JP5728058B2 - ロータリー型流体機械 - Google Patents

ロータリー型流体機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5728058B2
JP5728058B2 JP2013207120A JP2013207120A JP5728058B2 JP 5728058 B2 JP5728058 B2 JP 5728058B2 JP 2013207120 A JP2013207120 A JP 2013207120A JP 2013207120 A JP2013207120 A JP 2013207120A JP 5728058 B2 JP5728058 B2 JP 5728058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
closing member
recess
opening
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013207120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071956A (ja
Inventor
直樹 堀部
直樹 堀部
後藤 真吾
真吾 後藤
政憲 秋月
政憲 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013207120A priority Critical patent/JP5728058B2/ja
Publication of JP2015071956A publication Critical patent/JP2015071956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728058B2 publication Critical patent/JP5728058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、ロータリー型流体機械の気密性を向上させるための技術に関する。
筒状のシリンダの両端を閉鎖した内部に運動するローターを収容して、流体の吸入・吐出を行うロータリー型流体機械が知られている。ロータリー型流体機械において、シリンダを閉鎖する閉鎖部材は、ローターに近接しているので焼付きが発生することがある。ローターの焼き付きを防止するため、例えば特許文献1に記載の技術は、閉鎖部材の内壁面に凹部を形成し、その凹部にその閉鎖部材の本来の内壁面と同一面となるように合成樹脂コーティングを埋設している。また、特許文献2に記載の技術は、側板(閉鎖部材)の全面に施したコーティング膜に対して、シリンダと締結する締結ボルトの近辺を除く領域に表面処理を施すことで、コーティング膜の座屈を防ぎ、ローターの焼付きを防止する。
特開2012−62763公報 特開2010−133346公報
ところで、特許文献1に記載の技術は、閉鎖部材の凹部にその閉鎖部材の本来の内壁面と同一面となるように合成樹脂コーティングを埋設するので、合成樹脂コーティングとシリンダとの間に隙間が生じやすく、比較的気密性が低かった。また、特許文献2に記載の技術では、シリンダの端面とコーティング膜との寸法を合わせ込むために高い加工精度が要求され、組み付け効率が低下するという問題があった。
本発明の目的は、ロータリー型流体機械において、閉鎖部材と筒状部材との間の気密性を向上させるとともに、高い加工精度を要さずとも気密性を向上させるための樹脂層を設けることができ、組み付け効率を向上させることである。
本発明は、第1開口部および第2開口部を有する筒状部材と、前記第1開口部を閉鎖し、前記筒状部材側に前記第1開口部より大きい凹部を有する第1閉鎖部材と、前記第1閉鎖部材の前記凹部に形成され、当該凹部の深さより厚い第1樹脂層と、前記第2開口部を閉鎖し、前記筒状部材側に前記第2開口部より大きい凹部を有する第2閉鎖部材と、前記第2閉鎖部材の前記凹部に形成され、当該凹部の深さより厚い第2樹脂層と、前記筒状部材、前記第1閉鎖部材、および前記第2閉鎖部材により形成される作動室内を運動するローターとを有するロータリー型流体機械を提供する。
このロータリー型流体機械において、前記第1樹脂層は、前記筒状部材と前記第1閉鎖部材とに挟まれて、当該筒状部材側の面のうち、当該筒状部材に接触していない部分が、前記第1開口部から当該筒状部材側に突出するように変形し、前記第2樹脂層は、前記筒状部材と前記第2閉鎖部材とに挟まれて、当該筒状部材側の面のうち、当該筒状部材に接触していない部分が、前記第2開口部から当該筒状部材側に突出するように変形してもよい。
また、このロータリー型流体機械において、前記第1樹脂層は、前記第1開口部よりも大きく、かつ、前記第1閉鎖部材の前記凹部よりも小さい範囲に形成され、前記第2樹脂層は、前記第2開口部よりも大きく、かつ、前記第2閉鎖部材の前記凹部よりも小さい範囲に形成されていてもよい。
また、このロータリー型流体機械は、前記第1樹脂層が前記筒状部材と前記第1閉鎖部材との間で挟まれて変形した状態において、前記第1閉鎖部材の前記凹部と前記筒状部材との間に空隙があり、前記第2樹脂層が前記筒状部材と前記第2閉鎖部材との間で挟まれて変形した状態において、前記第2閉鎖部材の前記凹部と前記筒状部材との間に空隙があってもよい。
また、このロータリー型流体機械において、前記第1樹脂層または前記第2樹脂層は、前記作動室に臨む領域に複数の溝が形成されていてもよい。
また、このロータリー型流体機械において、前記筒状部材は、前記第1樹脂層と接触する部分および前記第2樹脂層と接触する部分にそれぞれ面取り部が設けられていてもよい。
また、このロータリー型流体機械において、変形していない状態の前記第1樹脂層と前記第1閉鎖部材の前記凹部との空隙、または変形していない状態の前記第2樹脂層と前記第2閉鎖部材の前記凹部との空隙は、該各空隙の幅をcとし、前記第1樹脂層または前記第2樹脂層の厚みをtとし、前記第1樹脂層または前記第2樹脂層と前記筒状部材とが重なり合う幅をeとし、前記各凹部の深さをdとした場合に、いずれも、c×d>e×(t−d)を満たすように設定されてもよい。
本発明によれば、ロータリー型流体機械において、閉鎖部材と筒状部材との間の気密性を向上させるとともに、高い加工精度を要さずとも気密性を向上させるための樹脂層を設けることができ、組み付け効率を向上させることができる。
一実施形態に係るロータリー型圧縮機の概要を示す部分断面図。 図1に示す矢視II−IIからローターを見た断面図。 図1における領域IIIを拡大した図。 第1閉鎖部材の凹部の形成から筒状部材との締結までの概略を示す図。 変形例に係るロータリー型流体機械を示す図。 変形例に係るロータリー型圧縮機の内部構造を示す図。 変形例におけるルーツブロワーの内部構造を示す図。 変形例における樹脂層を示す断面図。 変形例における表面処理を説明するための概略図。
1.実施形態(ロータリー型圧縮機の構造)
図1は、一実施形態に係るロータリー型圧縮機9の概要を示す部分断面図である。ロータリー型圧縮機9は、本発明に係るロータリー型流体機械の一種であり、例えば、自動車用、家庭用、鉄道用、または業務用の空気調和機において冷媒ガスの圧縮に用いられる。
ロータリー型圧縮機9は、密閉ケーシング8内の上部に収納された駆動源としてのモータ7と、密閉ケーシング8内の下部に配置されるとともに上記のモータ7によって駆動されて冷媒ガスを吸入・吐出する圧縮機構6とを備えている。
圧縮機構6は、図1における上下方向に軸を有する円筒状の部材(以下、筒状部材1という)と、この筒状部材1の下方側の端面および開口部(以下、第1開口部K1という)を閉鎖する第1閉鎖部材2と、筒状部材1の上方側の端面および開口部(以下、第2開口部K2という)を閉鎖する第2閉鎖部材3と、筒状部材1、第1閉鎖部材2および第2閉鎖部材3により形成される作動室5に収容されて運動する円筒状のローター4とを有する。ここで圧縮機構6は、いわゆるローリングピストン方式の圧縮機構であり、筒状部材1は、いわゆるシリンダである。また、ローター4は、駆動軸40と、円筒状のローリングピストン41とを有する。作動室5は、筒状部材1をその軸方向の両側から(すなわち、図1における上下から)第1閉鎖部材2および第2閉鎖部材3によって挟み、筒状部材1の円周方向の複数箇所を複数のボルト81で締結することによって筒状部材1の内部に形成される。ローリングピストン41の内周側には、第1閉鎖部材2および第2閉鎖部材3にそれぞれ設けられた孔を通って作動室5の外部へ通じる駆動軸40が貫通している。駆動軸40は、モータ7に連結しており、モータ7の駆動力によって回転する。
図2は、図1に示す矢視II−IIからローター4を見た断面図である。駆動軸40には駆動軸40自身と異なる軸を中心とする円柱状の偏心部(図示略)が設けられており、この偏心部がローリングピストン41の内周側にはめ込まれている。そのため、駆動軸40が回転すると、これに伴ってローリングピストン41は回転し、筒状部材1の内周側に沿って回転する。ベーン42は、バネ43により駆動軸40に向かう力を受けており、この力によりベーン42の先端はローター4を押している。これにより作動室5は、ベーン42、ローリングピストン41の外周面、および筒状部材1の内周面によって仕切られる。
吸入口13は、筒状部材1の内周面に設けられた開口部であり、外部から作動室5へ冷媒ガスを吸入させる。ローター4が図2に示す矢印D2に沿って時計回りに回転すると、ローリングピストン41の外周面によって仕切られた作動室5の空間は、筒状部材1の内周面に沿って時計回りに移動する。吐出口14は、作動室5の内圧が決められた吐出圧未満のとき、吐出弁15によって閉塞されている。作動室5の内圧が吐出圧以上になったときに、吐出口14から冷媒ガスが吐出する。
なお、密閉ケーシング8内の下部には潤滑油80が貯溜されており、ローリングピストン41が回転される際には、駆動軸40の下端部内に形成された図示しない油通路を介してローリングピストン41の内周面と外周面とに潤滑油80が供給されるようになっている。
図3は、図1における領域IIIを拡大した図である。図3に示すように、第1閉鎖部材2には、筒状部材1の第1開口部K1よりも大きい凹部20が設けられている。この凹部20には、第1樹脂層21が設けられている。第1樹脂層21は、図2に示した作動室5側にローリングピストン41が接触する接触面210を有する。ボルト81によって筒状部材1と第1閉鎖部材2とが締結されると、第1樹脂層21は、筒状部材1と凹部20とに挟まれて弾性変形もしくは塑性変形する。第1樹脂層21の材料は、例えば、バインダー樹脂に、固体潤滑剤を加えたものが用いられる。また、第1樹脂層21の材料には、さらにアルミナ等の硬質物を添加してもよい。第1樹脂層21は、例えば、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、これら樹脂のジイソシアネート変性、BPDA変性、スルホン変性樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド、エラストマーのいずれか1種以上を上述したバインダー樹脂として含有する。また、第1樹脂層21は、例えば、グラファイト、カーボン、二硫化モリブデン、ポリテトラフルオロエチレン、窒化ホウ素、二硫化タングステン、フッ素系樹脂、軟質金属(例えばSn、Biなど)のいずれか1種以上を上述した固体潤滑剤として含有する。
図4は、第1閉鎖部材2の凹部20の形成から筒状部材1との締結までの概略を示す図である。図4(a)に示すように、第1閉鎖部材2のうち、筒状部材1に対向する側の面(内壁面)には、筒状部材1の第1開口部K1よりも大きい領域R4がある。この領域R4は、第1開口部K1の輪郭に沿った円形の領域であって、第1閉鎖部材2が筒状部材1と締結したときに、第1開口部K1を覆う位置にある。ショットブラストなどの加工処理により内壁面の一部が削られて領域R4には、図4(b)に示す凹部20が設けられる。すなわち、凹部20が第1開口部K1より大きいとは、第1閉鎖部材2が筒状部材1と締結したときに、凹部20が第1開口部K1の全てを覆うことを意味する。凹部20の深さdとは、第1閉鎖部材2が筒状部材1と締結したときにおける筒状部材1の軸方向に沿った長さであり、例えば20μmである。なお、ここで凹部20は均一の深さdを有しているものとする。したがって、図4(b)に示す凹部20の底面200は平面である。なお、凹部20の形成方法として、上記ショットブラストの他に切削、鍛造、エッチング等などによる加工処理や、鋳造、焼結により予め凹部20を形成する方法を用いてもよい。
図4(c)に示すように、第1閉鎖部材2の凹部20には、第1樹脂層21が形成される。第1樹脂層21の厚さtは、上述した筒状部材1の軸方向に沿った厚みであり、上述した凹部20の深さdよりも厚い。厚さtは例えば40μmである。したがって、第1樹脂層21は、凹部20を形成する前の第1閉鎖部材2における本来の内壁面よりも作動室5側にはみ出して形成される。なお、ここで第1樹脂層21は均一の厚さtを有しているものとする。つまり、図4(c)に示す第1樹脂層21の接触面210は平面である。
一方、第1樹脂層21は、筒状部材1の第1開口部K1よりも大きく、かつ、第1閉鎖部材2の凹部20よりも小さい範囲に形成される。そのため、第1樹脂層21の外縁と凹部20の内周面との間には隙間空間Sが存在する。この隙間空間Sの幅cは、筒状部材1と第1樹脂層21とが重なり合う幅をe(図4(d)参照。)としたときに、c×d>e×(t−d)を満たすように設定される。これにより第1樹脂層21が変形した際に隙間空間Sによって第1樹脂層21の変形量を吸収できる。幅cは、例えば100μmである。
図4(d)に示すように、上述したボルト81などが筒状部材1を矢印D4方向に押し付けることで、第1閉鎖部材2は筒状部材1と締結させられる。上述したとおり、第1樹脂層21は、筒状部材1の第1開口部K1よりも大きく、凹部20よりも厚いので、筒状部材1が矢印D4方向に押し付けられると例えばその端部が凹部20と挟まれて図4(e)に示すように弾性変形もしくは塑性変形する。そして、第1樹脂層21の変形した部位は、隙間空間Sに移動する。予め隙間空間Sは、第1閉鎖部材2と締結した状態の筒状部材1が第1樹脂層21を押し退ける体積よりも大きく取られている。そのため、第1樹脂層21が筒状部材1と第1閉鎖部材2との間で挟まれて変形した状態において、筒状部材1により第1樹脂層21の一部が変形して隙間空間Sに押し退けられても、第1閉鎖部材2の凹部20と筒状部材1との間にはなお空隙が存在している。
以上のように、第1樹脂層21は、第1閉鎖部材2の本来の内壁面よりも作動室5側にはみ出していて、第1閉鎖部材2が筒状部材1と締結させられるときに変形して筒状部材1と第1樹脂層21との間の隙間を埋めるため、筒状部材1と第1樹脂層21の間には隙間が無くなり、気密性が向上する。したがって、仮に筒状部材1と第1閉鎖部材2の間に隙間が生じても作動室5内部と外部とが繋がり気密性が低下するのを防止できる。また、第1樹脂層21のうち、筒状部材1に押し退けられて変形した部位は、第1樹脂層21の外縁と凹部20の内周面との間に予め設けられた隙間空間Sに収まる量であるため、第1樹脂層21が作動室5側へ変形してローター4の運動を妨げるのを防止できる。このように第1樹脂層21の樹脂が変形して、気密性を向上させることができるため、高い加工精度を必要とせず、加工効率が向上する。
なお、筒状部材1は、第1樹脂層21と接触する部分に面取り部が設けられていてもよい。例えば、筒状部材1は、第1開口部K1の内周縁に、図4(f)に示すように面取りされた面取り部が設けられている。筒状部材1が第1樹脂層21に向かって押し付けられると、第1樹脂層21に対して傾斜した面取り部が第1樹脂層21の表層に接触して押圧するため、筒状部材1と第1樹脂層21の間には隙間が無くなり、気密性が向上する。
なお、第2閉鎖部材3については、第1閉鎖部材2と上下が逆である点を除いて同じである。すなわち、第2閉鎖部材3には、筒状部材1の第2開口部K2よりも大きい凹部が設けられ、この凹部には、その深さより厚い第2樹脂層が、筒状部材1の第2開口部K2よりも大きく、かつ、第2閉鎖部材3の凹部よりも小さい範囲に形成される。そして、第2樹脂層が筒状部材1と第2閉鎖部材3との間では挟まれて変形した状態において、筒状部材1により第2樹脂層の一部が変形して隙間空間Sに押し退けられても、第2閉鎖部材3の凹部と筒状部材1との間にはなお空隙が存在している。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.適用例
上述した実施形態において、ロータリー型圧縮機9が適用される装置として、自動車用、家庭用、または業務用の空気調和機を挙げたが、冷凍機、冷蔵装置などに適用されてもよいし、水温調節、恒温槽、恒湿槽、塗装設備、粉体輸送装置、食品加工装置、空気分離装置など各種装置に用いられてもよい。また、上述した実施形態において、本発明に係るロータリー型流体機械の一種としてロータリー型圧縮機9を挙げたが、これ以外にも、気体を扱うロータリー型送風機や、液体を扱うロータリー型ポンプなどが本発明に係るロータリー型流体機械として挙げられる。
2−2.変形例1
図5は、ロータリー型流体機械の変形例を示す図である。図5には、ロータリーベーン方式(スライディングベーン方式)を採用したロータリー型圧縮機9aの内部構造が示されている。ロータリーベーン方式において、ローター4aは、駆動軸40a、ローター外周部41a、複数のベーン42a、および複数のベーン溝44aを有する。図5に示した例において、ベーン42aおよびベーン溝44aの数は2つである。なお、この数は2つに限られず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
駆動軸40aが図示しないモータによって回転させられると、連動してローター外周部41aが回転する。駆動軸40aおよびローター外周部41aは同軸の周りを回転するが、駆動軸40aの中心と筒状部材1aの内周の中心とは異なっているので、ローター外周部41aと筒状部材1aの内周面との間には図5に示すような蹄状の空間(作動室5a)がある。一方、ローター外周部41aにはベーン溝44aが設けられており、ローター外周部41aの回転に伴って、このベーン溝44aからベーン42aがスライドする。ベーン42aの先端が筒状部材1aの内周面に接しながら動くため、作動室5aはベーン42aによって複数の室に仕切られて各室に満たされた流体が吸入口13aから吐出口14aへ移動する。吐出口14aにベーン42aが近づくと、ベーン42aによって仕切られた作動室5aの内圧が上昇し、吐出圧を越えたときに吐出弁15aに抗って作動室5aの内部を満たす流体が吐出口14aから吐出する。このようなロータリーベーン方式においても、ローター4aは筒状部材1aの第1開口部K1および第2開口部K2をそれぞれ覆う図示しない第1閉鎖部材2aおよび第2閉鎖部材3aと潤滑油80を介して接触する。したがって、第1閉鎖部材2aには、上述した実施形態と同様に、筒状部材1aの第1開口部K1より大きい凹部を設け、この凹部にその深さより厚い第1樹脂層を形成すればよい。なお、筒状部材1aの形状は円筒形状であったが、円筒状に限られず、筒状であれば例えば断面が楕円であってもよい。
2−3.変形例2
図6には、いわゆるスイング方式を採用したロータリー型圧縮機9bの内部構造が示されている。この場合、ローター4bは、駆動軸40b、ピストン41b、および揺動ブッシュ45bを有する。ピストン41bは、板状の部位と円筒状の部位とを有し、板状の部位は揺動ブッシュ45bに挟まれて気密性を保持されている。駆動軸40bは偏心部を有し、この偏心部がピストン41bの円筒状部位の内周面に嵌め込まれているため、駆動軸40bが回転すると、ピストン41bが揺動する。これにより、板状部位および円筒状部位によって作動室5bが仕切られる位置が移動し、仕切られた各室のそれぞれを満たす流体は、吸入口13bから吐出口14bへと移動し、作動室5bの内圧が上昇して吐出圧を越えたときに吐出弁15bに抗って吐出口14bから吐出する。このようなスイング方式においても、ピストン41bが図示しない第1閉鎖部材2bおよび第2閉鎖部材3bと潤滑油80を介して接触する。したがって、第1閉鎖部材2bには、上述した実施形態と同様に、筒状部材1bの第1開口部K1より大きい凹部を設け、この凹部にその深さより厚い第1樹脂層を形成すればよい。なお、図6において筒状部材1bは全体を図示せず、その部分(内周面、吸入口13b、吐出口14b、吐出弁15b)を図示している。また、揺動ブッシュ45bが保持する上記板状部位においても気密性を確保するために、揺動ブッシュと板状部位が存在する範囲に凹部を設け、樹脂層を形成すればさらに好ましい。また、筒状部材1bの形状は円筒形状であったが、円筒状に限られず、筒状であれば例えば断面が楕円であってもよい。
2−4.変形例3
図7には、ルーツブロワー9cの内部構造が示されている。この場合、ローター4cは2つあり、それぞれに駆動軸40c、および二葉式ローター外周部41cを有する。2つのローター4cが回転することにより、吸入口13cから吸入された流体が吐出口14cから吐出される。このようなルーツブロワー9cにおいても、ローター4cが筒状部材1cの開口部を閉鎖する閉鎖部材と接触するので、上述した実施形態と同様に、閉鎖部材には、筒状部材1cの開口部より大きい凹部を設け、この凹部にその深さより厚い樹脂層を形成すればよい。なお、図示しないが、他にも本発明に係るロータリー型流体機械として、真空ポンプやオイルポンプなどが挙げられる。例えば外接歯車式を採用したオイルポンプの場合には、外歯歯車が実施形態におけるローター4に相当する。また、内接歯車式を採用した場合には、外歯歯車に加えて内歯歯車もローター4に相当する。なお、筒状部材1cの形状は円筒形状であったが、円筒状に限られず、筒状であれば例えば断面が楕円であってもよい。
2−5.変形例4
上述した実施形態において、凹部20は均一の深さdを有しているものとし、第1樹脂層21は均一の厚さtを有しているものとしたが、深さdおよび厚さtは均一でなくてもよい。図8は、中央に向かうほど盛り上がった形状の樹脂層が凹部に形成された例を示す断面図である。図8に示す例において、第1閉鎖部材2に設けられた凹部20には、厚さが均一でない第1樹脂層21dが形成されている。第1樹脂層21dのうち、ローリングピストン41に接触する接触面210dは、平面ではなく緩やかに傾斜している。この場合、第1樹脂層21dの厚みは、筒状部材1と凹部20とによって挟まれる部位の厚みとする。そして、凹部20の深さは、筒状部材1と凹部20とが第1樹脂層21dを挟む位置における深さとする。つまり、筒状部材1と凹部20とが第1樹脂層21dを挟む位置において、第1樹脂層21dが筒状部材1の本来の内壁面よりも作動室5側にはみ出していればよい。そのため、第1樹脂層21dの厚みは、凹部20の深さより大きければよい。なお、本発明の実施形態では第1樹脂層21に筒状部材1を押し付けることで第1樹脂層21を変形させて第1樹脂層21と筒状部材1との隙間を無くすことで気密性を向上させているが、さらにOリングを設けても気密性を得ることができる。
2−6.変形例5
上述した実施形態において、第1樹脂層21の接触面210には表面処理が施されていなかったが、表面処理を施してもよい。この表面処理は、複数の溝を形成する処理であってもよい。
図9は、この変形例における表面処理を説明するための概略図である。第1樹脂層21eの表面には複数の溝Cが形成されている。図9に示す断面図は、溝Cの伸びる方向に直交する平面で第1樹脂層21eを切断した断面図であり、溝Cの断面は、深い位置ほど幅が狭くなり底に近づくほど幅の変化が急になるU字ないし半円に似た形状である。なお、図9に示す第1樹脂層21eの断面図は説明を簡略にするため、実際の第1樹脂層21eよりも図中における縦方向を拡張して描いている。
溝Cは、表面処理前の第1樹脂層21eの表面に沿って切削工具の刃先を移動させて形成される。溝Cの幅wは、溝Cの伸びる方向に直交する断面における溝Cの幅であり、上記断面において溝Cの両端部を結んだ線分の長さである。溝Cの間隔pは、隣り合う2つの溝C同士の間隔であり、溝Cの伸びる方向に直交する断面においてこれら溝Cの中心同士を結んだ線分の長さである。山部Bの幅aは、溝Cの伸びる方向に直交する断面において、その溝Cと、その溝Cの隣に形成された溝Cとの間で切削されていない部分の長さである。
溝Cの幅wは、溝Cの間隔pと同じか間隔pよりも小さい(w≦p)。図9(a)に示す例において、溝Cの幅wは、溝C同士の間隔pと同じである。この場合、第1樹脂層21eの元の表面は削られて無くなっているか、隣り合う溝C同士の間に形成される山部Bの先端のみとなっている。この先端が尖り、ローター4と接触する面積が小さくなるため、ローター4の第1樹脂層21eに対する摩擦抵抗が低下する。また、ローター4と接触する山部Bは、先端が尖っているため弾性変形を起こしやすく、弾性変形した山部Bとローター4との間に潤滑油80の油膜が形成されやすいため、接触部分のシール性が向上する。
図9(b)に示す例において、溝Cの幅wは、溝C同士の間隔pよりも小さい。山部Bは、溝C同士の間で幅aの先端を有する平坦面が設けられている。この場合、幅aは幅wよりも小さい(a<w)ことが望ましい。幅aを幅wよりも小さくすることにより、ローター4と接触して弾性変形した山部Bによって溝Cが完全に埋まってしまうことがない。つまり、山部Bが溝Cに向かって弾性変形したとしても、溝Cが潤滑油80を保持するので、ロータリー型流体機械の気密性が向上する。
切削工具の刃先の軌跡は、直線状でもよいし、或る軸を中心とした円弧状でもよいし、軸を中心とした螺旋状でもよい。なお、螺旋状に溝Cを形成する場合には、いずれかの軸を中心に上述した切削工具を回転させつつ、その軸から離していけばよい。また、上述した間隔pは、例えば0.1〜0.15mmである。
また、溝Cの深さhは、隣り合う溝C同士の間隔pよりも小さい(h<p)ことが望ましい。この場合、隣り合う溝C同士の間に形成される山部Bは、溝Cの深さhに相当する高さよりも、間隔pに相当する裾部分の幅の方が長くなるから、図9における横方向の力に対して比較的頑丈な形状となる。深さhは、例えば、1〜20μmである。
1,1a,1b,1c…筒状部材、13,13a,13b,13c…吸入口、14,14a,14b,14c…吐出口、15,15a…吐出弁、2…第1閉鎖部材、20…凹部、200…底面、21,21d,21e,21f…第1樹脂層、210,210d…接触面、3…第2閉鎖部材、4,4a,4b,4c…ローター、40,40a,40b,40c…駆動軸、41…ローリングピストン、41a…ローター外周部、41b…ピストン、41c…二葉式ローター外周部、42,42a…ベーン、43…バネ、44a…ベーン溝、45b…揺動ブッシュ、5,5a,5b…作動室、6…圧縮機構、7…モータ、8…密閉ケーシング、80…潤滑油、81…ボルト、9…ロータリー型圧縮機。

Claims (7)

  1. 第1開口部および第2開口部を有する筒状部材と、
    前記第1開口部を閉鎖し、前記筒状部材側に前記第1開口部より大きい凹部を有する第1閉鎖部材と、
    前記第1閉鎖部材の前記凹部に形成され、当該凹部の深さより厚い第1樹脂層と、
    前記第2開口部を閉鎖し、前記筒状部材側に前記第2開口部より大きい凹部を有する第2閉鎖部材と、
    前記第2閉鎖部材の前記凹部に形成され、当該凹部の深さより厚い第2樹脂層と、
    前記筒状部材、前記第1閉鎖部材、および前記第2閉鎖部材により形成される作動室内を運動するローターと
    を有するロータリー型流体機械。
  2. 前記第1樹脂層は、前記筒状部材と前記第1閉鎖部材とに挟まれて、当該筒状部材側の面のうち、当該筒状部材に接触していない部分が、前記第1開口部から当該筒状部材側に突出するように変形し、
    前記第2樹脂層は、前記筒状部材と前記第2閉鎖部材とに挟まれて、当該筒状部材側の面のうち、当該筒状部材に接触していない部分が、前記第2開口部から当該筒状部材側に突出するように変形する
    ことを特徴とする請求項1に記載のロータリー型流体機械。
  3. 前記第1樹脂層は、前記第1開口部よりも大きく、かつ、前記第1閉鎖部材の前記凹部よりも小さい範囲に形成され、
    前記第2樹脂層は、前記第2開口部よりも大きく、かつ、前記第2閉鎖部材の前記凹部よりも小さい範囲に形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のロータリー型流体機械。
  4. 前記第1樹脂層が前記筒状部材と前記第1閉鎖部材との間で挟まれて変形した状態において、前記第1閉鎖部材の前記凹部と前記筒状部材との間に空隙があり、
    前記第2樹脂層が前記筒状部材と前記第2閉鎖部材との間で挟まれて変形した状態において、前記第2閉鎖部材の前記凹部と前記筒状部材との間に空隙がある
    ことを特徴とする請求項3に記載のロータリー型流体機械。
  5. 前記第1樹脂層または前記第2樹脂層は、前記作動室に臨む領域に複数の溝が形成されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のロータリー型流体機械。
  6. 前記筒状部材は、前記第1樹脂層と接触する部分および前記第2樹脂層と接触する部分にそれぞれ面取り部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のロータリー型流体機械。
  7. 変形していない状態の前記第1樹脂層と前記第1閉鎖部材の前記凹部との空隙、または変形していない状態の前記第2樹脂層と前記第2閉鎖部材の前記凹部との空隙は、該各空隙の幅をcとし、前記第1樹脂層または前記第2樹脂層の厚みをtとし、前記第1樹脂層または前記第2樹脂層と前記筒状部材とが重なり合う幅をeとし、前記各凹部の深さをdとした場合に、いずれも、c×d>e×(t−d)を満たすように設定される
    ことを特徴とする請求項4に記載のロータリー型流体機械。
JP2013207120A 2013-10-02 2013-10-02 ロータリー型流体機械 Active JP5728058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207120A JP5728058B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ロータリー型流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207120A JP5728058B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ロータリー型流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071956A JP2015071956A (ja) 2015-04-16
JP5728058B2 true JP5728058B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=53014494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207120A Active JP5728058B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ロータリー型流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5728058B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162259B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-28 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ピペットシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152210U (ja) * 1974-06-04 1975-12-18
JP2012062763A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Taiho Kogyo Co Ltd ロータリ型圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015071956A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101529928B1 (ko) 로터리 압축기
KR101935805B1 (ko) 흡입체크밸브
JP6225045B2 (ja) ロータおよびロータリー型流体機械
KR101651551B1 (ko) 스크롤 부재 및 스크롤식 유체 기계
JPWO2013105131A1 (ja) ベーン型圧縮機
JP5728058B2 (ja) ロータリー型流体機械
KR101136600B1 (ko) 압축기
KR20100081810A (ko) 로터리 압축기
JP6317932B2 (ja) ローリングピストン部材およびロータリー型流体機械
JP6700691B2 (ja) 電動圧縮機
JP2006097619A (ja) 圧縮機
JP5781355B2 (ja) 密閉型ロータリ圧縮機
JP2015158144A (ja) ローリングピストンおよびロータリー型流体機械
WO2018087955A1 (ja) ロータリ圧縮機
WO2018138840A1 (ja) 回転圧縮機
KR101738460B1 (ko) 밀폐형 압축기
KR102284366B1 (ko) 압축기
EP2857688A1 (en) Rotary compressor
JP2017008826A (ja) 回転式圧縮機
JP2011196241A (ja) 気体圧縮機
KR200392234Y1 (ko) 마찰 저감 기능을 갖는 로터리 압축기
KR100741688B1 (ko) 자전방지구조를 가지는 자동차용 왕복동 사판식 압축기
JP2020112065A (ja) ロータリ圧縮機、及びロータリ圧縮機の製造方法
JP2009250053A (ja) ロータリ圧縮機
JP2009138535A (ja) 回転式流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250