JP5724945B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5724945B2
JP5724945B2 JP2012114739A JP2012114739A JP5724945B2 JP 5724945 B2 JP5724945 B2 JP 5724945B2 JP 2012114739 A JP2012114739 A JP 2012114739A JP 2012114739 A JP2012114739 A JP 2012114739A JP 5724945 B2 JP5724945 B2 JP 5724945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
recess
layer
type
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012114739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243213A (ja
Inventor
竹内 有一
有一 竹内
尚宏 杉山
尚宏 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012114739A priority Critical patent/JP5724945B2/ja
Priority to US14/391,015 priority patent/US9412831B2/en
Priority to PCT/JP2013/003123 priority patent/WO2013172032A1/ja
Priority to EP13790641.8A priority patent/EP2851939A4/en
Publication of JP2013243213A publication Critical patent/JP2013243213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724945B2 publication Critical patent/JP5724945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、トレンチ構造のJFETを備えた炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、トレンチ構造のJFETを備えたSiC半導体装置が特許文献1に開示されている。この特許文献1に示されるJFETは、次のように形成されている。
すなわち、n+型SiC基板上に、n-型ドリフト層とp+型の第1ゲート領域およびn+型ソース領域を順に形成したのち、これらを貫通するトレンチを形成する。次に、このトレンチ内にn-型チャネル層およびp+型の第2ゲート領域をエピタキシャル成長してトレンチ内を埋め込み、その後、基板表面を平坦化することでn-型チャネル層およびp+型の第2ゲート領域の不要部分を除去してn+型ソース領域を露出させる。続いて、JFETが構成されるセル領域を囲む外周領域を露出させるマスクを用いたエッチングを行い、外周領域においてn+型ソース領域を除去し、外周領域に第1凹部を形成することで1段目のメサ部を形成する。
さらに、外周領域において1段目のメサ部の外縁部を露出させるマスクを用いたエッチングを行い、更にp+型の第1ゲート領域を除去し、第1凹部内に第2凹部を形成することで2段目のメサ部を形成する。その後、第2凹部における側面と底面との境界位置にp型リサーフ層を形成したり、第2凹部の底面にp型ガードリング層を形成するためのイオン注入を行ったのち、熱処理によって活性化させる。そして、基板表面側への層間絶縁膜の形成工程やゲート電極およびソース電極の形成工程、さらに基板裏面側へのドレイン電極の形成工程等を経て、特許文献1に示されるJFETが形成される。
特開2010−34381号公報
しかしながら、トレンチ内にn-型チャネル層およびp+型の第2ゲート領域をエピタキシャル成長形成したのち基板表面を平坦化する際に、現状技術では平坦化工程でのn+型ソース領域の除去量がばらつく。実際の除去量把握について、残存するn+型ソース領域の膜厚の光学的評価(フーリエ変換型赤外分光法(FT−IR:Fourier Transform Infrared Spectroscopy))は膜厚が小さいため不可能である。このため、現状では、平坦化前後の基板厚の差異から除去量を把握するようにしているが、±0.5μmレベルの精度しか得られない。
このため、n+型ソース領域の除去が所望する設定値よりも大きくなり、1段目のメサ部を形成するための第1凹部を形成する際に、その下層に位置するp+型の第1ゲート領域の膜厚が薄くなったり、消失してしまうことがある。これが、阻止耐圧低下の原因の1つとなっている。
本発明は上記点に鑑みて、第1ゲート領域の膜厚が必要以上に薄くなったり、消失してしまうことを抑制できるSiC半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1導電型基板(1)の上にドリフト層(2)と第1ゲート領域(3)およびソース領域(4)とを形成した半導体基板(5)を用意したのち、ソース領域および第1ゲート領域を貫通してドリフト層まで達し、一方向を長手方向とした短冊状のトレンチ(7a)を形成する工程と、トレンチの内壁上にエピタキシャル成長によって第1導電型のチャネル層(8a)を形成する工程と、チャネル層の上に形成された第2導電型の第2ゲート領域(9a)を形成する工程と、チャネル層および第2ゲート領域をソース領域が露出するまで平坦化する工程とを行う。そして、平坦化の後に、選択エッチングを行うことで、セル領域を囲む外周領域に、ソース領域よりも深く該ソース領域と第1ゲート領域との境界部を露出させる深さの第2凹部(19)を形成することで2段目のメサ部を構成する工程を行い、この後に、第2凹部により露出させられたソース領域と第1ゲート領域とによるPN接合部を観察することでソース領域の膜厚を検出しつつ、この検出結果に基づいて選択エッチングを行い、セル領域の外周のうち外周領域よりも内側において、ソース領域の厚みよりも深い第1凹部(18)を形成することで1段目のメサ部を構成すると共に、第2凹部を第2ゲート領域よりも深くして2段目のメサ部を深くする工程を行うことを特徴としている。
このように、1段目のメサ部を構成する第1凹部の形成を2段目のメサ部を構成する第2凹部の形成の後に行うようにしている。これにより、第1凹部を形成する際の選択エッチングの前に、第2凹部による段差部によるソース領域と第1ゲート領域とのPN接合に基づいてSEM観察などによりソース領域の膜厚を検出できる。したがって、第1凹部を形成する際に、的確にソース領域の膜厚分程度だけエッチングを行うようにすることができ、エッチング深さを的確に制御できるため、第1ゲート領域が必要以上に薄くなったり、消失してしまうことを防止できる。
請求項2に記載の発明では、第1凹部の形成および第2凹部を深くするための選択エッチングを行う工程では、第1凹部により、トレンチの両先端部のソース領域とチャネル層および第2ゲート領域を除去することを特徴としている。
このように、第2ゲート領域が備えられるトレンチの両先端部においてJFET構造が形成されないように第1凹部を形成する構造としている。これにより、閾値変動が生じないようにできるため、ドレイン電圧の表面への漏れ出しを防止でき、過剰なドレイン電流が流れることによる素子耐圧の低下を発生させることを防止することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかるSiC半導体装置の上面レイアウト図である。 図1に示すSiC半導体装置のII−II断面図である。 図1および図2に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図3に続くSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1に示すように、SiC半導体装置は、セル領域R1、電界緩和領域R2および外周領域R3を備えた構造とされている。セル領域R1には、JFETが形成されている。このセル領域R1は、上面形状が角部を丸めた正方形状とされている。電界緩和領域R2は、セル領域R1の外周領域での電界集中を緩和する役割を果たす。この電界緩和領域R2は、セル領域R1と外周領域R3の間に配置され、セル領域R1の周囲を囲むように角部が丸められた正方枠体形状とされている。外周領域R3は、セル領域R1から延びる電界をSiC半導体装置の外周側において広範囲に広げて終端させることで、耐圧を持たせるためのものである。この外周領域R3は、上面形状が電界緩和領域R2の周囲を囲むように角部を丸めた正方枠体形状とされている。
具体的には、図2に示すように、SiC半導体装置には、例えば1×1019cm-3以上の不純物濃度とされたn+型基板(基板)1と、n+型基板1よりも低濃度、例えば1×1015〜5×1016cm-3の不純物濃度とされたn-型ドリフト層(第1半導体層)2と、例えば1×1018〜5×1019cm-3の不純物濃度とされたp+型層(第2半導体層)3と、n-型ドリフト層2よりも高濃度、例えば1×1018〜5×1020cm-3の不純物濃度とされたn+型層(第3半導体層)4とが備えられている。これらn+型基板1、n-型ドリフト層2、p+型層3およびn+型層4はすべてSiCによって構成されており、これらによって半導体基板5が構成されている。そして、図1に示すように、半導体基板5の中央部がセル領域R1とされ、セル領域R1を中心として順に電界緩和領域R2および外周領域R3が配置されている。
また、図2に示すように、セル領域R1における半導体基板5の主表面側には、n+型層4およびp+型層3を貫通してn-型ドリフト層2まで達するトレンチ7aが形成されている。トレンチ7aは、基板平面上の一方向(本実施形態の場合、紙面垂直方向)を長手方向として短冊状に延設されている。このトレンチ7aを埋め込むように、例えば0.1〜0.5μmの厚さ、1.0×1016〜1.0×1018cm-3の不純物濃度とされたn-型層(第1導電型層)8と、1×1018〜5×1020cm-3の不純物濃度とされたp+型層(第2導電型層)9とが順に成膜されている。そして、p+型層3によって第1ゲート領域3aが構成され、p+型層9によって第2ゲート領域9aが構成され、n+型層4によってn+型ソース領域4aが構成され、n-型層8によってn-型チャネル層8aが構成されている。
-型チャネル層8aや第1、第2ゲート領域3a、9aの不純物濃度やn-型チャネル層8aの膜厚は、JFETの作動形態に応じて設定され、本実施形態ではJFETがノーマリオフで作動するような設定としてある。
また、n+型層4、n-型層8およびp+型層9の表面には、層間絶縁膜10を介してゲート電極11およびソース電極12が形成されている。ゲート電極11は、層間絶縁膜10に形成されたコンタクトホール10aを通じて第2ゲート領域9aに電気的に接続されていると共に、図2とは別断面において第1ゲート領域3aとも電気的に接続されている。ソース電極12は、層間絶縁膜10に形成されたコンタクトホール10bを通じてn+型ソース領域4aと電気的に接続されている。ゲート電極11は、例えばp+型層とオーミック接触可能な材質であるAlと、その上に積層されたNiとから構成され、ソース電極12は、例えばNiから構成されている。
そして、半導体基板5の裏面側にはn+型基板1の裏面全面と電気的に接続されたドレイン電極13が形成されている。このような構造によってJFETが構成されていると共に、JFETが複数セル集められて構成されたセル領域R1が構成されている。
また、電界緩和領域R2では、半導体基板5のうちn+型層4がエッチングにより除去された第1凹部18とされている。このため、電界緩和領域R2のうちセル領域R1との境界部は段差部が構成された1段目のメサ部となっており、p+型層3が露出させられた状態とされている。
電界緩和領域R2におけるセル領域R1側には、セル領域R1と外周領域R3の間を仕切る(本実施形態ではセル領域R1の周囲を囲む)ようにn-型ドリフト層2まで達するトレンチ7bが形成されている。このトレンチ7b内を埋め込むようにn-型層8およびp+型層9が配置されている。これら電界緩和領域R2におけるn-型層8およびp+型層9は、PN分離部を構成するn型領域8bおよびp型領域9bとして機能する。なお、図2では、トレンチ7bを1つのみ形成し、PN分離部を1つ備えた構造を図示しているが、セル領域R1を囲むように複数のトレンチ7bを同心状に配置し、複数個PN分離部を備える構造としても良い。
また、電界緩和領域R2のうち外周領域R3との境界部となる段差部から後述する外周領域R3内まで、p-型リサーフ層14が延設されている。p-型リサーフ層14は、p型不純物濃度が1.0×1017〜5.0×1017cm-3とされている。本実施形態では、電界緩和領域R2と外周領域R3との境界部となる段差部が傾斜したメサ形状を為しており、段差部の表面全域にp-型リサーフ層14が延設されることで、p+型層3とp-型リサーフ層14とが繋がった構造とされている。そして、トレンチ7bよりも外周(トレンチ7bが複数本ある場合には最外周のトレンチよりも外周側)において、層間絶縁膜10に形成されたコンタクトホール10cを通じてp+型層3の表面と接触するようにサージ引抜電極15が備えられている。
外周領域R3では、半導体基板5のうちp+型層3およびn+型層4がエッチングにより除去された第2凹部19とされている。このため、外周領域R3ではn-型ドリフト層2が露出させられた状態とされ、電界緩和領域R2と外周領域R3との境界部は段差部とされ、2段目のメサ部とされている。そして、n-型ドリフト層2の表層部において上記したp-型リサーフ層14がセル領域R1の外周側に向かって延設されている。さらに、p-型リサーフ層14の外周を囲むようにn+型層16が形成されていると共に、このn+型層16と層間絶縁膜10に形成されたコンタクトホール10dを通じて電気的に接続された等電位リング(EQR)電極17が備えられている。
以上のような構造により、本実施形態にかかるSiC半導体装置が構成されている。次に、このように構成されたSiC半導体装置のセル領域R1に備えられたJFETの作動について説明する。
本実施形態では、JFETはノーマリオフで作動する。まず、第1ゲート領域3aと第2ゲート領域9aにゲート電圧が印加される前の状態では、第1ゲート領域3aと第2ゲート領域9aの双方からn-型チャネル層8aに伸びる空乏層によってn-型チャネル層8aがピンチオフされる。このため、チャネル領域が設定されず、ソース−ドレイン間に電流が流れない状態となる。一方、第1ゲート領域3aと第2ゲート領域9aにゲート電圧が印加されると、第1、第2ゲート領域3a、9aの双方からn-型チャネル層8a側に延びる空乏層の延び量が制御され、n-型チャネル層8aに延びる空乏層の延び量が縮小される。これにより、チャネル領域が設定されて、ソース−ドレイン間に電流が流される。そして、第1ゲート領域3aと第2ゲート領域9aへのゲート電圧の印加をやめると、JFETがオフする。
また、サージが発生したときには、p-型リサーフ層14においてアバランシェブレークダウンが生じ、図1中に示した電流経路に沿ってサージ電流が流れ、サージ電流がサージ引抜電極15側から引抜かれるようにできる。
このようなSiC半導体装置では、電界緩和領域R2に備えたp型領域9bとn型領域8bとにより構成されるPN分離部により、セル領域R1と外周領域R3の間の素子分離を行うようにしている。このため、トレンチ内に酸化膜を配置して素子分離を行う場合と比べて、素子分離用の酸化膜が絶縁破壊されることが無いため、JFETが形成されるセル領域R1と外周領域R3との間の絶縁耐圧を向上できる。
また、電界緩和領域R2と外周領域R3の境界部となる段差部にp-型リサーフ層14が延設されるようにしているため、その表面に形成される層間絶縁膜10にかかる電界を緩和できる。このため、層間絶縁膜10の電界集中による絶縁破壊も抑制することが可能となる。
続いて、図1に示すSiC半導体装置の製造工程について、図3〜図4に示す製造工程図を用いて説明する。
まず、図3(a)に示す工程では、例えば1×1019cm-3以上の不純物濃度とされたn+型基板1の上に、例えば1×1015〜5×1016cm-3の不純物濃度とされたn-型ドリフト層2と、例えば1×1018〜5×1019cm-3の不純物濃度とされたp+型層3と、例えば1×1018〜5×1020cm-3の不純物濃度とされたn+型層4とをエピタキシャル成長させた半導体基板5を用意する。
図3(b)に示す工程では、半導体基板5の表面に図示しないマスクを配置した後、セル領域R1のトレンチ7aおよび電界緩和領域R2のトレンチ7bの形成予定領域を開口させる。そして、そのマスクを用いてエッチングを行うことにより、n+型層4およびp+型層3を貫通してn-型ドリフト層2に達するトレンチ7a、7bを同時に形成する。これにより、トレンチ7aにてp+型層3およびn+型層4が複数に分断され、トレンチ7aの側面に位置しているp+型層3およびn+型層4によって第1ゲート領域3aとn+型ソース領域4aが形成される。この後、マスクを除去する。
図3(c)に示す工程では、トレンチ7a、7b内を埋め込むように半導体基板5の表面にn-型層8とp+型層9を順にエピタキシャル成長させて積層する。そして、研削もしくはCMP(Chemical Mechanical Polishing)などによる平坦化工程により、トレンチ7a、7b内にのみn-型層8とp+型層9を残し、n+型層4の表面を露出させる。これにより、セル領域R1のトレンチ7a内にn-型チャネル層8aおよび第2ゲート領域9aを形成でき、電界緩和領域R2のトレンチ7b内にn型領域8bおよびp型領域9bからなるPN接合部を形成できる。
図4(a)に示す工程では、半導体基板5のうちのセル領域R1および電界緩和領域R2を覆うマスクを配置し、エッチングすることで外周領域R3においてn+型層4およびp+型層3を除去する。例えば、SF6とO2およびArの混合ガス雰囲気による異方性エッチングを行う。これにより、外周領域R3において第2凹部19が形成され、p+型層3が露出させられると共に、電界緩和領域R2と外周領域R3との境界部が段差部とされて2段目のメサ部が構成される。このとき、電界緩和領域R2と外周領域R3の境界部のメサ部がテーパ状となるようにすると好ましい。例えば、異方性エッチングの条件の調整や、面方位依存性を用いた異方性エッチング、もしくは等方性エッチングを行ったりすることにより、テーパ状のメサ部を形成できる。
この後、必要に応じてエッチングダメージ層を除去するための犠牲酸化やケミカルドライエッチングを実施する。第2凹部19を形成する際のエッチングにより、エッチングダメージ層が形成され、表面荒れが生じた状態になっている。このような表面荒れをエッチングダメージ層の除去によって低減することができる。具体的には、犠牲酸化による場合、エッチングダメージ層を容易に除去することができ、ケミカルドライエッチングによる場合、より短時間でエッチングダメージ層を除去することができる。
図4(b)に示す工程では、半導体基板5のうちのセル領域R1を覆う図示しないマスクを配置し、電界緩和領域R2および外周領域R3においてn+型層4を除去できる程度の膜厚分エッチングを行う。例えば、SF6とO2およびArの混合ガス雰囲気による異方性エッチングを行う。これにより、電界緩和領域R2において第1凹部18が形成され、p+型層3の表面が露出させられると共に、外周領域R3において第2凹部19がより深くなることで2段目のメサ部の段差がより深い位置にずれ、かつ、n-型ドリフト層2が露出させられる。そして、セル領域R1と電界緩和領域R2との境界部が段差部とされて1段目のメサ部が構成される。
このとき、従来では、図4(a)に示す工程を図4(b)に示す工程の後に行っていたため、第1凹部18を形成するエッチング時に、エッチング深さを把握できる基準が存在しなかった。しかしながら、本実施形態のように図4(b)に示す工程を図4(a)に示す工程の後に実施することで、第1凹部18を形成するエッチング時に、既に第2凹部19が形成された状態になっている。このため、図4(a)の工程を行ったときに、電界緩和領域R2と外周領域R3との境界部における段差部にp+型層3とn+型層4とのPN接合部が存在している。この部分をSEM観察することでn+型層4の膜厚を検出することができる。したがって、図4(b)に示す工程の際に、エッチング深さを的確に制御できるため、p+型層3が薄くなり過ぎたり、消失してしまうことを防止できる。
特に、上記した図4(a)に示す工程の後に、エッチングダメージ層を除去して表面荒れを低減しておくと、表面状態が良好になっていることから、よりSEM観察によるPN接合部の評価が容易に行えるようにできる。
図4(c)に示す工程では、半導体基板5の表面のうちp-型リサーフ層14の形成予定領域が開口するマスクを配置し、p型不純物をイオン注入する。このとき、上述したように電界緩和領域R2と外周領域R3の境界部の段差部がテーパ状になっていれば、基板垂直方向からのイオン注入のみにより、段差部にもp型不純物を注入することが可能となる。電界緩和領域R2と外周領域R3の境界部の段差部が半導体基板5の表面に対して垂直である場合であっても、p型不純物を斜めイオン注入すれば、段差部にもp型不純物を注入することが可能である。
続いて、先程利用したマスクを除去したのち、n+型層16の形成予定領域が開口するマスクを配置し、n型不純物をイオン注入する。そして、熱処理などを行うことで注入されたイオンを活性化させ、p-型リサーフ層14およびn+型層16を形成する。
その後、図示しないが、層間絶縁膜10を形成したのち、パターニングしてコンタクトホール10a〜10dを形成する。また、p型SiCとオーミック接触可能なAlやn型SiCとオーミック接触可能なNi等の金属膜を形成したのち、パターニングして、ゲート電極11、ソース電極12、サージ引抜電極15および等電位リング電極17を形成する。そして、ドレイン電極13の形成工程を経て、本実施形態のSiC半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態では、1段目のメサ部を構成する第1凹部18の形成を2段目のメサ部を構成する第2凹部19の形成の後に行うようにしている。これにより、第1凹部18を形成する際の選択エッチングの前に、第2凹部19による電界緩和領域R2と外周領域R3との境界部における段差部にp+型層3とn+型層4とのPN接合に基づいてSEM観察などによりn+型層4の膜厚を検出できる。したがって、第1凹部18を形成する際に、的確にn+型層4の膜厚分程度だけエッチングでき、エッチング深さを的確に制御できるため、第1ゲート領域3aを構成するためのp+型層3が必要以上に薄くなったり、消失してしまうことを防止できる。
また、第2凹部19の形成によって2段目のメサ部を形成しておいてから、第1凹部18を形成して1段目のメサ部を形成するようにしている。このため、第1凹部18の形成の際のエッチングにより、第2凹部19の段差部における角部が丸められる。このため、この部分での電界集中を緩和でき、この上に形成される層間絶縁膜10が電界集中によって破壊されることを効果的に抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、トレンチ7aの先端部での構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、第1実施形態に示したSiC半導体装置において、JFETを構成するためのトレンチ7aの両先端部近傍のn+型ソース領域4aが除去されるように第1凹部18を形成する。すなわち、図2に示したトレンチ7aは、紙面垂直方向を長手方向とをて短冊状にレイアウトした構造としているが、その両先端位置において、トレンチ7aの内側まで第1凹部18を形成する。これにより、トレンチ7aの先端においてJFET構造が構成されないようにしている。
上記したようにトレンチ7aを短冊状にレイアウトした構造としているが、その両先端部ではエピタキシャル成長時のマイグレーションにより、トレンチの長辺を構成する側壁面上よりもn-型層8の膜厚が厚くなる。このため、トレンチ7aの両先端部において他の部分とJFETの閾値が変動し、JFET駆動時にゲート電圧が閾値に近づくときにドレイン電圧の表面への漏れ出しが発生し、過剰なドレイン電流が流れて素子耐圧を低下させるという問題を発生させる。このため、本実施形態のように、トレンチ7aの両先端部においてn+型ソース領域4aを除去し、その部分にJFET構造が構成されないようにしている。これにより、閾値変動が生じないようにできるため、ドレイン電圧の表面への漏れ出しを防止でき、過剰なドレイン電流が流れることによる素子耐圧の低下を発生させることを防止することが可能となる。
このような構造についても、第1実施形態に示したように、トレンチ7aの両先端部においてn+型ソース領域4aを除去するための第1凹部18の形成の前に、第2凹部19を形成しておくことで、SEM観察などによりn+型ソース領域4aの膜厚を把握できる。このため、第1凹部18を形成する際に、的確にn+型ソース領域4aの膜厚分程度だけエッチングを行うようにすることができ、エッチング深さを的確に制御できる。よって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、第1ゲート領域3aと第2ゲート領域9aを同電位にする場合について説明したが、第1ゲート領域3aを第1電位、第2ゲート領域9aを第2電位というように、それぞれ別々の電位にする構造としても構わない。この場合、第1ゲート領域3aを制御する第1電位と第2ゲート領域9aを制御する第2電位をそれぞれ独立した電位に変化させられるようにしても良いし、いずれか一方の電位のみ制御でき、他方の電位をGND(ソース電位)としても良い。例えば、第1ゲート領域3aを制御する第1電位のみ変化させられ、第2ゲート領域9aに印加される第2電位をGNDに固定するようにしても構わない。
上記各実施形態では、外周領域R3に等電位リング電極19を配置した構造を例に挙げたが、p型ガードリングなどを備えるようにしても良い。つまり、外周領域R3に外周耐圧構造として知られている様々な構造のどのようなものを形成しても良い。
さらに、上記実施形態では、n+型ソース領域4をエピタキシャル成長させたものについて説明したが、第1ゲート領域3に対してn型不純物をイオン注入することによってn+型ソース領域4を形成しても良い。この場合にも、n+型ソース領域4がトレンチ6の両先端部にまで形成されるようなイオン注入を行うようにした場合に、トレンチ7aの両先端部まで第1凹部18を形成することで、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記各実施形態では、n-型チャネル層8aにチャネル領域が設定されるnチャネルタイプのJFETを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を逆にしたpチャネルタイプのJFETに対しても本発明を適用することができる。
1 n+型基板
2 n-型ドリフト層
3 p+型層
3a 第1ゲート領域
4 n+型層
4a n+型ソース領域
7a トレンチ
8a n-型チャネル層
9a 第2ゲート領域
R1 セル領域
R2 電界緩和領域
R3 外周領域

Claims (7)

  1. 半導体基板(5)のセル領域(R1)にJFETを形成すると共に、前記セル領域の外周に1段目のメサ部を構成する第1凹部(18)と、該第1凹部内における前記1段目のメサ部の段差部よりも前記セル領域の外周位置に2段目のメサ部を構成する第2凹部(19)とを形成してなるJFETを備える炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    炭化珪素からなる第1導電型基板(1)と、前記第1導電型基板上にエピタキシャル成長によって形成された第1導電型のドリフト層(2)と、前記ドリフト層上にエピタキシャル成長によって形成された第2導電型の第1ゲート領域(3)と、前記第1ゲート領域上にエピタキシャル成長もしくはイオン注入により形成された第1導電型のソース領域(4)とを有する前記半導体基板を用意する工程と、
    前記ソース領域および前記第1ゲート領域を貫通して前記ドリフト層まで達し、一方向を長手方向とした短冊状のトレンチ(7a)を形成する工程と、
    前記トレンチの内壁上にエピタキシャル成長によって第1導電型のチャネル層(8a)を形成する工程と、
    前記チャネル層の上にエピタキシャル成長によって第2導電型の第2ゲート領域(9a)を形成する工程と、
    前記チャネル層および前記第2ゲート領域を前記ソース領域が露出するまで平坦化する工程と、
    前記平坦化の後に、選択エッチングを行うことで、前記トレンチが形成されている領域を前記JFETが構成されるセル領域として、該セル領域を囲む外周領域(R3)に、前記ソース領域よりも深く該ソース領域と前記第1ゲート領域との境界部を露出させる深さの前記第2凹部を形成することで前記2段目のメサ部を構成する工程と、
    前記第2凹部を形成した後、前記第2凹部により露出させられた前記ソース領域と前記第1ゲート領域とによるPN接合部を観察することで前記ソース領域の膜厚を検出しつつ、この検出結果に基づいて選択エッチングを行い、前記セル領域の外周のうち前記外周領域よりも内側において、前記ソース領域の厚みよりも深く前記第1凹部を形成することで前記1段目のメサ部を構成すると共に、前記第2凹部を前記第2ゲート領域よりも深くして前記2段目のメサ部を深くする工程と、
    前記第2ゲート領域や前記チャネル領域および前記ソース領域の表面に層間絶縁膜(10)を形成したのち、該層間絶縁膜に対してコンタクトホール(10a、10b)を形成し、該コンタクトホールを通じて、前記第1ゲート領域と前記第2ゲート領域の少なくとも一方に接続されるゲート電極(11)および前記ソース領域に接続されるソース電極(12)を形成する工程と、
    前記第1導電型基板の裏面にドレイン電極(13)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とするJFETを備える炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1凹部の形成および前記第2凹部を深くするための選択エッチングを行う工程では、前記第1凹部により、前記トレンチの両先端部の前記ソース領域と前記チャネル層および前記第2ゲート領域を除去することを特徴とする請求項1に記載のJFETを備える炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記PN接合部の観察をSEM観察によって行うことを特徴とする請求項1または2に記載のJFETを備える炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1凹部の形成および前記第2凹部を深くするための選択エッチングを行った後、前記第2凹部の側面から底面に至るように前記ドリフト層内に第2導電型のリサーフ層(14)を形成する工程を含んでいることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のJFETを備えた炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2凹部を形成した後、前記第1凹部の形成および前記第2凹部を深くするための選択エッチングを行う前に、前記第2凹部を形成する際の選択エッチングによるエッチングダメージ層を除去する工程を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のJFETを備える炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記エッチングダメージ層を除去する工程は、犠牲酸化工程であることを特徴とする請求項5に記載のJFETを備えた炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記エッチングダメージ層を除去する工程は、ケミカルドライエッチング工程であることを特徴とする請求項5に記載のJFETを備えた炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2012114739A 2012-05-18 2012-05-18 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5724945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114739A JP5724945B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 炭化珪素半導体装置の製造方法
US14/391,015 US9412831B2 (en) 2012-05-18 2013-05-16 Manufacturing method for silicon carbide semiconductor device
PCT/JP2013/003123 WO2013172032A1 (ja) 2012-05-18 2013-05-16 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP13790641.8A EP2851939A4 (en) 2012-05-18 2013-05-16 METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE WITH SILICON CARBIDE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114739A JP5724945B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243213A JP2013243213A (ja) 2013-12-05
JP5724945B2 true JP5724945B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49583460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114739A Expired - Fee Related JP5724945B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9412831B2 (ja)
EP (1) EP2851939A4 (ja)
JP (1) JP5724945B2 (ja)
WO (1) WO2013172032A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150030799A (ko) * 2013-09-12 2015-03-23 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10559652B2 (en) 2016-02-09 2020-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP6524950B2 (ja) * 2016-03-29 2019-06-05 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW202327108A (zh) * 2021-12-19 2023-07-01 日商新電元工業股份有限公司 半導體裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559373B2 (ja) * 1986-07-14 1996-12-04 株式会社日立製作所 半導体レーザ素子の製造方法
JPH01175226A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Fujitsu Ltd エピタキシャル層厚の測定方法
US6004865A (en) * 1993-09-06 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Method of fabricating multi-layered structure having single crystalline semiconductor film formed on insulator
JP4153811B2 (ja) * 2002-03-25 2008-09-24 株式会社東芝 高耐圧半導体装置及びその製造方法
US6855970B2 (en) 2002-03-25 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba High-breakdown-voltage semiconductor device
US6939811B2 (en) * 2002-09-25 2005-09-06 Lam Research Corporation Apparatus and method for controlling etch depth
JP4487655B2 (ja) * 2004-04-14 2010-06-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
SE527205C2 (sv) 2004-04-14 2006-01-17 Denso Corp Förfarande för tillverkning av halvledaranordning med kanal i halvledarsubstrat av kiselkarbid
JP4197030B2 (ja) * 2006-11-09 2008-12-17 ソニー株式会社 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法、光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2010025848A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 断面観察方法
JP5326405B2 (ja) * 2008-07-30 2013-10-30 株式会社デンソー ワイドバンドギャップ半導体装置
JP5170074B2 (ja) * 2009-12-25 2013-03-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5310687B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-09 株式会社デンソー 接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2851939A1 (en) 2015-03-25
US9412831B2 (en) 2016-08-09
EP2851939A4 (en) 2016-01-06
US20150072485A1 (en) 2015-03-12
JP2013243213A (ja) 2013-12-05
WO2013172032A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10020390B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP5482745B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4798119B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5326405B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN110050349B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10784335B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2016092257A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7420485B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6696329B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2015015808A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6150976B2 (ja) スーパージャンクション構造を有する半導体装置
JP5724945B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9825125B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP2006186108A (ja) 半導体装置
KR101964153B1 (ko) 절연 또는 반절연 SiC 기판에 구현된 SiC 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4857527B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6092680B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6539026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5692145B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021082710A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018064023A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5724945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees