JP5734949B2 - 遺伝子療法に使用される組成物 - Google Patents

遺伝子療法に使用される組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5734949B2
JP5734949B2 JP2012501369A JP2012501369A JP5734949B2 JP 5734949 B2 JP5734949 B2 JP 5734949B2 JP 2012501369 A JP2012501369 A JP 2012501369A JP 2012501369 A JP2012501369 A JP 2012501369A JP 5734949 B2 JP5734949 B2 JP 5734949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
acid salt
mer
composition
oligouronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521398A (ja
Inventor
テイラー、キャサリン
ドラゲット、クルト、インガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTNU Technology Transfer AS
Original Assignee
NTNU Technology Transfer AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTNU Technology Transfer AS filed Critical NTNU Technology Transfer AS
Publication of JP2012521398A publication Critical patent/JP2012521398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734949B2 publication Critical patent/JP5734949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、遺伝子療法に有用な組成物および遺伝子療法を実施するための治療方法に関する。
遺伝子療法は、機能しているヒトの身体またはヒト以外の動物の身体中の内因性細胞に遺伝物質を送り込むことにより、付加的なDNA駆動能を前記細胞に追加するための、つまりたとえば、新たな遺伝子を導入したり、既存の遺伝子の複製物をさらに導入したり、現存する遺伝子の機能を損なったり、または現存しているが機能していない遺伝子を修復したりするための技術である。この技術は、ある程度、細胞培養における細胞のトランスフェクションと似ているが、しかし、治療される細胞が動物の身体の複合的な全体の一部であって、その身体の全体的な機能が維持されなければならないため、遺伝子療法は、治療される細胞へ遺伝物質を送達するメカニズムの点で特に問題に直面する。このため、遺伝物質を劣化から守り、その細胞取り込みを容易にするために、担体が使用されてきた。
解決法の一つとして、ウイルスのライフサイクルを利用することが挙げられる。ウイルスは、その遺伝物質を宿主細胞へ移し、宿主細胞(またはその子孫)の機能を用いて当該ウイルスの複製を作り放出する。そのため、所望の遺伝物質を動物の宿主細胞へと移すために、ウイルスベクターが使用されてきた。しかしながら、大きなDNAを運ぶには、ウイルスベクターの容量には限界があり、その上、遺伝子治療、特にヒトの遺伝子治療におけるウイルスベクターの使用は、安全性が懸念されている(例えば、Danielsen et al., Biochimica et Biophysica Acta 1721: 44-54 (2005)(非特許文献1)を参照)。例えば、1999年、オルニチントランスカルボキシラーゼ損症の遺伝子治療の治験に参加した18歳のジェシー・ゲルシンガー(Jesse Gelsinger)が、当時使用されていたアデノウイルスベクターに対する免疫反応により引き起こされたと考えられる多臓器不全により死亡した。
治療対象の細胞への直接注入、および局所注入と標的細胞のエレクトロポレーションとの組み合わせは、どちらも使用が制限されているが、これら以外に、遺伝子療法のための遺伝物質の非ウイルス送達システムとしては、二つの主要な分類がある。すなわち、リポプレックスとポリプレックスである。リポプレックスは、カチオン性脂質をアニオン性DNAと混合することによって形成されたリポソームであり、前記DNAを保護脂質外殻の中に含んでいる(例えば、Torchilin, Nature Reviews Drug Discovery 4: 145-160 (2005)(非特許文献2)参照)。ポリプレックスは、ポリカチオン性ポリマーとアニオン性DNAを含む、ナノメータサイズの自己組織化粒子である−前記ポリカチオン性ポリマーは前記DNAを取り込んで、DNAを劣化させる細胞外ヌクレアーゼなどの酵素から少なくとも部分的にDNAが保護されたナノ粒子を形成しているものである(例えば、De Smet et al., Pharmaceutical Research 17: 113-126 (2000)(非特許文献3)参照)。
リポプレックスとポリプレックスはどちらも静電相互作用により形成され、表面に網状に正電荷を帯びている。この網状の電荷は、粒子が付着し合って塊状になるのを防ぎ、細胞取り込みを促進するのを助けるという利点があるが、内因性アニオン性細胞外生体分子との望ましくない静電相互作用に対して前記粒子が脆弱であるという欠点がある(Remaut et al., Materials Science and Engineering 58: 117-161 (2007)参照(非特許文献4))。
確かに、概して、遺伝物質を標的細胞に直接注入することは、上述のように遺伝子療法において実現性が限られており、それができなければ、遺伝物質は投与から細胞取り込みまでに多くの障壁に阻まれる。単独で投与された場合は、取り込まれる前に、例えば細胞外ヌクレアーゼによって破壊される可能性が高く、一方で、複合体として投与されるならば、その複合体は遺伝物質の取り込みが起こる以前に血液、間質、粘膜層などの障壁を克服しなければならない。これら障壁を克服するためのシステムをウイルスは元来有している一方、前述のようにウイルスベクターに関連する深刻な問題がある。これら障壁、すなわち「細胞外基質」、およびその成分がDNA複合体の表面特性を劇的に変化させるかもしれず、その凝集や破壊を誘発したり、その固定化を引き起こしたり、標的細胞に到達した時に細胞に取り込まれるという能力を変化させたりする可能性がある。かかる相互作用はさらに、補体系や免疫反応を活性化させて、遺伝物質を標的細胞までうまく副作用を起こさずに送達する確率をさらに減少させるかもしれない。
その結果、応答をほとんど、または全く引き起こさないPEG(ポリエチレングリコール)などの偽装物質(camouflaging materials)で、前記複合体の表面を被覆することが提案されている。しかしこれもまた問題がある。たとえば、PEG化(ポリエチレングリコール化)された脂質によって調製されたリポプレックスは、内部ではなく表面に、DNAを保護されていない状態で担持しやすいので、PEG化されるのはむしろリポソームでなければならない。加えて、PEG化はリポプレックスからのDNA放出を阻害し、抗PEG抗体を生成させるかもしれず、これにより療法が1クールの治療のみに制限されてしまう。
Danielsen et al., Biochimica et Biophysica Acta 1721: 44-54 (2005) Torchilin, Nature Reviews Drug Discovery 4: 145-160 (2005) De Smet et al., Pharmaceutical Research 17: 113-126 (2000) Remaut et al., Materials Science and Engineering 58: 117-161 (2007)
このように、遺伝子療法用の遺伝物質の送達方法には依然として改善が必要である。
リポプレックスやポリプレックスのようなDNA複合体の偽装被覆(camouflage coating)のためのPEG化に代わるものが、網状ポリアニオン性オリゴ糖を使用することによって提供されること、特に、オリゴウロン酸塩、またはヘパリノイドなどの抗凝固性オリゴ糖や、その他の非免疫性網状ポリアニオン性オリゴ糖を使用することによって提供されることを本発明者らは見出した。
このように、一態様から見ると、本発明は、アニオン性核酸物質とカチオン性高分子(macromolecule)との粒子複合体と付随若しくは結合(associate)した非免疫性網状ポリアニオン性オリゴ糖を、必要に応じて少なくとも一つの医薬担体または賦形剤と共に含む、非経口遺伝子療法医薬組成物を提供する。
さらなる態様から見ると、本発明は、ヒトまたはヒト以外の脊椎動物(特に哺乳類)を対象とする非経口遺伝子療法に使用される本発明の組成物の製造のための、非免疫性網状ポリアニオン性オリゴ糖の使用を提供する。
別の態様から見ると、本発明は、ヒトまたはヒト以外の脊椎動物(特に哺乳類)を対象とする遺伝子療法の方法であって、本発明の組成物の有効量を前記対象に非経口で投与する工程を含む方法を提供する。
図1A〜1Cは、連続した粘液層の有る場合とない場合での粘液分泌細胞へのマイクロビーズの取り込みと、ポリアニオン性オリゴ糖処理の効果を示す。 図2A〜2Bは、siRNAリポプレックスのHEK細胞およびHeLa細胞への細胞取り込みにおけるポリアニオン性オリゴ糖の効果をそれぞれ示す。
本発明の組成物において、前記粒子複合体は、機能性アニオン性核酸物質と高分子カチオン性保護物質との従来の組み合わせのいずれであってもよい。機能性アニオン性核酸物質とは、例えば、作動性遺伝子(operative gene)を含むかまたは内因性遺伝子の修復(correction)のために機能するDNAなどであり、高分子カチオン性保護物質(macromolecular cationic protective martial)とは、たとえばリポソーム形成脂質、または核酸物質でポリプレックスを形成することができるポリカチオン性物質などである。文献に記載されているようなリポプレックスおよびポリプレックス、ならびに、その類似物であって異なる遺伝物質または脂質またはポリカチオンを含むものが、本発明の組成物の調製のための出発材料として使用されてもよい。本発明の使用に適した核酸としては、DNAや、例えばsiRNAなどのRNAがある。
本発明の組成物は、滅菌水溶液中で、遺伝物質/カチオン性薬剤粒子と過剰の網状ポリアニオン性オリゴ糖とを接触させ、前記オリゴ糖結合粒子を回収し、必要に応じてそれを洗浄し、乾燥させ、成形することにより調製してもよい。
「網状ポリアニオン性(net polyanionic)」とは、オリゴ糖が複数のアニオン性基を有し、網状の負の電荷を帯びていることを意味する。このように、静電相互作用により、オリゴ糖と、例えばリポプレックスまたはポリプレックスとの自然な付随若しくは結合(association)が起こる。
オリゴ糖の電荷は、帯電細胞外生体分子との望ましくない相互作用を減少させる。オリゴウロン酸塩やヘパリノイドなど、多くのオリゴ糖が基本的に非免疫性であり血液の凝固を起こさないため、従来のまたはPEG化されたリポプレックスおよびポリプレックスのその他の望ましくない効果が減少するか、または回避される。その上、特にオリゴ糖がオリゴウロン酸塩であるか、またはオリゴウロン酸塩を含む混合物である場合、前記オリゴウロン酸塩が粘膜関門と作用して、粒子の捕捉を防ぎ、粒子が粘膜層を透過するのを助ける。
多糖ではなくオリゴ糖を使用することにより、ポリプレックス/リポプレックスの安定性が損なわれることが無く、オリゴウロン酸塩の場合には、粘膜レオロジーを変更する能力が改善される。使用されるオリゴ糖は、好ましくは3-mer〜50-mer、特に3-mer〜28-merである。
オリゴ糖は好ましくは直鎖であり、合成物質であってもよいが、好ましくは天然の多糖からの誘導体であって重量平均分子量が100,000Daより小さいものである。好ましくは、例えば分子量が350Da〜6000Da、特に750Da〜4500Daの範囲の、3-mer〜28-merのもの(例えば20-merなど)、特に4-mer〜25-mer、とりわけ6-mer〜22-mer、特に8-mer〜15-mer、とりわけ10-merのものである。それは、単一の化合物であってもよく、またはオリゴ糖の混合物であってもよい。前記オリゴ糖は、オリゴウロン酸塩(例えばある範囲の重合度のもの)を主体としたもの、またはそのようなオリゴウロン酸塩単独のものであってもよい。さらに、オリゴ糖中の単量体残基、すなわち単糖基は一種類でも異なる種類であってもよい。
好適な実施形態においては、使用されるオリゴ糖は、溶媒の粘度より高い粘度を有しておらず、たとえば、標準的な条件(C=1%,H2O)下で測定した場合に前記オリゴ糖の粘度は20cPより小さく、好適には15cPより小さい。
低分子量のヘパリンおよびヘパリノイド、および非常に分子量の低いヘパリンおよびヘパリノイドは市販されている。
天然の多糖の多くはグルロン酸残基やガラクツロン酸残基などのウロン酸残基を含むため、オリゴウロン酸塩は天然源から得ることができる。
多糖からオリゴ糖への切断により本発明により使用可能なオリゴウロン酸塩を生成することは、酵素消化法や酸加水分解法などの従来の多糖溶解技術を使用して行われてもよい。オリゴウロン酸塩はその後、多糖分解生成物から、イオン交換樹脂を使用してクロマトグラフィにより分離されるか、または分画沈殿法、分画可溶化法により分離されてもよい。
ウロン酸塩を含む多糖としては、例えば、天然に産する多糖(キサンタン、ペクチン、アルギン酸塩、ヒアルロナン、ヘパリン、およびコンドロイチン硫酸塩など)や、化学修飾された多糖があり、化学修飾された多糖としては、帯電基を付加するよう修飾された多糖(カルボキシル化グリカンやカルボキシメチル化グリカンなど)や、(例えば、過ヨウ素酸塩酸化によって)可撓性を変えるよう修飾された多糖があるが、これに限らない。適切な多糖は、たとえば「Handbook of Hydrocollids」Phillips and Williams編、CRC, Boca Raton, Florida, USA, 2000に論じられている。しかし、アルギン酸塩は、マンヌロン酸(M)とグルロン酸(G)とのブロック共重合体として天然に産生され、かつGブロックオリゴマーはアルギン酸塩源物質から生成されうるので、アルギン酸塩の使用が特に好ましい。概して、オリゴウロン酸塩はオリゴグルロン酸であることが好ましく、次いで好ましいのはオリゴガラクツロン酸である。
アルギン酸塩がオリゴウロン酸塩の調製のための出発材料として使用される場合、グルロン酸含有量は、必要に応じて、アゾトバクター・ビネランジー(A. vinelandii)からのマンヌロン酸C−5エピメラーゼによるエピマー化によって増やしてもよい。
本発明の使用に適したオリゴグルロン酸は、ラミナリア・ハイパーボレア(Laminaria hyperborea)からのアルギン酸の酸加水分解、中性pHでの溶解、鉱酸を添加してpHを3.4に低下させ、オリゴウロン酸を沈殿させ、弱酸によって洗浄し、中性pHに件濁させて凍結乾燥させることにより、適切に生成されてもよい。
WO2008/125828に記載されている種類のオリゴウロン酸塩の使用が特に好ましい。前記文献の内容はこの参照によりここに包含される。
オリゴウロン酸塩の対イオンは、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、塩化物、メシル酸塩、メグルミンなど、帯電薬物に通常使用される、生理学的に許容されるイオンのいずれかであればよい。例えば第2族の金属など、アルギン酸のゲル化を促進するイオンは、しかし、好適には用いられない。かかる第2族のイオンは、本発明の組成物のその他の成分にもほぼ含まれないことが望ましい。
G−ブロックオリゴウロン酸塩などのオリゴ糖の存在が遺伝物質の細胞取り込みを減少させることはないことは、実験によって示されている。
本発明の方法を使用して治療される病状は、遺伝子療法による治療をすることのできる病状であればよく、使用される遺伝物質の選択は、明らかに前記特定の病状に依存する。
治療されうる病状の例としては、癌(たとえば、骨髄疾患など)、サラセミア、嚢胞性線維症、難聴、視覚障害(たとえば、レーバー先天性黒内障)、糖尿病、ハンチントン病、X連鎖重症複合免疫不全、心臓病、および、オルニチントランスカルボキシラーゼ損症などがある。または、たとえば生物発光の遺伝子などの非内因性遺伝子を導入したり、また、たとえば内因性のmRNAに結合してその転写を阻むmRNAの断片をコードする遺伝子など、内因性遺伝子をノックアウトする遺伝子を導入するために、遺伝子療法が使用されてもよく、それにより、たとえば特定の感染性を有する実験動物を作ったり、過剰に発現する遺伝子の発現を単に減少させたりする。
本発明の組成物の投与の方式は、たとえば肺内投与や鼻腔投与、注射、点滴またはデポー配置(depot placement)、一般的には、吸入、皮下注射、筋肉注射などによって、または静脈注射、もしくは対象の臓器への直接注射による、いかなる非経口の経路であってもよい。範囲や投薬の計画は、前記特定遺伝子療法のための従来のものであればよい。
本発明の組成物は、概して、乾燥粉末状であるか、または、たとえば(滅菌)水を用いた噴霧用または注射用の懸濁液状である。前記組成物は、生理学的に許容される担体または賦形剤、たとえば担体、溶媒、分散剤、酸化防止剤、浸透圧調整剤、pH調整剤、粘度調整剤などをさらに含んでいてもよい。
遺伝物質を含むリポソーム及び粒子複合体の他に、リポソームや、粒子複合体や、その他のベシクル、たとえばパクリタキセルやアンフォテリシンBなどのその他の薬物を担持する表面正電荷を有するその他のベシクルにも、本発明を適用できる。パクリタキセルについては、特に、オリゴ糖に付随若しくは結合したカチオン性表面帯電ベシクルの非経口投与用の担体として使用すると、現在使用されている、用量に制限があるクレモフォールの使用を避けることができる。かかるその他の組成物およびその使用は、本発明のさらなる態様を構成する。この態様から見ると、本発明は、薬物を含有し、かつカチオン性シェル材料を有するベシクル(たとえばリポソーム)と、前記ベシクルの外側に非免疫性網状ポリアニオン性オリゴ糖とを含み、必要に応じてさらに医薬担体または賦形剤を含む、非経口医薬組成物を提供する。
かかるベシクルは、従来のカチオン性外殻形成剤、たとえば1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−エチルホスホコリン(EDOPC)などのリン脂質を使用する従来の方法で調製してもよい。一般的に、オリゴ糖は外殻形成剤に対して0.1:1〜10:1、たとえば0.5:1〜2:1の重量比で使用される。
本発明は、下記の実施例および図面を参照して説明されるが、前記実施例および図面は本発明を制限するものではない。
図1A〜1Cは、連続した粘液層の有る場合とない場合での粘液分泌細胞へのマイクロビーズの取り込みと、ポリアニオン性オリゴ糖処理の効果を示す。
図2A〜2Bは、siRNAリポプレックスのHEK細胞およびHeLa細胞への細胞取り込みにおけるポリアニオン性オリゴ糖の効果をそれぞれ示す。
実施例1
懸濁注射液(Injection suspension)
所望のタンパク質用の作動コーディング(operative coding)を含む核酸、すなわち細胞取り込みでタンパク質の発現をもたらすことができる核酸(たとえば、RNAやDNA、必要に応じてプラスミドの形態のRNAやDNA)が、滅菌された生理的緩衝水溶液中で、1:5の重量比で錯化剤または遺伝子導入剤(たとえば、Lipofectamine(商標)、SuperFect、またはEDOPCなど)と複合体化され、従来の方式でポリプレックスまたはリポプレックスを形成する。投与前に、重合度DPが10であるグルロン酸ナトリウム(WO2008/125828に記載のように調製)が、錯化剤/遺伝子導入剤に対する重量比1:1で添加される。
実施例2
懸濁注射液
所望のタンパク質用の作動コーディング(operative coding)を含む核酸、すなわち細胞取り込みでタンパク質の発現をもたらすことができる核酸(たとえば、RNAやDNA、必要に応じてプラスミドの形態のRNAやDNA)が、滅菌された生理的緩衝水溶液中で、核酸塩基単位でのキトサンアミンに対する比が1:10になるよう、キトサンと複合体化される。投与前に、重合度DPが10であるグルロン酸ナトリウム(WO2008/125828に記載のように調製)が、前記キトサンに対する重量比1:5で添加される。
実施例3
粘液層のある場合の細胞へのマイクロビーズの取り込み
粘液分泌HT29−MTX細胞のマイクロビーズを取り込む能力を評価する。不連続の粘液層を有する細胞と、連続する粘液層を有する細胞とについて下記のように調べた。
TH29−MTX細胞(Clin. Otolaryngol. Allied Sci. (2003) 28(1): P.39-42)を、24穴プレートでコンフルエントになるまで成長させた。ダルベッコ変法イーグル培地、すなわちDMEM(GIBCO)が使用された。コンフルエントと認定されたウェルについては、細孔サイズ3μmのTranswell(商標)フィルタ(コーニング社)下で粘液層細胞を成長させ、下の粘液層を保護するために培地の交換はすべて前記フィルタ膜を介して行った。
成長培地を除去し、750μlの新鮮培地と、250μlのポリアニオン性オリゴ糖(重合度DP=20のG−ブロック)または食塩(対照実験)とに変えた。
マイクロビーズ(FluoSpheres(商標)、カルボキシレート変性マイクロスフィア、0.02μm、黄緑色蛍光;インビトロジェン社)40μlを試験ウェルに加え、0.02%懸濁液とした。
37℃で2時間培養し、冷PBS(2ml)で細胞を洗浄する(x2)ことにより、培養を停止した。冷トリプシン/EDTAを使用して細胞を分離し(2ml)、培地を加え(2ml)、前記細胞を遠沈させた。冷却PBS(2ml)中で細胞を洗浄し(x2)、PBS(0.5ml)中に懸濁させた。
蛍光色素分子に対して最適化された検出器を用い、488nmのアルゴンレーザー光線を使用した蛍光励起によってフローサイトメトリを行った。
この実験の結果を図1A、1B、1Cに示す。図1Aは、不連続の粘液層がある(ポリアニオン性オリゴ糖の無い)場合のマイクロビーズの細胞への取り込みを示している。左側のピークは自家蛍光の曲線、右側のピークは蛍光ビーズを使って培養されたサンプルの結果である。図1Bは、連続した粘液層がある(ポリアニオン性オリゴ糖を使用しない)場合のマイクロビーズの細胞への取り込みを示している。左側のピークは自家蛍光の曲線、右側のピークは蛍光ビーズを使って培養されたサンプルの結果である。図1Cは、ポリアニオン性オリゴ糖で処理された連続した粘液層がある場合のマイクロビーズの細胞への取り込みを示している。左側のピークは自家蛍光の曲線、右側のピークは蛍光ビーズとポリアニオン性オリゴ糖を使って培養されたサンプルの結果である。
これらデータは、連続した粘液層がマイクロビーズの細胞取り込みに対する障壁であることを示している。ポリアニオン性オリゴ糖の添加によって、連続した粘液層のある場合のマイクロビーズの細胞への取り込みが著しく向上する。
実施例4
siRNAリポプレックスの細胞取り込みに対するポリアニオン性オリゴ糖の効果
HeLa細胞またはHEK細胞(市販)を、optiMEM(商標)成長培地(インビトロジェン社)を使用して6穴プレートでコンフルエントになるまで成長させた。
成長培地を除去し、750μlの新鮮培地と、250μlのポリアニオン性オリゴ糖(重合度DP=20のG−ブロック)または食塩(対照実験)とに変えた。
蛍光siRNA/lipofectamine(商標) RNAiMAXリポプレックス(インビトロジェン社)を、製造者推奨プロトコルにしたがって試験ウェルに加え、37℃で2時間培養した。トランスフェクション試薬は、対照実験ウェルには加えなかった。
冷PBS(2ml)中で細胞を洗浄する(x2)ことにより培養を停止した。冷トリプシン/EDTAを使用して細胞を分離し(2ml)、培地を加え(2ml)、前記細胞を遠沈させ、冷却PBS(2ml)中で細胞を洗浄した(x2)。細胞はPBS(0.5ml)中に懸濁させた。
蛍光色素分子に対して最適化された検出器を用い、488nmのアルゴンレーザー光線を使用した蛍光励起によってフローサイトメトリを行った。
この実験の結果を図2Aおよび2Bに示す。図2Aは、HEK細胞のトランスフェクションに対するポリアニオン性オリゴ糖の効果を示す−オリゴ糖が無い場合に核酸の取り込みはある程度見られる(濃い灰色の線)が、オリゴ糖存在下でより大きい取り込みが観察される(薄い灰色の線)。図2Bは、HeLa細胞のトランスフェクションに対するポリアニオン性オリゴ糖の効果を示す−オリゴ糖が無ければ核酸の取り込みは全く観察されない(濃い灰色の線)が、オリゴ糖存在下では顕著な取り込みが観察される(薄い灰色の線)。
これらデータは、ポリアニオン性オリゴ糖による処理が、核酸の細胞へのトランスフェクションの効率を向上させることを示している。

Claims (17)

  1. アニオン性核酸物質とカチオン性高分子との粒子複合体と付随若しくは結合した非免疫性網状ポリアニオン性の3-mer〜28-merのオリゴウロン酸塩を、必要に応じて少なくとも一つの医薬担体または賦形剤と共に含む、非経口遺伝子療法医薬組成物。
  2. 前記粒子複合体はリポプレックスである、請求項に記載の組成物。
  3. 前記粒子複合体はポリプレックスである、請求項に記載の組成物。
  4. 前記オリゴウロン酸塩が、直鎖オリゴ糖である、請求項1から3のいずれかに記載の組成物。
  5. 前記オリゴウロン酸塩が、4-mer〜25-merである、請求項1から4のいずれかに記載の組成物。
  6. 前記オリゴウロン酸塩が、350Da〜6000Daである、請求項1から5のいずれかに記載の組成物。
  7. 前記オリゴウロン酸塩は、標準的な条件(C=1%,H 2 O)下で測定する粘度が20cPより小さい、請求項1から6のいずれかに記載の組成物。
  8. 前記オリゴウロン酸塩が、アルギン酸のオリゴウロン酸塩である、請求項1から7のいずれかに記載の組成物。
  9. 前記オリゴウロン酸塩が、オリゴグルロン酸塩である、請求項1から8のいずれかに記載の組成物。
  10. ヒトまたはヒト以外の脊椎動物を対象とする非経口遺伝子療法に使用される請求項1から9のいずれかに記載の組成物の製造のための、オリゴウロン酸塩を含む非免疫性網状ポリアニオン性の3-mer〜28-merのオリゴ糖の使用。
  11. ヒトまたはヒト以外の脊椎動物への非経口投与による遺伝子療法に使用するための、請求項1から9のいずれかに記載の組成物。
  12. 薬物を含有し、かつカチオン性シェル材料を有するベシクルと、前記ベシクルの外側に非免疫性網状ポリアニオン性の3-mer〜28-merのオリゴウロン酸塩とを含む非経口医薬組成物であって、必要に応じてさらに医薬担体または賦形剤を含む、非経口医薬組成物。
  13. 前記ベシクルはリポソームである、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記薬物はパクリタキセルまたはアンフォテリシンBである、請求項12または13に記載の組成物。
  15. 治療に使用するための、請求項1から9および12から14のいずれかに記載の組成物。
  16. 遺伝子療法に使用するための、請求項15に記載の組成物
  17. 癌、サラセミア、嚢胞性線維症、難聴、視覚障害、糖尿病、ハンチントン病、X連鎖重症複合免疫不全、心臓病、または、オルニチントランスカルボキシラーゼ損症の治療に使用するための、請求項15又は16に記載の組成物。
JP2012501369A 2009-03-23 2010-03-23 遺伝子療法に使用される組成物 Active JP5734949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0904941.2 2009-03-23
GB0904941A GB0904941D0 (en) 2009-03-23 2009-03-23 Composition
PCT/GB2010/000534 WO2010109176A2 (en) 2009-03-23 2010-03-23 Composition for use in gene therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521398A JP2012521398A (ja) 2012-09-13
JP5734949B2 true JP5734949B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=40639986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501369A Active JP5734949B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-23 遺伝子療法に使用される組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8987215B2 (ja)
EP (1) EP2411017A2 (ja)
JP (1) JP5734949B2 (ja)
GB (1) GB0904941D0 (ja)
WO (1) WO2010109176A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6666673B2 (ja) * 2015-09-07 2020-03-18 キリンホールディングス株式会社 細胞内送達ベヒクル
CA3048785A1 (en) 2017-01-03 2018-07-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nitric oxide-releasing alginates as biodegradable antibacterial scaffolds and methods pertaining thereto
JP7403152B2 (ja) 2017-03-28 2023-12-22 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 生分解可能な抗菌性スキャフォールドとしての一酸化窒素放出性ポリアミノグリコシドおよびそれに関する方法背景
CN111836648A (zh) 2018-03-06 2020-10-27 北卡罗来纳大学查佩尔希尔分校 作为可生物降解抗菌支架的一氧化氮释放型环糊精以及其相关方法
WO2020139857A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nitric oxide-releasing antibacterial polymers and scaffolds fabricated therefrom and methods pertaining thereto

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL297511A (ja) 1956-12-20
FR7576M (ja) 1968-03-27 1970-01-05
HU172831B (hu) 1976-03-31 1978-12-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Sposob poluchenija kompleksov oligo- i poligalakturonnyk kislot s ionami zhiznenno vazhnykh metallov
JPS6176413A (ja) 1984-09-21 1986-04-18 Junzo Sunamoto 吸水性高分子によりカプセル化されたリポソ−ムの製造法
DD268865A1 (de) 1987-01-16 1989-06-14 Adw Ddr Verfahren zur herstellung eines pharmazeutischen praeparates
US4898852A (en) 1987-06-02 1990-02-06 Walsh William E Cyclopolgalcturonic acid composition and treatment
US4855128A (en) 1988-01-14 1989-08-08 Warner-Lambert Company Saccharide inhibition of dental plaque
JP2641472B2 (ja) 1988-01-30 1997-08-13 日本レダリー株式会社 感染症治療剤
WO1991007951A1 (en) 1989-12-05 1991-06-13 Trancel Corporation Homologous guluronic acid alginate coating composition for in-vivo application and implantation and method of using same
US5459054A (en) 1989-12-05 1995-10-17 Neocrin Company Cells encapsulated in alginate containing a high content of a- l- guluronic acid
WO1991011205A1 (en) 1990-01-23 1991-08-08 Trancel Corporation Mannuronic acid containing alginate wound healing composition and method
US5166137A (en) 1991-03-27 1992-11-24 Nobipols Forskningsstiftelse Guluronic acid polymers and use of same for inhibition of cytokine production
JP2986133B2 (ja) * 1991-07-29 1999-12-06 ポーラ化成工業株式会社 ミネラル吸収促進剤
US5460957A (en) 1992-04-28 1995-10-24 Maruha Corporation Calcium alginate oligosaccharide and method for producing the same from potassium or sodium alginate
HU213872B (en) 1993-09-08 1997-11-28 Mta Koezponti Kemiai Kutato In Oligo- and polygalacturonate mixed complex, pharmaceutical and food compositions containing them, further process for preparing these compounds
DE4330773A1 (de) 1993-09-10 1995-03-16 Laevosan Gmbh & Co Kg Blockierung der Anlagerung von Keimen an menschliche Zellen
JP2828391B2 (ja) 1993-10-29 1998-11-25 東燃株式会社 オリゴ糖を表面に有するリポソーム
AUPM322393A0 (en) 1993-12-24 1994-01-27 Austin Research Institute, The Mucin carbohydrate compounds and their use in immunotherapy
US5795587A (en) * 1995-01-23 1998-08-18 University Of Pittsburgh Stable lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production
AU723170B2 (en) 1995-10-19 2000-08-17 Bio-Origyn Llc Methods and compositions to improve germ cell and embryo survival and function
JP3512553B2 (ja) 1996-01-30 2004-03-29 ポーラ化成工業株式会社 便秘抑制剤及びそれを含有する組成物
FR2747045B1 (fr) 1996-04-05 1998-06-26 Hooreman Michel Nouveau medicament optimisant la viscosite des mucus et ameliorant le fonctionnement de l'intestin
NO305441B1 (no) * 1996-07-12 1999-05-31 Norsk Hydro As Anvendelse av G-blokk polysakkarider
US6890901B2 (en) 1996-09-27 2005-05-10 Jagotec Ag Hyaluronic drug delivery system
NO305033B1 (no) 1997-05-09 1999-03-22 Algipharma As Fremgangsmate for fremstilling av uronsyreblokker fra alginat
US6339075B1 (en) 1997-06-30 2002-01-15 The University Of British Columbia Use of dextran and other polysaccharides to improve mucus clearance
KR100219918B1 (ko) 1997-07-03 1999-09-01 김윤 대장선택적 약물전달용 조성물
JP3932679B2 (ja) 1998-07-21 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 ポリグルロン酸の製造法
US6290987B1 (en) 1998-09-27 2001-09-18 Generex Pharmaceuticals, Inc. Mixed liposome pharmaceutical formulation with amphiphiles and phospholipids
WO2001013723A1 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Mirus Corporation Charge reversal of polyion complexes
CA2382259A1 (en) 1999-08-26 2001-03-08 Governors Of The University Of Alberta Use of charged dextran as a mucoactive agent and methods and pharmaceutical compositions relating thereto
US20040224922A1 (en) 1999-08-26 2004-11-11 Malcolm King Use of charged dextran as a mucoactive agent and methods and pharmaceutical compositions relating thereto
US6458387B1 (en) 1999-10-18 2002-10-01 Epic Therapeutics, Inc. Sustained release microspheres
US7785625B2 (en) 2000-01-14 2010-08-31 Lg Life Sciences, Limited Lipophilic-coated microparticle containing a protein drug and formulation comprising same
KR100501584B1 (ko) 2000-02-03 2005-07-18 (주)케이비피 저분자 폴리만유로네이트의 제조방법, 혈청지질개선제로서의 이의 신규 용도 및 이를 함유하는 기능성식품 및 건강 보조 식품
DE10006989A1 (de) 2000-02-16 2001-08-23 Nutricia Nv Antiadhäsive Kohlenhydratmischung
RU2274442C2 (ru) 2000-03-07 2006-04-20 Раш-Презбитериан-Ст. Лук'С Медикал Сентер Композиции и способы улавливания и инактивации патогенных микроорганизмов и сперматозоидов
AU4445201A (en) 2000-03-30 2001-10-08 Generex Pharmaceuticals Inc. Method for administering insulin to the buccal region
DE10019076A1 (de) 2000-04-06 2001-10-18 Lang Christine Verwendung von Polygalakturoniden als Lebensmittelzusatzstoffe
JP2002338493A (ja) 2000-10-23 2002-11-27 Genaera Corp ムチン合成インヒビター
DE10057976B4 (de) 2000-11-22 2005-02-03 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Verfahren zur Herstellung von Pektinhydrolyseprodukten
US6440314B1 (en) 2001-01-03 2002-08-27 Vulcan Chemical Technologies, Inc. Method for destroying chlorite in solution
ITMI20010347A1 (it) 2001-02-21 2002-08-21 Grisotech S A Complessi di immunoglobuline e polisaccaridi per assorbimento orale etrans-mucosale
US6610331B1 (en) 2002-05-30 2003-08-26 Scott M. Sweazy Fertility kit
JP2005145885A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Japan Science & Technology Agency アルギン酸オリゴマーからなる免疫機構賦活剤
JP2005176830A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Nof Corp 核酸導入用キャリアー
ES2398318T3 (es) 2004-03-12 2013-03-15 Biodel, Inc. Composiciones de suministro de fármacos de acción rápida
EP1781593B1 (en) * 2004-06-07 2011-12-14 Protiva Biotherapeutics Inc. Cationic lipids and methods of use
JP2006028041A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Ltt Bio-Pharma Co Ltd 核酸含有ナノ粒子
EP1714660A1 (en) 2005-04-21 2006-10-25 N.V. Nutricia Uronic acid and probiotics
US7621036B2 (en) 2005-06-21 2009-11-24 Cardiomems, Inc. Method of manufacturing implantable wireless sensor for in vivo pressure measurement
EP1745705A1 (en) 2005-07-20 2007-01-24 N.V. Nutricia Process for preparing uronic acid oligosaccharides by extrusion
GB2430881B (en) 2005-10-06 2010-10-13 Ntnu Technology Transfer As Oligoelectrolyte polyols for the treatment of mucosal hyperviscosity
US20090214660A1 (en) 2005-10-21 2009-08-27 Living Cell Products Pty Limited Encapsulation system
GB0707096D0 (en) * 2007-04-12 2007-05-23 Ntnu Technology Transfer As Method
US20110130444A1 (en) 2007-05-04 2011-06-02 Stefan Moisyadi Methods and compositions for targeted delivery of gene therapeutic vectors
JP2011520962A (ja) 2008-05-19 2011-07-21 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 新規カチオン性脂質を含む方法及び組成物
GB0904942D0 (en) * 2009-03-23 2009-05-06 Ntnu Technology Transfer As Composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010109176A3 (en) 2011-07-07
US8987215B2 (en) 2015-03-24
EP2411017A2 (en) 2012-02-01
WO2010109176A2 (en) 2010-09-30
JP2012521398A (ja) 2012-09-13
US20120076853A1 (en) 2012-03-29
GB0904941D0 (en) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Novel hyaluronic acid–chitosan nanoparticles as non-viral gene delivery vectors targeting osteoarthritis
Li et al. Artificial virus delivers CRISPR-Cas9 system for genome editing of cells in mice
Khan et al. Polysaccharide gene transfection agents
Zhang et al. Galactosylated trimethyl chitosan–cysteine nanoparticles loaded with Map4k4 siRNA for targeting activated macrophages
Lo et al. Chemically conjugating polyethylenimine with chondroitin sulfate to promote CD44-mediated endocytosis for gene delivery
US8492142B2 (en) Freeze-dried product for introducing nucleic acid, oligonucleic acid or derivative thereof
KR20170140377A (ko) 유전자 치료제의 표적화된 약물 전달을 위한 표적화된 나노캐리어
US9925143B2 (en) Lipidated glycosaminoglycan particles for the delivery of nucleic acids
Kim et al. Hyaluronic acid complexed to biodegradable poly l‐arginine for targeted delivery of siRNAs
JP5734949B2 (ja) 遺伝子療法に使用される組成物
JP5969164B2 (ja) 電荷結合と生分解性共有結合により同時に連結された高分子−siRNAナノ粒子担体及びその製造方法
Tam et al. Therapeutic potentials of short interfering RNAs
Lee et al. Prolonged gene silencing by siRNA/chitosan-g-deoxycholic acid polyplexes loaded within biodegradable polymer nanoparticles
Jiang et al. Preparation of galactosylated chitosan/tripolyphosphate nanoparticles and application as a gene carrier for targeting SMMC7721 cells
He et al. Trimethyl chitosan-cysteine nanoparticles for systemic delivery of TNF-α siRNA via oral and intraperitoneal routes
Asakiya et al. Current progress of miRNA-derivative nucleotide drugs: modifications, delivery systems, applications
Ma et al. Bioinspired Spatiotemporal Management toward RNA Therapies
JP2008201673A (ja) Rna含有組成物
Qin et al. Delivery of nucleic acids using nanomaterials
JP2005176830A (ja) 核酸導入用キャリアー
Laomeephol et al. Potential roles of hyaluronic acid in in vivo CAR T cell reprogramming for cancer immunotherapy
Karewicz et al. Modified polysaccharides as versatile materials in controlled delivery of antidegenerative agents
Gupta et al. Delivery of genetic materials for the management of biological disorders: advancement and roles of polysaccharides and their derivatives
Zhang et al. Overcoming delivery barriers for RNA therapeutics in the treatment of rheumatoid arthritis
Kedjarune-Leggat et al. Chitosan and its modifications: are they possible vehicles for gene therapy?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250