JP5728129B2 - 音響装置、出力音管理装置、端末装置及び出力音制御方法 - Google Patents

音響装置、出力音管理装置、端末装置及び出力音制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5728129B2
JP5728129B2 JP2014507154A JP2014507154A JP5728129B2 JP 5728129 B2 JP5728129 B2 JP 5728129B2 JP 2014507154 A JP2014507154 A JP 2014507154A JP 2014507154 A JP2014507154 A JP 2014507154A JP 5728129 B2 JP5728129 B2 JP 5728129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
unit
output
pressure level
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145187A1 (ja
Inventor
堀江 俊行
俊行 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5728129B2 publication Critical patent/JP5728129B2/ja
Publication of JPWO2013145187A1 publication Critical patent/JPWO2013145187A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Description

本発明は、音響装置、出力音管理装置、端末装置、出力音制御方法及び出力音制御プログラム、並びに、当該出力音制御プログラムが記録された記録媒体に関する。
近年、電池を駆動力源とする電気自動車や、電池を駆動力源の一部とするハイブリッド車の普及が進んでいる。こうした車両が、電池を駆動力源として走行する場合には、従来のガソリン車と比べて、車外における駆動音のレベルが飛躍的に低くなる。この結果、歩行者や自転車の運転者(以下、「歩行者等」という)が、後方等の視野外から接近する車両の存在に気付かない事態が起こり得る。かかる事態の発生は、交通安全上、深刻な問題である。
このため、車両の走行状況に対応する外部出力音を車外へ出力する技術が提案されている(特許文献1:以下、「従来例」と呼ぶ)。この従来例の技術では、外部出力音信号を生成して、スピーカから車外前方等へ外部出力音を出力するようになっている。
特開2005−253236号公報
上述した従来例の技術を適用して外部出力音を車両の外部へ出力するのは、車両の接近を歩行者等へ報知し、歩行者等に対する注意喚起をするためである。このため、スピーカからは、注意喚起対象者が存在し得る範囲に、注意喚起対象のために十分な音圧レベルで、外部出力音を到達させることが必要となる。
かかる音圧レベルの十分性を満たすため、スピーカから音量の大きな外部出力音を出力させることにすると、注意喚起対象者が存在し得る範囲外の音環境を悪化させることになる。このため、注意喚起対象者が存在し得る範囲に、注意喚起対象のために必要十分な音圧レベルの外部出力音を到達させることが望ましい。
こうした必要十分性を満たすため、事前に、外部出力音信号の信号レベルと、当該外部出力音の音圧レベルとの関係を測定しておき、測定結果に基づいて外部出力音信号の信号レベルを調整することが必要となる。こうした測定を、車両の走行に際して発生する様々な音を無響室内において測定器を人手で操作するという手法を用いて行うことも考えられる。
しかしながら、こうした無響室の数は僅少である。また、測定器を人手で操作することが必要となるため、測定者にとって大変な手間である。
このため、簡易に、外部出力音信号の信号レベルと、当該外部出力音の音圧レベルとの関係を測定し、測定結果を外部出力音信号の信号レベルの調整に反映させることができる技術が望まれている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、適切な音圧レベルの外部出力音を出力させるための処理を行う新たな音響装置、出力音管理装置、端末装置及び出力音制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1の観点からすると、車両の外部に向けて音を出力する外部音出力部に、外部出力音信号を供給する音響装置であって、前記車両と前記車両の外部の任意の位置に配置された収音部との第1距離、及び、前記収音部により収音された前記外部音出力部により出力される音の音圧レベルを取得する取得部と;前記第1距離、及び、予め定められた第2距離だけ前記車両から離れている位置における必要音圧レベルに基づいて、前記取得部により取得される音の目標音圧レベルを決定し、前記決定された目標音圧レベルと、前記取得部により取得された音圧レベルとに基づいて、前記外部出力音信号の信号レベルを制御する制御部と;を備えることを特徴とする音響装置である。
本発明は、第2の観点からすると、車両の外部に向けて音を出力する外部音出力部に、外部出力音信号を供給する音響装置であって、前記車両と前記車両の外部の任意の位置に配置された収音部との第1距離、及び、前記収音部により収音された前記外部音出力部により出力される音の音圧レベルを取得する取得部と;前記第1距離、及び、予め定められた第2距離だけ前記車両から離れている位置における必要音圧レベルに基づいて、前記取得部により取得される音の目標音圧レベルを決定し、前記取得部により取得される音圧レベルが、前記決定された目標音圧レベルに近づくように、前記外部出力音信号の信号レベルを制御する制御部と;を備えることを特徴とする音響装置である。
本発明は、第3の観点からすると、車両に設置された外部音出力部により出力され、前記車両の外部の任意の位置に配置された収音部により収音された音の音圧レベル、及び、前記車両と前記収音部との第1距離を受信する受信部と;前記受信した第1距離、及び、予め定められた第2距離だけ前記車両から離れている位置における必要音圧レベルに基づいて、前記収音部により収音される音の音圧レベルの目標音圧レベルを決定し、前記決定された目標音圧レベルと、前記受信した前記収音部により収音された音の音圧レベルとに基づいて、前記外部出力音信号の信号レベルの制御情報を生成する生成部と;前記生成部による生成結果を送信する送信部と;を備えることを特徴とする出力音管理装置である。
本発明は、第4の観点からすると、車両内に配置される端末装置であって、前記車両に設置された外部音出力部により出力され、前記車両の外部の任意の位置に配置された収音部により収音された音の音圧レベル、及び、前記車両と前記収音部との第1距離を取得する取得部と;前記取得部による取得結果を送信する送信部と;前記送信した第1距離、及び、予め定められた第2距離だけ前記車両から離れている位置における必要音圧レベルに基づいて決定された前記収音部により収音される音の音圧レベルの目標音圧レベルと、前記送信した音圧レベルとに基づいて生成された、外部出力音信号の信号レベルの制御情報を受信する受信部と;前記受信部による受信結果に基づいて、前記外部出力音信号の信号レベルを制御する制御部と;を備えることを特徴とする端末装置である。
本発明は、第5の観点からすると、車両の外部に向けて音を出力する外部音出力部への外部出力音信号を制御する出力音制御方法であって、前記車両と前記車両の外部の任意の位置に配置された収音部との第1距離を取得する第1取得工程と;前記第1取得工程における取得結果と、予め定められた第2距離だけ前記車両から離れている位置における必要音圧レベルに基づいて、前記収音部により収音される音の目標音圧レベルを決定する決定工程と;前記外部音出力部により出力され、前記収音部により収音された音の音圧レベルを取得する第2取得工程と;前記第2取得工程における取得結果と、前記決定された目標音圧レベルとに基づいて、前記外部出力音信号の信号レベルを制御する制御工程と;を備えることを特徴とする出力音制御方法である。
本発明は、第6の観点からすると、本発明の出力音制御方法を演算部に実行させる、ことを特徴とする出力音制御プログラムである。
本発明は、第7の観点からすると、本発明の出力音制御プログラムが、演算部により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。
本発明の第1実施形態に係る音響装置の概略的な構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る端末装置及び出力音管理装置の概略的な構成を示す図である。 本発明の第1実施例に係るナビゲーション装置の概略的な構成を示す図である。 図3の記憶ユニットに記憶される情報データを説明するための図である。 図3の装置における調整値の決定処理を説明するためのフローチャートである。 図4の音圧レベルの測定処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施例に係る端末装置及びサーバ装置の位置付けを説明するためのブロック図である。 図7の端末装置の構成を説明するためのブロック図である。 図7のサーバ装置の構成を説明するためのブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態を、図1を参照して説明する。
<構成>
図1には、第1実施形態に係る音響装置700の概略的な構成が示されている。この音響装置700は、電気エネルギを駆動エネルギの一部又は全部として利用する車両CRに搭載される。
車両CR内には、外部音出力部910が設置されている。この外部音出力部910は、音響装置700から送られた外部出力音信号に従って、外部出力音を車外へ向けて出力するスピーカSPを備えている。
図1に示されるように、音響装置700は、記憶部710と、入力部720と、第1取得部及び第2取得部としての取得部730とを備えている。また、音響装置700は、制御部740Aと、音源部750と、音信号生成部760とを備えている。
上記の記憶部710は、音響装置700で利用される様々な情報が記憶される。こうした情報には、スピーカ特性情報及び音圧調整テーブルが含まれている。記憶部710には、制御部740Aがアクセス可能となっている。
上記のスピーカ特性情報には、外部音出力部910のスピーカSPから出力された外部出力音の伝搬距離の増加に伴う音圧レベルの減衰特性が含まれている。例えば、スピーカSPから出力された外部出力音が球面波である場合には、当該減衰特性は、1/(距離)2に比例するものとして表されることになる。
上記の音圧調整テーブルには、少なくとも1つの個別テーブルが含まれている。なお、個別テーブルの1つは、利用者が独自に利用する利用者テーブルとなっている。また、国、地域等が異なることにより、音圧調整の態様を変化させることが必要な場合には、必要な数の個別テーブルを用意する。
ここで、個別テーブルには、調整対象となる周波数(以下、「調整対象周波数」という)ごとに、車両CRからの距離と、必要音圧レベルとが関連付けられて登録される。また、個別テーブルには、調整対象周波数ごとに、音圧レベルの調整値が登録される。
上記の入力部720は、キーボード等を備えて構成されている。この入力部720を利用者が操作することにより、音響装置700の動作内容の設定等が行われる。こうした設定には、通常動作モードと音圧測定動作モードとの切換、音圧測定動作モード時の測定条件の設定、及び、通常動作モード時に参照する個別テーブルの設定が含まれている。入力部720への入力結果は、取得部730へ送られる。
なお、測定条件には、収音部950を構成するマイクロフォンと車両CRとの距離、及び、目標音圧指定が含まれる。なお、目標音圧指定としては、個別テーブルの指定、又は、調整対象周波数、距離及び必要音圧レベルの組の一又は複数の明示的な指定が可能となっている。
上記の取得部730は、マイクロフォンを備える収音部950から送られた収音結果を受ける。そして、取得部730は、当該収音結果を制御部740Aへ送る。
また、取得部730は、入力部720から送られた入力結果を受ける。そして、取得部730は、当該入力結果を制御部740Aへ送る。
上記の制御部740Aは、音圧測定動作モード時には、取得部730から送られた測定条件の設定結果、及び、収音部950から送られた収音結果に基づいて、外部音出力部910から出力される外部出力音としてのテスト音の音圧レベルを制御する。また、制御部740Aは、通常動作モード時には、取得部730から送られた個別テーブルの設定結果に基づいて、外部音出力部910から出力される外部出力音の音圧レベルを制御する。
なお、制御部740Aが実行する処理の詳細については、後述する。
上記の音源部750には、外部出力音に対応する音データが記憶される。かかる音データとしては、通常動作モード時の外部出力音に対応する音データ、並びに、当該通常動作モード時の外部出力音における調整対象周波数成分に対応する音データであるテスト音データが含まれている。この音源部750には、音信号生成部760がアクセス可能となっている。
上記の音信号生成部760は、イコライザ機能を有しており、制御部740Aによる制御のもとで、外部出力音信号を生成する。かかる外部出力音信号の生成に際して、音信号生成部760は、まず、制御部740Aにより指定された音データを音源部750から読み取る。そして、音信号生成部760は、読み取られた音データに基づき、制御部740Aによって指定された信号レベルの調整を行って、外部出力音信号を生成する。こうして生成された外部出力音信号は、外部音出力部910へ送られる。
<動作>
次に、上記のように構成された音響装置700の動作について説明する。
《音圧測定動作モード時の動作》
まず、利用者による入力部720に対する操作により、音圧測定動作モードが指定された場合の動作について説明する。なお、利用者の入力部720に対する操作による目標音圧の設定に先立って、収音部950を構成するマイクロフォンのそれぞれは、当該目標音圧に対応する車両CRの外部の位置に配置されるとともに、収音部950は、音響装置700の取得部730と接続されるものとする。
入力部720に設定入力された測定条件を、取得部730を介して受けると、制御部740Aは、音圧測定処理を開始する。
測定条件を受けた制御部740Aは、まず、当該測定条件に含まれる調整対象周波数のそれぞれに対する収音部950のマイクロフォンの位置における目標音圧レベルを決定する。かかる目標音圧レベルの決定に際して、距離及び必要音圧レベルの対が1つのみ指定されている調整対象周波数(例えば、測定条件の目標音圧指定として個別テーブルの指定がなされ、当該個別テーブルにおいて、車両CRからの距離と必要音圧レベルとの対が1つのみ指定されている周波数)に対しては、制御部740Aは、記憶部710内のスピーカ特性情報を参照して、当該必要音圧レベルに対応する収音部950の収音位置における音圧レベルを目標音圧レベルに決定する。
また、複数の距離及び必要音圧レベルの対が指定されている調整対象周波数(例えば、測定条件の目標音圧指定として個別テーブルの指定がなされ、当該個別テーブルにおいて、車両CRからの距離と必要音圧レベルとの対が複数指定されている周波数)については、制御部740Aは、記憶部710内のスピーカ特性情報を参照して、テスト音信号レベルを最も高くすることが必要な対を特定する。そして、特定された対における必要音圧レベルに対応する収音部950の収音位置における音圧レベルを、当該調整対象周波数に対応する目標音圧レベルに決定する。
目標音圧レベルの決定が終了すると、制御部740Aは、調整対象周波数ごとに、当該調整対象周波数を測定対象周波数としつつ、音圧測定の制御処理を実行する。かかる音圧測定の制御処理に際して、制御部740Aは、まず、測定対象周波数、及び、予め定められている既定値の利得値を指定したテスト音信号の生成指令を、音信号生成部760へ送る。
当該テスト音信号の生成指令を受けた音信号生成部760は、指定された測定対象周波数のテスト音に対応する音データを音源部750から読み取る。引き続き、音信号生成部760は、読み取られた音データ、及び、指定された利得値に基づいて、外部出力音信号としてテスト音信号を生成する。そして、音信号生成部760は、生成された外部出力音信号を外部音出力部910へ送る。この結果、外部音出力部910のスピーカSPからは、テスト音が出力される。
こうしたテスト音の出力中に、制御部740Aは、収音部950による収音結果を、取得部730を介して受ける。そして、制御部740Aは、収音部950から送られた収音結果に基づいて、テスト音の収音位置における音圧レベルと、目標音圧レベルとの誤差を算出する。
引き続き、制御部740Aは、算出された誤差と現時点の利得値とに基づいて、誤差が小さくなると推定される利得値を導出する。そして、制御部740Aは、導出された利得値を指定した利得補正指定を、音信号生成部760へ送る。
この結果、利得補正が行われたテスト音信号が、音信号生成部760から外部音出力部910へ送られる。そして、収音部950による収音位置における音圧レベルが変化する。
以後、制御部740Aは、収音結果に基づいて、テスト音の収音位置における音圧レベルと目標音圧レベルとの誤差の算出、及び、利得補正指定を、新たに算出された誤差が、前回に算出された誤差以上となるまで繰り返す。そして、新たに算出された誤差が、前回に算出された誤差以上となると、制御部740Aは、当該前回に算出された誤差が得られた利得値を、現時点における測定対象周波数に対応する調整値として、記憶部710内の音圧調整テーブル内に登録する。
なお、設定された測定条件における目標音圧指定として、個別テーブルの指定がなされた場合には、制御部740Aは、当該前回に算出された誤差が得られた利得値を、指定された個別テーブル内に、現時点における測定対象周波数に対応する調整値として登録する。一方、設定された測定条件における目標音圧指定として、周波数、距離及び必要音圧レベルが指定された場合には、当該前回に算出された誤差が得られた利得値を、利用者テーブル内に、現時点における測定対象周波数に対応する調整値として登録する。
以上のようにして、調整対象周波数の全てについて、測定条件における目標音圧指定を満たす調整値が、記憶部710内の音圧調整テーブル内に登録される。
《通常動作モード時の動作》
次に、利用者による入力部720に対する操作により、通常動作モードが指定された場合の動作について説明する。なお、通常動作モード時には、収音部950は、音響装置700の取得部730と接続されない。また、通常動作モード時であり、かつ、車両CRの走行時には、外部音出力部910からは、車両CRの接近に対する注意を喚起するための外部出力音が出力されるものとする。
かかる通常動作モード時であり、車両CRが走行している場合には、利用者による入力部720への入力操作により最新に指定された参照すべき個別テーブルの設定に従い、制御部740Aは、設定された個別テーブルを参照する。そして、制御部740Aは、参照した個別テーブルに登録されている調整対象周波数に対応する調整値を当該調整対象周波数の成分の利得値とする制御を、音信号生成部760に対して行う。この結果、利用者により指定された必要音圧レベルの条件を満たしつつ、出力音量が最小化された外部出力音が、外部音出力部910から出力される。
以上説明したように、本第1実施形態によれば、音圧測定動作モード時に、車両CRからの距離と必要音圧レベルとの対を含む測定条件が指定されると、制御部740Aが、音信号生成部760に、外部出力音信号としてテスト音信号を生成させ、外部音出力部910から、外部出力音としてテスト音を出力させる。こうして車外に出力されたテスト音は、収音部950によって収音される。制御部740Aは、収音部950による収音結果に基づいてテスト音信号の信号レベルを制御することにより、車外空間を伝搬する外部出力音が、必要音圧レベルの条件を満たしつつ、出力音量を最小化できるテスト音信号の信号レベルの調整値を求める。そして、制御部740Aは、求められた調整値を記憶部710内の音圧調整テーブルに登録する。
したがって、本第1実施形態によれば、所望の必要音圧レベルの条件を満たしつつ、音量を最小化した外部出力音を出力させることができる。
また、本第1実施形態では、複数の調整対象周波数がある場合には、当該複数の調整対象周波数ごとに、テスト音信号の信号レベルの調整値を求める。このため、外部出力音の音圧レベルの適正化をきめ細かく行うことができる。
[第2実施形態]
まず、本発明の第2実施形態を、図2を参照して説明する。
<構成>
図2には、第2実施形態に係る端末装置810及び出力音管理装置820の概略的な構成が示されている。この図2に示されるように、端末装置810は、車両CR内に設置されて動作するようになっている。また、出力音管理装置820は、車両CRの外に配置される。そして、端末装置810と出力音管理装置820とは、ネットワーク850を介して、通信可能となっている。
なお、出力音管理装置820は、端末装置810と同様に構成された他の端末装置とも通信可能となっているが、図2においては、端末装置810のみが代表的に示されている。
《端末装置810の構成》
端末装置810は、上述した第1実施形態の音響装置700と比べて、制御部740Aに代えて制御部740Bを備える点、送信部811及び受信部812を備えている点、並びに、記憶部710に代えて記憶部815を備える点が異なっている。以下、この相違点の主に着目して説明する。
上記の制御部740Bは、音圧測定動作モード時には、取得部730を介して、収音部950から送られた収音結果を受ける。そして、制御部740Bは、当該収音結果を、端末送信データとして送信部811へ送る。また、制御部740Bは、音圧測定動作モード時に、入力部720に測定条件の設定入力が行われると、取得部730を介して、当該測定条件を受ける。そして、制御部740Bは、当該測定条件を、端末送信データとして送信部811へ送る。
また、制御部740Bは、音圧測定動作モード時に、出力音管理装置820から送信された、外部音出力部910が出力する外部出力音の音圧の制御情報を、ネットワーク850及び受信部812を介して受信する。そして、制御部740Bは、当該制御情報に従って、テスト音信号の信号レベルを制御する。さらに、制御部740Bは、上述した制御部740Aと同様に、音圧測定動作モード時及び通常動作モード時において、音信号生成部760に対して、外部出力音信号の生成の指令を行うとともに、通常動作モード時において外部出力信号の信号レベルの制御を行う。
なお、制御部740Bが実行する処理の詳細については、後述する。
上記の送信部811は、制御部740Bから送られた端末送信データを受ける。そして、送信部811は、当該端末送信データを、ネットワーク850を介して、出力音管理装置820へ送信する。
上記の受信部812は、出力音管理装置820から、ネットワーク850を介して送られた外部出力音の音圧の制御情報を受信する。そして、受信部812は、当該制御情報を制御部740Bへ送る。
上記の記憶部815には、上述した記憶部710と同様に、音圧調整テーブルが記憶される。一方、記憶部815には、スピーカ特性情報が記憶されない点が、記憶部710と異なっている。
《出力音管理装置820の構成》
図2に示されるように、出力音管理装置820は、受信部821と、生成部822と、送信部823と、記憶部825とを備えている。
上記の受信部821は、端末装置810から、ネットワーク850を介して送られた端末送信データを受信する。そして、受信部821は、当該受信した端末送信データを生成部822へ送る。
上記の生成部822は、受信部821から端末送信データとして送られた測定条件、及び、収音結果を受ける。そして、生成部822は、当該収音結果に基づいて、車外空間を伝搬する外部出力音の音圧レベルを制御するための制御情報を生成する。こうして生成された制御情報は、送信部823へ送られる。
上記の送信部823は、生成部822から送られた制御情報を受ける。そして、送信部823は、制御情報を、ネットワーク850を介して、端末装置810へ送信する。
上記の記憶部825には、上述した記憶部710と同様に、スピーカ特性情報が記憶される。一方、記憶部825には、音圧調整テーブルが記憶されない点が、記憶部710と異なっている。
以上のような端末装置810の構成及び出力音管理装置820の構成では、制御部740Bが収集した目標音圧レベル及び収音部950による収音結果は、送信部811、ネットワーク850及び受信部821を介して、生成部822へ送られることになる。また、生成部822により生成された制御情報は、送信部823、ネットワーク850及び受信部812を介して、制御部740Bへ送られることになる。
<動作>
次に、上記のように構成された端末装置810と出力音管理装置820とが協働して実行する外部出力音の音圧の制御処理について説明する。
《音圧測定動作モード時の動作》
まず、利用者による端末装置810の入力部720に対する操作により、音圧測定動作モードが指定された場合の動作について説明する。なお、利用者の入力部720に対する操作による測定条件の設定に先立って、収音部950のマイクロフォンのそれぞれは、当該目標音圧に対応する車両CRの外部の位置に配置されるとともに、収音部950は、端末装置810の取得部730と接続されるものとする。
測定条件の設定が行われると、端末装置810の制御部740Bは、設定された測定条件を音出力管理装置820の生成部822へ送る。当該測定条件を受けた生成部822は、記憶部825内のスピーカ特性情報を参照し、上述した第1実施形態の制御部740Aと同様にして、当該測定条件に含まれる調整対象周波数のそれぞれに対する収音部950における目標音圧レベルを決定する。そして、生成部822は、最初の測定対象周波数及び既定値の利得値を指定した制御情報を、制御部740Bへ送る。
この制御情報を受けた制御部740Bは、当該制御情報により指定された測定対象周波数及び利得値を指定したテスト音信号の生成指令を、音信号生成部760へ送る。当該テスト音信号の生成指令を受けた音信号生成部760は、上述した第1実施形態の場合と同様にして、外部出力音信号としてテスト音信号を生成し、生成されたテスト音信号を、外部出力音信号として外部音出力部910へ送る。この結果、外部音出力部910のスピーカSPからは、テスト音が出力される。
こうしたテスト音の出力中に、制御部740Bは、収音部950による収音結果を、取得部730を介して受ける。そして、制御部740Bは、当該収音結果を、生成部822へ送る。
収音結果を受けた生成部822は、当該収音結果に基づいて、上述した制御部740Aと同様にして、テスト音の収音位置における音圧レベルと、目標音圧レベルとの誤差を算出する。引き続き、生成部822は、算出された誤差と現時点の利得値とに基づいて、誤差が小さくなると推定される利得値を導出する。そして、生成部822は、導出された利得値への利得補正指定を、制御情報として制御部740Bへ送る。
利得補正指定を内容とする制御情報を受けた制御部740Bは、利得補正指定を、音信号生成部760へ送った後、利得補正指定の完了の報告を生成部822へ送る。
以後、制御部740Bは、収音部950による収音結果の生成部822への送信と、生成部822から送られた制御情報による利得補正指定と、利得補正指定の完了の生成部822への報告とを繰り返す。また、生成部822は、制御部740Bから送られた利得補正指定の完了を受けた後に新たに算出された誤差が、前回に算出された誤差以上となるまで、誤差算出を繰り返す。
そして、新たに算出された誤差が、前回に算出された誤差以上となると、生成部822は、当該前回に算出された誤差が得られた利得値を、現時点の測定対象周波数に対応する調整値に決定する。そして、生成部822は、現時点の測定対象周波数と、決定された調整値との対を含む個別測定終了通知を制御部740Bへ送る。この個別測定終了通知を受けた制御部740Bは、当該決定された利得値を、当該現時点の測定対象周波数に対応する調整値として、記憶部815内の音圧調整テーブル内に登録する。
以後、測定条件で設定された調整対象周波数のそれぞれに対応する調整値が決定されるまで、制御部740B及び生成部822は、上記と同様の処理を繰り返す。そして、測定条件で設定された全ての調整対象周波数についての個別測定終了通知を送った後、生成部822は、測定終了通知を制御部740Bへ送る。
以上のようにして、利用者により設定された測定条件に対応して、外部出力音信号の信号レベルの調整値が決定され、記憶部815内の音圧調整テーブル内に登録される。
《通常動作モード時の動作》
次に、利用者による入力部720に対する操作により、通常動作モードが指定された場合の動作について説明する。なお、通常動作モード時には、収音部950は、端末装置810の取得部730と接続されていない。また、通常動作モード時であり、かつ、車両CRの走行時には、外部音出力部910からは、車両CRの接近に対する注意を喚起するための外部出力音が出力されるものとする。
通常動作モード時であり、かつ、車両CRが走行している場合には、制御部740Bは、上述した制御部740Aと同様にして、利用者による入力部720への入力操作により最新に指定された参照すべき個別テーブルの設定に従い、設定された個別テーブルを参照する。そして、制御部740Bは、参照した個別テーブルに登録されている調整対象周波数に対応する調整値を、当該調整対象周波数の成分の利得値とする制御を、音信号生成部760に対して行う。この結果、利用者により指定された必要音圧レベルの条件を満たしつつ、出力音量が最小化された外部出力音が、外部音出力部910から出力される。
以上説明したように、本第2実施形態によれば、音圧測定動作モード時に、車両CRの外部に出力されたテスト音が収音部950によって収音される。端末装置810の制御部740Bと、出力音管理装置820の生成部822とが協働して、収音部950による収音の結果に基づいてテスト音信号の信号レベルを制御することにより、車外空間を伝搬する外部出力音が、必要音圧レベルの条件を満たしつつ、出力音量を最小化できるテスト音信号の信号レベルの調整値を求める。そして、求められた調整値が記憶部815内の音圧調整テーブルに登録される。
したがって、本第2実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様に、所望の必要音圧レベルの条件を満たしつつ、音量を最小化した外部出力音を出力させることができる。
また、本第2実施形態では、上述した第1実施形態と同様に、複数の調整対象周波数がある場合には、当該複数の調整対象周波数ごとに、テスト音信号の信号レベルの調整値を求める。このため、外部出力音の音圧レベルの適正化をきめ細かく行うことができる。
[実施形態の変形]
上記の第1及び第2実施形態は、様々な変形が可能である。
例えば、上記の第1及び第2実施形態では、新たに算出された誤差が、前回に算出された誤差以上となった場合に、当該前回に算出された誤差が得られた利得値を、調整値として音圧調整テーブルに登録するようにした。これに対し、算出された誤差が予め定められた許容値以下となった場合に、その時点における利得値を、調整値として音圧調整テーブルに登録するようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2実施形態では、調整値の決定に際して、調整対象周波数ごとにテスト音を出力し、調整対象周波数ごとに対応する調整値を決定するようにした。これに対し、調整値の決定に際して、通常動作モード時における外部出力音に対応する音データに基づく音をテスト音として出力し、収音結果の周波数解析を行いつつ、調整対象周波数ごとに対応する調整値を決定するようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2実施形態では、1個の収音部950を使用し、当該収音部950の位置を変更せずに、音圧レベルの測定を行うようにした。これに対し、測定条件で指定された音圧レベルの測定を行うことが必要な車両CRからの距離が複数種類ある場合には、1つの距離における音圧レベルを測定するたびに、収音部950のマイクロフォンの位置を、測定条件で指定された位置に変更するようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2実施形態では、1個の収音部950を使用することを想定した。これに対し、測定条件で指定された音圧レベルの測定を行うことが必要な車両CRからの距離の種類の数の収音部を使用し、当該距離ごとの位置に収音部のマイクロフォンを配置して、音圧レベルの測定を行うようにしてもよい。この場合には、目標音圧レベルの決定処理を省略することができる。
また、上記の第1実施形態では、音響装置が、記憶部、入力部、音源部及び音信号生成部を備えるようにした。これに対し、これらの要素として共用可能な要素を他の装置を備えている場合には、当該共用可能な要素を利用するようにしてもよい。この場合には、音響装置の構成要素として、共用可能な要素を省略することができる。
また、上記の第2実施形態では、端末装置が、記憶部、入力部、音源部及び音信号生成部を備えるようにした。これに対し、これらの要素として共用可能な要素を他の装置を備えている場合には、当該共用可能な要素を利用するようにしてもよい。この場合には、端末装置の構成要素として、共用可能な要素を省略することができる。
また、上記の第2実施形態では、出力音管理装置がスピーカ特性情報を保持するようにした。これに対し、測定条件が生成されるたびに、端末装置から出力音管理装置へ、スピーカ特性情報を送信するようにしてもよい。
なお、上記の第1実施形態の音響装置の取得部、制御部及び音信号生成部を、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等を備えた演算部としてのコンピュータとして構成し、予め用意されたプログラムを当該コンピュータで実行することにより、これらの要素の処理の一部又は全部を実行するようにしてもよい。このプログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体からロードされて実行される。また、このプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配信の形態で取得されるようにしてもよい。
また、上記の第2実施形態の端末装置の取得部、制御部及び音信号生成部、並びに、出力音管理装置の生成部を、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等を備えた演算部としてのコンピュータとして構成し、予め用意されたプログラムを当該コンピュータで実行することにより、これらの要素の処理の一部又は全部を実行するようにしてもよい。このプログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体からロードされて実行される。また、このプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配信の形態で取得されるようにしてもよい。
以下、本発明の実施例を、図3〜図9を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面においては、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施例]
まず、本発明の第1実施例を、図3〜図6を参照して説明する。
図3には、第1実施例に係る音響装置としてのナビゲーション100の概略的な構成が示されている。この上述した第1実施形態の音響装置700(図1参照)の一態様となっている。
ナビゲーション装置100は、電気エネルギを駆動エネルギの一部又は全部として利用する車両CRに搭載される。この車両CR内には、外部音出力部910としての外部音出力ユニット210が設置されている。この外部音出力ユニット210は、ナビゲーション装置100から送られた外部出力音信号に従って、外部出力音を車外へ向けて出力するスピーカSPを備えている。
図3に示されるように、ナビゲーション装置100は、制御ユニット110Aと、記憶部710としての記憶ユニット120とを備えている。また、ナビゲーション装置100は、音出力ユニット130と、表示ユニット140と、入力部720としての入力ユニット150とを備えている。さらに、ナビゲーション装置100は、センサユニット160と、GPS(Global Positioning System)受信ユニット170とを備えている。
上記の制御ユニット110Aは、ナビゲーション装置100の全体を統括制御する。この制御ユニット110Aについては、後述する。
上記の記憶ユニット120は、ハードディスク装置等の不揮発性の記憶装置を備えて構成される。この記憶ユニット120には、制御ユニット110Aがアクセスできるようになっている。なお、記憶ユニット120に記憶される情報データについては、後述する。
上記の音出力ユニット130は、スピーカを備えて構成され、制御ユニット110Aから送られた音データに対応する音を出力する。この音出力ユニット130は、制御ユニット110Aによる制御のもとで、ナビゲーション処理に関する車両CRの進行方向、走行状況、交通状況等の案内音声を出力する。
上記の表示ユニット140は、液晶パネル等の表示デバイスを備えて構成され、制御ユニット110Aから送られた表示データに対応する画像を表示する。この表示ユニット140は、制御ユニット110Aによる制御のもとで、ナビゲーション処理に際して、地図情報、経路情報等の画像、ガイダンス情報等を表示する。
上記の入力ユニット150は、ナビゲーション装置100の本体部に設けられたキー部、及び/又はキー部を備えるリモート入力装置等により構成される。ここで、本体部に設けられたキー部としては、表示ユニット140の表示デバイスに設けられたタッチパネルを用いることができる。なお、キー部を有する構成に代えて、又は併用して音声認識技術を利用して音声にて入力する構成を採用することもできる。
この入力ユニット150を利用者が操作することにより、ナビゲーション装置100の動作内容の設定や動作指令が行われる。例えば、ナビゲーション処理におけるルート探索に関する目的地等の設定を、利用者が入力ユニット150を利用して行う。また、通常動作モードと音圧測定動作モードとの切換設定、及び、音圧測定動作モード時の測定条件の設定も、利用者が入力ユニット150を利用して行う。こうした入力内容は、入力データとして、入力ユニット150から制御ユニット110Aへ送られる。
上記のセンサユニット160は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサ、傾斜センサ等を備えて構成されている。センサユニット160が備える各種センサによる検出結果は、センサデータとして制御ユニット110Aへ送られる。
上記のGPS受信ユニット170は、複数のGPS衛星から送出された電波の受信結果に基づいて、車両CRの現在位置を算出する。また、GPS受信ユニット170は、GPS衛星から送出された日時情報に基づいて、現在時刻を計時する。これらの現在位置及び現在時刻に関する情報は、GPSデータとして制御ユニット110Aへ送られる。
次に、上述した記憶ユニット120に記憶される情報データについて説明する。記憶ユニット120には、ナビゲーション装置100において利用される様々な情報データが記憶される。こうした情報データには、図4に示されるように、地図情報データMPD、音源データSSD、スピーカ特性情報SPD及び音圧調整テーブルTBLが含まれている。
上記の地図情報データMPDには、道路ネットワーク情報等の道路情報が含まれている。また、上記の音源データSSDには、通常動作モード時の外部出力音に対応する音データと、音圧測定動作モード時の外部出力音であるテスト音に対応する音データとが含まれている。ここで、テスト音は、通常動作モード時における外部出力音における調整対象周波数の成分の音となっている。
上記のスピーカ特性情報SPDには、外部音出力ユニット210のスピーカSPから出力された外部出力音の伝搬距離の増加に伴う音圧レベルの減衰特性の情報が含まれている。例えば、スピーカSPから出力された外部出力音が球面波である場合には、当該減衰特性は、1/(距離)2に比例するものとして表されることになる。
上記の音圧調整テーブルTBLには、個別テーブル#1,…が含まれている。なお、個別テーブル#1は、利用者が独自に利用する利用者テーブルとなっている。また、音圧調整テーブルTBLには、国、地域等が異なることにより、音圧調整の態様を変化させることが必要な場合には、音圧調整の態様を変化させるために必要な数の個別テーブル#2,…が含まれることになる。
ここで、個別テーブル#j(j=1,…)には、調整対象周波数Fjk (k=1,…)ごとに、車両CRからの距離Djk,s(s=1,…)と必要音圧レベルLjk,sとの対が、少なくとも1つ登録される。また、個別テーブル#jには、調整対象周波数Fjkごとに、調整値Gjkが登録される。なお、調整値Gjkは、通常動作モード時における外部出力音の調整対象周波数Fjkの成分の音圧を制御するためのパラメータ値となっている。


次いで、上述した制御ユニット110Aについて説明する。この制御ユニット110Aは、中央処理装置(CPU)及びその周辺回路を備えて構成されている。制御ユニット110Aが様々なプログラムを実行することにより、ナビゲーション装置100としての各種機能が実現されるようになっている。こうした機能の中には、上述した第1実施形態における取得部730、制御部740A及び音信号生成部760としての機能も含まれている。
なお、制御ユニット110Aが実行するプログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該記録媒体からロードされて実行される。また、このプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配信の形態で取得されるようにしてもよい。
この制御ユニット110Aは、センサユニット160から受けたセンサデータ及びGPS受信ユニット170から受けたGPSデータに基づいて、記憶ユニット120中の地図情報データMPDを適宜参照し、利用者へのナビゲーション情報の提供処理を行う。こうしたナビゲーション情報の提供処理には、(a)利用者が指定する地域の地図を表示ユニット140の表示デバイスに表示するための地図表示、(b)車両CRが地図上のどこに位置するのか、また、どの方角に向かっているのかを算出するマップマッチング、(c)現在車両が存在する位置から、利用者が指定する任意の位置である目的地までの経路検索、(d)設定された経路に沿って目的地まで運転するときの、目的地への到着予測時刻の算出、(e)マップマッチング結果、算出された到着予測時刻、及び、進行すべき方向のアドバイスを提示するために行われる、表示ユニット140の表示デバイスへの案内表示のための制御、及び、音出力ユニット130のスピーカから音声案内を出力するための制御等の処理が含まれる。
また、制御ユニット110Aは、音圧測定動作モード時には、マイクロフォンを備える収音ユニット610から送られた収音結果に基づいて、外部音出力ユニット210から出力される外部出力音であるテスト音の音圧レベルを制御する。また、制御ユニット110Aは、通常動作モード時には、参照すべきことが指定された個別テーブルの内容に従って、外部出力音の音圧レベルを制御する。
なお、制御ユニット110Aが実行する外部出力音の音圧レベルの制御処理については、後述する。
<動作>
次に、上記のように構成されたナビゲーション装置100の動作について、制御ユニット110Aが実行する外部出力音の音圧レベルの制御処理に主に着目して説明する。
《音圧測定動作モード時の動作》
まず、利用者による入力ユニット150に対する操作により、音圧測定動作モードが指定された場合の動作について説明する。なお、利用者の入力ユニット150に対する操作による測定条件の設定に先立って、収音ユニット610を構成するマイクロフォンが、車両CRの外部の位置に配置されるとともに、収音ユニット610は、ナビゲーション装置100の制御ユニット110Aと接続されるものとする。
音圧測定動作モードが指定されると、図5に示されるように、まず、ステップS11において、制御ユニット110Aが、新たに測定条件が設定されたか否かを判定する。ここで、測定条件には、収音ユニット610が備えるマイクロフォンと車両CRとの距離、及び、目標音圧指定が含まれる。
なお、目標音圧指定としては、個別テーブル#1,…のいずれかの指定、又は、調整対象周波数、距離及び必要音圧レベルの組の一又は複数の明示的な指定が可能となっている。
ステップS11における判定の結果が否定的であった場合(ステップS11:N)には、ステップS11の処理が繰り返される。新たに測定条件が設定され、ステップS11における判定の結果が肯定的となると(ステップS11:Y)、処理はステップS12へ進む。なお、上述した明示的な指定がなされた場合には、制御ユニット110Aが、当該明示的な指定の内容を、記憶ユニット120内の利用者テーブル(個別テーブル#1)に登録する。
ステップS12では、制御ユニット110Aが、設定された測定条件に含まれる調整対象周波数の中から最初の測定対象周波数を決定する。引き続き、ステップS13において、制御ユニット110Aが、記憶ユニット120内のスピーカ特性情報SPD及び測定条件に対応する個別テーブルを参照して、目標音圧レベルに決定する。
かかる目標音圧レベルの決定に際して、制御ユニット110Aは、測定対象周波数に対して、複数の距離及び必要音圧レベルの対が指定されている場合(例えば、測定条件の目標音圧指定として個別テーブルの指定がなされ、当該個別テーブルにおいて、車両CRからの距離と必要音圧レベルとの対が複数登録されている場合)には、記憶ユニット120内のスピーカ特性情報SPDに基づいて、テスト音信号の信号レベルを最も高くすることが必要な対を特定する。そして、制御ユニット110Aは、スピーカ特性情報SPDに基づいて、特定された対における必要音圧レベルに対応する収音ユニット610の収音位置における音圧レベルを、測定対象周波数に対応する目標音圧レベルに決定する。
次に、ステップS14において、測定対象周波数についての音圧レベルの測定処理が行われる。なお、当該音圧レベルの測定処理の詳細については、後述する。
ステップS14の処理が終了すると、処理はステップS15へ進む。このステップS15では、制御ユニット110Aが、測定条件で指定された全ての調整対象周波数について、音圧レベルの測定処理が終了したか否かを判定する。
ステップS15における判定の結果が否定的であった場合(ステップS15:N)には、処理はステップS16へ進む。このステップS16では、制御ユニット110Aが、次の測定対象周波数を決定した後、上述したステップS12の場合と同様にして、目標音圧レベルに決定する。そして、処理はステップS13へ戻る。
以後、ステップS15における判定の結果が肯定的となるまで、ステップS13〜S16の処理が繰り返される。そして、ステップS15における判定の結果が肯定的となると(ステップS15:Y)、処理はステップS11へ戻る。この後、ステップS11〜S16の処理が繰り返される。
《音圧レベルの測定処理》
次に、ステップS14における音圧レベルの測定処理について説明する。
音圧レベルの測定処理に際しては、図6に示されるように、まず、ステップS21において、制御ユニット110Aが、既定値の利得値を初期利得に決定する。引き続き、ステップS22において、制御ユニット110Aが、測定周波数のテスト音に対応する音データを記憶ユニット120から読み取る。引き続き、制御ユニット110Aは、読み取られた音データ、及び、決定利得値に基づいて、テスト音信号を外部出力音信号として生成する。そして、制御ユニット110Aは、生成された外部出力音信号を外部音出力ユニット210へ送る。
この結果、外部音出力ユニット210のスピーカSPからは、テスト音が出力される。こうしたテスト音の出力中に、制御ユニット110Aは、収音ユニット610による収音結果を、予め定められた期間長の期間にわたって収集する。
次いで、ステップS23において、制御ユニット110Aが、収集された収音結果に基づいて、テスト音の音圧レベルを算出する。そして、算出されたテスト音の音圧レベルと、目標音圧レベルとの誤差を算出する。
次に、ステップS24において、制御ユニット110Aが、直前のステップS23における誤差算出が、今回の測定対象周波数の目標音圧レベルに関する最初の誤差算出であったか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合(ステップS24:Y)には、処理はステップS25へ進む。
ステップS25では、制御ユニット110Aが、算出された誤差に基づいて、誤差が小さくなると推定される利得値を導出する。そして、制御ユニット110Aは、導出された利得値に従った利得補正制御を、テスト音信号に施す。そして、処理はステップS22へ戻る。
引き続き、ステップS22〜S24の処理の実行が2回目以降となり、ステップS24における判定の結果が否定的となると(ステップS24:N)、処理はステップS26へ進む。このステップS26では、制御ユニット110Aは、新たに算出された誤差が前回に算出された誤差未満であるか否かを判定することにより、テスト音声の音圧レベルが、前回の誤差算出時よりも目標音圧レベルに近付いたか否かを判定する。
ステップS26における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS26:Y)には、処理はステップS25へ進む。ステップS25では、上述したように、算出された誤差に基づいて、誤差が小さくなると推定される利得値を導出する。そして、制御ユニット110Aは、導出された利得値に従った利得補正制御を、テスト音信号に施す。そして、処理はステップS22へ戻る。
以後、ステップS26における判定の結果が否定的となるまで、ステップS22〜S26の処理が繰り返される。そして、ステップS26における判定の結果が否定的となると(ステップS26:N)、処理はステップS27へ進む。
ステップS27では、制御ユニット110Aが、前回に算出された誤差が得られた利得値を、測定対象周波数に対応する最適な調整値に決定する。引き続き、制御ユニット110Aが、決定された調整値を、測定条件に対応する個別テーブルにおける現時点の測定対象周波数である調整対象周波数に関連付けて登録する。この後、処理は、上述した図5のステップS15へ進む。
以上のようにして、調整対象周波数の全てについて、測定条件で指定された目標音圧指定を満たす調整値が、記憶ユニット120内の音圧調整テーブルTBLにおける当該測定条件における個別テーブルに登録される。
《通常動作モード時の動作》
次に、利用者による入力ユニット150に対する操作により、通常動作モードが指定された場合の動作について説明する。なお、通常動作モード時には、収音ユニット610は、制御ユニット110Aと接続されない。また、通常動作モード時であり、かつ、車両CRの走行時には、外部音出力ユニット210からは、車両CRの接近に対する注意を喚起するための外部出力音が出力されるものとする。
通常動作モード時であり、かつ、車両CRが走行している場合には、制御ユニット110Aは、利用者による入力ユニット150への入力操作により最新に指定された参照すべき個別テーブルの設定に従い、設定された個別テーブルを参照する。そして、制御ユニット110Aは、参照した個別テーブルに登録されている調整対象周波数に対応する調整値を、当該調整対象周波数の成分の利得値とする制御を、外部出力信号に対して施す。この結果、利用者により指定された必要音圧レベルの条件を満たしつつ、出力音量が最小化された外部出力音が、外部音出力ユニット210から出力される。
以上説明したように、本第1実施例によれば、音圧測定動作モード時に、車両CRからの距離と必要音圧レベルとの対を含む測定条件が指定されると、制御ユニット110Aが、外部出力音信号としてテスト音信号を生成することにより、外部音出力ユニット210から、外部出力音としてテスト音を出力させる。こうして車外に出力されたテスト音の収音ユニット610のそれぞれによる収音結果に基づいてテスト音信号の信号レベルを制御することにより、制御ユニット110Aは、車外空間を伝搬する外部出力音が、必要音圧レベルの条件を満たしつつ、出力音量を最小化できるテスト音信号の信号レベルの調整値を求める。そして、制御ユニット110Aは、求められた調整値を記憶ユニット120内の音圧調整テーブルTBLに登録する。
したがって、本第1実施例によれば、所望の必要音圧レベルの条件を満たしつつ、音量を最小化した外部出力音を出力させることができる。
また、本第1実施例では、複数の調整対象周波数がある場合には、当該複数の調整対象周波数ごとに、テスト音信号の信号レベルの調整値を求める。このため、外部出力音の音圧レベルの適正化をきめ細かく行うことができる。
[第2実施例]
次に、本発明の第2実施例を、図7〜図9を参照して説明する。この第2実施例は、上述した第2実施形態(図2参照)の一態様となっている。
<構成>
図7には、第2実施例に係る端末装置300、及び、サーバ装置400の配置位置の関係が示されている。なお、端末装置300は、第2実施形態における端末装置810の一態様であり、サーバ装置400は、第2実施形態における出力音管理装置820の一態様である。
図7に示されるように、端末装置300は、車両CR内に配置されようになっている。この車両CRには、上述した第1実施例の場合と同様に、外部音出力ユニット210が設置されている。
サーバ装置400は、車両CRの外に配置される。そして、端末装置300とサーバ装置400とは、ネットワーク500を介して、通信可能となっている。
なお、サーバ装置400は、端末装置300と同様に構成された他の端末装置とも通信可能となっているが、図7においては、端末装置300のみが代表的に示されている。
《端末装置300の構成》
図8には、端末装置300の概略的な構成が示されている。この図8に示されるように、端末装置300は、上述した第1実施例のナビゲーション装置100と比べて、制御ユニット110Aに代えて制御ユニット110Bを備える点、記憶ユニット120に代えて、記憶部815としての記憶ユニット310を備える点が異なっている。また、端末装置300は、第1実施例のナビゲーション装置100と比べて、センサユニット160を備えていない点、送信部811及び受信部812としての無線通信ユニット320を更に備える点が異なっている。以下、これらの相違点に主に着目して説明する。
上記の制御ユニット110Bは、中央処理装置(CPU)及びその周辺回路を備えて構成され、端末装置300の全体を統括制御する。この制御ユニット110Bが様々なプログラムを実行することにより、端末装置300としての各種機能が実現されるようになっている。こうした機能の中には、上述した第2実施形態における取得部730、制御部740B及び音信号生成部760としての機能も含まれている。なお、制御ユニット110Bは、GPS受信ユニット170から受けたGPSデータを取得し、取得されたGPSデータに基づいて、現在位置及び現在時刻を特定するようになっている。
上記の制御ユニット110Bは、音圧測定動作モード時には、収音ユニット610から送られた収音結果を受ける。そして、制御ユニット110Bは、当該収音結果を、端末送信データとして無線通信ユニット320へ送る。また、制御ユニット110Bは、音圧測定動作モード時に、入力ユニット150に測定条件の設定入力が行われると、当該設定された測定条件を、端末送信データとして無線通信ユニット320へ送る。
また、制御ユニット110Bは、音圧測定動作モード時に、サーバ装置400から送信された、外部音出力ユニット210が出力する外部出力音の音圧レベルの制御情報を、ネットワーク500及び無線通信ユニット320を介して受ける。そして、制御ユニット110Bは、当該制御情報に従って、テスト音信号の信号レベルを制御する。さらに、制御ユニット110Bは、上述した制御ユニット110Aと同様に、音圧測定動作モード時及び通常動作モード時において、外部出力信号の信号レベルの制御を行う。
なお、制御ユニット110Bが実行する処理の詳細については、後述する。
上記の記憶ユニット310は、上述した記憶ユニット120と同様に、不揮発性の記憶装置を備えて構成される。この記憶ユニット310には、制御ユニット110Bがアクセスできるようになっている。なお、記憶ユニット310は、上述したスピーカ特性情報SPDを記憶していない点が、記憶ユニット120とは異なっている。
上記の無線通信ユニット320は、制御ユニット110Bから送られた端末送信データを受ける。そして、無線通信ユニット320は、当該端末送信データを、ネットワーク500を介して、サーバ装置400へ送信する。
また、無線通信ユニット320は、サーバ装置400から、ネットワーク500を介して送られたテスト音の音圧レベルの制御情報等を受信する。そして、無線通信ユニット320は、当該制御情報等を制御ユニット110Bへ送る。
《サーバ装置400の構成》
図9には、サーバ装置400の概略的な構成が示されている。この図9に示されるように、サーバ装置400は、制御ユニット110Cと、第2実施形態における記憶部825としての記憶ユニット410と、受信部821及び送信部823としての外部通信ユニット420とを備えている。
上記の制御ユニット110Cは、中央処理装置(CPU)及びその周辺回路を備えて構成され、サーバ装置400の全体を統括制御する。この制御ユニット110Cが様々なプログラムを実行することにより、サーバ装置400としての各種機能が実現されるようになっている。こうした機能の中には、上述した第2実施形態における生成部822としての機能も含まれている。
なお、制御ユニット110Cが実行する処理の詳細については、後述する。
上記の記憶ユニット410には、サーバ装置400において利用される様々な情報データが記憶される。この記憶ユニット410には、制御ユニット110Cがアクセスできるようになっている。なお、記憶ユニット410が記憶する情報データには、上述したスピーカ特性情報SPDが含まれている。
上記の外部通信ユニット420は、端末装置300からネットワーク500を介して送信された端末送信データを受信する。そして、外部通信ユニット420は、当該端末送信データを制御ユニット110Cへ送る。
また、外部通信ユニット420は、制御ユニット110Cから送られた制御情報等のサーバ送信データを受ける。そして、外部通信ユニット420は、当該サーバ送信データを、ネットワーク500を介して端末装置300へ送る。
以上のような端末装置300の構成及びサーバ装置400の構成では、制御ユニット110Bから出力された端末送信データは、無線通信ユニット320、ネットワーク500及び外部通信ユニット420を介して、制御ユニット110Cへ送られることになる。また、制御ユニット110Cから出力されたサーバ送信データは、外部通信ユニット420、ネットワーク500及び無線通信ユニット320を介して、制御ユニット110Bへ送られることになる。
<動作>
次に、上記のように構成された端末装置300とサーバ装置400とが協働して実行する外部出力音の指向性の制御処理について説明する。
《音圧測定動作モード時の動作》
まず、利用者による端末装置300の入力ユニット150に対する操作により、音圧測定動作モードが指定された場合の動作について説明する。なお、利用者による入力ユニット150に対する操作による測定条件の設定に先立って、収音ユニット610のマイクロフォンのそれぞれは、当該目標指向性に対応する車両CRの外部の位置に配置されるとともに、収音ユニット610は、端末装置300の制御ユニット110Bと接続されるものとする。
測定条件の設定が行われると、制御ユニット110Bは、設定された測定条件をサーバ装置400の制御ユニット110Cへ送る。当該測定条件を受けた制御ユニット110Cは、記憶ユニット410内のスピーカ特性情報SPDを参照しつつ、上述した第1実施形態の制御ユニット110Aと同様にして、当該測定条件に含まれる調整対象周波数のそれぞれに対する収音ユニット610における目標音圧レベルを決定する。そして、制御ユニット110Cは、最初の測定対象周波数及び既定値の利得値を指定した制御情報を、制御ユニット110Bへ送る。
この制御情報を受けた制御ユニット110Bは、当該制御情報により指定された測定対象周波数及び利得値に対応したテスト音信号を、制御ユニット110Aの場合と同様にして生成する。そして、制御ユニット110Bは、生成されたテスト音信号を、外部出力音信号として外部音出力ユニット210へ送る。この結果、外部音出力ユニット210のスピーカSPからは、テスト音が出力される。
こうしたテスト音の出力中に、制御ユニット110Bは、収音ユニット610から送られた収音結果を受ける。そして、制御ユニット110Bは、当該収音結果を制御ユニット110Cへ送る。
収音結果を受けた制御ユニット110Cは、当該収音結果に基づいて、上述した制御ユニット110Aと同様にして、テスト音の収音位置における音圧レベルと、目標音圧レベルとの誤差を算出する。引き続き、制御ユニット110Cは、算出された誤差と現時点の利得値とに基づいて、誤差が小さくなると推定される利得値を導出する。そして、制御ユニット110Cは、導出された利得値への利得補正指定を、制御情報として制御ユニット110Bへ送る。
利得補正指定を内容とする制御情報を受けた制御ユニット110Bは、利得補正指定に従ったテスト音の生成を開始した後、利得補正制御の開始の報告を制御ユニット110Cへ送る。
以後、制御ユニット110Bは、収音ユニット610による収音結果の制御ユニット110Cへの送信と、制御ユニット110Cから送られた制御情報による利得補正制御と、利得補正制御の開始の制御ユニット110Cへの報告とを繰り返す。また、制御ユニット110Cは、制御ユニット110Bから送られた利得補正制御の開始の報告を受けた後に、制御ユニット110Bから送られた収音結果に基づいて新たに算出された誤差が、前回に算出された誤差以上となるまで、誤差算出を繰り返す。
そして、新たに算出された誤差が、前回に算出された誤差以上となると、制御ユニット110Cは、当該前回に算出された誤差が得られた利得値を、現時点の測定対象周波数に対応する調整値に決定する。そして、制御ユニット110Cは、現時点の測定対象周波数と、決定された調整値との対を含む個別測定終了通知を制御ユニット110Bへ送る。この個別測定終了通知を受けた制御ユニット110Bは、当該現時点の測定対象周波数に対応する調整値として、当該決定された利得値を、上述した制御ユニット110Aの場合と同様にして、記憶ユニット310内の音圧調整テーブルTBL内に登録する。
以後、測定条件で設定された調整対象周波数のそれぞれに対応する調整値が決定されるまで、制御ユニット110B及び制御ユニット110Cは、上記と同様の処理を繰り返す。そして、測定条件で設定された全ての調整対象周波数についての個別測定終了通知を送った後、制御ユニット110Cは、測定終了通知を制御ユニット110Bへ送る。
以上のようにして、利用者により設定された測定条件に対応して、外部出力音信号の信号レベルの調整値が決定され、記憶ユニット310内の音圧調整テーブルTBL内に登録される。
《通常動作モード時の動作》
次に、利用者による入力ユニット150に対する操作により、通常動作モードが指定された場合の動作について説明する。なお、通常動作モード時には、収音ユニット610は、端末装置300の制御ユニット110Bと接続されない。また、通常動作モード時であり、かつ、車両CRの走行時には、外部音出力ユニット210からは、車両CRの接近に対する注意を喚起するための外部出力音が出力されるものとする。
通常動作モード時であり、かつ、車両CRが走行している場合には、制御ユニット110Bは、上述した制御ユニット110Aと同様にして、利用者により最新に指定された参照すべき個別テーブルの設定に従い、設定された個別テーブルを参照する。そして、制御ユニット110Bは、参照した個別テーブルに登録されている調整対象周波数に対応する調整値を、当該調整対象周波数の成分の利得値とする制御を、外部出力信号に対して施す。この結果、利用者により指定された必要音圧レベルの条件を満たしつつ、出力音量が最小化された外部出力音が、外部音出力ユニット210から出力される。
以上説明したように、本第2実施例によれば、音圧測定動作モード時に、車両CRの外部に出力されたテスト音の収音ユニット610による収音結果に基づいて、端末装置300の制御ユニット110Bと、サーバ装置400の制御ユニット110Cとが協働して、テスト音信号の信号レベルを制御する。かかる制御を行うことにより、車外空間を伝搬する外部出力音が、必要音圧レベルの条件を満たしつつ、出力音量を最小化できるテスト音信号の信号レベルの調整値を求める。そして、求められた調整値が記憶ユニット310内の音圧調整テーブルに登録される。
したがって、本第2実施例によれば、上述した第1実施例と同様に、所望の必要音圧レベルの条件を満たしつつ、音量を最小化した外部出力音を出力させることができる。
また、本第2実施例では、上述した第1実施例と同様に、複数の調整対象周波数がある場合には、当該複数の調整対象周波数ごとに、テスト音信号の信号レベルの調整値を求める。このため、外部出力音の音圧レベルの適正化をきめ細かく行うことができる。
[実施例の変形]
上記の第1及び第2実施例は、様々な変形が可能である。
例えば、上記の第1及び第2実施例では、新たに算出された誤差が、前回に算出された誤差以上となった場合に、当該前回に算出された誤差が得られた利得値を、調整値として音圧調整テーブルTBLに登録するようにした。これに対し、算出された誤差が予め定められた許容値以下となった場合に、その時点における利得値を、調整値として音圧調整テーブルTBLに登録するようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2実施例では、調整値の決定に際して、調整対象周波数ごとにテスト音を出力し、調整対象周波数ごとに対応する調整値を決定するようにした。これに対し、調整値の決定に際して、通常動作モード時における外部出力音に対応する音データに基づく音をテスト音として出力し、収音結果の周波数解析を行いつつ、調整対象周波数ごとに対応する調整値を決定するようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2実施例では、1個の収音ユニット610を使用し、当該収音ユニット610の位置を変更せずに、音圧レベルの測定を行うようにした。これに対し、測定条件で指定された音圧レベルの測定を行うことが必要な車両からの距離が複数ある場合には、1つの距離における音圧レベルを測定するたびに、収音ユニット610のマイクロフォンの位置を、測定条件で指定された位置に変更するようにしてもよい。
また、上記の第1及び第2実施例では、1個の収音ユニット610を使用することを想定した。これに対し、測定条件で指定された音圧レベルの測定を行うことが必要な車両からの距離の種類の数の収音ユニットを使用し、当該距離ごとの位置に収音ユニットのマイクロフォンを配置して、音圧レベルの測定を行うようにしてもよい。この場合には、目標音圧レベルの決定処理を省略することができる。
また、上記の第1実施例では、ナビゲーション装置の記憶ユニットが、音源データを記憶するようにした。これに対し、音源データを記憶する記憶ユニットとして、他の装置が備える記憶ユニットを共用可能な場合には、当該共用可能な記憶ユニットを利用するようにしてもよい。この場合には、ナビゲーション装置の記憶ユニットが記憶する情報として、音源データを省略することができる。
上記の第1実施例では、ナビゲーション装置の制御ユニットが外部出力音信号を生成するようにした。これに対し、例えば、外部音出力ユニットが、外部出力音信号を生成するようにしてもよい。
また、上記の第2実施例では、端末装置の記憶ユニットが、音源データを記憶するようにした。これに対し、音源データを記憶する記憶ユニットとして、他の装置が備える記憶ユニットを共用可能な場合には、当該共用可能な記憶ユニットを利用するようにしてもよい。この場合には、端末装置の記憶ユニットが記憶する情報として、音源データを省略することができる。
また、上記の第2実施例では、端末装置300が、音出力ユニット130、表示ユニット140及びGPS受信ユニット160を備える構成とした。これに対し、端末装置が外部出力音関連の処理のみを行うようにし、端末装置の構成要素として、音出力ユニット130、表示ユニット140及びGPS受信ユニット160を省略するようにしてもよい。
また、上記の第2実施例では、サーバ装置がスピーカ特性情報を保持するようにした。これに対し、測定条件が生成されるたびに、端末装置からサーバ装置へ、スピーカ特性情報を送信するようにしてもよい。

Claims (8)

  1. 車両の外部に向けて音を出力する外部音出力部に、外部出力音信号を供給する音響装置であって、
    前記車両と前記車両の外部の任意の位置に配置された収音部との第1距離、及び、前記収音部により収音された前記外部音出力部により出力される音の音圧レベルを取得する取得部と;
    前記第1距離、及び、予め定められた第2距離だけ前記車両から離れている位置における必要音圧レベルに基づいて、前記取得部により取得される音の目標音圧レベルを決定し、前記決定された目標音圧レベルと、前記取得部により取得された音圧レベルとに基づいて、前記外部出力音信号の信号レベルを制御する制御部と;
    を備えることを特徴とする音響装置。
  2. 前記制御部は、前記外部音出力部が有するスピーカの特性情報に更に基づいて、前記目標音圧レベルを決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の音響装置。
  3. 車両の外部に向けて音を出力する外部音出力部に、外部出力音信号を供給する音響装置であって、
    前記車両と前記車両の外部の任意の位置に配置された収音部との第1距離、及び、前記収音部により収音された前記外部音出力部により出力される音の音圧レベルを取得する取得部と;
    前記第1距離、及び、予め定められた第2距離だけ前記車両から離れている位置における必要音圧レベルに基づいて、前記取得部により取得される音の目標音圧レベルを決定し、前記取得部により取得される音圧レベルが、前記決定された目標音圧レベルに近づくように、前記外部出力音信号の信号レベルを制御する制御部と;
    を備えることを特徴とする音響装置。
  4. 車両に設置された外部音出力部により出力され、前記車両の外部の任意の位置に配置された収音部により収音された音の音圧レベル、及び、前記車両と前記収音部との第1距離を受信する受信部と;
    前記受信した第1距離、及び、予め定められた第2距離だけ前記車両から離れている位置における必要音圧レベルに基づいて、前記収音部により収音される音の音圧レベルの目標音圧レベルを決定し、前記決定された目標音圧レベルと、前記受信した前記収音部により収音された音の音圧レベルとに基づいて、前記外部出力音信号の信号レベルの制御情報を生成する生成部と;
    前記生成部による生成結果を送信する送信部と;
    を備えることを特徴とする出力音管理装置。
  5. 車両内に配置される端末装置であって、
    前記車両に設置された外部音出力部により出力され、前記車両の外部の任意の位置に配置された収音部により収音された音の音圧レベル、及び、前記車両と前記収音部との第1距離を取得する取得部と;
    前記取得部による取得結果を送信する送信部と;
    前記送信した第1距離、及び、予め定められた第2距離だけ前記車両から離れている位置における必要音圧レベルに基づいて決定された前記収音部により収音される音の音圧レベルの目標音圧レベルと、前記送信した音圧レベルとに基づいて生成された、外部出力音信号の信号レベルの制御情報を受信する受信部と;
    前記受信部による受信結果に基づいて、前記外部出力音信号の信号レベルを制御する制御部と;
    を備えることを特徴とする端末装置。
  6. 車両の外部に向けて音を出力する外部音出力部への外部出力音信号を制御する出力音制御方法であって、
    前記車両と前記車両の外部の任意の位置に配置された収音部との第1距離を取得する第1取得工程と;
    前記第1取得工程における取得結果と、予め定められた第2距離だけ前記車両から離れている位置における必要音圧レベルに基づいて、前記収音部により収音される音の目標音圧レベルを決定する決定工程と;
    前記外部音出力部により出力され、前記収音部により収音された音の音圧レベルを取得する第2取得工程と;
    前記第2取得工程における取得結果と、前記決定された目標音圧レベルとに基づいて、前記外部出力音信号の信号レベルを制御する制御工程と;
    を備えることを特徴とする出力音制御方法。
  7. 請求項6に記載の出力音制御方法を演算部に実行させる、ことを特徴とする出力音制御プログラム。
  8. 請求項7に記載の出力音制御プログラムが、演算部により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体。
JP2014507154A 2012-03-28 2012-03-28 音響装置、出力音管理装置、端末装置及び出力音制御方法 Active JP5728129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/058243 WO2013145187A1 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 音響装置、出力音管理装置、端末装置及び出力音制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5728129B2 true JP5728129B2 (ja) 2015-06-03
JPWO2013145187A1 JPWO2013145187A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49258552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507154A Active JP5728129B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 音響装置、出力音管理装置、端末装置及び出力音制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150049877A1 (ja)
JP (1) JP5728129B2 (ja)
WO (1) WO2013145187A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102383504B1 (ko) * 2015-06-30 2022-04-06 엘에스오토모티브테크놀로지스 주식회사 친환경 차량 사운드 제네레이터 조정 장치 및 이의 제어 방법
US10482687B2 (en) * 2017-04-11 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Diagnosis of an acoustic vehicle alerting system (AVAS) based on existing sensors
JP7040483B2 (ja) * 2019-03-13 2022-03-23 株式会社デンソーエレクトロニクス 車両接近通報装置の補正装置および補正方法
CN112147570A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 上海银基信息安全技术股份有限公司 一种定位方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179965A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Chugoku Hochoki Center:Kk 補聴器の自動増幅特性調整装置
JP2011205389A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Clarion Co Ltd 音質自動調整機能を備える音響再生装置、およびそれを組み込んだハンズフリー電話装置
JP2011207389A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mazda Motor Corp 車両用発音装置
JP2012001114A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp 車両存在報知装置
JP2012017071A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Anden 車両用接近通報装置
JP2012240503A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Panasonic Corp 車両接近報知装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8204243B2 (en) * 2007-09-21 2012-06-19 United Parcel Service Of America, Inc. Synthetic engine sound for electric vehicle based on detected direction of travel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179965A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Chugoku Hochoki Center:Kk 補聴器の自動増幅特性調整装置
JP2011205389A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Clarion Co Ltd 音質自動調整機能を備える音響再生装置、およびそれを組み込んだハンズフリー電話装置
JP2011207389A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mazda Motor Corp 車両用発音装置
JP2012001114A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp 車両存在報知装置
JP2012017071A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Anden 車両用接近通報装置
JP2012240503A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Panasonic Corp 車両接近報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013145187A1 (ja) 2015-08-03
WO2013145187A1 (ja) 2013-10-03
US20150049877A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11629971B2 (en) Audio processing apparatus
US10859385B2 (en) Methods and systems for generating alternative routes
JP5728129B2 (ja) 音響装置、出力音管理装置、端末装置及び出力音制御方法
WO2015169219A1 (en) Navigation method and apparatus
JP2006340285A (ja) 車載装置、車載システム、車室内音場調整システムおよび携帯端末
US9915546B2 (en) Navigation system with route correction mechanism and method of operation thereof
WO2006075606A1 (ja) 音案内装置、音案内方法および音案内プログラム
JP2005333621A (ja) 音情報出力装置及び音情報出力方法
WO2009036844A1 (en) Navigation apparatus and method therefor
WO2017099753A1 (en) U-turn assistance
WO2014170474A1 (en) Routing engine
JP4466700B2 (ja) 車載用通信装置、車載用通信方法、車載用通信プログラム
WO2013145083A1 (ja) 音響装置、出力音管理装置、端末装置及び出力音制御方法
JPWO2008114385A1 (ja) 撮影画像提供システム、撮影管理サーバ、撮影管理方法、撮影管理プログラム及び記憶媒体
JP4887468B1 (ja) 情報生成装置、情報生成方法及び情報生成プログラム、並びにサーバ装置
JP5211234B2 (ja) 車両想起音出力制御装置及び車両想起音出力制御方法
JP2005292881A (ja) 車両位置報知装置及び車両位置報知システム
JP6532284B2 (ja) 音響特性測定装置、方法およびプログラム
JP2007315905A (ja) ナビゲーション装置
JP4786242B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図配信装置
JP6621578B2 (ja) ルート探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4955837B2 (ja) 車両想起音出力制御装置及び車両想起音出力制御方法
JP2012081962A (ja) 車両想起音出力制御端末装置、サーバ装置及び車両想起音出力制御方法
WO2013124967A1 (ja) 経路探索装置、経路探索管理装置、端末装置及び経路探索方法
WO2023073949A1 (ja) 音声出力装置、サーバ装置、音声出力方法、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150