JP5725566B2 - 反応方法 - Google Patents

反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5725566B2
JP5725566B2 JP2012238412A JP2012238412A JP5725566B2 JP 5725566 B2 JP5725566 B2 JP 5725566B2 JP 2012238412 A JP2012238412 A JP 2012238412A JP 2012238412 A JP2012238412 A JP 2012238412A JP 5725566 B2 JP5725566 B2 JP 5725566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
cylinder
inner cylinder
carbon
reactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012238412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219009A (ja
Inventor
勝彦 直井
勝彦 直井
信宏 荻原
信宏 荻原
修一 石本
修一 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
K and W Ltd
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
K and W Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, K and W Ltd filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2012238412A priority Critical patent/JP5725566B2/ja
Publication of JP2013219009A publication Critical patent/JP2013219009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725566B2 publication Critical patent/JP5725566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、液相反応による不溶性生成物の生成が促進される化学反応方法に関し、さらにはこの方法によって得られたナノ粒子またはナノ粒子を担持したカーボン、このカーボンを含有する電極、及びこの電極を用いた電気化学素子に関する。
従来より、加水分解反応、酸化反応、重合反応、縮合反応等、液相反応において金属酸化物、金属水酸化物などの不溶性生成物を生成する反応方法が知られているが、このような反応方法としては、ゾル−ゲル法が代表的である。しかしながら、このゾル−ゲル法は金属塩の加水分解反応、重縮合反応等によるものであり反応速度は遅く、均一な生成物を得ることができない。その問題点を解決する方法として、触媒を用いて反応を促進する方法が知られている。このほか、反応性のよい反応物を用いたり(特許文献1)、撹拌方法を改善した例(特許文献2)がある。
さらに、このような液相反応によって生成される水酸化金属水和物が電気エネルギー貯蔵素子として用いられる試みがある(特許文献3)
特開平8−239225号公報 特開11−60248号公報 特開2000−36441号公報
しかしながら、このような方法によっても反応を促進することができず、結果として均一な生成物を得ることができないという問題点があった。また、電気エネルギー貯蔵素子として好適なナノ粒子とすることができないという問題点があった。そこで、本発明は、従来にない液相反応において反応を促進する方法を用いて作成した金属酸化物ナノ粒子を高分散担持したカーボン、このカーボンを含有する電極材料、この電極材料を用いた電極及び電気化学素子を提供することを目的とする。
本発明の反応方法は、液相反応の過程で、旋回する反応器内で反応物にずり応力と遠心力を加えて液相反応を促進することを特徴としている。この反応方法においては、反応物にずり応力と遠心力の双方の機械的エネルギーが同時に加えられることによって、このエネルギーが化学エネルギーに転化することによるものと思われるが、従来にない速度で液相反応を促進させることができる。
さらに、この反応は、旋回する反応器内で反応物を含む薄膜を生成し、この薄膜にずり応力と遠心力を加えることによって、薄膜内の反応物に大きなずり応力と遠心力が加わり、さらに液相反応を促進することができる。
そして、このような液相反応を促進させるには、外筒と内筒の同心円筒からなり、内筒の側面に貫通孔を備えるとともに、外筒の開口部にせき板を配置してなる反応器において、内筒の旋回による遠心力によって内筒内の反応物を内筒の貫通孔を通じて外筒の内壁面に移動させ、外筒の内壁面に反応物を含む薄膜を生成するとともに、この薄膜にずり応力と遠心力を加えることによって実現することができる。
ここで、薄膜の厚みを5mm以下とすることによって、この反応方法の効果を高めることができる。この場合、反応器の内筒内の反応物に加えられる遠心力を1500N(kgms-2)以上とすることによって、本発明の反応方法の効果を高めることができる。また、この液相反応は金属塩の加水分解反応または縮合反応に用いることができる。以上の液相反応によって、金属酸化物ナノ粒子を形成することができる。
本発明のカーボンは、液相反応の過程で、旋回する反応器内で反応物にずり応力と遠心力を加えて生成した金属酸化物ナノ粒子と、旋回する反応器内でずり応力と遠心力を加えて分散したカーボンとからなり、金属酸化物ナノ粒子を高分散担持させたカーボンであることを特徴としている。このような金属酸化物ナノ粒子を高分散担持させたカーボンは、金属酸化物ナノ粒子の生成とともにこの金属酸化物ナノ粒子とカーボンが均一分散され、反応終了とともにカーボンの表面に金属酸化物ナノ粒子を高分散担持させた状態となって形成される。このカーボンは前述した反応方法によって、反応物とカーボンを混合した状態で、反応させると同時に分散させることによって作成することができる。
このカーボンは電気化学素子用電極材料として用いることができる。この電極はナノ化しているため、比表面積が格段に拡大しているので、リチウムイオンの貯蔵電極として用いた場合には出力特性が向上し、プロトンの貯蔵電極として用いた場合には容量特性が向上する。したがって、この電極を用いることによって、高出力、高容量特性を有する電気化学素子を得ることができる。
以上のように、前記の液相反応方法は、ずり応力と遠心力の双方が同時に反応物に加えられることによって、この機械的エネルギーが反応に必要な化学エネルギーに転化することによるものと思われるが、従来にない速度で化学反応が進行する。この方法を金属塩の加水分解、縮合反応に適用することによって、反応が瞬時に進行して本発明でカーボンに担持させる金属酸化物ナノ粒子を生成することができる。
さらに、この液相反応過程で、反応物にカーボンを添加することにすることによって、金属酸化物ナノ粒子を高分散担持させたカーボンを得ることができ、このカーボンを電極として用いることによって、高出力、高容量特性を有する電気化学素子を実現すことができる。
本発明の金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボンを製造するための電気化学素子反応に用いる反応器の1例である。 実施例1において得られた酸化チタニウムナノ粒子を高分散担持させたケッチェンブラックのTEM像である。 実施例3において得られた酸化ルテニウムナノ粒子を高分散担持させたカーボンナノチューブのTEM像である。 実施例1、2の充放電挙動を示す図である。 実施例1、2、比較例のレート特性を示す図である
以下に本発明の反応方法について、さらに詳細に説明する。
本発明の反応方法は、例えば図1に示すような反応器を用いて行うことができる。図1に示すように、反応器は開口部にせき板1−2を有する外筒1と貫通孔2−1を有し旋回する内筒2からなる。この反応器の内筒内部に反応物を投入し、内筒を旋回することによってその遠心力で内筒内部の反応物が内筒の貫通孔を通って外筒の内壁1−3に移動する。この時反応物は内筒の遠心力によって外筒の内壁に衝突し、薄膜状となって内壁の上部へずり上がる。この状態では反応物には内壁との間のずり応力と内筒からの遠心力の双方が同時に加わり、薄膜状の反応物に大きな機械的エネルギーが加わることになる。この機械的なエネルギーが反応に必要な化学エネルギー、いわゆる活性化エネルギーに転化するものと思われるが、短時間で反応が進行する。
この反応において、薄膜状であると反応物に加えられる機械的エネルギーは大きなものとなるため、薄膜の厚みは5mm以下、好ましくは2.5mm以下、さらに好ましくは1.0mm以下である。なお、薄膜の厚みはせき板の幅、反応液の量によって設定することができる。
この反応方法は反応物に加えられるずり応力と遠心力の機械的エネルギーによって実現できるものと考えられるが、このずり応力と遠心力は内筒内の反応物に加えられる遠心力によって生じる。したがって、本発明に必要な内筒内の反応物に加えられる遠心力は1500N(kgms-2)以上、好ましくは70000N(kgms-2)以上、さらに好ましくは270000N(kgms-2)以上である。
以上の本発明の反応方法は液相反応であれば、加水分解反応、酸化反応、重合反応、縮合反応等様々な反応に適用することができる。
なかでも、従来ゾル−ゲル法で行われていた金属塩の加水分解反応、縮合反応よる金属酸化物の生成に適用することによって、均一な金属酸化物ナノ粒子を形成することができる。
金属酸化物の金属としては、Li,Al,Si,P,B,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Nb,Mo,Ru,Pb,Ag,Cd,In,Sn,Sb,W,Ce等を挙げることができる。酸化物としては、例えばMxOz、AxMyOz、Mx(DO4)y、AxMy(DO4)z(M:金属元素 A:アルカリ金属又はランタノイド元素D:Be,B,Si,P, Ge等)で表される酸化物であり、これらの固溶体とすることもできる。
以上の金属酸化物ナノ粒子は電気化学素子用電極に好適な活物質として作用する。すなわち、ナノ粒子化することによって比表面積が格段に拡大して、出力特性、容量特性が向上する。
さらに、このような金属塩の加水分解反応、縮合反応よる金属酸化物の生成反応において、反応過程でカーボンを加えることによって、金属酸化物ナノ粒子を高分散担持させたカーボンを得ることができる。すなわち、図1の反応器の内筒の内部に金属塩とカーボンを投入して、内筒を旋回して金属塩とカーボンを混合、分散する。さらに内筒を旋回させながら水酸化ナトリウムなどの触媒を投入して加水分解、縮合反応を進行させ、金属酸化物を生成するとともに、この金属酸化物とカーボンを分散状態で、混合する。反応終了とともに、金属酸化物ナノ粒子を高分散担持させたカーボンを形成することができる。
ここで用いるカーボンとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、無定形炭素、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、活性炭、メソポーラス炭素等を挙げることができ、これらの複合材を用いることもできる。
以上の金属酸化物ナノ粒子を高分散担持させたカーボンは場合によっては焼成して、バインダーと混錬、成型し、電気化学素子の電極、すなわち電気エネルギー貯蔵用電極とすることができるが、この電極は高出力特性、高容量特性を示す。
ここで、この電極を用いることができる電気化学素子は、リチウムイオンを含有する電解液を用いる電気化学キャパシタ、電池、水系の電解液を用いる電気化学キャパシタ、電池である。すなわち、本発明の電極は、リチウムイオン、プロトンのレドックス反応を行うことができる。さらに金属種および酸化還元電位の異なる対極の選択によって、負極、正極として作動する。したがって、リチウムイオンを含有する電解液または水系の電解液を用い、対極として活性炭、リチウムがレドックス反応するカーボン、プロトンがレドックス反応する高分子、さらにはリチウムまたはプロトンがレドックス反応する金属酸化物を用いることによって、電気化学キャパシタ、電池を構成することができる。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
旋回反応器の中に40mlのイソプロピルアルコール、1.25gのチタンテトラブトキシド、1gのケッチェンブラック(ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製、商品名:ケッチェンブラックEC600JD、空隙率78Vol.%、一次粒子径40nm、平均二次粒径337.8nm)を加え、反応器の中でこれらを撹拌した。さらに、1gの水を添加して、66,000N(kgms-2)の遠心力で10分間、内筒を旋回して外筒の内壁に反応物の薄膜を形成するとともに、反応物にずり応力と遠心力を加えて化学反応を促進させ、酸化チタニウムナノ粒子を高分散担持させたケッチェンブラックを得た。
得られた酸化チタニウムナノ粒子を高分散担持させたケッチェンブラックをフィルターフォルダーに通してろ過し、100℃で6時間乾燥することにより、酸化チタニウムのナノ粒子がケッチェンブラックの内表面に高分散担持している構造体を得た。図2にこの構造体のTEM像を示す。図2においては、一次粒子径1〜10nmの酸化チタニウムナノ粒子がケッチェンブラックに高分散担持していることが分かる。
(実施例2)
ケッチェンブラックに変えて、1gのカーボンナノチューブ(株式会社ジェムコ製)を用いて、実施例1と同様にして、酸化チタニウムナノ粒子を高分散担持させたカーボンナノチューブを得た。酸化チタニウムナノ粒子の一次粒子径は1〜10nmであった。
(実施例3)
イソプロピルアルコール、チタンテトラブトキシド、ケッチェンブラックに変えて、40mlの水、1.965gの塩化ルテニウム、1gのカーボンナノチューブ(株式会社ジェムコ製)を用いて、実施例1と同様にして、酸化ルテニウムナノ粒子を高分散担持させたカーボンナノチューブを得た。図3にこの構造体のTEM像を示す。図3においては、一次粒子径1〜10nmの酸化ルテニウムナノ粒子がケッチェンブラックに高分散担持していることが分かる。
(比較例)
従来のゾル−ゲル法によって、すなわち本発明の化学反応を行わず、実施例1と同様にして、酸化チタニウム粒子が担持したケッチェンブラックを得た。酸化チタニウム粒子の一次粒子径は10〜50nmであった。
以上の結果から、比較例では10〜50nmにまで粒子成長して反応が終了しているが、実施例は1〜10nm粒子成長した時点で反応が終了しており、本発明の反応方法によって従来にない液相反応の促進が実現されていることが明らかである。
実施例1、2、比較例で得られたサンプルについて400℃窒素雰囲気で12時間熱処理を行なった。熱処理したサンプルはバインダーと混合した後成形し、SUSメッシュに圧着することによって電極とした。この電極を真空乾燥した後、対極には金属リチウムを用い、電解液には1MLiPF6/EC-DEC(1:1vol%)を用いてセルを作製し、充放電挙動及びレート特性を調べた。結果を図4及び図5に示す。
図4から、実施例1、実施例2の電極は、1.75〜2.0V付近にプラトーを持つ。これはTi(III)からTi(IV)の酸化還元に対応しており、この電極が電気化学素子用エネルギー貯蔵酸化物複合電極として作動できることを示している。
図5から、実施例1、実施例2の電極は、比較例1と比べ高い電流においても高い容量保持率を示しており、高出力電気化学素子用電極として有効である。
1…外筒
1−2…せき板
1−3…内壁
2…内筒
2−1…貫通孔

Claims (7)

  1. 液相反応の過程で、外筒と旋回する内筒を備えた反応器内で、内筒の旋回により、内筒内の反応物である金属塩を外筒の内壁に衝突させて当該反応物にずり応力と遠心力を加え、当該反応物の液相反応を促進させて金属酸化物を生成する反応方法。
  2. 液相反応の過程で、外筒と旋回する内筒を備えた反応器内で、内筒の旋回により、内筒内の反応物である金属塩とカーボンを外筒の内壁に衝突させて当該反応物とカーボンにずり応力と遠心力を加え、当該反応物の液相反応を促進させて生成物である金属酸化物を生成すると同時に生成物とカーボンを分散させる反応方法。
  3. 前記反応器の外筒の内壁で反応物を含む薄膜を生成し、この薄膜にずり応力と遠心力を加えて、液相反応を促進させる請求項1又は2に記載の反応方法。
  4. 前記反応器が、外筒と内筒の同心円筒からなり、内筒の側面に貫通孔を備えるとともに、外筒の開口部にせき板を配置してなり、内筒の旋回による遠心力によって内筒内の反応物を内筒の貫通孔を通じて外筒の内壁面に移動させ、外筒の内壁面に反応物を含む薄膜を生成するとともに、この薄膜にずり応力と遠心力を加えて液相反応を促進させる請求項3記載の反応方法。
  5. 前記薄膜が5mm以下である請求項3又は4に記載の反応方法。
  6. 前記反応器の内筒内の反応物に加えられる遠心力が1500N(kgms−2)以上である請求項4又は5に記載の反応方法。
  7. 液相反応が金属塩の加水分解反応および/または縮合反応である請求項1〜6のいずれか1項に記載の反応方法。
JP2012238412A 2012-10-29 2012-10-29 反応方法 Active JP5725566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238412A JP5725566B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238412A JP5725566B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 反応方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084607A Division JP5624788B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 金属酸化物ナノ粒子を分散坦持したカーボン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219009A JP2013219009A (ja) 2013-10-24
JP5725566B2 true JP5725566B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49590859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238412A Active JP5725566B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725566B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149375B2 (ja) * 1997-01-14 2001-03-26 株式会社ジーナス 微粒化方法及びその装置
JP2000036441A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Electric Co Ltd 電気エネルギー貯蔵素子およびその製造方法
JP4297533B2 (ja) * 1998-10-13 2009-07-15 ホソカワミクロン株式会社 リチウムイオン電池材料の製造方法
JP2004307912A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末の製造方法および導電性ペースト
JP2004323884A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 超微粒子のニッケル粉末及びその製造方法
JP4488779B2 (ja) * 2003-09-30 2010-06-23 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2005169315A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 合成粉体製造方法
JP4462483B2 (ja) * 2004-03-25 2010-05-12 日立マクセル株式会社 微粒子担持カーボン粒子の製造方法および該製造方法で製造された微粒子担持カーボン粒子
CN1964917B (zh) * 2004-06-11 2012-07-18 国立大学法人东京农工大学 内包氧化钌的纳米碳复合结构体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219009A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007160151A (ja) 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
JP6167127B2 (ja) 電極、及び電気化学素子
Lou et al. New anode material for lithium-ion batteries: aluminum niobate (AlNb11O29)
Reddy et al. Template free facile molten synthesis and energy storage studies on MCo2O4 (M= Mg, Mn) as anode for Li-ion batteries
Mondal et al. Highly porous NiCo2O4 nanoflakes and nanobelts as anode materials for lithium-ion batteries with excellent rate capability
Sharma et al. Carbon-coated nanophase CaMoO4 as anode material for Li ion batteries
Huang et al. Micro-/nanostructured Co3O4 anode with enhanced rate capability for lithium-ion batteries
Chen et al. Microwave-assisted synthesis of mesoporous Co3O4 nanoflakes for applications in lithium ion batteries and oxygen evolution reactions
Li et al. Nanoflakes of Ni–Co LDH and Bi2O3 assembled in 3D carbon fiber network for high-performance aqueous rechargeable Ni/Bi battery
Yang et al. Controlled synthesis of hollow Co–Mo mixed oxide nanostructures and their electrocatalytic and lithium storage properties
Zhao et al. Multifunctional iron oxide nanoflake/graphene composites derived from mechanochemical synthesis for enhanced lithium storage and electrocatalysis
Hameed et al. Lithium storage properties of pristine and (Mg, Cu) codoped ZnFe2O4 nanoparticles
Qiu et al. Yolk–shell TiO2@ C nanocomposite as high-performance anode material for sodium-ion batteries
Dong et al. Enhanced supercapacitor performance of Mn3O4 nanocrystals by doping transition-metal ions
Peng et al. Facile ultrasonic synthesis of CoO quantum dot/graphene nanosheet composites with high lithium storage capacity
Luo et al. LiMn2O4 nanorods, nanothorn microspheres, and hollow nanospheres as enhanced cathode materials of lithium ion battery
CN102054983B (zh) 非水电解质二次电池用负极材料及制法及锂离子二次电池
CN103456936B (zh) 钠离子二次电池及其用的层状钛酸盐活性物质、电极材料、正负极和活性物质的制备方法
Wang et al. Synthesis and characterization of CuFe2O4 nano/submicron wire–carbon nanotube composites as binder-free anodes for Li-ion batteries
Song et al. An enhanced high-rate Na3V2 (PO4) 3-Ni2P nanocomposite cathode with stable lifetime for sodium-ion batteries
An et al. In situ preparation of 1D Co@ C composite nanorods as negative materials for alkaline secondary batteries
Kim et al. Improved lithium ion behavior properties of tio2@ graphitic-like carbon core@ shell nanostructure
CN113130908B (zh) 一种具有高稳定性结构的碲化铋锑/石墨烯钾离子电池负极材料及其制备方法
Si et al. Structural transformation and cycling improvement of nanosized flower-like γ-MnO2 in a sodium battery
KR101345625B1 (ko) 이산화규소 및 이산화규소를 함유한 광물을 이용한 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250