JP5725012B2 - 異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラム - Google Patents

異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5725012B2
JP5725012B2 JP2012503212A JP2012503212A JP5725012B2 JP 5725012 B2 JP5725012 B2 JP 5725012B2 JP 2012503212 A JP2012503212 A JP 2012503212A JP 2012503212 A JP2012503212 A JP 2012503212A JP 5725012 B2 JP5725012 B2 JP 5725012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign
region
unit
foreign matter
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012503212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108582A1 (ja
Inventor
中村 陽一
陽一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012503212A priority Critical patent/JP5725012B2/ja
Publication of JPWO2011108582A1 publication Critical patent/JPWO2011108582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725012B2 publication Critical patent/JP5725012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラムに関する。
近年、個人を識別する認証方式の一つとして指紋認証が注目されている。指紋は人によって異なり、年月が経過しても変化しないという特徴があるため、指紋認証は、現在普及しているパスワード認証等よりも信頼性が高いとされている。指紋認証の方法として、例えば、載置面に載置された指に光を照射し、指紋の凸凹によって散乱する反射光を光学系で集光して結像することにより得られる指紋の隆線パターン像を用いて、指紋認証を行う方法がある(下記特許文献1参照)。
特許第3100456号公報
ところで、上記特許文献1に記載された指紋認証では、例えばテープ等の異物が指先に付着している場合には、正しい隆線パターン像を得ることができず、指紋認証を適切に行うことができなくなる。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、指紋認証の精度を向上させることができる異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラムを提供することを目的とする。
本発明の異物判定装置は、指紋認証の対象となる認証対象物を撮影した画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された前記画像を、色の相違を判定する際の所定の判定基準を用いて色が互いに異なる領域に分割する領域分割部と、前記領域分割部により分割された前記領域の色および/または面積を用いて前記認証対象物に異物が含まれるか否かを判定する異物判定部と、を備える。
本発明の異物判定方法は、指紋認証の対象となる認証対象物を撮影した画像を取得する画像取得ステップと、前記画像取得ステップにおいて取得された前記画像を、色の相違を判定する際の所定の判定基準を用いて色が互いに異なる領域に分割する領域分割ステップと、前記領域分割ステップにおいて分割された前記領域の色および/または面積を用いて前記認証対象物に異物が含まれるか否かを判定する異物判定ステップと、
を含む。
本発明の異物判定プログラムは、上記異物判定方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、指紋認証の精度を向上させることができる。
実施形態における異物判定装置の概略構成を例示するブロック図である。 認証対象物における異物の有無を判定する際の処理手順を例示するフローチャートである。 変形例における異物判定装置の概略構成を例示するブロック図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラムの好適な実施形態について説明する。
まず、図1を参照して、実施形態における異物判定装置の概略構成について説明する。図1は、異物判定装置の構成を模式的に示した図である。異物判定装置1は、指紋認証の対象となる認証対象物に異物が含まれるか否かを判定する装置である。異物判定装置1は、認証対象物に異物が含まれていない場合に、指紋認証を行う。認証対象物となる指は、例えば異物判定装置1の天面に設ける所定の載置領域に載置する。
図1に示すように、異物判定装置1は、撮像部10と、光源部20と、制御部30とを有する。撮像部10は、載置領域に載置された認証対象物を撮影する。撮像部10としては、例えばカメラやイメージセンサが該当する。本実施形態における撮像部10は、カメラとイメージセンサとを備える。カメラは、指紋認証に用いる指紋上に異物が存在する場合に、指と異物の双方を含む画像(以下、「異物判定用画像」ともいう。)を撮影可能な位置に配置する。イメージセンサは、指紋認証に必要な指紋部分を含む指の画像(以下、「指紋認証用画像」ともいう。)を撮影可能な位置に配置する。
なお、撮像部10は、必ずしもカメラとイメージセンサとの双方を備える必要はない。例えば、撮像部10は、1台のカメラまたはイメージセンサを備えることとしてもよい。この場合に、撮像部10は、異物判定用画像と指紋認証用画像とを併せた画像を1台のカメラまたはイメージセンサで撮影すればよい。
光源部20は、例えばLED(Light-Emitting Diode)であり、撮像部10によって認証対象物が撮影される際に、認証対象物に光を照射する。
なお、異物判定装置1が有する撮像部10、光源部20および制御部30の各構成要素は、原則として、従来の指紋認証装置が有する撮像部、光源部および制御部と同じである。ただし、異物判定装置1の制御部30が異物の有無を判定する際の各種機能を有する点で従来の指紋認証装置とは異なる。
また、異物判定装置1は、物理的には、CPUと、メモリと、撮像部と、光源部とを含んで構成される。メモリには、例えば、CPUで処理されるプログラムやデータを記憶するROMや、主として制御処理のための各種作業領域として使用されるRAMが含まれる。これらの要素は、互いにバスを介して接続されている。CPUが、ROMに記憶されたプログラムを実行し、撮像部によって撮影された画像データや、RAMに展開された各種のデータを用いて処理することで、後述する異物判定装置1における各部の機能を実現することができる。
制御部30は、各種制御処理を実行することで、異物判定装置1全体を制御する。制御部30は、例えば、画像取得部31と、指領域特定部32と、領域分割部33と、異物判定部34と、を有する。
画像取得部31は、撮像部10のカメラによって撮影された2枚の異物判定用画像を撮像部10から取得する。2枚の異物判定用画像は、撮像部10のカメラが、同一の認証対象物を撮影する際に、撮影タイミングをずらして2回撮影することで得られる画像である。
撮影タイミングは、例えば、1回目の撮影を、指紋認証を行うために認証対象物が載置面に載置されたときに行い、2回目の撮影を、1回目の撮影が終了してから認証対象者の姿勢の変化等に起因して認証対象物が少し移動したときに行うように設定する。この2回目の撮影は、例えば、1回目の撮影が終了してから所定時間が経過したときに行うこととすればよい。所定時間は、1回目の撮影が終了した認証対象物が、その後に移動を開始すると想定される時間を実験等により求め、その値を考慮して適宜設定することができる。これにより、移動前後の認証対象物を撮影した異物判定用画像を撮影することが可能となる。
指領域特定部32は、2枚の異物判定用画像を用いて指領域を特定する。指領域特定部32は、例えば、以下の手順で指領域を特定する。
最初に、指領域特定部32は、2枚の異物判定用画像の色を画素単位で比較する。具体的には、両画像の同じ座標に位置する画素の色同士を比較する処理を、全ての座標について行う。
続いて、指領域特定部32は、色の変化の度合いが所定値以上である画素を差分画素として特定する。所定値は、指が移動した際に取り得る値を実験等により求め、その値を考慮して適宜設定することができる。ここで、異物判定用画像間で移動するのは指および指に付着した異物であるという前提が成立する。したがって、例えば、背景色から肌色や他の色(異物の色)に変化した画素や、肌色や他の色から背景色に変化した画素を特定することで、異物判定用画像の中に存在する指および異物のおおよその位置を特定することができる。
続いて、指領域特定部32は、1回目に撮影した異物判定用画像から、皮膚の色に相当する肌色画素群を特定する。皮膚の色としては、例えば、HSV(Hue、Saturation、Value)空間の場合に、Hが0以上40以下または320以上360以下であり、かつ、Vが150以上となる色を採用することができる。この場合、Hの基準となる0(360)には赤を設定し、Vは0から255までの値で表すこととする。
続いて、指領域特定部32は、特定した差分画素群および肌色画素群を用いて、指領域を特定する。このように、肌色画素群に加え、差分画素群を用いて指領域を特定することで、皮膚の色とは異なる色の異物が指に付着している場合であっても、指と異物の双方を異物判定用画像からより高い精度で特定することが可能となる。また、背景に皮膚の色に近い領域が含まれる場合に、この領域をノイズとして除去することができる。
領域分割部33は、異物判定用画像から特定した指領域を、指領域に含まれる各画素の色を用いて、色が互いに異なる領域に分割する。
ここで、指領域は、指を撮影した領域にあたるため、通常は全領域が皮膚の色になるはずである。ところが、指に異物が付着している場合には、指領域に異物の色が混入することになる。したがって、指に異物が付着している場合には、指領域を異なる色ごとに分割することで、指領域を複数の領域に分割することができる。一方、指に異物が付着していない場合には、指領域が分割される可能性は低くなる。
色が互いに異なる領域に指領域を分割する方法としては、例えば、周知のクラスタリングやヒストグラムを利用して分割することができる。クラスタリングは、階層的クラスタリングであっても、非階層的クラスタリングであってもよい。階層的クラスタリングとしては、例えば、最短距離法や、最長距離法、群平均法、重心法等がある。非階層的クラスタリングとしては、例えば、k−means法(k−平均法)やk−medoids法等がある。
領域分割部33は、上記各種の分割方法を利用して指領域を分割する際に、所定の判定基準を用いて色が互いに異なる領域に分割する。所定の判定基準として、色の相違を判定する際の基準を用いる。以下に、所定の判定基準を用いて分割する際の具体例を、代表的な分割方法ごとに説明する。
階層的クラスタリングとして最短距離法を利用する場合には、例えば、分類した複数のクラスタのうち、要素数が最大となるクラスタと他のクラスタとの間の距離を算出する。算出した距離が所定距離以上となる他のクラスタが存在する場合に、色が互いに異なると判定し、当該他のクラスタに属する画素群と、それ以外のクラスタに属する画素群とで指領域を分割する。
ここで、要素数が最大のクラスタを基準にするのは、以下の理由による。指領域の大部分は指の画像になると考えられるため、指領域の大部分の色はその指に特有の色になるはずである。したがって、要素数が最大となるクラスタを基準にして分割することで、指部分と指以外の部分とに分割することが可能となるためである。
非階層的クラスタリングとしてk−means法を利用して2個のクラスタに分類する場合には、例えば、分類された2個のクラスタ間の距離が、所定距離以上となる場合に、色が互いに異なると判定し、それぞれのクラスタに属する画素群で指領域を分割する。
ヒストグラムを利用する場合には、例えば、指領域に含まれる色のヒストグラムから重心位置を求める。そして、この重心位置からの距離が所定距離以上となる画素群が存在する場合に、この画素群と、重心位置からの距離が所定距離未満となる画素群とが、色が互いに異なると判定し、それぞれの画素群で指領域を分割する。
なお、上記各所定距離は、指と異物との間で取り得る距離を実験等により求め、その値を考慮して適宜設定することができる。
異物判定部34は、領域分割部33によって分割された分割領域の色および面積を用いて、認証対象物に異物が含まれるか否かを判定する。異物判定部34は、例えば、以下の手順で異物の有無を判定する。
最初に、異物判定部34は、指領域に含まれる色のヒストグラムから重心位置を求める。続いて、異物判定部34は、分割領域の画素ごとに、重心位置との色の違いを示すスコアを算出する。スコアは、例えば、ヒストグラムにおいて、重心位置からの距離が大きいほど大きな値になるように算出する。これにより、スコアは、重心位置との色の違いが大きいほど大きな値となる。
ここで、重心位置は、通常は認証対象物である指の色になるはずである。したがって、指部分の画素のスコアは0に近い値となる。一方、指に付着している異物部分の画素のスコアは、肌色からかけ離れた色であるほど大きなスコアとなる。
なお、スコアを算出する際に基準とする色は上記重心位置に限らない。例えば、指領域に含まれる色の平均値であってもよい。また、分割領域の全画素のスコアを算出せずに、分割領域の代表画素のスコアのみを算出することとしてもよい。代表画素としては、例えば、分割領域の色の重心位置や色の平均値に対応する画素を用いることができる。
続いて、異物判定部34は、算出した画素ごとのスコアを、分割領域ごとに積算する。分割領域ごとにスコアを積算することで、分割領域の代表画素のスコアのみを算出する場合に比べて、異物の判別精度をより向上させることが可能となる。これは、異物の色が指の色に似ていると、異物部分の代表画素のスコアと、指部分の代表画素のスコアとの差が小さくなるが、分割領域ごとにスコアを積算することで、分割領域の面積に応じて両者の差を拡大させることが可能となるためである。つまり、異物の有無を判定する際に、分割領域の色と面積とを考慮することで、分割領域の面積が大きいほど、分割領域ごとの色の差異をより顕著に現すことが可能となる。
続いて、異物判定部34は、分割領域ごとに積算したスコアのいずれかが、異物であると想定される所定値よりも大きい場合に、認証対象物に異物が含まれていると判定する。所定値は、異物として算出され得る値を実験等により求め、その値を考慮して適宜設定することができる。
なお、異物の有無を判定する際に、必ずしも分割領域の色および面積の双方を用いる必要はない。分割領域の色または面積のいずれか一方を用いて異物の有無を判定することとしてもよい。分割領域の色を用いる場合には、例えば、分割領域ごとに色の重心位置を求め、それぞれの重心位置間の距離が所定距離よりも大きいときに、認証対象物に異物が含まれていると判定することができる。
一方、分割領域の面積を用いる場合には、例えば、分割領域の面積のうち、異物が存在する際に想定され得る最小面積よりも大きな面積が複数存在する場合に、認証対象物に異物が含まれていると判定することができる。また、認証対象物に異物が含まれていなければ、指領域が分割されないことを前提にすることで、例えば、面積を有する分割領域が複数存在する場合に、認証対象物に異物が含まれていると判定することもできる。
また、本発明では指に異物が含まれていることを判別できればよいため、複数ある分割領域のうち、どの分割領域が指に該当し、どの分割領域が異物に該当するのかということまでを区別する必要はない。例えば、指の大部分が異物に覆われている場合には、上述した指領域に含まれる色のヒストグラムの重心位置は、異物の色となる。この場合に、異物部分の画素のスコアは0に近い値となり、指部分の画素のスコアは大きな値となる。そして、指部分の画素の積算スコアが所定値よりも大きくなることで、認証対象物に異物が含まれると判定されることになる。
次に、図2を参照して実施形態における異物判定装置1で実行される異物判定処理について説明する。図2は、認証対象物における異物の有無を判定する際の処理手順を示すフローチャートである。
最初に、異物判定装置1の載置領域に認証対象物が載置されると、光源部20は認証対象物に光を照射し、撮像部10は、撮影タイミングをずらして認証対象物を2回撮影する(ステップS101)。
続いて、画像取得部31は、上記ステップS101で撮影された2枚の画像を取得する(ステップS102)。
続いて、指領域特定部32は、上記ステップS102で取得された2枚の画像の色を画素単位で比較し、差分画素群を特定する(ステップS103)。
続いて、指領域特定部32は、上記ステップS101で1回目に撮影された画像から、皮膚の色に相当する肌色画素群を特定する(ステップS104)。
続いて、指領域特定部32は、上記ステップS103で特定された差分画素群と、上記ステップS104で特定された肌色画素群とを用いて、指領域を特定する(ステップS105)。
続いて、領域分割部33は、上記ステップS105で特定された指領域を、当該指領域に含まれる各画素の色を用いて、色が互いに異なる領域に分割する(ステップS106)。
続いて、異物判定部34は、分割領域の画素ごとに、重心位置との色の違いを示すスコアを算出し、算出したスコアを分割領域ごとに積算することで、分割領域ごとのスコアを算出する(ステップS107)。
続いて、異物判定部34は、分割領域ごとに積算したスコアが、異物であると想定される所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS108)。この判定がNOである場合(ステップS108;NO)に、異物判定部34は、認証対象物に異物が含まれないと判定する(ステップS110)。
一方、上記ステップS108の判定で分割領域ごとに積算したスコアが所定値よりも大きいと判定された場合(ステップS108;YES)に、異物判定部34は、認証対象物に異物が含まれると判定する(ステップS109)。
上述してきたように、実施形態における異物判定装置1によれば、指紋認証の対象となる認証対象物を撮影した画像から指領域を特定し、この指領域を色が互いに異なる領域に分割し、分割した領域の色と面積とを用いて認証対象物に異物が含まれるか否かを判定することができる。したがって、認証対象物に異物が含まれている場合には、指紋認証を中止し、認証対象物に異物が含まれていない場合には、指紋認証を行うことが可能となる。これにより、異物が付着していない指に基づいて指紋認証を適切に行うことができるため、指紋認証の精度を向上させることが可能となる。
なお、上述した各実施形態は、単なる例示に過ぎず、実施形態に明示していない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な形態に変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態における画像取得部31は、認証対象物を2回撮影しているが、撮影回数は2回に限定されず、1回であっても、3回以上であってもよい。例えば、撮影回数を1回にする場合には、画像取得部31は、カメラとしてステレオカメラを備えることとすればよい。ステレオカメラで異物判定用画像を撮影することで、指領域特定部32は、1枚の異物判定用画像から指領域を特定することが可能となる。この場合に、指領域を特定する方法について、その一例を挙げて説明する。例えば、指の形状や異物が付着した状態の指の形状等を予めモデル化してデータベースに記憶させておく。指領域特定部32は、異物判定用画像から肌色画素群を特定し、この肌色画素群と、データベースに記憶されているモデルとをパターンマッチングすることで、指領域を特定する。
また、上述した実施形態における異物判定装置1は、指領域特定部32を備えているが、これに限定されない。例えば、撮像部10が、背景を含まない認証対象物の画像を撮影する場合には、指領域を特定する必要がないため、指領域特定部32が不要となる。この場合には、指と指に付着した異物との双方が撮影画像に含まれ、背景が撮影画像に含まれないように撮像部10を配置する。
また、上述した実施形態における異物判定装置1は、撮像部10と、光源部20と、画像取得部31と、指領域特定部32と、領域分割部33と、異物判定部34と、を備えているが、必ずしもこれら全ての要素を備える必要はない。図3に示すように、異物判定装置1は、少なくとも、画像取得部31と、領域分割部33と、異物判定部34と、を備えていればよい。この場合に、例えば、画像取得部31は、撮像部10と光源部20とを有する指紋認証装置から、背景を含まない認証対象物の画像を取得することとすればよい。
この出願は、2010年3月4日に出願された日本出願特願2010−47585を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明に係る異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラムは、指紋認証の精度を向上させることに適している。
1…異物判定装置、10…撮像部、20…光源部、30…制御部、31…画像取得部、32…指領域特定部、33…領域分割部、34…異物判定部。

Claims (7)

  1. 指紋認証の対象となる認証対象物を撮影した画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された前記画像を、色の相違を判定する際の所定の判定基準を用いて色が互いに異なる領域に分割する領域分割部と、
    前記領域分割部により分割された前記領域の色および/または面積を用いて前記認証対象物に異物が含まれるか否かを判定する異物判定部と、
    を備えることを特徴とする異物判定装置。
  2. 前記画像取得部により取得された前記画像から色を用いて指領域を特定する指領域特定部を、さらに備え、
    前記領域分割部は、前記指領域特定部により特定された前記指領域を、前記領域ごとに分割することを特徴とする請求項1記載の異物判定装置。
  3. 前記画像取得部は、同一の前記認証対象物を撮影する複数の撮影タイミングに撮影された複数の前記画像を取得し、
    前記指領域特定部は、前記画像取得部により取得された複数の前記画像の差分をさらに用いて前記指領域を特定することを特徴とする請求項2記載の異物判定装置。
  4. 前記異物判定部は、前記領域分割部により分割された前記領域の画素の色と、当該分割元の画像の基準となる色との違いを示すスコアを算出し、当該スコアを用いて、前記認証対象物に異物が含まれるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の異物判定装置。
  5. 前記異物判定部は、前記領域の画素ごとに前記スコアを算出して前記領域ごとに前記スコアを積算し、異物であると想定される所定値よりも積算値が大きい場合に、前記認証対象物に異物が含まれると判定することを特徴とする請求項4記載の異物判定装置。
  6. 指紋認証の対象となる認証対象物を撮影した画像を取得する画像取得ステップと、
    前記画像取得ステップにおいて取得された前記画像を、色の相違を判定する際の所定の判定基準を用いて色が互いに異なる領域に分割する領域分割ステップと、
    前記領域分割ステップにおいて分割された前記領域の色および/または面積を用いて前記認証対象物に異物が含まれるか否かを判定する異物判定ステップと、
    を含むことを特徴とする異物判定方法。
  7. 請求項6に記載の各ステップをコンピュータに実行させるための異物判定プログラム。
JP2012503212A 2010-03-04 2011-03-02 異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラム Active JP5725012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503212A JP5725012B2 (ja) 2010-03-04 2011-03-02 異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047585 2010-03-04
JP2010047585 2010-03-04
JP2012503212A JP5725012B2 (ja) 2010-03-04 2011-03-02 異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラム
PCT/JP2011/054752 WO2011108582A1 (ja) 2010-03-04 2011-03-02 異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108582A1 JPWO2011108582A1 (ja) 2013-06-27
JP5725012B2 true JP5725012B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44542229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503212A Active JP5725012B2 (ja) 2010-03-04 2011-03-02 異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9295415B2 (ja)
EP (1) EP2544148A4 (ja)
JP (1) JP5725012B2 (ja)
KR (1) KR101413413B1 (ja)
CN (1) CN102782724A (ja)
WO (1) WO2011108582A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953658B2 (ja) * 2011-05-25 2016-07-20 ソニー株式会社 ロボット制御装置及びロボット装置の制御方法、コンピューター・プログラム、プログラム記憶媒体、並びにロボット装置
KR20140147205A (ko) * 2013-06-18 2014-12-30 삼성전자주식회사 휴대 가능한 의료 진단 장치의 주행 경로 제공 방법 및 장치
CN103853464B (zh) * 2014-04-01 2017-02-15 郑州捷安高科股份有限公司 一种基于Kinect的铁路手信号识别方法
US9424458B1 (en) * 2015-02-06 2016-08-23 Hoyos Labs Ip Ltd. Systems and methods for performing fingerprint based user authentication using imagery captured using mobile devices
CN107844754B (zh) 2015-10-19 2021-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 一种终端指纹传感器表面异物的判定方法和装置
CN105973894A (zh) * 2016-04-28 2016-09-28 蚌埠国显科技有限公司 一种显示屏异物检测方法
CN106599858B (zh) * 2016-12-20 2020-06-02 北京小米移动软件有限公司 指纹识别方法、装置和电子设备
CN107145866A (zh) * 2017-05-09 2017-09-08 北京小米移动软件有限公司 指纹检测方法及装置
CN109884727B (zh) 2019-03-15 2022-03-04 Oppo广东移动通信有限公司 异物检测方法、异物检测装置和电子设备
CN110070006B (zh) 2019-04-01 2021-09-21 Oppo广东移动通信有限公司 指纹识别方法、电子装置及计算机可读取介质
CN110084170A (zh) * 2019-04-22 2019-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法及相关装置
CN114282566A (zh) * 2020-12-18 2022-04-05 深圳阜时科技有限公司 指纹的污渍去除模型构建方法和指纹识别传感器
CN116343272A (zh) * 2022-10-14 2023-06-27 荣耀终端有限公司 指纹识别方法和终端设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011143A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Shiseido Co Ltd 顔立ち認識システム
JP2003006645A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Secom Co Ltd 本人認証用の顔画像照合装置
JP2007122237A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 偽造判定用撮像装置及び個人識別装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100456B2 (ja) 1992-03-24 2000-10-16 富士通株式会社 指紋像入力装置
JP2739856B2 (ja) 1995-12-18 1998-04-15 日本電気株式会社 指掌紋画像処理装置
EP1080232A2 (en) 1998-05-22 2001-03-07 Tufts University MarA FAMILY HELIX-TURN-HELIX DOMAINS AND THEIR METHODS OF USE
JP3654341B2 (ja) 2000-12-15 2005-06-02 京楽産業株式会社 指紋認証装置を備えた遊技媒体計数装置
JP2005293555A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Seiko Epson Corp 画像における肌領域の特定
CA2576528A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Classifeye Ltd. Non-contact optical means and method for 3d fingerprint recognition
US20060165264A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Hirofumi Saitoh Method and apparatus for acquiring images, and verification method and verification apparatus
EP1880344A4 (en) 2005-04-26 2012-12-05 Verance Corp SAFETY IMPROVEMENTS OF DIGITAL WATERMARK FOR MULTIMEDIA CONTENT
US7587081B2 (en) * 2005-09-28 2009-09-08 Deere & Company Method for processing stereo vision data using image density
JP4644283B2 (ja) 2006-06-08 2011-03-02 富士通株式会社 汚れ検出方式
JP5012092B2 (ja) 2007-03-02 2012-08-29 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証プログラムおよび複合型生体認証方法
JP5228439B2 (ja) * 2007-10-22 2013-07-03 三菱電機株式会社 操作入力装置
JP5521276B2 (ja) * 2008-03-13 2014-06-11 富士通株式会社 認証装置、認証方法及び認証プログラム
JPWO2010044250A1 (ja) * 2008-10-15 2012-03-15 日本電気株式会社 パターン照合装置及びパターン照合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011143A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Shiseido Co Ltd 顔立ち認識システム
JP2003006645A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Secom Co Ltd 本人認証用の顔画像照合装置
JP2007122237A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 偽造判定用撮像装置及び個人識別装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015008287; Abdullah-Al-Wadud, M. et al.: 'Region-of-Interest Selection for Skin Detection Based Applications' 2007 International Conference on Convergence Information Technology , 20071121, pp.1999-2004, IEEE *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102782724A (zh) 2012-11-14
JPWO2011108582A1 (ja) 2013-06-27
EP2544148A1 (en) 2013-01-09
EP2544148A4 (en) 2014-10-29
KR101413413B1 (ko) 2014-06-27
US9295415B2 (en) 2016-03-29
KR20120123525A (ko) 2012-11-08
WO2011108582A1 (ja) 2011-09-09
US20120314918A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725012B2 (ja) 異物判定装置、異物判定方法および異物判定プログラム
JP6650946B2 (ja) モバイル・デバイスを用いてキャプチャしたイメージを使用する指紋ベースのユーザ認証を実行するためのシステムおよび方法
KR102561723B1 (ko) 모바일 디바이스를 사용하여 캡처된 화상을 사용하여 지문 기반 사용자 인증을 수행하기 위한 시스템 및 방법
US20120224041A1 (en) Fake-finger determination device, fake-finger determination method, and fake-finger determination program
US8803963B2 (en) Vein pattern recognition based biometric system and methods thereof
JP4783331B2 (ja) 顔認証装置
JP2010176380A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2019117579A5 (ja)
CN109661668A (zh) 用于虹膜识别的图像处理方法和系统
EP1872719A1 (en) Liveness detection method
JP5923524B2 (ja) 生体認証装置、血管画像撮影装置、および方法
KR20220050125A (ko) 비접촉 지문 이미지의 슬랩 분할
JP7131118B2 (ja) 認証装置、認証プログラム、認証方法
JP6514140B2 (ja) 撮像支援装置、方法及びプログラム
JP6671133B2 (ja) 画像照合装置及び画像照合方法
WO2005093656A1 (ja) 特定部分姿勢推定装置、特定部分姿勢推定方法及び特定部分姿勢推定プログラム
EP3627380B1 (en) A method of verifying the acquisition of an individual's biometric data
WO2020213284A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20150068005A (ko) 측면 윤곽선 검출 방법 및 측면 윤곽선 검출 장치
JP5026456B2 (ja) 生体認証装置
JPWO2020246141A5 (ja)
Doyle Jr et al. Iris Quality in an Operational Context.
JP2005275916A (ja) 画像認識装置及び画像認識方法
JP2009003710A (ja) 個人認証装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150