JP5733082B2 - 二値化回路 - Google Patents
二値化回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5733082B2 JP5733082B2 JP2011165760A JP2011165760A JP5733082B2 JP 5733082 B2 JP5733082 B2 JP 5733082B2 JP 2011165760 A JP2011165760 A JP 2011165760A JP 2011165760 A JP2011165760 A JP 2011165760A JP 5733082 B2 JP5733082 B2 JP 5733082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- capacitor
- diode
- circuit unit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
R2:R1=R3:R4
を満たすことが好ましい。
R2:R1=R3:R4
を満たすことが好ましい。換言すれば、抵抗値R1と抵抗値R2との比(R2/R1)と、抵抗値R3と抵抗値R4との比(R3/R4)とは、互いに等しいことが好ましい。
また、電圧ΔEH及びΔELは、次の数式(2)、(3)によって表される。但し、VHは入力信号Vinの第1電圧値であり、VLは入力信号Vinの第2電圧値であり、Vfはダイオード31及び41それぞれの電圧降下である。また、基準電圧生成回路部60における増幅率kを2としている(すなわち、VS=2×VA)。
上の数式(2)、(3)を数式(1)に代入すると、
となり、ダイオード31及び41の電圧降下Vfがキャンセルされることがわかる。
R2:R1=R3:R4
を満たすことが好ましい。換言すれば、抵抗値R1と抵抗値R2との比(R2/R1)と、抵抗値R3と抵抗値R4との比(R3/R4)とは、互いに等しいことが好ましい。比(R3/R4)が比(R2/R1)より大きい(すなわち増幅回路60の増幅率が高い)か、或いは比(R2/R1)より小さい(すなわち増幅回路60の増幅率が低い)と、ボトムホールド回路40に提供される電圧VSが大きく(若しくは小さく)なり、ダイオード41に流れる電流が大きく(若しくは小さく)なる。したがって、ダイオード41の電圧降下Vfがダイオード31の電圧降下Vfとが異なる値となってしまう。これに対し、比(R2/R1)と比(R3/R4)とが互いに等しいことにより、ダイオード31及び41の電圧降下Vfを等しくすることができるので、これらの電圧降下量Vfを効果的にキャンセルすることができる。
Claims (4)
- 第1状態を示す第1電圧値と、第2状態を示し前記第1電圧値より低い第2電圧値とが交互に含まれる入力信号を二値化する回路であって、
前記入力信号が入力される配線と第1の基準電位の配線との間に順方向接続された第1のダイオード、及び前記第1のダイオードのカソードと前記第1の基準電位の配線との間に直列に接続された第1のコンデンサを有するピークホールド回路部と、
前記入力信号が入力される配線と第2の基準電位の配線との間に順方向接続された第2のダイオード、及び前記第2のダイオードのアノードと前記第2の基準電位の配線との間に直列に接続された第2のコンデンサを有するボトムホールド回路部と、
前記第1のコンデンサと前記第1のダイオードとの間のノードにおける電圧、及び前記第2のコンデンサと前記第2のダイオードとの間のノードにおける電圧の平均と前記入力信号の電圧とを比較することによって前記入力信号を二値化する比較回路部と、
前記第1のコンデンサと前記第1のダイオードとの間のノードにおける電圧、及び前記第2のコンデンサと前記第2のダイオードとの間のノードにおける電圧の平均に比例する電圧(但し、比例係数は1より大きい)を出力する基準電圧生成回路部とを備え、
前記ボトムホールド回路部は、前記基準電圧生成回路部から出力された電圧を前記第2の基準電位として用いることを特徴とする、二値化回路。 - 前記第1のコンデンサと前記第1のダイオードとの間のノードにおける電圧、及び前記第2のコンデンサと前記第2のダイオードとの間のノードにおける電圧の平均電圧を出力する平均化回路部を更に備え、
前記比較回路部は、前記平均化回路部からの出力電圧と前記入力信号の電圧とを比較することによって前記入力信号を二値化し、
前記基準電圧生成回路部は、前記平均化回路部からの出力電圧を増幅する増幅回路を含む
ことを特徴とする、請求項1に記載の二値化回路。 - 前記ピークホールド回路部は、前記第1のダイオードと、前記第1のコンデンサと、前記第1のコンデンサに対し並列に接続された第1の抵抗とから成り、
前記ボトムホールド回路部は、前記第2のダイオードと、前記第2のコンデンサと、前記第2のコンデンサに対し並列に接続された第2の抵抗とから成る
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の二値化回路。 - 前記ピークホールド回路部は、前記第1のコンデンサに対し並列に接続された第1の抵抗を更に有し、
前記ボトムホールド回路部は、前記第2のコンデンサに対し並列に接続された第2の抵抗を更に有し、
前記基準電圧生成回路部は、前記第1のコンデンサと前記第1のダイオードとの間のノードにおける電圧、及び前記第2のコンデンサと前記第2のダイオードとの間のノードにおける電圧の平均電圧を増幅する非反転増幅回路を含み、
前記第1の抵抗の抵抗値R1、前記第2の抵抗の抵抗値R2、前記非反転増幅回路の帰還抵抗値R3、及び前記非反転増幅回路における増幅器の反転入力端子と基準電位との間の抵抗値R4が、次の関係式
R2:R1=R3:R4
を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の二値化回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011165760A JP5733082B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 二値化回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011165760A JP5733082B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 二値化回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013030991A JP2013030991A (ja) | 2013-02-07 |
JP5733082B2 true JP5733082B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=47787606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011165760A Expired - Fee Related JP5733082B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 二値化回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5733082B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS647813A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Sharp Kk | Automatic threshold level setting circuit |
JP3163484B2 (ja) * | 1990-09-29 | 2001-05-08 | アンリツ株式会社 | 波形整形回路およびディジタル信号解析装置 |
JP3115739B2 (ja) * | 1993-01-27 | 2000-12-11 | シャープ株式会社 | パルス光受信回路 |
JP3284506B2 (ja) * | 1993-04-20 | 2002-05-20 | 日本電信電話株式会社 | 増幅回路 |
JPH08163054A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-06-21 | Sharp Corp | パルス光受信回路 |
JP4399399B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2010-01-13 | 富士通株式会社 | 信号増幅回路および光受信回路 |
JP2010087542A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Toshiba Corp | 増幅回路 |
-
2011
- 2011-07-28 JP JP2011165760A patent/JP5733082B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013030991A (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218210B2 (ja) | モニタ回路とこれを用いた光受信器 | |
JP2012235376A (ja) | 電子回路及び光受光回路 | |
JP2010273221A (ja) | モニタ回路、モニタ信号の出力方法、及び、光受信器 | |
US8525094B2 (en) | Photoelectric conversion circuit | |
US11863132B2 (en) | Switched capacitor amplifier circuit, voltage amplification method, and infrared sensor device | |
JP4727511B2 (ja) | 高速アナログ/ディジタルコンバータ | |
CN104821795A (zh) | 放大电路 | |
JPH06283983A (ja) | パルス光受信回路 | |
JP5733082B2 (ja) | 二値化回路 | |
JP2010278753A (ja) | 差動増幅器および光受信器 | |
US20040164232A1 (en) | Photocurrent-to-binary signal conversion apparatus capable of suppressing waveform distortion | |
CN218673908U (zh) | 一种平衡光电探测器 | |
US9787284B2 (en) | Waveform shaping filter and radiation detection device | |
US20050045807A1 (en) | Photoelectric current and voltage converting circuit | |
JP2005072925A (ja) | 光電流・電圧変換回路 | |
JP2008241330A (ja) | 圧電振動子の検出回路およびジャイロセンサ | |
JP2004312486A (ja) | 光電流・電圧変換回路 | |
JP4221716B2 (ja) | 光論理素子 | |
JP5592856B2 (ja) | 光受信回路 | |
JP4869810B2 (ja) | 減算回路 | |
JP4791435B2 (ja) | 直流成分キャンセル回路 | |
US20240097632A1 (en) | Integrated circuit and semiconductor device | |
JP5003176B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
JP2006170797A (ja) | 不平衝容量の検出装置、及びセンサの不平衝容量の検出方法、並びにこれらに用いる変換器 | |
JP5164038B2 (ja) | 微弱光検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5733082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |