JP5724980B2 - 密閉型電池の製造方法、検査装置、及び検査プログラム - Google Patents

密閉型電池の製造方法、検査装置、及び検査プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5724980B2
JP5724980B2 JP2012212596A JP2012212596A JP5724980B2 JP 5724980 B2 JP5724980 B2 JP 5724980B2 JP 2012212596 A JP2012212596 A JP 2012212596A JP 2012212596 A JP2012212596 A JP 2012212596A JP 5724980 B2 JP5724980 B2 JP 5724980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed battery
battery
voltage
sealed
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012212596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067614A (ja
Inventor
康資 岩瀬
康資 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012212596A priority Critical patent/JP5724980B2/ja
Priority to US14/429,810 priority patent/US9372239B2/en
Priority to CN201380049165.1A priority patent/CN104662731B/zh
Priority to PCT/JP2013/004780 priority patent/WO2014049933A1/ja
Publication of JP2014067614A publication Critical patent/JP2014067614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724980B2 publication Critical patent/JP5724980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、密閉型電池の電池ケースにおける損傷の有無を高精度に判別できる密閉型電池の製造方法、検査装置及び検査プログラムに関するものである。
密閉型電池において電池ケースの損傷は電池性能に大きく影響し、その為、電池の製造工程において様々な電池ケースの検査方法が提案されている。例えば、電池ケース表面に接近させた測定子の1次コイルに交流電流を流し、電池ケース及び測定子を相対的に移動させることにより、電池ケース表面に生じる誘導電流のインピーダンス及び2次コイルに誘導する電圧のうち一方の測定値の変化により電池ケース表面の損傷部を検知する検査方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2009−252644号公報
しかしながら、上記特許文献1に示す検査方法においては、特別の測定装置などが必要となるため、製造工程を複雑化させる要因となり得る。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、簡易な手法で密閉型電池の電池ケースにおける損傷を高精度に判定できる密閉型電池の製造方法、検査装置、及び検査プログラムを提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、密閉型電池の初期充電後に、前記密閉型電池に対して所定時間、かつ所定値以上の充電電流を流したときの前記密閉型電池の電圧を計測するステップと、前記計測された電圧の変化に基づいて、前記密閉型電池の電池ケースおける損傷の有無を判定するステップと、を含む、ことを特徴とする密閉型電池の製造方法である。
この一態様において、前記計測された電圧の変化に基づいて、前記密閉型電池の電池ケースおける凹みの有無を判定してもよい。
この一態様において、前記計測された電圧の時間変化において、前記電圧の傾きが増加したとき、前記密閉型電池の電池ケースに凹みが有ると判定してもよい。
この一態様において、前記計測された電圧の時間変化において、第1計測時間における電圧の傾きが該第1計測時間に連続する第2計測時間における電圧の傾きよりも大きいとき、前記密閉型電池の電池ケースに凹みが有ると判定してもよい。
この一態様において、前記初期充電後に、前記密閉型電池に対して0.5〜1.0秒間かつ20〜25Cの充電電流を流したときの前記密閉型電池の電圧を計測してもよい。
この一態様において、前記初期充電後に、前記密閉型電池に対して0.5秒間かつ20Cの充電電流を流したときの前記密閉型電池の電圧を計測してもよい。
この一態様において、前記計測された電圧の時間変化において、計測時間0.0〜0.3秒間の電圧の傾きより計測時間0.3〜0.5秒間の電圧の傾きが大きくなるとき、前記密閉型電池の電池ケースに凹みが有ると判定してもよい。
この一態様において、前記密閉型電池は、角型形状のリチウムイオン電池であってもよい。
他方、上記目的を達成するための本発明の一態様は、初期充電後の密閉型電池に対して所定時間、かつ所定値以上の充電電流を流したときの前記密閉型電池の電圧を計測する計測手段と、前記計測手段により計測された電圧の変化に基づいて、前記密閉型電池の電池ケースおける損傷の有無を判定する判定手段と、を備える、ことを特徴とする検査装置であってもよい。
この一態様において、前記計測手段により計測された前記密閉型電池の電圧の変化、及び前記判定手段により判定された判定結果、のうち少なくとも一方を出力する出力手段を更に備えていてもよい。
本発明によれば、簡易な手法で密閉型電池の電池ケースにおける損傷を高精度に判定できる密閉型電池の製造方法、検査装置、及び検査プログラムを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る検査装置の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る密閉型電池の製造方法における検査装置の検査フローを示すフローチャートである。 密閉型電池の電圧の変化について電池ケースに凹み有る場合と凹みが無い場合とを比較した結果を示す図である。 密閉型電池に供給する充電電流と、その供給時間(0.5秒間)と、検知できる電池ケースの凹みの深さと、の関係を示す図である。 密閉型電池に供給する充電電流(20C)と、その供給時間と、検知できる密閉型電池の電池ケースの凹みの深さと、の関係を示す図である。 容量5Ahの密閉型電池と容量25Ahの密閉型電池における電池ケースの凹みの有無判定の結果を示す図である。 電池ケースの変形を伴わない単なる傷の一例を示す図である。 電池ケースの変形を伴う凹みの一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。車両や携帯端末などに搭載されるリチウムイオン二次電池などの密閉型電池の製造過程において、電池素子が収容された金属製の電池ケースの損傷検査が行われる。また、電池ケース11の損傷の中でも、特に、電池ケース11の変形を伴わない単なる傷13(図7A)と、電池ケース11の変形を伴う凹み12(図7B)と、を判別することは重要となる。これは、電池ケース11に凹み12が生じている場合、単なる傷13と異なりその凹み12自体が電池性能に対して大きく影響を与えるからである。
例えば、電池ケース11に凹み12が生じることで電池内部挙動が局所的に変化し電池性能を劣化させる要因となり得る。これは、電池ケース11の凹み12の一部が電極に接近し、この接近した部分だけがリチウム析出耐性が良くなり逆にその他周辺部分はリチウム析出耐性が悪化するという局所的な変化がもたらすものである。
そこで、本発明の一実施の形態に係る密閉型電池の製造方法においては、密閉型電池の製造工程において電池ケース11の凹み12を単なる傷13とは区別して高精度に判定することで、電池ケース11の良否判断を高精度に行うことができるものである。これにより、密閉型電池の信頼性向上、生産性向上などの多くの有利な効果が期待できる。
次に、電池ケース11の良否判断を高精度に行うことができる本発明の一実施の形態に係る検査装置について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る検査装置の概略的なシステム構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係る検査装置1は、密閉型電池10に電流を供給する電源2と、密閉型電池10の電圧を計測する電圧計3と、密閉型電池10の良否を判定する判定装置4と、判定結果などを出力する表示装置5及びプリンタ6と、を備えている。
電源2は、密閉型電池10及び判定装置4に接続されており、判定装置4からの制御信号に応じて密閉型電池10に対して所定値の充電電流を供給する。
電圧計3は、計測手段の一具体例であり、密閉型電池10及び判定装置4に接続されている。電圧計3は、密閉型電池10の電圧値を計測し、計測した電圧値を判定装置4に対して出力する。
判定装置4は、判定手段の一具体例であり、電圧計3により計測された密閉型電池10の電圧の変化に基づいて電池ケース11の凹み12を単なる傷13と区別して高精度に判定する。そして、判定装置4は、その凹み12の判定結果に基づいて、密閉型電池10の電池ケース11の良否を判定することができる。
判定装置4は、例えば、電圧計3により計測された密閉型電池10の電圧の時間変化において、密閉型電池10の電圧の傾きが増加したとき、密閉型電池10の電池ケース11に凹み12が有ると判定し、密閉型電池10の電池ケース11を不良品と判定する。より具体的には、判定装置4は、電圧計3により計測された密閉型電池10の電圧の時間変化において、第1計測時間における電圧の傾きがその第1計測時間に連続する第2計測時間における電圧の傾きよりも小さいとき、密閉型電池10の電池ケース11に凹み12が有ると判定し、密閉型電池10の電池ケース11を不良品と判定する。


なお、判定装置4は、例えば、演算処理、制御処理等と行うCPU(Central Processing Unit)4a、CPU4aによって実行される演算プログラム、制御プログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)からなるメモリ4b、外部と信号の入出力を行うインターフェイス部(I/F)4c、などからなるマイクロコンピュータを中心にして、ハードウェア構成されている。CPU4a、メモリ4b、及びインターフェイス部4cは、データバス4dなどを介して相互に接続されている。
表示装置5及びプリンタ6は、出力手段の一具体例であり、電圧計3により計測された密閉型電池10の電圧の時間変化や、判定装置4による密閉型電池10の電池ケース11における凹み12の有無判定結果や良品判定結果などをユーザに対して出力する。表示装置5は、例えば、液晶ディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置などで構成されている。
次に、本実施の形態に係る密閉型電池10の製造方法における検査装置1の検査方法について詳細に説明する。図2は、密閉型電池の製造方法における検査装置の検査フローを示すフローチャートである。
まず、判定装置4は、エージング処理後かつ初期充電後において、電源2から密閉型電池10に対して所定時間(低秒数間)、かつ所定値以上の高レートの充電電流を供給させる(ステップS101)。なお、判定装置4は、エージング処理前かつ初期充電後において、電源2から密閉型電池10に対して所定時間、かつ所定値以上の高レートの充電電流を供給させてもよく、初期充電後であれば任意の工程で上記充電電流を供給させてもよい。
電圧計3は密閉型電池10の電圧を計測し、計測した密閉型電池10の電圧値を判定装置4に出力する(ステップS102)。
判定装置4は、電圧計3で計測された密閉型電池10の電圧の変化に基づいて、密閉型電池10の電池ケース11おける凹み12の有無を判定し(ステップS103)、凹み12の有無に基づいて密閉型電池10の電池ケース11の良否を判定する。
判定装置4は、電圧計3で計測された密閉型電池10の電圧の変化に基づいて、密閉型電池10の電池ケース11おける凹み12が有ると判定したとき(ステップS103のYES)、密閉型電池10の電池ケース11を不良品と判定する(ステップS104)。一方、判定装置4は、電圧計3で計測された密閉型電池10の電圧の変化に基づいて、密閉型電池10の電池ケース11おける凹み12が無いと判定したとき(ステップS103のNO)、密閉型電池10の電池ケース11を良品と判定する(ステップS105)。
次に、判定装置4が電圧計3で計測された密閉型電池10の電圧の変化に基づいて密閉型電池10の電池ケース11おける凹み12の有無を判定する方法について、詳細に説明する。
図3は、密閉型電池の電圧の変化について、電池ケースに凹み有る場合と凹みが無い場合とを比較した結果を示す図である。なお、図3において、例えば、充電電流20Cを0.5秒間だけ密閉型電池10に流して、密閉型電池10の電圧の変化を計測している。また、密閉型電池10は、例えば略直方体形状の角型電池である。
図3に示すように、密閉型電池10の電池ケース11に凹み12がある場合(a)は、密閉型電池10の電池ケース11に凹み12が無い場合(b)と比較して、密閉型電池10の電圧の傾きが増加していることが分かる。例えば、第1計測時間0.0〜0.3秒における密閉型電池10の電圧の傾きよりも第2計測時間0.3〜0.5秒における密閉型電池10の電圧の傾きの方が大きくなっている。
このように、判定装置4は、電圧計3により計測された密閉型電池10の電圧の時間変化において、密閉型電池10の電圧の傾きが増加したとき、密閉型電池10の電池ケース11に凹み12が有ると判定する。
例えば、電圧計3は、密閉型電池10に対して0.5秒間、20Cの充電電流を流したときの密閉型電池10の電圧を計測する。そして、判定装置4は、電圧計3により計測された密閉型電池10の電圧の時間変化において、第1計測時間0.0〜0.3秒の密閉型電池10の電圧の傾きよりも第2計測時間0.3〜0.5秒の密閉型電池10の電圧の傾きが大きくなるとき、密閉型電池10の電池ケース11に凹み12が有ると判定する。
なお、判定装置4は、図3に示すような時間と密閉型電池10の電圧との関係を示すグラフなどを表示装置(液晶ディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置など)5やプリンタ6などに出力してもよい。そして、ユーザが、表示装置5やプリンタ6に出力された時間と密閉型電池10の電圧の変化との関係から密閉型電池10の電池ケース11における凹み12の有無を判定してもよい。
次に、上記(ステップS101)における、電源2から密閉型電池10に対して供給する充電電流の値及びその供給時間の設定方法について説明する。
まず、密閉型電池10に対する充電電流の供給時間を0.5秒に固定し、充電電流を10C、15C、20C、25Cへ徐々に増加させた場合について説明する。図4は、密閉型電池に供給する充電電流と、その供給時間(0.5秒間)と、検知できる電池ケースの凹みの深さと、の関係を示す図である。
図4、後述の図5、及び図6において、○は密閉型電池10の電池ケース11に凹み12を検知できた場合を示し、×は密閉型電池10の電池ケース11上に凹み12を検知できない場合を示している。また、凹み12の深さとは、例えば、図7Bに示すように、密閉型電池10の電池ケース11の内側面から内側へ最も突出した凹み12の先端部までの距離である。
図4に示すように、密閉型電池10に対する充電電流が20C以上(20C及び25C)になると、電池性能に比較的大きく影響する深さ0.050mm以上の凹み12を、密閉型電池10の電池ケース11上に検知できることが分かる。
但し、密閉型電池10に対する充電電流をさらに大きく増加させると密閉型電池10の電圧の傾きが増加して凹み12を密閉型電池10の電池ケース11上に明確に検知できるが、密閉型電池10へのダメージを考慮すると適切ではない。
以上の結果から、密閉型電池10の電池ケース11における凹み12の有無の判定精度、及び密閉型電池10に対する安全性を考慮すると、密閉型電池10に対する充電電流を20〜25Cに設定するのが好ましく、20Cに設定するのが最も好ましい。なお、上記設定される充電電流の値20C及び25C(臨界値)は、上記設定される値に厳密に限定されるものではなく、同一の作用効果を奏する範囲あるいは誤差範囲で、ある程度幅を有していてもよい。
次に、密閉型電池10に対する充電電流を20Cに固定し、その供給時間を0.1秒、0.5秒、1.0秒、2.0秒へと徐々に増加させた場合について説明する。図5は、密閉型電池に供給する充電電流(20C)と、その供給時間と、検知できる密閉型電池10の電池ケース11の凹み12の深さと、の関係を示す図である。
図5に示すように、密閉型電池10に対する充電電流の供給時間が0.5〜1.0秒のとき、電池性能に比較的大きく影響する深さ0.05mm以上の凹み12を密閉型電池10の電池ケース11上に検知できることが分かる。
但し、密閉型電池10に対するダメージを考慮すると、充電電流の供給時間をより短くするのが好ましい。また、密閉型電池10に対する充電電流の供給時間を2.0秒とした場合、電流分布が生じるため凹み12の検知精度が低下し、検知できる凹み12の深さは0.075mm以上となる。
以上の結果から、密閉型電池10の電池ケース11における凹み12の有無の判定精度、及び密閉型電池10に対する安全性を考慮すると、密閉型電池10に対する充電電流の供給時間を0.5〜1.0秒に設定するのが好ましく、0.5秒に設定するのが最も好ましい。なお、上記設定される充電電流の供給時間0.5秒及び1.0秒(臨界値)は、上記設定される値に厳密に限定されるものではなく、同一の作用効果を奏する範囲あるいは誤差範囲で、ある程度幅を有していてもよい。
上述する図4及び図5に示す結果から、密閉型電池10に対して20〜25Cの充電電流を供給時間0.5〜1.0秒で流したときの密閉型電池10の電圧の時間変化を計測し、その電圧の傾きより密閉型電池10の電池ケース11における凹み12の有無を判定するのが好ましいことが分かる。さらに、密閉型電池10に対して20Cの充電電流を供給時間0.5秒で流したときの密閉型電池10の電圧の時間変化を計測し、その電圧の傾きより密閉型電池10の電池ケース11における凹み12の有無を判定するのが最も好ましいことが分かる。
次に、容量が異なる密閉型電池10について、上述した電池ケース11の凹み12を判定する場合について詳細に説明する。図6は、容量5Ahの密閉型電池と容量25Ahの密閉型電池における電池ケースの凹みの有無判定の結果を示す図である。なお、図6において、各容量の密閉型電池10に対して20Cの充電電流を供給時間0.5秒で流したときの、密閉型電池10の電池ケース11における凹み12の有無を判定している。
図6に示すように、容量が5Ah及び25Ahのいずれの密閉型電池10においても、0.050mm以上の深さの凹み12を密閉型電池10の電池ケース11上に検知できることが分かる。なお、容量の異なる密閉型電池10の一例として、上記容量が5Ah及び25Ahを適用した場合について説明したが、これに限定されない。例えば、1〜50Ahの容量の密閉型電池10を適用しても同様の作用効果を奏する。すなわち、任意の容量の密閉型電池10に対しても上述した凹み検知方法は有効である。
以上、本実施の形態に係る密閉型電池10の製造方法において、初期充電後に、密閉型電池10に対して所定時間、かつ所定値以上の充電電流を流したときの密閉型電池10の電圧を計測し、計測された電圧の時間変化において、電圧の傾きが増加したとき、密閉型電池10の電池ケース11に凹み12が有ると判定する。これにより、密閉型電池10の製造工程において電池ケース11の凹み12を単なる傷13とは区別して高精度に判定することで、電池ケース11の良否判断を高精度に行うことができるものである。また、特別な測定装置等を用いることなく、単に、初期充電後の密閉型電池10に対して高レートかつ低数秒の充電電流を流し密閉型電池10の電圧変化を計測するだけで高精度な良否判定が可能となる。すなわち、簡易な手法で密閉型電池10の電池ケース11における損傷を高精度に判定できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記一実施の形態において、密閉型電池10としてリチウムイオン二次電池が適用されているが、これに限らず、ニッケル水素蓄電池、鉛蓄電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル鉄蓄電池、ニッケル亜鉛蓄電池、酸化銀亜鉛蓄電池などが適用されてもよく、任意の密閉型電池に適用可能である。また、密閉型電池10として略直方体形状の角型電池に適用されている、これに限らず、例えば、円型電池などの任意の形状の密閉型電池に適用可能である。
上記一実施の形態において、例えば、図2に示す処理を、CPU4aにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、記録媒体に記録して提供することも可能であり、インターネットその他の通信媒体を介して伝送することにより提供することも可能である。
ここで、記憶媒体には、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、ROMカートリッジ、バッテリバックアップ付きRAMメモリカートリッジ、フラッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカートリッジ等が含まれる。さらにまた、通信媒体には、電話回線等の有線通信媒体、マイクロ波回線等の無線通信媒体等が含まれる。
1 検査装置
2 電源
3 電圧計
4 判定装置
5 表示装置
6 プリンタ
10 密閉型電池
11 電池ケース
12 凹み
13 傷

Claims (9)

  1. 密閉型電池の初期充電後に、前記密閉型電池に対して所定時間、かつ所定値以上の充電電流を流したときの前記密閉型電池の電圧を計測するステップと、
    前記計測された電圧の時間変化における電圧の傾きに基づいて、前記密閉型電池の電池ケースおける凹みの有無を判定するステップと、
    を含む、ことを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  2. 請求項記載の密閉型電池の製造方法であって、
    前記計測された電圧の時間変化において、前記電圧の傾きが増加したとき、前記密閉型電池の電池ケースに凹みが有ると判定する、ことを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  3. 請求項記載の密閉型電池の製造方法であって、
    前記計測された電圧の時間変化において、第1計測時間における電圧の傾きが該第1計測時間に連続する第2計測時間における電圧の傾きよりも小さいとき、前記密閉型電池の電池ケースに凹みが有ると判定する、ことを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  4. 請求項1乃至のうちいずれか1項記載の密閉型電池の製造方法であって、
    前記初期充電後に、前記密閉型電池に対して0.5〜1.0秒間かつ20〜25Cの充電電流を流したときの前記密閉型電池の電圧を計測する、ことを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  5. 請求項1乃至のうちいずれか1項記載の密閉型電池の製造方法であって、
    前記初期充電後に、前記密閉型電池に対して0.5秒間かつ20Cの充電電流を流したときの前記密閉型電池の電圧を計測する、ことを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  6. 請求項記載の密閉型電池の製造方法であって、
    前記計測された電圧の時間変化において、計測時間0.0〜0.3秒間の電圧の傾きより計測時間0.3〜0.5秒間の電圧の傾きが大きくなるとき、前記密閉型電池の電池ケースに凹みが有ると判定する、ことを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  7. 請求項1乃至のうちいずれか1項記載の密閉型電池の製造方法であって、
    前記密閉型電池は、角型形状のリチウムイオン電池である、ことを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  8. 初期充電後の密閉型電池に対して所定時間、かつ所定値以上の充電電流を流したときの前記密閉型電池の電圧を計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された電圧の時間変化における電圧の傾きに基づいて、前記密閉型電池の電池ケースおける凹みの有無を判定する判定手段と、
    を備える、ことを特徴とする検査装置。
  9. 請求項記載の検査装置であって、
    前記計測手段により計測された前記密閉型電池の電圧の変化、及び前記判定手段により判定された判定結果、のうち少なくとも一方を出力する出力手段を更に備える、ことを特徴とする検査装置。
JP2012212596A 2012-09-26 2012-09-26 密閉型電池の製造方法、検査装置、及び検査プログラム Active JP5724980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212596A JP5724980B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 密閉型電池の製造方法、検査装置、及び検査プログラム
US14/429,810 US9372239B2 (en) 2012-09-26 2013-08-07 Sealed battery manufacturing method and inspection device
CN201380049165.1A CN104662731B (zh) 2012-09-26 2013-08-07 密封型电池的制造方法以及检查装置
PCT/JP2013/004780 WO2014049933A1 (ja) 2012-09-26 2013-08-07 密閉型電池の製造方法、及び検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212596A JP5724980B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 密閉型電池の製造方法、検査装置、及び検査プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067614A JP2014067614A (ja) 2014-04-17
JP5724980B2 true JP5724980B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50387385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212596A Active JP5724980B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 密閉型電池の製造方法、検査装置、及び検査プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9372239B2 (ja)
JP (1) JP5724980B2 (ja)
CN (1) CN104662731B (ja)
WO (1) WO2014049933A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017220134A1 (de) 2017-11-13 2019-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Detektion einer Deformation eines elektrischen Energiespeichers
KR20210090480A (ko) * 2020-01-10 2021-07-20 주식회사 엘지화학 배터리 팩 케이스 손상 감지 장치 및 방법
WO2024075873A1 (ko) * 2022-10-07 2024-04-11 (주)오성하이텍 파우치형 이차전지 셀의 품질 검사장치 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126543A (ja) 1985-11-28 1987-06-08 Toshiba Battery Co Ltd 密閉形電池の製造方法
US6259254B1 (en) * 1998-07-27 2001-07-10 Midtronics, Inc. Apparatus and method for carrying out diagnostic tests on batteries and for rapidly charging batteries
CN1134877C (zh) * 1998-08-28 2004-01-14 英维思能源系统(新西兰)有限公司 电池电荷测量与放电剩余时间预测方法与设备
JP2000088933A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 二次電池の検査方法
WO2004021498A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池前駆体の検査方法およびその検査装置ならびにその方法を用いた二次電池の製造方法
JP4529364B2 (ja) 2003-03-24 2010-08-25 パナソニック株式会社 円筒形電池の検査方法
US20050118497A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Breen Thomas B. Method and assembly for evaluating the state of charge of batteries
JP4893312B2 (ja) * 2005-01-17 2012-03-07 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池の良否判定方法及び良否判定装置
JP5161421B2 (ja) 2005-10-19 2013-03-13 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2009252644A (ja) 2008-04-09 2009-10-29 Sony Corp 電池缶の検査方法および電池缶の検査装置
JP2010153275A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp 2次電池の良否判定方法および製造方法
JP5060623B2 (ja) 2009-01-19 2012-10-31 パナソニック株式会社 電池の内部短絡評価装置
JP2012002796A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電池検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014049933A1 (ja) 2014-04-03
JP2014067614A (ja) 2014-04-17
US9372239B2 (en) 2016-06-21
US20150234012A1 (en) 2015-08-20
CN104662731A (zh) 2015-05-27
CN104662731B (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11280837B2 (en) Apparatus and method for detecting battery cell failure due to unknown discharge current
JP6114433B2 (ja) 充電量検出装置
JP4884404B2 (ja) 二次電池の内部情報検知方法及び装置
US9316699B2 (en) System for predicting lifetime of battery
JP6004334B2 (ja) 電池システム及び電池システムの評価方法
US9588186B2 (en) Mechanical measurement of state of health and state of charge for intercalation batteries
US20160195589A1 (en) Degradation diagnosis system and degradation diagnosis method for secondary battery
JP5342583B2 (ja) 電池セル制御装置及び電池セル
CN102830361A (zh) 一种电池容量快速检测方法和系统
US20220091062A1 (en) System and method for anomaly detection and total capacity estimation of a battery
JP5568583B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム、リチウムイオン二次電池の検査方法、リチウムイオン二次電池の制御方法
WO2016002398A1 (ja) バッテリー劣化度推定装置およびバッテリー劣化度推定方法
CN103858271A (zh) 片状电池的评价装置以及评价方法
CN102590623A (zh) 二次电池测试仪、二次电池测试方法及二次电池制造方法
KR101865972B1 (ko) 배터리의 열화 판단방법
JP5724980B2 (ja) 密閉型電池の製造方法、検査装置、及び検査プログラム
JP2012251919A (ja) リチウムイオン二次電池の検査装置,検査方法及び二次電池モジュール
CN101728293A (zh) Mos晶体管器件栅氧化层完整性测试的方法
CN111060835A (zh) 锂电池剩余寿命的预测方法、系统及可读存储介质
JP2013165029A (ja) 電池の検査方法
JP2010071945A (ja) Ae測定装置およびae測定方法
JP6031875B2 (ja) 組電池の検査方法および装置
CN112578292A (zh) 退役电池梯次利用分选方法与系统
JP2023000182A5 (ja)
Bharathraj et al. Isolation of relaxation times under open-circuit conditions: Toward prognosis of nascent short circuits in Li-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5724980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151