JP5725332B2 - 海水中金属の捕集材 - Google Patents

海水中金属の捕集材 Download PDF

Info

Publication number
JP5725332B2
JP5725332B2 JP2011032566A JP2011032566A JP5725332B2 JP 5725332 B2 JP5725332 B2 JP 5725332B2 JP 2011032566 A JP2011032566 A JP 2011032566A JP 2011032566 A JP2011032566 A JP 2011032566A JP 5725332 B2 JP5725332 B2 JP 5725332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
uranium
tannin
amount
cotton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011032566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012172163A (ja
Inventor
田中 伸幸
伸幸 田中
浩幸 正木
浩幸 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2011032566A priority Critical patent/JP5725332B2/ja
Publication of JP2012172163A publication Critical patent/JP2012172163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725332B2 publication Critical patent/JP5725332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、海水中の金属、例えば、ウランを捕集する海水中金属の捕集材に関する。
原子力は主要なエネルギー源であり、原子力発電の燃料としてのウランの需要は高くなることが確実視されているのが実情である。しかし、ウラン資源は特定の国に集中しているため、安定供給に対するリスクが高く、電力の安定供給が妨げられる虞がある。
一方、海水中には極微量であるが多くの希少金属が含まれており、海水中の希少金属としてウランが存在することが知られている。このため、原子力発電の燃料として、海水中のウランを活用することが種々研究されている。海水中からウランを回収することができれば、ウランの安定供給に対するリスクを大幅に低減することが可能になる。
海水からウランを捕集する吸着材として、アミドキシム基を有する吸着材が従来から提案されている(特許文献1参照)。アミドキシム基を有する吸着材を用いることにより、吸着材の量に対するウランの吸着量をある程度の割合で確保することが確認されている。しかし、アミドキシム基を得るための原材料の費用が嵩み、アミドキシム基を有する吸着材を用いて海水からウランを捕集した場合のコストは、鉱山資源から得られるウランの数倍以上になってしまうのが現状である。
特開2005−61936号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、低コストで海水中の金属、特に、ウランを捕集することができる海水中金属の捕集材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の海水中金属の捕集材は、反応助剤として塩化ナトリウムを用い、担体としての綿にタンニンを結合させた海水中金属の捕集材であって、前記担体は、前記綿の重量の10倍から100倍の量の水に、前記綿の重量の1.0倍から4.0倍の量のタンニンを溶解し、タンニンが溶解した水溶液に塩化ナトリウムを添加して溶液とし、加熱された溶液に前記綿が浸漬されると共に、浸漬後の前記綿が乾燥されて形成されることを特徴とする。
つまり、アルカリ塩からなる反応助剤を用いて有機高分子化合物の担体にタンニンを結合させることを特徴とし、有機高分子化合物は、セルロースであり、アルカリ塩は、ナトリウム塩であることを特徴とし、セルロースとして綿を用いて担体とし、ナトリウム塩として塩化ナトリウムを用いて反応助剤とし、タンニンを綿に結合させることを特徴としている。
請求項1に係る本発明では、有機高分子化合物の担体に天然由来のタンニンを結合させて海水中の金属を吸着させることができる。この結果、低コストで海水中の金属、特に、ウランを捕集することが可能になる。
そして、ナトリウム塩(塩化ナトリウム、硫酸水素ナトリウム等)を反応助剤としてセルロースにタンニンを結合させた捕集材となる。
また、塩化ナトリウムを反応助剤として綿にタンニンを結合させた捕集材となる。
更に、綿の量に対するタンニンの量を適格に規定して最適な量の海水中金属を吸着させることができる。タンニンが添加される水の重量(綿の重量の10倍から100倍)は、タンニンの量(綿の重量の1.0倍から4.0倍)により適宜設定され、綿の重量の1.5倍から4.0倍の量のタンニンに対し、綿の重量の15倍から30倍の量の水を用いることが好ましい。
アルカリ塩としては、塩化ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、塩化カリウム等を個別に用いたり、組み合わせて用いることが可能である。また、有機高分子化合物としては、セルロースをはじめ、ビニロン、ナイロン等を適用することが可能である。
そして、請求項2に係る本発明の海水中金属の捕集材は、請求項1に記載の海水中金属の捕集材において、吸着する前記金属は海水中のウランであることを特徴とする。
請求項に係る本発明では、低コストで海水中のウランを捕集することが可能になる。
本発明の海水中金属の捕集材は、低コストで海水中の金属、特に、ウランを捕集することが可能になる。
本発明の一実施例に係る海水中金属の捕集材の概念図。 捕集材の作成手順の状況説明図。 捕集材の作成手順の状況説明図。 タンニンの重量とウランの吸着量との関係を表すグラフ。 担体に対するタンニンの重量割合とウランの吸着量との関係を表すグラフ。 海水からウランを捕集している状態の概念図。 ウランの捕集量を検証する状態の概念図。 ウランの捕集状況の経時変化を表すグラフ。
本実施例の海水中金属の捕集材は、担体として有機高分子化合物であるセルロース(脱脂綿)が用いられ、ナトリウム塩である塩化ナトリウムの反応助剤を用いて脱脂綿に天然由来のタンニンを結合させたものである。タンニンとしては、五倍子が適用される。そして、捕集材は海水中の金属であるウランを捕集する。
反応助剤としては、塩化ナトリウム及び硫酸水素ナトリウムのナトリウム塩を用いたり、塩化カリウムを添加することが可能である。担体としては、他にガーゼ等を適用することが可能であり、タンニンとしては、五倍子の他に、渋柿、チェストナット、ミモザ、ケブラチョ等から抽出したものを適用することが可能である。
図1から図8に基づいて本発明の捕集材の実施例を説明する。
図1には本発明の一実施例に係る海水中金属の捕集材の概念、図2、図3には捕集材の作成手順の状況、図4にはタンニンの重量とウランの吸着量との関係、図5には担体に対するタンニンの重量割合とウランの吸着量との関係、図6には海水からウランを捕集している状態の概念、図7にはウランの捕集量を検証する状態の概念、図8にはウランの捕集状況の経時変化を示してある。
図1に示すように、本実施例の捕集材1は、反応助剤として塩化ナトリウム(NaCl)を用い、綿(脱脂綿)2にタンニン(五倍子)を結合させたものである。反応助剤としては、塩化ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、塩化カリウムを適用することが可能である。また、タンニンとしては、渋柿、チェストナット、ミモザ、ケブラチョ等から抽出したものを適用することが可能である。
図2から図5に基づいて捕集材1の作成手順を説明する。
図2(a)に示すように、40℃の蒸留水に脱脂綿2を入れ、数時間から12時間程度浸漬して脱脂綿2を膨潤させる。尚、蒸留水の温度は室温から100℃までの範囲で適宜設定することができる。また、蒸留水に後述する反応助剤(塩化ナトリウム:NaCl)を添加することも可能である。
図2(b)に示すように、脱脂綿2の重量の15倍から30倍の水に、脱脂綿2の重量の1.5倍から3.0倍の重量のタンニンを加えて溶解し、タンニンが溶解した水溶液に塩化ナトリウム(NaCl)を添加してNaClが10%の溶液5とする。タンニンを溶解させることにより、脱脂綿2をイオン化してタンニンの結合が促進される。
尚、タンニンの重量は、脱脂綿2の重量の1.0倍から4.0倍の範囲で適宜設定することが可能である。そして、タンニンが添加される水の重量は、タンニンの量(脱脂綿2の重量の1.0倍から4.0倍)に対応して適宜設定され、脱脂綿2の重量の1.5倍から4.0倍の量のタンニンに対し、脱脂綿2の重量の10倍から100倍の量の範囲で適宜設定することができる。
図3(a)に示すように、溶液5を90℃から95℃に加熱し、90℃から95℃の溶液5に脱脂綿2を1時間から2時間の間浸漬する。図3(b)に示すように、溶液5に浸漬した脱脂綿2を水洗いし、図3(c)に示すように、乾燥させてタンニンが脱脂綿に結合された捕集材1とする。
図4に示すように、脱脂綿2の重量に対するタンニンの重量が増加するとウランの吸着量が増加する。タンニンの重量が2倍を超えて3倍以上になると、タンニンの量が増加してもウランの吸着量はほとんど増加しない。
図5に示すように、脱脂綿2の重量に対するタンニンの重量の割合が1倍を超える倍率で、ウランの吸着量が急激に増加する。タンニンの重量の割合が2倍を超えると、ウランの吸着量は微増に留まり、4倍を超えて割合が高くなるとウランの吸着量が低下する可能性がある。
タンニンの重量が多くなり割合が高くなると、タンニンが重なって結合されてウランの吸着量の増加が期待できないため、脱脂綿2の重量の1.5倍から3.0倍の重量のタンニンを水に溶解している。
上述した手順で作製された捕集材1を係留等により海水中に所定期間の間保持し、海水中のウランを捕集する。尚、捕集する金属としては、ウランに限らず、希土類(レアアース)をはじめとするレアメタルと称されるその他の金属を捕集することができる。
図6、図7に基づいて捕集材1から海水中のウランを捕集する際の実験状況を説明する。
図6に示すように、25℃、1000cc(1L)の海水6中に100mgの捕集材1を入れ、スターラー7により24時間撹拌する。
24時間経過した後、海水6から捕集材1を取り出し、図7(a)に示すように、0.1mol/LのHClを用いて捕集材1の溶離を行い、定容によりウランの量を分析した。また、図7(b)に示すように、捕集材1を取り出した後の海水6をイオン交換樹脂8に流通させて脱塩すると共に希釈し、定容によりウランの残量を分析した。
定容の結果、捕集材1に所定量のウランが吸着していたことが確認された。また、海水6中にウランが検出されなかったことが確認された。これにより、1L中の海水6に含まれるウランが24時間で100mgの捕集材1に捕集されたことが判る。
尚、捕集材1の溶離は、HClに代えて硝酸を用いることも可能である。またHCl(もしくは硝酸)の濃度を変更することにより、ウラン以外の希土類(レアアース)をはじめとするレアメタルと称されるその他の金属を選択的に溶離することが可能である。
図8に基づいてウランの捕集量の経時変化を説明する。
図に実線で示すように、1Lの海水6に100mgの捕集材1を入れてから6時間が経過するまでにほとんどのウランが捕集され、24時間が経過するまでに残りのウランが徐々に捕集される。24時間を経過すると、ウランの捕集量は増加しない。このことから、1L中の海水6から24時間で全てのウランを捕集材1で捕集できることが判る。
図に点線で示すように、例えば、10Lの海水6に捕集材1を入れてウランを捕集した場合、十数時間から数十時間(捕集材1の量により変化する)でほとんどのウランが捕集され、T時間を経過するまで徐々にウランが捕集されることになる。このことから、海水の量と捕集材1の量を適宜設定することにより、所定の時間で所望量のウランを捕集することができることが判る。
上述した捕集材1は、塩化ナトリウム(NaCl)からなる反応助剤を用いて綿(脱脂綿)2に天然由来のタンニン(五倍子)を結合させ、海水6中のウランを吸着させるので、低コストで海水6中のウランを捕集することが可能になる。
そして、捕集材1は、綿2の重量の15倍から30倍の量の水に、綿2の重量の1.5倍から3.0倍の量のタンニンを溶解し、タンニンが溶解した水溶液に塩化ナトリウム(NaCl)を添加して溶液とし、加熱された溶液に綿2が浸漬されると共に、浸漬後の綿2が乾燥されて形成される。このため、綿2の量に対するタンニンの量を適格に規定して最適な量のウランを吸着させることができる。
本発明は、海水中の金属、例えば、ウランを捕集する海水中金属の捕集材の産業分野で利用することができる。
1 捕集材
2 綿(脱脂綿)
5 溶液
6 海水
7 スターラー
8 イオン交換樹脂

Claims (2)

  1. 反応助剤として塩化ナトリウムを用い、担体としての綿にタンニンを結合させた海水中金属の捕集材であって、
    前記担体は、
    前記綿の重量の10倍から100倍の量の水に、前記綿の重量の1.0倍から4.0倍の
    量のタンニンを溶解し、タンニンが溶解した水溶液に塩化ナトリウムを添加して溶液とし、加熱された溶液に前記綿が浸漬されると共に、浸漬後の前記綿が乾燥されて形成される
    ことを特徴とする海水中金属の捕集材。
  2. 請求項1に記載の海水中金属の捕集材において、
    吸着する前記金属は海水中のウランである
    ことを特徴とする海水中金属の捕集材。
JP2011032566A 2011-02-17 2011-02-17 海水中金属の捕集材 Expired - Fee Related JP5725332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032566A JP5725332B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 海水中金属の捕集材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032566A JP5725332B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 海水中金属の捕集材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172163A JP2012172163A (ja) 2012-09-10
JP5725332B2 true JP5725332B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46975360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011032566A Expired - Fee Related JP5725332B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 海水中金属の捕集材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725332B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6046399B2 (ja) * 2012-07-05 2016-12-14 一般財団法人電力中央研究所 海水中ウランの捕集材の製造方法
JP6441703B2 (ja) * 2015-02-04 2018-12-19 三菱重工業株式会社 溶存金属捕集材、溶存金属捕集材の製造方法、溶存金属の捕集方法及び水処理装置
CN109046266A (zh) * 2018-08-17 2018-12-21 中国科学院合肥物质科学研究院 一种改性生物质吸附材料及其制备方法以及应用
CN113231038B (zh) * 2021-04-09 2022-04-12 哈尔滨工程大学 一种可编织型的海水提铀吸附材料及其柔性调控制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170539A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 吸着性繊維の製造法
JPH0731277B2 (ja) * 1988-07-21 1995-04-10 三菱原子燃料株式会社 固定化タンニンによるアクチニド元素含有の廃水処理方法
JPH0661462B2 (ja) * 1990-03-31 1994-08-17 日本製紙株式会社 水不溶性タンニン製剤の製造法
JP3439523B2 (ja) * 1994-05-24 2003-08-25 レンゴー株式会社 水不溶性タンニン製剤とその製造方法
JP4014892B2 (ja) * 2002-02-25 2007-11-28 セーレン株式会社 ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との複合素材の染色方法
US7848841B2 (en) * 2007-03-21 2010-12-07 Tintoria Piana Us, Inc. Customer-created textiles and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012172163A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725332B2 (ja) 海水中金属の捕集材
Aguila et al. Selective removal of cesium and strontium using porous frameworks from high level nuclear waste
Yang et al. Bovine serum albumin-coated graphene oxide for effective adsorption of uranium (VI) from aqueous solutions
CN105289560A (zh) 一种可协同高效去除重金属阴阳离子的壳聚糖基复合吸附剂及其制备方法
CN108794661A (zh) 一种偕胺肟化聚丙烯腈及其制备方法和应用
WO2016179935A1 (zh) 一种从含铀酰离子的水溶液中富集铀的方法
JP2013027863A (ja) 金属吸着材とその製造方法及び金属吸着材を用いた金属捕集方法
US20180345207A1 (en) Guanidine compounds for carbon dioxide capture
JP6046399B2 (ja) 海水中ウランの捕集材の製造方法
WO2017026533A1 (ja) 三重水素吸収材、重水中からの三重水素の分離方法
CN102675675A (zh) 一种dtc改性壳聚糖高分子复合膜及制备方法
RU2010120765A (ru) ОЧИСТКА ЭЛЮАТА ГЕНЕРАТОРА 68Ge/68Ga ОТ Fe(III), ПРЕДНАЗНАЧЕННАЯ ДЛЯ УЛУЧШЕНИЯ ИЗБИРАТЕЛЬНОЙ РАДИОАКТИВНОСТИ РАДИОФАРМАЦЕВТИЧЕСКИХ СРЕДСТВ НА ОСНОВЕ 68Ga
CN107486165B (zh) 一种zif-67@fp复合吸附材料的制备方法及其在分离富集含镉高盐废水中的应用
WO2009027655A3 (en) Fibrous catalyst, its preparation and use thereof
CN110813255B (zh) 一种双功能化聚合物螯合树脂制备及分离与富集铀的方法
CN109231345B (zh) 一种选择性铀吸附材料及其制备方法
Deng et al. Biosorption and desorption of Cd2+ from wastewater by dehydrated shreds of Cladophora fascicularis
JP2012170856A (ja) 海水中金属の捕集材及び海水中金属の捕集方法
JP6450446B2 (ja) リチウム吸着材料の製造方法およびリチウム吸着材料
JP4877863B2 (ja) キレート交換樹脂を用いた放射性銅の分離方法
Ahmed et al. Recent developments and challenges in uranium extraction from seawater through amidoxime-functionalized adsorbents
JP2013186084A (ja) 放射性セシウム汚染物の処理方法および装置
JP5935128B2 (ja) 海水中金属の捕集方法
CN102211109A (zh) 一种零价金属铁、镁混合粉末对土壤中多氯联苯的降解方法
CN105327679A (zh) 一种用于环境中有机-重金属复合污染的粘土吸附材料及其制法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees