JP5724692B2 - 移動通信システム運用方法及び制御監視装置 - Google Patents

移動通信システム運用方法及び制御監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5724692B2
JP5724692B2 JP2011149595A JP2011149595A JP5724692B2 JP 5724692 B2 JP5724692 B2 JP 5724692B2 JP 2011149595 A JP2011149595 A JP 2011149595A JP 2011149595 A JP2011149595 A JP 2011149595A JP 5724692 B2 JP5724692 B2 JP 5724692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
communication usage
cell
value
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011149595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013017101A (ja
Inventor
小野 光洋
光洋 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011149595A priority Critical patent/JP5724692B2/ja
Priority to US13/529,392 priority patent/US8897781B2/en
Publication of JP2013017101A publication Critical patent/JP2013017101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724692B2 publication Critical patent/JP5724692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムの基地局の運用を行う移動通信システム運用方法及び制御監視装置に関する。
移動通信システムでは、基地局と移動局間で通信を行う。基地局は、大きなカバレッジと大きなスループットすなわち単位時間あたりのデータ転送量を持つことが望ましい。それを実現するためには、ダウンリンクにおいて基地局の出力電力を大きくするなどの方法が取られている。しかし、通信使用量つまりデータ転送量が少ない場合であっても制御信号を放射するために、出力電力はそれほど小さくならない。
ところで、基地局アンテナダイバーシティ方式のCDMAセルラー無線基地局で、同一セクタをカバーする少なくとも2つのアンテナのうち少なくとも片方のアンテナが、このアンテナのカバーするセクタのトラフィックの状況に応じて、基地局から移動局への通信の送信電力を時変的に変化制御する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−197107号公報
基地局アンテナダイバーシティ方式のCDMAセルラー無線基地局で、基地局から移動局への通信の送信電力を時変的に変化制御する技術では、各基地局のトラフィックが大きくなると、同時に使用するチャネル分を基地局装置から送信電力を増加させて送信するため、移動局における受信品質が劣化する。
このため、基地局の送信電力を減少させることで、1セクタで収容できる移動局数を減少し、通信路を確保するように制御している。これにより、エネジーセービングが可能にはなるが、1セクタで収容できる移動局数が減少するために効率が悪化するという問題があった。
開示の移動通信システム運用方法は、移動通信システム全体の消費電力を削減することを目的とする。
開示の一実施形態による移動通信システム運用方法は、複数の基地局それぞれが形成するセル内で前記基地局と移動局との間をMIMO空間多重方式により通信を行う移動通信システム運用方法であって、
隣接する複数セルにおいて基準値より通信使用量が小さいセルの運用を停止し、前記隣接する複数セルにおいて前記基準値より通信使用量が大きいセルは複数のアンテナで送信を行う高次のMIMO構成で運用し、
前記隣接する複数セルの通信使用量の合計が所定値以下である場合に、前記隣接する複数セルの通信使用量の平均値に基づいた前記基準値より通信使用量が小さいセルの運用を停止し、
前記基準値より通信使用量が小さく運用を停止するセルの数が多いほど、前記基準値より通信使用量が大きいセルは多くのアンテナで送信を行うようMIMO構成の次数を大きくし、
前記隣接する複数セルのセル数が所定数を超える場合、前記所定数のセル毎にグループ化を行い、
グループ内の全てのセルの通信使用量が前記基準値より小さい場合は、前記グループ内の1つのセルは複数のアンテナで送信を行う高次のMIMO構成で運用する。
本実施形態によれば、移動通信システム全体の消費電力を削減することができる。
移動通信システムの一実施形態の構成図である。 監視制御装置の一実施形態の機能構成図である。 監視制御装置の一実施形態のハードウェア構成図である。 基地局装置の一実施形態の機能構成図である。 基地局装置の一実施形態の基地局装置の一実施形態のハードウェア構成図である。 複数セルが隣接した場合の基地局配置の一実施形態を示す図である。 MIMO設定処理の一実施形態のフローチャートである。 MIMO設定処理の一実施形態のフローチャートである。 観測時間の設定について説明するための図である。 観測時間の設定処理の一実施形態のフローチャートである。 オフセット値の設定について説明するための図である。 オフセット値の設定処理の一実施形態のフローチャートである。 グループ内単一セル運用切替え処理の一実施形態のフローチャートである。
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。
<移動通信システムの構成>
図1に移動通信システムの一実施形態の構成図を示す。図1において、ネットワーク1にはゲートウェイ(GW:Gate Way)2が接続され、ゲートウェイ2の配下に基地局(BS:Base Station)3−1〜3−nが接続されている。また、ゲートウェイ2には、基地局3−1〜3−nそれぞれを監視し、かつ制御する監視制御装置4が接続されている。この監視制御装置4により、各基地局3−1〜3−nの運用状態を検出し、基地局3−1〜3−nの機能を制御することができる。
基地局3−1〜3−nは、移動局(MS:Mobile Station)5と無線通信を行う。基地局3−1〜3−nと移動局5等との間のダウンリンクは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)空間多重と、OFDM(Orthogonal Frequency Division Mu1tip1exing:直交周波数分割多重)及びOFDMA(Orthogonal Frequency Division Mu1tip1e Access:直交周波数分割多重アクセス)組み合わせたMIMO−OFDM方式で無線通信を行う。
使用する周波数帯域は、基地局3−1〜3−nそれぞれが形成する全てのセルで同じ周波数帯域である。また、他のセルへの干渉があってもセル間にカバレッジホールは発生しないよう強力な誤り訂正方式などを採用する。なお、本実施形態では、MIMO−OFDM方式に限ることはなく、MIMO空間多重方式を用いた無線通信を行う移動通信システムであればよい。
<監視制御装置の構成>
図2Aは監視制御装置の一実施形態の機能構成図を示す。図2Aにおいて、監視制御装置4はデータベース10、積分器11、演算器12、制御処理部13、観測時間設定部14、オフセット設定部15を有している。データベース10はセル#1〜#nを形成する基地局3−1〜3−nから通知される通信使用量等のデータを一定期間保持する。ここで、通信使用量とは、例えばデータ転送量つまりスループット又は通話加入者数などである。なお、データベース10に保持する一定期間は後述する観測時間T(Tは数分から数10分程度)に比べて十分に長い期間である。
積分器11はセル#1〜#nを形成する基地局3−1〜3−nから通知される通信使用量をセル毎に観測時間Tだけ積分して、セル毎の積分使用量を算出する。観測時間Tは観測時間設定部14から設定される。なお、必ずしも監視制御装置4で通信使用量の積分を行う必要はなく、各基地局で積分した結果を送出することもでき、この場合には積分器11を設ける必要はない。ただし、監視制御装置4で通信使用量の積分を行う方が、各基地局が非同期に積分した結果を送出するよりも有効である。
演算器12は隣接するセルをグループ化し、グループ内のセルの積分使用量の平均値を算出し、平均値とオフセット値αなどを用いて各セルのMIMO運用形態を決定する。なお、オフセット値αはオフセット設定部15から設定される。制御処理部13は演算器12から通知された各セルのMIMO運用形態を各セル#1〜#nの基地局3−1〜3−nに設定するためのMIMO制御信号を生成して、各基地局3−1〜3−nに送信する。
図2Bは監視制御装置の一実施形態のハードウェア構成図を示す。図2Bにおいて、監視制御装置4は、CPU31、メモリ32、入力装置33、表示装置34、インタフェース回路35、ハードディスク装置36を有し、これらのCPU31〜ハードディスク装置36それぞれはバス37により相互に接続されている。
CPU31はメモリ32に記憶されている各種プログラムを実行する。例えばCPU31は積分処理のプログラムを実行することで積分器11の機能を実現し、グループ化処理やMIMO運用形態決定処理のプログラムを実行することで演算器12の機能を実現する。また、CPU31は制御処理のプログラムを実行することで制御処理部13の機能を実現する。また、CPU31は観測時間設定処理のプログラムを実行することで観測時間設定部14の機能を実現し、オフセット設定のプログラムを実行することでオフセット設定部15の機能を実現する。また、CPU31はハードディスク装置36を用い、データベース処理のプログラムを実行することでデータベース10の機能を実現する。
入力装置33は例えば管理者からの情報の入力に用いられ、入力情報はCPU31に供給される。表示装置34はCPU31の制御により監視制御装置の動作状態などを管理者に対して表示する。インタフェース回路35はゲートウェイ2との間で情報の送受信を行う。
<基地局装置の構成>
図3Aは基地局3−1〜3−nそれぞれに対応する基地局装置の一実施形態の機能構成図を示す。図3Aにおいて、基地局装置20はデータ送受信部21、データ分配部22、変調・増幅部23、送信アンテナ24a,24b,24c,24d、受信アンテナ25a,25b、復調・増幅部26を有している。
端子27はゲートウェイ2に接続されており、ゲートウェイ2から入力される送信データはデータ送受信部21内の送信部21aに供給され、データ送受信部21内の受信部21bから出力される受信データは端子27からゲートウェイ2に供給される。また、端子28は監視制御装置4に接続されており、監視制御装置4から入力されるMIMO制御信号はデータ送受信部21、データ分配部22、変調・増幅部23に供給される。
送信部21aは送信データの符号化を含む各種処理を行う。処理後のデータはMIMO制御信号に基づいて系統1〜系統4に分割されたデータ分配部22に供給される。データ分配部22の系統1〜系統4はMIMO制御信号に基づいて処理後のデータを系統1〜系統4に分割された変調・増幅部23に供給する。変調・増幅部23の系統1〜系統4それぞれは供給されるデータの変調及び増幅を行って、送信アンテナ24a〜24dそれぞれから送信する。
これにより、MIMO制御信号の制御に従って、単一の送信アンテナ(例えば24a)を用いる1次のMIMO構成(1MIMO構成)の送信、2つの送信アンテナ(例えば24a,24b)を用いる2次のMIMO構成(2MIMO構成)の送信、4つの送信アンテナ24a,24b,24c,24dを用いる4次のMIMO構成(4MIMO構成)の送信、それぞれが行われる。なお、受信アンテナ25a,25bは送信アンテナと共通に使用できるように設計されることが多い。
復調・増幅部26は受信アンテナ25a,25bを用いて移動局から送信される信号のダイバーシチ受信を行い、受信信号の復調を行う。復調信号はデータ送受信部21内の受信部21bに供給されて復号を含む各種処理が行われ、受信データは端子27からゲートウェイ2に供給される。
図3Bは基地局装置の一実施形態のハードウェア構成図を示す。図3Bにおいて、基地局装置20は、CPU41、メモリ42、インタフェース回路43、変調・増幅回路44、復調・増幅回路45を有し、これらのCPU41〜復調・増幅回路45それぞれはバス46により相互に接続されている。なお、CPU41と変調・増幅回路44及び復調・増幅回路45との間はバス46以外の専用線で接続しても良い。
CPU41はメモリ42に記憶されている各種プログラムを実行する。例えばCPU41は符号化を含む各種処理のプログラムを実行することで送信部21aの機能を実現し、データ分配処理のプログラムを実行することでデータ分配部22の機能を実現する。また、CPU41は復号を含む各種処理のプログラムを実行することで受信部21bの機能を実現する。
また、インタフェース回路43はゲートウェイ2との間で情報の送受信を行う。変調・増幅回路44は変調・増幅部23に対応し、復調・増幅回路45は復調・増幅部26に対応する。
<グルーピング>
図4に複数セルが隣接した場合の基地局配置の一実施形態を示す。図4において、隣接する6角形のそれぞれが1つの基地局のカバレッジであるセルを表しており、各セルの中心に基地局が存在する。各基地局は1セクタでオムニアンテナ(無指向性アンテナ)を用いてセルを形成又はカバーしている。
図4では16個のセルG1−1〜G4−4を示している。16個のセルを基地局運用の効率化の対象とした場合、通信使用量が極端に少ない基地局の運用を停止(オフ)する場合には、グループ単位で運用を停止する基地局を選択・決定して、効率良く基地局を運用する。都市部や郊外地域では、1つの基地局のカバー範囲を小さくして(マイクロセル化)置局する場合が多い。そのために、自セルの電波は隣接する他のセルまで十分に届いている。
本実施形態では、この16個のセルG1−1〜G4−4を隣接するN個のセル毎にグループ化する。なお、ここでは、N=4としているが、これに限らずNは2以上の整数で8程度まで選択可能である。これにより、互いに隣接する4つのグループ、すなわち、第1グループのセルG1−1,G1−1,G1−3,G1−4と、第2グループのセルG2−1,G2−1,G2−3,G2−4と、第3グループのセルG3−1,G3−1,G3−3,G3−4と、第4グループのセルG4−1,G4−1,G4−3,G4−4とにグループ分けする。なお、グループ化は1つのセルが複数のグループに含まれることがないようにする。
<MIMO設定処理のフローチャート>
図5及び図6は監視制御装置4が実行するMIMO設定処理の一実施形態のフローチャートを示す。つまり、図5及び図6の各ステップはCPU31で実行される。図5において、監視制御装置4はステップS1で全てのセルの基地局に対し単一の送信アンテナによる1MIMO構成の送信を行う設定を行う。これは初期設定である。
次に、ステップS2で隣接するセル数が4個(つまり所定数)を超えるか否かを判別する。ここで、隣接するセル数はサービスエリアによって予め決まった値である。なお、隣接するセル数を4個と比較するのは、グループ化のセル数をN=4としているからである。隣接するセル数が4個以下の場合はステップS3に進み、観測時間Tの間、全セルの通信使用量(データ転送量)をセル毎に観測時間Tだけ積分する。
次に、ステップS4で自局を含む最大4個の隣接セルの通信使用量(積分値)の合計値が1つのセルが持つ最大収容キャパシチCMAXの3倍より大きいか否かを判別する。なお、1つのセルの最大収容キャパシチCMAXとは、1つのセルの基地局が1MIMO構成で1本の送信アンテナを用いて送信する最大通信使用量を観測時間Tだけ積分した値であり、ここでは各セルの最大通信使用量は全て同一であるものとする。
自局を含む隣接セルの通信使用量(積分値)の合計値が最大収容キャパシチCMAXの3倍より大きい場合には、自局を含む隣接する全セルの通信使用量が増加傾向でかなり大きいとして、ステップS5で全セルの基地局に4つの送信アンテナによる4MIMO構成の送信を行うよう指示するMIMO制御信号を生成し、全セルの基地局に送信する。その後、ステップS2に進む。
ステップS4で自局を含む隣接セルの通信使用量(積分値)の合計値が最大収容キャパシチCMAXの3倍以下の場合には、ステップS6で自局を含む最大4個の隣接セルの通信使用量(積分値)の合計値が1つのセルが持つ最大収容キャパシチCMAXの2倍(つまり所定値)より大きいか否かを判別する。
自局を含む隣接セルの通信使用量(積分値)の合計値が最大収容キャパシチCMAXの2倍より大きい場合には、自局を含む隣接する全セルの通信使用量が増加傾向である程度大きいとして、ステップS7で全セルの基地局に2つの送信アンテナによる2MIMO構成の送信を行うよう指示するMIMO制御信号を生成し、全セルの基地局に送信する。その後、ステップS2に進む。
ステップS6で自局を含む隣接セルの通信使用量(積分値)の合計値が最大収容キャパシチCMAXの2倍以下の場合には、ステップS8で自局を含む最大4個の隣接セルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値(つまり基準値)よりも通信使用量(積分値)が小さいセルの数が0個であるか否かを判別する。
なお、観測時間Tを単位時間と考えて、各セルの単位時間当たりの最大通信使用量がX[Mbps]であるとした場合、通常では単位時間当たりの隣接セルの通信使用量の平均値がX/2[Mbps]となる状態を理想的な状態として、オフセット値αは例えばX/4[Mbps]程度に設定する。
隣接セルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルの数が0個の場合には、自局を含む隣接する各セルはほぼ均一に使用されているとして、ステップS9で全セルの基地局に単一の送信アンテナによる1MIMO構成の送信を行うよう指示するMIMO制御信号を生成し、全セルの基地局に送信する。その後、ステップS2に進む。
ステップS8で隣接セルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルの数が0個以外の場合には、ステップS10で隣接セルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルの数が1又は2個であるか否かを判別する。
隣接セルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルの数が1又は2個の場合には、自局を含む隣接する全セルの通信使用量が減少傾向であるとして、ステップS11で平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルの基地局の運用を停止し、残りのセルつまり平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が大きいセルの基地局に2つの送信アンテナによる2MIMO構成の送信を行うよう指示するMIMO制御信号を生成し、全セルの基地局に送信する。その後、ステップS2に進む。上記残りのセルの基地局を2MIMO構成とするのは運用を停止した1セル又は2セルに在圏する加入者の移動局の分を残りのセルでカバーするためである。
ステップS10で隣接セルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルの数が1又は2個以外の場合には、ステップS12で隣接セルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルの数が3個であるとみなして、ステップS13に進む。
ステップS13では平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さい3セルの基地局の運用を停止し、残り1つのセルの基地局に4つの送信アンテナによる4MIMO構成の送信を行うよう指示するMIMO制御信号を生成し、全セルの基地局に送信する。その後、ステップS2に進む。上記残り1つのセルの基地局を4MIMO構成とするのは運用を停止した3セルに在圏する加入者の移動局の分をカバーするためである。
一方、ステップS2で隣接するセル数が4個を超える場合は図6のステップS15に進む。ステップS15では隣接するセル同士をN=4個のセル毎にグループ化する。すなわち図4の例では4つのグループにグループ化する。そして、ステップS16で観測時間Tの間、全セルの通信使用量(データ転送量)をセル毎に観測時間Tだけ積分する。
次に、ステップS17で全セルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルを探し、グループ内の4つのセルが全て、全セルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルとなったグループがあるか否かを判別する。
グループ内の4つのセルが全て平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルとなるグループ(該当グループ)があれば、ステップS18で該当グループの中で最も通信使用量(積分値)が大きいセルの運用を生かして、グループ通信使用量(積分値)が小さい3個のセルの運用を停止し、運用を生かしたセルの基地局に2つの送信アンテナによる2MIMO構成の送信を行うよう指示するMIMO制御信号を生成する。これにより、運用を生かしたセルにより運用を停止した3個のセルをカバーさせる。その後、ステップS2に進む。このように、ステップS13とは異なりステップS18では、運用を生かしたセルの基地局を2MIMO構成としているのは、該当グループに隣接するグループから該当グループに在圏する移動局に対する送信を行うことができるからである。
なお、ステップS17でグループ内の4つのセルが全て、全セルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルとなったグループがない場合にはステップS2に進む。
<観測時間Tの設定>
本実施形態では、図7に示す時刻0〜Tにおいて各セルの通信使用量を検出してセル毎に積分し、時刻Tにおいて図5及び図6のMIMO設定処理を実行することで、時刻T〜2Tにおける各セルの基地局のMIMO構成を設定する。同様に、時刻T〜2Tにおいて各セルの通信使用量を検出してセル毎に積分し、時刻2Tにおいて図5及び図6のMIMO設定処理を実行して、時刻2T〜3Tにおける各セルの基地局のMIMO構成を設定する。
ここで、観測時間Tが長いほど監視制御装置4では各セルの通信状況を正確に認識することができ、観測時間Tが短い場合は各セルの基地局の通信使用量にはバラツキが生じる。しかし、観測時間Tが長いほど現在の通信状況に応じた各セルの基地局の設定が遅れ、呼の急激な増減が発生した場合に柔軟に対応できないことになる。
図8に観測時間設定部14による観測時間Tの設定処理の一実施形態のフローチャートを示す。つまり、図8の各ステップはCPU31で実行される。この処理は一定時間経過する毎に実行される。図8において、ステップS21で観測時間設定部14はデータベース10から隣接する各セルの基地局から通知された通信使用量を読み出し、隣接する各セルにおける通信使用量の変化を解析する。
そして、ステップS22で隣接する各セルが急激な呼の発生が予想されるエリアであるか否かを判別する。急激な呼の発生が予想されるエリアとは、例えば映画館や劇場などのように一定時間毎に加入者数が変動したことが過去にあるエリアである。
ステップS22で隣接する各セルが急激な呼の発生が予想されるエリアと判別された場合、ステップS23で観測時間Tを所定の割合で短く設定する。一方、隣接する各セルが急激な呼の発生が予想されないエリアと判別された場合、ステップS24で観測時間Tを所定の割合で長く設定する。
なお、図8のフローチャートによらず、管理作業員の操作により観測時間Tを設定しても良い。
<オフセット値αの設定>
本実施形態では隣接するセルの通信使用量(積分値)の平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量(積分値)が小さいセルを探している。オフセット値αの値が大きすぎる場合は図9(A)に示すように、セル#1〜#4の通信使用量は全て平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも大きくなる。
これに対して、オフセット値αの値が適切である場合は図9(B)に示すように、平均値からオフセット値αだけ小さい値よりも通信使用量が小さいセル#4を検出することができる。
図10にオフセット設定部15によるオフセット値αの設定処理の一実施形態のフローチャートを示す。つまり、図10の各ステップはCPU31で実行される。この処理は一定時間経過する毎に実行される。図10において、ステップS31でオフセット設定部15はデータベース10から隣接する各セルの基地局から通知された通信使用量と各セルの基地局のMIMO構成情報を読み出し、隣接する各セルにおける通信使用量のバラツキ、つまり隣接する各セルにおける通信使用量の分散を解析する。
そして、ステップS32で隣接する各セルにおける通信使用量のバラツキが大きいか、つまり、分散値が所定値より大きいか否かを判別する。隣接する各セルにおける通信使用量のバラツキが大きい場合、ステップS33でバラツキの指標であるオフセット値αを所定の割合で大きく設定する。一方、隣接する各セルにおける通信使用量のバラツキが大きくないと判別された場合、ステップS34でオフセット値αを所定の割合で小さく設定する。
これにより、通信使用量が大きく変化するようなエリア、例えば都市部などの昼間の通信使用量は多いが夜になると急激に減少するエリアでは、オフセット値αは比較的に大きくすることができる。特に、高次のMIMO構成を使用している基地局では、オフセット値αの値を大きくして判断する必要がある。逆に田舎では、集会などによって一時的に通信使用量が増えるものの、ほぼ大きな差が発生しないようなエリアは、オフセット値αを小さめに設定することができる。
なお、図10のフローチャートによらず、管理作業員の操作によりオフセット値αを設定しても良い。
<グループ内単一セル運用切替え>
ところで、図4において、例えば第1グループにグルーピングされたセルG1−1,G1−1,G1−3,G1−4について考える。図6のステップS18の実行により、この第1グループでセルG1−1のみが運用され、セルG1−2,G1−3,G1−4の運用が停止され、セルG1−2,G1−3,G1−4におけるトラフィックはセルG1−1の基地局がカバーしている状態とする。
この場合、運用が停止されたセル(例えばセルG1−2)におけるトラフィックがセルG1−1のトラフィックより大きくなることもあるので、運用を行う単一のセルを、例えばG1−1,G1−2,G1−3,G1−4の順に一定時間間隔(一定時間は例えば数分から数10分程度)で切替え、G1−4の次はG1−1に切替えて上記の一定時間間隔の切替えを続ける。これにより、全てのエリアを効率的にカバーすることができる。
図11はグループ内単一セル運用切替え処理の一実施形態のフローチャートを示す。この処理は図6のステップS18の実行された後に実行される。つまり、図11の各ステップはCPU31で実行される。図11において、ステップS41でグループi(なお、iは1以上の整数)においてセルi−j(なお、jは1から4までの整数)のみを運用する。ステップS18の実行当初においてはセルi−jにおけるi,jはステップS18で設定される。
次に、ステップS42で一定時間経過したか否かを判別し、一定時間経過した場合にはステップS43に進み、jの値を1だけインクリメントする。その後、ステップS44でjの値が4を超えるか否かを判別し、jの値が4を超える場合にはステップS45でjの値を1にする。ステップS45の実行後、又は、ステップS44でjの値が4以下であればステップS41に進む。
本実施形態によれば、通信使用量の少ない基地局を探し、その基地局の運用を停止し、停止した基地局の分を運用している基地局でカバーすることにより、周波数の有効利用を図ると共に、移動通信システム全体の消費電力を削減することができる。
(付記1)
複数の基地局それぞれが形成するセル内で前記基地局と移動局との間をMIMO空間多重方式により通信を行う移動通信システム運用方法であって、
隣接する複数セルにおいて基準値より通信使用量が小さいセルの運用を停止し、前記隣接する複数セルにおいて前記基準値より通信使用量が大きいセルは複数のアンテナで送信を行う高次のMIMO構成で運用する
ことを特徴とする移動通信システム運用方法。
(付記2)
付記1記載の移動通信システム運用方法において、
前記隣接する複数セルの通信使用量の合計が所定値以下である場合に、前記隣接する複数セルの通信使用量の平均値に基づいた前記基準値より通信使用量が小さいセルの運用を停止する
ことを特徴とする移動通信システム運用方法。
(付記3)
付記2記載の移動通信システム運用方法において、
前記基準値より通信使用量が小さく運用を停止するセルの数が多いほど、前記基準値より通信使用量が大きいセルは多くのアンテナで送信を行うようMIMO構成の次数を大きくする
ことを特徴とする移動通信システム運用方法。
(付記4)
付記3記載の移動通信システム運用方法において、
前記隣接する複数セルのセル数が所定数を超える場合、前記所定数のセル毎にグループ化を行い、
グループ内の全てのセルの通信使用量が前記基準値より小さい場合は、前記グループ内の1つのセルは複数のアンテナで送信を行う高次のMIMO構成で運用する
ことを特徴とする移動通信システム運用方法。
(付記5)
複数の基地局それぞれが形成するセル内で前記基地局と移動局との間をMIMO空間多重方式により通信を行う移動通信システムの制御監視装置であって、
前記複数のセルの基地局から通信使用量を収集する収集手段と、
隣接する複数セルにおいて基準値より通信使用量が小さいセルの運用を停止させ、前記隣接する複数セルにおいて前記基準値より通信使用量が大きいセルは複数のアンテナで送信を行う高次のMIMO構成の運用とする制御手段と、
を有することを特徴とする制御監視装置。
(付記6)
付記5記載の制御監視装置において、
前記制御手段は、前記隣接する複数セルの通信使用量の合計が所定値以下である場合に、前記隣接する複数セルの通信使用量の平均値に基づいた前記基準値より通信使用量が小さいセルの運用を停止する
ことを特徴とする制御監視装置。
(付記7)
付記6記載の制御監視装置において、
前記制御手段は、前記基準値より通信使用量が小さく運用を停止するセルの数が多いほど、前記基準値より通信使用量が大きいセルのMIMO構成の次数を大きくする
ことを特徴とする制御監視装置。
(付記8)
付記7記載の制御監視装置において、
前記制御手段は、前記隣接する複数セルのセル数が所定数を超える場合、前記所定数のセル毎にグループ化を行うグループ化手段と、
グループ内の全てのセルの通信使用量が前記基準値より小さい場合は、前記グループ内の1つのセルを高次のMIMO構成で運用するグループ内制御手段を
有することを特徴とする制御監視装置。
(付記9)
付記4記載の移動通信システム運用方法において、
前記隣接する複数セルの通信使用量の合計が所定値以上である場合に、前記隣接する複数セルそれぞれは前記通信使用量の合計に基づいた高次のMIMO構成で運用する
ことを特徴とする移動通信システム運用方法。
(付記10)
付記8記載の制御監視装置において、
前記隣接する複数セルの通信使用量の合計が所定値以上である場合に、前記隣接する複数セルそれぞれは前記通信使用量の合計に基づいた高次のMIMO構成で運用する
ことを特徴とする制御監視装置。
(付記11)
付記10記載の制御監視装置において、
前記グループ内制御手段は、前記グループ内で高次のMIMO構成で運用する1つのセルを一定時間間隔で順次切替える
ことを特徴とする制御監視装置。
(付記12)
付記11記載の制御監視装置において、
前記通信使用量は、データ転送量又は通話加入者数を所定時間だけ積分した値であり、
前記基準値は、前記隣接する複数セルの通信使用量の平均値からオフセット値を減じた値である
ことを特徴とする制御監視装置。
(付記13)
付記12記載の制御監視装置において、
前記データ転送量又は通話加入者数を積分する所定時間を設定する時間設定手段を
有することを特徴とする制御監視装置。
(付記14)
付記13記載の制御監視装置において、
前記オフセット値を設定するオフセット設定手段を
有することを特徴とする制御監視装置。
1 ネットワーク
2 ゲートウェイ
3−1〜3−n 基地局
4 監視制御装置
5 移動局
10 データベース
11 積分器
12 演算器
13 制御処理部
14 観測時間設定部
15 オフセット設定部
20 基地局装置
21 データ送受信部
22 データ分配部
23 変調・増幅部
24a,24b,24c,24d 送信アンテナ
25a,25b 受信アンテナ
26 復調・増幅部
31,41 CPU
32,42 メモリ
33 入力装置
34 表示装置
35,43 インタフェース回路
36 ハードディスク装置
44 変調・増幅回路
45 復調・増幅回路

Claims (4)

  1. 複数の基地局それぞれが形成するセル内で前記基地局と移動局との間をMIMO空間多重方式により通信を行う移動通信システム運用方法であって、
    隣接する複数セルにおいて基準値より通信使用量が小さいセルの運用を停止し、前記隣接する複数セルにおいて前記基準値より通信使用量が大きいセルは複数のアンテナで送信を行う高次のMIMO構成で運用し、
    前記隣接する複数セルの通信使用量の合計が所定値以下である場合に、前記隣接する複数セルの通信使用量の平均値に基づいた前記基準値より通信使用量が小さいセルの運用を停止し、
    前記基準値より通信使用量が小さく運用を停止するセルの数が多いほど、前記基準値より通信使用量が大きいセルは多くのアンテナで送信を行うようMIMO構成の次数を大きくし、
    前記隣接する複数セルのセル数が所定数を超える場合、前記所定数のセル毎にグループ化を行い、
    グループ内の全てのセルの通信使用量が前記基準値より小さい場合は、前記グループ内の1つのセルは複数のアンテナで送信を行う高次のMIMO構成で運用する
    ことを特徴とする移動通信システム運用方法。
  2. 請求項記載の移動通信システム運用方法において、
    前記隣接する複数セルの通信使用量の合計が所定値以上である場合に、前記隣接する複数セルそれぞれは前記通信使用量の合計に基づいた高次のMIMO構成で運用する
    ことを特徴とする移動通信システム運用方法。
  3. 複数の基地局それぞれが形成するセル内で前記基地局と移動局との間をMIMO空間多重方式により通信を行う移動通信システムの制御監視装置であって、
    前記複数のセルの基地局から通信使用量を収集する収集手段と、
    隣接する複数セルにおいて基準値より通信使用量が小さいセルの運用を停止させ、前記隣接する複数セルにおいて前記基準値より通信使用量が大きいセルは複数のアンテナで送信を行う高次のMIMO構成の運用とする制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記隣接する複数セルの通信使用量の合計が所定値以下である場合に、前記隣接する複数セルの通信使用量の平均値に基づいた前記基準値より通信使用量が小さいセルの運用を停止し、
    また、前記制御手段は、前記基準値より通信使用量が小さく運用を停止するセルの数が多いほど、前記基準値より通信使用量が大きいセルは多くのアンテナで送信を行うようMIMO構成の次数を大きくし、
    更に、前記制御手段は、前記隣接する複数セルのセル数が所定数を超える場合、前記所定数のセル毎にグループ化を行うグループ化手段と、
    グループ内の全てのセルの通信使用量が前記基準値より小さい場合は、前記グループ内の1つのセルは複数のアンテナで送信を行う高次のMIMO構成で運用するグループ内制御手段を
    有することを特徴とする制御監視装置。
  4. 請求項記載の制御監視装置において、
    前記制御手段は、前記隣接する複数セルの通信使用量の合計が所定値以上である場合に、前記隣接する複数セルそれぞれ前記通信使用量の合計に基づいた高次のMIMO構成で運用する
    ことを特徴とする制御監視装置。
JP2011149595A 2011-07-05 2011-07-05 移動通信システム運用方法及び制御監視装置 Expired - Fee Related JP5724692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149595A JP5724692B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 移動通信システム運用方法及び制御監視装置
US13/529,392 US8897781B2 (en) 2011-07-05 2012-06-21 Method of managing mobile communication system and monitoring control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149595A JP5724692B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 移動通信システム運用方法及び制御監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017101A JP2013017101A (ja) 2013-01-24
JP5724692B2 true JP5724692B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47438956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149595A Expired - Fee Related JP5724692B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 移動通信システム運用方法及び制御監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8897781B2 (ja)
JP (1) JP5724692B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3422469B2 (ja) 1998-12-25 2003-06-30 日本無線株式会社 Cdmaセルラー無線基地局
JP2003029142A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Pentax Corp 内視鏡対物レンズ系
JP2006333504A (ja) 2006-07-18 2006-12-07 Fujitsu Ltd 基地局装置
JP5169583B2 (ja) * 2008-07-29 2013-03-27 富士通株式会社 基地局およびリソース確保方法
JP5060425B2 (ja) * 2008-08-20 2012-10-31 株式会社東芝 無線伝送装置
JP5465786B2 (ja) * 2009-10-28 2014-04-09 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ワイヤレス無線ネットワークの動作方法およびネットワーク
JP2011101112A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013017101A (ja) 2013-01-24
US8897781B2 (en) 2014-11-25
US20130012187A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8588803B2 (en) Method and apparatus for resource scheduling for network controlled D2D communications
KR101425422B1 (ko) 파워 절약
JP5664244B2 (ja) 基地局、無線通信システム、基地局の制御方法、無線通信方法、制御プログラム、および移動局
Wang et al. Sleep mode design for green base stations
JP5512476B2 (ja) セル間干渉協調方法及び基地局
KR20080083061A (ko) 서빙 섹터 전력 제어
CN101300782A (zh) 无线电信系统
EP2890190B1 (en) Wireless communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, and communication method
JP4983809B2 (ja) 基地局装置及びセル切り替え決定方法
US20100265927A1 (en) Efficient Allocation of Power to Bandwidth In a Multi-Carrier Cellular Communication System
KR101572933B1 (ko) 다중반송파 주파수 전력증폭기 자원의 제어 방법 및 장치
CN101932082A (zh) 一种选择服务小区的方法及终端
JP6103701B2 (ja) 無線通信システム、集中制御局及び無線通信方法
JP5724692B2 (ja) 移動通信システム運用方法及び制御監視装置
WO2011144251A1 (en) Dynamic adaptation of radio traffic handling by means of a base station, which can be operated in a listening mode
US8401586B2 (en) System and method for power control in distributed networks
JP6560753B2 (ja) モバイルセルラーネットワークにおけるデータ送信電力を管理するための方法
KR20140109145A (ko) 기지국제어장치 및 기지국제어장치의 동작 방법
WO2010103690A1 (ja) 無線基地局および無線通信システム
EP2439971B1 (en) Scheduling data transmissions in a mobile telecommunication network
EP2849525B1 (en) Method and device for scheduling downlink resources
US9191901B2 (en) Radio base station and power control method
Moety et al. Optimization models for the joint power-delay minimization problem in green wireless access networks
CN102761949B (zh) 功率调整方法、装置、中心节点控制器和接入网节点
WO2020195856A1 (ja) 無線通信方法及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees