JP5730536B2 - 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法 - Google Patents

硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5730536B2
JP5730536B2 JP2010244768A JP2010244768A JP5730536B2 JP 5730536 B2 JP5730536 B2 JP 5730536B2 JP 2010244768 A JP2010244768 A JP 2010244768A JP 2010244768 A JP2010244768 A JP 2010244768A JP 5730536 B2 JP5730536 B2 JP 5730536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hard film
film
film forming
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010244768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012097304A (ja
Inventor
弘高 伊藤
弘高 伊藤
山本 兼司
兼司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010244768A priority Critical patent/JP5730536B2/ja
Priority to PCT/JP2011/074212 priority patent/WO2012057000A1/ja
Priority to CN201180050474.1A priority patent/CN103168113B/zh
Publication of JP2012097304A publication Critical patent/JP2012097304A/ja
Priority to IL226024A priority patent/IL226024A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5730536B2 publication Critical patent/JP5730536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、切削工具、摺動部材、および成型用金型等の表面に硬質皮膜を被覆した硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法に関する。
従来、超硬合金、サーメット、高速度工具鋼等を基材とするチップ、ドリル、エンドミル等の切削工具や、プレス、鍛造金型、打ち抜きパンチ等の治工具における耐摩耗性を向上させることを目的に、TiN、TiC、TiCN、TiAlN、TiAlCrN、TiAlCrCN、TiAlCrSiBCN、TiCrAlSiBN、CrAlSiBYN、AlCrN等の硬質皮膜をコーティングすることが行われている。
例えば、特許文献1には、TiAlCrCNからなり、各元素の原子比を規定した切削工具用硬質皮膜が開示されている。また、特許文献2には、TiAlCrSiBCNからなり、各元素の原子比を規定した切削工具用硬質皮膜が開示されている。さらにこれらの文献には、アークイオンプレーティング法により成膜する技術が開示されている。
さらに特許文献3には、(M)CrAlSiBYZ[但し、Mは、周期律表第4A族元素、5A族元素、6A族元素(Crを除く)から選択される少なくとも1種の元素であり、Zは、N、CN、NOまたはCNOのいずれかを示す]や、CrAlSiBYZ[但し、Zは、N、CN、NOまたはCNOのいずれかを示す]からなり、M、Cr、Al、Si、B、Yの原子比を規定した硬質皮膜が開示されている。また、これらの硬質皮膜を相互に異なる組成で交互に積層し、各層の膜厚を規定した硬質皮膜が開示されている。さらに、アークイオンプレーティング法により成膜する技術が開示されている。
そして特許文献4には、AlCrX[但し、Xは、N、C、B、CN、BN、CBN、NO、CO、BO、CNO、BNOまたはCBNOのいずれかを示す]からなり、Al、Crの原子比を規定した硬質材料層(硬質皮膜)を有する工作物が開示されている。
特開2003−71610号公報 特開2003−71611号公報 特開2008−7835号公報 特表2006−524748号公報
これらの単層や多層からなる硬質皮膜においては、所定元素の原子比を規定することで皮膜の耐酸化性を向上させている。しかし、例えばドライ加工を行なう切削工具に適用される場合等、硬質皮膜を形成した部材を、より高い耐酸化性を必要とされる環境下において使用するために、耐摩耗性等の部材における性能をさらに向上させることが望まれている。また、近年の被削材の高硬度化や切削速度の高速度化に伴い、従来の硬質皮膜に比べ、耐摩耗性をさらに向上させた硬質皮膜が求められている。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性に優れた硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意研究した結果、本発明に用いる所定の成分組成を有するA層は高耐酸化性、高硬度で耐摩耗性に優れる皮膜であるが、成分組成に加え、結晶構造、結晶の優先配向性、結晶粒サイズを制御することでさらに特性を向上させられることを見出した。結晶構造に関しては、A層の結晶構造は、立方晶構造と六方晶構造の混合層となった場合には皮膜の硬さが低下し耐酸化性も劣化することがわかっており、立方晶単層構造とすることで高硬度かつ耐酸化性に優れる皮膜となり耐摩耗性が向上する。A層の耐摩耗性向上には立方晶単層構造であることに加えて、結晶粒サイズについても小さい方が硬さは向上し、耐摩耗性についても向上する。さらに、立方晶構造は、一般的には(111)面に優先配向しやすいが、(200)面に優先配向させることで、より切削性能が向上することを見出した。成分組成に加え、これら結晶構造、結晶粒サイズ、結晶配向性を制御したA層は高耐酸化性、高硬度で耐摩耗性にさらに優れる皮膜であるが、単層で用いた場合には基材との密着性が悪いことから剥離が発生し、結果として耐摩耗性が悪くなるという問題がある。
一方で、本発明に用いる所定の成分組成を有するB層は耐酸化性、高靱性に優れる皮膜であり、立方晶単層構造が容易に得られると共に、結晶配向性も基板バイアスにより容易に変化させることが可能な皮膜である。しかし、単独で用いた場合には耐摩耗性がA層より劣るという問題がある。本発明はこれら問題点を解決したものであり、A層およびB層の成分を規定し、所定厚さのB層の上に所定厚さのA層を形成する2層皮膜とすることで、耐摩耗性を向上させることができた。すなわち、下地としてB層を用いたことで基材との密着強度を向上させることができ、A層あるいはB層のみの単層の皮膜に比べ、飛躍的に切削性能を向上させることができた。さらに、結晶構造がA層と同じ立方晶構造であるB層を下地として用い、B層の結晶配向性を(200)配向に制御することで、B層とA層の界面での整合性を利用して、B層の結晶配向性を保った状態でA層を形成することを可能とした。
すなわち本発明の硬質皮膜形成部材は、基材上に硬質皮膜を備えた硬質皮膜形成部材であって、前記硬質皮膜は、組成がTiCrAlSi(B)からなり、前記a、b、c、d、e、u、v、wが原子比であるときに、0.05≦a、0.05≦b、0.2≦a+b≦0.55、0.4≦c≦0.7、0.02≦d≦0.2、0≦e≦0.1、0≦u≦0.1、0≦v≦0.3、a+b+c+d+e=1、u+v+w=1、を満足するA層と、組成がTiCrAl(B)からなり、前記f、g、h、x、y、zが原子比であるときに、0≦f、0.05≦g、0.25≦f+g≦0.6、0.4≦h≦0.75、0≦x≦0.1、0≦y≦0.3、f+g+h=1、x+y+z=1、を満足するB層とを備え、厚さが0.5μm以下の中間層を介して前記B層の上に前記A層が積層され、前記A層の厚さが0.5〜5.0μmであり、前記B層の厚さが0.05〜3.0μmであることを特徴とする。
このような構成によれば、A層およびB層の各層において所定の成分組成とすることで、A層においては、高耐酸化性、高硬度であり、耐摩耗性に優れる皮膜となり、B層においては、高靭性であり、かつ耐酸化性に優れる皮膜となる。そして、所定厚さのB層の上に所定厚さのA層を備えることで、皮膜の硬度が高くなり、耐摩耗性が向上する。
また、厚さが0.5μm以下の中間層を備えることで、硬質皮膜の結晶整合性が高まるとともに、A層とB層との密着性が向上し、耐摩耗性がさらに向上する。
また、本発明の硬質皮膜形成部材は、前記A層と前記B層との間に、厚さが0.5μm以下の中間層を備え、前記中間層は、前記A層と同じ組成からなる層と、前記B層と同じ組成からなる層が交互に積層されていることが好ましい。
このような構成によれば、厚さが0.5μm以下の中間層を備える場合において、2種類の層として、A層およびB層と同じ組成からなる層を用いることで、中間層の形成が容易となる。
また、本発明の硬質皮膜形成部材は、前記硬質皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(200)面からの回折線の積分強度I(200)が、(111)面からの回折線の積分強度I(111)の2倍以上であることが好ましい。また、前記硬質皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(200)面からの回折線の半値幅が1°以上であることが好ましい。
これらのような構成によれば、皮膜の耐摩耗性がさらに向上する。
本発明の硬質皮膜の形成方法は、硬質皮膜形成部材を作製するための硬質皮膜の形成方法であって、前記硬質皮膜をアークイオンプレーティング法またはスパッタリング法で形成することを特徴とする。また、前記したように、回折線の積分強度の関係を規定する場合には、前記A層、前記B層および前記中間層をアークイオンプレーティング法またはスパッタリング法で形成するときに、前記基材に印加するバイアス電圧を絶対値が70V以上の負の電圧とする。また半値幅を所定の値とする場合には、前記A層をアークイオンプレーティング法またはスパッタリング法で形成するときに、前記基材に印加するバイアス電圧を絶対値が130V以上の負の電圧とする。
皮膜をアークイオンプレーティング法またはスパッタリング法で形成することで、皮膜の構造を正確に制御することができる。また、A層、B層および中間層を成膜する時に基材に印加するバイアス電圧を絶対値が70V以上の負の電圧とすることで、皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(200)面からの回折線の積分強度I(200)が、(111)面からの回折線の積分強度I(111)の2倍以上となる。また、A層を成膜する時に基材に印加するバイアス電圧を絶対値が130V以上の負の電圧とすることで、皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(200)面からの回折線の半値幅が1°以上となる。
本発明に係る硬質皮膜形成部材は、所定の組成および構造を有する硬質皮膜を備えているため、硬度が高く、耐摩耗性に優れたものとなる。
本発明に係る硬質皮膜の形成方法によれは、硬度が高く、耐摩耗性に優れた硬質皮膜を基材上に形成することができる。
(a)、(b)は本発明に係る硬質皮膜形成部材を示す断面図である。 硬質皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときのX線回折(XRD)図形である。 成膜を行うための複合成膜装置の概略図である。
次に、図面を参照して本発明に係る硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法について詳細に説明する。
≪硬質皮膜形成部材≫
図1(a)に示すように、本発明に係る硬質皮膜形成部材10は、基材1上に硬質皮膜(以下、適宜、皮膜という)4を備えたものである。この皮膜4は、所定の元素を所定量含有するA層2と、所定の元素を所定量含有するB層3とを備える。そして、B層3の上にA層2が積層され、A層2の厚さを0.5〜5.0μm、B層3の厚さを0.05〜3.0μmとして構成したものである。また、図1(b)に示すように、A層2とB層3との間に中間層5を備える硬質皮膜形成部材10aとしてもよい。また、硬質皮膜4のB層3と基材1との間に下地層(図示省略)を備えていてもよい。なお、「基材1上」とは、基材1の片面や両面、あるいは表面全体等をいい、工具の種類に応じて被覆されている部位は異なる。
以下、具体的に説明する。
<基材>
基材1としては、超硬合金、金属炭化物を有する鉄基合金、サーメット、高速度工具鋼等が挙げられる。しかし、基材1としては、これらに限定されるものではなく、チップ、ドリル、エンドミル等の切削工具や、プレス、鍛造金型、成型用金型、打ち抜きパンチ等の治工具等の部材に適用できるものであれば、どのようなものでもよい。
<A層>
A層2は、組成がTiCrAlSi(B)からなり、前記a、b、c、d、e、u、v、wが原子比であるときに、「0.05≦a」(金属元素中、以下同じ)、「0.05≦b」、「0.2≦a+b≦0.55」、「0.4≦c≦0.7」、「0.02≦d≦0.2」、「0≦e≦0.1」、「0≦u≦0.1」、「0≦v≦0.3」、「a+b+c+d+e=1」、「u+v+w=1」を満足する層である。このA層2は、高耐酸化性、高硬度であり、耐摩耗性に優れる皮膜である。
[Ti:a(0.05≦a、0.2≦a+b≦0.55、a+b+c+d+e=1)]
[Cr:b(0.05≦b、0.2≦a+b≦0.55、a+b+c+d+e=1)]
TiおよびCrは、A層2の結晶構造を高硬度相に保つために、添加する元素である。この効果を発揮するには、TiとCrを合計で、原子比で0.2以上添加する必要がある。一方、Al、Si、Yの添加量を確保するために、TiとCrの合計が0.55以下である必要がある。また、異なる格子定数の窒化物(例えば、TiN:0.424nm、CrN:0.414nm、AlN:0.412nm)を組合せると硬さが上昇するが、この効果を発揮させるには、Ti量およびCr量は、原子比で各々0.05以上であることが必要である。したがって、Tiの原子比a、および、Crの原子比bは、0.05≦a、0.05≦b、かつ、0.2≦a+b≦0.55とする。より好適な範囲は、0.2≦a+b≦0.5である。
[Al:c(0.4≦c≦0.7、a+b+c+d+e=1)]
Alは、A層2の耐酸化性を向上させる元素である。A層2に高い耐酸化性を付与するためには、Alを原子比で0.4以上添加する必要がある。一方、0.7を超えると、A層2が軟質化し、耐摩耗性が低下する。したがって、Alの原子比cは、0.4≦c≦0.7とする。より好適な範囲は、0.45≦c≦0.6である。
[Si:d(0.02≦d≦0.2、a+b+c+d+e=1)]
Siは、A層2に耐酸化性を付与すると同時に結晶粒径を微細化させ、A層2の硬さを向上させる元素である。Siの効果は、Ti、Cr、Alの添加量とも相関するため一義的には判断できないが、耐酸化性と硬さの観点から、Siを原子比で0.02以上添加する必要がある。一方、0.2を超えると、結晶構造が保てずアモルファス構造になり、A層2が軟質化し、耐摩耗性が低下する。したがって、Siの原子比dは、0.02≦d≦0.2とする。より好適な範囲は、0.05≦d≦0.15である。
[Y:e(0≦e≦0.1、a+b+c+d+e=1)]
Yは、耐酸化性を更に高める場合に添加する元素である。ただし、原子比で0.1を超えるとA層2が軟質化し、耐摩耗性が低下する。したがって、Yの原子比eは、0≦e≦0.1とする。より好適な範囲は、0.02≦e≦0.05である。
[B:u、C:v、N:w(0≦u≦0.1、0≦v≦0.3、u+v+w=1)]
BおよびCは、添加によりA層2を高硬度化させることができる。ただし、Bが原子比で0.1を超えると、A層2が非晶質化し、硬さが低下する。また、Cが原子比で0.3を超えると、A層2中に遊離Cが生じA層2が軟質化し、かつ耐酸化性が低下する。したがって、B、Cは、原子比で、各々0.1、0.3以下添加しても良い。Nは、金属元素と結合して、本発明における皮膜4の骨格をなす窒化物を形成する役割を果たすことから0.6以上は必要である。
前記のとおり、Ti、Cr、Al、Si、Nは必須の成分であり、Y、B、Cは任意の成分であることから、A層2の組成に関する組み合わせは、TiCrAlSiY(BCN)、TiCrAlSi(BCN)、TiCrAlSiY(CN)、TiCrAlSiY(BN)、TiCrAlSi(CN)、TiCrAlSi(BN)、TiCrAlSiYN、TiCrAlSiN等が挙げられる。
<B層>
B層3は、組成がTiCrAl(B)からなり、前記f、g、h、x、y、zが原子比であるときに、「0≦f」、「0.05≦g」、「0.25≦f+g≦0.6」、「0.4≦h≦0.75」、「0≦x≦0.1」、「0≦y≦0.3」、「f+g+h=1」、「x+y+z=1」を満足する層である。このB層3は、高靭性であり、かつ耐酸化性に優れる皮膜である。
[Ti:f(0≦f、0.25≦f+g≦0.6、f+g+h=1)]
Tiは、B層3の靱性を確保するために、Crとともに添加する元素である。この効果を発揮するには、TiとCrを合計で、原子比で0.25以上添加する必要がある。一方、合計で0.6を超えると相対的にAlが少なくなり耐酸化性が低下する。したがって、Tiの原子比fは、0.25≦f+g≦0.6とする。より好適な範囲は、0.3≦f+g≦0.5である。なお、B層3は、A層2ほど高硬度化させる必要が無いことから、Tiは0であっても良く、Crのみを添加した場合、例えば(組成の組み合わせでAlCrN)であっても良い。
[Cr:g(0.05≦g、0.25≦f+g≦0.6、f+g+h=1)]
Crは、B層3の硬度、耐酸化性および靱性を確保するために添加する元素である。硬度および耐酸化性確保の効果を発揮するには、原子比で0.05以上添加する必要がある。また、硬度および靱性確保の効果を発揮するには、TiとCrを合計で、原子比で0.25以上添加する必要がある。2層膜として使用した場合、靱性があっても硬さが低下しすぎるとB層3でクラックが発生し、A層2も剥離してしまう。一方、合計で0.6を超えると相対的にAlが少なくなり硬度および耐酸化性が低下する。したがって、Crの原子比gは、0.05≦g、かつ、0.25≦f+g≦0.6とする。より好適な範囲は、0.3≦f+g≦0.5である。
[Al:h(0.4≦h≦0.75、f+g+h=1)]
B層3に関しても一定の耐酸化性を付与するために、Alを原子比で0.4以上添加することが必要である。一方、0.75を超えると、B層3が軟質化し、耐摩耗性が低下する。したがって、Alの原子比hは、0.4≦h≦0.75とする。より好適な範囲は、0.5≦h≦0.7である。
[B:x、C:y、N:z(0≦x≦0.1、0≦y≦0.3、x+y+z=1)]
BおよびCは、添加によりB層3を高硬度化させることができる。ただし、Bが原子比で0.1を超えると、B層3が非晶質化し、硬さが低下する。また、Cが原子比で0.3を超えると、B層3中に遊離Cが生じB層3が軟質化し、かつ耐酸化性が低下する。したがって、B、Cは、原子比で、各々0.1、0.3以下添加しても良い。Nは、金属元素と結合して、本発明における皮膜4の骨格をなす窒化物を形成する役割を果たすことから0.6以上は必要である。
前記のとおり、Cr、Al、Nは必須の成分であり、Ti、B、Cは任意の成分であることから、B層3の組成に関する組み合わせは、TiCrAl(BCN)、CrAl(BCN)、TiCrAl(CN)、TiCrAl(BN)、CrAl(CN)、CrAl(BN)、TiCrAlN、CrAlN等が挙げられる。
<積層構造>
[B層の上にA層が積層]
基材1上の第一層は、靱性ならびに密着性に優れるB層3とし、高硬度であり、耐摩耗性に優れるA層2を最表層とする。さらに、結晶構造がA層と同じ立方晶構造であるB層を下地として用い、B層の結晶配向性を(200)配向に制御することで、B層とA層の界面での整合性を利用して、B層の結晶配向性を保った状態でA層を形成することができる。これにより、切削性能をさらに向上させることができる。
[A層の厚さ:0.5〜5.0μm]
切削面であるA層2は、厚さが0.5μm未満では切削寿命が短くなるため、0.5μm以上とする。好ましくは0.75μm以上である。一方、A層2の厚さが5.0μmを超えるとA層2の内部応力が大きくなり、A層2の破壊(チッピング)が発生することから、5.0μm以下とする。好ましくは3.0μm以下である。
[B層の厚さ:0.05〜3.0μm]
下地層として用いるB層3は、厚さが0.05μm未満では基材1との密着性の確保や配向性の制御が困難となる。また、皮膜にチッピングが発生する。そのため、0.05μm以上とする。好ましくは0.1μm以上である。一方、B層3の厚さが3.0μmを超えると、結晶の優先配向性が(200)から、より安定な(111)に変化してしまうため、3.0μm以下とする。好ましくは2.5μm以下である。
<中間層>
図1(b)に示すように、A層2とB層3との間に厚さが0.5μm以下の中間層5を備える硬質皮膜形成部材10aとしてもよい。本発明の2層膜は中間層が無い場合でも十分に切削時の耐摩耗性が向上するが、A層2とB層3との界面に厚さが0.5μm以下の中間層5を設けることで、硬質皮膜の結晶整合性を高めるとともに、A層2とB層3との密着性を向上させることができ、結果としてより一層切削時の耐摩耗性が向上する。ここで、中間層5はA層2よりも硬さが低いことから、中間層5の厚さが0.5μmを超えると中間層5がクラック発生の基点となり、結果としてチッピングが発生してしまう。このため、中間層5を設ける場合には、中間層5の厚さは0.5μm以下とする。好ましくは0.4μm以下、さらに好ましくは0.3μm以下である。一方、中間層5が薄すぎる場合には中間層5の効果が出ないため、0.05μm以上であることが好ましい。より好ましくは0.07μm以上である。
中間層5は単層であってもよいが、2層以上からなる皮膜であってもよい。また、図1(b)に示すように、中間層5は、A層2と同じ組成からなるAa層22と、B層3と同じ組成からなるBb層33が交互に積層されていることが好ましい。中間層5の各々の層の組成については、A層2やB層3と異なるものでも良いが、結晶粒サイズの整合性や成膜時のターゲットの交換の手間を省く観点から同一の組成のものを用いることが好ましい。さらには、異なる組成の2種類の層が交互に積層され、前記2種類の層の1組の積層構造を1単位としたときに、この1単位の厚さが0.005〜0.04μmであり、かつ2単位以上の皮膜から構成されていることが好ましい。中間層5をこのような構成とすることで、皮膜4の耐摩耗性がさらに向上する。また、2単位以上とすることで、A層2とB層3との密着性がさらに向上する。
なお、ここでは、Aa層22が最初にB層3上に形成されているが、B層3上に最初にBb層33が形成されてもよい。また、Aa層22とBb層33の数は、同じであっても異なっていてもよい。また、1単位(積層周期)とは、例えばAa層22と、このAa層22の上に密着して形成されたBb層33との1組の他、このAa層22の下に密着して形成されたBb層33との1組のこともいう。したがって、Aa層22の上下のいずれのBb層33との組み合わせでも、1単位の厚さは0.005〜0.04μmとすることが好ましい。また中間層5の構成としてAa層22、Bb層33の膜厚比についてもAa層22、Bb層33が同一の膜厚でも良いが、A層2に近づくにつれてAa層22の厚さがBb層33の厚さよりも厚くなる構造とすることでさらに密着性を上げることも出来る。また、中間層5についてはB層3側からA層2側に行くに従ってA層2の組成に近づけて行く傾斜組成を持った単層膜としても良い。
<皮膜の優先配向および回折線の半値幅>
硬質皮膜形成部材10(10a)は、硬質皮膜4をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(200)面からの回折線の積分強度I(200)が、(111)面からの回折線の積分強度I(111)の2倍以上(すなわち、I(111)×2≦I(200))であることが好ましい。また、硬質皮膜形成部材10(10b)は、硬質皮膜4をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(200)面からの回折線の半値幅(FWHM:Full Width Half Maximum)が1°以上であることが好ましい。
上記の皮膜の優先配向は、後記するように、A層2、B層3および中間層5の形成の際に基材1に印加するバイアス電圧を絶対値が70V以上の負の電圧にすることにより達成できる。また、上記の回折線の半値幅は、A層2の形成の際に印加するバイアス電圧を絶対値が130V以上の負の電圧とすることにより達成することができる。すなわちバイアス電圧を−70V以下とすることで、硬質皮膜4をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの回折線の積分強度を前記の関係とすることができる。また、バイアス電圧を−130V以下とすることで、硬質皮膜4をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの回折線の半値幅を前記の値とすることができる。
[優先配向(積分強度の関係):I(111)×2≦I(200)]
立方晶の優先配向性を(200)面配向とすることで切削特性が向上する。表面層であるA層2の優先配向性は下地層であるB層3の優先配向性によって制御でき、B層3の優先配向性はB層3の組成とB層3形成時に基材1に印加するバイアス電圧の組み合わせによって立方晶単層構造かつ本来は安定である(111)配向ではなく(200)配向とすることができる。配向性はB層3形成時に基材1に印加するバイアス電圧によって制御することができる。負のバイアス電圧(以下、適宜、負バイアスという)の絶対値が増加するに伴い、(111)面配向に対し(200)面配向となる。さらにB層3の膜厚についても厚くなると安定な(111)配向になりやすくなるために3.0μm以下にすることも重要である。一方で、A層2についてもB層3と整合性を持たせるためには六方晶と立方晶構造の混合層ではなく、立方晶単独の構造とする必要がある。これら構造の変化は成膜時に基材1に印加するバイアス電圧により制御することができる。なお、負バイアスの絶対値が低い場合には混合層が析出してしまう。また、B層3の結晶配向を制御することでA層2の結晶配向も制御でき、2層膜の(200)配向性の評価として、2層膜のX線回折結果から(200)回折線の積分強度が、(111)回折線の積分強度に対して2倍以上になるときに耐摩耗性が向上する。より好ましくは2.5倍以上である。
[半値幅:1°以上]
A層2については立方晶単層構造とすると共に、結晶粒サイズが小さくなるほど耐摩耗性が向上する。A層2の結晶粒サイズは、基材1に印加するバイアスの値により制御することができる。負バイアスの絶対値が大きいほど、結晶粒が微細化する。具体的な皮膜の結晶粒径の指標として、X線回折結果から観察される(200)面回折線の半値幅を使用することが出来る。回折線の半値幅が1.0°以上となれば結晶粒の微細化が十分に進み、結果として耐摩耗性が向上する。より好ましくは1.2°以上である。回折線の半値幅は、バイアス電圧が−130V以下の値の領域で増加する傾向があるが、その増加は2.5°付近で飽和する。
X線回折による測定は、一例として、以下の条件で行なうことができる。
使用装置:理学電気製RINT−ULTIMA PC、測定方法:θ−2θ、X線源:Cukα(グラファイトモノクロメータ使用)、励起電圧−電流:40kV−40mA、発散スリット:1°、発散縦制限スリット:10.00mm、散乱スリット:1°、受光スリット:0.15mm、モノクロ受光スリット:なし
そして、A層2形成時に基材1に印加するバイアス電圧を−150Vとして、A層2が(Ti0.2Cr0.2Al0.55Si0.05)N、B層3形成時に基材1に印加するバイアス電圧を−100Vとして、B層3が(Ti0.2Cr0.2Al0.6)Nからなる2層膜(各1.5μm)を形成した場合には、図2に示すX線回折(XRD)図形となる。各回折線の積分強度および半値幅は、このXRD図形(生データ)から、例えば表計算ソフトIgorProを用いて算出することができる。具体的には、当該ソフトのMulti−peak fit packageを用いて、ピーク形状としてVoigt関数を用いてフィッティングを行うことで各値を算出する。フィッティング時には生データには基材の回折線も検出されることから、基材成分と皮膜成分との回折成分の分離も実施している(基材成分は、図中、太線(符号Mの部分)で示している)。
≪硬質皮膜の形成方法≫
本発明に係る硬質皮膜の形成方法は、硬質皮膜形成部材を作製するための硬質皮膜の形成方法であって、硬質皮膜をアークイオンプレーティング法またはスパッタリング法で形成するものである。
皮膜の形成方法としては、A層、B層のように多くの元素を含有する層の組成を正確に制御するために、固体の蒸発源を使用したアークイオンプレーティング(AIP)法あるいはスパッタリング法が適している。中でもAIP法は、ターゲット原子の蒸発時のイオン化率が高く、基材に印加したバイアス電圧により緻密な皮膜を形成することができることから特に推奨される。
ただし、皮膜の優先配向および回折線の半値幅を前記の条件とする場合には、皮膜をアークイオンプレーティング法またはスパッタリング法で形成するときに、基材に印加するバイアス電圧を所定の値とする必要がある。
皮膜の優先配向については、B層の配向性、A層の結晶構造の両者を所望の条件に制御するめには、A層、B層、および、中間層を設ける場合には中間層の成膜時に、基材に印加するバイアス電圧の絶対値を70V以上の負の電圧(バイアス電圧を−70V以下)とする必要がある。バイアス電圧を−70V以下として成膜することで、前記したように、皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときに、積分強度比がI(111)×2≦I(200)となる。より好ましくは−90V以下である。なお、バイアス電圧が大きな負の値となりすぎると、成膜中の基材の加熱や成膜レートの低下が生じることから、下限値は−300Vが好ましい。
回折線の半値幅については、A層を設ける場合には中間層の成膜時に、基材に印加するバイアス電圧の絶対値を130V以上の負の電圧(バイアス電圧を−130V以下)とする必要がある。バイアス電圧を−130V以下として成膜することで、前記したように、皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときに、半値幅:1.0°以上となる。より好ましくは−140V以下である。なお、バイアス電圧が大きな負の値となりすぎると、成膜中の基材の加熱や成膜レートの低下が生じることから、下限値は−300Vが好ましい。
すなわち、基材上に皮膜を形成して硬質皮膜形成部材を製造するには、まず所定サイズの基材を必要に応じて超音波脱脂洗浄して準備する(基材準備工程)。次に、この基材を成膜装置に導入した後、基材を500〜550℃の所定温度に保持し(基材加熱工程)、アークイオンプレーティングまたはスパッタリング法で基材上に皮膜を形成する(皮膜形成工程)。これにより、所定の組成、構造を有する硬質皮膜形成部材を製造することができる。
次に、基材への成膜方法の一例として、複合成膜装置を使用した場合について、図3を参照して説明するが、成膜方法としては、これに限定されるものではない。
図3に示すように、複合成膜装置100は、真空排気する排気口11と、成膜ガスおよび希ガスを供給するガス供給口12とを有するチャンバー13と、アーク式蒸発源14に接続されたアーク電源15と、スパッタ蒸発源16に接続されたスパッタ電源17と、成膜対象である被処理体(図示省略)を支持する基材ステージ18上の支持台19と、この支持台19と前記チャンバー13との間で支持台19を通して被処理体に負のバイアス電圧を印加するバイアス電源20とを備えている。また、その他、ヒータ21、放電用直流電源22、フィラメント加熱用交流電源23等を備えている。
なお、アーク式蒸発源14を用いることにより、アークイオンプレーティング(AIP)蒸発、スパッタ蒸発源16を用いることにより、アンバランスド・マグネトロン・スパッタリング(UBM)蒸発を行うことができる。
まず、複合成膜装置100のカソード(図示省略)に、各種合金、あるいは金属のターゲット(図示省略)を取り付け、さらに、回転する基材ステージ18上の支持台19上に被処理体(図示省略)として基材を取り付け、チャンバー13内を真空引き(5×10−3Pa以下に排気)し、真空状態にする。その後、チャンバー13内にあるヒータ21で被処理体の温度を約500℃に加熱し、フィラメントからの熱電子放出によるイオン源により、Arイオンによるエッチングを5分間実施する。その後、アーク式蒸発源14により、φ100mmのターゲットを用い、アーク電流150Aとし、全圧力4PaのN雰囲気にて、また炭素を含有する場合には、Nガスに炭素を含有するガスを加えた雰囲気中にてアークイオンプレーティングを実施する。B(ホウ素)を含有する場合にはターゲット中にBを含有させる。
また、複数の蒸発源に異なる組成のターゲットを取り付け、回転する支持台19上に被処理体を載せて、成膜中に回転させることによって積層膜を形成することができる。支持台19上の被処理体は基材ステージ18の回転に伴い、異なる組成のターゲットを取り付けた蒸発源の前を交互に通過するが、そのときに各々の蒸発源のターゲット組成に対応した皮膜が交互に形成されることで、積層膜を形成することが可能である。また、A層、B層、中間層、中間層を構成する層の各々の厚み、中間層の積層構造の1単位の厚さ、単位数は、各蒸発源への投入電力(蒸発量)や、支持台19の回転速度、回転数にて制御する。なお、支持台19の回転速度が速い方が1層あたりの厚みは薄くなり、1単位の厚さは薄くなる(すなわち積層周期は短くなる)。
以上説明したように、所定の成分組成を有するB層の上に所定の成分組成を有するA層を形成するとともに、A層およびB層の厚さを所定範囲とすることで、硬質皮膜の耐摩耗性を向上させることができる。さらに、A層とB層との間に、所定の厚さの中間層を設けることで、耐摩耗性をより向上させることができる。そして、このような耐摩耗性に優れる硬質皮膜をコーティングした本発明の硬質皮膜形成部材としては、一例として、チップ、ドリル、エンドミル等の切削工具や、プレス、鍛造金型、成型用金型、打ち抜きパンチ等の治工具が挙げられる。また、本発明の硬質皮膜形成部材は、特にドライでの切削加工に用いる工具に適している。
以下、本発明に係る実施例について説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものでない。
本実施例においては、図3に示す複合成膜装置を用いて、皮膜を形成した。
[第1実施例]
第1実施例では、B層を1.5μm成膜した後に、それぞれA層およびB層と同じ組成からなる2種類の層を積層した中間層を積層構造の1単位の厚さ(積層周期)が20nmとなるように固定して0.2μm成膜し、その上にA層を1.5μm成膜した。成膜時のバイアス電圧は、A層および中間層の成膜の際には−150V、B層の成膜の際には−100Vに固定して成膜した。このようにして、各々組成の異なるA、B層を形成し、硬さや切削性能に及ぼす皮膜組成の影響を検討した。なお、中間層は、A層と同一の組成の層と、B層と同一の組成の層を各々10nmとなるように、この順で積層することにより形成した。
まず、複合成膜装置のカソードに、各種合金、あるいは金属のターゲットを取り付け、さらに、エタノール中にて超音波脱脂洗浄した、切削工具(2枚刃超硬エンドミル、φ10mm)ならびに硬さ調査用の鏡面の超硬試験片(縦13mm×横13mm×厚さ5mm)を基材ステージ上の支持台上に取り付けた。そしてチャンバー内を真空引き(5×10−3Pa以下に排気)し、真空状態にした。次に、ヒータで被処理体の温度を500℃に加熱した後、フィラメントからの熱電子放出によるイオン源により、Arイオンによるエッチングを5分間実施した。その後、窒素ガスや、必要に応じて炭素を含有するガスを窒素ガスに加えた混合ガスを導入して全圧力4Paとし、アーク蒸発源(ターゲット径φ100mm)を放電電流150Aで運転し、基板の回転速度を3rpmとして所定厚さの皮膜を形成した。
なお、積層膜の形成については、A層およびB層の組成のターゲットを別々の蒸発源に取り付け、基材を搭載した基材ステージを装置内で回転させ、まずB層のターゲットのみ、前記した窒素ガス等の所定の雰囲気中で単独で放電させ、基材にバイアス電圧を−100V印加し、所定厚さのB層を形成した。その後、A層のターゲットを放電させ、A層およびB層のターゲットを所定の雰囲気中で同時放電させ、基材にバイアス電圧を−150V印加しながら基材ステージを回転させることで、A層と同一の組成の層と、B層と同一の組成の層からなる所定厚さの積層構造の中間層を形成した。その後、A層のターゲットのみ所定の雰囲気中で単独で放電させて、基材にバイアス電圧を−150V印加し、中間層の上に所定厚さのA層を形成した。A層、B層の各々の厚み、中間層の積層構造の1単位の厚さ、単位数は、支持台の回転速度、回転数にて制御した。
成膜終了後、皮膜中の成分組成を測定すると共に、皮膜の硬さ、耐摩耗性について評価を行った。
<皮膜組成>
A層およびB層中の金属元素の成分組成を、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)により測定した。
<硬さ>
皮膜の硬さは、超硬エンドミルにおける皮膜のビッカース硬さを、マイクロビッカース硬度計において、荷重20mN、保持時間15秒の条件で調べることにより評価した。硬さが25GPa以上のものを良好、25GPa未満のものを不良とした。
<耐摩耗性>
耐摩耗性は、以下の条件にて切削試験を実施し、一定距離経過後の境界部摩耗量(フランク摩耗量(摩耗幅))を測定することにより評価した。摩耗量(摩耗幅)が200μm未満のものを耐摩耗性が良好、200μmを超えるものを耐摩耗性が不良とした。
[切削試験条件]
被削材:SKD61(HRC57)
切削速度:400m/分
深さ切込み:5mm
径方向切込み:0.6mm
送り:0.06mm/刃
評価条件:100m切削後のフランク摩耗(境界部)
これらの結果を表1、2に示す。なお、表中、本発明の範囲を満たさないものは、各層の組成に下線を引いて示す。ただし、必須の成分を含有しないものについては、下線で示していない。
Figure 0005730536
Figure 0005730536
表1、2に示すように、No.1〜26は、皮膜(A層およびB層)の組成が本発明の範囲を満足しているため、硬さ、耐摩耗性が良好であった。
一方、No.27〜49は、本発明の範囲を満足していないため、硬さおよび耐摩耗性のいずれか一つ以上が不良であった。なお、No.50は、チッピングの発生により、フランク摩耗量を測定することができなかった。具体的には、以下のとおりである。
No.27は、A層においてAl量が下限値未満であった。No.28は、A層においてTiとCrの合計量が下限値未満であり、Al量が上限値を超えた。No.29は、A層においてSiを含有しなかった。No.30は、A層においてSi量が上限値を超えた。No.31は、A層においてTi、Crを含有せず、Al量が上限値を超えた。No.32は、A層においてCrを含有せず、Al量が上限値を超えた。No.33は、A層においてTiを含有せず、Al量が上限値を超えた。
No.34は、A層においてTiとCrの合計量が下限値未満であった。No.35は、A層においてTiとCrの合計量が上限値を超え、Al量が下限値未満であった。No.36は、A層においてY量が上限値を超えた。No.37は、A層においてB量が上限値を超えた。No.38は、A層においてC量が上限値を超えた。No.39は、B層においてTiとCrの合計量が上限値を超え、Al量が下限値未満であった。No.40は、B層においてTiとCrの合計量が下限値未満であり、Al量が上限値を超えた。No.41、42は、B層において、Crを含有しなかった。
No.43は、A層においてTiが上限値を超え、Cr、Alを含有しなかった。No.44は、B層においてTiが上限値を超え、Cr、Alを含有しなかった。No.45は、B層においてCrが上限値を超え、Alを含有しなかった。No.46は、A層においてCrを含有せず、Alが上限値を超え、B層においてTiが上限値を超え、Cr、Alを含有しなかった。No.47は、A層においてTiを含有せず、Alが上限値を超え、B層においてCrが上限値を超え、Alを含有しなかった。No.48は、B層においてB量が上限値を超えた。No.49は、B層においてC量が上限値を超えた。No.50は、B層においてSiを含有していた。そのため、チッピングが発生した。
[第2実施例]
皮膜組成を一定とし、A層、B層の膜厚をそれぞれ1.5μmに固定し、中間層の厚さを変化させ、硬さや切削性能に及ぼす中間層の厚さの影響について検討した。
皮膜の形成は、第1実施例と同様の方法で行った(中間層以外の条件は第1実施例と同様である)。なお、中間層は、A層と同一の組成の層と、B層と同一の組成の層をこの順で積層することにより形成した。また、中間層の各層の厚さの比率は1:1とし、1単位の厚さは、20nm、に固定した。なお、No.51は、中間層を設けていない。
成膜終了後、皮膜中の成分組成を測定すると共に、皮膜の硬さ、耐摩耗性について評価を行った。成分組成の測定方法、硬さおよび耐摩耗性の評価方法は、前記第1実施例と同様である。なお、皮膜中の成分組成は、A層「(Ti0.2Cr0.15Al0.55Si0.1)N」、B層「(Ti0.2Cr0.2Al0.6)N」であった。
これらの結果を表3に示す。なお、表中、本発明の範囲を満たさないものは、数値に下線を引いて示す。
Figure 0005730536
表3に示すように、No.51〜55は、中間層の厚さが本発明の範囲を満足しているため、あるいは参考例のため、硬さ、耐摩耗性が良好であった。一方、No.56は、中間層の厚さが上限値を超えるため、チッピングが発生し、フランク摩耗量を測定することができなかった。
[第3実施例]
第3実施例では、皮膜組成を一定とし、サンプルごとにA層とB層の厚さの異なる皮膜を形成し、硬さや切削性能に及ぼすA層とB層の厚さの影響について検討した。また、X線回折による皮膜の優先配向についても調べた。なお、ここでは中間層を設けている。
皮膜の形成は、第1実施例と同様の方法で行った(膜厚以外の条件は第1実施例と同様である)。この際、サンプルごとにA層とB層の厚さを変化させた。なお、比較例としてA層あるいはB層からなる単層膜についても成膜した。
成膜終了後、皮膜中の成分組成を測定すると共に、X線回折による皮膜の優先配向を調べた。また、皮膜の硬さ、耐摩耗性について評価を行った。成分組成の測定方法、硬さおよび耐摩耗性の評価方法は、前記第1実施例と同様である。なお、皮膜中の成分組成は、A層「(Ti0.2Cr0.15Al0.55Si0.1)N」、B層「(Ti0.2Cr0.2Al0.6)N」であった。
皮膜の優先配向は、皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(111)面および(200)面からの回折線の積分強度比(表中、(200)/(111)と記す)を調べた。
X線回折の条件を以下に示す。
[X線回折装置]
使用装置:理学電気製RINT−ULTIMA PC
測定方法:θ−2θ
X線源:Cukα(グラファイトモノクロメータ使用)
励起電圧−電流:40kV−40mA
発散スリット:1°
発散縦制限スリット:10.00mm
散乱スリット:1°
受光スリット:0.15mm
モノクロ受光スリット:なし
そして、各サンプルについてXRD図形(生データ)から、表計算ソフトIgorProを用いて、生データの回折線についてフィッティングを行った後に各回折線の積分強度を求めた。具体的には、当該ソフトのMulti−peak fit packageを用いて、ピーク形状としてVoigt関数を用いてフィッティングを行うことで値を算出した。
これらの結果を表4に示す。なお、表中、本発明の範囲を満たさないもの、および、積分強度比が本発明の好ましい範囲を満たさないものは、数値に下線を引いて示す。
Figure 0005730536
表4に示すように、No.57〜66は、A層とB層の厚さが本発明の範囲を満足しているため、硬さ、耐摩耗性が良好であった。また、積分強度比が本発明の好ましい範囲を満たした。一方、No.67は、B層を設けず、No.69は、B層の厚さが下限値未満のため、チッピングが発生し、フランク摩耗量を測定することができなかった。No.70は、B層の厚さ、No.72は、A層の厚さが上限値を超えたため、チッピングが発生し、フランク摩耗量を測定することができなかった。No.68は、A層を設けず、No.71は、A層の厚さが下限値未満のため、耐摩耗性が不良であった。No.69、70は、積分強度比が本発明の好ましい下限値未満となった。
[第4実施例]
第4実施例では、皮膜組成、A層およびB層の厚さを一定とし、皮膜形成時のバイアス電圧を変化させ、硬さや切削性能に及ぼす、X線回折による皮膜の優先配向および回折線の半値幅の影響について検討した。
皮膜の形成は、第1実施例と同様の方法で行った。ただし、中間層は設けず、またA層の形成時のバイアス電圧を変化させた。すなわち、B層を、バイアス電圧を−100Vとして1.5μm成膜した上に、A層を1.5μm成膜した。この際、サンプルごとに、A層形成時のバイアス電圧を変化させた。
成膜終了後、皮膜中の成分組成を測定すると共に、X線回折による皮膜の優先配向、回折線の半値幅を調べた。また、皮膜の硬さ、耐摩耗性について評価を行った。成分組成の測定方法、硬さおよび耐摩耗性の評価方法は、前記第1実施例と同様である。なお、成分組成は、A層「(Ti0.2Cr0.15Al0.55Si0.1)N」、B層「(Ti0.2Cr0.2Al0.6)N」であった。
皮膜の優先配向、回折線の半値幅は、皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(111)面および(200)面からの回折線の積分強度比(表中、(200)/(111)と記す)、および、皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(200)面からの回折線の半値幅を調べた。
X線回折の条件は、第3実施例と同様である。
そして、各サンプルについてXRD図形(生データ)から、表計算ソフトIgorProを用いて、生データの回折線についてフィッティングを行った後に各回折線の積分強度および半値幅を求めた。具体的には、当該ソフトのMulti−peak fit packageを用いて、ピーク形状としてVoigt関数を用いてフィッティングを行うことで値を算出した。
これらの結果を表5に示す。なお、表中、本発明の好ましい範囲を満たさないものは、数値に下線を引いて示す。
Figure 0005730536
表5に示すように、No.77〜80は、バイアス電圧が本発明の好ましい上限値である−75V以下であるため、積分強度比が本発明の好ましい範囲を満たした。また、バイアス電圧が本発明の好ましい上限値である−130V以下であるため、半値幅が本発明の好ましい範囲を満たした。よって、硬さ、耐摩耗性の向上効果が良好であった。
一方、No.73は、バイアス電圧が−130Vを超え、さらに−75Vを超えたため、積分強度比および半値幅が本発明の好ましい下限値未満となった。No.74〜76は、バイアス電圧が−130Vを超えたため、半値幅が本発明の好ましい下限値未満となった。よってこれらは、硬さ、耐摩耗性の向上効果は良好であったものの、No.77〜80に比べるとやや劣った。
以上、本発明について実施の形態および実施例を示して詳細に説明したが、本発明の趣旨は前記した内容に限定されることなく、その権利範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈しなければならない。なお、本発明の内容は、前記した記載に基づいて広く改変・変更等することが可能であることはいうまでもない。
1 基材
2 A層
3 B層
4、4a 硬質皮膜
10、10a 硬質皮膜形成部材
22 Aa層
33 Bb層

Claims (9)

  1. 基材上に硬質皮膜を備えた硬質皮膜形成部材であって、
    前記硬質皮膜は、組成がTiCrAlSi(B)からなり、前記a、b、c、d、e、u、v、wが原子比であるときに、
    0.05≦a
    0.05≦b
    0.2≦a+b≦0.55
    0.4≦c≦0.7
    0.02≦d≦0.2
    0≦e≦0.1
    0≦u≦0.1
    0≦v≦0.3
    a+b+c+d+e=1
    u+v+w=1
    を満足するA層と、
    組成がTiCrAl(B)からなり、前記f、g、h、x、y、zが原子比であるときに、
    0≦f
    0.05≦g
    0.25≦f+g≦0.6
    0.4≦h≦0.75
    0≦x≦0.1
    0≦y≦0.3
    f+g+h=1
    x+y+z=1
    を満足するB層とを備え、
    厚さが0.5μm以下の中間層を介して前記B層の上に前記A層が積層され、前記A層の厚さが0.5〜5.0μmであり、前記B層の厚さが0.05〜3.0μmであることを特徴とする硬質皮膜形成部材。
  2. 前記A層と前記B層との間に、厚さが0.5μm以下の中間層を備え、
    前記中間層は、前記A層と同じ組成からなる層と、前記B層と同じ組成からなる層が交互に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の硬質皮膜形成部材。
  3. 前記硬質皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(200)面からの回折線の積分強度I(200)が、(111)面からの回折線の積分強度I(111)の2倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の硬質皮膜形成部材。
  4. 前記硬質皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(200)面からの回折線の積分強度I(200)が、(111)面からの回折線の積分強度I(111)の2倍以上であることを特徴とする請求項2に記載の硬質皮膜形成部材。
  5. 前記硬質皮膜をθ−2θ法のX線回折にて測定したときの(200)面からの回折線の半値幅が1°以上であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の硬質皮膜形成部材。
  6. 請求項1または請求項2に記載の硬質皮膜形成部材を作製するための硬質皮膜の形成方法であって、前記硬質皮膜をアークイオンプレーティング法またはスパッタリング法で形成することを特徴とする硬質皮膜の形成方法。
  7. 請求項3に記載の硬質皮膜形成部材を作製するための硬質皮膜の形成方法であって、前記A層、前記B層および前記中間層をアークイオンプレーティング法またはスパッタリング法で形成するときに、前記基材に印加するバイアス電圧を絶対値が70V以上の負の電圧とすることを特徴とする硬質皮膜の形成方法。
  8. 請求項4に記載の硬質皮膜形成部材を作製するための硬質皮膜の形成方法であって、前記A層、前記B層および前記中間層をアークイオンプレーティング法またはスパッタリング法で形成するときに、前記基材に印加するバイアス電圧を絶対値が70V以上の負の電圧とすることを特徴とする硬質皮膜の形成方法。
  9. 請求項5に記載の硬質皮膜形成部材を作製するための硬質皮膜の形成方法であって、前記A層をアークイオンプレーティング法またはスパッタリング法で形成するときに、前記基材に印加するバイアス電圧を絶対値が130V以上の負の電圧とすることを特徴とする硬質皮膜の形成方法。
JP2010244768A 2010-10-29 2010-10-29 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法 Active JP5730536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244768A JP5730536B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
PCT/JP2011/074212 WO2012057000A1 (ja) 2010-10-29 2011-10-20 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
CN201180050474.1A CN103168113B (zh) 2010-10-29 2011-10-20 硬质皮膜形成部件以及硬质皮膜的形成方法
IL226024A IL226024A (en) 2010-10-29 2013-04-28 Part coated in hard film and method of production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244768A JP5730536B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097304A JP2012097304A (ja) 2012-05-24
JP5730536B2 true JP5730536B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46389553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244768A Active JP5730536B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5730536B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107530786B (zh) * 2015-04-27 2020-05-05 株式会社泰珂洛 被覆切削工具
JP6806304B2 (ja) * 2016-09-07 2021-01-06 和田山精機株式会社 被覆冷間用金型
EP3533899B1 (en) * 2016-10-25 2024-05-01 OSG Corporation Hard coating and member coated with hard coating
WO2019128904A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 安徽工业大学 一种离子源增强的Si含量和晶粒尺寸梯度变化的AlCrSiN涂层
CN116397201B (zh) * 2023-03-01 2023-09-08 纳狮新材料有限公司杭州分公司 一种冲压模具的超声清洗及其表面CrAlN涂层的制备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343727B2 (ja) * 1999-05-19 2002-11-11 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具
JP4758288B2 (ja) * 2000-12-28 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜の製造方法
JP4112836B2 (ja) * 2001-06-19 2008-07-02 株式会社神戸製鋼所 切削工具用硬質皮膜を形成するためのターゲット
JP3928480B2 (ja) * 2002-05-27 2007-06-13 三菱マテリアル株式会社 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012097304A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730535B2 (ja) 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
JP2019025591A (ja) 被覆切削工具
JP4388582B2 (ja) 硬質皮膜層及びその形成方法
JP6011249B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2009101491A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた潤滑性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5344129B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5730536B2 (ja) 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
JP2019528183A (ja) 多層硬質皮膜被覆切削工具
JP3963354B2 (ja) 被覆切削工具
JP5594576B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
WO2012057000A1 (ja) 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
US10583494B2 (en) Coated drill
JP5559131B2 (ja) 硬質皮膜および硬質皮膜被覆工具
JP5440345B2 (ja) 表面被覆切削工具
WO2015125898A1 (ja) 硬質皮膜およびその形成方法
JP5429693B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP6995202B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JP2009101490A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた潤滑性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2009101474A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた潤滑性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2019084671A (ja) 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面切削工具
JP5680465B2 (ja) 刃先交換型切削チップおよびそれを用いた切削加工方法、ならびに刃先交換型切削チップの製造方法
WO2020026390A1 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JP5975342B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2019171482A (ja) 表面被覆切削工具
JP5440352B2 (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150