、取得された前記被検体の検査データを処理する処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記報告書表示制御手段に表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済みデータを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、
    を備え、
    前記コンテキスト特徴は、
    前記被検体の領域又は部分に関連するキーワード、及び
    言語特徴又は意味特徴の部分に基づいて選択される単語又は語句の集合、
    またはいずれか一方を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記検査データを提供するデバイスを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記検査データは、前記1種類以上の検査の結果により取得された1つ以上の画像からの所見及び測定結果、またはいずれか一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記検査データの処理は、
    前記検査データの前記項目を並べ替え又はフィルタリングすること、
    前記検査データに含まれる種々の種類の数値を計算し又は変換することを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記処理手段は、
    前記検査データの前記項目を分類する分類手段と、
    前記分類手段からの分類結果を参照して前記検査データの各項目を前記識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴とマッチングし、マッチング結果に基づいて前記検査データの前記項目を並べ替え又はフィルタリングするコンテキストマッチング手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記分類手段は、前記1種類以上の検査の属性、前記被検体の属性及び前記1種類以上の検査からの所見及び測定結果の属性のうち1つ以上に基づいて前記検査データの前記項目を分類し、
    前記分類することは、前記検査データの1つの項目に1つ以上のタグを適用することを含むことを特徴とする請求項に記載の装置。
  7. 前記処理手段は、
    前記識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記検査データの1つの項目に対して1つ以上のテキスト表現を処理済み検査データとして生成するテキスト表現生成手段
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記テキスト表現は所定の構文規則に従って生成されることを特徴とする請求項に記載の装置。
  9. 前記識別済みコンテキスト特徴のうち前記1つ以上のコンテキスト特徴は、最も近い時点で識別されたコンテキスト特徴であることを特徴とする請求項1、及びのいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記入力補助手段は、前記処理済み検査データのリスト項目ごとに前記報告書表示制御手段にサムネイルを更に表示させることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記特定ユーザ入力の検出はユーザにより設定可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 現在のユーザ入力がコンテキスト特徴として識別されるか又は1つの識別済みコンテキスト特徴と一致した場合に前記特定ユーザ入力が検出されたと判定されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 前記被検体の領域に関連するキーワードは患者の身体領域に関連するキーワードであり、前記被検体の部分に関連するキーワードは患者の解剖学的構造又は病理学的構造に関連するキーワードであることを特徴とする請求項に記載の装置。
  14. 前記項目のリストに従って前記画像に関する所見及び測定結果、またはいずれか一方を選択的に強調表示させるハイライト手段
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  15. 前記報告書表示制御手段に動作可能に接続され且つ1つ以上のディスプレイに動作可能に接続可能であるビデオインタフェースを更に備え、
    前記1つ以上のディスプレイのうち第1のディスプレイは、前記現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示するために利用可能であり、且つ前記1つ以上のディスプレイのうち第2のディスプレイは、前記1つ以上の画像と、それらの画像からの所見及び測定結果またはいずれか一方とを表示するために利用可能であることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  16. 検査報告書を生成するシステムであって、
    プロセッサに動作可能に接続され、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信する受信ユニットと、
    前記プロセッサに接続され、現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示する表示ユニットと
    を備え、前記プロセッサは、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理するように構成された処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、前記ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記表示ユニットに表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と
    を備え、
    前記コンテキスト特徴は、
    前記被検体の領域又は部分に関連するキーワード、及び
    言語特徴又は意味特徴の部分に基づいて選択される単語又は語句の集合、
    またはいずれか一方を含むことを特徴とするシステム。
  17. 前記表示ユニットは、
    前記プロセッサに動作可能に接続され且つ1つ以上のディスプレイに動作可能に接続可能であるビデオインタフェースを更に備え、
    前記検査データは、前記1種類以上の検査の結果取得された1つ以上の画像からの所見及び測定結果、またはいずれか一方を含み、
    前記1つ以上のディスプレイのうち第1のディスプレイは、前記現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示するように構成され、且つ前記1つ以上のディスプレイのうち第2のディスプレイは、前記1つ以上の画像と、それらの画像からの前記所見及び測定結果またはいずれか一方とを表示するように構成されることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  18. 検査報告書を生成する装置で実行される検査報告書を生成する方法であって、
    前記装置の報告書表示制御手段が、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示する工程と、
    前記装置のコンテキスト特徴識別手段が、前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別する工程と、
    前記装置の処理手段が、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理する工程と、
    前記装置の入力補助手段が、特定ユーザ入力の検出に応じて、処理済み検査データのユーザにより選択されるべき項目のリストを表示する工程と、
    前記装置の前記入力補助手段が、ユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合、選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入する工程と
    を有し、
    前記コンテキスト特徴は、
    前記被検体の領域又は部分に関連するキーワード、及び
    言語特徴又は意味特徴の部分に基づいて選択される単語又は語句の集合、
    またはいずれか一方を含むことを特徴とする方法。
  19. 前記装置は前記検査データを提供するデバイスを更に備え、
    前記デバイスが、前記検査データを提供する工程を更に有することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記処理手段により処理される前記検査データは、前記1種類以上の検査の結果により取得された1つ以上の画像からの所見及び測定結果、またはいずれか一方を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 前記コンテキスト特徴識別手段により識別される前記コンテキスト特徴は、
    前記被検体の領域又は部分に関連するキーワード、及び
    言語特徴又は意味特徴の部分に従って選択される単語又は語句の集合、
    またはいずれか一方を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  22. 前記検査データを処理する工程は、
    前記処理手段が、前記検査データの前記項目を並べ替え又はフィルタリングする工程と、
    前記処理手段が、前記検査データに含まれる種々の種類の数値を計算し又は変換する工程と、を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  23. 前記検査データを処理する工程は、
    前記処理手段が、前記検査データの前記項目を分類する工程と、
    前記処理手段が、前記分類の分類結果に基づいて、前記検査データの各項目を前記識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴とマッチングする工程と、
    前記処理手段が、マッチング結果に基づいて、前記検査データの前記項目を並べ替え又はフィルタリングする工程と
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  24. 前記検査データを処理する工程は、
    前記処理手段が、前記識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記検査データの1つの項目に関する1つ以上のテキスト表現を前記処理済み検査データとして生成する工程
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  25. 前記コンテキスト特徴識別手段により識別された前記識別済みコンテキスト特徴のうち前記1つ以上のコンテキスト特徴は、最も近い時点で識別されたコンテキスト特徴であることを特徴とする請求項1823及び24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記被検体は患者であり、前記検査報告書は前記患者に関する医療報告書であり且つ前記検査は画像を抽出できるような前記患者に対する検査であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  27. 検査報告書を生成する装置であって、
    1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示ユニットに表示させる報告書表示制御手段と、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果、取得された前記被検体の検査データを処理する処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記報告書表示制御手段に表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済みデータを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、を備え、
    前記処理手段は、
    前記検査データの前記項目を分類する分類手段と、
    前記分類手段からの分類結果を参照して前記検査データの各項目を前記識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴とマッチングし、マッチング結果に基づいて前記検査データの前記項目を並べ替え又はフィルタリングするコンテキストマッチング手段と
    を更に備えることを特徴とする装置。
  28. 検査報告書を生成する装置であって、
    1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示ユニットに表示させる報告書表示制御手段と、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果、取得された前記被検体の検査データを処理する処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記報告書表示制御手段に表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済みデータを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、を備え、
    前記処理手段は、
    前記識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記検査データの1つの項目に対して1つ以上のテキスト表現を処理済み検査データとして生成するテキスト表現生成手段
    を更に備えることを特徴とする装置。
  29. 検査報告書を生成する装置であって、
    1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示ユニットに表示させる報告書表示制御手段と、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果、取得された前記被検体の検査データを処理する処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記報告書表示制御手段に表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済みデータを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、を備え、
    前記入力補助手段は、前記処理済み検査データのリスト項目ごとに前記報告書表示制御手段にサムネイルを更に表示させる
    ことを特徴とする装置。
  30. 検査報告書を生成する装置であって、
    1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示ユニットに表示させる報告書表示制御手段と、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果、取得された前記被検体の検査データを処理する処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記報告書表示制御手段に表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済みデータを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、を備え、
    現在のユーザ入力がコンテキスト特徴として識別されるか又は1つの識別済みコンテキスト特徴と一致した場合に前記特定ユーザ入力が検出されたと判定されることを特徴とする装置。
  31. 検査報告書を生成する装置であって、
    1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示ユニットに表示させる報告書表示制御手段と、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果、取得された前記被検体の検査データとして、前記1種類以上の検査の結果により取得された1つ以上の画像からの所見及び測定結果、またはいずれか一方を含む検査データを処理する処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記報告書表示制御手段に表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済みデータを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、
    前記項目のリストに従って前記画像に関する所見及び測定結果、またはいずれか一方を選択的に強調表示させるハイライト手段と、
    を備えることを特徴とする装置。
  32. 検査報告書を生成するシステムであって、
    プロセッサに動作可能に接続され、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信する受信ユニットと、
    前記プロセッサに接続され、現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示する表示ユニットと
    を備え、前記プロセッサは、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理するように構成された処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、前記ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記表示ユニットに表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、を備え、
    前記処理手段は、
    前記検査データの前記項目を分類する分類手段と、
    前記分類手段からの分類結果を参照して前記検査データの各項目を前記識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴とマッチングし、マッチング結果に基づいて前記検査データの前記項目を並べ替え又はフィルタリングするコンテキストマッチング手段と
    を更に備えることを特徴とするシステム。
  33. 検査報告書を生成するシステムであって、
    プロセッサに動作可能に接続され、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信する受信ユニットと、
    前記プロセッサに接続され、現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示する表示ユニットと
    を備え、前記プロセッサは、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理するように構成された処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、前記ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記表示ユニットに表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、を備え、
    前記処理手段は、
    前記識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記検査データの1つの項目に対して1つ以上のテキスト表現を処理済み検査データとして生成するテキスト表現生成手段
    を更に備えることを特徴とするシステム。
  34. 検査報告書を生成するシステムであって、
    プロセッサに動作可能に接続され、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信する受信ユニットと、
    前記プロセッサに接続され、現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示する表示ユニットと
    を備え、前記プロセッサは、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理するように構成された処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、前記ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記表示ユニットに表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、を備え、
    前記入力補助手段は、前記処理済み検査データのリスト項目ごとに前記表示ユニットにサムネイルを更に表示させる
    ことを特徴とするシステム。
  35. 検査報告書を生成するシステムであって、
    プロセッサに動作可能に接続され、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信する受信ユニットと、
    前記プロセッサに接続され、現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示する表示ユニットと
    を備え、前記プロセッサは、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理するように構成された処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、前記ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記表示ユニットに表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、を備え、
    現在のユーザ入力がコンテキスト特徴として識別されるか又は1つの識別済みコンテキスト特徴と一致した場合に前記特定ユーザ入力が検出されたと判定されることを特徴とするシステム。
  36. 検査報告書を生成するシステムであって、
    プロセッサに動作可能に接続され、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信する受信ユニットと、
    前記プロセッサに接続され、現在入力されている前記検査報告書のコンテンツを表示する表示ユニットと
    を備え、前記プロセッサは、
    前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別するコンテキスト特徴識別手段と、
    識別済みコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データとして、前記1種類以上の検査の結果により取得された1つ以上の画像からの所見及び測定結果、またはいずれか一方を含む検査データを処理するように構成された処理手段と、
    特定ユーザ入力の検出に応じて、前記処理手段により処理された前記検査データの、前記ユーザにより選択されるべき、項目のリストを前記表示ユニットに表示させ且つユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合に選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入するように構成された入力補助手段と、
    前記項目のリストに従って前記画像に関する所見及び測定結果、またはいずれか一方を選択的に強調表示させるハイライト手段と、
    を備えることを特徴とするシステム。
  37. 検査報告書を生成する装置で実行される検査報告書を生成する方法であって、
    前記装置の報告書表示制御手段が、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示する工程と、
    前記装置のコンテキスト特徴識別手段が、前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別する工程と、
    前記装置の処理手段が、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理する工程と、
    前記装置の入力補助手段が、特定ユーザ入力の検出に応じて、処理済み検査データのユーザにより選択されるべき項目のリストを表示する工程と、
    前記装置の前記入力補助手段が、ユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合、選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入する工程と、を有し、
    前記検査データを処理する工程は、
    前記処理手段が、前記検査データの前記項目を分類する工程と、
    前記処理手段が、前記分類の分類結果に基づいて、前記検査データの各項目を前記識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴とマッチングする工程と、
    前記処理手段が、マッチング結果に基づいて、前記検査データの前記項目を並べ替え又はフィルタリングする工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  38. 検査報告書を生成する装置で実行される検査報告書を生成する方法であって、
    前記装置の報告書表示制御手段が、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示する工程と、
    前記装置のコンテキスト特徴識別手段が、前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別する工程と、
    前記装置の処理手段が、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理する工程と、
    前記装置の入力補助手段が、特定ユーザ入力の検出に応じて、処理済み検査データのユーザにより選択されるべき項目のリストを表示する工程と、
    前記装置の前記入力補助手段が、ユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合、選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入する工程と、を有し、
    前記検査データを処理する工程は、
    前記処理手段が、前記識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記検査データの1つの項目に関する1つ以上のテキスト表現を前記処理済み検査データとして生成する工程
    を含むことを特徴とする方法。
  39. 検査報告書を生成する装置で実行される検査報告書を生成する方法であって、
    前記装置の報告書表示制御手段が、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示する工程と、
    前記装置のコンテキスト特徴識別手段が、前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別する工程と、
    前記装置の処理手段が、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理する工程と、
    前記装置の入力補助手段が、特定ユーザ入力の検出に応じて、処理済み検査データのユーザにより選択されるべき項目のリストを表示する工程と、
    前記装置の前記入力補助手段が、ユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合、選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入する工程と、を有し、
    前記検査データを前記検査報告書に挿入する工程では、前記装置の入力補助手段が、前記処理済み検査データのリスト項目ごとに前記報告書表示制御手段にサムネイルを更に表示させる
    ことを特徴とする方法。
  40. 検査報告書を生成する装置で実行される検査報告書を生成する方法であって、
    前記装置の報告書表示制御手段が、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示する工程と、
    前記装置のコンテキスト特徴識別手段が、前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別する工程と、
    前記装置の処理手段が、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データを処理する工程と、
    前記装置の入力補助手段が、特定ユーザ入力の検出に応じて、処理済み検査データのユーザにより選択されるべき項目のリストを表示する工程と、
    前記装置の前記入力補助手段が、ユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合、選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入する工程と、を有し、
    現在のユーザ入力がコンテキスト特徴として識別されるか又は1つの識別済みコンテキスト特徴と一致した場合に前記特定ユーザ入力が検出されたと判定されることを特徴とする方法。
  41. 検査報告書を生成する装置で実行される検査報告書を生成する方法であって、
    前記装置の報告書表示制御手段が、1種類以上の検査を受けた被検体に関連する検査報告書に関する入力をユーザから受信し且つ現在入力されている検査報告書のコンテンツを表示する工程と、
    前記装置のコンテキスト特徴識別手段が、前記現在入力されている検査報告書の表示されたコンテンツから1つ以上のコンテキスト特徴をリアルタイムで識別する工程と、
    前記装置の処理手段が、識別済みコンテキスト特徴のうち1つ以上のコンテキスト特徴に基づいて、前記被検体が受けた前記1種類以上の検査の結果取得された前記被検体の検査データとして、前記1種類以上の検査の結果により取得された1つ以上の画像からの所見及び測定結果、またはいずれか一方を含む検査データを処理する工程と、
    前記装置の入力補助手段が、特定ユーザ入力の検出に応じて、処理済み検査データのユーザにより選択されるべき項目のリストを表示する工程と、
    前記装置の前記入力補助手段が、ユーザによりリスト中の1つの項目が選択された場合、選択された項目に対応する処理済み検査データを前記検査報告書に挿入する工程と、
    前記装置のハイライト手段が、前記項目のリストに従って前記画像に関する所見及び測定結果、またはいずれか一方を選択的に強調表示させる工程と、
    を有することを特徴とする方法。
  42. コンピュータを、請求項1乃至15および請求項26乃至31のいずれか1項に記載の装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2013138391A 2012-07-06 2013-07-01 検査報告書を生成する装置、システム、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5736007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210233984.9 2012-07-06
CN201210233984.9A CN103530491B (zh) 2012-07-06 2012-07-06 用于生成检查报告的装置和方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016990A JP2014016990A (ja) 2014-01-30
JP5736007B2 true JP5736007B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=49879487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138391A Expired - Fee Related JP5736007B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-01 検査報告書を生成する装置、システム、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10083166B2 (ja)
JP (1) JP5736007B2 (ja)
CN (1) CN103530491B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102042202B1 (ko) * 2013-02-25 2019-11-08 삼성전자주식회사 의료영상에서 병변을 분할하는 장치 및 방법
US9443217B2 (en) * 2013-03-05 2016-09-13 Accenture Global Services Limited Manufacturing quality inspection and analytics system
CN103258307A (zh) * 2013-05-14 2013-08-21 美合实业(苏州)有限公司 多用户多参数同步检测系统
US10296545B2 (en) * 2014-05-30 2019-05-21 Apple Inc. Unit converter with sorted list of results
EP3369020B1 (en) * 2015-10-30 2021-06-30 Koninklijke Philips N.V. Image context aware medical recommendation engine
CN106548178B (zh) * 2016-09-26 2019-04-02 深圳大学 一种基于肺结节ct图像的语义特征自动打分方法及系统
WO2018194528A1 (en) 2017-04-18 2018-10-25 Safaş, Saf Plasti̇k San. Ti̇c. A.Ş. Composite material production by using physically recycled flexible polyurethane foam and spray polyurea coating
CN107256344A (zh) * 2017-06-20 2017-10-17 上海联影医疗科技有限公司 数据处理方法、装置以及放疗管理系统
CN111670058A (zh) * 2018-02-01 2020-09-15 心脏器械股份有限公司 用于mcs日志文件的自动分析的系统
WO2019173331A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-12 Nuance Communications, Inc. System and method for review of automated clinical documentation
WO2019193983A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 富士フイルム株式会社 医療文書表示制御装置、医療文書表示制御方法、及び医療文書表示制御プログラム
CN109036504A (zh) * 2018-07-19 2018-12-18 深圳市德力凯医疗设备股份有限公司 一种超声报告的生成方法、存储介质以及终端设备
CN110556173A (zh) * 2019-08-09 2019-12-10 刘丽丽 一种检查报告单智能分类管理系统及方法
CN111242170B (zh) * 2019-12-31 2023-07-25 航天信息股份有限公司 食品检验检测项目预知方法及装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104921A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Andrew Odlivak System and method for automatic processing of endoscopic images
JP2005031719A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hitachi Medical Corp 読影レポートシステム
JP2005081056A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像表示方法および装置
JP4389011B2 (ja) * 2004-04-07 2009-12-24 国立大学法人名古屋大学 医用レポート作成装置、医用レポート作成方法及びそのプログラム
US7793217B1 (en) * 2004-07-07 2010-09-07 Young Kim System and method for automated report generation of ophthalmic examinations from digital drawings
US20060116577A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Direct image measurement editing mode for ultrasound reports
WO2007056601A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for context-sensitive telemedicine
JP4767759B2 (ja) * 2006-06-02 2011-09-07 富士フイルム株式会社 読影レポート作成装置
US20080228522A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 General Electric Company Enterprise medical imaging and information management system with clinical data mining capabilities and method of use
JP5253755B2 (ja) * 2007-04-06 2013-07-31 株式会社東芝 読影レポート作成装置
JP5153281B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-27 キヤノン株式会社 診断支援装置及びその制御方法
JP5178119B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
DE102007050184B4 (de) * 2007-10-19 2011-06-16 Siemens Ag Integrierte Lösung für diagnostische Lese- und Berichterstellung
US8046226B2 (en) * 2008-01-18 2011-10-25 Cyberpulse, L.L.C. System and methods for reporting
US8195594B1 (en) * 2008-02-29 2012-06-05 Bryce thomas Methods and systems for generating medical reports
JP2009238038A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujifilm Corp 医用レポートシステム、医用レポート閲覧装置、医用レポートプログラム、及び医用レポート閲覧方法
US20100008553A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Structured Medical Data Mapping System
US20120035963A1 (en) * 2009-03-26 2012-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. System that automatically retrieves report templates based on diagnostic information
JP5308973B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-09 富士フイルム株式会社 医用画像情報表示装置および方法並びにプログラム
US8924864B2 (en) * 2009-11-23 2014-12-30 Foresight Imaging LLC System and method for collaboratively communicating on images and saving those communications and images in a standard known format
BR112012026477B1 (pt) * 2010-04-19 2021-02-02 Koninklijke Philips N.V. método para visualizar um relatório médico descrevendo imagens radiológicas
US8671118B2 (en) * 2010-08-25 2014-03-11 Fujifilm Corporation Apparatus, method and program for assisting medical report creation and providing medical information
US9378331B2 (en) * 2010-11-19 2016-06-28 D.R. Systems, Inc. Annotation and assessment of images

Also Published As

Publication number Publication date
US20140013219A1 (en) 2014-01-09
US10083166B2 (en) 2018-09-25
JP2014016990A (ja) 2014-01-30
CN103530491A (zh) 2014-01-22
CN103530491B (zh) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736007B2 (ja) 検査報告書を生成する装置、システム、方法およびプログラム
US10529045B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6749835B2 (ja) コンテキスト依存医学データ入力システム
CN102844761B (zh) 用于查看描述放射学图像的医学报告的方法和报告查看器
RU2686627C1 (ru) Автоматическое создание ориентированной на показатели продольной области для просмотра показателей пациента
JP6526712B2 (ja) 患者履歴の視覚化のための方法及びシステム
JP2018509689A (ja) 放射線レポートのためのレポート内容のコンテキスト生成
JP2015524107A (ja) 患者情報を臨床基準にマッチングするシステム及び方法
US20180166166A1 (en) Using image references in radiology reports to support report-to-image navigation
JP5098314B2 (ja) 文書作成支援システム、および文書作成支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP7258772B2 (ja) 全人的患者放射線医療ビューワ
JP2017533522A (ja) テキスト認識に基づくテキストイメージリンキングを伴うピクチャアーカイビングシステム
JP7102509B2 (ja) 医療文書作成支援装置、医療文書作成支援方法、及び医療文書作成支援プログラム
JP2019149005A (ja) 医療文書作成支援装置、方法およびプログラム
JP2011002997A (ja) 医用情報システム
US10235360B2 (en) Generation of pictorial reporting diagrams of lesions in anatomical structures
JP2009082442A (ja) 診断支援装置、診断支援装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2014059892A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法、及びプログラム
JP7319301B2 (ja) 異種医用データの優先順位付け及び提示のためのシステム及び方法
US20230005580A1 (en) Document creation support apparatus, method, and program
CN113329684A (zh) 注释支持装置、注释支持方法及注释支持程序
US11990232B2 (en) Clinical discovery wheel—a system to explore clinical concepts
JP2003050863A (ja) 診断支援システム
Sonntag et al. Design and implementation of a semantic dialogue system for radiologists
Seifert et al. Intelligent healthcare applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5736007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees