JP5735202B2 - 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法 - Google Patents

記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5735202B2
JP5735202B2 JP2009158452A JP2009158452A JP5735202B2 JP 5735202 B2 JP5735202 B2 JP 5735202B2 JP 2009158452 A JP2009158452 A JP 2009158452A JP 2009158452 A JP2009158452 A JP 2009158452A JP 5735202 B2 JP5735202 B2 JP 5735202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
layer
test
opc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009158452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014202A (ja
JP2011014202A5 (ja
Inventor
義浩 秋元
義浩 秋元
小林 昭栄
昭栄 小林
伊藤 基志
基志 伊藤
日野 泰守
泰守 日野
井上 弘康
弘康 井上
宮本 治一
治一 宮本
孝一郎 西村
孝一郎 西村
スンヒー ファン
スンヒー ファン
イノー ファン
イノー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009158452A priority Critical patent/JP5735202B2/ja
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to KR1020117009870A priority patent/KR101211779B1/ko
Priority to CN201080003085.9A priority patent/CN102197428B/zh
Priority to US13/060,606 priority patent/US8811140B2/en
Priority to PCT/JP2010/061573 priority patent/WO2011002106A1/ja
Priority to EP10794272.4A priority patent/EP2450890B1/en
Priority to TW099121833A priority patent/TWI427628B/zh
Publication of JP2011014202A publication Critical patent/JP2011014202A/ja
Publication of JP2011014202A5 publication Critical patent/JP2011014202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735202B2 publication Critical patent/JP5735202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、ライトワンス型やリライタブル型などの記録可能型光ディスクと、記録可能型光ディスクに対応する記録装置、記録方法に関する。
国際公開第05/034110号パンフレット 特開2004−295940号公報
例えばブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等の光記録媒体が知られている。光記録媒体においては半導体レーザを用いた情報の記録再生が行われる。
半導体レーザを用いた光ディスクへの記録は、温度や経時変化によるレーザパワーの変動や、製造時の調整誤差による各種スキューやオフセット、ドライブ制御における記録条件ずれに、大きく影響を受ける。このため特にライトワンスディスクやリライタブルディスク等の記録可能型光ディスクでは、レーザ駆動回路や光学素子のバラツキを抑え、緻密な発光波形制御を行なっている。
実際の情報記録装置では、データ記録を行なう直前に、記録層ごとに配置されたテストライトエリア(OPC領域(Optimum Power Control area))を用いて最適レーザパワーを探索し、記録レーザパワーやストラテジを調整し、記録条件を最適化するのが一般的である。
この記録レーザパワー調整のための試し書きプロセス(テストライト)では、最適記録条件が不明な状態で、先に述べた摂動などの除去や、記録パワーの最適化、レーザ駆動パルスの最適化を行なう必要がある。
そして、その最適条件を探すためには、場合によっては、必要以上の高エネルギーのレーザ光が照射されたり、レーザ駆動パルスの幅(レーザ発光時間)が適切でない状態でレーザ照射を行うことがある。このため記録層における試し書き領域に深刻なダメージを与えることもあり得る。
また、ディスク基板上に複数の記録層が形成されている、いわゆる多層光ディスクにおいては、或る記録層の記録再生に他の記録層の影響を受ける。
例えば記録を行うことでの記録層の透過率変化が生じ、目的の記録層に対する適切な光量照射ができなくなることもある。
さらに透過率変化が記録パワー依存性を持つため、OPC領域のように記録パワーを変化させながら記録を行う箇所では、透過率変化、つまり他の記録層への影響の度合いを制御できない。
これらのことから他の記録層の記録状況によっては、所望のOPC制御を実現することができず、正確な最適化条件を導出することが困難になるという問題がある。
つまり、或る記録層のOPC領域において試し書きを行い、レーザパワー調整を行う場合、平面方向(ディスク半径方向)に同一の位置(つまり厚み方向(=層方向)に見て重なり合うような位置)に配置されている他の記録層のテストライトエリアの影響を受ける。
これに対して従来は、例えば上記特許文献1に見られるように、異なる記録層における試し書き領域を、記録層の半径方向に相互にシフトさせる方法や、異なる記録層の試し書き領域の間で同一半径位置を試し書きに使用しない方法が考えられた。
既存のブルーレイディスクの2層規格においても、ディスク内周側リードインゾーンに配置された記録層ごとの試し書き領域を、記録層の半径方向にシフトさせて配置するよう規定されている。
ところで、情報記録媒体は、その記録容量の増大が常に求められている。例えばブルーレイディスクの例で言えば、記録層を3層構造、4層構造と更なる多層化を進め、飛躍的な容量増大を実現することが想定されている。
4層光ディスクを開発する場合、各記録層でのOPC領域の設定や、各種の管理情報の記録再生を行う領域の設定が困難となる。
その1つの理由は、上記のように記録層への記録動作によって透過率変化が生じることで、OPC動作や記録再生動作に他の層の影響を受けるため、これを考慮して領域設定をしなければならないためである。
さらに、透過率変化の記録パワー依存性によって他の層への影響の度合いが不定となり透過率変化は予測し得ないものであることも理由となる。
また、OPC領域や管理情報領域の設定は、現行の1層ディスク、2層ディスクとの互換性も考慮しなければならない。このため有限な所定半径範囲内(例えばリードイン領域内)に、適切に必要な領域をすべて配置しなければならない。
本発明はこれらの点を検討し、記録可能型の4層光ディスクに好適なエリア配置を提案するものである。
本発明の記録可能型光ディスクは、ディスク基板上に記録層が4層設けられ、さらにレーザ入射面側に光透過層が形成されて成る直径12cmの光ディスクであって、各記録層にそれぞれ、レーザパワー制御のためのテストエリアが、半径位置22.5mm〜24.0mmの範囲に位置する内周側領域に約250μm半径幅で設けられることで、4つのテストエリアを有するとともに、上記内周側領域に管理情報の記録及び再生のための管理情報記録再生領域が設けられ、最もディスク基板側の記録層においてはプリレコーデッド情報領域が上記内周側領域に配置され、4つのテストエリアは、記録装置により順次所定セクター分毎にアドレスの大きい方から若い方に向けて消費されるエリアと規定され、
4つのテストエリアのうちディスク外周側に位置する2つのテストエリアを第1ペア、ディスク内周側に位置する2つのテストエリアを第2ペアとしたときに、上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が同一とされ、上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が同一であって、かつ上記第1ペアのテストエリアの消費方向とは逆方向とされ上記各記録層は、その相対的半径位置誤差が約150μm公差内で形成されており、上記第1ペアを形成するテストエリアの最内周半径位置と、上記第2ペアを形成するテストエリアの最外周半径位置は、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約150μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に配置され、また上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約50μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に形成され、また上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約50μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に形成されているものである。
また上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向がともに第1の消費方向として同一とされるとともに、該2つのテストエリアにおいては、ディスク基板側の記録層のテストエリアが、レーザ入射面側の記録層のテストエリアよりも、上記第1の消費方向からみて進んだ位置に配置されている。
また上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が、上記第1の消費方向とは逆である第2の消費方向として同一とされるとともに、該2つのテストエリアにおいては、ディスク基板側の記録層のテストエリアが、レーザ入射面側の記録層のテストエリアよりも、上記第2の消費方向からみて進んだ位置に配置されている。
また、各記録層のテストエリアのそれぞれに対し、テストエリアよりレーザ入射面側において層方向に重なる上記管理情報記録再生領域が1つ以下となるように、上記管理情報記録再生領域が配置されている。
さらに上記管理情報記録再生領域は、各記録層のテストエリアに対して、上記ディスク基板側において層方向に重ならないように配置されている。
また上記管理情報記録再生領域は、最新の管理情報を格納する確定的管理情報領域を含み、上記確定的管理情報領域は、全ての記録層において、許容欠陥サイズ以上離されて配置されている。
またディスク基板側の記録層を除く上記管理情報記録再生領域は、管理情報を逐次追加格納する一時的管理情報領域を含み、上記一時的管理情報領域は、ディスク基板側の記録層を除く複数の記録層にほぼ均等に配置されている。
本発明の記録装置は、上記記録可能型光ディスクの各記録層における上記内周側領域に上記テストエリアを配置するときに、各記録層に形成された4つのテストエリアのうちディスク外周側に位置する2つのテストエリアを第1ペア、ディスク内周側に位置する2つのテストエリアを第2ペアとした場合に、上記第1ペアを形成するテストエリアの最内周半径位置と、上記第2ペアを形成するテストエリアの最外周半径位置は、各記録層の相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約150μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に配置し、配置したテストエリアを用いてレーザパワー調整を行って情報記録を行うように制御する制御部を備える。
上記制御部は、上記第1ペア、上記第2ペアのそれぞれのペア内の2つのテストエリアについて、各テストエリアの次に使用する部分が互いに層方向に重ならないように、レーザパワー調整のためのテストライトに関する制御を行う。
例えば上記制御部は、上記第1ペア又は上記第2ペアとなるペア内の2つのテストエリアについて、一方のテストエリアにおける次に使用する部分と、他方のテストエリアにおける次に使用する部分との離間距離が、各記録層の重なり許容公差に対応する必要な離間距離として150μm以上を保つか否かを判別し、上記必要な離間距離が保てない場合は、少なくともいずれかのテストエリアにおける次に使用する部分の開始位置を変更する処理を行うことで、ペア内の2つのテストエリアについて、レーザ入射面側の記録層のテストエリアにおける使用された部分とディスク基板側の記録層のテストエリアにおける未使用部分が互いに層方向に重ならないようにする。
また、本発明の記録方法は、上記第1ペアを形成するテストエリアの最内周半径位置と、上記第2ペアを形成するテストエリアの最外周半径位置は、各記録層の相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約150μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に配置し、配置したテストエリアを用いてレーザパワー調整を行って情報記録を行うものである。
また、本発明の記録装置は、ディスク基板上に記録層が4層設けられ、さらにレーザ入射面側に光透過層が形成されて成り、約250μm半径幅のレーザパワー制御のためのテストエリアが半径位置22.5mm〜24.0mmの範囲に位置する内周側領域において配置されるとともに、プリレコーデッド情報領域が最もディスク基板側の記録層の上記内周側領域に配置され、上記内周側領域に管理情報の記録及び再生のための管理情報記録再生領域が設けられた直径12cmの記録可能型光ディスクであり、各記録層における上記内周側領域に上記テストエリアが設けられることで、4つのテストエリアを有するとともに、4つのテストエリアは、記録装置により順次所定セクター分毎にアドレスの大きい方から若い方に向けて消費されるエリアと規定され、4つのテストエリアのうちディスク外周側に位置する2つのテストエリアを第1ペア、ディスク内周側に位置する2つのテストエリアを第2ペアとしたときに、上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が同一とされ上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が同一であって、かつ上記第1ペアのテストエリアの消費方向とは逆方向とされ上記各記録層は、その相対的半径位置誤差が約150μm公差内で形成されており、上記第1ペアを形成するテストエリアの最内周半径位置と、上記第2ペアを形成するテストエリアの最外周半径位置は、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約150μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に配置され、また上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約50μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に形成され、また上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約50μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に形成され、更には、各記録層の上記内周側領域には、管理情報の記録及び再生のための管理情報記録再生領域が設けられると共に、各記録層のテストエリアのそれぞれに対し、テストエリアよりレーザ入射面側において層方向に重なる上記管理情報記録再生領域が1つ以下となるように配置されている記録可能型光ディスクに対する記録装置であって、上記管理情報記録再生領域のうち、最もディスク基板側の記録層を除く各記録層において容量がほぼ均等になるように配置されている一時的管理情報領域を管理し、該一時的管理情報領域を用いて代替記録の管理情報の記録を行うように制御する制御部を備える。
また、本発明の記録方法は、最もディスク基板側の記録層を除く各記録層において容量がほぼ均等になるように配置されている一時的管理情報領域を管理し、該一時的管理情報領域を用いて代替記録の管理情報の記録を行う


このような本発明では、まず4層の各記録層において、内周側領域にテストエリア(OPC領域)を形成する。
ここで各記録層のテストエリアは、互いに層方向に重ならないように考慮する。各記録層のテストエリアが、他の記録層のテストエリアの記録による透過率変化や、そのレーザパワー依存性の影響を受けないようにするためである。
このときに、4つのOPCエリアを第1ペアと第2ペアに分け、まず第1ペアを形成するテストエリアと、上記第2ペアを形成するテストエリアが、互いに層方向に重ならないように配置する。各ペア内のテストエリアについては、未使用領域が重ならないようにすることで、見かけ上の離間距離を保つようにする。
また、テストエリアよりレーザ入射面側において層方向に重なる管理情報記録再生領域が1つ以下となるようにすることで、管理情報記録再生領域での記録による透過率変化の影響が、テストエリアでのOPC動作に表れることを最小限としつつ、現行2層ディスクとの適合を図る。
管理情報記録再生領域は、各記録層のテストエリアに対して、ディスク基板側において層方向に重ならないように配置することで、管理情報記録再生領域の記録再生に、テストエリアの透過率変化や、そのレーザパワー依存性の影響を受けないようにする。
本発明によれば、4層ディスク等の記録可能型の多層光ディスクにおいて、適切な内周側領域配置を実現でき、適切なOPC動作、管理情報の記録再生が可能となるという効果がある。
本発明の実施の形態のディスクのエリア構造の説明図である。 実施の形態のディスクのDMAの説明図である。 実施の形態のディスクのDDSの内容の説明図である。 実施の形態のディスクのDFLの内容の説明図である。 実施の形態のディスクのDFL及びTDFLのディフェクトリスト管理情報の説明図である。 実施の形態のディスクのDFL及びTDFLの交替アドレス情報の説明図である。 実施の形態のディスクのTDMAの説明図である。 実施の形態のディスクのスペースビットマップの説明図である。 実施の形態のディスクのTDFLの説明図である。 実施の形態のディスクのTDDSの説明図である。 実施の形態のディスクの層構造の説明図である。 現行の2層BD−Rのインナーゾーン構成の説明図である。 新規な3層BD−Rのインナーゾーン構成の説明図である。 新規な3層BD−Rのインナーゾーンの各エリア位置の説明図である。 新規な3層ディスクの各記録層の公差の説明図である。 新規な3層BD−REのインナーゾーン構成の説明図である。 実施の形態の4層BD−Rのインナーゾーン構成の説明図である。 実施の形態の4層BD−Rのインナーゾーンの各エリア位置の説明図である。 実施の形態の4層ディスクのOPCペアの説明図である。 実施の形態の4層ディスクのペア内OPC配置の説明図である。 実施の形態の4層ディスクの各記録層の公差の説明図である。 実施の形態の4層BD−REのインナーゾーン構成の説明図である。 実施の形態のディスクドライブ装置のブロック図である。 実施の形態のディスクドライブ装置の処理のフローチャートである。 実施の形態のディスクドライブ装置のOPC処理のフローチャートである。 実施の形態のディスクドライブ装置のOPC処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態の次の順序で説明する。
[1.ディスク構造]
[2.DMA]
[3.TDMA]
[4.複数層ディスク/現行2層ディスクのインナーゾーン]
[5.新規開発の3層ディスクのインナーゾーン]
[6.実施の形態の4層ディスクのインナーゾーン]
[7.ディスクドライブ装置]
[1.ディスク構造]

まず実施の形態の光ディスクの概要について説明する。この光ディスクは、いわゆるブルーレイディスクと呼ばれる高密度光ディスク方式の範疇におけるライトワンス型ディスク(BD−R)又はリライタブル型ディスク(BD−RE)として実施可能である。
本実施の形態の高密度光ディスクの物理パラメータの一例について説明する。
本例の光ディスクは、ディスクサイズとしては、直径が120mm、ディスク厚は1.2mmとなる。即ちこれらの点では外形的に見ればCD(Compact Disc)方式のディスクや、DVD(Digital Versatile Disc)方式のディスクと同様となる。
そして記録/再生のためのレーザとして、いわゆる青色レーザが用いられ、また光学系が高NA(例えばNA=0.85)とされる。さらには狭トラックピッチ(例えばトラックピッチ=0.32μm)、高線密度(例えば記録線密度0.12μm/bit)を実現する。これらにより、直径12cmのディスクにおいて、ユーザーデータ容量として23G〜25GB(Giga Byte)程度を実現している。また更なる高密度記録により、30GB程度の容量も可能とされる。
また、記録層が複数層とされたいわゆるマルチレイヤーディスクも開発されており、マルチレイヤーディスクの場合、ユーザーデータ容量は、ほぼ層数倍となる。
図1に、ディスク全体のレイアウト(領域構成)を示す。
ディスク上の領域としては、内周側からインナーゾーン、データゾーン、アウターゾーンが配される。
なお、この図1では記録層が1つの構造(シングルレイヤ)で示しており、その場合、インナーゾーンはリードインエリア、アウターゾーンはリードアウトエリアとなる。
実施の形態のディスクは後述するように4層ディスクとなるが、第1層(レイヤL0)のインナーゾーンがリードインエリアとなる。そして最終的に、記録されたユーザデータ容量に応じて、第1層(レイヤL0)のアウターゾーン以降(レイヤL1、L2,L3のインナーゾーン又はアウターゾーン)のいずれかがリードアウトエリアとされることになる。
なお、説明の便宜上、第1層(レイヤL0)のリードインエリアを含む各記録層の内周側領域を、インナーゾーンと総称する。また各記録層の外周側領域をアウターゾーンと総称する。
また、記録・再生に関する領域構成としてみれば、インナーゾーン(リードインエリア)のうちの最内周側の領域が再生専用領域とされ、インナーゾーンの途中からアウターゾーンまでが、記録可能領域とされる。
再生専用領域にはBCA(Burst Cutting Area)やPIC(プリレコーデッド情報領域)が設けられる。但し2層以上のマルチレイヤディスクのインナーゾーン構造については後に詳述するが、PICは第1層(レイヤL0)のみとなり、第2層(レイヤL1)以降の記録層では、PICと同一半径部分は記録可能領域となる。
またインナーゾーンにおいて、記録可能領域には、管理/制御情報の記録等のため、後述するOPC、TDMA、INFO(DMA等を含む)、リザーブエリアRSV等が形成される。
再生専用領域及び記録可能領域には、ウォブリンググルーブ(蛇行された溝)による記録トラックがスパイラル状に形成されている。グルーブはレーザスポットによるトレースの際のトラッキングのガイドとされ、かつこのグルーブが記録トラックとされてデータの記録再生が行われる。
なお本例では、グルーブにデータ記録が行われる光ディスクを想定しているが、本発明はこのようなグルーブ記録の光ディスクに限らず、グルーブとグルーブの間のランドにデータを記録するランド記録方式の光ディスクに適用してもよいし、また、グルーブ及びランドにデータを記録するランドグルーブ記録方式の光ディスクにも適用することも可能である。
また記録トラックとされるグルーブは、ウォブル信号に応じた蛇行形状となっている。そのため、光ディスクに対するディスクドライブ装置では、グルーブに照射したレーザスポットの反射光からそのグルーブの両エッジ位置を検出し、レーザスポットを記録トラックに沿って移動させていった際におけるその両エッジ位置のディスク半径方向に対する変動成分を抽出することにより、ウォブル信号を再生することができる。
このウォブル信号には、その記録位置における記録トラックのアドレス情報(物理アドレスやその他の付加情報等)が変調されている。そのため、ディスクドライブ装置では、このウォブル信号からアドレス情報等を復調することによって、データの記録や再生の際のアドレス制御等を行うことができる。
図1に示すインナーゾーンは、例えば半径24mmより内側の領域となる。
そしてインナーゾーン内におけるPIC(プリレコーデッド情報領域)には、あらかじめ、記録再生パワー条件等のディスク情報や、ディスク上の領域情報、コピープロテクションにつかう情報等を、グルーブのウォブリングによって再生専用情報として記録してある。なお、エンボスピット等によりこれらの情報を記録してもよい。
また、PICよりさらに内周側にBCAが設けられる。BCAはディスク記録媒体固有のユニークIDを、例えば記録層を焼き切る記録方式で記録したものである。つまり記録マークを同心円状に並べるように形成していくことで、バーコード状の記録データを形成する。
またインナーゾーンにおいては、TDMA(Temporary Defect Management Area)、OPC(Optimum Power Control area:テストライトエリア)、INFO(Information area:管理情報領域)、リザーブエリアRSV、バッファエリアBUFなどを有する所定の領域フォーマットが設定される。
OPCは、記録/再生時のレーザパワー等、データ記録再生条件を設定する際の試し書きなどに使われる。即ち記録再生条件調整のための領域である。
INFOには、DMA(Defect Management Area )やコントロールデータエリアが含まれる。
コントロールデータエリアには、例えばディスクタイプ、ディスクサイズ、ディスクバージョン、層構造、チャンネルビット長、BCA情報、転送レート、データゾーン位置情報、記録線速度、記録/再生レーザパワー情報などが記録される。
INFO内にはDMAが設けられるが、通常、光ディスクの分野ではDMAは欠陥管理のための交替管理情報が記録される。しかしながら本例のディスクでは、DMAは、欠陥箇所の交替管理のみではなく、このライトワンス型ディスクにおけるデータ書換を実現するための管理/制御情報が記録される。特にこの場合、DMAでは、後述するISA、OSAの管理情報が記録される。
また、交替処理を利用してデータ書換を可能にするためには、データ書換に応じてDMAの内容も更新されていかなければならない。このためTDMAが設けられる。
交替管理情報はTDMAに追加記録されて更新されていく。DMAには、最終的にTDMAに記録された最後(最新)の交替管理情報が記録される。
DMA及びTDMAについては後に詳述する。
なお、DMA等を含むINFOは、最終的に最新の管理情報を格納する確定的管理情報領域である。このINFO(確定的管理情報領域)は、全ての記録層において、許容欠陥サイズ以上離されて配置されている。
一方、TDMAは、管理情報を逐次追加格納する一時的管理情報領域である。TDMA(一時的管理情報領域)は、例えば各記録層にほぼ均等に配置される。4層ディスクの例で後述するが、最もディスク基板側の記録層を除く複数の記録層にほぼ均等に配置される場合もある。
インナーゾーンより外周側の例えば半径24.0〜58.0mmがデータゾーンとされる。データゾーンは、実際にユーザーデータが記録再生される領域である。データゾーンの開始アドレスADdts、終了アドレスADdteは、上述したコントロールデータエリアのデータゾーン位置情報において示される。
データゾーンにおいては、その最内周側にISA(Inner Spare Area)が、また最外周側にOSA(Outer Spare Area)が設けられる。ISA、OSAは欠陥やデータ書換(上書)のための交替領域とされる。
ISAはデータゾーンの開始位置から所定数のクラスタサイズ(1クラスタ=65536バイト)で形成される。
OSAはデータゾーンの終了位置から内周側へ所定数のクラスタサイズで形成される。ISA、OSAのサイズは上記DMAに記述される。
データゾーンにおいてISAとOSAにはさまれた区間がユーザーデータ領域とされる。このユーザーデータ領域が通常にユーザーデータの記録再生に用いられる通常記録再生領域である。
ユーザーデータ領域の位置、即ち開始アドレスADus、終了アドレスADueは、DMAに記述される。
データゾーンより外周側、例えば半径58.0〜58.5mmはアウターゾーン(例えばリードアウトゾーン)とされる。アウターゾーンも管理/制御情報が記録される。即ちINFO(コントロールデータエリア、DMA、バッファエリア)が、所定のフォーマットで形成される。
コントロールデータエリアには、例えばインナーゾーンにおけるコントロールデータエリアと同様に各種の管理/制御情報が記録される。DMAは、インナーゾーンにおけるDMAと同様にISA、OSAの管理情報が記録される領域として用意される。
本実施の形態は、4層ディスクのインナーゾーンの構造に特徴を有するが、現行の2層ディスクや、新規開発の3層ディスクを含め、インナーゾーンにおける各エリアのレイアウトは後述する。
[2.DMA]

インナーゾーン、アウターゾーンに記録されるDMAの構造を説明する。図2にDMAの構造を示す。
ここではDMAのサイズは32クラスタ(32×65536バイト)とする例を示す。なお、クラスタとはデータ記録の最小単位である。
もちろんDMAサイズが32クラスタに限定されるものではない。図2では、32クラスタの各クラスタを、クラスタ番号1〜32としてDMAにおける各内容のデータ位置を示している。また各内容のサイズをクラスタ数として示している。
DMAにおいて、クラスタ番号1〜4の4クラスタの区間にはDDS(disc definition structure)としてディスクの詳細情報が記録される。
このDDSの内容は図3で述べるが、DDSは1クラスタのサイズとされ、当該4クラスタの区間において4回繰り返し記録される。
クラスタナンバ5〜8の4クラスタの区間は、ディフェクトリストDFLの1番目の記録領域(DFL#1)となる。ディフェクトリストDFLの構造は図4で述べるが、ディフェクトリストDFLは4クラスタサイズのデータとなり、その中に、個々の交替アドレス情報をリストアップした構成となる。
クラスタナンバ9〜12の4クラスタの区間は、ディフェクトリストDFLの2番目の記録領域(DFL#2)となる。
さらに、4クラスタづつ3番目以降のディフェクトリストDFL#3〜DFL#6の記録領域が用意され、クラスタナンバ29〜32の4クラスタの区間は、ディフェクトリストDFLの7番目の記録領域(DFL#7)となる。
つまり、32クラスタのDMAには、ディフェクトリストDFL#1〜DFL#7の7個の記録領域が用意される。
BD−R(ライトワンス型光ディスク)の場合、このDMAの内容を記録するためには、クロージングという処理を行う必要がある。その場合、DMAに書き込む7つのディフェクトリストDFL#1〜DFL#7は全て同じ内容とされる。書込内容は最新のTDMAの内容となる。
なお、BD−RE(リライタブル型光ディスク)では、TDMAは設けられない。記録が行われる毎にDMAを書き換えればよいためである。
上記図2のDMAの先頭に記録されるDDSの内容を図3に示す。
上記のようにDDSは1クラスタ(=65536バイト)のサイズとされる。
図3においてバイト位置は、65536バイトであるDDSの先頭バイトをバイト0として示している。バイト数は各データ内容のバイト数を示す。
バイト位置0〜1の2バイトには、DDSのクラスタであることを認識するための、DDS識別子(DDS Identifier)=「DS」が記録される。
バイト位置2の1バイトに、DDS型式番号(フォーマットのバージョン)が示される。
バイト位置4〜7の4バイトには、DDSの更新回数が記録される。なお、本例ではDMA自体はクロージング時に交替管理情報が書き込まれるものであって更新されるものではなく、交替管理情報はTDMAにおいて行われる。従って、最終的にクロージングされる際に、TDMAにおいて行われたDDS(TDDS:テンポラリDDS)の更新回数が、当該バイト位置に記録されるものとなる。
バイト位置16〜19の4バイトには、DMA内のドライブエリアの先頭物理セクタアドレス(AD DRV)が記録される。
バイト位置24〜27の4バイトには、DMA内のディフェクトリストDFLの先頭物理セクタアドレス(AD DFL)が記録される。
バイト位置32〜35の4バイトは、データゾーンにおけるユーザーデータ領域の先頭位置、つまりLSN(logical sector number:論理セクタアドレス)”0”の位置を、PSN(physical sector number:物理セクタアドレス)によって示している。
バイト位置36〜39の4バイトは、データゾーンにおけるユーザーデータエリアの終了位置をLSN(論理セクターアドレス)によって示している。
バイト位置40〜43の4バイトには、データゾーンにおけるISA(1層ディスクのISA又は2層ディスクのレイヤ0のISA)のサイズが示される。
バイト位置44〜47の4バイトには、データゾーンにおけるOSAのサイズが示される。
バイト位置48〜51の4バイトには、データゾーンにおけるISA(2層ディスクのレイヤ1のISA)のサイズが示される。
バイト位置52の1バイトには、ISA、OSAを使用してデータ書換が可能であるか否かを示す交替領域使用可能フラグが示される。交替領域使用可能フラグは、ISA又はOSAが全て使用された際に、それを示すものとされる。
これら以外のバイト位置はリザーブ(未定義)とされ、全て00hとされる。
このように、DDSはユーザーデータ領域のアドレスとISA、OSAのサイズ、及び交替領域使用可能フラグを含む。つまりデータゾーンにおけるISA、OSAの領域管理を行う管理/制御情報とされる。
次に図4にディフェクトリストDFLの構造を示す。
図2で説明したように、ディフェクトリストDFLは4クラスタの記録領域に記録される。
図4においては、バイト位置として、4クラスタのディフェクトリストDFLにおける各データ内容のデータ位置を示している。なお1クラスタ=32セクタ=65536バイトであり、1セクター=2048バイトである。
バイト数は各データ内容のサイズとしてのバイト数を示す。
ディフェクトリストDFLの先頭の64バイトはディフェクトリスト管理情報とされる。
このディフェクトリスト管理情報には、ディフェクトリストのクラスタであることを認識する情報、バージョン、ディフェクトリスト更新回数、ディフェクトリストのエントリー数などの情報が記録される。
またバイト位置64以降は、ディフェクトリストのエントリー内容として、各8バイトの交替アドレス情報atiが記録される。
そして有効な最後の交替アドレス情報ati#Nの直後には、交替アドレス情報終端としてのターミネータ情報が8バイト記録される。
このDFLでは、交替アドレス情報終端以降、そのクラスタの最後までが00hで埋められる。
64バイトのディフェクトリスト管理情報は図5のようになる。
バイト位置0から2バイトには、ディフェクトリストDFLの識別子として文字列「DL」が記録される。
バイト位置2の1バイトはディフェクトリストDFLの形式番号を示す。
バイト位置4からの4バイトは ディフェクトリストDFLを更新した回数を示す。なお、これは後述するテンポラリディフェクトリストTDFLの更新回数を引き継いだ値とされる。
バイト位置12からの4バイトは、ディフェクトリストDFLにおけるエントリー数、即ち交替アドレス情報atiの数を示す。
バイト位置24からの4バイトは、交替領域ISA0、ISA1、OSA0、OSA1のそれぞれの空き領域の大きさをクラスタ数で示す。
これら以外のバイト位置はリザーブとされ、すべて00hとされる。
図6に、交替アドレス情報atiの構造を示す。即ち交替処理された各エントリー内容を示す情報である。
交替アドレス情報atiの総数は1層ディスクの場合、最大32759個である。
1つの交替アドレス情報atiは、8バイト(64ビット)で構成される。各ビットをビットb63〜b0として示す。
ビットb63〜b60には、エントリーのステータス情報(status 1)が記録される。
DFLにおいては、ステータス情報は「0000」とされ、通常の交替処理エントリーを示すものとなる。
他のステータス情報値については、後にTDMAにおけるTDFLの交替アドレス情報atiの説明の際に述べる。
ビットb59〜b32には、交替元クラスタの最初の物理セクターアドレスPSNが示される。即ち欠陥又は書換により交替されるクラスタを、その先頭セクターの物理セクターアドレスPSNによって示すものである。
ビットb31〜b28は、リザーブとされる。なおエントリーにおけるもう一つのステータス情報(status 2)が記録されるようにしてもよい。
ビットb27〜b0には、交替先クラスタの先頭の物理セクターアドレスPSNが示される。
即ち、欠陥或いは書換によりクラスタが交替される場合に、その交替先のクラスタを、その先頭セクターの物理セクターアドレスPSNによって示すものである。
以上のような交替アドレス情報atiが1つのエントリーとされて1つの交替処理に係る交替元クラスタと交替先クラスタが示される。
そして、このようなエントリーが、図4の構造のディフェクトリストDFLに登録されていく。
DMAにおいては、以上のようなデータ構造で、交替管理情報が記録される。但し、上述したように、DMAにこれらの情報が記録されるのはディスクをクロージングした際であり、そのときは、TDMAにおける最新の交替管理情報が反映されるものとなる。
欠陥管理やデータ書換のための交替処理及びそれに応じた交替管理情報の更新は、次に説明するTDMAにおいて行われることになる。
[3.TDMA]

続いて、インナーゾーンに設けられるTDMAについて説明する。TDMA(テンポラリDMA)は、DMAと同じく交替管理情報を記録する領域とされるが、データ書換や欠陥の検出に応じた交替処理が発生することに応じて交替管理情報が追加記録されることで更新されていく。
図7にTDMAの構造を示す。
TDMAのサイズは、例えば2048クラスタとされる。
図示するようにクラスタ番号1の最初のクラスタには、レイヤ0のためのスペースビットマップが記録される。
スペースビットマップとは、主データ領域であるデータゾーン、及び管理/制御情報を記録する領域であるインナーゾーン、アウターゾーンの各クラスタについて、それぞれ1ビットが割り当てられる。そして1ビットの値により各クラスタが書込済か否かを示すようにされた書込有無提示情報とされている。
スペースビットマップでは、インナーゾーンからアウターゾーンまでの全てのクラスタが1ビットに割り当てられるが、このスペースビットマップは1クラスタのサイズで構成できる。
クラスタ番号1のクラスタは、レイヤL0(第1層)のためのスペースビットマップとされる。クラスタ番号2のクラスタは、レイヤL1(第2層)のためのスペースビットマップとされる。図示していないが、3層ディスク、4層ディスクの場合は、所定クラスタ番号に、レイヤL2(第3層)、レイヤL3(第4層)のためのスペースビットマップが用意される。例えばクラスタ番号3,4等が割り当てられる。
TDMAにおいては、データ内容の変更等で交替処理があった場合、TDMA内の未記録エリアの先頭のクラスタにTDFL(テンポラリディフェクトリスト)が追加記録される。従って、2層ディスクの場合は、図示するようにクラスタ番号3の位置から最初のTDFLが記録される。1層ディスクの場合は、レイヤ1のためのスペースビットマップは不要であるので、クラスタ番号2の位置から最初のTDFLが記録されることになる。そして、交替処理の発生に応じて、以降、間を空けないクラスタ位置にTDFLが追加記録されていく。
TDFLのサイズは、1クラスタから最大4クラスタまでとされる。
またスペースビットマップは各クラスタの書込状況を示すものであるため、データ書込が発生することに応じて更新される。この場合、新たなスペースビットマップは、TDFLと同様に、TDMA内の空き領域の先頭から行われる。
つまり、TDMA内では、スペースビットマップもしくはTDFLが、随時追記されていくことになる。
なお、スペースビットマップ及びTDFLの構成は次に述べるが、スペースビットマップとされる1クラスタの最後尾のセクタ(2048バイト)及びTDFLとされる1〜4クラスタの最後尾のセクタ(2048バイト)には、光ディスクの詳細情報であるTDDS(テンポラリDDS(temporary disc definition structure))が記録される。
図8にスペースビットマップの構成を示す。
上述のようにスペースビットマップは、ディスク上の1クラスタの記録/未記録状態を1ビットで表し、クラスタが未記録状態の場合に対応したビットに例えば「1」をセットするビットマップである。なお、図8は各層ごとに独立した情報を保持するビットマップの例として、2層ディスクの場合で示している。3層ディスク、4層ディスクの場合は、これを拡張的に考えればよい。
図8では、セクタ0〜31として、1クラスタ内の32セクタを示している。またバイト位置は、セクタ内のバイト位置として示している。
先頭のセクタ0には、スペースビットマップの管理情報が記録される。
セクタ0のバイト位置0からの2バイトには、スペースビットマップID(Un-allocated Space Bitmap Identifier)として“UB” が記録される。
バイト位置2の1バイトには、フォーマットバージョン(形式番号)が記録され、例えば「00h」とされる。
バイト位置4からの4バイトには、レイヤナンバが記録される。即ちこのスペースビットマップがレイヤL0に対応するのか、レイヤL1に対応するのかが示される。
バイト位置16からの48バイトには、ビットマップインフォメーション(Bitmap Information)が記録される。
ビットマップインフォメーションは、インナーゾーン、データゾーン、アウターゾーンの3つの各ゾーンに対応するゾーンインフォメーションから構成される(Zone Information for Inner Zone)(Zone Information for Data Zone)(Zone Information for Outer Zone)。
各ゾーンインフォメーションは、ゾーンの開始位置(Start Cluster First PSN)、ビットマップデータの開始位置(Start Byte Position of Bitmap data)、ビットマップデータの大きさ(Validate Bit Length in Bitmap data)、及びリザーブが、それぞれ4バイトとされた16バイトで構成される。
ゾーンの開始位置(Start Cluster First PSN)では、ディスク上のゾーンの開始位置、即ち各ゾーンをビットマップ化する際のスタートアドレスが、PSN(物理セクタアドレス)により示される。
ビットマップデータの開始位置(Start Byte Position of Bitmap data)は、そのゾーンに関するビットマップデータの開始位置を、スペースビットマップの先頭のUn-allocated Space Bitmap Identifier からの相対位置としてのバイト数で示したものである。
ビットマップデータの大きさ(Validate Bit Length in Bitmap data)は、そのゾーンのビットマップデータの大きさをビット数で表したものである。
そしてスペースビットマップの第2セクタ(=セクタ1)のバイト位置0から実際のビットマップデータ(Bitmap data)が記録される。ビットマップデータの大きさは1GBあたり1セクタである。
最後のビットマップデータ以降の領域は最終セクタ(セクタ31)の手前までがリザーブとされ「00h」とされる。
そしてスペースビットマップの最終セクタ(セクタ31)には、TDDSが記録される。
上記ビットマップインフォメーションによる管理は次のようになる。
まず、バイト位置4のレイヤナンバとしてレイヤL0が示されたスペースビットマップ、つまり1層ディスク、又は多層ディスクのレイヤL0に対するスペースビットマップの場合を述べる。
この場合、Zone Information for Inner ZoneによってレイヤL0のインナーゾーン、つまりリードインゾーンの情報が示される。
ゾーンの開始位置(Start Cluster First PSN)では、実線矢印で示すようにインナーゾーン(この場合リードインゾーン)の開始位置のPSNが示される。
ビットマップデータの開始位置(Start Byte Position of Bitmap data)では、破線で示すように、当該スペースビットマップ内でのインナーゾーンに対応するビットマップデータの位置(セクタ1のバイト位置0を示す情報)が示される。
ビットマップデータの大きさ(Validate Bit Length in Bitmap data)は、インナーゾーン用のビットマップデータのサイズが示される。
Zone Information for Data Zoneでは、レイヤL0のデータゾーンの情報が示される。
ゾーンの開始位置(Start Cluster First PSN)では、実線矢印で示すようにデータゾーンの開始位置のPSNが示される。
ビットマップデータの開始位置(Start Byte Position of Bitmap data)では、破線で示すように、当該スペースビットマップ内でのデータゾーンに対応するビットマップデータの位置(セクタ2のバイト位置0を示す情報)が示される。
ビットマップデータの大きさ(Validate Bit Length in Bitmap data)は、データゾーン用のビットマップデータのサイズが示される。
Zone Information for Outer ZoneによってレイヤL0のアウターゾーン(例えば1層ディスクのリードアウトゾーン等)の情報が示される。
ゾーンの開始位置(Start Cluster First PSN)では、実線矢印で示すようにアウターゾーンの開始位置のPSNが示される。
ビットマップデータの開始位置(Start Byte Position of Bitmap data)では、破線で示すように、当該スペースビットマップ内でのアウターゾーンに対応するビットマップデータの位置(セクタNのバイト位置0を示す情報)が示される。
ビットマップデータの大きさ(Validate Bit Length in Bitmap data)は、アウターゾーン用のビットマップデータのサイズが示される。
レイヤL1等の第2層以降の記録層についてのスペースビットマップも、同様の管理が行われる。例えばレイヤL1についてのスペースビットマップでは、一点鎖線の矢印で示すように、レイヤL1についてのインナーゾーン、データゾーン、アウターゾーンの管理が行われる。
次にTDFL(テンポラリDFL)の構成を述べる。上記のようにTDFLは、TDMAにおいてスペースビットマップに続く空きエリアに記録され、更新される毎に空きエリアの先頭に追記されていく。
図9にTDFLの構成を示す。
TDFLは1〜4クラスタで構成される。その内容は図4のDFLと比べてわかるように、先頭の64バイトがディフェクトリスト管理情報とされ、バイト位置64以降に各8バイトの交替アドレス情報atiが記録されていく点、及び最後の交替アドレス情報ati#Nの次の8バイトが交替アドレス情報終端とされることは同様である。
但し、1〜4クラスタのTDFLにおいては、その最後のセクターとなる2048バイトにテンポラリDDS(TDDS)が記録される点がDFLと異なる。
なお、TDFLの場合、交替アドレス情報終端が属するクラスタの最終セクタの手前まで00hで埋める。そして最終セクタにTDDSが記録される。もし交替アドレス情報終端が、クラスタの最終セクタに属する場合には、次のクラスタの最終セクタ手前まで0で埋め、最終セクタにTDDSを記録することになる。
64バイトのディフェクトリスト管理情報は、図5で説明したDFLのディフェクトリスト管理情報と同様である。
ただしバイト位置4からの4バイトのディフェクトリスト更新回数としては、ディフェクトリストの通し番号が記録される。これによって最新のTDFLにおけるディフェクトリスト管理情報の通し番号が、ディフェクトリスト更新回数を示すものとなる。
また、バイト位置12からの4バイトの、ディフェクトリストDFLにおけるエントリー数、即ち交替アドレス情報atiの数や、バイト位置24からの4バイトの交替領域ISA0、ISA1、OSA0、OSA1のそれぞれの空き領域の大きさ(クラスタ数)は、そのTDFL更新時点の値が記録されることになる。
TDFLにおける交替アドレス情報atiの構造も、図6で示したDFLにおける交替アドレス情報atiの構造と同様であり、交替アドレス情報atiが1つのエントリーとされて1つの交替処理に係る交替元クラスタと交替先クラスタが示される。そして、このようなエントリーが、図9の構造のテンポラリディフェクトリストTDFLに登録されていく。
但しTDFLの交替アドレス情報atiのステータス1としては、「0000」以外に、「0101」「1010」となる場合がある。
ステータス1が「0101」「1010」となるのは、物理的に連続する複数クラスタをまとめて交替処理した際に、その複数クラスタをまとめて交替管理(バースト転送管理)する場合である。
即ちステータス1が「0101」の場合、その交替アドレス情報atiの交替元クラスタの先頭物理セクタアドレスと交替先クラスタの先頭物理セクタアドレスは、物理的に連続する複数のクラスタの先頭のクラスタについての交替元、交替先を示すものとなる。
またステータス1が「1010」の場合、その交替アドレス情報atiの交替元クラスタの先頭物理セクタアドレスと交替先クラスタの先頭物理セクタアドレスは、物理的に連続する複数のクラスタの最後のクラスタについての交替元、交替先を示すものとなる。
従って、物理的に連続する複数のクラスタをまとめて交替管理する場合は、その複数個の全てのクラスタ1つづつ交替アドレス情報atiをエントリする必要はなく、先頭クラスタと終端クラスタとについての2つの交替アドレス情報atiをエントリすればよいものとなる。
TDFLでは、以上のように、基本的にDFLと同様の構造とされるが、サイズが4クラスタまで拡張可能なこと、最後のセクターにTDDSが記録されること、交替アドレス情報atiとしてバースト転送管理が可能とされていることなどの特徴をもつ。
TDMAでは図7に示したようにスペースビットマップとTDFLが記録されるが、上記のようにスペースビットマップ及びTDFLの最後のセクターとしての2048バイトにはTDDS(temporary disc definition structure)が記録される。
このTDDSの構造を図10に示す。
TDDSは1セクタ(2048バイト)で構成される。そして上述したDMAにおけるDDSと同様の内容を含む。なお、DDSは1クラスタ(65536バイト)であるが、図3で説明したようにDDSにおける実質的内容定義が行われているのはバイト位置52までである。つまり1クラスタの先頭セクタ内に実質的内容が記録されている。このためTDDSが1セクタであっても、DDS内容を包含できる。
図10と図3を比較してわかるように、TDDSは、バイト位置0〜53まではDDSと同様の内容となる。ただし、バイト位置4からはTDDS通し番号、バイト位置16からはTDMA内のドライブエリア開始物理アドレス、バイト位置24からはTDMA内のTDFLの開始物理アドレス(AD DFL)となる。
TDDSのバイト位置1024以降には、DDSには無い情報が記録される。
バイト位置1024からの4バイトには、ユーザーデータ領域でのデータ記録されている最外周の物理セクタアドレスPSNが記録される。
バイト位置1028からの4バイトには、TDMA内の最新のレイヤL0用のスペースビットマップの開始物理セクタアドレス(AD BP0)が記録される。
バイト位置1032からの4バイトには、TDMA内の最新のレイヤL1用のスペースビットマップの開始物理セクタアドレス(AD BP1)が記録される。
バイト位置1036の1バイトは、上書き機能の使用を制御する為のフラグが記録される。
これらのバイト位置以外のバイトはリザーブとされ、その内容は全て00hである。
但し、例えば3層ディスクの場合、リザーブ内の所定のバイト位置が決められて、TDMA内の最新のレイヤL2用のスペースビットマップの開始物理セクタアドレス(AD BP2)が記録される。
また4層ディスクの場合、それぞれリザーブ内の所定のバイト位置が決められて、TDMA内の最新のレイヤL2用のスペースビットマップの開始物理セクタアドレス(AD BP2)、及び最新のレイヤL3用のスペースビットマップの開始物理セクタアドレス(AD BP3)が記録される。
さらに、この図10においてリザーブとされたいずれかの位置に、各4バイトで、各レイヤにおけるOPCエリアについての、次のOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)が記録される。即ちOPC動作として次に使用する部分のアドレスである。
例えば3層ディスクの場合、後述するようにレイヤL0,L1,L2に設けられる各OPCエリアにおける未使用部分(まだOPC動作を実行していない部分)の先頭アドレスが、通常、次に使用する部分のアドレスとして、各4バイトで記述される。
また4層ディスクの場合、後述するようにレイヤL0,L1,L2,L3に設けられる各OPCエリアにおける未使用部分の先頭アドレスが、通常、次に使用する部分のアドレスとして、各4バイトで記述される。
但し後に図26の例で述べるが、次に使用する部分のアドレスとしての「Next available Ln OPC Address」は、未使用部分の先頭でない位置に変更されることもある。
このように、TDDSはユーザーデータ領域のアドレスとISA、OSAのサイズ、及び交替領域使用可能フラグを含む。つまりデータゾーンにおけるISA、OSAの領域管理を行う管理/制御情報とされる。この点でDDSと同様となる。
そしてさらに、有効な最新のスペースビットマップの位置を示す情報(AD BP0、AD BP1、(さらにはAD BP2、AD BP3))を有し、さらに有効な最新のテンポラリDFL(TDFL)の位置を示す情報(AD DFL)を有するものとされる。
さらに、各レイヤのOPCエリアの未使用部分を示す、次のOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)を有するものとされる。
このTDDSは、スペースビットマップ及びTDFLの最終セクタに記録されるため、スペースビットマップ又はTDFLが追加されるたびに、新たなTDDSが記録されることになる。従って図7のTDMA内では、最後に追加されたスペースビットマップ又はTDFL内のTDDSが最新のTDDSとなり、その中で最新のスペースビットマップ及びTDFLが示されることになる。
TDMAの更新について簡単に述べる。
図1に示した交替領域であるISA、OSAを用いた交替処理は、次のように行われる。データ書換の場合を例に挙げる。例えばユーザーデータ領域における既にデータ記録が行われたクラスタに対してデータ書込、つまり書換の要求が発生したとする。この場合、ライトワンスディスクであることからそのクラスタには書き込みできないため、その書換データはISA又はOSA内の或るクラスタに書き込まれるようにする。これが交替処理である。
この交替処理が上記の交替アドレス情報atiのエントリとして管理される。つまり元々データ記録が行われれていたクラスタアドレスが交替元、ISA又OSA内に書換データを書き込んだクラスタアドレスが交替先として、1つの交替アドレス情報atiがエントリされる。
つまり、データ書換の場合は、書換データをISA又はOSAに記録し、かつ当該書換によるデータ位置の交替をTDMA内のTDFLにおける交替アドレス情報atiで管理するようにすることで、ライトワンス型のディスクであっても、実質的に(例えばホストシステムのOS、ファイルシステム等から見て)データ書換を実現できるものである。
欠陥管理の場合も同様で、或るクラスタが欠陥領域とされた場合、そこに書き込むべきデータは、交替処理によりISA又OSA内の或るクラスタに書き込まれる。そしてこの交替処理の管理のために1つの交替アドレス情報atiがエントリされる。
また、記録動作(クラスタの消費)に応じて、スペースビットマップの更新も行われる。
このようにTDMAは、データ書込や交替処理に応じて、スペースビットマップやTDFLが随時更新されていく。そして、クロージングの際に最新のTDMAの内容がINFO内のDMAに記録され、管理情報が固定されることになる。
なお、3層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクでは、後述のように各記録層の全部又は一部にTDMAが配置されるが、それらは順番に消尽されていきながらTDFL/スペースビットマップの更新に使用される。これにより、各記録層のTDMAを合わせて1つの大きなTDMAとして使用することになり、複数のTDMAを効率的に活用できる。
また各レイヤのTDMAに関わらず、単に記録された最後のTDDSを探すことで、有効なTDFL/スペースビットマップが把握できる。
また、図7には示していないが、最新のTDMAを判別するために、先頭のTDMA(例えば後述するTDMA#1)のみは、TDMA内の最初の所定クラスタ数が、TDMAアクセスインジケータとして用いられる。
今、仮にディスク全体でTDMA0〜TDMA11という12個のTDMAが設けられるとすると、先頭のTDMA0の最初の12クラスタがTDMAアクセスインジケータとされ、それぞれがTDMA1〜11、及びDMAの記録中の情報を表すものとされる。
先頭のTDMA0の使用中は、TDMAアクセスインジケータには何も記録しない。TDMA0がすべて使用され、TDMA1の使用を開始するときは、TDMAアクセスインジケータの最初のクラスタ(TDMA1に対応)に、すべて例えば「00h」データを記録する。また、TDMA1がすべて使用され、TDMA2の使用を開始するときは、TDMAアクセスインジケータの2番目のクラスタ(TDMA2に対応)に、すべて「00h」データを記録する。このようにTDMAアクセスインジケータが用いられることで、ディスク装填時等に、最初のTDMA0にアクセスして、TDMAアクセスインジケータを読むことで、ディスクドライブ装置は、その時点で最新のTDMAデータが記録されているTDMAを知ることができる。或いはTDMAアクセスインジケータの12クラスタすべてが「00h」記録済であれば、DMAが記録されていることを知ることができる。
[4.複数層ディスク/現行2層ディスクのインナーゾーン]

次に図11で、複数層ディスクの層構造を説明する。
図11(a)は現行の2層ディスクについて、また図11(b)は新規開発の3層ディスクについて、図11(c)は実施の形態の4層ディスクについて、それぞれ層構造を模式的に示している
図11(a)(b)(c)の各ディスクでは、約1.1mm厚のディスク基板201を備える。ディスク基板201は、例えばポリカーボネート樹脂の射出成形により成形される。射出成形用の金型内にスタンパがセットされることで、グルーブ形状が転写された状態で形成される。
2層ディスクの場合、図11(a)のように、基板201上に第1層(レイヤL0)が形成され、さらに中間層204を介して第2層(レイヤL1)が形成される。そして第2層(レイヤL1)上に光透過層203が形成される。
光透過層203の表面側がレーザ入射面となる。
光透過層203は光ディスクの保護を目的として形成される。情報信号の記録再生は、例えば、レーザ光が光透過層203を通じてレイヤL0又はL1に集光されることによって行われる。
光透過層203は、例えば紫外腺硬化樹脂のスピンコート及び紫外線照射による硬化によって形成する。又は紫外線硬化樹脂とポリカーボネートシートや、接着層とポリカーボネートシート用いて光透過層203を形成することもできる。
光透過層203は、100μm程度の厚みとされ、約1.1mmの基板201と合わせて光ディスク全体の厚みが約1.2mmとなる。
図11(b)の3層ディスクは記録層としてレイヤL0、L1、L2の3つを備える。
この場合も、基板201上に、レイヤL0、L1、L2がそれぞれ中間層204を介して形成される。
図11(c)の4層ディスクは記録層としてレイヤL0、L1、L2、L3の4つを備える。この場合も、基板201上に、レイヤL0、L1、L2、L3がそれぞれ中間層204を介して形成される。
図11(a)(b)(c)において各中間層204は、例えば紫外線感光性を有する光透過性の材料をスピンコート法で回転塗布され紫外線の照射で硬化して形成される。
多層の光ディスク記録媒体から情報信号の記録再生をする場合、この中間層204の配置と膜厚は、層間クロストークを抑制する目的で設定される。
3層ディスクの場合、レイヤL2はレーザ入射面から50μm前後の位置とされる。また4層ディスクの場合、中間層204の厚み調整され、レイヤL3がレーザ入射面から50μm前後の位置とされている。
図11(b)の3層ディスクは例えば次の手順(ST1〜ST7)で製造されることになる。
(ST1)レイヤL0用のスタンパを用いた射出成形によりレイヤL0のグルーブパターンが転写されたディスク基板201を作成する。
(ST2)L0用グルーブパターン上にスパッタ等で記録膜を成膜し、レイヤL0を形成する。
(ST3)レイヤL0上にスピンコートで樹脂を展延し、レイヤL1用のスタンパを押し当てながら樹脂を硬化する。これによりレイヤL1のグルーブパターンが転写された中間層204を形成する。
(ST4)L1用グルーブパターン上にスパッタ等で記録膜を成膜し、レイヤL1を形成する。
(ST5)レイヤL1上にスピンコートで樹脂を展延し、レイヤL2用のスタンパを押し当てながら樹脂を硬化する。これによりレイヤL2のグルーブパターンが転写された中間層204を形成する。
(ST6)L2用グルーブパターン上にスパッタ等で記録膜を成膜し、レイヤL2を形成する。
(ST7)スピンコート及び硬化、又はシート接着等の手法で光透過層203を形成する。
以上の工程で3層ディスクが製造される。
4層ディスクの場合は、レイヤL3のための工程が加わり、例えば次の手順(ST11〜ST19)で製造される。
(ST11)レイヤL0用のスタンパを用いた射出成形によりレイヤL0のグルーブパターンが転写されたディスク基板201を作成する。
(ST12)L0用グルーブパターン上にスパッタ等で記録膜を成膜し、レイヤL0を形成する。
(ST13)レイヤL0上にスピンコートで樹脂を展延し、レイヤL1用のスタンパを押し当てながら樹脂を硬化する。これによりレイヤL1のグルーブパターンが転写された中間層204を形成する。
(ST14)L1用グルーブパターン上にスパッタ等で記録膜を成膜し、レイヤL1を形成する。
(ST15)レイヤL1上にスピンコートで樹脂を展延し、レイヤL2用のスタンパを押し当てながら樹脂を硬化する。これによりレイヤL2のグルーブパターンが転写された中間層204を形成する。
(ST16)L2用グルーブパターン上にスパッタ等で記録膜を成膜し、レイヤLを形成する。
(ST17)レイヤL2上にスピンコートで樹脂を展延し、レイヤL3用のスタンパを押し当てながら樹脂を硬化する。これによりレイヤL3のグルーブパターンが転写された中間層204を形成する。
(ST18)L3用グルーブパターン上にスパッタ等で記録膜を成膜し、レイヤL2を形成する。
(ST19)スピンコート及び硬化、又はシート接着等の手法で光透過層203を形成する。
以上の工程で4層ディスクが製造される。
ここで、後述する3層ディスク、及び実施の形態の4層ディスクとの比較のため、現行の2層ディスクのインナーゾーンのレイアウトについて図12で説明する。
インナーゾーンは半径位置21.0mm〜24.0mmの範囲とされる。
BCAは半径位置21.0mmから形成される。
各レイヤL0,L1においては、BCAと、管理情報の記録再生を行う領域との間を離す目的で、プロテクションゾーンPZ1が半径位置22.2mmから設けられる。
レイヤL0においては、上述したようにウォブリンググルーブで再生専用の管理情報が記録されるPICが半径位置22.5mm〜約23.1mmの範囲に形成される。
レイヤL0では、このPICまでが再生専用領域となる。
そしてPICより外周側に向かって半径24.0mmまでの範囲に、プロテクションゾーンPZ2、バッファエリアBUF、INFO#2、OPC(L0)、TDMA#1、INFO#1が順次配置されている。
レイヤL1においては、半径位置22.5mm〜約24.0mmの範囲に、バッファエリアBUF、OPC(L1)、リザーブエリアRSV、INFO#4、TDMA#2、リザーブエリアRSV、INFO#3が順次配置されている。
なおバッファエリアBUFは、管理情報の記録再生に用いないエリアである。またリザーブエリアRSVは、現状では使用されていないが、将来的に管理情報の記録再生に用いる可能性があるエリアである。
また、テストライトエリアとしてのOPCエリアが各層に設けられるが、インナーゾーン内のエリアの説明で、「OPC(Lx)」という表記は、「レイヤLxにあるOPCエリア」という意味で用いる。
TDMA、INFOについては、#1〜#nを付して示しているが、配置されるレイヤに関わらず、これらが全体として1つのTDMA、1つのINFOの領域として用いられる。
[5.新規開発の3層ディスクのインナーゾーン]

新規開発の3層ディスクのインナーゾーンについて説明する。
この3層ディスクは、記録密度の高密度化により1層あたり約33GBを実現する。この場合に適切なインナーゾーンレイアウトが必要になる。
まず3層ディスクの開発にあたって留意したポイントP1〜P6を述べる。
(P1)アンカー位置は固定する。
現行の2層ディスクを鑑み、ディスクドライブ装置のインナーゾーンの使用性や互換性を配慮する。このため、図12の矢印Fを付した位置、即ちBCA終端(半径22.2mm位置)、プロテクションゾーンPZ1終端(半径22.5mm位置)、インナーゾーン終端(半径24.0mm位置)は固定とする。
つまり、PIC、OPC、TDMA等の配置は、半径22.5mm〜半径24.0mmの範囲内で行う。但し2層ディスクと、3層ディスク、4層ディスクのデータ線密度の違いによる半径位置の若干の変動は生ずる。
(P2)各レイヤのOPCエリアが層方向に重ならないようにする。
これは、OPC動作を適切に行うためである。記録層に記録を行うと、記録層の透過率変化が生じるとともに、その透過率変化は記録パワー依存性を持つ。するとOPCエリアのように記録パワーを変化させながら記録を行う箇所では、透過率変化は多様に生ずる。そして、或るOPCエリアと層方向に重なって他のOPCエリアが存在すると、レーザ入射面より奥側(ディスク基板201側)のOPCエリアで適切なOPC動作ができない場合が生ずる。
例えばOPC(L1)と重なってOPC(L0)が存在する場合、OPC(L1)でのレーザパワーを変えながらのOPC動作により、OPC(L1)の透過率は部分毎に変動する。すると、その後に奥のOPC(L0)に対しては、OPC(L1)での透過率変化の影響で目的パワーでのレーザ照射ができなくなってしまう。またOPCエリアには、過大なパワーでレーザ照射される場合もあり、記録層がダメージを受けている場合もある。
これらのことから、OPCが層方向に重なると、ディスク基板201側のOPCでの動作に支障が生ずる。そのため、各レイヤのOPCエリアが層方向に重ならないようにする必要がある。
(P3)現行の2層ディスクの管理情報容量を踏襲する。
PICは現行の1層ディスク、2層ディスクと同じく5重書きとし、少なくとも1つの記録層にあればよい。
例えば図12に示した2層ディスクのPICは、情報の安全性、読出の確実化のため、同一の情報を5回繰り返して記録している。3層ディスクでもこれを踏襲する。従って、PICの半径範囲は、5回記録分のデータ量に応じて決まる。
また、TDMAは1層当たり2048クラスタ、OPCエリアも各層に2048クラスタとされており、これも踏襲する。TDMAやOPCの使用性を変えないためである。
このため3層ディスクの場合、TDMAは総計で2048×3=6144クラスタを確保する。OPCエリアは、各レイヤにそれぞれ2048クラスタ確保する。
なお、TDMAの更新は記録動作を伴うため、例えば記録動作の直前にOPCエリアで記録レーザパワー調整を行う装置の場合、ディスクのイジェクト動作などに伴ってTDMA更新を頻繁に実行することで、同様にOPCエリアを消費していくことになる。このためTDMAの容量は配置可能な各層にできるだけ均等に配置する。
(P4)OPCエリアよりディスク基板201側には、管理情報記録再生領域が重なるようには配置しない。
ここで「管理情報記録再生領域」とは、インナーゾーン内で管理/制御情報の記録再生を行う領域の総称である。即ち、INFO、TDMA、リザーブエリアRSVが管理情報記録再生領域となる。なおリザーブエリアRSVは将来的に管理情報の記録再生を行う可能性があるため、管理情報記録再生領域に含めている。
PICは再生領域であるため、管理情報記録再生領域に含まれない。またバッファエリアBUF、プロテクションゾーンPZ2は、記録及び再生を行わないため管理情報記録再生領域に含まれない。
OPCエリアよりディスク基板201側に管理情報記録再生領域が重ならないようにすることは、管理情報記録再生領域での適切な記録再生のためである。
上述のようにOPCエリアは不定に透過率変動が生ずる。この影響により、OPCエリアよりディスク基板201側に重なって管理情報記録再生領域が存在すると、その管理情報記録再生領域に適切な光量によるレーザ照射ができなくなり、その記録再生動作が不安定になる。そこで、OPCエリアのディスク基板201側にはTDMA等の管理情報記録再生領域は配置しないようにする。
(P5)OPCエリアよりレーザ入射面側には、管理情報記録再生領域は1つのみ許容する。
上述のように記録層への記録再生により透過率変動が生ずる。従って的確なOPC動作のためには、OPCエリアよりレーザ入射面側には、記録が行われる領域はない方がよい。しかし、現行の2層ディスクでは許容されている。例えば図12のOPC(L0)よりレーザ入射面側には、TDMA#2が配置されている。
これは、管理情報記録再生領域は、適切なレーザパワーで記録再生が行われるから、その透過率変動は予測範囲のものであり、奥側のOPCエリアでのテストライトにさほどの影響を与えないことによる。
ところが3層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクを考えると、2以上の管理情報記録再生領域がOPCエリアよりレーザ入射面側に配置される可能性が生ずる。複数の管理情報記録再生領域が重なって、それぞれが記録が行われたり、未記録の状態であったりすると、その奥のOPCエリアから見た透過率は予測できないものとなってしまう。
そこで、OPCエリアよりレーザ入射面側に、2以上の管理情報記録再生領域が重なって配置されないようにする。
(P6)1つのレイヤにおける2つのINFOは150μm以上離す。
1つのレイヤにおける2つのINFOは、許容ディフェクトサイズである150μm以上離すことが規定されているため、それに従う。
以上のポイントP1〜P6に留意したうえで3層ディスク(BD−R)について開発したインナーゾーンレイアウトは、図13のようになる。なお、図14に各エリアの開始半径位置とクラスタ数を示している。
レイヤL0において、BCA、プロテクションゾーンPZ1に続いて外周側にPICが配置される。PICは上記ポイントP3に従って、5重書きのデータ容量に応じたサイズとなる。BCA、プロテクションゾーンPZ、PICが再生専用領域となる。
そしてPICに続いて、外周側に向かってプロテクションゾーンPZ2,バッファエリアBUF、INFO#2、OPC(L0)、TDMA#1、INFO#1が配置される。
レイヤL1では、BCA、プロテクションゾーンPZ1のみが再生専用領域となる。そしてプロテクションゾーンPZ1に続いて外周側に向かって、バッファエリアBUF、OPC(L1)、リザーブエリアRSV、INFO#4、TDMA#2、リザーブエリアRSV、INFO#3が配置される。
レイヤL2でも、BCA、プロテクションゾーンPZ1のみが再生専用領域となる。そしてプロテクションゾーンPZ1に続いて外周側に向かって、バッファエリアBUF、OPC(L2)、リザーブエリアRSV、INFO#6、TDMA#3、バッファエリアBUF、INFO#5が配置される。
各エリアの半径位置及びクラスタ数は図14を参照されたい。
この図13のインナーゾーンレイアウトは、上記ポイントP1〜P6が考慮されている。
ポイントP1については、BCA、プロテクションゾーンPZ1、インナーゾーン終端が固定されたうえで、PIC、OPC、TDMA、INFO等が、半径22.5mm〜半径24.0mmの範囲内で行われている。
ポイントP3として、PIC容量、TDMA容量、OPCサイズは、踏襲されている。
ポイントP6として、レイヤL0のINFO#1とINFO#2の間、レイヤL1のINFO#3とINFO#4の間、レイヤL2のINFO#5とINFO#6の間は、それぞれ150μm以上離されている。
ポイントP2として、OPCエリアが層方向に重ならないようにしている。
図13に示すように、OPC(L2)とOPC(L1)は、半径方向に離間距離G1を持って重ならない状態とされる。
またOPC(L1)とレイヤL0のINFO#2の間に離間距離G2があり、従ってOPC(L1)とOPC(L0)も、半径方向に離間距離G2以上を持って重ならない状態とされる。
この離間距離G1,G2は、図14の半径位置設定の例の場合、222μmとなる。
離間距離G1,G2を持って配置設定することで、OPCエリアが層方向に重ならないようにできることについて説明する。
上述のように、レイヤL0,L1,L2のトラックを形成するグルーブパターンは、それぞれディスク基板201の作成時、中間層204形成時にそれぞれ対応するスタンパによって成形する。従って、トラックとなるグルーブパターンの中心点が完全に一致させることは困難で、所定の公差が許容されている。
図15(a)に示すように、各記録層の偏芯量としては最大75μmが許容されている。また半径位置精度として、各記録層の半径24mm位置の誤差として、絶対値で最大100μmが許容されている。例えばレイヤL0の半径24mm位置を基準として、他のレイヤの半径24mm位置が、100μm内の誤差にあればよい。
すると、各記録層の相互の位置ずれとしては、最悪時で175μmとなる。
しかし、さらにデフォーカスも考慮しなければならない。図15(b)に示すように、3層ディスクの最もレーザ入射面側の記録層であるレイヤL2は、レイヤL0から50μm弱だけ離れている。例えば46.5μmであるとする。すると、レイヤL0に合焦状態でレイヤL0に記録が行われる場合、レイヤL2では、半径29μmの範囲がレーザ照射範囲となる。
以上のことを考慮にいれると、約200μm以上の離間距離がないと、OPCエリアの重なりが発生する可能性が生ずることになる。
ここで、本例では図13,図14に示したように各エリアを配置することで、離間距離G1,G2としてそれぞれ222μmを確保している。
すると、OPC(L2)とOPC(L1)は、許容される範囲でレイヤL1,L2が最大限ずれて形成されたとしても、層方向に重ならないことになる。OPC(L1)とOPC(L0)も同様に、最悪の場合でも重ならない。
従って、ポイントP2を完全に満たすことができ、各OPCエリアでの適切なOPC動作を保証できるものとなる。
ポイントP4、即ちOPCエリアよりディスク基板201側には、管理情報記録再生領域が重なるようには配置しないという点も、満たされている。
図13のように、OPC(L2)のディスク基板201側には、レイヤL1のバッファエリアBUFと、レイヤL0のPICが配置され、管理情報記録再生領域は存在しない。
また、OPC(L1)のディスク基板201側には、レイヤL0のPIC、プロテクションゾーンPZ2、バッファエリアBUFが配置され、管理情報記録再生領域は存在しない。さらに、仮にレイヤL1、L0間に上記の公差内で最大のズレが生じたとしても、離間距離G2が222μmであることで、OPC(L1)のディスク基板201側にINFO#2が位置することはない。
従って、OPCエリアの奥(ディスク基板201側)に管理情報記録再生領域は配置されないことになり、OPCエリアでの記録状況によって管理情報記録再生領域の記録再生動作が不安定になるということは発生しない。
ポイントP5、即ちOPCエリアよりレーザ入射面側には、管理情報記録再生領域は1つのみ許容する点も、満たされている。
この点が問題になるのはレイヤL0のOPC(L0)から見てのレイヤL1、L2の配置となる。OPC(L1)、OPC(L2)よりレーザ入射面側には、2以上の管理情報記録再生領域が配置されることはあり得ないためである。
OPC(L0)よりレーザ入射面側には、レイヤL1のTDMA#2、及びレイヤL2のバッファエリアBUFが配置される。従って、OPC(L0)よりレーザ入射面側の管理情報記録再生領域はTDMA#2のみである。
仮に公差許容の最大のズレがあった場合、レイヤL1のINFO#4、リザーブエリアRSVがOPC(L0)と層方向に重なることもある。しかし、離間距離G2が222μmであることで、レイヤL2のTDMA#3がOPC(L0)と層方向に重なることはない。さらに、図13の離間距離G3は、図14の設定の場合に235μmとなる。するとレイヤL2のINFO#5がOPC(L0)と層方向に重なることもない。
従って、許容公差内の最悪の状態となっても、OPCエリアよりレーザ入射面側には、管理情報記録再生領域が2以上存在することはないことになる。
以上のように本例の3層ディスクは、例えば図13,図14のようなインナーゾーンレイアウトとすることで、ポイントP1〜P6の条件を満たした適切なレイアウトとなる。
本例の3層ディスクの要点をまとめると次のようになる。
・ディスク基板201上に記録層が3層(レイヤL0〜L2)設けられ、さらにレーザ入射面側に光透過層203が形成されて成る複数層ディスクとしての記録可能型ディスクである。
・各記録層(レイヤL0〜L2)にそれぞれ、レーザパワー制御のためのテストエリア(OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2))が、ユーザデータを記録するデータゾーンより内周側のインナーゾーンに設けられる。
・各記録層(レイヤL0〜L2)のテストエリア(OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2))は、互いに層方向に重ならないように配置されている。
・各記録層(レイヤL0〜L2)のインナーゾーンには、管理情報の記録及び再生を行う管理情報記録再生領域が設けられる。
・各記録層のテストエリアのそれぞれ(OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2))に対し、テストエリアよりレーザ入射面側において層方向に重なる管理情報記録再生領域が1つ以下となるように、管理情報記録再生領域が配置されている。
・管理情報記録再生領域は、各記録層のテストエリア(OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2))に対して、ディスク基板201側において層方向に重ならないように配置されている。
ところで図13の例は、ライトワンス型のディスクであるBD−Rについて示した。リライタブル型ディスクとしてのBD−REの場合は、図16のようにインナーゾーンレイアウトを設定すればよい。
この図16は、図13のTDMAをリザーブエリアRSVにしたレイアウトである。各エリアのサイズは図14と同様である。図14におけるTDMAの位置はリザーブエリアRSVとして考えればよい。
上述のようにTDMAは、最終的なクローズ処理までのデータ書換、交替処理のために順次TDFLやスペースビットマップの更新等に使用されるものである。データ書換可能なリライタブルディスクの場合、直接INFO内のDMAを書き換えればよいため、TDMAは必要ない。
そこで、図16のように図13のTDMAをリザーブエリアRSVにしたレイアウトとすればよい。もちろん、ポイントP1〜P6の条件は満たされる。
このようなインナーゾーンレイアウトにより、BD−REでもインナーゾーンにおけるテストライトや管理情報の記録再生を適切に行うことができる。
[6.実施の形態の4層ディスクのインナーゾーン]

次に実施の形態の4層ディスクのインナーゾーンについて説明する。
この4層ディスクは、記録密度の高密度化により1層あたり約32GBを実現する。この場合に適切なインナーゾーンレイアウトが必要になる。
実施の形態の4層ディスクの開発にあたって留意した点は、上記ポイントP1〜P6と同様である。しかし、4層ディスクの場合、次の理由により、単純にポイントP1〜P6を満たすようにすることはできない。
まず、4層の場合にもポイントP1に従うため、PIC、OPC、TDMA等の配置は、半径22.5mm〜半径24.0mmの範囲内で行う。また、ポイントP3のとおり、OPCエリアやTDMA等の容量は同様に確保する。
即ちOPCエリアは各レイヤ毎に2048クラスタとする。
TDMAは、1層当たり2048クラスタであるため、配置位置はどの記録層でもよいが、全体として2048×4=8192クラスタ確保する。また、TDMAは配置可能な記録層においてできるだけ容量が均等になるように配置する。
ところが、この前提のままだと、OPCエリア同士間の離間距離G1、G2が200μm以上とすることが保てなくなる。
すると、ポイントP2のOPCエリアが層方向に重ならないという条件が、各レイヤのズレが公差内であっても、保てなくなる場合が生ずる。つまりポイントP2が満たされなくなる場合が生ずる。
そこで4層ディスクの場合は、OPCペアの考え方、及び公差縮小という考え方で対応する。
まず、図17で本例の4層ディスク(BD−R)として開発したインナーゾーンレイアウトを先に説明する。なお、図18に各エリアの開始半径位置とクラスタ数を示している。
レイヤL0において、BCA、プロテクションゾーンPZ1に続いて外周側にPICが配置される。PICは上記ポイントP3に従って、5重書きのデータ容量に応じたサイズとなる。BCA、プロテクションゾーンPZ1、PICが再生専用領域となる。
そしてPICに続いて、外周側に向かってプロテクションゾーンPZ2,バッファエリアBUF、INFO#2、OPC(L0)、バッファエリアBUF、INFO#1が配置される。
レイヤL1では、BCA、プロテクションゾーンPZ1のみが再生専用領域となる。そしてプロテクションゾーンPZ1に続いて外周側に向かって、バッファエリアBUF、OPC(L1)、INFO#4、TDMA#1、バッファエリアBUF、INFO#3が配置される。
レイヤL2でも、BCA、プロテクションゾーンPZ1のみが再生専用領域となる。そしてプロテクションゾーンPZ1に続いて外周側に向かって、バッファエリアBUF、INFO#6、TDMA#2、バッファエリアBUF、OPC(L2)、TDMA#3、INFO#5が配置される。
レイヤL3でも、BCA、プロテクションゾーンPZ1のみが再生専用領域となる。そしてプロテクションゾーンPZ1に続いて外周側に向かって、OPC(L3)、バッファエリアBUF、INFO#8、TDMA#4、INFO#7が配置される。
各エリアの半径位置及びクラスタ数は図18を参照されたい。
この場合、まずポイントP1、P3、P6にはそのまま従っている。
ポイントP1については、BCA、プロテクションゾーンPZ1、インナーゾーン終端が固定されたうえで、PIC、OPC、TDMA、INFO等が、半径22.5mm〜半径24.0mmの範囲内で行われている。
ポイントP3として、PIC容量、TDMA容量、OPCサイズは踏襲されている。
なお、TDMAは配置可能なレイヤL1,L2,L3において容量が均等になるように配置されているが、この点は追加的なポイントP7,P8として後述する。
ポイントP6として、レイヤL0のINFO#1とINFO#2の間、レイヤL1のINFO#3とINFO#4の間、レイヤL2のINFO#5とINFO#6の間、レイヤL3のINFO#7とINFO#8の間は、それぞれ150μm以上離されている。
以下、ポイントP2(OPCエリアが重ならない)、P4(OPCエリアよりディスク基板201側に管理情報記録再生領域を配置しない)、P5(OPCエリアよりレーザ入射面側には2以上の管理情報記録再生領域を配置しない)への対応について述べる。
まず図17に示すファーストOPCペア、セカンドOPCペアというOPCペアの考え方を説明する。
図19に各レイヤのOPCエリアを示している。
なお、本例の4層ディスクでは、いわゆるオポジットトラックパスの採用を想定している。これは記録再生の進行方向(アドレスの進行方向)が、レイヤL0では内周→外周、レイヤL1では外周→内周、レイヤL2では内周→外周、レイヤL3では外周→内周というように、交互に逆転するトラックパスである。図19には矢印OTPとしてトラックパス方向を示している。
なお、すべてのレイヤで、記録再生方向が内周→外周となるのをパラレルトラックパスと呼ぶが、以下に述べる本実施の形態の考え方はパラレルトラックパスでも採用できる。
図19に示すように、インナーゾーンにおいて外周側に配置される2つのOPCエリアであるOPC(L0)、OPC(L2)をファーストOPCペアとする。
また内周側に配置される2つのOPCエリアとであるOPC(L1)、OPC(L3)をセカンドOPCペアとする。
OPCエリアは、記録再生方向(トラックパス)とは逆方向から消費されるものと規定されている。これは、OPCエリアでは、非常に高いレーザパワーでテストライトが行われ、部分的に損傷することもあり、アドレスの若い方から使用すると、OPC時にOPC実行位置までアクセスできない恐れがあるためである。
このため、テストライトに使用する所定セクター分毎に、アドレスの大きい方から使用する。図中の矢印OUは、OPCエリアの消費方向を示している。
従ってオポジットトラックパスの場合、OPC(L0)、OPC(L2)は外周側から順次所定セクターづつ消費されていき、OPC(L1)、OPC(L3)は内周側から順次所定セクターづつ消費されていく。
ペア内の2つのOPCエリアは、消費方向OUが同一である。
ここで、各ペア内の2つのOPCエリアについては、見かけ上の離間距離を考える。OPC(L0)、OPC(L2)についての離間距離AB1、及びOPC(L1)、OPC(L3)についての離間距離AB2である。
見かけ上の離間距離AB1、AB2とは、OPCエリア内で次に使用する部分(次のOPC動作で消費する位置)の先頭の離間距離となる。通常は、OPCエリア内で未だ消費してない未使用部分の先頭の離間距離となる。なお「次に使用する部分」の先頭とは、上述したTDDSにおいて、OPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)として示されるアドレスとなる。
例えば各OPCエリアにおいて、矢印OUの長さで示す部分が、既にOPC動作で消費されているとした場合、見かけ上の離間距離AB1、AB2は図のようになる。
見かけ上の離間距離AB1,AB2が保たれれば、OPCエリアの使い方によって、上記ポイントP2(OPCエリアが重ならない)の目的が得られる事実上の離間距離がとれる。
例えば図19のファーストOPCペアにおいて、OPC(L0)、OPC(L2)が矢印OUのように消費されていく場合、次に使用するOPC位置は重ならない。しかし、最大公差を考え、かつ、例えばOPC(L2)の消費量がOPC(L0)に対して著しく多くなっている場合、OPCエリアが実質的に重なることが生じる可能性がある。
この点を図20でファーストOPCペアを例にとって説明する。
図20(a)は、OPC(L0)とOPC(L2)の間で、半径方向に離間距離を持たないレイアウトを想定した場合である。
2048クラスタとされるOPCエリアの半径サイズは、約250μmとなる。
この図20(a)のように離間距離を持たなくても、理想状態では、OPC(L0)とOPC(L2)は層方向には重ならない。
しかし、上述のように約200μmの公差が許容されており、レイヤL0,L2のズレが最大であると、図20(b)のような約200μmの範囲で重なりが生ずる。
但し、上記の見かけ上の離間距離AB1を考えれば、この図20(b)のように層方向の重なりが生じたとしても、OPC記録で使用しようとする位置は重なっていない状態となり得る。例えばOPC(L0)とOPC(L2)が、図中の破線矢印のように常時ほぼ均等に消費されていくのであれば、常に見かけ上の離間距離AB1は保たれる。(見かけ上の離間距離AB1は、各破線矢印の先端同士の離間距離に相当する)
しかしながら、各OPCエリアの消費量は必ずしも均等ではない。OPC(L0)の方が消費が早く進むことが多いが、場合によってはOPC(L2)の消費の方が早く進むこともある。そして図20(b)の場合、OPC(L0)の消費量に対してOPC(L2)の消費量が2倍となると、見かけ上の離間距離AB1がゼロとなってしまう。
これは、レイヤL0,L2のズレが公差内で最大であり、かつOPC(L0)とOPC(L2)の消費バランスがかなり悪くなったときに発生するレアケースではあるが、このような事態が生ずる可能性は、より小さくあるべきである。
そこで、公差について再検討する。
図21(a)は、上記の3層ディスクで公差最大約200μmとした条件を示している。
これを再検討するに、まず偏芯量はディスク製造上の問題であり、75μm以下とすることは難しい。またデフォーカスの29μmも変えられない。
そこで図21(b)に示すように、半径位置精度を、半径24mm位置で、最大で相対値が50μmの誤差となるようにする。3層の場合は基準レイヤからの絶対値誤差としたが、実際上、レイヤのズレは、各レイヤ間で相対的に影響するものである。そこで4層のうちで、最もズレの大きい2つのレイヤの半径24mm位置のズレが50μmの範囲であればよいと、許容公差を変更する。
すると、最大公差は約150μmと見積もることができる。そこで各レイヤは、最悪の状況でも、150μm以上はズレないという前提とする。
この場合、レイヤL0,L2のズレが最大であると、図20(c)のように約150μmの範囲で重なりが生ずる。これは図20(b)の状態より改善されている。即ち、OPC(L2)の消費がOPC(L0)より多くなった場合でも、見かけ上の離間距離AB1がゼロになる可能性を低くできる。
ここで、さらに見かけ上の離間距離AB1がゼロになる可能性を低くする検討を行う。
まず、ファーストOPCペアとセカンドOPCペアのペア間の離間距離を考える。
最大公差150μmとすることで、ペア間の離間距離、即ち図17のOPC(L0)の最内周側とOPC(L1)の最外周側の離間距離Gpは、150μm以上あればよいことになる。
離間距離Gpが150μm以上あれば、レイヤL0,L1が最もずれたとしても、OPC(L0)とOPC(L1)が層方向に重ならないためである。
図17、図18に示した配置の場合、この離間距離Gp=153μmとなる。
次にポイントP4(OPCエリアよりディスク基板201側に管理情報記録再生領域を配置しない)の観点で、OPC(L3)について考える。
図17において、OPC(L3)よりもディスク基板201側には、レイヤL2のバッファエリアBUF、レイヤL1のバッファエリアBUF、及びレイヤL0のPICが位置し、管理情報記録再生領域はない。
但し、レイヤのズレを考慮すると、レイヤL2のINFO#6を十分に半径方向に離す必要がある。図17の離間距離Gf2である。
この場合、最大公差を200μmとすると、離間距離Gf2は200μm以上必要となるが、上記のように最大公差を150μmとすれば、離間距離Gf2は150μm以上あればよいことになる。図17、図18に示した配置の場合、この離間距離Gf2=153μmとなっている。
さらにポイントP5(OPCエリアよりレーザ入射面側には2以上の管理情報記録再生領域を配置しない)の観点でOPC(L0)に注目する。
OPC(L0)よりレーザ入射面側にはレイヤL1のTDMA#1が位置するのみである。しかし、レイヤのズレを考慮すると、レイヤL1のTDMA#1と、レイヤL3のINFO#8との位置関係が問題となる。即ち図17の離間距離Gtfである。
この場合も、デフォーカス分を除く最大公差を175μmとすると、離間距離Gtfは175μm以上必要となるが、デフォーカス分を除く最大公差を125μmとすれば、離間距離Gtfは125μm程度あればよいことになる。図17、図18に示した配置の場合、この離間距離Gtf=145μmとなっている。
ここで、離間距離Gtfに関してデフォーカス分を除ける理由は、図15(b)を参照すると、図中の一点破線まで左右からレイヤL1とレイヤL2が記録済みであったとして、レイヤL0への影響は、レイヤL1とレイヤL2のそれぞれから半分ずつで合計1層分となるからである。
離間距離Gf2、Gtfがそれぞれ200μm、175μm以上ではなく、150μm、125μm以上であればよいということは、公差を150μmとすることで、離間距離Gf2、Gtfをそれぞれ50μmだけ小さく設定できることを意味する。
すると、その各50μmの余裕を、各OPCペアのペア内の離間距離Gi1、Gi2として配分できることになる。
以上のことから、図20(d)に示すようにペア内のOPC(L0)とOPC(L2)の配置として、50μmの離間距離を設定できる(図17の離間距離Gi1に相当)。
この場合、レイヤL0,L2のズレが最大であると、図20(e)のように約100μmの範囲で重なりが生ずる。これは図20(c)の状態よりさらに改善されている。
即ち、OPC(L2)の消費がOPC(L0)よりかなり多くなった場合でも、見かけ上の離間距離AB1がゼロになる可能性を低くできる。
実際上、最悪のケースであったとしても、ほとんど見かけ上の離間距離AB1が無くなることは避けることができる。
また、見かけ上の離間距離AB1が無くならないように、記録装置側でOPC(L2)とOPC(L0)の処理で、OPCエリアの使用を調整することは可能である。これについては、図25,図26で後述する。
以上のことから、ファーストOPCペアのOPC(L2)とOPC(L0)の間に離間距離Gi1を設定し、またセカンドOPCペアのOPC(L3)とOPC(L1)の間に離間距離Gi2を設定する。図17、図18に示した配置の場合、離間距離Gi1=Gi2=57μmとなっている。
このようにすることで、図19に示す見かけ上の離間距離AB1、AB2は確保され、事実上、OPC(L2)とOPC(L0)、及びOPC(L3)とOPC(L1)が層方向に重なることは回避される。
また、上述したようにOPC(L0)の最内周側とOPC(L1)の最外周側には離間距離Gp=153μmが設定される。このため、レイヤのズレが公差内で最悪の状態でもOPC(L0)とOPC(L1)が層方向に重なることもない。
従って、図17、図18のレイアウトは、事実上、ポイントP2(OPCエリアが重ならない)という条件を満たすことになる。
ポイントP4(OPCエリアよりディスク基板201側に管理情報記録再生領域を配置しない)については、次のとおりである。
OPC(L3)に関しては上述の通り、そのディスク基板201側に管理情報記録再生領域が位置することはない。
OPC(L2)についてみれば、ディスク基板201側には、レイヤL1のバッファエリアBUF、レイヤL0のバッファエリアBUFが位置し、管理情報記録再生領域はない。レイヤのズレから考慮すべきは、レイヤL0のINFO#1、レイヤL1のINFO#3となるが、ここまでの説明からわかるように、図17に示す離間距離Gi3が150μm以上あればよい。図17、図18に示した配置の場合、離間距離Gi3=153μmとなっている。従って、OPC(L2)のディスク基板201側に管理情報記録再生領域が位置することはない。
またOPC(L1)についてみれば、ディスク基板201側には、レイヤL0のPICが位置し、管理情報記録再生領域はない。レイヤのズレから考慮すべきは、レイヤL0のINFO#2となるが、上記同様に離間距離Gf1は150μm以上あればよい。図17、図18に示した配置の場合、離間距離Gf=153μmとなっている。従って、OPC(L1)のディスク基板201側に管理情報記録再生領域が位置することはない。
以上のことからポイントP4の条件も満たす。
ポイントP5(OPCエリアよりレーザ入射面側には2以上の管理情報記録再生領域を配置しない)については次のとおりである。
対象となるのはOPC(L0)、OPC(L1)の層方向位置である。OPC(L0)に関しては、上述の通り問題無い。
OPC(L1)に関しては、そのレーザ入射面側にはレイヤL2のINFO#6及びTDMA#2が存在し、レイヤL3はバッファエリアBUFであることから問題ない。
つまりポイントP5の条件を満たす。
ここで、ポイントP4とポイントP5の条件を満たして、且つ、離間距離Gi1とGi2を最大限確保する為の工夫として、TDMAがレイヤL0に配置していないことが、図17と図18を見ると分かる。前述したように、各記録層のTDMAを合わせて1つの大きなTDMAとして使用することになるので、全ての記録層にTDMAがなくても構わない。
4層ディスクのレイアウトを考える上で、OPCエリアの層方向の重なりを重要視して、TDMAをディスク基板側の記録層から取り去ったのである。
これを4層ディスクにおける追加ポイントP7として以下参照する。
さらにTDMAについて図17と図18を見てみると、レイヤL1〜L3のTDMAのサイズがほぼ等しいことが分かる。もし、TDMAが1つの記録層、例えばレイヤL3、に集中的に配置したとすると、TDMAを更新する為にレイヤL3の記録調整でOPC(L3)を消費することになる。
従って、OPCの消費が偏らないように、TDMAを各記録層に可能な限り均等に割り当てるのが望ましい。
ここで、TDMAの割り当てサイズにおいて、最も大きい記録層のものと最も小さい記録層のものとを比べて、2倍以下であれば、ほぼ均等に割り当てたとみなす。
これを4層での追加ポイントP8として以下参照する。
以上のように本例の4層ディスクは、例えば図17,図18のようなインナーゾーンレイアウトとすることで、ポイントP1〜P8の条件を満たした適切なレイアウトとなる。
本例の4層ディスクの要点をまとめると次のようになる。
・ディスク基板201上に記録層が4層(レイヤL0〜L3)設けられ、レーザ入射面側に光透過層203が形成されて成る記録可能型の光ディスクである。
・各記録層(レイヤL0〜L3)にそれぞれ、レーザパワー制御のためのテストエリアとして、OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2)、OPC(L3)が、ユーザデータを記録するデータゾーンより内周側の内周側領域(インナーゾーン)に設けられることで、4つのテストエリアを有する。
・4つのテストエリアのうちディスク外周側に位置する2つのテストエリア(OPC(L0)、OPC(L2))をファーストOPCペア、ディスク内周側に位置する2つのテストエリア(OPC(L1)、OPC(L3))をセカンドOPCペアとする。このときに、ファーストOPCペアを形成するテストエリアと、セカンドOPCペアを形成するテストエリアは、互いに層方向に重ならないように配置されている。
・ファーストOPCペアを構成する2つのテストエリア(OPC(L0)、OPC(L2))は、それぞれテストエリアの消費方向が同一とされるとともに、各テストエリアは、見かけ上の離間距離AB1によって、次に使用する部分が互いに層方向に重ならないように配置されている。
・セカンドOPCペアを構成する2つのテストエリア(OPC(L1)、OPC(L3))は、それぞれテストエリアの消費方向が同一であって、かつファーストOPCペアのテストエリアの消費方向とは逆方向とされる。(但し、上述したパラレルトラックパスが採用される場合は、ファーストOPCペアのテストエリアの消費方向と同方向となる)。そして、各テストエリア(OPC(L1)、OPC(L3))は、見かけ上の離間距離AB2によって、次に使用する部分が互いに層方向に重ならないように配置されている。
・各記録層の上記内周側領域には、管理情報の記録及び再生を行う管理情報記録再生領域が設けられる。その合計サイズは、現行の単層ディスクの管理情報サイズに層数を乗じたサイズを確保する。
・各記録層(レイヤL0〜L3)のテストエリアのそれぞれ(OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2)、OPC(L3))に対し、テストエリアよりレーザ入射面側において層方向に重なる管理情報記録再生領域が1つ以下となるように、管理情報記録再生領域が配置されている。
・管理情報記録再生領域は、各記録層のテストエリア(OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2)、OPC(L3))に対して、ディスク基板201側において層方向に重ならないように配置されている。
・OPCエリアの層方向の重なりを重要視して、TDMAをディスク基板側の記録層(レイヤL0)から取り去る。
・TDMAを配置する記録層には、可能な限り均等なサイズでTDMAを割り当てる。
より実際の配置に即して言えば次のようになる。
・本例の4層ディスクは、直径12cmの光ディスクである。そして、各テストエリア(OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2)、OPC(L3))は、光ディスクの半径位置22.5mm〜24.0mm内の範囲において、約250μm半径幅で形成されている。
・各記録層(レイヤL0〜L3)は、その相対的半径位置誤差が約150μm公差内で形成されている。
・ファーストOPCペアを形成するテストエリアの最内周半径位置(OPC(L0)の最内周側)と、セカンドOPCペアを形成するテストエリアの最外周半径位置(OPC(L1)の最外周側)は、上記相対的半径位置誤差をゼロと考えたときに半径方向に約150μm以上の離間距離Gpを持って層方向に重ならない位置に配置されている。
・ファーストOPCペアを構成する2つのテストエリア(OPC(L0)、OPC(L2))は、上記相対的半径位置誤差をゼロと考えたときに半径方向に約50μm以上の離間距離Gi1を持って層方向に重ならない位置に形成されている。
・セカンドOPCペアを構成する2つのテストエリア(OPC(L1)、OPC(L3))は、上記相対的半径位置誤差をゼロと考えたときに半径方向に約50μm以上の離間距離Gi2を持って層方向に重ならない位置に形成されている。
・TDMAは、レイヤL0には配置せずに、レイヤL1〜L3に均等なサイズで配置する。
ところで、図17の例は、ライトワンス型のディスクであるBD−Rについて示した。リライタブル型ディスクとしてのBD−REの場合は、図22のようにインナーゾーンレイアウトを設定すればよい。
この図22は、図17のTDMAをリザーブエリアRSVにしたレイアウトである。各エリアのサイズは図18と同様である。図18におけるTDMAの位置はリザーブエリアRSVとして考えればよい。
上述のようにTDMAは、最終的なクローズ処理までのデータ書換、交替処理のために順次TDFLやスペースビットマップの更新等に使用されるものである。データ書換可能なリライタブルディスクの場合、直接INFO内のDMAを書き換えればよいため、TDMAは必要ない。
そこで、図22のように図17のTDMAをリザーブエリアRSVにしたレイアウトとすればよい。もちろん、ポイントP1〜P8の条件は満たされる。
このようなインナーゾーンレイアウトにより、BD−REでもインナーゾーンにおけるテストライトや管理情報の記録再生を適切に行うことができる。
[7.ディスクドライブ装置]

次に、本例の例えばBD−R、BD−REとしての3層ディスク、4層ディスクに対応するディスクドライブ装置(記録再生装置)を説明していく。
本例のディスクドライブ装置は、例えば上述したBCA、PICのみが形成されている状態であって、記録可能領域には何も記録されていない状態のディスクに対してフォーマット処理を行う。これにより、図13又は図17で説明した状態のディスクレイアウトを形成することができるものである。また、そのようなフォーマット済のディスクに対してユーザーデータ領域にデータの記録再生を行なう。必要時において、TDMA、ISA、OSAへの記録/更新も行うものである。
図23はディスクドライブ装置の構成を示す。
ディスク1は上述した3層ディスク又は実施の形態の4層ディスクとする。ディスク1は、図示しないターンテーブルに積載され、記録/再生動作時においてスピンドルモータ52によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。
そして光学ピックアップ(光学ヘッド)51によってディスク1上のグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたADIPアドレスやプリレコーデッド情報としての管理/制御情報の読み出しがおこなわれる。
また初期化フォーマット時や、ユーザーデータ記録時には光学ピックアップ51によって記録可能領域におけるトラックに、管理/制御情報やユーザーデータが記録され、再生時には光学ピックアップ51によって記録されたデータの読出が行われる。
光学ピックアップ51内には、レーザ光源となるレーザダイオードや、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光の出力端となる対物レンズ、レーザ光を対物レンズを介してディスク記録面に照射し、またその反射光をフォトディテクタに導く光学系(図示せず)が形成される。
光学ピックアップ51内において対物レンズは二軸機構によってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持されている。
また光学ピックアップ51全体はスレッド機構53によりディスク半径方向に移動可能とされている。
また光学ピックアップ51におけるレーザダイオードはレーザドライバ63からのドライブ信号(ドライブ電流)によってレーザ発光駆動される。
ディスク1からの反射光情報は光学ピックアップ51内のフォトディテクタによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてマトリクス回路54に供給される。
マトリクス回路54には、フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
例えば再生データに相当する高周波信号(再生データ信号)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などを生成する。
さらに、グルーブのウォブリングに係る信号、即ちウォブリングを検出する信号としてプッシュプル信号を生成する。
なお、マトリクス回路54は、光学ピックアップ51内に一体的に構成される場合もある。
マトリクス回路54から出力される再生データ信号はリーダ/ライタ回路55へ、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号はサーボ回路61へ、プッシュプル信号はウォブル回路58へ、それぞれ供給される。
リーダ/ライタ回路55は、再生データ信号に対して2値化処理、PLLによる再生クロック生成処理等を行い、光学ピックアップ51により読み出されたデータを再生して、変復調回路56に供給する。
変復調回路56は、再生時のデコーダとしての機能部位と、記録時のエンコーダとしての機能部位を備える。
再生時にはデコード処理として、再生クロックに基づいてランレングスリミテッドコードの復調処理を行う。
またECCエンコーダ/デコーダ57は、記録時にエラー訂正コードを付加するECCエンコード処理と、再生時にエラー訂正を行うECCデコード処理を行う。
再生時には、変復調回路56で復調されたデータを内部メモリに取り込んで、エラー検出/訂正処理及びデインターリーブ等の処理を行い、再生データを得る。
ECCエンコーダ/デコーダ57で再生データにまでデコードされたデータは、システムコントローラ60の指示に基づいて、読み出され、接続された機器、例えばAV(Audio-Visual)システム120に転送される。
グルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路54から出力されるプッシュプル信号は、ウォブル回路58において処理される。ADIP情報としてのプッシュプル信号は、ウォブル回路58においてADIPアドレスを構成するデータストリームに復調されてアドレスデコーダ59に供給される。
アドレスデコーダ59は、供給されるデータについてのデコードを行い、アドレス値を得て、システムコントローラ60に供給する。
またアドレスデコーダ59はウォブル回路58から供給されるウォブル信号を用いたPLL処理でクロックを生成し、例えば記録時のエンコードクロックとして各部に供給する。
また、グルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路54から出力されるプッシュプル信号として、プリレコーデッド情報(PIC)としてのプッシュプル信号は、ウォブル回路58においてバンドパスフィルタ処理が行われてリーダ/ライタ回路55に供給される。そして2値化され、データビットストリームとされた後、ECCエンコーダ/デコーダ57でECCデコード、デインターリーブされて、プリレコーデッド情報としてのデータが抽出される。抽出されたプリレコーデッド情報はシステムコントローラ60に供給される。
システムコントローラ60は、読み出されたプリレコーデッド情報に基づいて、各種動作設定処理やコピープロテクト処理等を行うことができる。
記録時には、AVシステム120から記録データが転送されてくるが、その記録データはECCエンコーダ/デコーダ57におけるメモリに送られてバッファリングされる。
この場合ECCエンコーダ/デコーダ57は、バファリングされた記録データのエンコード処理として、エラー訂正コード付加やインターリーブ、サブコード等の付加を行う。
またECCエンコードされたデータは、変復調回路56において例えばRLL(1−7)PP方式の変調が施され、リーダ/ライタ回路55に供給される。
記録時においてこれらのエンコード処理のための基準クロックとなるエンコードクロックは上述したようにウォブル信号から生成したクロックを用いる。
エンコード処理により生成された記録データは、リーダ/ライタ回路55で記録補償処理として、記録層の特性、レーザー光のスポット形状、記録線速度等に対する最適記録パワーの微調整やレーザドライブパルス波形の調整などが行われた後、レーザドライブパルスとしてレーザードライバ63に送られる。
レーザドライバ63では供給されたレーザドライブパルスを光学ピックアップ51内のレーザダイオードに与え、レーザ発光駆動を行う。これによりディスク1に記録データに応じたピットが形成されることになる。
なお、レーザドライバ63は、いわゆるAPC回路(Auto Power Control)を備え、光学ピックアップ51内に設けられたレーザパワーのモニタ用ディテクタの出力によりレーザ出力パワーをモニターしながらレーザーの出力が温度などによらず一定になるように制御する。記録時及び再生時のレーザー出力の目標値はシステムコントローラ60から与えられ、記録時及び再生時にはそれぞれレーザ出力レベルが、その目標値になるように制御する。
サーボ回路61は、マトリクス回路54からのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
即ちフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、光学ピックアップ51内の二軸機構のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによって光学ピックアップ51、マトリクス回路54、サーボ回路61、二軸機構によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
またサーボ回路61は、システムコントローラ60からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。
またサーボ回路61は、トラッキングエラー信号の低域成分として得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ60からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッド機構53を駆動する。スレッド機構53には、図示しないが、光学ピックアップ51を保持するメインシャフト、スレッドモータ、伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータを駆動することで、光学ピックアップ51の所要のスライド移動が行なわれる。
スピンドルサーボ回路62はスピンドルモータ2をCLV回転させる制御を行う。
スピンドルサーボ回路62は、ウォブル信号に対するPLL処理で生成されるクロックを、現在のスピンドルモータ52の回転速度情報として得、これを所定のCLV基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。
またデータ再生時においては、リーダ/ライタ回路55内のPLLによって生成される再生クロック(デコード処理の基準となるクロック)が、現在のスピンドルモータ52の回転速度情報となるため、これを所定のCLV基準速度情報と比較することでスピンドルエラー信号を生成することもできる。
そしてスピンドルサーボ回路62は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号を出力し、スピンドルモータ2のCLV回転を実行させる。
またスピンドルサーボ回路62は、システムコントローラ60からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ2の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
以上のようなサーボ系及び記録再生系の各種動作はマイクロコンピュータによって形成されたシステムコントローラ60により制御される。
システムコントローラ60は、AVシステム120からのコマンドに応じて各種処理を実行する。
例えばAVシステム120から書込命令(ライトコマンド)が出されると、システムコントローラ60は、まず書き込むべきアドレスに光学ピックアップ51を移動させる。そしてECCエンコーダ/デコーダ57、変復調回路56により、AVシステム120から転送されてきたデータ(例えばMPEG2などの各種方式のビデオデータや、オーディオデータ等)について上述したようにエンコード処理を実行させる。そして上記のようにリーダ/ライタ回路55からのレーザドライブパルスがレーザドライバ63に供給されることで、記録が実行される。
また例えばAVシステム120から、ディスク1に記録されている或るデータ(MPEG2ビデオデータ等)の転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、まず指示されたアドレスを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路61に指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとする光学ピックアップ51のアクセス動作を実行させる。
その後、その指示されたデータ区間のデータをAVシステム120に転送するために必要な動作制御を行う。即ちディスク1からのデータ読出を行い、リーダ/ライタ回路55、変復調回路56、ECCエンコーダ/デコーダ57におけるデコード/バファリング等を実行させ、要求されたデータを転送する。
なお、これらのデータの記録再生時には、システムコントローラ60は、ウォブル回路58及びアドレスデコーダ59によって検出されるADIPアドレスを用いてアクセスや記録再生動作の制御を行うことができる。
また、ディスク1が装填された際など所定の時点で、システムコントローラ60は、ディスク1のBCAにおいて記録されたユニークIDや、再生専用領域にウォブリンググルーブとして記録されているプリレコーデッド情報(PIC)の読出を実行させる。
その場合、まずBCA、PICを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路61に指令を出し、ディスク最内周側への光学ピックアップ51のアクセス動作を実行させる。
その後、光学ピックアップ51による再生トレースを実行させ、反射光情報としてのプッシュプル信号を得、ウォブル回路58、リーダ/ライタ回路55、ECCエンコーダ/デコーダ57によるデコード処理を実行させる。これによりBCA情報やプリレコーデッド情報としての再生データを得る。
システムコントローラ60はこのようにして読み出されたBCA情報やプリレコーデッド情報に基づいて、レーザパワー設定やコピープロテクト処理等を行う。
図23ではシステムコントローラ60内にキャッシュメモリ60aを示している。このキャッシュメモリ60aは、例えばディスク1のTDMAから読み出したTDFL/スペースビットマップの保持や、その更新に利用される。
システムコントローラ60は、例えばディスク1が装填された際に各部を制御してTDMAに記録されたTDFL/スペースビットマップの読出を実行させ、読み出された情報をキャッシュメモリ60aに保持する。
その後、データ書換や欠陥による交替処理が行われた際には、キャッシュメモリ60a内のTDFL/スペースビットマップを更新していく。
例えばデータの書込や、データ書換等で交替処理が行われ、スペースビットマップ又はTDFLの更新を行う際に、その都度ディスク1のTDMAにおいて、TDFL又はスペースビットマップを追加記録しても良い。しかし、そのようにすると、ディスク1のTDMAの消費が早まってしまう。
そこで、例えばディスク1がディスクドライブ装置からイジェクト(排出)されるまでの間は、キャッシュメモリ60a内でTDFL/スペースビットマップの更新を行っておく。そしてイジェクト時などにおいて、キャッシュメモリ60a内の最終的な(最新の)TDFL/スペースビットマップを、ディスク1のTDMAに書き込むようにする。すると、多数回のTDFL/スペースビットマップの更新がまとめられてディスク1上で更新されることになり、ディスク1のTDMAの消費を低減できることになる。
ところで、この図23のディスクドライブ装置の構成例は、AVシステム120に接続されるディスクドライブ装置の例としたが、本発明のディスクドライブ装置としては例えばパーソナルコンピュータ等と接続されるものとしてもよい。
さらには他の機器に接続されない形態もあり得る。その場合は、操作部や表示部が設けられたり、データ入出力のインターフェース部位の構成が、図23とは異なるものとなる。つまり、ユーザーの操作に応じて記録や再生が行われるとともに、各種データの入出力のための端子部が形成されればよい。
もちろん構成例としては他にも多様に考えられ、例えば記録専用装置、再生専用装置としての例も考えられる。
図24に、ディスクドライブ装置の動作のためのシステムコントローラ60の制御処理例を示す。
図24(a)はフォーマット処理を示している。
未フォーマットのディスク1が装填され、フォーマット処理を行う場合、システムコントローラ60は、まずディスク判別を行ってインナーゾーンレイアウトを確認し、OPCエリアの位置を把握する。
ディスク判別の手法については多様な方法があり、ここでは詳述しないが、例えばブルーレイディスクとしてのディスク1が装填された場合は、記録層数を判別する。ここでは3層ディスク、或いは4層ディスクが装填された場合について述べる。
システムコントローラ60は、3層ディスクについて図13、図14で説明したインナーゾーンのエリア構成の情報、及び4層ディスクについて図17、図18で説明したインナーゾーンのエリア構成の情報を内部メモリに保持している。
ステップF101では、このエリア構成の情報から、装填されたディスク1(3層ディスク或いは4層ディスク)のOPCエリアの位置を確認する。
システムコントローラ60はステップF102で、OPC制御処理を行う。即ちサーボ回路61、スピンドル回路62に指示して、光学ピックアップ5をOPCエリアにアクセスさせる。またリーダ/ライタ回路55からOPCテストパターンとしての信号をレーザドライバ63に供給させ、OPCエリアへのテスト記録を実行させる。さらに記録したOPCエリアを再生させ、再生情報信号についての評価値、例えばジッター、アシンメトリ、エラーレート等を得、最適な記録レーザパワーを判定する。そしてレーザパワーを最適パワーに設定する。
その後システムコントローラ60はステップF103でフォーマット処理としての記録動作の制御を行う。
例えば配置可能な記録層においてできるだけ容量が均等になるように配置されたTDMAにおけるスペースビットマップ、TDFL等のアドレスをTDDSへ記録させる等の記録動作の実行制御を行い、以降、TDDSの情報から、TDMAの構造が把握できるようにする。
このようなフォーマット処理により、図13又は図17のフォーマットのディスク1が以降使用できるようにする。
図24(b)は記録時の処理を示している。
システムコントローラ60は、ユーザデータや管理情報の記録動作に際して、まずステップF201でTDMAの情報をチェックし、TDDS、ディフェクトリスト、スペースビットマップ、次に使えるOPCエリア等の必要事項を把握する。
次にステップF202でシステムコントローラ60は、OPCエリアを用いてOPC動作を実行させ、その結果から最適記録レーザパワーを設定する。
そしてステップF203で、ユーザデータ等の記録動作を実行させる。
記録後において、ステップF204でTDMAの更新を行う。つまりTDDS、ディフェクトリスト、スペースビットマップ、次に使えるOPCエリア等の情報のうちで必要な情報を更新したTDMAを新たに記録する。
図24(c)は再生時の処理を示している。
システムコントローラ60はステップF301でTDMAやファイルシステム等の読込データから各種管理情報を把握する。
そしてステップF302でAVシステム120からのリードコマンドに応じて目的のアドレスに光学ピックアップ51をアクセスさせ、ステップF303として再生動作を実行させる。即ちディスク1からのデータ読出を行い、リーダ/ライタ回路55、変復調回路56、ECCエンコーダ/デコーダ57におけるデコード/バファリング等を実行させ、要求されたデータをAVシステム120に転送する。
以上は、3層ディスク、4層ディスクに対してディスクドライブ装置が実行するフォーマット処理、記録処理、再生処理である。
ここで、ディスク1が4層ディスクの場合のOPC動作に関する処理を説明する。
先に述べたように4層ディスクでは、4つのOPCエリアについて、ファーストOPCペア、セカンドOPCペアの考え方を導入している。そして、ペア内の2つのOPCエリアについては、見かけ上の離間距離(次に使用する部分の先頭どうしの離間距離)を確保することで、OPC動作で使用する部分が層方向に重ならないようにしている。
例えば上述の図17、図18のレイアウトによれば、各レイヤのずれが許容公差内で最悪であったとしても、見かけ上の離間距離(図19のAB1,AB2)は、通常、保たれる。しかし、例えばファーストOPCペアについて言えば、あまりにOPC(L2)の消費量がOPC(L0)の消費量より多くなってしまうと、見かけ上の離間距離(AB1)が無くなる可能性もゼロではない。そこで、ディスクドライブ装置側でも、見かけ上の離間距離を保つためのOPC動作処理上の工夫があると好ましい。
次に説明する図25,図26はそれぞれ、ファーストOPCペア、セカンドOPCペアのそれぞれについて、ペア内のOPCエリアについて見かけ上の離間距離が無くなる事態を発生させないようにするためのディスクドライブ装置側の処理例である。
まず図25の処理例を説明する。
図25では、まずステップF401〜F408として、ディスク装填時の処理を示している。なお、このステップF401〜F408の処理は、装填されたディスク1が3層ディスクの場合であっても同様に行われる。例えば図24(a)(b)(c)に先だって行われる処理である。
ステップF401でディスクロードが行われる。システムコントローラ60は、ディスク挿入を検知することで、図23に示していないディスクローディング機構を制御し、ディスク1を光学ピックアップ51及びスピンドルモータ52によって記録再生駆動できる状態(チャッキング状態)とさせる。
ステップF402でサーボ調整を行う。即ちシステムコントローラ60はスピンドルモータ52の起動、光学ピックアップ51のサーボ立ち上げの制御を行う。システムコントローラ60は、スピンドルサーボ回路62を制御し、所定の回転速度に整定させると共に、サーボ回路61を制御して、フォーカスサーチ、フォーカスサーボオン、トラッキングサーボオン等を実行させ、再生可能な状態とする。
ここまでの立ち上げ動作が完了したら、システムコントローラ60は、ステップF403で、光学ピックアップ51をディスク1のPIC領域にアクセスさせる。そしてステップF404でPIC領域の再生を実行させ、各記録層の記録条件などのPIC情報の読込を行う。
次にシステムコントローラ60は、ステップF405で、先頭のTDMAに光学ピックアップ51をアクセスさせる。上述したように先頭のTDMA(例えば図17のTDMA#1)には、TDMAアクセスインジケータが設けられている。ステップF406でTDMAアクセスインジケータの再生を実行させることによって、システムコントローラ60は最新のTDDS等が記録された使用中のTDMA(以下、TDMA_N)を判別できる。
続いてステップF407でシステムコントローラ60は光学ピックアップ51を、TDMA_Nにアクセスさせる。そしてステップF408で、そのTDMA_Nの再生を実行させ、最新のTDMAデータ(最新のTDDS等)を読み込む。
以上で、ディスク装填時の管理情報読込を完了する。その後は、ホスト機器(AVシステム120)からのコマンドを待機する。
ここでは、OPC処理はライトコマンドが発生したときに実行する例として、ステップF501〜F511の処理を説明する。
なお、ディスク装填時の管理情報読込後に、ライトコマンドが無くとも、各記録層についてのOPC動作を実行するという動作例もあり得る。
この図25のステップF501〜F511のOPC処理例は、ライトコマンドに応じて、各レイヤL0〜L3のそれぞれについてOPC動作を行う例である。
ライトコマンドが発生すると、システムコントローラ60はステップF501からF502に処理を進め、各層のOPCエリアについての、次のOPC実行可能なアドレスADD[n]を把握する。即ち、上述したTDDSにおいて、OPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)として示されるアドレスとなる。
各OPCエリア(OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2)、OPC(L3))についてそれぞれ、次のOPC実行可能なアドレスADD[n]を既に読み込んである最新のTDDSから把握する。
ステップF503で、システムコントローラ60は、レイヤを示す変数XについてX=0とする。そして、ステップF504〜F509で、各レイヤのOPCエリア(OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2)、OPC(L3))についてそれぞれOPC動作を実行させる。
ステップF504では、システムコントローラ60は、レイヤL(X)のOPCエリア(OPC(L(X)))の、次に使用する部分のアドレスADD[n]に、光学ピックアップ51をアクセスさせる。
ステップF505では、当該アドレスADD[n]が、確かに未記録であるか(つまりOPC動作に使用可能であるか)を確認する。例えばアドレスADD[n]からの再生を実行させ、記録有無を確認する。なお、当該アドレスADD[n]からの部分が使用済みであった場合は、未使用の部分を探索し、その未使用部分に移動することになる。
ステップF506では、システムコントローラ60は記録系の所要各部(ECCエンコーダ/デコーダ57、変復調回路56、リーダ/ライタ回路55、レーザドライバ63等)に指示してアドレスADD[n]からの部分においてテストライトを実行させる。例えば段階的に記録レーザパワーを変化させながら、所定のテストパターンやランダムデータ等によるデータ記録動作を実行させる。
そしてテストライトを終えたら、ステップF507で、当該テストライトを行った部分を光学ピックアップ51によって再生させる。このときに、各記録レーザパワーに応じた指標値(例えばジッター、アシンメトリ、エラーレート、SAM値等)を観測し、最適な記録レーザパワーを決定する。
システムコントローラ60は、ステップF508では変数Xをインクリメントし、ステップF509では、変数Xが3以下であれば、ステップF504に戻る。
従って、変数XがインクリメントされながらステップF504〜F507が実行されることになり、つまりOPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2)、OPC(L3)において順次OPC動作が実行される。
4つのOPCエリアで以上のOPC動作を完了した時点で、各レイヤL0〜L3のそれぞれについて最適な記録レーザパワーが決定されたことになる。その時点でステップF509からF510に進む。
ステップF510では、システムコントローラ60はTDMA_Nに光学ピックアップ51をアクセスさせる。そしてステップF511で、各レイヤL0〜L3のそれぞれについて、OPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)を更新する。即ち今回のOPC動作によって、各レイヤについての次に使用する部分のアドレスが変動するため、TDMA_Nに、各レイヤについての新たな「Next available Ln OPC Address」が記述された最新のTDDSを記録する。
以上でOPC動作が完了することになり、その後、最適な記録レーザパワーにより、ライトコマンドで指示された記録動作を実行する。
なお、ここでは説明上の一例として、ステップF510,F511のTDDS記録処理後に、実データ記録を行うものとしているが、実際のディスク1上でのTDDSの更新は記録データが終了した後の時点や、或いはディスクイジェクト、電源オフなどの時点で行うとよい。むやみにTDMA領域を消費しないためである。
つまりステップF510、F511として示したディスク1上でのTDDS更新は、この時点でなくてもよい。従ってこのステップF510、F511の時点では、少なくとも後の時点でのTDDS記録のために、新たなTDDS情報(この場合「Next available Ln OPC Address」)をシステムコントローラ60が内部メモリに保存する処理として考えればよい。
以上のOPC動作は一例であるが、この例の場合、ライトコマンド時に全レイヤについてのOPC動作を実行するため、OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2)、OPC(L3)の各消費量は、常時同等である。何らかのエラーによりOPCのリトライ等が発生して、厳密に同等ではないとしても、ほぼ同等とみることができる。
すると、ペア内の2つのOPCエリアで、見かけ上の離間距離が無くなるような消費量の「追い付き」は、発生しない。
例えば図20で説明したペア内の2つのOPCエリア(OPC(L0),OPC(L2))について考える。消費方向として追いかけ側となるOPC(L2)の次に使用する部分のアドレス(Next available Ln OPC Address)と、追いかけられる側となるOPC(L)の次に使用する部分のアドレス(Next available Ln OPC Address)は、ほぼ同等にディスク内周側に進行する。従って、「追い付き」の可能性、つまり見かけ上の離間距離AB1が記録層ズレの許容公差150μmより小さく無くなることは、まず発生しないといえる。
なお、ライトコマンドのたびにOPC動作を全レイヤで実行することは、OPCエリアを無駄に消費するともいえる。そこで、例えばディスク装填後の最初のOPC動作時のみ、図25のようなOPC処理を行い、その後のライトコマンド時には、OPC動作を実行しないというような処理も考えられる。
この場合、経時変動、温度変化などに対応するためには、ライトコマンド時に毎回ではなくとも、必要に応じて、例えば所定時間以上経過した場合などに全レイヤでOPC処理を行うということも考えられる。
次に図26では、ライトコマンドがあった際に、記録を行うレイヤについてのみOPCを実行する場合の処理例を述べる。
図26においてステップF401〜F408は、上記図25と同様のディスク装填時の処理であるため、重複説明を避ける。
ここでは、OPC処理はライトコマンドが発生したときに実行する例として、ステップF601〜F612の処理を説明する。
ライトコマンドが発生すると、システムコントローラ60はステップF601からF602に処理を進め、各層のOPCエリアについての、次のOPC実行可能なアドレスADD[n]を把握する。即ち、上述したTDDSにおいて、OPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)として示されるアドレスとなる。
各OPCエリア(OPC(L0)、OPC(L1)、OPC(L2)、OPC(L3))についてそれぞれ、次のOPC実行可能なアドレスADD[n]を既に読み込んである最新のTDDSから把握する。
ステップF603で、システムコントローラ60は、今回のライトコマンドによるデータ記録を行う対象のレイヤを判別する。
ここで、対象レイヤがレイヤL0又はL1であるか、或いはレイヤL2又はL3である化により処理を分岐する。
なお、レイヤL0又はL1とは、OPCエリア(OPC(L0)、OPC(L1))が、その消費方向がペア内で追いかけられる側となっているレイヤのことである。
またレイヤL2又はL3とは、OPCエリア(OPC(L2)、OPC(L3)が、その消費方向がペア内で追いかける側となっているレイヤのことである。
まず、記録を行う対象レイヤがレイヤL0又はL1であった場合を述べる。
この場合はシステムコントローラ60は処理をステップF607に進め、対象レイヤのOPCエリアにおける、次に使用する部分のアドレスADD[n]に、光学ピックアップ51をアクセスさせる。例えばレイヤL1が記録対象のレイヤであった場合、OPC(L1)におけるアドレスADD[n]にアクセスさせる。
ステップF608では、当該アドレスADD[n]が、確かに未記録であるか(つまりOPC動作に使用可能であるか)を確認する。例えばアドレスADD[n]からの再生を実行させ、記録有無を確認する。なお、当該アドレスADD[n]からの部分が使用済みであった場合は、未使用の部分を探索し、その未使用部分に移動することになる。
ステップF609では、システムコントローラ60は記録系の所要各部に指示してアドレスADD[n]からの部分においてテストライトを実行させる。例えば段階的に記録レーザパワーを変化させながら、所定のテストパターンやランダムデータ等によるデータ記録動作を実行させる。
そしてテストライトを終えたら、ステップF610で、当該テストライトを行った部分を光学ピックアップ51によって再生させる。このときに、各記録レーザパワーに応じた指標値(例えばジッター、アシンメトリ、エラーレート、SAM値等)を観測し、最適な記録レーザパワーを決定する。
ステップF611では、システムコントローラ60はTDMA_Nに光学ピックアップ51をアクセスさせる。そしてステップF612で、OPC動作を行ったレイヤについて、OPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)を更新する。即ち今回のOPC動作によって、そのレイヤのOPCエリアについての次に使用する部分のアドレスが変動するため、TDMA_Nに、このレイヤについての新たな「Next available Ln OPC Address」が記述された最新のTDDSを記録する。
以上でOPC動作が完了することになり、その後、最適な記録レーザパワーにより、ライトコマンドで指示された記録動作を実行する。
なお、図25の説明でも述べたが、ステップF611,F612の時点では、実際のディスク1上でのTDDSの更新は行わなくても良い。従って、このステップF611、F612の時点では、少なくとも後の時点でのTDDS記録のために、新たなTDDS情報(この場合、対象レイヤの「Next available Ln OPC Address」)をシステムコントローラ60が内部メモリに保存する処理として考えればよい。
このように、記録対象のレイヤがレイヤL0又はL1であって、そのレイヤでのOPC動作として、ペア内の追いかけられる側のOPCエリア(OPC(L0)又はOPC(L1))を用いる場合は、「Next available Ln OPC Address」に従って通常にOPC処理を行う。
一方、記録対象のレイヤがレイヤL2又はL3であって、そのレイヤでのOPC動作として、ペア内の追いかける側のOPCエリア(OPC(L2)又はOPC(L3))を用いる場合は、OPCエリアの消費の「追い付き」が発生しないようにする処理が加わる。
これがステップF604〜F606の処理である。
記録対象のレイヤがレイヤL2又はL3であった場合、システムコントローラ60は処理をステップF603からF604に進める。
ここでシステムコントローラ60は、ペア内の見かけ上の離間距離を確認する。
以下、記録対象のレイヤがレイヤL2であった場合で説明する。
システムコントローラ60は、このステップF604の時点で、図19に示したペア内の見かけ上の離間距離AB1を求める。これは、ステップF602で確認したOPC(L2)のアドレスADD[n]と、同一ペアであるOPC(L0)のアドレスADD[n]のアドレス差を求め、それを半径方向の離間距離に換算すればよい。
なお、OPC(L2)のアドレスADD[n]は、そのまま用いず、今回のOPC動作で使用する所定セクター数だけアドレスADD[n]から進めたアドレスを用いることが、今回のOPC後の離間距離AB1を求めるという点で適切である。
システムコントローラ60は、このペア内の見かけ上の離間距離AB1が、所定の離間距離を保つことができるか否かを判定する。即ち、上述したレイヤ重なり誤差の許容公差である150μm以上が確保されているか否かである。
許容公差以上の離間距離AB1が確保できているのであれば、システムコントローラ60はステップF605からF607に進み、レイヤL2のOPC(L2)におけるアドレスADD[n]から、今回のOPC動作を実行する(F607〜F610)。そしてシステムコントローラ60はTDMA_Nにおいて、今回OPC動作を行ったレイヤL2についてのOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)を更新するためのTDDS書込(又は後のTDDS書込のための保存)を行う(F611,F612)。
その後、最適な記録レーザパワーにより、レイヤL2の所定ライトコマンドで指示された記録動作を実行する。
一方、ステップF605でペア内の見かけ上の離間距離AB1が、所定の離間距離を保つことができないと判断した場合、システムコントローラ60はステップF606に進め、ペアの相手となっているレイヤL0のOPC(L0)についてのOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)の変更処理を行う。
これは、今回、追いかける側のOPCエリア(L2)を使用すると、十分な離間距離AB1が無くなるため、追いかけられる側のOPC(L0)の次に使用する部分を、消費方向に進めてしまう処理である。OPC(L0)の場合、OPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)を内周側に所定量進める処理となる。
システムコントローラ60は、OPC(L0)について、新たにOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)を設定し、内部メモリに保存して、ステップF607に進む。
ステップF607〜F610では、対象のレイヤL2についてのOPC動作を行う。
その後ステップF611、F612では、今回OPC動作を行ったレイヤL2についてのOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)と、変更したレイヤL0にについてのOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)の更新のための処理を行う。つまりTDDS書込、又は後のTDDS書込のための保存を行う。
その後、最適な記録レーザパワーにより、レイヤL2の所定ライトコマンドで指示された記録動作を実行する。
ここまではレイヤL2が記録対象のレイヤとした例で述べたが、レイヤL3が記録対象の場合も、レイヤL1との関係において、同様の処理が行われればよい。
以上のように、図26の例の場合、ライトコマンド時に対象レイヤについてのOPC動作を実行するが、そのときにペア内の見かけ上の離間距離が許容公差150μm以上保たれるような処理が行われる。
つまりペア内で追いかける側のOPCエリアを使用する場合は、見かけ上の離間距離が、各記録層の重なり許容公差に対応する必要な離間距離(150μm以上)を保つか否かを判別する。そして必要な離間距離が保てない場合は、追いかけられる側のOPCエリアにおける次に使用する部分の開始位置を変更する処理を行う。
これにより、仮に記録層のズレが許容公差内の最大となっていたとしても、ファーストOPCペア内、及びセカンドOPCペア内で、OPCエリアの次に使用する部分が層方向に重ならないようにされることになる。
なお、図26の例では、追いかける側のOPCエリアを用いるときに、見かけ上の離間距離を確認するようにしたが、OPC動作の際に、使用するOPCエリアに関わらず、見かけ上の離間距離を確認する処理を行っても良い。もちろんその場合も、必要に応じて、一方のOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)の変更を行うものである。
また、図26の例では、追いかける側のOPCエリアを用いるときに、OPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)の変更処理を実施したが、同様に追いかけられる側のOPCエリアを用いるときにOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)の変更処理を実施してもよい。
さらに、図26の例ではステップF602でTDDSからOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)を取得しているが、OPC領域の未記録検索によるOPC動作実行可能アドレスの探索も考えられる。このため、ステップF606でOPC動作実行可能アドレス(Next available Ln OPC Address)の変更処理により生じた未記録部分を、既記録領域、もしくは未記録領域の長さを所定以下とする処理を追加してもよい。
以上、実施の形態のディスク及びそれに対応するディスクドライブ装置について説明してきたが、本発明はこれらの例に限定されるものではなく、要旨の範囲内で各種変形例が考えられる。
1 ディスク、51 ピックアップ、52 スピンドルモータ、53 スレッド機構、54 マトリクス回路、55 リーダ/ライタ回路、56 変復調回路、57 ECCエンコーダ/デコーダ、58 ウォブル回路、59 アドレスデコーダ、60 システムコントローラ、60a キャッシュメモリ、61 サーボ回路、62 スピンドルサーボ回路、63 レーザドライバ、120 AVシステム、201 ディスク基板、203 光透過層、204 中間層

Claims (9)

  1. ディスク基板上に記録層が4層設けられ、さらにレーザ入射面側に光透過層が形成されて成る直径12cmの光ディスクであって、
    各記録層にそれぞれ、レーザパワー制御のためのテストエリアが、半径位置22.5mm〜24.0mmの範囲に位置する内周側領域に約250μm半径幅で設けられることで、4つのテストエリアを有するとともに、上記内周側領域に管理情報の記録及び再生のための管理情報記録再生領域が設けられ、最もディスク基板側の記録層においてはプリレコーデッド情報領域が上記内周側領域に配置され、
    4つのテストエリアは、記録装置により順次所定セクター分毎にアドレスの大きい方から若い方に向けて消費されるエリアと規定され、
    4つのテストエリアのうちディスク外周側に位置する2つのテストエリアを第1ペア、ディスク内周側に位置する2つのテストエリアを第2ペアとしたときに、
    上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が同一とされ、上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が同一であって、かつ上記第1ペアのテストエリアの消費方向とは逆方向とされ、
    上記各記録層は、その相対的半径位置誤差が約150μm公差内で形成されており、
    上記第1ペアを形成するテストエリアの最内周半径位置と、上記第2ペアを形成するテストエリアの最外周半径位置は、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約150μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に配置され、
    また上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約50μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に形成され、
    また上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約50μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に形成され、
    各記録層のテストエリアのそれぞれに対し、テストエリアよりレーザ入射面側において層方向に重なる上記管理情報記録再生領域が1つ以下となるように、上記管理情報記録再生領域が配置され、
    ディスク基板側の記録層を除く上記管理情報記録再生領域は、管理情報を逐次追加格納する一時的管理情報領域を含み、
    上記一時的管理情報領域は、複数の記録層にほぼ均等に配置されている記録可能型光ディスク。
  2. 上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向がともに第1の消費方向として同一とされるとともに、該2つのテストエリアにおいては、ディスク基板側の記録層のテストエリアが、レーザ入射面側の記録層のテストエリアよりも、上記第1の消費方向からみて進んだ位置に配置されている請求項1に記載の記録可能型光ディスク。
  3. 上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が、上記第1の消費方向とは逆である第2の消費方向として同一とされるとともに、該2つのテストエリアにおいては、ディスク基板側の記録層のテストエリアが、レーザ入射面側の記録層のテストエリアよりも、上記第2の消費方向からみて進んだ位置に配置されている請求項2に記載の記録可能型光ディスク。
  4. さらに上記管理情報記録再生領域は、各記録層のテストエリアに対して、上記ディスク基板側において層方向に重ならないように配置されている請求項3に記載の記録可能型光ディスク。
  5. 上記管理情報記録再生領域は、最終的に最新の管理情報を格納する確定的管理情報領域を含み、
    上記確定的管理情報領域は、全ての記録層において、許容欠陥サイズ以上離されて配置されている請求項1に記載の記録可能型光ディスク。
  6. ディスク基板上に記録層が4層設けられ、さらにレーザ入射面側に光透過層が形成されて成り、約250μm半径幅のレーザパワー制御のためのテストエリアが半径位置22.5mm〜24.0mmの範囲に位置する内周側領域において配置されるとともに、上記内周側領域に管理情報の記録及び再生のための管理情報記録再生領域が設けられ、プリレコーデッド情報領域が最もディスク基板側の記録層の上記内周側領域に配置され、各記録層のテストエリアのそれぞれに対し、テストエリアよりレーザ入射面側において層方向に重なる上記管理情報記録再生領域が1つ以下となるように、上記管理情報記録再生領域が配置され、ディスク基板側の記録層を除く上記管理情報記録再生領域は、管理情報を逐次追加格納する一時的管理情報領域を含み、上記一時的管理情報領域は、複数の記録層にほぼ均等に配置された直径12cmの記録可能型光ディスクに対する記録装置であって、
    上記記録可能型光ディスクの各記録層における上記内周側領域に上記テストエリアを配置するときに、各記録層に形成された4つのテストエリアのうちディスク外周側に位置する2つのテストエリアを第1ペア、ディスク内周側に位置する2つのテストエリアを第2ペアとした場合に、上記第1ペアを形成するテストエリアの最内周半径位置と、上記第2ペアを形成するテストエリアの最外周半径位置は、各記録層の相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約150μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に配置し、配置したテストエリアを用いてレーザパワー調整を行って情報記録を行うように制御する制御部を備え、
    上記制御部は、
    上記第1ペア、上記第2ペアのそれぞれのペア内の2つのテストエリアについて、各テストエリアの次に使用する部分が互いに層方向に重ならないように、レーザパワー調整のためのテストライトに関する制御として、上記第1ペア又は上記第2ペアとなるペア内の2つのテストエリアについて、一方のテストエリアにおける次に使用する部分と、他方のテストエリアにおける次に使用する部分との離間距離が、各記録層の重なり許容公差に対応する必要な離間距離として150μm以上を保つか否かを判別し、上記必要な離間距離が保てない場合は、少なくともいずれかのテストエリアにおける次に使用する部分の開始位置を変更する処理を行うことで、ペア内の2つのテストエリアについて、レーザ入射面側の記録層のテストエリアにおける使用された部分とディスク基板側の記録層のテストエリアにおける未使用部分が互いに層方向に重ならないようにする記録装置。
  7. ディスク基板上に記録層が4層設けられ、さらにレーザ入射面側に光透過層が形成されて成り、約250μm半径幅のレーザパワー制御のためのテストエリアが半径位置22.5mm〜24.0mmの範囲に位置する内周側領域において配置されるとともに、プリレコーデッド情報領域が最もディスク基板側の記録層の上記内周側領域に配置され、上記内周側領域に管理情報の記録及び再生のための管理情報記録再生領域が設けられた直径12cmの記録可能型光ディスクであり、各記録層における上記内周側領域に上記テストエリアが設けられることで、4つのテストエリアを有するとともに、
    4つのテストエリアは、記録装置により順次所定セクター分毎にアドレスの大きい方から若い方に向けて消費されるエリアと規定され、
    4つのテストエリアのうちディスク外周側に位置する2つのテストエリアを第1ペア、ディスク内周側に位置する2つのテストエリアを第2ペアとしたときに、
    上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が同一とされ上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が同一であって、かつ上記第1ペアのテストエリアの消費方向とは逆方向とされ、
    上記各記録層は、その相対的半径位置誤差が約150μm公差内で形成されており、
    上記第1ペアを形成するテストエリアの最内周半径位置と、上記第2ペアを形成するテストエリアの最外周半径位置は、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約150μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に配置され、
    また上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約50μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に形成され、
    また上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約50μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に形成され、
    更には、各記録層の上記内周側領域には、管理情報の記録及び再生のための管理情報記録再生領域が設けられると共に、
    各記録層のテストエリアのそれぞれに対し、テストエリアよりレーザ入射面側において層方向に重なる上記管理情報記録再生領域が1つ以下となるように配置されている記録可能型光ディスクに対する記録装置であって、
    上記管理情報記録再生領域のうち、最もディスク基板側の記録層を除く各記録層において容量がほぼ均等になるように配置されている一時的管理情報領域を管理し、該一時的管理情報領域を用いて代替記録の管理情報の記録を行うように制御する制御部を備えた記録装置。
  8. ディスク基板上に記録層が4層設けられ、さらにレーザ入射面側に光透過層が形成されて成り、約250μm半径幅のレーザパワー制御のためのテストエリアが半径位置22.5mm〜24.0mmの範囲に位置する内周側領域において配置されるとともに、上記内周側領域に管理情報の記録及び再生のための管理情報記録再生領域が設けられ、プリレコーデッド情報領域が最もディスク基板側の記録層の上記内周側領域に配置され、各記録層のテストエリアのそれぞれに対し、テストエリアよりレーザ入射面側において層方向に重なる上記管理情報記録再生領域が1つ以下となるように、上記管理情報記録再生領域が配置され、ディスク基板側の記録層を除く上記管理情報記録再生領域は、管理情報を逐次追加格納する一時的管理情報領域を含み、上記一時的管理情報領域は、複数の記録層にほぼ均等に配置された直径12cmの記録可能型光ディスクに対する記録方法であって、
    上記記録可能型光ディスクの各記録層における上記内周側領域に上記テストエリアを配置するときに、各記録層に形成された4つのテストエリアのうちディスク外周側に位置する2つのテストエリアを第1ペア、ディスク内周側に位置する2つのテストエリアを第2ペアとした場合に上記第1ペアを形成するテストエリアの最内周半径位置と、上記第2ペアを形成するテストエリアの最外周半径位置は、各記録層の相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約150μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に配置し、配置したテストエリアを用いてレーザパワー調整を行って情報記録を行うに際し、
    上記第1ペア、上記第2ペアのそれぞれのペア内の2つのテストエリアについて、各テストエリアの次に使用する部分が互いに層方向に重ならないように、レーザパワー調整のためのテストライトに関する制御として上記第1ペア又は上記第2ペアとなるペア内の2つのテストエリアについて、一方のテストエリアにおける次に使用する部分と、他方のテストエリアにおける次に使用する部分との離間距離が、各記録層の重なり許容公差に対応する必要な離間距離として150μm以上を保つか否かを判別し、上記必要な離間距離が保てない場合は、少なくともいずれかのテストエリアにおける次に使用する部分の開始位置を変更する処理を行うことで、ペア内の2つのテストエリアについて、レーザ入射面側の記録層のテストエリアにおける使用された部分とディスク基板側の記録層のテストエリアにおける未使用部分が互いに層方向に重ならないようにする記録方法。
  9. ディスク基板上に記録層が4層設けられ、さらにレーザ入射面側に光透過層が形成されて成り、約250μm半径幅のレーザパワー制御のためのテストエリアが半径位置22.5mm〜24.0mmの範囲に位置する内周側領域において配置されるとともに、プリレコーデッド情報領域が最もディスク基板側の記録層の上記内周側領域に配置され、上記内周側領域に管理情報の記録及び再生のための管理情報記録再生領域が設けられた直径12cmの記録可能型光ディスクであり、各記録層における上記内周側領域に上記テストエリアが設けられることで、4つのテストエリアを有するとともに、
    4つのテストエリアは、記録装置により順次所定セクター分毎にアドレスの大きい方から若い方に向けて消費されるエリアと規定され、
    4つのテストエリアのうちディスク外周側に位置する2つのテストエリアを第1ペア、ディスク内周側に位置する2つのテストエリアを第2ペアとしたときに、
    上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が同一とされ上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、それぞれテストエリアの消費方向が同一であって、かつ上記第1ペアのテストエリアの消費方向とは逆方向とされ、
    上記各記録層は、その相対的半径位置誤差が約150μm公差内で形成されており、
    上記第1ペアを形成するテストエリアの最内周半径位置と、上記第2ペアを形成するテストエリアの最外周半径位置は、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約150μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に配置され、
    また上記第1ペアを構成する2つのテストエリアは、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約50μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に形成され、
    また上記第2ペアを構成する2つのテストエリアは、上記相対的半径位置誤差をゼロとしたときに半径方向に約50μm以上の離間距離をもって層方向に重ならない位置に形成され、
    更には、各記録層の上記内周側領域には、管理情報の記録及び再生のための管理情報記録再生領域が設けられると共に、
    各記録層のテストエリアのそれぞれに対し、テストエリアよりレーザ入射面側において層方向に重なる上記管理情報記録再生領域が1つ以下となるように配置されている記録可能型光ディスクに対する記録方法であって、
    上記管理情報記録再生領域のうち、最もディスク基板側の記録層を除く各記録層において容量がほぼ均等になるように配置されている一時的管理情報領域を管理し、該一時的管理情報領域を用いて代替記録の管理情報の記録を行う記録方法。
JP2009158452A 2009-07-03 2009-07-03 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法 Expired - Fee Related JP5735202B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158452A JP5735202B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法
CN201080003085.9A CN102197428B (zh) 2009-07-03 2010-07-01 可记录光盘、记录装置和记录方法
US13/060,606 US8811140B2 (en) 2009-07-03 2010-07-01 Recordable optical disc, recording device, and recording method
PCT/JP2010/061573 WO2011002106A1 (ja) 2009-07-03 2010-07-01 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法
KR1020117009870A KR101211779B1 (ko) 2009-07-03 2010-07-01 기록 가능형 광 디스크, 기록 장치, 기록 방법
EP10794272.4A EP2450890B1 (en) 2009-07-03 2010-07-01 Recordable optical disc, recording device, and recording method
TW099121833A TWI427628B (zh) 2009-07-03 2010-07-02 可記錄型光碟、記錄裝置、記錄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158452A JP5735202B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011014202A JP2011014202A (ja) 2011-01-20
JP2011014202A5 JP2011014202A5 (ja) 2012-07-05
JP5735202B2 true JP5735202B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=43411172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158452A Expired - Fee Related JP5735202B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8811140B2 (ja)
EP (1) EP2450890B1 (ja)
JP (1) JP5735202B2 (ja)
KR (1) KR101211779B1 (ja)
CN (1) CN102197428B (ja)
TW (1) TWI427628B (ja)
WO (1) WO2011002106A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2398018B1 (en) * 2009-02-13 2019-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and recording/reproducing device
JP6035840B2 (ja) * 2012-04-23 2016-11-30 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、記録媒体
CN106463147B (zh) * 2014-05-20 2019-03-26 松下知识产权经营株式会社 信息记录方法、信息记录装置以及信息记录介质
US9691426B2 (en) * 2015-01-28 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical device and optical disc recording or reproducing method for optical disc including BCA having zone format identifier

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044794A2 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording apparatus and method of recording data
JP2004255940A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Suzuki Motor Corp シフトレバー装置
JP2004295940A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 試し書き処理制御方法、光記録媒体、光情報記録装置、光情報記録用プログラム及び記憶媒体
KR100677108B1 (ko) * 2003-06-12 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보 저장매체
JP2005038584A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクとその製造方法、並びに、この光ディスクを用いたデータの記録方法及び再生方法
CA2472075C (en) * 2003-06-25 2013-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method for manufacturing the same, and method for recording and method for reproducing data using optical disk
US7345973B2 (en) * 2003-06-26 2008-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-layer writable optical record carrier with an optimum power calibration area, and method and apparatus for forming optimum power calibration areas on such a record carrier
CN1890717B (zh) 2003-10-03 2010-05-12 日本先锋公司 信息记录装置及方法
WO2005122159A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Pioneer Corporation 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
EP2068318B1 (en) * 2004-09-28 2010-12-01 Panasonic Corporation Optical disc and optical disc device
JP2006127732A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体
KR20060082513A (ko) * 2005-01-12 2006-07-19 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록방법과 기록장치
TWI358063B (en) 2005-01-14 2012-02-11 Pioneer Corp Recording medium, recording apparatus and recordin
KR20070003511A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체 기록/재생방법 및 장치
EP2047467A1 (en) * 2006-07-11 2009-04-15 LG Electronics Inc. Recording medium, apparatus for recording/reproducing data on/from the same and method thereof
KR20080006119A (ko) 2006-07-11 2008-01-16 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록방법과 기록장치
JP4810519B2 (ja) * 2007-09-14 2011-11-09 株式会社リコー 多層式追記型光記録媒体及びその記録方法、記録装置
JP2010016264A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Nikon Corp 露光装置、メンテナンス方法、露光方法、及びデバイス製造方法
TW201011743A (en) 2008-08-07 2010-03-16 Panasonic Corp Information recording medium and information recording apparatus
EP2398018B1 (en) * 2009-02-13 2019-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and recording/reproducing device
JP4586096B2 (ja) * 2009-02-24 2010-11-24 株式会社日立製作所 多層光ディスクおよびその記録方法
KR101683790B1 (ko) * 2009-02-25 2016-12-09 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
JP4664425B2 (ja) * 2009-06-05 2011-04-06 株式会社日立製作所 多層光ディスクの記録方法
JP2011014212A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi-Lg Data Storage Inc 媒体記録再生装置及び媒体記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110082153A (ko) 2011-07-18
CN102197428A (zh) 2011-09-21
TW201112239A (en) 2011-04-01
EP2450890A1 (en) 2012-05-09
US20130201813A1 (en) 2013-08-08
CN102197428B (zh) 2014-04-02
EP2450890B1 (en) 2020-02-19
US8811140B2 (en) 2014-08-19
JP2011014202A (ja) 2011-01-20
KR101211779B1 (ko) 2012-12-12
TWI427628B (zh) 2014-02-21
WO2011002106A1 (ja) 2011-01-06
EP2450890A4 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026517B2 (ja) 記録媒体、記録装置、記録方法
JP3861856B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP4026518B2 (ja) 記録媒体、記録装置、記録方法
JP4830426B2 (ja) 光記録媒体、記録装置、記録又は再生装置、記録方法、記録又は再生方法
WO2011002104A1 (ja) 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法、再生装置
JP5735202B2 (ja) 記録可能型光ディスク、記録装置、記録方法
JP2011014203A5 (ja)
JP4483853B2 (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP5564957B2 (ja) 多層光記録媒体、記録装置、記録方法
JP2011014202A5 (ja)
JP2007272988A (ja) 記録装置、記録方法
JP4483854B2 (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP6562074B2 (ja) 記録装置、記録方法、光記録媒体、再生装置、再生方法
JP4544261B2 (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4930581B2 (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4968359B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法
JP2011146127A (ja) 記録装置、記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140318

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees