JP5725422B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5725422B2
JP5725422B2 JP2012100728A JP2012100728A JP5725422B2 JP 5725422 B2 JP5725422 B2 JP 5725422B2 JP 2012100728 A JP2012100728 A JP 2012100728A JP 2012100728 A JP2012100728 A JP 2012100728A JP 5725422 B2 JP5725422 B2 JP 5725422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
fuel supply
oil supply
refueling
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012100728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013230016A (ja
Inventor
博志 片桐
博志 片桐
雅雄 佐々木
雅雄 佐々木
泰行 津村
泰行 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2012100728A priority Critical patent/JP5725422B2/ja
Publication of JP2013230016A publication Critical patent/JP2013230016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725422B2 publication Critical patent/JP5725422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、燃料供給装置に関し、特に、ガソリンエンジンを搭載する自動車に対する燃料の供給、及び電気自動車に対する充電が可能な燃料供給装置に関する。
近年、ガソリン燃料を使用する自動車から発生する炭酸ガスにより、大気汚染や地球温暖化等の問題が生じている。そのため、最近では、ガソリンエンジンを搭載する自動車に代わり、バッテリー(二次電池)を搭載して電気を動力源とする電気自動車が実用化され、注目されている。
このような電気自動車を充電するためには、例えば特許文献1に示す充電装置のような充電設備が必要であり、従来から、給油所等に充電設備を設置することが要望されている。
特開平7−143610号公報
しかし、従来の給油所において、既存の設備に代えて、電気自動車に対して充電可能な充電設備を備える大規模な燃料供給装置を新設するには、設備費用が嵩むという問題があった。また、電気自動車が普及するまでは、利用量が少ないため、利益性に乏しいという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、充電設備を備える大規模な燃料供給装置を新設することなく、ガソリン燃料を供給する既存の給油装置に対して、電気自動車への充電を行う充電装置を容易に併設することが可能な燃料供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、車両に対して給油又は充電を行う燃料供給装置であって、液体燃料を給油する給油機構と、該給油機構による給油動作に基づき、給油状態を示す給油情報を表示する第1の表示部とを備える給油装置と、電力を充電する充電機構と、該充電機構による充電動作に基づき、充電状態を示す充電情報を表示する第2の表示部とを備える充電装置と、前記給油及び前記充電のいずれかを選択するための操作を行う操作部とからなり、前記給油装置及び前記充電装置が併設され、前記操作部に対する操作に応じて、前記給油が選択された際に、前記給油情報を前記第1の表示部に表示させ、前記充電が選択された際に、前記充電情報を前記第2の表示部に表示させるように、情報を表示すべき表示部を切り替えることを特徴とする。
そして、本発明によれば、既存の給油装置に対して、電気自動車への充電を行うための充電装置を併設し、給油及び充電のための操作を行う操作部を共用できるようにするため、設備費用の増大を防ぎ、充電装置を容易に設置することが可能になる。また、給油及び充電のいずれかの動作に基づく情報を適切に表示することが可能になる。
上記燃料供給装置において、給油を開始するノズルスイッチと、充電を開始する充電開始スイッチと、前記ノズルスイッチがONにされた際に充電を禁止すると共に、前記充電開始スイッチがONにされた際に給油を禁止する制御装置とを備えることができる。これにより、給油装置及び充電装置が同時に駆動して危険な状態となるのを防止することが可能になる。
以上のように、本発明によれば、充電設備を備える大規模な燃料供給装置を新設することなく、ガソリン燃料を供給する既存の給油装置に対して、電気自動車への充電を行う充電装置を容易に併設することが可能になる。
本発明に係る燃料供給装置を概略的に説明するための略線図である。 操作部の構成の一例を示す略線図である。 本発明に係る燃料供給装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明に係る燃料供給装置における給油及び充電処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下においては、本発明に係る燃料供給装置をセルフサービス方式の給油所に設置する場合を例にとって説明する。
図1〜図3は、本発明に係る燃料供給装置の一実施の形態を示し、この燃料供給装置1は、顧客や従業員によって操作され、例えば、ガソリンエンジンを搭載する自動車に対してレギュラーガソリン、ハイオクガソリン及び軽油等のいずれかを給油したり、電気自動車に対して充電するための装置である。
燃料供給装置1は、給油装置2に対して充電装置3が所定の間隔(例えば、60cm程度)で併設され、各種の入力設定や給油/充電料金の精算を行うための操作部4が設けられる。尚、燃料供給装置1は、給油エリアに面する正面側及び背面側に、同様の構成を有する。ここでは、正面側のみを図示し、背面側については、説明を省略する。
給油装置2は、燃料単価、給油量、給油金額等の給油情報を表示する第1の表示部5を備え、油種毎の給油ポンプや流量計等からなる給油機構21(図3参照)を収容する。また、給油装置2は、油種毎の給油機構21に対して各々配管で接続された複数のホース接続部が設けられる。各ホース接続部の先端には、給油の開始/停止を操作するためのノズルスイッチ9(図3参照)が設けられた給油ノズルを有する給油ホースが連結される。
充電装置3は、充電状態や充電率等の充電情報を表示する第2の表示部6と、充電を開始するための充電開始スイッチ7と、充電を停止するための充電停止スイッチ8とを備え、電力供給手段や電力計等からなる充電機構22(図3参照)を収容する。また、充電装置3は、充電機構22に対してケーブルで接続されたケーブル接続部が設けられる。ケーブル接続部の先端には、充電カプラを有する充電ケーブルが連結される。
図2に示すように、操作部4は、主に、会員カードやプリペイドカードに対するデータの読み書きを行うカードリーダ/ライタ11と、投入された紙幣を読み取る紙幣読取機12と、給油/充電料金に対する割引等の情報が記録されたバーコードやQR(Quick Response)コード(登録商標)を読み取るバーコードリーダ13と、携帯端末やスピードパス(登録商標)に搭載されたIC(Integrated Circuit)チップとの通信を行うICカードリーダ14と、給油/充電料金伝票を印字して出力するプリンタ15と、油種、給油量及び給油料金等の給油データや、充電率及び充電時間等の充電データを入力設定するタッチパネル16とを備える。
タッチパネル16では、給油及び充電のいずれかを選択するためのボタン(不図示)が表示される。顧客や従業員は、表示されたボタンを操作することにより、給油及び充電のいずれかを選択することができる。
図3に示すように、充電開始スイッチ7は、顧客や従業員によって操作された際に、充電開始を示す充電開始信号を、後述する制御装置10に対して出力する。充電停止スイッチ8は、顧客や従業員によって操作された際に、充電停止を示す充電停止信号を制御装置10に対して出力する。ノズルスイッチ9は、顧客や従業員によって操作されてONとされた際に、給油開始を示す給油開始信号を制御装置10に対して出力し、OFFとされた際に、給油停止を示す給油停止信号を出力する
制御装置10は、燃料供給装置1全体の動作を制御し、特に、充電開始スイッチ7、充電停止スイッチ8及びノズルスイッチ9に対する操作に基づいて供給される各種信号に基づき、給油機構21及び充電機構22の動作を制御する。
制御装置10は、給油開始信号が供給された場合に、給油を開始するための給油機構駆動信号を給油機構21に対して出力すると共に、充電機構22による充電を禁止するための充電機構駆動禁止信号を充電機構22に対して出力する。また、制御装置10は、給油停止信号が供給された場合に、充電機構22の充電禁止状態を解除するための充電機構駆動禁止停止信号を充電機構22に対して出力する。
さらに、制御装置10は、充電開始信号が供給された場合に、充電を開始するための充電機構駆動信号を充電機構22に対して出力すると共に、給油機構21による給油を禁止するための給油機構駆動禁止信号を給油機構21に対して出力する。また、制御装置10は、充電停止信号が供給された場合に、給油機構21の給油禁止状態を解除するための給油機構駆動禁止停止信号を給油機構21に対して出力する。
このように、燃料供給装置1では、給油機構駆動禁止信号及び充電機構駆動禁止信号に基づき、給油機構21及び充電機構22のいずれか一方を駆動させる場合に、他方の駆動を禁止するように制御するため、両機構が同時に駆動して危険な状態となるのを防止することができる。
次に、上記構成を有する燃料供給装置1の給油及び充電処理の流れについて、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS1において、制御装置10は、ノズルスイッチ9が操作され、ONとされたか否かを判断する。給油開始信号が制御装置10に対して供給され、ノズルスイッチ9がONとされたと判断した場合(ステップS1;Yes)、制御装置10は、給油機構21に対して給油機構駆動信号を出力する。
ステップS2において、給油機構21は、制御装置10から給油機構駆動禁止信号が供給されたか否かを判断する。給油機構駆動禁止信号が供給されていないと判断した場合(ステップS2;No)、給油機構21は、制御装置10から供給された給油機構駆動信号に基づき、第1の表示部5に表示された給油量の表示をリセットして帰零すると共に、給油ポンプを駆動して給油を開始する。また、制御装置10は、充電機構22に対して充電機構駆動禁止信号を出力する(ステップS3)。給油機構駆動禁止信号が供給されたと判断した場合(ステップS2;Yes)には、一連の処理が終了する。
次に、給油機構21は、流量パルスの有無を判断する(ステップS4)。流量パルスが発生した場合(ステップS4;Yes)、給油機構21は、流量計によって給油量を計数し、計数結果を制御装置10に対して出力する。制御装置10は、給油機構21から供給された計数結果を第1の表示部5に表示させる(ステップS5)。流量パルスが発生していない場合(ステップS4;No)には、処理がステップS6に移行する。
次に、制御装置10は、ノズルスイッチ9が操作され、OFFとされたか否かを判断する(ステップS6)。給油停止信号が制御装置10に対して供給され、ノズルスイッチ9がOFFとされたと判断した場合(ステップS6;Yes)、給油機構21は、給油ポンプを停止させる。また、制御装置10は、供給された給油停止信号に基づき、充電機構22に対して充電機構駆動禁止停止信号を出力する(ステップS7)。
ノズルスイッチ9がOFFとされていないと判断した場合(ステップS6;No)には、処理がステップS4に戻り、ノズルスイッチ9がOFFとされるまで、ステップS4及びS5の処理を繰り返す。
一方、ステップS1において、ノズルスイッチ9がONとされていないと判断した場合(ステップS1;No)には、処理がステップS8に移行する。
ステップS8において、制御装置10は、充電開始スイッチ7が操作されたか否かを判断する。充電開始スイッチ7に対する操作により、充電開始信号が制御装置10に対して供給されたと判断した場合(ステップS8;Yes)、制御装置10は、充電機構22に対して充電機構駆動信号を出力する。一方、充電開始スイッチ7が操作されていないと判断した場合(ステップS8;No)には、処理がステップS1に戻る。
ステップS9において、充電機構22は、制御装置10から充電機構駆動禁止信号が供給されたか否かを判断する。充電機構駆動禁止信号が供給されていないと判断した場合(ステップS9;No)、充電機構22は、制御装置10から供給された充電機構駆動信号に基づき、第2の表示部6に表示された充電率の表示をリセットして帰零すると共に、充電を開始する。また、制御装置10は、給油機構21に対して給油機構駆動禁止信号を出力する(ステップS10)。充電機構駆動禁止信号が供給されたと判断した場合(ステップS9;Yes)には、一連の処理が終了する。
次に、充電機構22は、電力が供給されたか否かを判断する(ステップS11)。電力が供給されたと判断した場合(ステップS11;Yes)、充電機構22は、電力計によって電力量を計数し、計数結果を制御装置10に対して出力する。制御装置10は、充電機構22から供給された計数結果を第2の表示部6に表示させる(ステップS12)。電力が供給されていないと判断した場合(ステップS11;No)には、処理がステップS13に移行する。
次に、制御装置10は、充電停止スイッチ8が操作されたか否かを判断する(ステップS13)。充電停止スイッチ8に対する操作により、充電停止信号が制御装置10に対して供給されたと判断した場合(ステップS13;Yes)、充電機構22は、電力供給を停止する。また、制御装置10は、供給された給油停止信号に基づき、給油機構21に対して給油機構駆動禁止停止信号を出力する(ステップS14)。
一方、充電停止スイッチ8が操作されていないと判断した場合(ステップS13;No)には、処理がステップS11に戻り、充電停止スイッチ8が操作されるまで、ステップS11及びS12の処理を繰り返す。
以上のように、本実施の形態によれば、給油所等に従来から設置された給油装置に対して、充電機構を備える充電装置を併設させ、給油及び充電のための各種入力設定を行う操作部を共用できるようにするため、大規模な設備を新設することによる設備費用の増大を防ぎ、容易に給油及び充電が可能な燃料供給装置を設置することが可能になる。
また、本実施の形態によれば、給油装置及び充電装置のいずれか一方を駆動させる場合には、駆動禁止信号に基づき他方の装置の駆動を禁止するため、給油又は充電の際の安全性を確保することができる。
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明は、上述した本発明の一実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、上述の例では、給油量を表示させるための表示部(第1の表示部5)と、充電率を表示させるための表示部(第2の表示部6)とを別体で構成したが、この例に限られず、例えば、両表示部を一体化させてもよい。また、タッチパネル16に、「電気」、「レギュラー」、「ハイオク」及び「軽油」と表示し、例えば、充電中には「電気」の表示を点灯させてその他の表示を消灯することで、現在行っている操作を明示し、他の操作ができないことを明示してもよい。
1 燃料供給装置
2 給油装置
3 充電装置
4 操作部
5 第1の表示部
6 第2の表示部
7 充電開始スイッチ
8 充電停止スイッチ
9 ノズルスイッチ
10 制御装置
11 カードリーダ/ライタ
12 紙幣読取機
13 バーコードリーダ
14 ICカードリーダ
15 プリンタ
16 タッチパネル
21 給油機構
22 充電機構

Claims (2)

  1. 車両に対して給油又は充電を行う燃料供給装置であって、
    液体燃料を給油する給油機構と、該給油機構による給油動作に基づき、給油状態を示す給油情報を表示する第1の表示部とを備える給油装置と、
    電力を充電する充電機構と、該充電機構による充電動作に基づき、充電状態を示す充電情報を表示する第2の表示部とを備える充電装置と、
    前記給油及び前記充電のいずれかを選択するための操作を行う操作部とからなり、
    前記給油装置及び前記充電装置が併設され、前記操作部に対する操作に応じて、前記給油が選択された際に、前記給油情報を前記第1の表示部に表示させ、前記充電が選択された際に、前記充電情報を前記第2の表示部に表示させるように、情報を表示すべき表示部を切り替えることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 給油を開始するノズルスイッチと、
    充電を開始する充電開始スイッチと、
    前記ノズルスイッチがONにされた際に充電を禁止すると共に、前記充電開始スイッチがONにされた際に給油を禁止する制御装置とを備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
JP2012100728A 2012-04-26 2012-04-26 燃料供給装置 Active JP5725422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100728A JP5725422B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100728A JP5725422B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013230016A JP2013230016A (ja) 2013-11-07
JP5725422B2 true JP5725422B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49677143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100728A Active JP5725422B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725422B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438669B2 (ja) * 2014-03-31 2018-12-19 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 エネルギー供給システム
KR101694030B1 (ko) 2015-07-09 2017-01-09 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 차량의 주유 및 충전 관리 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006277B2 (ja) * 1992-03-31 2000-02-07 株式会社タツノ・メカトロニクス 自動車のサービスステーション
CN100458263C (zh) * 2004-07-13 2009-02-04 丰田自动车株式会社 燃料补给设备、燃料补给装置以及燃料补给方法
JP4867796B2 (ja) * 2007-05-31 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP4807329B2 (ja) * 2007-06-14 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両運用システム
JP2009084813A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両キー、車両充電システム及び充電キー
JP2010163028A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Rohm Co Ltd 充電電力により走行可能な車両およびその充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013230016A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102168031B1 (ko) 전기운송수단용 배터리 충전 및 교환장치
CN104376645A (zh) 一体式银联支付型加油机及其支付方法
JP5831384B2 (ja) 車両用充電システム及び機械式駐車設備
JP5725422B2 (ja) 燃料供給装置
JP6516091B2 (ja) 電動車両の充電量表示装置
KR20110059992A (ko) 전기자동차의 과금시스템 및 과금방법
CN104700502A (zh) 一种加气机、加油机的自助支付方法
JP2016177540A (ja) 駐車管理システム
CN108698523A (zh) 用于控制蓄能器的荷电状态的方法
JPH06227597A (ja) 給油装置
KR20130099742A (ko) 전기 자동차의 충전 시스템
CN204347963U (zh) 一体式银联支付型加油机
CN204270497U (zh) 一种公交车客流信息采集装置
JP2014050291A (ja) 電池状態表示装置
JP6017142B2 (ja) 車両用充電システム
KR20200116355A (ko) 스마트폰을 이용한 전기운송수단용 배터리 관제시스템
JP2010058793A (ja) 給油システム
JP2019135374A (ja) 駐車管理システム
CN106781047A (zh) 一种自动完成支付的充电装置及其使用方法
JP4917828B2 (ja) 燃料供給システム
JP2008037449A (ja) 燃料供給システム
JP2007001609A (ja) 給油装置
JP2003160199A (ja) データ通信システム及び車両用データ管理装置
KR102530682B1 (ko) 무선 충전 키오스크를 이용한 전기차 충전장치
RU119149U1 (ru) Комбинированный платежно-диагностический терминал

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150