JP5724441B2 - 光学特性評価方法及び光学素子の検査方法 - Google Patents

光学特性評価方法及び光学素子の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5724441B2
JP5724441B2 JP2011033406A JP2011033406A JP5724441B2 JP 5724441 B2 JP5724441 B2 JP 5724441B2 JP 2011033406 A JP2011033406 A JP 2011033406A JP 2011033406 A JP2011033406 A JP 2011033406A JP 5724441 B2 JP5724441 B2 JP 5724441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
analyzer
transmittance
transmission axis
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011033406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012173409A (ja
Inventor
哲司 守
哲司 守
俊 三宮
俊 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011033406A priority Critical patent/JP5724441B2/ja
Publication of JP2012173409A publication Critical patent/JP2012173409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724441B2 publication Critical patent/JP5724441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、ワイヤグリッド型偏光子などの平板型光学素子の光学特性を評価する方法及び評価した光学特性により光学素子を検査する方法に関する。
近年の微細加工技術の進展に伴い、光の波長レベルのピッチを有する微細構造パターンを形成することが可能となり、特に光学分野では、微細構造パターンを応用した平板型光学素子の開発が進んでいる。
平板型光学素子の例としては偏光子があるが、かかる偏光子は、例えばプロジェクターでは、偏光ビームスプリッタや検光子としての利用のほか、偏光再利用のための反射型偏光子としても利用される(非特許文献1)。
さらに、平板型の偏光子の一例として、非特許文献2に示すような、平行な導電ワイヤアレイよりなるワイヤグリッド型の偏光子がある。
平行な導電ワイヤアレイによる無線波の偏光形成や、電磁スペクトルの赤外偏光子などは古くから知られてきたが、前述の微細加工技術の進展により、グリッドの間隔を100nm以下にすることも可能となり、実際に金属ナノ構造からなるワイヤグリッド偏光子を用いたプロジェクターなども開発されている(特許文献1、非特許文献3)。
図7は、ワイヤグリッド偏光子の原理を説明する図である。
また、図8は、従来用いられるワイヤグリッド偏光子の構成及びその光学特性の評価方法を説明する図である。
図7、図8に示すように、ワイヤグリッド偏光子に、実際にスポット光を当てることで、光の透過率、消光率など光学特性を検出して評価する。
ここでは、透過率の定義としては、[(試料有りでの光強度)−(ダーク光強度)]/[(試料無しでの光強度)−(ダーク光強度)]とする。
また、消光比(コントラスト)の定義としては、(TM波の透過率)/(TE波の透過率)とする。
図7において、ワイヤグリッドとは、金、銀、アルミニウムまたは銅等の導体で構成される金属細線(ワイヤー)51がフレーム50内に平行に多数張られた構成を有している。
ワイヤグリッドに入射する電磁波における、偏光面がワイヤー51に対して平行な偏波(TE波:Transverse Electric Wave、光の場合はS偏光)は反射され、ワイヤーに対して偏光面が垂直な偏波(TM波:Transverse Magnetic Wave、光の場合はP偏光)が透過されることで、無偏光光(ランダム偏光光)からTM偏光のみを取り出す偏光フィルター(偏光子)として機能する。
ただし、ワイヤグリッドが偏光フィルタとして機能するためには、金属細線の間隔または周期が、電磁波(光)の波長よりも小さいことが条件となる。
なお、図7に示す式において、Tは上記TE波の透過率、Tは上記TM波の透過率であり、各金属細線51(円筒状完全導体、半径a、格子定数d)からの散乱波(波長λ)を加えることで求められた強度透過率である。
図7に示すように、ワイヤグリッド素子における測定スポット光の照射側面(入射面)とは本体側の面(出射面)への透過TM波の透過率が1となる(TM波が全て透過・出射される)ことが理想的であり、逆に、スポット光の照射側で反射するTE波の透過率が0である(TE波が全て反射する、すなわち、TE波が出射されない)ことが理想的である。
ところで、ワイヤグリッド偏光子は、従来は、一方向のみのワイヤグリッドを備え、偏光子の透過軸を一方向のみ形成した偏光子としての用途が主だったが、前述の微細加工技術の進展にともない、複数方向のワイヤグリッドを形成し、異なる透過軸方向を混在させたデバイスも形成可能となり、その光学特性、および投影画像を情報として利用する技術が進んでいる。
特に近年では、図8(a)に示すような一方向のみのラインパターン(縦方向ワイヤグリッド60)だけではなく、図8(b)に示すような、直交する二方向のラインパターン領域(縦方向ワイヤグリッド60及び、横方向ワイヤグリッド61)が同一面内にて混在する偏光フィルタによって、互いに直交する直線偏光に分離して用いる技術が、高画質(高解像度)が必要なカメラやプロジェクターの分野にて求められてきている。
しかしながら、前述のような要望があるものの、図8の測定スポット62におけるプローブ光を用いて透過率や反射率を測定する従来のワイヤグリッド素子の評価方法では、図8(b)に示すような、直交する2方向のワイヤグリッドのラインパターンが同一面内にて混在したパターンを有する領域分割素子に対しては、透過率や反射率の光学特性(具体的には透過側の透過率としてTM透過率、遮断側の透過率としてTE透過率)を数値として導き出せず、実際に作製した素子を検査できないという問題があった。
具体的には、図8(a)に示す場合は、パターン領域(縦方向ワイヤグリッド60)は測定スポット62より充分大きく(ワイヤグリッド60>測定スポット62)、透過率などの光学特性の測定が可能であるが、図8(b)の場合では、測定スポット62が通常数mmはあるのに対し、区切られた各パターン領域(縦方向ワイヤグリッド60、横方向ワイヤグリッド61)は幅数μm(集光しても数十μm程度)と、これよりも遙かに小さいため(測定スポット62>ワイヤグリッド60、61)、測定スポット62の出射面側から出射する光には、各偏光成分が混在し、各パターン領域の特性を直接導くことはほぼ不可能である。
ワイヤグリッド領域を広くしたモニタパターンを近傍に設けたとしても、モニタパターンの幅と、領域分割箇所の縦横ラインのパターン幅が異なることが多く、モニタパターンと混在パターン(図8(b))にて特性が一致しないため、やはり正確な特性の評価は出来ず、領域分割パターンを非破壊にて直接評価する必要がある。
上記の特許文献1には、一方向の偏光子を作製する目的で、光学特性が良好な構成やその作製方法が開示されているが、直交する2方向の偏光子が入った素子に対して、光を用いて特性を検出しようとする手段も、装置もこれまでなかったため、上記に示すような問題を解決する手法はなんら開示されていない。
そこで、本発明は、図7中に示した通常の一方光パターンのワイヤグリッド素子等の偏光子の透過率を算出する数式を、二方向パターンにも適用することで、微小領域ごとに偏光特性が異なるパターンに対しても、各々の領域における偏光特性を分離して評価し、従来技術では取得できなかった光学特性を把握し、評価することが可能な光学特性の評価方法を提供することを目的とする。すなわち、測定対象のTE透過率やTM透過率、縦方向と横方向の光学特性の違いを判断できるようにすることを目的としている。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、第1の透過軸を所定方向に配置した第1のパターン領域及び前記第1の透過軸と直交する方向に第2の透過軸を配置した第2のパターン領域を有するワイヤーグリッド型の偏光素子における光の透過率を測定する光学特性評価方法であって、前記偏光素子は、前記第1のパターン領域及び前記第2のパターン領域が光源から出射される光のスポットよりも小さいことにより前記スポット内に分布する前記各透過軸と直交する偏光成分又は平行な偏光成分を透過させ、無偏光光を直線偏光に変換する偏光子と、前記偏光素子と、前記偏光素子から出射される光の特定成分を透過させる検光子と、該検光子から出射された光の強度を検出する検出器と、を光路上に配置し、前記検光子の角度を前記各透過軸に対して45°に固定して、前記偏光子を回転させつつ前記光源から光を出射して前記検出器により前記検光子から出射される光の強度を検出し、前記検出器に接続された信号処理手段により、前記検光子から出射される光の強度に基づいて前記偏光素子における光の透過率を算出する光学特性評価方法を特徴とする。
また、請求項2の発明は、第1の透過軸を所定方向に配置した第1のパターン領域及び前記第1の透過軸と直交する方向に第2の透過軸を配置した第2のパターン領域を有するワイヤーグリッド型の偏光素子における光の透過率を測定する光学特性評価方法であって、前記偏光素子は、前記第1のパターン領域及び前記第2のパターン領域が光源から出射される光のスポットよりも小さいことにより前記スポット内に分布する前記各透過軸と直交する偏光成分又は平行な偏光成分を透過させ、無偏光光を直線偏光に変換する偏光子と、前記偏光素子と、前記偏光素子から出射される光の特定成分を透過させる検光子と、該検光子から出射された光の強度を検出する検出器と、を光路上に配置し、前記検光子の角度を前記第1の透過軸の方向と同一に固定して、前記偏光子を回転させつつ前記光源から光を出射して前記検出器により前記検光子から出射される、前記第1の透過軸から透過した光の強度を検出し、信号処理手段により、当該強度に基づいて前記第1の透過軸における光の透過率を算出し、前記検光子の角度を前記第2の透過軸の方向と同一に固定して、前記偏光子を回転させつつ前記光源から光を出射して前記検出器により前記検光子から出射される、前記第2の透過軸から透過した光の強度を検出し、信号処理手段により、当該強度に基づいて第2の透過軸における光の透過率を算出する光学特性評価方法を特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の光学特性評価方法により求められた光学特性から、前記偏光素子の面内における光学特性のばらつきを検出する光学素子の検査方法を特徴とする。
上記のように構成したので、本発明によれば、微小領域(ワイヤグリッド領域)ごとに偏光特性が異なる試料(ワイヤグリッド偏光子)に対しても、試料全体のTE透過率やTM透過率といった光学特性を数値化し、従来ではできなかった光学特性把握が可能となる。
検光子角度をx軸に固定した場合の透過率を導く光学系の概念及び各素子のジョーンズベクトルを示す図。 検光子角度をx軸に固定した場合の透過率を導く光学系の概念及び各素子のジョーンズベクトルを示す図。 検光子の角度を0°(縦方向とし)とし、偏光子の角度を変化させた場合の透過率を示すグラフ図。 検光子の角度を90°(横方向とし)とし、偏光子角度を変化させた場合の透過率を示すグラフ図。 検光子の角度を45°(縦方向、横方向から45°)とし、偏光子角度を変化させた場合の透過率を示すグラフ図。 本発明における測定対象としてのワイヤグリッドと測定スポット径の関係の例を示す図。 ワイヤグリッド偏光子の原理を説明する図。 従来用いられるワイヤグリッド偏光子の光学特性の評価方法を説明する図。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
また、ワイヤグリッド偏光子自体の構成は、従来と同様であるので、図8(b)も本願適用可能な偏光子として参照するものとする。
上記に説明したように、本来、ワイヤーの方向(透過軸の方向)が同一面内に混在している場合には測定不能であるワイヤグリッド偏光子の光学特性であるが、ワイヤーの方向がランダムではなく、直交する2方向である場合には、測定方法を工夫することにより光学特性を測定することが出来る。
本発明では、直交するxy2方向のワイヤグリッドをもつ素子(x方向(横方向)ワイヤグリッド61領域とy方向(縦方向)ワイヤグリッド60領域)の光学特性を、以下に説明する2つの方法により透過率を把握することにより評価する。
なお、以下に説明するワイヤグリッド偏光子の光学特性の測定は、下記図1、図2に示す、スポット光を出射する光源1、光源1からから出射された無偏光光を直線偏光に変換する偏光子(1/2位相差板)20、試料としてのワイヤグリッド素子10を設置する不図示の試料ステージ、直交するワイヤグリッド領域で透過されて偏光子10から出射された光の特定成分を透過させる他の偏光子である検光子30、検光子30からの出射光の強度を検出する検出器(ディテクター)2、出射光の電場ベクトルから透過率等の光学特性を計算する信号処理部3を備えたシステムを用いる。
[実施例1]
まず、第1の方法について説明する。
方法(1):検光子30をx軸(縦方向ワイヤグリッド60の方向)で固定(x成分:x軸から透過するTM波を透過)し、偏光子20を光源からの出射光の光軸1aを中心に回転させる(φdeg)。
方法(1)の場合、2次元パターン(縦方向ワイヤグリッド60、横方向ワイヤグリッド61)の片側成分のTE波の透過率とTM波の透過率の平均透過率を取得可能である。これは、ワイヤグリッド偏光子30から出射される透過TM波には、ワイヤグリッド60及びワイヤグリッド61で透過した、互いに偏波面が直交するTM波が混在しているが、検光子30をx軸で固定している(実際は、光学軸がx軸に対する角度が45°)ので、縦方向ワイヤグリッド60から透過したTM波のみが通過するからである。
なお、強度は、透過TM波>>透過TE波のため、おおよそのTM成分がわかる。
図1は、方法(1)の場合、すなわち、検光子角度をx軸に固定した場合の透過率を導く光学系の概念及び各素子のジョーンズベクトルを示す図である。
なお、透過率の算出は、検出器2に接続されたPC(Personal Computer)などの信号処理装置(信号処理手段)で行うものとする。
ここで、x方向ワイヤグリッド領域61と、y方向ワイヤグリッド領域60の透過係数は均一と仮定した。
検光子30を透過して検出器2に入光した光の電場ベクトルは次式(1)で与えられる。
Figure 0005724441
…式(1)
したがって、検光子30を透過した光の電場ベクトルは次式(2)で与えられる。ただし、x方向ワイヤグリッド領域と、y方向ワイヤグリッド領域を透過した光の干渉項は無視した。
Figure 0005724441
…式(2)
上式より、t TM+t TE〜t TM(tTM>>tTE)とすれば、cos成分の振幅の大きさ(もしくは振動中心)がワイヤグリッド偏光子20の透過側成分の透過率(t TM)に一致する。
次に、第2の方法について説明する。
方法(2):検光子30をx軸y軸に対して45°で固定(45°成分透過(実際は、光学軸のx軸に対する角度が90°となる))し、偏光子20を、光軸1aを中心に回転させる(φdeg)
方法(2)の場合、直流成分と振動成分が得られ、それぞれの大きさからTE波とTM波の透過率、すなわち透過率と消光比が算出可能である。
図2は、方法(2)の場合、すなわち、検光子角度を45°に固定した場合の透過率を導く光学系の概念及び各素子のジョーンズベクトルを示す図である。
検光子30を透過した光の電場ベクトルは次式(3)で与えられる。
Figure 0005724441
…式(3)
検光子30を透過した光の電場ベクトルは次式(4)で与えられる。ただし、x方向ワイヤグリッド領域61と、y方向ワイヤグリッド領域62を透過した光の干渉項は無視した。
Figure 0005724441
…式(4)
上式(3)、(4)より、偏光子角度に対する振動成分と直流成分を抽出すれば、tTM、tTEの連立方程式から各成分が算出できる。連立方程式の解を用いて透過率および消光比を導出すると、以下のように求められる。
Figure 0005724441
さらに、検光子30の角度を90°(実際は、光学軸のx軸に対する角度が135°)に固定して、同様に偏光子20を回転させて透過率を測定する。
つまり、直交する二方向のワイヤグリッドであっても、検光子30の角度を特定の角度(0°、45°、90°)とし、偏光子20を回転させて透過率を測定することにより、TM透過率、TE透過率、おおよその消光比などの値を得られる。
透過率の測定結果の一例を以下に示す。測定対象は直交する2つの方向(縦と横)をもつワイヤグリッド素子である。なお、光の波長は、いずれも550nmとする。
なお、以下の説明では、上記のxy座標軸において、縦方向(y軸)を0°とした場合について説明する。
図3は、検光子30の角度を0°(縦方向)とし、偏光子20の角度を変化させた場合の透過率の変化を示すグラフ図である。
図3は、検光子30の角度が0°(縦方向ワイヤグリッド60から透過した偏光のみ透過)であるため、偏光子20の角度も0°の場合には、縦方向の偏光は透過する。
したがって、検光子30、偏光子20の角度がともに0°の場合の透過率は、測定試料10の中で縦方向のワイヤグリッド領域60の透過機能(特性)を示していると言える。
図4は、検光子の角度を90°(横方向)とし、偏光子角度を変化させた場合の透過率を示すグラフ図である。
図4は、検光子30の角度が90°(横方向ワイヤグリッド61から透過した偏光のみ透過)であるため、偏光子20の角度も90°の場合には、横方向の偏光は透過する。したがって、検光子30、偏光子20がともに90°の場合の透過率は、測定試料10の中で横方向のワイヤグリッドの透過機能(特性)を示していると言える。
図5は、検光子の角度を45°(縦方向、横方向から45°)とし、偏光子角度を変化させた場合の透過率を示すグラフ図である。
図5は、検光子30の角度が45°の場合の、透過率の偏光子角度依存性であるため、図2について先に示した計算により、試料としてのワイヤグリッド素子10全体のTM透過率、TE透過率を計算することができる。
このように、検光子45°の測定値のみからでもワイヤグリッド素子10全体のTM透過率、TE透過率を算出することが可能である。
測定結果に近似式をもとめ、その値から換算すると、TM透過率は83%、TE透過率は2.5%と求まった。
この値は、試料全体にて縦方向と横方向の透過率が一致するという仮定により求められているが、さらに厳密な計算により、縦方向のみ、横方向のみのTM透過率、TE透過率を求めることも可能である。
したがって、測定手順としては、まず、検光子角度を0°として、偏光子を回転させて透過率を測定し、その後、45°、90°にて同じ測定を行う。
透過率測定装置に、透過率の値を計算処理する機構を組み合わせることで、即座に試料の光学特性を把握できる。
ここで、検光子30の角度を0°、45°、90°として透過率を取得する手順はどの角度からでも良い。
また、上記したように、原理的には検光子角度を45°とし、偏光子を回転させる透過率結果のみでもTM透過率、TE透過率を計算することができる。
また、実施例では波長550nmの値を取り出したが、ハロゲン光源を用いた場合には、これらの特性の波長依存性を求めることができる。
また、直交する二方向(縦方向と横方向)の光学特性の違いを判断でき、最終的に作製される素子の検査を行うことができ、光学素子としての性能を判別できるという効果を奏する。
測定の注意事項としては、図8(b)のように光源からのレーザ光がワイヤグリッドの2方向の領域(x方向ワイヤグリッド領域と、y方向ワイヤグリッド領域)をほぼ同面積(同割合)で照射している必要がある。したがって、測定スポットの中に、2方向の領域が同割合で存在している必要がある。
レーザ光を用いた場合には、ホモナイザーなどを用いて、ビームを均質強度となるように広げる必要がある。
図6は、本発明における測定対象としてのワイヤグリッドと測定スポット径の関係の例を示す図である。
図6(a)では、縦横方向のワイヤグリッド11、12が、同面積にて交互に存在している。
また、図6(b)は二方向(縦横方向)ワイヤグリッド11、12が同面積にて、平行四辺形にて交互に連続する場合である。
いずれも、パターン領域の一辺に対して測定スポット13の径が十分大きい場合には、スポット径内に縦と横のワイヤグリッド素子が同じ領域で入る。
レーザなど指向性の強い光を集光して、測定するという方法についても補足しておく。
各領域(x方向(横方向)ワイヤグリッド領域11、y方向(縦方向)ワイヤグリッド領域12)の幅が数マイクロメーターのような場合には、レーザ光では測定できない。
逆に10μm以上の大きさを持つ場合には、レーザ光を対物レンズなどで集光することにより各領域ごとの透過率を求めることも可能となり、本内容のような測定手法は必要とならない。
したがって、レーザを集光しても測定が困難な領域のサイズをもつもの、具体的には数μm以下の領域が交互に存在するような測定試料に対して本手法が効果をなす。
[実施例2]
実施例1と同様のワイヤグリッド素子に対し、検光子30を45°とした場合の透過率に加え、0°、90°とした場合の透過率を測定し、その値から、TM透過率、TE透過率を算出した。
例えば、ある試料を取り上げた場合には、縦方向のワイヤグリッドラインに対して、TM透過率85.0%、TE透過率0.4%であり、横方向のワイヤグリッドラインに対して、TM透過率86.5%、TE透過率が0.5%であった。
検光子が0°、90°の場合の測定値も測定済みの場合には、より多くの計算値を用いることになるため、TM透過率、TE透過率の算出の精度を向上させることができる。
[実施例3]
本実施例では、ウェハ面内光学測定を行った。実施例1と同様の素子が4インチウェハ内に8×8個、一定間隔に配置されたウェハを用意した。
試料ステージに、ウェハを自動で送れる機構を付加し、ウェハを光学特性測定位置に搬送した。
偏光子の方向をカメラ画像で把握し、方向をアライメントした。その後、各素子に対して、TM透過率、TE透過率を測定した。測定結果に対し、仕様として設定した値(例えば、縦横各方向に対して、TM透過率85.0%以上、TE透過率0.8%以下)を良・不良の境界とすることにより、良品と不良品の区別が可能であることを確かめた。各素子のデータをコンピュータで処理し、その結果、8×8個の素子をもつウェハ面が、どのような光学特性分布をしているかを確認できた。
ウェハ内での測定位置の自動移動機構と、測定値の判別機構を設けることにより、検査装置としての利用も可能であることを確かめた。
2次元パターンをもつ偏光子が多数配列したウェハにおいてもその偏光透過率をはじめとする光学特性を取得し、光学特性が所定の値かどうかの検査工程として利用できる。
1 光源、2 検出器、3 信号処理部、10 ワイヤグリッド素子、20 偏光子、30 検光子、50 フレーム、60 横方向ワイヤグリッド、61 縦方向ワイヤグリッド、62 測定スポット
特表2003−502708公報
‘Simulation of sub-100nm gratings incorporated in LCD stack’, M. Paukshto, K. Lovetsky, A. Zhukov, V. Smirnov, D. Kibalov, and G. King’, SID 06 DIGEST, 848 (2006). 「第3・光の鉛筆」、鶴田匡夫著、p.278,新技術コミュニケーションズ ‘30-nm-wide aluminum nanowire grid for ultrahigh contrast and transmittance polarizers made by UV-nanoimprint lithography’, J. J. Wang, L. Chen, X. Liu, P. Sciortino, F. Liu, F. Walters, and X. Deng, Appl.Phys.Lett. 89, 141105 (2006).

Claims (3)

  1. 第1の透過軸を所定方向に配置した第1のパターン領域及び前記第1の透過軸と直交する方向に第2の透過軸を配置した第2のパターン領域を有するワイヤーグリッド型の偏光素子における光の透過率を測定する光学特性評価方法であって、
    前記偏光素子は、前記第1のパターン領域及び前記第2のパターン領域が光源から出射される光のスポットよりも小さいことにより前記スポット内に分布する前記各透過軸と直交する偏光成分又は平行な偏光成分を透過させ、
    無偏光光を直線偏光に変換する偏光子と、前記偏光素子と、前記偏光素子から出射される光の特定成分を透過させる検光子と、該検光子から出射された光の強度を検出する検出器と、を光路上に配置し、
    前記検光子の角度を前記各透過軸に対して45°に固定して、前記偏光子を回転させつつ前記光源から光を出射して前記検出器により前記検光子から出射される光の強度を検出し、
    前記検出器に接続された信号処理手段により、前記検光子から出射される光の強度に基づいて前記偏光素子における光の透過率を算出することを特徴とする光学特性評価方法。
  2. 第1の透過軸を所定方向に配置した第1のパターン領域及び前記第1の透過軸と直交する方向に第2の透過軸を配置した第2のパターン領域を有するワイヤーグリッド型の偏光素子における光の透過率を測定する光学特性評価方法であって、
    前記偏光素子は、前記第1のパターン領域及び前記第2のパターン領域が光源から出射される光のスポットよりも小さいことにより前記スポット内に分布する前記各透過軸と直交する偏光成分又は平行な偏光成分を透過させ、
    無偏光光を直線偏光に変換する偏光子と、前記偏光素子と、前記偏光素子から出射される光の特定成分を透過させる検光子と、該検光子から出射された光の強度を検出する検出器と、を光路上に配置し、
    前記検光子の角度を前記第1の透過軸の方向と同一に固定して、前記偏光子を回転させつつ前記光源から光を出射して前記検出器により前記検光子から出射される、前記第1の透過軸から透過した光の強度を検出し、
    信号処理手段により、当該強度に基づいて前記第1の透過軸における光の透過率を算出し、
    前記検光子の角度を前記第2の透過軸の方向と同一に固定して、前記偏光子を回転させつつ前記光源から光を出射して前記検出器により前記検光子から出射される、前記第2の透過軸から透過した光の強度を検出し、
    信号処理手段により、当該強度に基づいて第2の透過軸における光の透過率を算出することを特徴とする光学特性評価方法。
  3. 請求項1又は2に記載の光学特性評価方法により求められた光学特性から、前記偏光素子の面内における光学特性のばらつきを検出する光学素子の検査方法。
JP2011033406A 2011-02-18 2011-02-18 光学特性評価方法及び光学素子の検査方法 Expired - Fee Related JP5724441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033406A JP5724441B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 光学特性評価方法及び光学素子の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033406A JP5724441B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 光学特性評価方法及び光学素子の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173409A JP2012173409A (ja) 2012-09-10
JP5724441B2 true JP5724441B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46976387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033406A Expired - Fee Related JP5724441B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 光学特性評価方法及び光学素子の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724441B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983223B2 (ja) * 2012-09-14 2016-08-31 株式会社リコー 光学素子の検査方法、及び光学素子の検査装置
JP6252074B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-27 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712481B2 (ja) * 1995-12-28 2005-11-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09257641A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Seiko Epson Corp 液晶パネルの表示面検査方法及び装置
JP2001013476A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 表示ムラ検査装置及び表示ムラ検査方法
US6805445B2 (en) * 2002-06-05 2004-10-19 Eastman Kodak Company Projection display using a wire grid polarization beamsplitter with compensator
JP2006153698A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd コントラスト比の測定装置及び測定方法
US20070183025A1 (en) * 2005-10-31 2007-08-09 Koji Asakawa Short-wavelength polarizing elements and the manufacture and use thereof
JP2007219340A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Epson Toyocom Corp 複合ワイヤーグリッド偏光子、複合光学素子及び偏光光源
JP2008026824A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujifilm Corp 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2009031212A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nikon Corp 表面検査装置および表面検査方法
JP2009169096A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Fujifilm Corp 撮像デバイス
JP5637425B2 (ja) * 2009-03-06 2014-12-10 株式会社リコー 液滴検出装置及び車載用監視装置
JP2010243956A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sony Corp 液晶シャッター及び画像表示観察システム
US20100283885A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 Shih-Schon Lin Method for aligning pixilated micro-grid polarizer to an image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012173409A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102315741B1 (ko) 나노 입자 분석기
TWI677679B (zh) 在雷射暗場系統中用於斑點抑制之方法及裝置
WO2020215199A1 (zh) 一种表面缺陷检测系统及方法
JP4548385B2 (ja) 表面検査装置
US9310318B2 (en) Defect inspection method and defect inspection device
US10197507B2 (en) Inspection apparatus
US8045179B1 (en) Bright and dark field scatterometry systems for line roughness metrology
TWI749029B (zh) 複合檢查系統
JP2008177579A (ja) 動的ウエハ応力処理装置
JP2015516574A (ja) 可変偏光ウェハ検査
JPWO2016031567A1 (ja) 複屈折測定装置および複屈折測定方法
CN108982374A (zh) 一种测量一维材料复极化率的装置及方法
JP5724441B2 (ja) 光学特性評価方法及び光学素子の検査方法
JP2011002305A (ja) 回路パターンの欠陥検出装置、回路パターンの欠陥検出方法およびプログラム
JP3746433B2 (ja) ガラス製品の製造方法及び製造装置
KR102550966B1 (ko) 반도체 패턴 계측 장치, 이를 이용한 반도체 패턴 계측 시스템
TWI831744B (zh) 在圖案化結構中基於x射線的測量
JP2013174575A (ja) パターン検査装置、及びこれを使用した露光装置の制御方法
JP2006275867A (ja) テラヘルツ光検査装置
JP5648937B2 (ja) 評価装置
JP2011196766A (ja) 光透過性を有する被測定物の形状測定方法
JP5556349B2 (ja) 透明基板の欠陥検査装置および透明基板の欠陥検査方法
JP2008046075A (ja) 光学系、薄膜評価装置および薄膜評価方法
WO2011052419A1 (ja) X線撮像装置及びx線撮像方法
JP6251049B2 (ja) 表面形状検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5724441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees