JP5732654B2 - 試験測定機器及び表示方法 - Google Patents

試験測定機器及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5732654B2
JP5732654B2 JP2011151088A JP2011151088A JP5732654B2 JP 5732654 B2 JP5732654 B2 JP 5732654B2 JP 2011151088 A JP2011151088 A JP 2011151088A JP 2011151088 A JP2011151088 A JP 2011151088A JP 5732654 B2 JP5732654 B2 JP 5732654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
pseudo
test
random values
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011151088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012047731A (ja
Inventor
デビッド・エッチ・エビィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2012047731A publication Critical patent/JP2012047731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732654B2 publication Critical patent/JP5732654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/02Arrangements for displaying electric variables or waveforms for displaying measured electric variables in digital form
    • G01R13/0218Circuits therefor
    • G01R13/0227Controlling the intensity or colour of the display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/005Circuits for altering the indicating characteristic, e.g. making it non-linear

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)

Description

本発明は、試験測定機器及びデジタル・データ表示方法、特に、取り込んだデータを表示する試験測定機器及びデジタル・データ表示方法に関する。
本願出願人のテクトロニクスが販売するRSA6100型及びRSA3400型の如き実時間スペクトラム・アナライザは、RF信号を実時間でトリガし、捕捉し、分析する。これらスペクトラム・アナライザなどの試験測定機器は、RF信号をシームレスに(途切れなく)捕捉するので、従来の掃引型スペクトラム・アナライザやベクトル信号アナライザと異なり、特定の帯域幅内のデータを取り損なうことがない。
実時間スペクトラム・アナライザは、一般に、取込みデータをデシベル(dB)目盛りで表示する。dB目盛りは、10×log10(P2/P1)として計算する。なお、P2は、被試験信号のパワーであり、P1は、基準パワーである。しかし、dB目盛りでは、取込みデータの有限分解能と対数変換とのために、低パワーの信号がギャップで分離されたディスクリート(別個の)レベルで現れる。この表示のアーティファクトは、「輝度帯(intensity banding)」と呼ばれ、非常に好ましくない。例として、図1は、dB目盛りによって、パルス状RF信号105を表示する表示100である。このパルス状RF信号105を18ビット・データで表す結果、−75dB未満のパワーがディスクリート・レベル110で現れる。輝度帯110を減らすには、被試験信号を表すよりも多くのビットを用いる。このためには、例えば、高分解能のアナログ・デジタル変換器を用いる。しかし、多くの場合、高分解能アナログ・デジタル変換器を直ぐには利用できないし、また、他のシステムを考慮しても、利用可能なビット数が制限される。
特表2009−515197公報
そこで、輝度帯を生じないで、対数目盛で取込みデータを表示できる方法が望まれている。
本発明の態様は、次の通りである。
(1)疑似ランダム値をデジタル・データに追加して、処理済みデジタル・データを発生するプロセッサと;上記処理済みデジタル・データを対数目盛で表示する表示器とを具え;上記疑似ランダム値が分布されており、上記疑似ランダム値の分解能が上記デジタル・データの最下位ビット未満である試験測定機器。
(2)上記プロセッサは、上記デジタル・データを表示する前に、上記疑似ランダム値を上記デジタル・データに追加して上記デジタル・データを処理する態様1の試験測定機器。
(3)上記疑似ランダム値の分布は、上記デジタル・データの1最下位ビットに広がる態様1の試験測定機器。
(4)上記疑似ランダム値の分布は、上記デジタル・データの1最下位ビットよりも多くに広がる態様1の試験測定機器。
(5)上記疑似ランダム値の分布は、矩形分布である態様1の試験測定機器。
(6)疑似ランダム値をデジタル・データに追加して、処理済みデジタル・データを発生するステップと;上記処理済みデジタル・データを対数目盛で表示器に表示するステップとを具え;上記疑似ランダム値が分布されており、上記疑似ランダム値の分解能が上記デジタル・データの最下位ビット未満であるデジタル・データ表示方法。
(7)上記デジタル・データを表示する前に、上記疑似ランダム値を上記デジタル・データに追加して上記デジタル・データを処理する態様6の方法。
(8)上記疑似ランダム値の分布は、上記デジタル・データの1最下位ビットに広がる態様6の方法。
(9)上記疑似ランダム値の分布は、上記デジタル・データの1最下位ビットよりも多くに広がる態様6の方法。
(10)上記疑似ランダム値の分布は、矩形分布である態様6の方法。
よって、本発明によれば、輝度帯なしに対数目盛でデジタル・データを表示する試験測定機器を提供できる。この試験測定機器は、取込みデジタル・データを表示する前に、疑似ランダムのサブLSB値を(LSB:最下位ビット)この取込みデータに追加することによって、取込みデータを処理している。処理済み取込みでデータを対数目盛で表示する際、ディスクリート・パワー・レベルの間のギャップを疑似ランダムのサブLSB値が埋めるので、輝度帯を除去でき、滑らかで視覚的に満足できる表示が可能となる。
本発明の目的、利点及び新規な特徴は、添付図を参照した以下の詳細な説明から明らかになろう。
従来の試験測定機器によるパルス状RF信号の時間領域表示を示す図である。 従来の実時間スペクトラム・アナライザのブロック図である。 本発明の実施例によりどのようにデジタル・データを処理するかを示す図である。 本発明により処理した後の図1のパルス状RF信号の表示を示す図である。
図2は、従来の実時間スペクトラム・アナライザ200のブロック図である。この実時間スペクトラム・アナライザ200は、無線周波数(RF)入力信号を受け、オプションとして、ミキサ205、局部発振器(LO)210及びフィルタ215を用いてRF入力信号をダウン・コンバージョンし(その周波数を下げ)、中間周波数(IF)信号を発生する。アナログ・デジタル変換器(ADC)220は、IF信号をデジタル化し、IF信号を表すデジタル・データの連続的なストリームを発生する。次に、デジタル・データを2つの経路で処理する。第1経路において、デジタル・データがプロセッサ225に入力し、このプロセッサ225がデジタル・データを実時間で分析する。第2経路において、デジタル・データをメモリ235に入力すると共に、トリガ検出器240にも入力する。メモリ235は、いくつかの実施例において、循環バッファから構成される。トリガ検出器240は、デジタル・データを実時間で処理し、処理したデータを、ユーザが特定したトリガ条件と比較する。処理済みデジタル・データがトリガ条件を満足すると、トリガ検出器240は、トリガ信号を発生する。このトリガ信号により、メモリ235は、デジタル・データのブロックを蓄積する。次に、プロセッサ225は、蓄積したデジタル・データを分析する。処理済みデジタル・データを表示器230上に表示するか、又は、蓄積装置(図示せず)に蓄積する。
本発明の実施例では、図2の実時間スペクトラム・アナライザにおけるプロセッサ225の機能が異なるが、ブロック図としては類似である。本発明の実施例においては、輝度帯を除去するために、プロセッサ225は、デジタル・データを表示する前に、疑似ランダム値をデジタル・データに追加することにより、このデジタル・データを処理している。疑似ランダム値は、サブLSBである(LSB:最下位ビット)。すなわち、疑似ランダム値の分解能は、デジタル・データのLSB未満である。このデータ処理ステップは、ディスクリート・レベルの間のギャップを埋め、滑らかで視覚的に訴える表示を提供する。このデータ処理ステップを図的に図3に示す。ここでは、プロセッサ225において、デジタル・データが表示される前に、疑似ランダムサブLSB値がデジタル・データに加算機能305により加えられる(追加される)。
例として、図1に示す波形の1サンプルの如き18ビット・データでの1ワードを考察する。
[d17_d16_d15・・・d02_d01_d00]
ここで、d00が第1ビット(即ち、LSB)を示し、d01が第2ビットを表し、以下同様である。
上述の18ビット・データが疑似ランダムサブLSBデータの8ビットに追加されて、その結果、次のような26ビット・ワードとなる。
[d17_d16_d15・・・d02_d01_d00.n07_n06_n05_n04_n03_n02_n01_n11]
ここで、「.」が2進小数点を表し、n07・・・n00が疑似ランダムのサブLSB値の8ビットを示す。
図4は、図1に示す波形の各サンプルに疑似ランダムのサブLSBデータの8ビットを追加した結果の表示400を示す。図1の輝度帯110は、最早、視覚的に現れない点に留意されたい。厳密には、輝度帯が図4に依然存在する。すなわち、疑似ランダムのサブLSB値がギャップを埋めるので、滑らかで、視覚的に一層満足のいくRFパルス状信号405の表示が得られる。
好ましくは、疑似ランダムのサブLSB値は、矩形分布である。すなわち、対数目盛上の複数のディスクリート・パワー・レベルの間に滑らかな遷移を与えるために、これら疑似ランダムのサブLSB値がゼロ及び1つのLSBの間に均等に分布している。他の実施例においては、疑似ランダムのサブLSB値は、ガウシャン分布、レイリー分布などの他の分布である。
上述の特定のビット数(即ち、18ビットの取込みデータ、8ビットの疑似ランダムのサブLSB値)は、単に説明のためであり、使用する特定のビット数に関係なく本発明を適用できることが明らかである。
いくつかの実施例において、「サブLSB」として疑似ランダム値を説明したが、疑似ランダム値は、1LSBよりも多く広がる。
dB目盛りの観点から本発明を説明したが、本発明を用いて、任意の形式の対数表示での輝度帯を除去できることが明らかである。
実時間スペクトラム・アナライザの観点から本発明を説明したが、掃引型スペクトラム・アナライザ、オシロスコープなどのように対数目盛でデジタル化データを表示する任意の他の試験測定機器に本発明を用いてもよいことが明らかであろう。
デジタル・データを操作する本発明の任意の要素は、ハードウェア、ソフトウェア、又はこれら両方の組合せにて実現でき、汎用マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、用途限定集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)などで構成してもよいし、これら要素でも実行できる。
本発明が試験測定機器の分野で顕著な効果を奏することが上述の説明から明らかであろう。本発明の説明のために、特定実施例について図示し上述したが、本発明の要旨を逸脱することなく種々の変形変更が可能なことが理解できよう。
110 輝度帯
200 実時間スペクトラム・アナライザ
205 ミキサ
210 局部発振器
215 フィルタ
220 アナログ・デジタル変換器
225 プロセッサ
230 表示器
235 メモリ
240 トリガ検出器
305 加算器

Claims (4)

  1. 疑似ランダム値をデジタル・データに追加して、処理済みデジタル・データを発生するプロセッサと、
    上記処理済みデジタル・データを対数目盛で表示する表示器とを具え、
    上記疑似ランダム値が分布されており、上記疑似ランダム値の分解能が上記デジタル・データの最下位ビット未満である試験測定機器。
  2. 上記疑似ランダム値の分布は、上記デジタル・データの1最下位ビット以上に広がるか、矩形分布である請求項1の試験測定機器。
  3. 疑似ランダム値をデジタル・データに追加して、処理済みデジタル・データを発生するステップと、
    上記処理済みデジタル・データを対数目盛で表示器に表示するステップとを具え、
    上記疑似ランダム値が分布されており、上記疑似ランダム値の分解能が上記デジタル・データの最下位ビット未満であるデジタル・データ表示方法。
  4. 上記疑似ランダム値の分布は、上記デジタル・データの1最下位ビット以上に広がるか、矩形分布である請求項3のデジタル・データ表示方法。
JP2011151088A 2010-08-27 2011-07-07 試験測定機器及び表示方法 Expired - Fee Related JP5732654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37780410P 2010-08-27 2010-08-27
US61/377,804 2010-08-27
US13/085,678 US9002004B2 (en) 2010-08-27 2011-04-13 Appending pseudo-random sub-LSB values to prevent intensity banding
US13/085,678 2011-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047731A JP2012047731A (ja) 2012-03-08
JP5732654B2 true JP5732654B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44533871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151088A Expired - Fee Related JP5732654B2 (ja) 2010-08-27 2011-07-07 試験測定機器及び表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9002004B2 (ja)
EP (1) EP2423692A3 (ja)
JP (1) JP5732654B2 (ja)
CN (1) CN102645584B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144563B2 (ja) * 1991-02-18 2001-03-12 横河電機株式会社 波形測定装置
WO1994016509A1 (en) * 1992-12-30 1994-07-21 Telstra Corporation Limited A method and apparatus for generating a cipher stream
US6151001A (en) * 1998-01-30 2000-11-21 Electro Plasma, Inc. Method and apparatus for minimizing false image artifacts in a digitally controlled display monitor
JP2004118447A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Casio Comput Co Ltd 対数軸グラフ描画装置および対数軸グラフ描画処理プログラム
ZA200703153B (en) * 2004-10-18 2008-08-27 Thomson Licensing Film grain simulation method
EP1952166B1 (en) * 2005-11-04 2017-07-26 Tektronix, Inc. Wide-bandwidth spectrum analysis of transient signals using a real-time spectrum analyzer
JP4396757B2 (ja) * 2007-10-22 2010-01-13 ソニー株式会社 ノイズ補正回路、撮像装置及びノイズ補正方法
US20090144595A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Mathstar, Inc. Built-in self-testing (bist) of field programmable object arrays

Also Published As

Publication number Publication date
CN102645584B (zh) 2016-06-29
EP2423692A2 (en) 2012-02-29
JP2012047731A (ja) 2012-03-08
EP2423692A3 (en) 2017-01-25
US20120051538A1 (en) 2012-03-01
CN102645584A (zh) 2012-08-22
US9002004B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI434047B (zh) 即時示波器的即時頻譜觸發系統
CN100583643C (zh) 用于数字化数据信号的方法和设备
JP4955432B2 (ja) 波形表示装置
US20110093225A1 (en) Method of making frequency domain measurements on a time domain instrument
JP5448452B2 (ja) スペクトル・トレースを発生するデータ圧縮
JP5837324B2 (ja) 密度トレース発生方法及び試験測定機器
US10890604B2 (en) Monitoring device under test waveform on signal generator
JP5732654B2 (ja) 試験測定機器及び表示方法
Kester Evaluating high speed dac performance
Bishop Effects of averaging to reject unwanted signals in digital sampling oscilloscopes
US20240069081A1 (en) Signal analysis for computing a complementary cumulative distribution function
US11936397B2 (en) Multiple analog-to-digital converter system to provide simultaneous wide frequency range, high bandwidth, and high resolution
Bouwman et al. Application of joint time-frequency analysis in mixed signal testing
Zeng et al. Research and application of multistage data acquisition technology featuring high speed and large dynamic range
Nagano Theory and Experimental Evaluation of the Super Sweep Spectrum Analyze
Agrez Active power estimation by averaging of the DFT coefficients
Vyukhin Equivalent-time sampling and real-time digital oscillography interpolation
JP2008216194A (ja) 信号測定装置
Belega Windows for dynamic testing of high-resolution A/D converters by means of the energy-based method [articol]
Dong et al. A new digital backend in radio astronomy based on under-sampling technology

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees