JP5726122B2 - 吸収体及び吸収性物品 - Google Patents

吸収体及び吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5726122B2
JP5726122B2 JP2012082456A JP2012082456A JP5726122B2 JP 5726122 B2 JP5726122 B2 JP 5726122B2 JP 2012082456 A JP2012082456 A JP 2012082456A JP 2012082456 A JP2012082456 A JP 2012082456A JP 5726122 B2 JP5726122 B2 JP 5726122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
liquid
absorber
wood pulp
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012082456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208406A (ja
Inventor
規弘 時田
規弘 時田
孝義 小西
孝義 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2012082456A priority Critical patent/JP5726122B2/ja
Priority to PCT/JP2013/059105 priority patent/WO2013146928A1/ja
Publication of JP2013208406A publication Critical patent/JP2013208406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726122B2 publication Critical patent/JP5726122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530007Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made from pulp
    • A61F2013/530036Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made from pulp being made in chemically-modified cellulosic material, e.g. Rayon
    • A61F2013/530051Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made from pulp being made in chemically-modified cellulosic material, e.g. Rayon being made in cross-linked cellulosic fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530226Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres
    • A61F2013/530299Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres being hydrophilic fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F2013/5312Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad with structure resisting compression

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収体及び吸収性物品に関する。
従来、吸収性樹脂(例えばポリアクリル酸ナトリウム系高吸収性ポリマー)及び繊維を含む吸収体、並びにこれを備えた吸収性物品が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2007−319170号公報
しかしながら、従来の吸収性物品には、吸液性及び保液性(特に加圧時保液性)の向上の点から改良が求められていた。
そこで、本発明は、優れた吸液性及び保液性(特に加圧時保液性)を発揮し得る吸収体及び吸収性物品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、アルキルセルロース誘導体の架橋体及び親水性繊維を含む複合粒子を含有する吸収体であって、親水性繊維が、水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプを含む、吸収体を提供する。
また、本発明は、液透過性シートと、液不透過性シートと、液透過性シート及び液不透過性シートの間に設けられた吸収体とを備えた吸収性物品であって、吸収体が、本発明の吸収体である、吸収性物品を提供する。
本発明の吸収体及び吸収性物品は、液体の吸収時及び吸収後に下記作用を発揮する。
[吸収時]
複合粒子に含まれる親水性繊維及び親水性繊維同士(同一の複合粒子に含まれる親水性繊維同士及び異なる複合粒子に含まれる親水性繊維同士)の絡合により形成された空隙は、複合粒子に含まれるアルキルセルロース誘導体の架橋体への液体引込み経路として機能する。特に、親水性繊維に含まれる水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプは、多孔質構造(中空構造)を有し、比表面積及び空隙率が大きいので、吸液性に優れており、液体引込み経路としての機能が高い。したがって、吸収体に供給された液体は、複合粒子に含まれるアルキルセルロース誘導体の架橋体に速やかに吸収される。このようにして、本発明の吸収体及び吸収性物品は、優れた吸液性を発揮する。
[吸収後]
複合粒子に含まれるアルキルセルロース誘導体の架橋体が液体を吸収して膨潤すると、ゲル粒子が形成される。このゲル粒子は増粘効果により一定のゲル強度を保持するので、加圧時保液性に優れている。また、親水性繊維に含まれる水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプは、多孔質構造(中空構造)を有し、加圧時(圧縮時)の空隙率が大きいので、加圧時保液性に優れている。したがって、吸収体が加圧(例えば、使用者の体重による加圧)を受けても、吸収体に保持されている液体が後戻りして液透過性シートから染み出すこと(リウエット)が防止される。このようにして、本発明の吸収体及び吸収性物品は、優れた保液性(特に加圧時保液性)を発揮する。
また、複合粒子間には親水性繊維同士の絡合により形成された空隙が存在するので、ゲル粒子同士の合着は防止される。したがって、ゲル粒子は、液透過性シートに供給された液体が吸収体に浸透する際の障壁(ゲルブロッキング)とならない。これにより、液透過性シートに供給された液体が吸収体に浸透せずに溢れ出す現象(オーバーフロー現象)が防止される。
さらに、本発明の吸収体及び吸収性物品は、親水性繊維同士の絡合によって強度保持が可能であるとともに、親水性繊維同士の絡合により形成された空隙によって軽量化が可能である。
本発明によれば、優れた吸液性及び保液性(特に加圧時保液性)を発揮し得る吸収体及び吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る生理用ナプキンの平面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る生理用ナプキンの断面図(図1のA−A断面図)である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る使い捨てオムツの使用前(展開状態)の斜視図である。 図4は、図3に示す使い捨てオムツのA−A断面図である。 図5は、図3に示す使い捨てオムツの使用時の斜視図である。 図6は、マニラ麻の葉鞘の断面構造を説明するための図である。 図7は、吸液量の測定に使用するナイロンメッシュ袋を説明するための図である。 図8は、粉砕パルプの繊維の断面の走査型電子顕微鏡写真である。 図9は、カルボキシメチルセルロースの自己架橋体がパルプ繊維で被覆されている複合粒子の電子走査型顕微鏡写真を示す。 図10は、カルボキシメチルセルロースの自己架橋体の電子走査型顕微鏡写真を示す。
以下、本発明の吸収体及び吸収性物品について説明する。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様1)では、アルキルセルロース誘導体の架橋体が、アルキルセルロース誘導体及び水を含む混合物に放射線を照射して得られるセルロースハイドロゲルの乾燥物である。態様1では、アルキルセルロース誘導体の架橋体の吸液性及び保液性(特に加圧時保液性)が向上している。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様2)では、複合粒子において、親水性繊維がアルキルセルロース誘導体の架橋体の外部から内部へ到達している。態様2では、複合粒子に含まれる親水性繊維の液体引込み経路としての機能が向上している。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様3)では、非木材パルプとアルキルセルロース誘導体の架橋体との質量比が1:1〜3:1である。態様3では、吸収対象の液体が尿である場合に、特に優れた吸液性及び保液性(特に加圧時保液性)が発揮される。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様4)では、非木材パルプとアルキルセルロース誘導体の架橋体との質量比が2:1〜3:1である。態様4では、吸収対象の液体が血液(例えば経血)である場合に、特に優れた吸液性及び保液性(特に加圧時保液性)が発揮される。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様5)では、非木材パルプの見かけ嵩密度が0.04〜0.07g/cm3である。見かけ嵩密度が0.04〜0.07g/cm3である非木材パルプは、多孔質構造(中空構造)を有し、比表面積及び空隙率が大きいので、吸液性に優れており、液体引込み経路としての機能が高い。また、加圧時(圧縮時)の空隙率が大きいので、加圧時保液性に優れている。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様6)では、非木材パルプの吸液量が自重の20倍以上である。吸液量が自重の20倍以上である非木材パルプは、吸液性に優れている。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様7)では、非木材パルプの平均繊維径が8〜25μmである。平均繊維径が8〜25μmである非木材パルプは、単位質量あたりの繊維本数(すなわち容積)が多いので、見かけ嵩密度が小さくなり、比表面積及び空隙率が大きくなる。また、繊維間距離が小さくなり、毛細管力が大きくなる。したがって、平均繊維径が8〜25μmである非木材パルプは、吸液性及び加圧時保液性に優れている。また、繊維本数の増加により、繊維同士の絡み合いが増加するので、吸収体を軽量化・薄型化しても吸収体の強度が保持される。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様8)では、非木材パルプのリグニン含有量が0.5質量%以下である。リグニン含有量が0.5質量%以下である非木材パルプは、リグニンに起因する繊維径の増加及び親水性の低下が防止されているので、吸液性及び加圧時保液性に優れている。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様9)では、非木材パルプが、マニラ麻の葉鞘を原料とするアバカパルプ又は竹を原料とする竹パルプである。マニラ麻の葉鞘又は竹を原料とすることにより、水中沈降時間が2〜5秒であるという特性に加え、態様5〜8の特性のうち1種又は2種以上を有する非木材パルプを簡便かつ効率よく取得することができる。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様10)では、アバカパルプが、マニラ麻の葉鞘の芯近傍部又は芯と外皮との中間部を原料とするアバカパルプである。マニラ麻の葉鞘の芯近傍部又は芯と外皮との中間部を原料とすることにより、水中沈降時間が2〜5秒であるという特性に加え、態様5〜8の特性のうち1種又は2種以上を有する非木材パルプを簡便かつ効率よく取得することができる。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様11)では、吸収体0.1gに人工経血3mLを1.5mL/秒の滴下速度で滴下したときの吸収時間が7秒以下である。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様12)では、吸収体0.1gに人工経血3mLを吸収させた後、30g/cm2の加重下で測定される3分間のリウエット量が1.8g以下である。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様13)では、吸収体2gを0.9%塩化ナトリウム水溶液30gに投入してから液表面の動きがなくなるまでの時間が11秒以下である。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様14)では、吸収体の0.9%塩化ナトリウム水溶液に対する吸水倍率が16倍以上である。
本発明の吸収体及び吸収性物品の好ましい態様(態様15)では、吸収体の0.9%塩化ナトリウム水溶液に対する保水倍率が10倍以上である。
本発明の吸収体及び吸収性物品において、態様1〜15のうち2以上の態様を組み合わせることができる。
本発明の吸収体及び吸収性物品の種類及び用途は特に限定されるものではない。吸収性物品としては、例えば、生理用ナプキン、使い捨てオムツ、パンティーライナー、失禁パッド、汗取りシート等の衛生用品・生理用品が挙げられ、これらはヒトを対象としてもよいし、ペット等のヒト以外の動物を対象としてもよい。本発明の吸収体及び吸収性物品が吸収対象とする液体は特に限定されるものではなく、例えば、使用者の液状排泄物、体液等が挙げられる。
以下、生理用ナプキン(第1実施形態)及び使い捨てオムツ(第2実施形態)を例として、本発明の吸収体及び吸収性物品の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る生理用ナプキン1Aは、図1及び2に示すように、液透過性のトップシート2Aと、液不透過性のバックシート3Aと、トップシート2A及びバックシート3Aの間に配置された吸収体4Aとを備えている。
生理用ナプキン1Aは、使用者の液状排泄物を吸収する目的で、使用者に着用される。この際、トップシート2Aが使用者の肌側に、バックシート3Aが使用者の着衣(下着)側に位置するように、使用者に着用される。使用者の液状排泄物は、トップシート2Aを通じて吸収体4Aに浸透し、吸収体4Aで吸収される。吸収対象となる液状排泄物としては、例えば、経血、尿、下り物等が挙げられるが、主として経血である。吸収体4Aに吸収された液状排泄物の漏れは、バックシート3Aによって防止される。なお、吸収体4Aを被覆するティッシュ5は、吸収体4Aの崩壊を防止する目的で設けられているが、省略可能である。
トップシート2Aは、使用者の液状排泄物が透過し得るシートであり、使用者が生理用ナプキン1Aを着用したときの肌触りを向上させる目的で、使用者の肌と接触する面に設けられている。
トップシート2Aは、使用者の液状排泄物が透過し得る限り特に限定されるものではない。トップシート2Aとしては、例えば、不織布、織布、液体透過孔が形成された合成樹脂フィルム、網目を有するネット状シート等が挙げられるが、これらのうち不織布が好ましい。
不織布は、例えば、ウェブ(フリース)を形成し、繊維同士を物理的・化学的に結合させることにより製造され、この際、ウェブの形成方法としては、例えば、スパンボンド法、乾式法(カーディング方式、エアレイド方式)、湿式法等を使用され、結合方法としては、例えば、サーマルボンド法、ケミカルボンド法、ニードルパンチ法、ステッチボンド法、スパンレース法等が使用される。
トップシート2Aの材料、厚み、目付、密度等は、使用者の液状排泄物が透過し得る範囲で適宜調整される。トップシート2Aとして不織布を使用する場合、不織布を構成する繊維として、例えば、天然繊維(羊毛,コットン等)、再生繊維(レーヨン,アセテート等)、無機繊維(ガラス繊維,炭素繊維等),合成樹脂繊維(ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブチレン,エチレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−アクリル酸エチル共重合体,エチレン−アクリル酸共重合体,アイオノマー樹脂等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタラート,ポリトリメチレンテレフタラート,ポリ乳酸等のポリエステル;ナイロン等のポリアミド)等が使用される。不織布を構成する繊維は、単一成分で構成されていてもよいし、芯・鞘型繊維、サイド・バイ・サイド型繊維、島/海型繊維等の複合繊維で構成されていてもよい。不織布を構成する繊維の繊度は、好ましくは1.0〜20dtex、さらに好ましくは1.2〜4.4dtexであり、繊維長は、好ましくは5〜75mm、さらに好ましくは25〜51mmである。不織布の目付は、好ましくは10〜100g/m2、さらに好ましくは20〜35g/m2であり、繊維密度は、好ましくは0.001〜0.2g/cm3、さらに好ましくは0.015〜0.08g/cm3である。不織布の3g/cm2加重下における厚みは、好ましくは0.1〜3mmであり、さらに好ましくは0.5〜2mmである。
バックシート3Aは、使用者の液状排泄物が透過し得ないシートであり、吸収体4Aに吸収された液状排泄物の漏れを防止する目的で、使用者の着衣(下着)と接触する面に設けられている。バックシート3Aは、着用時のムレを低減させるために、液不透過性に加えて、透湿性を有することが好ましい。
バックシート3Aは、使用者の液状排泄物を透過し得ない限り特に限定されるものではない。バックシート3Aとしては、例えば、防水処理を施した不織布、合成樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等)フィルム、不織布と合成樹脂フィルムとの複合シート等が挙げられる。
吸収体4Aは複合粒子を含有する。複合粒子は、アルキルセルロース誘導体の架橋体及び親水性繊維を含み、親水性繊維は、水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプを含む。
吸収体4Aにおいて、複合粒子に含まれる親水性繊維及び親水性繊維同士(同一の複合粒子に含まれる親水性繊維同士及び異なる複合粒子に含まれる親水性繊維同士)の絡合によって形成された空隙が、複合粒子に含まれるアルキルセルロース誘導体の架橋体への液体引込み経路として機能する。
複合粒子の形態は、アルキルセルロース誘導体の架橋体及び親水性繊維を含む限り特に限定されるものではない。複合粒子の形態としては、例えば、アルキルセルロース誘導体の架橋体がコア部を形成し、親水性繊維がコア部を被覆して複合粒子の表面を構成している形態、親水性繊維がアルキルセルロース誘導体の架橋体の外部から内部へ到達している形態等が挙げられる。親水性繊維がアルキルセルロース誘導体の架橋体を被覆して複合粒子の表面を構成することにより、親水性繊維同士の絡合により形成される空隙の密度が増加する。親水性繊維がアルキルセルロース誘導体の架橋体の外部から内部に到達することにより、親水性繊維からアルキルセルロース誘導体の架橋体への液体引込み作用が向上する。
複合粒子の粒径は、複合粒子に含まれる親水性繊維同士が絡み合っているため特定し難いが、複合粒子の粒径は、通常50〜2000μm、好ましくは100〜1500μm、さらに好ましくは200〜1000μmである。このような粒径を有する複合粒子は、トップシート2Aを透過した液状排泄物が吸収体4Aに浸透する際の障壁(ゲルブロッキング)となり難いとともに、液状排泄物の吸液性能に優れる。
なお、複合粒子の粒径は、所定粒径に対応するメッシュのふるいを通過させる方法で測定された粒径である。
吸収体4Aに含有される複合粒子の量は、生理用ナプキン1Aが備えるべき特性(例えば吸収性、軽量性等)に応じて適宜調整し得るが、吸収体4Aの通常10〜100質量%、好ましくは20〜100質量%、さらに好ましくは30〜100質量%である。
複合粒子において、非木材パルプとアルキルセルロース誘導体の架橋体との質量比は特に限定されるものではないが、好ましくは2:1〜3:1、さらに好ましくは2:1である。両者の質量比がこのような範囲にあると、生理用ナプキン1Aの経血に対する吸液性及び保液性(特に加圧時保液性)が向上する。なお、アルキルセルロース誘導体の架橋体の質量比が大きくなると、吸収体4Aの吸液量・保液量が増加する一方、非木材パルプからアルキルセルロース誘導体の架橋体への液体引込み作用が減少する。また、非木材パルプの質量比が大きくなると、非木材パルプからアルキルセルロース誘導体の架橋体への液体引込み作用が増加する一方、吸収体4Aの吸液量・保液量が減少する。したがって、非木材パルプとアルキルセルロース誘導体の架橋体との質量比は、これらを勘案して適宜設定される。
複合粒子に含まれるアルキルセルロース誘導体の架橋体は、使用者の液状排泄物を吸収して膨潤し得る限り特に限定されるものではない。アルキルセルロース誘導体の架橋体としては、例えば、アルキルセルロース誘導体の自己架橋体、架橋剤による架橋体等が挙げられるが、これらのうちアルキルセルロース誘導体の自己架橋体が好ましい。
アルキルセルロース誘導体の自己架橋体としては、例えば、アルキルセルロース誘導体及び水を含む混合物に放射線を照射して得られるセルロースハイドロゲル又はその乾燥物が挙げられるが、これらのうちセルロースハイドロゲルの乾燥物が好ましい。なお、カルボキシメチルセルロース等のアルキルセルロース誘導体に、水の存在下で放射線を照射すると、水から生じたヒドロキシラジカルが生成し、このラジカルを介して自己架橋が進行すると考えられる。
アルキルセルロース誘導体としては、例えば、セルロースのヒドロキシル基の水素が、非置換又は置換アルキル基で置換されたものが挙げられる。アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜3であり、置換アルキル基は、例えば、カルボキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基等である。
アルキルセルロース誘導体には、塩も含まれる。塩としては、例えば、アルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩等)、アンモニウム塩、アミン塩等が挙げられるが、これらのうちアルカリ金属塩(特にナトリウム塩)が好ましい。
アルキルセルロース誘導体の平均重合度は、通常10〜7000、好ましくは50〜6000、さらに好ましくは200〜4000であり、平均エーテル化度(セルロースのヒドロキシル基の水素を非置換又は置換アルキル基で置換する置換度)は、通常0.5以上、好ましくは0.8以上、さらに好ましくは1.0以上であり、最大3である。平均エーテル化度がこのような範囲にあると、十分な架橋形成が可能となる。
好ましいアルキルセルロース誘導体は、アルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース又はそれらの塩である。カルボキシメチルセルロース等の生分解可能なアルキルセルロース誘導性は、水洗廃棄又は土中廃棄した場合、速やかに生分解する。したがって、廃棄時に焼却の必要性がなく、CO2の排出を低減することができる。
アルキルセルロースは、セルロースのヒドロキシル基の水素が、メチル基、エチル基、プロピル基で一部置換されたものである。好ましいアルキルセルロースは、メチルセルロース又はエチルセルロースである。アルキルセルロースのアルキルエーテル化度は、通常66%以下、好ましくは50%以下、さらに好ましくは33%以下である。アルキルセルロースのヒドロキシル基のうちアルカリ金属塩を形成する比率は、通常40%以上、好ましくは50%以上である。このような比率であると、均一な混合物又は水溶液を形成しやすい。塩を形成する比率の上限は100%である。
カルボキシアルキルセルロースは、セルロースのヒドロキシル基の水素が、カルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基等)で置換されたものである。好ましいカルボキシアルキルセルロースは、カルボキシメチルセルロース又はカルボキシエチルセルロースである。カルボキシアルキルセルロースのカルボキシル基のうちアルカリ金属塩、アンモニウム塩又はアミン塩を形成する比率は、好ましくは20%以上、さらに好ましくは40%以上である。このような比率であると、均一な混合物又は水溶液を形成しやすい。塩を形成する比率の上限は100%である。
ヒドロキシアルキルセルロースは、セルロースのヒドロキシル基に、例えば、アルキレンオキシド(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等)を付加させて得られるものであり、セルロースのヒドロキシル基の水素は、例えば、ヒドロキシエチル(−C24OH)基、ヒドロキシイソプロピル基(−C36OH)若しくはヒドロキシ−n−プロピル基(−C36OH)、又はそれらのヒドロキシ末端にさらにアルキレンオキシド(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等)1〜10分子が付加して形成されるポリオキシアルキレンエーテル基で置換される。好ましいヒドロキシアルキルセルロースは、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はヒドロキシエチルメチルセルロースである。ヒドロキシアルキルセルロースのヒドロキシル基のうちアルカリ金属塩を形成する比率は、通常20%以上、好ましくは40%以上、さらに好ましくは50%以上である。このような比率であると、均一な混合物又は水溶液を形成しやすい。塩を形成する比率の上限は100%である。
アルキルセルロース誘導体として、市販品を用いてもよいし、常法に従って製造したものを用いてもよい。
アルキルセルロースは、例えば、アルカリセルロースとアルキルクロライド又はジアルキル硫酸との反応により製造することができる。例えば、メチルセルロースは、アルカリセルロースとメチルクロライド又はジメチル硫酸との反応により、エチルセルロースは、アルカリセルロースとエチルクロライド又はジエチル硫酸との反応により製造することができる。
カルボキシアルキルセルロースは、スラリー法(高液倍率法)、ニーダー法(低液倍率法)等の常法に従って製造することができる。例えば、セルロースとアルカリとを反応させてアルカリセルロースを生成させた後、アルカリセルロースとモノクロロ酢酸と反応させてカルボキシメチルセルロースを生成することができ、アルカリセルロースとアクリル酸エステルと反応させた後、エステルの加水分解によりカルボキシエチルセルロースを製造することができる。
ヒドロキシアルキルセルロースは、例えば、セルロースのヒドロキシル基とアルキレンオキシドとの反応により製造することができる。例えば、ヒドロキシエチルセルロースは、エチレンオキシドを、ヒドロキシプロピルセルロースは、プロピレンオキシドを、それぞれセルロースのヒドロキシル基に反応させることにより製造することができる。これらに、さらにアルキレンオキシドを反応させてもよい。例えば、エチルヒドロキシエチルセルロースは、ヒドロキシエチルセルロースに、さらにエチレンオキシドを反応させることにより製造することができる。
アルキルセルロース誘導体の自己架橋体であるセルロースハイドロゲルは、例えば、アルキルセルロース誘導体及び水を含む混合物に放射線を照射することにより製造することができる。
アルキルセルロース誘導体と混合する水としては、例えば、市水、工業用水、脱気水、脱イオン水、ゲルろ過水、蒸留水等が挙げられるが、酸素、イオン等を含まない水が好ましい。
アルキルセルロース誘導体と水との混合物中のアルキルセルロース誘導体の割合は、好ましくは10〜80重量%である。アルキルセルロース誘導体の割合が10重量%よりも小さいと十分に架橋しない可能性があり、アルキルセルロース誘導体の割合が80重量%よりも大きいとアルキルセルロース誘導体の分解が多くなる可能性がある。
アルキルセルロース誘導体と水との混合状態は、アルキルセルロース誘導体が水分として含有する状態でも、糊状のペーストであっても、水溶液であってもよいが、できる限り均一な状態が好ましい。
アルキルセルロース誘導体及び水を含む混合物に照射する放射線としては、例えば、α線、β線、γ線、X線、電子線、紫外線等が挙げられるが、これらのうちγ線、電子線又はX線が好ましい。放射線の照射量は、γ線換算で、通常0.1〜50kGy、好ましくは0.3〜20kGy、さらに好ましくは0.5〜10kGyである。放射線の照射量が0.1kGy未満では十分に架橋しない可能性があり、50kGyを越えると架橋が進みすぎる可能性がある。
放射線照射は、好ましくは、酸素の非存在下で行われる。放射線照射が酸素の非存在下で行われると、架橋効率が向上する(すなわち、低放射線量での架橋が可能となる)一方、酸素の存在下で行われると、アルキルセルロース誘導体が酸化分解する比率が多くなる。
アルキルセルロース誘導体及び水を含む混合物に放射線を照射して得られるセルロースハイドロゲルは、アルキルセルロース誘導体の自己架橋体(三次元網目構造)の内部に水が取り込まれたゲルである。セルロースハイドロゲルのゲル分率は、通常1〜70%、好ましくは3〜50%、さらに好ましくは5〜40%である。セルロースハイドロゲルのゲル分率が1%未満では架橋が不十分である一方、70%を越えると架橋が進みすぎ、いずれも吸液性が不十分となる。
なお、ゲル分率は、生成物を多量(例えば生成物の10〜100倍)の蒸留水中に48時間浸漬した後、20メッシュのステンレス金網でろ過した時の不溶分の割合であり、次式により求められる。
ゲル分率(%)=(W2/W1)×100(ここで、W1は使用したアルキルセルロース誘導体の乾燥重量を表し、W2は架橋生成物のろ過後の不溶分の乾燥重量を表す。)
セルロースハイドロゲルの乾燥物は、乾燥機(恒温乾燥機等)等の適当な装置を用いてセルロースハイドロゲルを乾燥することにより製造することができる。乾燥は、大気下、酸素雰囲気下、不活性雰囲気(例えばヘリウム、アルゴン、窒素等)下等で行うことができる。また、乾燥は、大気圧下、減圧下、加圧下等で行うことができる。乾燥は、自然乾燥であってもよい。乾燥温度は、通常20〜100℃、好ましくは30〜80℃であり、乾燥時間は、乾燥温度に応じて適宜調節することができる。乾燥温度がこのような範囲にあると、熱分解による劣化を生じさせることなく、セルロースハイドロゲルを乾燥することができる。
セルロースハイドロゲル又はその乾燥物と親水性繊維とを含む複合粒子は、例えば、セルロースハイドロゲルを切断しながら又は切断した後、セルロースハイドロゲルと親水性繊維とを含む混合物を調製し、これを乾燥させることによって製造することができる。
セルロースハイドロゲルと親水性繊維とを混合する際、セルロースハイドロゲルを切断しながらセルロースハイドロゲルと親水性繊維とを混合するのが好ましい。これにより、親水性繊維が、セルロースハイドロゲル粒子の外部から内部に到達するとともに、セルロースハイドロゲル粒子を被覆する。このような混合を行う装置としては、例えば、粉砕カッターを備え、その粉砕カッターを回転させることによって粉砕を行う粉砕機が挙げられる。そのような粉砕機には、例えば、大阪ケミカル(株)製のWonder crush/mil D3V-10、(株)レッチェ社製のグラインドミックスGM200等がある。
セルロースハイドロゲルと親水性繊維とを混合するときの、非木材パルプとセルロースハイドロゲルとの質量比は、好ましくは2:1〜3:1(後述する第2実施形態では1:1〜3:1)、さらに好ましく2:1である。
セルロースハイドロゲルの切断によって形成されるゲル粒子の粒径は、通常50〜2000μm、好ましくは100〜1500μm、さらに好ましくは200〜1000μmである。このような粒径を有するゲル粒子又はその乾燥物を用いて作製された複合粒子は、トップシート2Aを透過した液状排泄物が吸収体4Aに浸透する際の障壁(ゲルブロッキング)となり難いとともに、液状排泄物の吸液性能に優れる。
複合粒子に親水性繊維として含まれる非木材パルプの水中沈降時間は2〜5秒、好ましくは2.5〜4秒である。非木材パルプが多孔質構造(中空構造)であると、多孔質構造内の空気に起因して水中沈降時間が長くなる(すなわち水中沈降速度が遅くなる)ことから、水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプは、多孔質構造(中空構造)を有しており、比表面積及び空隙率が大きいとともに、加圧時(圧縮時)の空隙率が大きい。このため、水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプは、吸液性に優れており、液体引込み経路としての機能が高いとともに、加圧時保液性に優れている。
非木材パルプの水中沈降時間は、非木材パルプが水面に接してから水面下に沈降するまでの時間であり、具体的には、次のようにして測定された時間である。円筒型のカゴ(重量3g、直径50mm、深さ80mm)の中に、5.0gの非木材パルプを均一に詰める。なお、カゴは、銅線(直径0.4mm)で形成されており、銅線間隔は20mmである。2Lビーカーに水深が200mmになるまでイオン交換水を入れる。非木材パルプを詰めたカゴを横にし、2Lビーカーの水面に対して10mmの高さから落とし、カゴが水面に接してから水面下に沈むまでの時間(秒)を測定し、これを水中沈降時間(秒)とする。
非木材パルプは、水中沈降時間が2〜5秒であるという特性に加え、下記特性のうち1種又は2種以上を有することが好ましい。
・非木材パルプの見かけ嵩密度が0.04〜0.07g/cm3である。
・非木材パルプの吸液量が自重の20倍以上である。
・非木材パルプの平均繊維径が8〜25μm(好ましくは10〜20μm)である。
・非木材パルプのリグニン含有量が0.5質量%以下(好ましくは0.3質量%以下)である。
見かけ嵩密度が0.04〜0.07g/cm3である非木材パルプは、比表面積及び空隙率が大きいので、吸液性に優れており、液体引込み経路としての機能が高いとともに、加圧時(圧縮時)の空隙率が大きいので、加圧時保液性に優れている。非木材パルプの見かけ嵩密度が0.04g/cm3よりも小さいと、吸収体4Aの強度及び保形性が不十分となる可能性があり、非木材パルプの見かけ嵩密度が0.07g/cm3よりも大きいと、吸収体4Aの吸液量が不十分となる可能性がある。
非木材パルプの見かけ嵩密度は、次のようにして算出される。非木材パルプ10gを100mm×100mmに積層し、その上に100mm×100mmの板を載せ、板の上に100g荷重の重りを載せる。重りを載せてから10秒後の積層パルプの厚みを見かけ嵩(cm3)とし、見かけ嵩密度(g/cm3)を算出する。
吸液量が自重の20倍以上である非木材パルプは、吸液性に優れており、液体引込み経路としての機能が高い。非木材パルプの吸液量が自重の20倍よりも小さいと、他の親水性繊維(例えば、木材パルプ)の吸液性とあまり変わらないので、非木材パルプの作用効果が小さくなる。なお、吸液量を測定する際、液体として、例えば0.9%塩化ナトリウム水溶液が用いられる。
平均繊維径が8〜25μmである非木材パルプは、単位質量あたりの繊維本数(すなわち容積)が多いので、見かけ嵩密度が小さくなり、比表面積及び空隙率が大きくなる。また、繊維間距離が小さくなり、毛細管力が大きくなる。したがって、平均繊維径が8〜25μmである非木材パルプは、吸液性に優れており、液体引込み経路としての機能が高いとともに、加圧時保液性に優れている。また、繊維本数の増加により、繊維同士の絡み合いが増加するので、吸収体4Aを軽量化・薄型化しても吸収体4Aの強度が保持される。
リグニン含有量が0.5質量%以下である非木材パルプは、リグニンに起因する繊維径の増加及び親水性の低下が防止されているので、吸液性及び加圧時保液性に優れている。
非木材パルプの一般的な原料としては、例えば、リンター、マニラ麻、ケナフ、エスパルト草、ワラ、竹、バナナ等が挙げられるが、上記特性を有する非木材パルプを簡便かつ効率よく取得するためには、マニラ麻の葉鞘又は竹を原料とすることが好ましい。マニラ麻の葉鞘を原料とする場合、葉鞘の芯近傍部又は芯と外皮との中間部を用いることが好ましい。
図6を参照して、マニラ麻の葉鞘について説明する。図6に示すように、マニラ麻の葉鞘40の断面構造は、芯41、第1層42、第2層43、第3層44及び最外層45に分類される。マニラ麻の葉鞘の芯近傍部は、マニラ麻の葉鞘40の芯に近い部分(第1層42及び第2層43)に該当し、マニラ麻の葉鞘の芯と外皮との中間部は、マニラ麻の葉鞘40の最外層45に近い部分(第3層44)に該当する。
マニラ麻を原料とするアバカ繊維は、マニラ麻の原料となる部分に基づいて、AD、EF、S2、S3等の階級に分類される。ADは、マニラ麻40の第1層42を原料としたアバカ繊維であり、光沢のある純白の繊維である。EFは、マニラ麻40の第2層43を原料としたアバカ繊維であり、柔軟純粋繊維真中部分の繊維であり、淡い象牙色である。S2は、マニラ麻40の第3層44を原料としたアバカ繊維であり、淡黄土色又は淡紫色である。S3は、マニラ麻40の最外層45を原料としたアバカ繊維であり、暗赤色又は紫色であり、主にロープに使用される。
また、マニラ麻を原料とするアバカ繊維は、マニラ麻の原料となる部分に基づいて、I、G、H等の階級に分類される。Iは、マニラ麻40の第2層43を原料としたアバカ繊維であり、淡黄色である。Gは、マニラ麻40の第3層44を原料としたアバカ繊維であり、鈍暗白色であり、結束が発生しやすい。Hは、マニラ麻40の最外層45を原料としたアバカ繊維であり、黒色に近い茶褐色であり、主にロープに使用される。
また、マニラ麻を原料とするアバカ繊維は、マニラ麻の原料となる部分に基づいて、JK、M1等の階級に分類される。JKは、マニラ麻40の第3層44を原料としたアバカ繊維であり、淡褐色又は淡緑色であり、主にパルプとして使用される。M1は、マニラ麻40の最外層45を原料としたアバカ繊維であり、暗褐色から黒色の繊維であり、主にロープに使用される。
マニラ麻の葉鞘の芯近傍部を原料とするアバカ繊維は、AD、EF又はIのアバカ繊維に該当し、マニラ麻の葉鞘の芯と外皮との中間部を原料とするアバカ繊維は、S2、G又はJKのアバカ繊維に該当する。また、マニラ麻の外皮を原料とするアバカ繊維は、S3、H又はM1のアバカ繊維に該当する。
複合粒子に含まれる親水性繊維は、水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプのみで構成されていてもよいし、その他の親水性繊維を含んでいてもよい。親水性繊維全体に対する、水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプの含有量は、通常25〜100質量%、好ましくは33〜100質量%、さらに好ましくは50〜100質量%である。
親水性繊維は、親水基(例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アミド基等)を有する限り特に限定されるものではない。親水性繊維としては、例えば、針葉樹又は広葉樹を原料として得られる木材パルプ(例えば、砕木パルプ、リファイナーグランドパルプ、サーモメカニカルパルプ、ケミサーモメカニカルパルプ等の機械パルプ;クラフトパルプ、サルファイドパルプ、アルカリパルプ等の化学パルプ;半化学パルプ等);木材パルプに化学処理を施して得られるマーセル化パルプ又は架橋パルプ;レーヨン、フィブリルレーヨン等の再生セルロース;アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース;合成樹脂繊維(例えば、アクリル繊維、親水化処理した合成樹脂繊維等)等が挙げられる。
吸収体4Aは、複合粒子に加えて、他の吸収性材料を含有することが好ましい。非木材パルプの多孔質構造の液体保持力は弱いので、液体は非木材パルプから他の吸収性材料に速やかに移行する。したがって、吸収体4Aは、他の吸収性材料を含有することにより、繰り返し供給される液体に対しても優れた吸液性を発揮する。
吸収体4Aに含有される複合粒子及び吸収性材料の質量比は特に限定されるものではないが、好ましくは4:1〜1:4、さらに好ましくは3:1〜1:3である。
吸収性材料は、使用者の液状排泄物を吸収し得る限り特に限定されるものではない。吸収性材料としては、例えば、吸水性繊維、高吸水性材料(例えば、高吸水性樹脂、高吸水性繊維等)が挙げられる。
吸水性繊維としては、例えば、針葉樹又は広葉樹を原料として得られる木材パルプ(例えば、砕木パルプ、リファイナーグランドパルプ、サーモメカニカルパルプ、ケミサーモメカニカルパルプ等の機械パルプ;クラフトパルプ、サルファイドパルプ、アルカリパルプ等の化学パルプ;半化学パルプ等);木材パルプに化学処理を施して得られるマーセル化パルプ又は架橋パルプ;バガス、ケナフ、竹、麻、綿(例えばコットンリンター)等の非木材パルプ;レーヨン、フィブリルレーヨン等の再生セルロース;アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース等が挙げられるが、コストが低く、成形しやすいこと点から、粉砕パルプが好ましい。
高吸水性材料としては、例えば、デンプン系、セルロース系、合成ポリマー系の高吸水性材料が挙げられる。デンプン系又はセルロース系の高吸水性材料としては、例えば、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物等が挙げられ、合成ポリマー系の高吸水性材料としては、例えば、ポリアクリル酸塩系、ポリスルホン酸塩系、無水マレイン酸塩系、ポリアクリルアミド系、ポリビニルアルコール系、ポリエチレンオキシド系、ポリアスパラギン酸塩系、ポリグルタミン酸塩系、ポリアルギン酸塩系、デンプン系、セルロース系等の高吸水性樹脂(Superabsorbent Polymer:SAP)等が挙げられるが、これらのうちポリアクリル酸塩系(特に、ポリアクリル酸ナトリウム系)の高吸水性樹脂が好ましい。高吸水性材料の形状としては、例えば、粒子状、繊維状、鱗片状等が挙げられ、粒子状である場合、粒径は、好ましくは50〜1000μmであり、さらに好ましくは100〜600μmである。
吸収性4Aは、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、増粘分岐剤、艶消剤、着色剤、その他の各種改良剤を含有してもよい。
吸収体4Aの厚み、目付、密度等は、生理用ナプキン1Aが備えるべき特性(例えば吸収性、軽量性等)に応じて適宜調節し得るが、厚みは、通常1〜10mm、好ましくは2〜8mm、さらに好ましくは3〜7mmであり、目付は、通常20〜1000g/m2、好ましくは50〜800g/m2、さらに好ましくは100〜600g/m2であり、密度は、通常0.002〜1g/cm3、好ましくは0.01〜0.4g/cm3、さらに好ましくは0.02〜0.2g/cm3である。
生理用ナプキン1Aは、使用者の液状排泄物の吸収時及び吸収後に下記作用を発揮する。
[吸収時]
トップシート2Aを透過した液状排泄物は、吸収体4Aに浸透する。この際、複合粒子に含まれる親水性繊維及び親水性繊維同士(同一の複合粒子に含まれる親水性繊維同士及び異なる複合粒子に含まれる親水性繊維同士)の絡合により形成された空隙は、複合粒子に含まれるアルキルセルロース誘導体の架橋体への液体引込み経路として機能する。特に、親水性繊維に含まれる水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプは、多孔質構造(中空構造)を有し、比表面積及び空隙率が大きいので、吸液性に優れており、液体引込み経路としての機能が高い。したがって、吸収体4Aに浸透した液状排泄物は、複合粒子に含まれるアルキルセルロース誘導体の架橋体に速やかに吸収される。このようにして、生理用ナプキン1は、優れた吸液性を発揮する。例えば、生理用ナプキン1Aは、0.1gの吸収体4Aに人工経血3mLを1.5mL/秒の滴下速度で滴下したときの吸収時間が7秒以下であるという吸液速度を発揮することができる。
[吸収後]
複合粒子に含まれるアルキルセルロース誘導体の架橋体が液状排泄物を吸収して膨潤すると、ゲル粒子が形成される。このゲル粒子は増粘効果により一定のゲル強度を保持するので、加圧時保液性に優れている。また、親水性繊維に含まれる水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプは、多孔質構造(中空構造)を有し、加圧時(圧縮時)の空隙率が大きいので、加圧時保液性に優れている。したがって、吸収体4Aが加圧(例えば、使用者の体重による加圧)を受けても、吸収体4Aに保持されている液状排泄物が後戻りしてトップシート2Aから染み出すこと(リウエット)が防止され、生理用ナプキン1Aの表面ドライ性が確保される。このようにして、生理用ナプキン1Aは、優れた保液性(特に加圧時保液性)を発揮する。例えば、生理用ナプキン1Aは、0.1gの吸収体4Aに人工経血3mLを吸収させた後、30g/cm2の加重下で測定される3分間のリウエット量が1.8g以下であるというリウエット防止作用を発揮することができる。
また、複合粒子間には親水性繊維同士の絡合により形成された空隙が存在するので、ゲル粒子同士の合着は防止される。したがって、ゲル粒子は、トップシート2Aに供給された液状排泄物が吸収体4Aに浸透する際の障壁(ゲルブロッキング)とならない。これにより、トップシート2Aに供給された液状排泄物が吸収体4Aに浸透せずに溢れ出す現象(オーバーフロー現象)が防止される。
さらに、生理用ナプキン1Aは、親水性繊維同士の絡合によって強度保持が可能であるとともに、親水性繊維同士の絡合により形成された空隙によって軽量化が可能である。
生理用ナプキン1Aには、種々の変更を加えることができる。
例えば、生理用ナプキン1Aにおいて、トップシート2Aと吸収体4Aとの間に、使用者の液状排泄物が透過し得る中間層を設けることができる。また、バックシート3Aと吸収体4Aとの間に、使用者の液状排泄物が透過し得る又は透過し得ない中間層を設けることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る使い捨てオムツ1Bは、図3及び4に示すように、トップシート2Bと、バックシート3Bと、トップシート2B及びバックシート3Bの間に設けられた吸収体4Bとを備えている。なお、オムツ1Bは、トップシート2Bの上側に設けられた補助シート7を備えているが、補助シート7は省略可能である。
トップシート2B、バックシート3B及び補助シート7は、略同一寸法の砂時計形状であり、展開状態(使用者の着用前)のオムツ1Bは、図3に示すように、砂時計形状である。
オムツ1Bは、使用者の液状排泄物を吸収する目的で使用者に着用される。この際、図5に示すように、補助シート7が内側(使用者の肌側)に、バックシート3Bが外側(使用者の着衣側)に位置するように使用者に着用される。吸収対象となる液状排泄物としては、例えば、尿、経血、下り物等が挙げられるが、通常、主として尿である。
オムツ1Bは、図3に示すように、着用時に使用者の腹部に当てられる前面部11と、着用時に使用者の股間部に当てられる中間部12と、着用時に使用者の尻部及び/又は背部に当てられる後面部13とを有しており、オムツ1Bが使用者に着用されると、図5に示すように、前面部11の両側部111a,111bと後面部13の両側部131a,131bとが互いに接合され、前面部11の端部112と後面部13の端部132とによってウエスト開口部が形成されるとともに、中間部12の両側部121a,121bが使用者の大腿部に当てられ、中間部12の両側部121a,121bによってレッグ開口部が形成される。また、図3に示すように、前面部11の端部112及び後面部13の端部132には弾性部材100a,100bが、中間部12の両側部121a,121bには弾性部材100c,100dが設けられており、オムツ1が使用者に着用されると、図5に示すように、弾性部材100a,100bの弾性収縮力によりウエスト開口部にウエストギャザーが形成されるとともに、弾性部材100c,100dの弾性収縮力によりレッグ開口部にレッグギャザー(レッグ側のカフ)が形成される。
図3及び4に示すように、補助シート7の中央には開口部90が設けられており、トップシート2Bの一部(吸収体4Bを覆う部分)は補助シート7の開口部90から露出している。使用者の液状排泄物は、補助シート7の開口部90から進入し、トップシート2Bを通じて吸収体4Bに浸透し、吸収体4Bで吸収・保持される。吸収体4Bに吸収・保持された液状排泄物の漏れは、バックシート3Bによって防止される。
図3及び4に示すように、補助シート7の開口部90の両側には、バックシート3Bで形成された防漏カフ6a,6bが設けられている。図4に示すように、防漏カフ6a,6bの一方の端部は、トップシート2Bと補助シート7との間に挟まれて固定された固定端であり、他方の端部は、補助シート7の開口部90から露出する自由端である。図4に示すように、防漏カフ6a,6bの自由端には、弾性部材61a,62bが設けられており、オムツ1bが使用者に着用されると、図5に示すように、レッグ開口部の内側に防漏カフ6a,6bが使用者の大腿部に向けて立ち上がる。
補助シート7は、液透過性であってもよいし、液不透過性であってもよいが、通常は液不透過性である。補助シート7としては、例えば、防水処理を施した不織布(例えば、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布等)、合成樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等)フィルム、不織布と合成樹脂フィルムとの複合シート等が挙げられる。
トップシート2B、バックシート3B及び吸収体4Bとして、オムツ1Bが備えるべき特性を考慮した上で、生理用ナプキン1Aのトップシート2A、バックシート3A及び吸収体4Bに適宜変更が加えられたものを使用することができる。トップシート2B、バックシート3B及び吸収体4Bは、生理用ナプキン1Aのトップシート2A、バックシート3A及び吸収体4Bと基本的な構成は同一であるので、必要がある場合を除き、詳細な説明を省略する。
吸収体4Bに含有される複合粒子の量は、オムツ1Bが備えるべき特性(例えば吸収性、軽量性等)に応じて適宜調整し得るが、吸収体4Bの通常10〜100質量%、好ましくは20〜100質量%、さらに好ましくは30〜100質量%である。
吸収体4Bに含有される複合粒子において、非木材パルプとアルキルセルロース誘導体の架橋体との質量比は特に限定されるものではないが、好ましくは1:1〜3:1、さらに好ましくは2:1である。両者の質量比がこのような範囲にあると、オムツ1Bの尿に対する吸液性及び保液性(特に加圧時保液性)が向上する。
吸収体4Bに含有される複合粒子において、親水性繊維全体に対する、水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプの含有量は、通常25〜100質量%、好ましくは33〜100質量%、さらに好ましくは50〜100質量%である。
吸収体4Bが、複合粒子に加えて、その他の吸収性材料を含有する場合、吸収体4Bに含有される複合粒子及び吸収性材料の質量比は特に限定されるものではないが、好ましくは4:1〜1:4、さらに好ましくは3:1〜1:3である。
吸収体4Bの厚み、目付、密度等は、オムツ1Bが備えるべき特性(例えば吸収性、軽量性等)に応じて適宜調節し得るが、厚みは、通常1〜20mm、好ましくは2〜10mm、さらに好ましくは3〜8mmであり、目付は、通常20〜1000g/m2、好ましくは50〜900g/m2、さらに好ましくは100〜800g/m2であり、密度は、通常0.001〜1g/cm3、好ましくは0.005〜0.45g/cm3、さらに好ましくは0.013〜0.267/cm3である。
オムツ1Bは、使用者の液状排泄物の吸収時及び吸収後に、生理用ナプキン1Aと同様の作用を発揮する。例えば、オムツ1Bは、2gの吸収体4Bを0.9%塩化ナトリウム水溶液30gに投入してから液表面の動きがなくなるまでの時間が11秒以下であるという吸液性を発揮することができる。また、オムツ1Bは、吸収体4Bの0.9%塩化ナトリウム水溶液に対する吸水倍率が16倍以上であるという吸液性を発揮することができる。さらに、オムツ1Bは、吸収体4Bの0.9%塩化ナトリウム水溶液に対する保水倍率が10倍以上であるという保液性を発揮することができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
〔試験例1〜14〕
(1)粉砕パルプ1(試験例品1)の調製
マニラ麻(バショウ科)の葉鞘の芯近傍部を原料とするアバカBKP(豊田通商(株)製,AK104)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ1を調製した。なお、BKPは、晒しクラフトパルプを意味する(以下同様)。
(2)粉砕パルプ2(試験例品2)の調製
マニラ麻(バショウ科)の葉鞘の芯と外皮との中間部を原料とするアバカBKP(豊田通商(株)製,AK102)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ2を調製した。
(3)粉砕パルプ3(試験例品3)の調製
マニラ麻(バショウ科)の外皮近傍部を原料とするアバカBKP(豊田通商(株)製,AK102)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ3を調製した。
(4)粉砕パルプ4(試験例品4)の調製
バナナ(バショウ科)の茎を原料とするバナナBKP(豊田通商(株)製)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ4を調製した。
(5)粉砕パルプ5(試験例品5)の調製
針葉樹(米松)を原料とする木材パルプ(針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP))を繊維状に粉砕して粉砕パルプ5を調製した。
(6)粉砕パルプ6(試験例品6)の調製
バガス(イネ科)を原料とするバガスBKP(豊田通商(株)製)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ6を調製した。
(7)粉砕パルプ7(試験例品7)の調製
バガス(イネ科)を原料とする未晒しバカスNBKP(豊田通商(株)製)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ7を調製した。
(8)粉砕パルプ8(試験例品8)の調製
ケナフ(アオイ科)を原料とするケナフBKP(豊田通商(株)製)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ8を調製した。
(9)粉砕パルプ9(試験例品9)の調製
エスパルトグラス(イネ科)を原料とするエスパルトグラスBKP(豊田通商(株)製)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ9を調製した。
(10)粉砕パルプ10(試験例品10)の調製
サバイグラス(イネ科)を原料とするサバイグラスBKP(豊田通商(株)製)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ10を調製した。
(11)粉砕パルプ11(試験例品11)の調製
竹(イネ科)を原料とする竹BKP(豊田通商(株)製)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ11を調製した。
(12)粉砕パルプ12(試験例品12)の調製
サイザル(バショウ科)を原料とするサイザルBKP(豊田通商(株)製)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ12を調製した。
(13)粉砕パルプ13(試験例品13)の調製
ジュート(バショウ科)を原料とするジュートBKP(豊田通商(株)製)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ13を調製した。
(14)粉砕パルプ14(試験例品14)の調製
カポック(ウコギ科)を原料とするカポックBKP(豊田通商(株)製)を繊維状に粉砕して粉砕パルプ14を調製した。
(15)粉砕パルプ1〜14(試験例品1〜14)の評価試験
粉砕パルプ1〜14の平均繊維径(μm)、リグニン含有量(重量%)、沈降時間(秒)、繊維比重(g/cm3)、見かけ嵩密度(g/cm3)、吸水倍率(g/g)、加圧時吸水倍率(g/g)及び保水倍率(g/g)を、以下のようにして測定した。
<平均繊維径>
Metso automation製カヤーニ繊維長測定器FiberLab3.8を使用して、約20000本のパルプの繊維径を測定し、パルプの平均繊維径(μm)を算出した。
<リグニン含有量>
パルプのリグニン含有量(重量%)は、P.J.Van Soest等の方法(Proc.Nutr.Soc.,32123(1973))に準じて測定した。
<沈降時間>
円筒型のカゴ(重量3g、直径50mm、深さ80mm)の中に、5.0gのパルプ繊維を均一に詰めた。なお、カゴは、銅線(直径0.4mm)で形成されており、銅線間隔は20mmである。2Lビーカーに水深が200mmになるまでイオン交換水を入れた。パルプ繊維を詰めたカゴを横にし、2Lビーカーの水面に対して10mmの高さから落とし、カゴが水面に接してから水面下に沈むまでの時間(秒)を測定し、これを沈降時間(秒)とした。
<繊維比重>
パルプの繊維比重(g/cm3)は、Heガス比較式比重計(東京サイエンス社製)を用いて、JIS M 8717に準拠して測定した。
<見かけ嵩密度>
粉砕パルプ10gを100mm×100mmに積層し、その上に100mm×100mmの板を載せ、板の上に100g荷重の重りを載せた。重りを載せてから10秒後の積層パルプの厚みを見かけ嵩(cm3)とし、見かけ嵩密度(g/cm3)を算出した。
<吸液量,加圧時吸液量,保液量>
(a)2Lビーカーに0.9%生理食塩水を1000mL入れ、液温を測定した。0.9%生理食塩水は、27.0gの塩化ナトリウム(試薬1級)を3Lビーカーに入れた後、イオン交換水と塩化ナトリウムとの合計量が3000gになるまで、3Lビーカーにイオン交換水を加えることによって調製した。
(b)250メッシュのナイロンメッシュ(NBC工業製,N−NO.250HD)を200mm×200mmの大きさに切り出し(図7(a)に示すナイロンメッシュ21)、重量(x(g))を測定した後、図7(a)に示すようにB−B一点鎖線の部分を折って、ナイロンメッシュ21を半分に折った。図7(b)に示すように、折られた部分が右側になるように配置した後、下端から5mm上の位置、右端から5mm左の位置及び左端から5mm右の位置にヒートシール22形成して、上端23が開放しているナイロンメッシュ袋24を作製した。重量を予め測定しておいたサンプル(y(g))をナイロンメッシュ袋24に入れ、不図示のヒートシールを形成して、ナイロンメッシュ袋24の開放している上端23を閉じた。
(c)サンプル入りの袋を0.9%生理食塩水に完全浸漬させ、3分間放置した。
(d)放置後、サンプル入りの袋を引き上げ、3分間、自然放置にて水切りを行った。
(e)サンプル入りの袋の重量(z1(g))を測定した。
(f)次式から通常時(非加圧時)の吸水倍率を計算した。
吸水倍率(g/g)=((z1−x)−y)/y
(g)(e)の後、サンプル入りの袋の上にアクリル板を載せ、アクリル板の上にさらに、100mm×100mmあたり3.5kg荷重となる重りを載せ、3分間放置した。
(h)重り及びアクリル板を取り除き、サンプル入りの袋の重量(z2(g))を測定した。
(i)次式から加圧時吸水倍率を計算した。
加圧時吸水倍率(g/g)=((z2−x)−y)/y
(j)(h)の後、サンプル入りの袋を遠心分離器で脱水した。この際、遠心分離器は国産遠心(株)社製分離機 型H130を用いた。遠心分離機の回転数は、850rpm(150G)とした。
(k)脱水後のサンプル入りの袋の重量(z3)を測定した。
(l)次式から保液量を計算した。
保水倍率(g/g)=((z3−x)−y)/y
粉砕パルプ1〜7の平均繊維径(μm)、リグニン含有量(重量%)、沈降時間(秒)、繊維比重(g/cm3)、見かけ嵩密度(g/cm3)、吸水倍率(g/g)、加圧時吸水倍率(g/g)及び保水倍率(g/g)を表1に示す。
粉砕パルプ1、2、4及び11(アバカBKP(AK104,102),バナナBKP,竹BKP)は、以下の全ての特性を満たした。
・水中沈降時間が2〜5秒である。
・見かけ嵩密度が0.04〜0.07g/cm3である。
・吸液量が自重の20倍以上である。
・平均繊維径が8〜25μmである。
・リグニン含有量が0.5質量%以下である。
また、粉砕パルプ1、2、4及び11(アバカBKP(AK104,102),バナナBKP,竹BKP)の吸液性及び加圧時保液性は、粉砕パルプ5(木材パルプ(NBKP))よりも優れていた。
このようなアバカパルプ、バナナパルプ及び竹パルプの特性は、次の理由に基づくと考えられる。アバカパルプ、バナナパルプ及び木材パルプのそれぞれの繊維の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図8に示す。図8(a)はアバカパルプの繊維の断面のSEM写真であり、図8(b)はバナナパルプの繊維の断面のSEM写真であり、図8(c)は木材パルプの繊維の断面のSEM写真である。図8に示すように、アバカパルプ及びバナナパルプは多孔質構造(中空構造)である一方、木材パルプは多孔質構造(中空構造)ではない。アバカパルプ及びバナナパルプは、多孔質構造の空隙内部に水分を取り込むことができるので、吸液性及び加圧時保液性が優れているものと推測される。
〔実施例1〜9及び比較例1〜9〕
(1)実施例品1の作製
カルボキシメチルセルロースナトリウム(ダイセル化学工業製 品番:1380)とイオン交換水とを混合して、カルボキシメチルセルロース(CMC)濃度が20重量%のペーストを調製した。ペーストにγ線を10kGy照射して、カルボキシメチルセルロースハイドロゲル(以下「CMCゲル」という)を調製した。はさみで1cm角に切断したCMCゲル25gと、アバカパルプ繊維(豊田通商(株)製,商品名AK104)10gとを粉砕機((株)レッチェ社製のグラインドミックスGM200)に投入し(投入したアバカパルプ繊維とCMC架橋体(CMCゲルの乾燥物)との重量比は67:33)、30秒間、複合粒子化(粉砕及び混合)した。次いで、60℃の温風で乾燥した後、粉砕し、710メッシュのふるいにかけ、吸収体試料(実施例品1)を調製した。
実施例品1の電子走査型顕微鏡(SEM)写真を図9に示す。図9に示すように、実施例品1には、放射線の照射によるCMC架橋体(CMCゲルの乾燥物)がパルプ繊維で被覆された複合粒子が多数含まれており、複合粒子からヒゲ状に突出したパルプ繊維同士(同一の複合粒子から突出したパルプ繊維同士又は異なる複合粒子から突出したパルプ繊維同士)が絡み合って形成された空隙が存在していた。
なお、参考として、パルプ繊維を混合することなくCMCゲル単体を粉砕し、乾燥させて得られた材料の電子走査型顕微鏡(SEM)写真を図10に示す。図9に示す複合粒子において、図10に示されるCMC架橋体がコア部を形成し、パルプ繊維がコア部を被覆して複合粒子の表面を構成しており、パルプ繊維はCMC架橋体の外部から内部へ到達していると考えられる。
(2)実施例品2の作製
アバカパルプ繊維の代わりに竹パルプ繊維を使用した点を除き、実施例1と同様に、吸収体試料(実施例品2)を作製した。
(3)実施例品3の作製
吸収体試料の目付を実施例品1の80重量%とした点を除き、実施例1と同様に、吸収体試料(実施例品3)を作製した。
(4)実施例品4の作製
アバカパルプ繊維の比率を高めた(アバカパルプ繊維とCMC架橋体との重量比を75:25とした)点を除き、実施例1と同様に、吸収体試料(実施例品4)を作製した。
(5)実施例品5の作製
アバカパルプ繊維の比率を高めた(アバカパルプ繊維とCMC架橋体との重量比を80:20とした)点を除き、実施例1と同様に、吸収体試料(実施例品5)を作製した。
(6)実施例品6の作製
CMC架橋体の比率を高めた(アバカパルプ繊維とCMC架橋体との重量比を50:50とした)点を除き、実施例1と同様に、吸収体試料(実施例品6)を作製した。
(7)実施例品7の作製
CMC架橋体の比率を高めた(アバカパルプ繊維とCMC架橋体との重量比を33:67とした)点を除き、実施例1と同様に、吸収体試料(実施例品7)を作製した。
(8)実施例品8の作製
CMC架橋体の比率を高めた(アバカパルプ繊維とCMC架橋体との重量比を25:75とした)点を除き、実施例1と同様に、吸収体試料(実施例品8)を作製した。
(9)比較例品1の作製
目付50g/cm2の高吸収性ポリマー(SAP,アクアキープSA60S,住友精化製)と、目付50g/cm2の木材パルプ(NBKP)とを混合して、吸収体試料(比較例品1)を作製した。
(10)比較例品2の作製
CMC架橋体及びアバカパルプ繊維を複合化(粉砕及び混合)することなく、乾燥した点を除き、実施例1と同様にして、吸収体試料(比較例品2)を作製した。
(11)比較例品3の作製
アバカパルプ繊維の代わりに木材パルプ(NBKP)を使用した点を除き、比較例2と同様にして、吸収体試料(比較例品3)を作製した。
(12)比較例品4の作製
アバカパルプ繊維の代わりに木材パルプ(NBKP)を使用した点を除き、実施例1と同様にして、吸収体試料(比較例品4)を作製した。
(13)比較例品5の作製
CMC架橋体の比率を高めた(CMC架橋体と木材パルプ(NBKP)の重量比を50:50とした)点を除き、比較例4と同様に、吸収体試料(比較例品5)を作製した。
(14)比較例品6の作製
CMC架橋体の代わりにSAPを使用した点を除き、比較例3と同様にして、吸収体試料(比較例品6)を作製した。
(15)比較例品7の作製
木材パルプ(NBKP)のみで吸収体試料(比較例品7)を作製した。
(16)比較例品8の作製
CMC架橋体(CMCゲルの乾燥物)のみで吸収体試料(比較例品8)を作製した。
(17)比較例品9の作製
SAPのみで吸収体試料(比較例品9)を作製した。
(18)実施例品1〜8及び比較例品1〜9の評価試験
実施例品1〜8及び比較例品1〜9に関し、人工経血に対する吸血時間(秒)、リウエット量(g)及び保血倍率(g/g)、並びに、人工尿(0.9%塩化ナトリウム水溶液)に対する吸水時間(秒)、吸水倍率(g/g)及び保水倍率(g/g)を測定した。なお、人工経血は、以下のように作製した。
ポリ容器Aにグリセリン(和光純薬工業(株)製 和光一級 072−00621)320±2gを入れ、さらにカルボキシメチルセルロースナトリウム(NaCMC)(和光純薬工業(株)製 化学用 039−01335)32.0±0.3gを添加し、攪拌機(HSIANGTAIMACHINERY INDUSTRY CO.LTD.製 型式DC−2E)で回転数約600rpmで10分間攪拌し、溶液Aを調製した。次に、別のポリ容器Bに入れたイオン交換水3リットルを上記攪拌機で回転数約1100rpmで攪拌しながら先に調製した溶液Aを少量ずつ添加した。さらに、イオン交換水1リットルでポリ容器Aを洗浄しながら添加した。このようにして得られた溶液Bに、塩化ナトリウム(NaCl)(和光純薬工業(株)製 試薬特級 191−01665)40gと炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)(和光純薬工業(株)製 和光一級 198−0131)16gを攪拌しながら少量ずつ添加し、添加を終えた後、約3時間攪拌した。次いで、上記調整して得られた溶液Cに、食用色素製剤(光洋プロダック(株)製):赤色102号を32g、赤色2号を8g、黄色5号を8g攪拌しながら添加して、その後、約1時間攪拌して人工経血を得た。得られた人工経血の粘度を粘度測定器(芝浦システム社製 ビスメトロン 型式VGA−4)で測定すると、22〜26mPa・sであった。
<吸血時間>
各試料0.1gをアルミカップに設置し、ピペットにて人工経血3mLを1.5mL/秒の滴下速度で滴下した。滴下開始後、試料に人工経血が吸収されるまでの時間を測定し、これを吸血時間(秒)とした。
<リウエット量>
各試料0.1gをアルミカップに設置し、ピペットにて人工経血3mLを1.5mL/秒の滴下速度で滴下した後、3分間放置し、試料にネット及び濾紙(35×50mm)を順に載せ、30g/cm2の加重が濾紙にかかるように、濾紙の上に重しを載せた。重しを載せてから3分経過後、濾紙の重量を測定し、試料に載せる前の濾紙の重量に対する増量分をリウエット量(g)とした。
<保血倍率>
次式に基づき、リウエット量から、保血倍率(g/g)を算出した。
{人工経血3(mL)−リウェット量(g)}/試料0.1(g)
なお、人工経血はmL単位をg単位に換算した。
<吸水時間>
(1)予め、試験液を1リットルビーカーに入れ、ウォーターバスにつけて、試験液温を25℃±1℃に調整しておく。
(2)100mLビーカーに回転子を入れる。
(3)電子天秤で30gの試験液(液温25℃に調整済み)を100mLビーカーにとる。試験液は、0.9%塩化ナトリウム水溶液(塩化ナトリウムは試薬1級)であり、以下の用にして作製する。電子天秤上に3Lビーカーを置き(0gに重量の表示をリセット後)、27.0gの塩化ナトリウム(試薬1級)にイオン交換水を加え、3000.0gにする。そして溶解するまで攪拌する。
(4)100mLビーカーをマグネックスタ−ラ−の上に置き、附属のメ−タ−を見ながら、600rpmで攪拌させる。
(5)非接触式回転計で回転数の実測を行い、回転数を600±30rpmに調整する。
(6)吸収材料を2.00g精秤する。
(7)精秤した吸収材料を100mLビーカー内に投入すると同時にストップウォッチをスタートさせる。
(8)液表面がフラットになった時ストップウォッチを止める。終点の見方については、激しく回転している液体の渦の傾斜が平面に近づく点とし、渦の液表面に反射する明かりの消失を観察することで判断する。吸収材料を100mLビーカー内に投入してから液表面の動きがなくなるまでの時間が吸水時間となる。
<吸水倍率>
(1)2Lビーカーに生理食塩水を1000mL入れ、液温を測定する。生理食塩水は、27.0gの塩化ナトリウム(試薬1級)を3Lビーカーに入れた後、イオン交換水と塩化ナトリウムとの合計量が3000.0gになるまで、3Lビーカーにイオン交換水を加えることによって作製される。生理食塩水中の塩化ナトリウムの濃度は0.9重量%であった。
(2)250メッシュのナイロンメッシュ(NBC工業製、N-NO.250HD)を200mm×200mmの大きさに切り出した後、図7(a)に示すようにAA一点鎖線の部分を折って、ナイロンメッシュ21を半分に折る。図7(b)に示すように、折られた部分が右側になるように配置した後、下端から5mm上の位置、右端から5mm左の位置および左端から5mm右の位置にヒートシール22形成して、上端23が開放しているナイロンメッシュ袋24を作製する。1.000gの吸収材料をナイロンメッシュ袋24に入れ、不図示のヒートシールを形成して、ナイロンメッシュ袋24の開放している上端23を閉じる。
(3)吸収材料入りの袋を生理食塩水の入ったビーカーの底に触れるように浸漬させ、1時間放置する。
(4)放置後袋を引き上げ、袋の短辺の中央(上端より5mm、両端より50mm))を洗濯バサミで挟み15分間水切りを行う。
(5)吸収材料の入った袋の重量(Wa)を測定する。
(6)次式から吸水倍率を計算する。
吸水倍率(g/g)=(Wa)(g)−2.6
<保水倍率>
(1)上述の吸水倍率の試験で、15分間水切りを行った吸収材料入りの袋を遠心分離器で脱水する。使用する遠心分離器は国産遠心(株)社製分離機 型H130である。遠心分離機の回転数は、850rpm(150G)である。
(2)脱水後の吸収材料の入った袋の重量(Wb)を測定する。
(3)次式から保水倍率を計算する。
保水倍率(g/g)=(Wb)(g)−2.3
実施例品1〜8及び比較例品1〜9の試験結果を表2に示す。なお、「ND」は3分以上経過しても吸収されなかったことを表す。
以下、表2に示す試験結果を考察する。
(1)人工経血に対する吸液性及び保液性
[考察1]
CMC架橋体及びアバカパルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている実施例品1は、CMC架橋体及びアバカパルプ(重量比33:67)が複合粒子化されていない比較例品2と比較して、吸血速度の増加(吸血時間の減少)、リウエット量の減少及び保血倍率の増加を示す。特に、リウエット量の減少及び保血倍率の増加は顕著である。
CMC架橋体及びアバカパルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている実施例品1は、CMC架橋体及び木材パルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている比較例品4と比較して、吸血速度の増加(吸血時間の減少)、リウエット量の減少及び保血倍率の増加を示す。特に、吸血速度の増加(吸血時間の減少)は顕著である。
したがって、実施例品1が示す優れた吸血性及び保血性は、複合粒子化されていること及びアバカパルプが採用されていることの両者に基づくと考えられる。特に、実施例品1が示す優れた保血性は、複合粒子化されていることに基づき、実施例品1が示す優れた吸血性は、アバカパルプが採用されていることに基づくと考えられる。
なお、CMC架橋体及び木材パルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている比較例品4は、CMC架橋体及び木材パルプ(重量比33:67)が複合粒子化されていない比較例品3と比較して、リウエット量の減少及び保血倍率の増加は示すが、吸血速度の増加(吸血時間の減少)は示さない。
[考察2]
CMC架橋体及びアバカパルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている実施例品1と、CMC架橋体及び竹パルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている実施例品2とは、吸血速度(吸血時間)、リウエット量及び保血倍率の点で遜色ない。
したがって、CMC架橋体と複合体化するパルプとして、竹パルプ等の非木材パルプを採用する場合にも、アバカパルプを採用する場合と同様の優れた吸血性及び保血性が発揮されると考えられる。
[考察3]
実施例品3は、比較例品1〜3よりも吸収体量が少ないにもかかわらず、比較例品1〜3と同程度の吸血速度(吸血時間)、リウエット量及び保血倍率を示す。
したがって、CMC架橋体及びアバカパルプ、竹パルプ等の非木材パルプを複合粒子化することにより、吸収体の使用量を低減することができる。
[考察4]
実施例1〜4が、吸血時間7秒以下、リウエット量1.8g以下という好ましい条件を満たすことから、CMC架橋体及びアバカパルプ、竹パルプ等の非木材パルプの重量比は、好ましくは1:2〜1:3である。
実施例1,2が、吸血時間6秒以下、リウエット量1.5g以下というさらに好ましい条件を満たすことから、CMC架橋体及びアバカパルプ、竹パルプ等の非木材パルプの重量比は、さらに好ましくは1:2である。
(2)人工尿(0.9%塩化ナトリウム水溶液)に対する吸液性及び保液性
[考察1]
CMC架橋体及びアバカパルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている実施例品1は、CMC架橋体及びアバカパルプ(重量比33:67)が複合粒子化されていない比較例品2と比較して、吸水速度の増加(吸水時間の減少)及び保水倍率の増加を示す。特に、吸水速度の増加(吸水時間の減少)は顕著である。
CMC架橋体及びアバカパルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている実施例品1は、CMC架橋体及び木材パルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている比較例品4と比較して、吸水速度の増加(吸水時間の減少)、吸水倍率の増加及び保水倍率の増加を示す。特に、吸水速度の増加(吸水時間の減少)は顕著である。
したがって、実施例品1が示す優れた吸水性及び保水性は、複合粒子化されていること及びアバカパルプが採用されていることの両者に基づくと考えられる。
[考察2]
CMC架橋体及びアバカパルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている実施例品1と、CMC架橋体及び竹パルプ(重量比33:67)が複合粒子化されている実施例品2とは、吸水速度(吸水時間)、吸水倍率及び保水倍率の点で遜色ない。
したがって、CMC架橋体と複合体化するパルプとして、竹パルプ等の非木材パルプを採用する場合にも、アバカパルプを採用する場合と同様の優れた吸水性及び保水性が発揮されると考えられる。
[考察3]
実施例品3は、比較例品1〜3よりも吸収体量が少ないにもかかわらず、比較例品1〜3と同程度又はそれ以上の吸水速度(吸水時間)、吸水倍率及び保水倍率を示す。
したがって、CMC架橋体及びアバカパルプ、竹パルプ等の非木材パルプを複合粒子化することにより、吸収体の使用量を低減することができる。
[考察4]
実施例品1〜4及び6が、吸水時間11秒以下、吸水倍率16g/g(16倍)以上、保水倍率10g/g(10倍)以上という好ましい条件を満たすことから、CMC架橋体及びアバカパルプ、竹パルプ等の非木材パルプの重量比は、好ましくは1:1〜1:3である。
吸水時間5秒以下というさらに好ましい条件を満たすことから、CMC架橋体及びアバカパルプ、竹パルプ等の非木材パルプの重量比は、好ましくは1:2である。
1A 生理用ナプキン(吸収性物品)
1B 使い捨てオムツ(吸収性物品)
2A,2B トップシート(液透過性シート)
3A,3B バックシート(液不透過性シート)
4A,4B 吸収体

Claims (17)

  1. アルキルセルロース誘導体の架橋体及び親水性繊維を含む複合粒子を含有する吸収体であって、前記親水性繊維が、水中沈降時間が2〜5秒である非木材パルプを含む、前記吸収体。
  2. 前記アルキルセルロース誘導体の架橋体が、アルキルセルロース誘導体及び水を含む混合物に放射線を照射して得られるセルロースハイドロゲルの乾燥物である、請求項1に記載の吸収体。
  3. 前記複合粒子において、前記親水性繊維が前記アルキルセルロース誘導体の架橋体の外部から内部へ到達している、請求項1又は2に記載の吸収体。
  4. 前記非木材パルプと前記アルキルセルロース誘導体の架橋体との質量比が1:1〜3:1である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収体。
  5. 前記非木材パルプと前記アルキルセルロース誘導体の架橋体との質量比が2:1〜3:1である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収体。
  6. 前記非木材パルプの見かけ嵩密度が0.04〜0.07g/cm3である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収体。
  7. 前記非木材パルプの吸液量が自重の20倍以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸収体。
  8. 前記非木材パルプの平均繊維径が8〜25μmである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸収体。
  9. 前記非木材パルプのリグニン含有量が0.5質量%以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の吸収体。
  10. 前記非木材パルプが、マニラ麻の葉鞘を原料とするアバカパルプ又は竹を原料とする竹パルプである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸収体。
  11. 前記アバカパルプが、マニラ麻の葉鞘の芯近傍部又は芯と外皮との中間部を原料とするアバカパルプである、請求項10記載の吸収体。
  12. 吸収体0.1gに人工経血3mLを1.5mL/秒の滴下速度で滴下したときの吸収時間が7秒以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の吸収体。
  13. 吸収体0.1gに人工経血3mLを吸収させた後、30g/cm2の加重下で測定される3分間のリウエット量が1.8g以下である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の吸収体。
  14. 吸収体2gを0.9%塩化ナトリウム水溶液30gに投入してから液表面の動きがなくなるまでの時間が11秒以下である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の吸収体。
  15. 吸収体の0.9%塩化ナトリウム水溶液に対する吸水倍率が16倍以上である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の吸収体。
  16. 吸収体の0.9%塩化ナトリウム水溶液に対する保水倍率が10倍以上である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の吸収体。
  17. 液透過性シートと、液不透過性シートと、前記液透過性シート及び前記液不透過性シートの間に設けられた吸収体とを備えた吸収性物品であって、前記吸収体が、請求項1〜116のいずれか1項に記載の吸収体である前記吸収性物品。
JP2012082456A 2012-03-30 2012-03-30 吸収体及び吸収性物品 Active JP5726122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082456A JP5726122B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 吸収体及び吸収性物品
PCT/JP2013/059105 WO2013146928A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 吸収体及び吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082456A JP5726122B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 吸収体及び吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208406A JP2013208406A (ja) 2013-10-10
JP5726122B2 true JP5726122B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49260177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082456A Active JP5726122B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 吸収体及び吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5726122B2 (ja)
WO (1) WO2013146928A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10736790B2 (en) * 2016-11-22 2020-08-11 Saathi, Inc. Absorbent article having natural fibers
KR102578740B1 (ko) * 2019-01-08 2023-09-13 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 물성 평가 방법
US11154431B1 (en) 2020-11-06 2021-10-26 Mast Industries (Far East) Limited Absorbent garment and method of manufacture thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638813B2 (ja) * 1987-11-20 1994-05-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収体
JPH08299385A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 New Oji Paper Co Ltd 吸収性シート材料
JP4124938B2 (ja) * 2000-02-01 2008-07-23 株式会社日本吸収体技術研究所 水崩壊性高吸水性複合体及び吸収体物品
JP2001335645A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Oji Paper Co Ltd 吸収性シート
JP2006102227A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Unitika Ltd 生分解性衛生用品
JP4519030B2 (ja) * 2005-08-08 2010-08-04 花王株式会社 吸収性物品
JP2009061063A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013208406A (ja) 2013-10-10
WO2013146928A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101346506B1 (ko) 비-영구적인 가교결합 및 일시적인 가교결합을 갖는 카르복시알킬 셀룰로스 섬유를 포함하는 흡수용품
JP2013240648A (ja) 吸収性コア
WO2014073376A1 (ja) 吸収性物品
KR101944579B1 (ko) 흡수성 물품
JP5839920B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP5833415B2 (ja) 吸収性物品
EP3325023A1 (en) Grafted crosslinked cellulose used in absorbent articles
JP2018086148A (ja) 吸収性物品
JP5352227B2 (ja) 吸収体
JP5726122B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP5726039B2 (ja) 吸収性物品
JP2009131349A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP5235639B2 (ja) 吸収体及び吸収体の製造方法並びに吸収性物品
JPH09276391A (ja) 吸収性物品
JPH08232189A (ja) 吸収紙及びその製造方法
JPH08229071A (ja) 吸収性物品
JP5498152B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
TWI837420B (zh) 機能性片及具備該機能性片之吸收性物品、以及該等的製造方法
CN114206283B (zh) 功能性片和具备该功能性片的吸收性物品、以及它们的制造方法
JP6255215B2 (ja) 吸収性物品
JP6045278B2 (ja) 吸収性材料および吸収性物品
JP5762079B2 (ja) 吸収性物品
CN117279604A (zh) 具有包含超吸收纤维的非织造纤维网的吸收芯
JP2019118593A (ja) 吸収性物品
JP2002315783A (ja) 体液吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250