JP2009084813A - 車両キー、車両充電システム及び充電キー - Google Patents

車両キー、車両充電システム及び充電キー Download PDF

Info

Publication number
JP2009084813A
JP2009084813A JP2007253223A JP2007253223A JP2009084813A JP 2009084813 A JP2009084813 A JP 2009084813A JP 2007253223 A JP2007253223 A JP 2007253223A JP 2007253223 A JP2007253223 A JP 2007253223A JP 2009084813 A JP2009084813 A JP 2009084813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
key
unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007253223A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenshiro Shiba
健史郎 芝
Hideki Iwai
英樹 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007253223A priority Critical patent/JP2009084813A/ja
Publication of JP2009084813A publication Critical patent/JP2009084813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】車両充電システムにおいて、車両の蓄電装置の充電用にも用いることができ、取り扱いやすい車両キーを提供することである。
【解決手段】車両充電システム10は、蓄電装置12を備える車両6に用いられ、本体キー部42と充電キー部41とが分離可能な車両キー40と、蓄電装置12に充電を行う外部充電装置8と、外部充電装置8に設けられる充電キー挿入部27とを備え、外部充電装置8は、充電キー部41が挿入されることで車両6に搭載される蓄電装置12との接続が可能となり、車両キー40は、充電キー部41が一体としてIGON/OFF部17に挿入された場合にイグニッションのオンまたはオフが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両キー、車両充電システム及び充電キーに係り、特に、外部充電装置を用いて蓄電される蓄電装置を搭載する車両に用いられる車両キー、車両充電システム及び充電用の充電キーに関する。
一般車両における車両キーは、車両内外の空間を隔てる仕切り手段(ドア、トランク等)の開施錠を行うことと、ACC(空調システム、オーディオ等のアクセサリ機能の制御)のオンまたはオフを行うことと、イグニッションのオンまたはオフを行うことの機能を有し、場合によっては、給油の際の給油口蓋の開閉等にも用いられている。そして、蓄電装置を搭載したハイブリッド車の車両キーにおいては、上記の機能に加えて、充電を行う際にも用いられると便利である。そこで、例えば、特許文献1には、バッテリを動力の少なくとも一部とする車両について、ICカードをキーとして使用し、ICカードの情報を読み取り、情報を書き込むリード・ライト手段と、車両のバッテリを充電装置に電気的に接続するためのコードと、コードの接続をロックするロック機構と、ICカードの読み取りに応答してロック機構を作動させる作動手段とを備え、ICカードを充電装置のリード・ライト装置に挿入しバッテリの充電を行うことと、ICカードを充電装置のリード・ライト装置から取り出して、その車両の始動キーとして使用することが開示されている。
特開平10−262303号公報
上記の特許文献1の構成を用いて、1つの車両キーで車両に関する機能と、充電を行う際の機能を兼ねることも考えられるが、1つの車両キーでこれらの機能を備えると車両を支配しきれず、例えば、充電のときに他人に車両を無断で利用され、あるいは、充電中であることを忘れる恐れがあり不便である。また、車両に関する機能を有する車両キーと充電に関する機能を有する車両キーとして、2つに分けることも考えられるが、その場合には、車両キーの取り扱いが不便である。
本発明の目的は、車両の蓄電装置の充電用にも用いることができ、取り扱いやすい車両キーを提供することである。
本発明に係る車両キーは、車両に用いられる車両キーであって、充電キー挿入部に挿入することで外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置との接続を可能とする充電キー部と、充電キー部を分離することができ、かつ、充電キー部と一体と判断される場合に車両のイグニッションのオンまたはオフを可能とする本体キー部と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る車両充電システムは、蓄電装置を備える車両に用いられ、本体キー部と充電キー部とが分離可能な車両キーと、蓄電装置に充電を行う外部充電装置と、を備え、充電キー部が充電キー挿入部に挿入されることで外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置との接続を可能とし、車両キーは、充電キー部と本体キー部とが一体と判断される場合にイグニッションのオンまたはオフを可能とすることを特徴とする。
本発明に係る充電キーは、車両に用いられる車両キーの本体キー部から分離可能な充電キーであって、充電キー挿入部に挿入することで、外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置との接続を可能とすることを特徴とする。
また、本発明に係る車両充電システムにおいて、充電キー部は、充電対象の車両を識別する車両識別手段を含み、車両識別手段によって充電対象の車両を識別した際に外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置との接続を可能とすることが好ましい。
本発明に係る車両キーは、外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置とを接続し車両の充電を可能とする車両キーであって、車両の充電を行っているときには少なくとも車両のイグニッションのオンまたはオフを禁止する機能と、車両の充電を行っていないときには少なくとも車両のイグニッションのオンまたはオフを可能する機能と、を備えることを特徴とする。
上記構成の少なくとも1つにより、車両キーは、充電キー部と本体キー部とを分離し、分離された充電キー部を、充電キー挿入部に挿入することで、外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置との接続を可能とする。また、分離された充電キー部を再び本体キー部と一体化することができる。したがって、車両キーの一部である充電キー部を、車両の蓄電装置の充電用にも用いることができ、本体キー部と充電キー部は一体とすることができるため取り扱いやすい車両キーとなる。
以下に、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。なお、以下では車両として、駆動系に回転電機とエンジンとを併用した、いわゆるハイブリッド車を説明するが、車両として、駆動系にエンジンを用いない、いわゆる電気自動車であってもよい。また、以下では、外部充電装置はガソリンスタンドに併設されているものとして説明するが、家庭用として設置されている外部充電装置であってもよい。また、以下では、充電キー挿入部は、外部充電装置に備えられるものとして説明するが、充電キー挿入部に充電キーを挿入することで外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置との接続を可能とするものであればよく、例えば、車両に充電キー挿入部を設けてもよい。
図1は、車両充電システム10を示す図である。図2は、車両充電システム10において、車両6周辺を後方から見た様子を示す図である。車両充電システム10は、蓄電装置12を搭載する車両6に、外部充電装置8から充電を行うシステムであるが、ここでは、特に、充電中に車両6をそのまま持ち去られることを防止できる機能と、充電中であることを容易に確認できる機能を有する。車両充電システム10は、車両6と、車両6に用いられる車両キー40と、蓄電装置12に充電ガン部20を用いて充電を行う外部充電装置8と、外部充電装置8に設けられる充電キー挿入部27とを含んで構成される。
車両6は、駆動系に回転電機とエンジンとを併用するハイブリッド車である。図2に示されるように、車両6は、IGON/OFF部17と、蓄電装置部30と、ガソリンタンク14と、ハンドル3と、図示されてないエンジンとモータとを含んで構成される。蓄電装置部30は、蓄電装置12と充電口蓋32を含んで構成されるが、その詳細は後述する。ガソリンタンク14は、エンジンのためのガソリンを収容する容器である。ハンドル3は、車両6の進行方向の制御を行うため装置である。
IGON/OFF部17は、車両6の車室内において、ハンドル3の周辺のパネル部分に配置され、車両キー40からの車両識別情報を含んだ信号によってイグニッションスイッチをオンまたはオフさせる機能を有する受信部である。なお、イグニッションのオンとは、従来のガソリン車の駆動系であるエンジンの点火を意味しているが、ハイブリッド車においても、回転電機を含んだ駆動系の始動を意味するものとして用いられているので、以下では、その意味としてイグニッションの語を用いることにする。また、IGON/OFF部17は、車両キー40からの信号によって、ACCのオンあるいはオフさせる機能も有する。
図3は、車両キー40を示す図である。図1、図2と同様の要素について同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。車両キー40は、車両6のドア・トランク等の開施錠と、ACCのオンまたはオフを行うことと、イグニッションのオンまたはオフを行うこと等を無線通信により行う機能を有する。車両キー40は、本体キー部42と充電キー部41とを含んで構成され、本体キー部42と充電キー部41とは、両者を一体化することもでき、また、両者を分離することも可能である。
本体キー部42は、本体キー側マイクロコントローラ部44と、本体キー側接続口46と、本体キー側固定部48と、充電キー部41が着脱可能にされる開口部43を含んで構成され、車両キー40の外形を構成する部材である。本体キー部42は、充電キー部41が一体と判断されない状態では、車両6の乗降扉等の開施錠を行う機能と、ACCのオンまたはオフを行う機能とを有し、充電キー部41が一体と判断される状態では、上記機能に加えて、さらに、イグニッションのオンまたはオフを行う機能を有する。開口部43は、本体キー部42の一部を構成し、充電キー部41が配置される大きさを有している。
本体キー側接続口46は、開口部43の1つの辺に設けられ、コネクタ等の適当な接続手段を含んで構成される。本体キー側接続口46は、充電キー部41を開口部43に配置した際に、後述する充電キー側接続口45と接続され、その結果、本体キー部42と充電キー部41とを電気的および機械的に接続する機能を有する。
本体キー側固定部48は、開口部43内側の向かい合う辺にそれぞれ設けられ、凸部等の形状を有する適当な固定手段を含んで構成される。本体キー側固定部48は、充電キー部41を開口部43に配置した際に、後述する充電キー側固定部49と係合し、その結果、充電キー部41を本体キー部42とを機械的に一体化し、充電キー部41が本体キー部42から外れてしまうことを防止する機能を有する。
ここで、充電キー部41と本体キー部42が一体と判断されるか否かの手段が別途設けられる。この手段としては、電気的な接点を充電キー部41と本体キー部42の双方に設けて接点を通じて他方の電圧が確認できる場合に一体と判断する手段を用いることができる。あるいは、物理的なスイッチを充電キー部41と本体キー部42の一方に設け、他方には、この物理的なスイッチを押し込む凸部を設けて、凸部がスイッチを押すときに一体であると判断する手段を用いることができる。あるいは、充電キー部41と本体キー部42の間で、より高度に接点や無線により互いに認証できた場合に一体と判断する手段を用いることができる。
本体キー側マイクロコントローラ部44は、無線通信部と、無線通信部の制御を行うCPUとを含んで構成される。本体キー側マイクロコントローラ部44は、本体キー部42と充電キー部41とが一体となっている場合に、例えば、本体キー部42と充電キー部41とが一体と判断されたときは、充電キー部41のメモリ47に記憶されている車両識別情報を無線通信部から発信させる。これにより、一体化されているときは、イグニッションのオンまたはオフを行うことと、ACCのオンまたはオフ、ドア・トランク等の開施錠を行うことができる。一方、本体キー部42と充電キー部41とが分離されているときは、本体キー側マイクロコントローラ部44に記憶されている情報を本体キー部42の無線通信部から発信させる。これにより、充電キー部41が分離されているときは、本体キー部42のみでACCのオンまたはオフ、ドア・トランク等の開施錠を行うことができる。
充電キー部41は、車両6についての車両識別情報が入ったメモリ47と、充電キー側接続口45と、充電キー側固定部49とを含んで構成される。充電キー部41は、本体キー部42の開口部43に挿入できる形状を有している。また、充電キー部41は、充電ガン部20に設けられる充電キー挿入部27に挿入され、充電キー側接続口45と後述する充電ガン側接続口24とが接続され充電ガン部20と一体となることもできる。
メモリ47は、車両6の車両識別情報を記憶しており、これらの車両識別情報は、充電キー側接続口45を介して接続先に送られる。すなわち、一体化されているときは、本体キー側接続口46を介して、本体キー側マイクロコントローラ部44に送られ、分離されているときは、充電ガン側接続口24を介して、充電ガン側マイクロコントローラ部26に送られる。
充電キー側接続口45は、コネクタ等の適当な接続手段を含んで構成され、車両キー40の本体キー側接続口46と接続することにより、本体キー部42と充電キー部41とを、電気的及び機械的に接続する機能を有する。
充電キー側固定部49は、凹部等の形状を有する適当な固定手段を含んで構成される。充電キー側固定部49は、充電キー部41が開口部43に挿入される際に、本体キー側固定部48と係合することにより、本体キー部42と充電キー部41とを固定することができる。また、充電キー部41が充電ガン部20に挿入される際には、後述する充電ガン側ロック部28と係合することによって、充電キー部41を充電ガン部20に固定することができる。
上記のように、車両キー40において、本体キー部42から充電キー部41を分離した場合に、メモリ47に記憶された車両識別情報を含んだ信号は、車両キー40から発信されない。したがって、IGON/OFF部17は、その信号を受信しないからイグニッションのオンまたはオフを行う機能を失うこととなる。ただし、ACCのオンまたはオフおよびドア・トランク等の開施錠は行うことができる。また、再び本体キー部42と充電キー部41を一体とした場合に、例えば、本体キー部42と充電キー部41とが一体と判断されたときは、メモリ47に記憶された車両識別情報が、充電キー側接続口45と、本体キー側接続口46を介して、本体キー部42の本体キー側マイクロコントローラ部44に送られる。そして、車両キー40からメモリ47に記憶された車両識別情報が発信されると、IGON/OFF部17は、その信号を受信するのでイグニッションのオンまたはオフを行う機能を回復する。
再び図1に戻って、外部充電装置8は、図示されていない商用交流電源から直流電力を生成する直流電源または大容量の蓄電装置と、充電ガン部20と、メータ表示部9とを含んで構成される。外部充電装置8は、ガソリンの給油施設である、いわゆるガソリンスタンドに併設され、車両6の蓄電装置12に対して電力を供給する機能を有する。外部充電装置8は、予め充電量が設定された場合には、その充電量に到達すると充電を停止させることができ、また、予め充電量を設定しない場合には、充電量検出センサ部35からの充電完了信号を取得することにより充電を停止させることができる。メータ表示部9は、供給電力を表示する機能を有する。
図4は、充電ガン部20の斜視図である。図5は、充電ガン部20の断面図である。図1〜図3と同様の要素について同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。充電ガン部20は、充電ガン側固定部21と、充電ガン側接続口24と、充電ガン側マイクロコントローラ部26と、充電ガン側ロック部28と、充電ガン側通信部29と、充電キー挿入部27と、開錠部25と、強制中止部23とを含んで構成される。充電ガン部20は、充電キー挿入部27に充電キー部41が挿入されると、充電ガン部20を含んだ外部充電装置8の操作が可能となる。そして、充電ガン部20は、蓄電装置部30の充電口蓋32の開錠信号を送信する機能と、充電口蓋32が開いた場合に、充電コネクタ39と接続され、外部充電装置8と蓄電装置12とを電気的および機械的に接続する機能とを有する。
充電ガン側固定部21は、凹部等の形状を有する適当な固定手段を含んで構成される。充電ガン側固定部21は、充電ガン部20が、後述する充電コネクタ39に挿入される際に、後述する充電ガン接続固定部33と係合することにより、充電ガン部20を充電コネクタ39に固定することができる。
充電キー挿入部27は、充電キー部41を挿入するための挿入口を有している。充電ガン側接続口24は、充電キー挿入部27の1つの辺に設けられ、コネクタ等の適当な接続手段を含んで構成される。充電ガン側接続口24は、充電キー側接続口45と接続することにより、充電ガン部20と充電キー部41とを電気的および機械的に接続するコネクタである。
充電ガン側ロック部28は、ロック爪等の適当な固定手段と、固定手段を制御するアクチュエータとを用いて構成され、充電キー部41が挿入された場合に、充電ガン側マイクロコントローラ部26の制御によって、ロック爪が充電キー側固定部49と係合することにより、充電キー部41をロックする機能を有する。なお、充電ガン側ロック部28は、アクチュエータを用いずに、充電キー部41が挿入された場合に、機械的にロックされる機構を有するものであってもよい。
充電ガン側通信部29は、無線通信により通信を行う通信器を含んで構成される。充電ガン側通信部29は、充電口側通信部38と無線通信を行う機能を有し、例えば、充電キー部41のメモリ47から受け取った車両識別情報を、充電口側通信部38に対して発信する機能を有している。
開錠部25と強制中止部23は、それぞれ操作ボタンであり、例えば、開錠部25を押すことで、後述する蓄電装置部30に対して、充電口蓋32の開錠信号を発信させることができる。また、強制中止部23を押すことで、外部充電装置8から車両6への充電を強制的に中止することができる。
充電ガン側マイクロコントローラ部26は、CPUを含んで構成される。充電ガン側マイクロコントローラ部26は、充電ガン側通信部29の制御と、充電ガン側ロック部28の制御と、図示されていない外部充電装置8全体を制御する制御装置との通信を行う機能と、後述するメモリ47に記憶された情報の識別機能とを有する。上記のように、充電ガン部20と充電キー部41とが一体となっているときに、充電ガン側マイクロコントローラ部26は、充電キー部41のメモリ47に記憶されている車両識別情報を含んだ充電口蓋32の開錠信号を、充電ガン側通信部29から蓄電装置部30へ向けて発信させる機能を有する。
したがって、充電キー部41が充電ガン部20の充電キー挿入部27に挿入されると、上記のように、外部充電装置8の操作が可能となる。そして、充電ガン部20の開錠部25を押すと、充電ガン側マイクロコントローラ部26は、充電キー部41のメモリ47に記憶されている車両識別情報を含んだ充電口蓋32の開錠信号を、充電ガン側通信部29から発信させる。
図6は、蓄電装置部30の断面図である。図1〜図5と同様の要素について同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。蓄電装置部30は、蓄電装置12と、充電口31と、充電口蓋32と、充電口蓋用ロック部34と、充電量検出センサ部35と、充電口側通信部38と、充電コネクタ39と、充電口側制御部36を含んで構成される。
蓄電装置12は、車両6に搭載されるモータ等に、電力を供給するバッテリであって、外部充電装置8により充電される装置である。充電量検出センサ部35は、蓄電装置12の充電量を検出する機能を有し、充電が完了したことを検出した場合には、充電完了信号を充電口側制御部36へ送る。そして、充電完了信号は、充電口側制御部36の制御により、充電口側通信部38と、充電ガン側通信部29と、充電ガン側マイクロコントローラ部26とを介して外部充電装置8に通知される。
充電口31は、外部充電装置8の充電ガン部20を挿入する空間であり、充電ガン部20を挿入できる広さを有する。充電口蓋32は、車両6外と充電口31との空間を仕切る機能を有し、充電ガン部20の充電ガン側通信部29から発信される充電口蓋32の開錠信号によって開錠することができる。充電口蓋用ロック部34は、ロック爪等の適当な固定手段と固定手段を制御するアクチュエータとを用いて構成され、充電口蓋32をロックすることにより施錠する機能を有する。
充電コネクタ39は、充電ガン接続固定部33と、充電ガン接続検知センサ部37とを含んで構成される。充電コネクタ39は、充電ガン部20と蓄電装置12とを電気的および機械的に接続する機能を有する。
充電ガン接続固定部33は、充電口側制御部36からの固定信号によって制御され、挿入された充電ガン部20の充電ガン側固定部21と、係合することにより充電ガン部20と充電コネクタ39との接続を固定することができる。
充電ガン接続検知センサ部37は、磁気センサ等の適当なセンサを含んで構成される。充電ガン接続検知センサ部37は、例えば、充電ガン部20の磁力を検知することによって、充電ガン部20と充電コネクタ39とが接続されていることを検知し、その検知信号は、充電口側制御部36へと送られる。
充電口側通信部38は、充電ガン側通信部29と無線通信を行う機能を有し、例えば、充電ガン側通信部29から発信される、車両識別情報を含んだ充電口蓋32の開錠信号を受信した場合には、その信号は充電口側制御部36へと送られる。
充電口側制御部36は、CPUを含んで構成され、充電口側通信部38の通信制御を行う機能と、受け取った車両識別情報の識別を行う機能と、その識別結果により充電口蓋用ロック部34の作動を制御する機能と、充電ガン接続検知センサ部37からの検知信号を受信する機能と、充電量検出センサ部35からの充電完了信号を受信する機能と、充電ガン接続固定部33の作動を制御する機能とを有する。
ここで、充電口側制御部36は、受け取った車両識別情報が正しいものと判断すれば充電口蓋用ロック部34を開錠方向へ制御し、充電口蓋32は開かれる。そして、充電ガン部20を充電コネクタ39に接続すると充電を開始することができる。なお、充電口側制御部36は、受け取った車両識別情報が、正しいものでないと判断すれば、充電口蓋用ロック部34は、施錠状態のままであるため、充電口蓋32は閉じた状態のままとなる。
一方、充電口蓋32が開いた状態で、充電ガン部20を充電口31から遠ざけていくと、充電口側通信部38は、充電ガン側通信部29からの車両識別情報を、受信しなくなる。したがって、充電口側制御部36は、充電口蓋用ロック部34を施錠方向へ制御し、充電口蓋32は閉じられる。
以下に、図面を用いて、上記構成の作用について説明する。図7は、外部充電装置8を用いて車両6を充電する手順を示す図である。ユーザーが車両6について充電が必要と判断した場合には、まず、外部充電装置8を備えるガソリンスタンドに立ち寄り、車両6のイグニッションをオフにして車両6を停止する(S2)。
そこで、ユーザーは、車両キー40の本体キー部42から充電キー部41を分離する(S4)。そして、分離された充電キー部41を、外部充電装置8の充電ガン部20の充電キー挿入部27に挿入する(S6)。これにより、上記のように、外部充電装置8は操作可能となるので、充電ガン部20を車両6のそばに持ってくることができる。
このとき、車両キー40は本体キー部42と、充電キー部41が分離されているので、上記のように、イグニッションのオンまたはオフを行う機能は失われる。したがって、ユーザーが充電中であることを忘れて、車両6をそのまま発進してしまうことを抑制することができる。また、充電キー部41が分離された車両キー40は、ユーザーが所有したままであるので、そのまま車両6が持ち去られてしまうことを抑制することもできる。
なお、この場合においても、充電キー部41が取り外された本体キー部42のみを含む車両キー40によって、車両6のドア、トランク等の開施錠を行う機能と、ACCのオンまたはオフを行う機能は、依然として有効である。したがって、ユーザーは、充電中である場合においても、車両6への荷物の出し入れや、空調システム、オーディオ等の付属機能を利用することができる。
次に、操作可能となった外部充電装置8の充電ガン部20を充電口蓋32に近づけると、上記のように、充電口蓋32が開く。そして、充電ガン部20を充電コネクタ39に接続すると、充電コネクタ39の充電ガン接続検知センサ部37によって、充電ガン部20の接続が検知される。次に、その検知信号は、充電ガン接続検知センサ部37から充電口側制御部36へ送られ、その検知信号を受け取った充電口側制御部36は、充電ガン接続固定部33を施錠方向へ制御する。そして、充電ガン部20と充電コネクタ39とが接続され、外部充電装置8から蓄電装置12への充電が開始される(S8)。
ここで、上記のように、充電ガン部20の充電ガン側通信部29から発信される車両識別情報が、正しい場合に限り、充電口蓋32は開かれるため、正しい車両キー40を持っているユーザー以外の使用を抑制することができる。また、ハイブリッド車の車両6に設けられた給油口と、充電口のうち、充電口のみが、上記のように車両識別情報により充電口蓋32を開くことができる機構とすれば、給油口蓋と誤って充電口蓋32を開いてしまうことを抑制することができる。
そして、充電量検出センサ部35は、充電が完了したことを検出した場合には、充電完了信号を充電口側制御部36へ送り、充電口側制御部36は、充電ガン接続固定部33を開錠方向へ制御する。次に、充電完了信号は、充電口側制御部36の制御により、充電口側通信部38と、充電ガン側通信部29と、充電ガン側マイクロコントローラ部26とを介して外部充電装置8に通知され、充電完了信号を受け取った外部充電装置8は、充電を停止する。そして、ユーザーは、外部充電装置8のメータ表示部9等で、充電が完了していることを確認して、充電コネクタ39から充電ガン部20を外し、充電口31から遠ざけると、上記のように、充電口蓋32が閉じる(S10)。
次に、充電ガン部20の充電キー挿入部27から充電キー部41を取り外す(S12)。そして、充電キー部41を車両キー40の本体キー部42と一体化させる(S14)。次に、一体化された車両キー40をIGON/OFF部17に近づけると、車両キー40から車両識別情報を含んだ信号が発信され、IGON/OFF部17は、その信号を受信し、イグニッションをオンにすることができる(S16)。
ここで、車両キー40は、本体キー部42と充電キー部41が、一体となったときに、例えば、本体キー部42と充電キー部41とが一体と判断されたときは、上記のように、イグニッションをオンまたはオフにする機能が回復する。一方、充電キー部41を一体としていない状態の車両キー40では、イグニッションのオンまたはオフを行う機能が回復せず、依然として車両6を始動させることができないため、ユーザーが充電中であることを容易に認識することができる。
図8は、他の実施の形態における車両キー50を示す図である。車両キー50は、車両キー40と同様の機能を有し、その相違は、本体キー部54から充電キー部56を分離すると、本体キー部54は充電キー部56が抜けて空洞ができることであり、車両6のユーザーは充電中であることを視覚的に認識することができる。
図9は、さらに他の実施の形態における車両キー60を示す図である。車両キー60は、車両キー40と同様の機能を有し、その相違は、本体キー部64において充電キー部66の周囲が、やわらかい形状、例えば、シリコンラバーを用いて構成されていることである。したがって、本体キー部64から充電キー部66を分離すると、本体キー部64は充電キー部66が抜けて空洞ができるため、車両6のユーザーは充電中であることを視覚的に認識することができる。さらに、その空洞の周囲はやわらかい形状、例えば、シリコンラバーを用いて構成されているため、ユーザーがその部分を握ると本体キー部64の形状が変形し触覚的にも充電中であることを認識することができる。
図10は、別の実施の形態における車両キー70を示す図である。車両キー70は、車両キー40と同様の機能を有し、その相違は、シリンダー部71を備えていることである。シリンダー部71は、回転させることにより、本体キー部74との位置をずらし、充電キー部76を分離することができる機能を有する。したがって、本体キー部74から充電キー部76を分離するには、上記のように、シリンダー部71を回転して本体キー部74と位置がずれていることから、車両6のユーザーは充電中であることを視覚的にも触覚的にも認識することができる。
上記では、車両キーから充電用キーを分離することで、充電中であることを識別できるようにしているが、車両キーから充電用キーを分離することなく、1つの車両キーで充電中であることを識別するには、その旨の情報を車両キーに持たせるようにすればよい。図11は、そのための車両キー80を示す図である。図12は、その車両キー80を用いて充電を行うときの手順を示す図である。図1〜図10と同様の要素について同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
車両キー80は、車両キー40の要素に加えて、車両キー接続部85を含んで構成される。車両キー接続部85は、コネクタ等の適当な接続手段を含んで構成され、車両キー80が充電キー挿入部27に挿入されたときに、充電ガン側接続口24と接続され、車両キー80と充電ガン部20とを電気的および機械的に接続し、メモリ47に記憶された情報を本体キー側マイクロコントローラ部44と、車両キー接続部85を介して、充電ガン側マイクロコントローラ部26に送られる。
車両キー80を用いて充電を行う場合の作用について、図12を用いて説明する。まず、外部充電装置8を備えるガソリンスタンドに立ち寄り、車両6のイグニッションをオフにして車両6を停止する(S20)。
そして、車両キー80を外部充電装置8の充電キー挿入部27に挿入する(S22)と、車両キー80は、充電ガン側ロック部28によって外部充電装置8にロックされる。次に、充電ガン部20を車両6に近づけると、充電口蓋32が開いて充電コネクタ39と接続し、充電ガン部20の接続は、充電ガン接続検知センサ部37によって検知される。そして、その検知信号は、充電口側制御部36へ送られる。次に、充電口側制御部36は、充電ガン接続固定部33を固定方向へ制御し、充電ガン部20が充電コネクタ39に固定される(S24)。
そして、外部充電装置8から車両6に充電が開始される(S26)。次に、車両キー80のメモリ47に充電中であることの充電中コードが書き込まれて記憶される(S28)。ここで、充電中コードがメモリ47に記憶されているときは、車両キー80は、車両6について、イグニッションのオンまたはオフの切り替える機能を失うこととなるが、ACCのオンまたはオフの切り替えとドア等の開施錠の機能は失われない。一方、充電中コードがメモリ47に記憶されていないときは、イグニッションのオンまたはオフの切り替える機能と、ACCのオンまたはオフの切り替える機能と、ドア等の開施錠の機能のいずれも有効である。
次に、充電ガン側マイクロコントローラ部26は、車両キー80のメモリ47に充電中コードが記憶されているか否かを判断する。充電ガン側マイクロコントローラ部26は、充電中コードが記憶されていると判断すれば、充電ガン側ロック部28のロックを解除させる制御を行う。そして、充電ガン部20から車両キー80を取り外す(S30)。
次に、充電が完了した場合(S32)に、車両キー80を再び外部充電装置8の充電キー挿入部27に挿入する(S34)と、充電ガン側ロック部28によって、車両キー80は外部充電装置8にロックされる。
そして、充電ガン側マイクロコントローラ部26は、車両キー80のメモリ47に充電中コードが記憶されているか否かの判断を行う(S36)。充電ガン側マイクロコントローラ部26は、メモリ47に充電中コードが記憶されていると判断すれば、充電ガン部20を充電コネクタ39から外すことための信号が、充電ガン側通信部29と充電口側通信部38を介して充電口側制御部36に送られる。そして、充電口側制御部36の制御によって、充電ガン接続固定部33の固定解除の制御が行われ、充電ガン部20の固定が解除される(S38)。
そして、充電ガン部20を車両6から遠ざけると、充電口蓋32は閉じる。次に、充電口側制御部36は、充電口側通信部38を制御することによって、充電ガン部20からの車両識別情報を受信しなくなったことの信号を充電ガン側マイクロコントローラ部26に送信する。その信号を受信した充電ガン側マイクロコントローラ部26は、車両キー80のメモリ47における充電中コードを消去する(S40)。このように、メモリ47から充電中コードが消去されれば、車両キー80は、車両6について、イグニッションのオンまたはオフの切り換える機能を回復する。
次に、充電ガン側マイクロコントローラ部26は、メモリ47から充電中コードが消去されていることを判別すれば、充電ガン側ロック部28のロックを解除させる制御を行う。そして、車両キー80を外部充電装置8から取り外す(S42)。次に、取り出された車両キー80をIGON/OFF部17に近づけると、車両キー80から車両識別情報を含んだ信号が発信され、IGON/OFF部17は、その信号を受信し、イグニッションをオンにすることができる(S44)。
このように、車両キー80は、充電中である旨の充電中コードをメモリ47に書き込み・消去を行って充電中であるか否かを識別することができる。
本発明に係る車両充電システムを示す図である。 車両充電システムにおいて車両周辺の後方から見た様子を示す図である。 車両キーの断面図である。 外部充電装置の充電ガン部の斜視図である。 外部充電装置の充電ガン部の断面図である。 蓄電装置部の断面図である。 外部充電装置を用いて車両を充電する手順を示す図である。 他の実施の形態における車両キーを示す図である。 さらに他の実施の形態における車両キーを示す図である。 別の実施の形態における車両キーを示す図である。 さらに別の実施の形態における車両キーを示す図である。 図11における車両キーを用いて充電を行う手順を示す図である。
符号の説明
3 ハンドル、6 車両、8 外部充電装置、9 メータ表示部、10 車両充電システム、12 蓄電装置、14 ガソリンタンク、17 IGON/OFF部、20 充電ガン部、21 充電ガン側固定部、23 強制中止部、24 充電ガン側接続口、25 開錠部、26 充電ガン側マイクロコントローラ部、27 充電キー挿入部、28 充電ガン側ロック部、29 充電ガン側通信部、30 蓄電装置部、31 充電口、32 充電口蓋、33 充電ガン接続固定部、34 充電口蓋用ロック部、35 充電量検出センサ部、36 充電口側制御部、37 充電ガン接続検知センサ部、38 充電口側通信部、39 充電コネクタ、40,50,60,70,80 車両キー、41,56,66,76 充電キー部、42,54,64,74 本体キー部、43 開口部、44 本体キー側マイクロコントローラ部、45 充電キー側接続口、46 本体キー側接続口、47 メモリ、48 本体キー側固定部、49 充電キー側固定部、71 シリンダー部、85 車両キー接続部。

Claims (5)

  1. 車両に用いられる車両キーであって、
    充電キー挿入部に挿入することで外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置との接続を可能とする充電キー部と、
    充電キー部を分離することができ、かつ、充電キー部と一体と判断される場合に車両のイグニッションのオンまたはオフを可能とする本体キー部と、
    を含むことを特徴とする車両キー。
  2. 蓄電装置を備える車両に用いられ、本体キー部と充電キー部とが分離可能な車両キーと、
    蓄電装置に充電を行う外部充電装置と、
    を備え、
    充電キー部が充電キー挿入部に挿入されることで外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置との接続を可能とし、
    車両キーは、
    充電キー部と本体キー部とが一体と判断される場合にイグニッションのオンまたはオフを可能とすることを特徴とする車両充電システム。
  3. 車両に用いられる車両キーの本体キー部から分離可能な充電キーであって、
    充電キー挿入部に挿入することで、外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置との接続を可能とすることを特徴とする充電キー。
  4. 請求項2に記載の車両充電システムにおいて、
    充電キー部は、充電対象の車両を識別する車両識別手段を含み、
    車両識別手段によって充電対象の車両を識別した際に外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置との接続を可能とすることを特徴とする車両充電システム。
  5. 外部充電装置と車両に搭載される蓄電装置とを接続し車両の充電を可能とする車両キーであって、
    車両の充電を行っているときには少なくとも車両のイグニッションのオンまたはオフを禁止する機能と、
    車両の充電を行っていないときには少なくとも車両のイグニッションのオンまたはオフを可能する機能と、
    を備えることを特徴とする車両キー。
JP2007253223A 2007-09-28 2007-09-28 車両キー、車両充電システム及び充電キー Withdrawn JP2009084813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253223A JP2009084813A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 車両キー、車両充電システム及び充電キー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253223A JP2009084813A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 車両キー、車両充電システム及び充電キー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009084813A true JP2009084813A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40658586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253223A Withdrawn JP2009084813A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 車両キー、車両充電システム及び充電キー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009084813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019608A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toyota Industries Corp 自動車充電装置
WO2013005326A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 充電用ケーブル収容装置
JP2013230016A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Tatsuno Corp 燃料供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019608A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toyota Industries Corp 自動車充電装置
WO2013005326A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 充電用ケーブル収容装置
JP2013230016A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Tatsuno Corp 燃料供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520699B2 (ja) ロック装置
JP5486397B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5259220B2 (ja) 電気自動車
JP4353197B2 (ja) 車両および電気機器
US8251734B2 (en) Locking device for power feeding plug
US8753136B2 (en) Power feeding plug locking device
US9495819B2 (en) Lock device and electronic key system for use with vehicle charging inlet
JP4710885B2 (ja) 車両の充電口構造
US8708728B2 (en) Power plug locking device
JP4743669B2 (ja) 電子キー
CN111516519B (zh) 配备有蓄电装置的车辆
JP5465304B1 (ja) 電池管理装置
JP5433911B2 (ja) 車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ
EP2743119A2 (en) Lock device, lock device controller, and electronic key system
JP6733311B2 (ja) 車外給電装置
JP5387024B2 (ja) 車両用充電ケーブル
CN103764437A (zh) 锁定装置
JP2009084813A (ja) 車両キー、車両充電システム及び充電キー
JP5578968B2 (ja) 自動車充電装置
JP6546949B2 (ja) 車両
JP2004150064A (ja) フューエルリッドオープナ機構
JP2009203641A (ja) 電子キーシステム
JP2004148980A (ja) 気体燃料充填システム
KR101936460B1 (ko) 차량충전시스템 능동제어방법 및 이를 적용한 환경차량
JP5469035B2 (ja) 充電インレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110322