JP5724266B2 - Thermosetting resin injection molding method - Google Patents
Thermosetting resin injection molding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5724266B2 JP5724266B2 JP2010209344A JP2010209344A JP5724266B2 JP 5724266 B2 JP5724266 B2 JP 5724266B2 JP 2010209344 A JP2010209344 A JP 2010209344A JP 2010209344 A JP2010209344 A JP 2010209344A JP 5724266 B2 JP5724266 B2 JP 5724266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermosetting resin
- mold
- time
- viscosity
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は熱硬化性樹脂の射出成形方法に関し、特に、射出成形時の金型温度制御方法に関する。 The present invention relates to a thermosetting resin injection molding method, and more particularly to a mold temperature control method during injection molding.
一般に、熱硬化性樹脂を用いて製品を製造する場合には、その材料となる熱硬化性樹脂をある程度加熱しながら、予め製品の形状に対応して製作された成形金型を加熱し、この成形金型内に熱硬化性樹脂を射出して硬化させることによって成形して成形品としての製品を製造する。 In general, when a product is manufactured using a thermosetting resin, a molding die that is manufactured in advance corresponding to the shape of the product is heated while heating the thermosetting resin as a material to some extent. A product as a molded product is manufactured by injecting a thermosetting resin into a molding die and curing it.
特許文献1には、熱硬化性樹脂の加熱時間と粘度との関係を示す特性図が開示され、熱硬化性樹脂は加熱されると時間の経過とともにその粘度が小さくなり、最小な粘度のときが、射出するのに最適な条件となり、この最適射出条件のときを過ぎると、次第に硬化してその粘度が高くなることを開示している。
特許文献2には、半導体装置の製造方法として、半導体チップを搭載したリードフレームをトランスファ成形用金型内に装着し、熱硬化性樹脂で加圧成形する技術が開示されている。そこでは、樹脂の粘度が低すぎると充填中に空気を巻き込み不良が発生することが指摘されている。そこで、充填中には金型温度が低下するように強制冷却させて充填速度を低下させる工夫をし、充填後に金型温度を冷却前の温度に戻すというような温度制御を行うことにより、半導体装置を樹脂封止する技術が開示されている。
特許文献1にも開示されているように、熱硬化性樹脂の粘度は、時間経過によって変化する。しかし、特許文献1では、金型自体の温度は一定であることを前提としており、樹脂の充填後の硬化速度を短縮して生産性をさらに向上させる点で改善の余地がある。また特許文献2に開示のように、金型を冷却後に元に戻すような制御でも、硬化時間が長くなり生産性が悪いという問題もあった。
なお、熱硬化性樹脂は、その温度によって樹脂粘度の時間変化が異なるという特性がある。例えば、熱硬化性樹脂は高温になる程、時間に対する粘度変化率が大きくなり硬化時間が短くなるという特性がある。しかし熱硬化性樹脂を高温にすると低粘度を維持する時間が短くなる為、低粘度中に完了しなければならない射出動作を高速に行う必要がある。
As disclosed in
The thermosetting resin has a characteristic that the change in the viscosity of the resin with time varies depending on the temperature. For example, as the temperature of the thermosetting resin increases, the rate of change in viscosity with respect to time increases and the curing time decreases. However, since the time for maintaining the low viscosity is shortened when the thermosetting resin is heated to a high temperature, an injection operation that must be completed during the low viscosity needs to be performed at high speed.
しかしながら射出動作を高速化するとボンディングワイヤが変形したり切断されるなどのワイヤ流れが生じる問題や、樹脂内部に気泡が混入するという問題が発生するため、射出動作を高速化できなかった。 However, if the speed of the injection operation is increased, problems such as a wire flow such as deformation or cutting of the bonding wire and a problem of bubbles being mixed inside the resin occur, and therefore the speed of the injection operation cannot be increased.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、生産性が向上する熱硬化性樹脂の射出成形方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and a main object thereof is to provide a thermosetting resin injection molding method with improved productivity.
射出制御時は熱硬化性樹脂が低粘度状態を維持する温度に金型を温度制御し、射出完了時間経過後は樹脂の硬化が促進する温度に金型を温度制御する熱硬化性樹脂の射出成形方法において、射出完了時間は金型の温度と樹脂の粘度と時間との関係から求め、樹脂が硬化し始める時間とすることを特徴とする。 During injection control, the mold is controlled to a temperature at which the thermosetting resin maintains a low-viscosity state, and after the completion of the injection, the mold is controlled to a temperature that promotes resin curing. In the molding method, the injection completion time is obtained from the relationship between the temperature of the mold, the viscosity of the resin, and the time, and is characterized by the time when the resin starts to harden.
樹脂封止の成形状態をより改善するとともに、成形品1個あたりの生産時間を短縮できる。 While improving the molding state of resin sealing, the production time per molded product can be shortened.
次に、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態に係わる射出成形方法に基づく成形装置は、金型の上型2、金型の下型7、プランジャ8、温度制御手段9、射出制御手段10、シャフト11、下型位置制御手段12を備えて構成されている。上型2および下型7にはパッケージ形状のキャビティ5を有する上キャビティ構成部1および下キャビティ構成部4をそれぞれ備えている。下型7のパッケージ形状のキャビティ5内には、ボンディングワイヤによって結線された集積回路(IC)チップ搭載基板3が配置されている。
Referring to FIG. 1, a molding apparatus based on an injection molding method according to a first embodiment of the present invention includes an
これらの手段はそれぞれつぎのように動作する。 Each of these means operates as follows.
ヒータ等の温度制御手段9は、射出完了時間14を経過後、上型2と下型7を加熱し射出完了時の金型温度をさらに上昇させる。
The temperature control means 9 such as a heater heats the
本発明の第1の実施の形態に係わる熱硬化性樹脂の粘度と時間経過との関係が金型温度により異なることを図3に示す特性図を参照して説明する。図3では、金型温度がそれぞれ170℃、175℃、180℃、185℃の場合の熱可塑性樹脂の粘度が時間経過に伴いどのように変化するかを示している。金型温度が170℃で一定の場合は、170℃の点線に示すように低粘度期間が安定して長く、硬化速度も遅い。一方、金型温度が185℃と高い場合は、低粘度期間が短いが、硬化速度は速い。このように熱可塑性樹脂の粘度は、金型温度の制御によって制御できることが分かる。 It will be described with reference to the characteristic diagram shown in FIG. 3 that the relationship between the viscosity of the thermosetting resin according to the first embodiment of the present invention and the passage of time varies depending on the mold temperature. FIG. 3 shows how the viscosity of the thermoplastic resin changes with time when the mold temperatures are 170 ° C., 175 ° C., 180 ° C., and 185 ° C., respectively. When the mold temperature is constant at 170 ° C., the low viscosity period is stably long as indicated by the dotted line at 170 ° C., and the curing rate is slow. On the other hand, when the mold temperature is as high as 185 ° C., the low viscosity period is short, but the curing speed is fast. Thus, it can be seen that the viscosity of the thermoplastic resin can be controlled by controlling the mold temperature.
本発明においては、熱硬化性樹脂の射出完了時間14は、図3に示すような金型温度と樹脂粘度と経過時間との関係において最低粘度になった後、樹脂粘度が上昇し始める時間とする。好ましくは、樹脂の最低粘度に対して樹脂粘度が10%上昇した時点を射出完了時間14とする。よって、射出完了時間14、すなわち、本発明の樹脂硬化開始時点は、金型温度と熱硬化性樹脂の粘度と経過時間との関係に基づき決定する。
In the present invention, the
射出制御手段10は、射出開始時間13を経過後、プランジャ8の位置を上昇させて熱硬化性樹脂を射出する手段である。
The injection control means 10 is means for injecting the thermosetting resin by raising the position of the
なお、射出開始時間13は、図3に示すような金型温度と樹脂粘度と時間との関係において熱硬化性樹脂が最低粘度になる時間とする。よって、射出開始時間13は、金型温度と熱硬化性樹脂の粘度と時間との関係に基づき決定する。
The
下型位置制御手段12は、熱硬化性樹脂をポッド6内に入れた後、下型7の位置を上昇させ上型2と位置合わせし型締めする手段である。それとともに、パッケージ形状のキャビティ5内の熱硬化性樹脂を硬化完了後、下型7の位置を下降させ型開きする手段でもある。
The lower mold position control means 12 is a means for putting the thermosetting resin into the
次に、図2のフローチャートを参照して本発明の第1の実施の形態の動作について詳細に説明する。 Next, the operation of the first exemplary embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
まず温度制御手段9によって上型2、下型7の金型温度を制御することにより、例えば上型2、下型7の温度を175℃〜180℃に保つ(S1)。
First, by controlling the mold temperatures of the
次に下型7のポッド6に熱硬化性樹脂を入れる(S2)。
Next, a thermosetting resin is put into the
次に下型位置制御手段12によって下型7の位置を上昇させることで型締めすると同時に、例えば図4に示すように10秒(射出開始時間13)経過後まで予熱により熱硬化性樹脂を溶融し低粘度化させる(S3)。図4の点線で示す曲線で表されるように、低粘度の期間を安定に持続させることができる。
Next, the lower mold position is controlled by raising the position of the
次に射出開始時間13経過後、射出制御手段10によってプランジャ8の位置を上昇させ熱硬化性樹脂を射出する(S4)。低粘度化された熱硬化性樹脂を射出すると、熱硬化性樹脂は溶融している為、ポッド6から樹脂が流動しパッケージ形状のキャビティ5内に樹脂が充填する。図4の点線は図3の175度の粘度曲線に相当するものである。熱硬化性樹脂が安定して低粘度になる状態において、熱硬化性樹脂をパッケージ形状のキャビティ5内へ流動させるため、パッケージ形状のキャビティ5における樹脂の流動性を改善し、樹脂封止した成形品の未充填箇所の発生を抑制することができる。よって、樹脂封止の成形状態をより改善することができる。
Next, after the
次にパッケージ形状のキャビティ5内の熱硬化性樹脂が硬化し始める時間、例えば図4に示すように20秒(射出完了時間14)経過後、温度制御手段9によって上型2と下型7の温度を例えば185℃〜190℃まで急速加熱することによって、図4の実線で示す粘度曲線で示されるように、熱硬化性樹脂の硬化を促進し硬化時間を短縮する(S5)。
Next, after the time when the thermosetting resin in the package-
すなわち、本実施の形態では、175℃粘度曲線の低粘度領域において射出を完了させ、射出完了後185℃に金型を温度制御し、樹脂の硬化を促進させ硬化時間を短縮している。換言すれば、図4に示す粘度曲線は、射出完了時間14まで図3に示す175℃粘度曲線となり、射出完了時間14の後、図3に示す185℃粘度曲線となる。このように、図4と図3とには相対関係がある。
That is, in this embodiment, the injection is completed in the low viscosity region of the 175 ° C. viscosity curve, the temperature of the mold is controlled to 185 ° C. after the injection is completed, the resin is accelerated, and the curing time is shortened. In other words, the viscosity curve shown in FIG. 4 becomes the 175 ° C. viscosity curve shown in FIG. 3 until the
次に下型位置制御手段12によって下型7の位置を下降させることで型開きする(S6)。
Next, the lower mold position control means 12 lowers the position of the
最後に、成形品を金型のキャビティから取出す(S7)。 Finally, the molded product is taken out from the mold cavity (S7).
このように、本発明によれば、熱硬化性樹脂の粘度特性に応じて金型を温度制御し熱硬化性樹脂の硬化を促進させるため、成形品1個あたりの生産時間を短縮でき、生産性を向上できる。 As described above, according to the present invention, the temperature of the mold is controlled according to the viscosity characteristics of the thermosetting resin and the curing of the thermosetting resin is promoted, so that the production time per molded product can be shortened, Can be improved.
本発明の第1の実施の形態では、金型温度と熱硬化性樹脂の粘度と時間との関係に基づき、温度制御手段9によって上型2、下型7の両方の金型温度を制御するように構成されているため、熱硬化性樹脂の粘度曲線において最低粘度になる時点において射出を開始し、樹脂の流動性を改善することができるとともに、熱硬化性樹脂の成形時間を短縮する方向に制御可能となる。よって、生産性が向上するだけでなく、樹脂封止の成形状態をより改善することができる。
In the first embodiment of the present invention, the mold temperature of both the
本発明の第1の実施の形態としては、熱硬化性樹脂の特性として、金型温度が高温になる程、時間に対する熱硬化性樹脂の粘度変化率が大きくなり、熱硬化性樹脂の硬化時間が短くなる特性を有する場合、射出完了時間14を経過後、上型2と下型7を温度制御手段9によって加熱することにより熱硬化性樹脂の硬化を促進させることが出来る場合について述べた。
In the first embodiment of the present invention, as the characteristics of the thermosetting resin, as the mold temperature becomes higher, the rate of change in viscosity of the thermosetting resin with respect to time increases, and the curing time of the thermosetting resin increases. In the case of having a characteristic of shortening, the case where the curing of the thermosetting resin can be promoted by heating the
第1の実施の形態とは逆の温度特性を有する熱硬化性樹脂を採用することも可能である。すなわち、本発明の第2の実施の形態としては、熱硬化性樹脂の特性として、金型温度が低温になる程、時間に対する熱硬化性樹脂の粘度変化率が大きくなり、熱硬化性樹脂の硬化時間が短くなる特性を有する場合、射出完了時間14を経過後、上型2と下型7を温度制御手段9によって冷却させることにより熱硬化性樹脂の硬化を促進させることが出来る。
It is also possible to employ a thermosetting resin having a temperature characteristic opposite to that of the first embodiment. That is, as the second embodiment of the present invention, as the characteristics of the thermosetting resin, the lower the mold temperature, the larger the viscosity change rate of the thermosetting resin with respect to time. When the curing time is shortened, the curing of the thermosetting resin can be promoted by cooling the
上記実施の形態における熱硬化性樹脂の具体例としては、京セラケミカル株式会社製の型式:KE−G1250LKDSや、住友ベークライト株式会社製の型式:G600F Type Bがある。 Specific examples of the thermosetting resin in the above-described embodiment include a model made by Kyocera Chemical Co., Ltd .: KE-G1250LKDS, and a model made by Sumitomo Bakelite Co., Ltd .: G600F Type B.
本発明によれば、熱硬化性樹脂を塗布する塗布装置や、塗布装置を高速に塗布するための制御手段といった用途にも適用できる。 The present invention can also be applied to applications such as a coating device for coating a thermosetting resin and a control means for coating the coating device at high speed.
1 上キャビティ構成部
2 上型
3 ICチップ搭載基板
4 下キャビティ構成部
5 パッケージ形状のキャビティ
6 ポッド
7 下型
8 プランジャ
9 温度制御手段
10 射出制御手段
11 シャフト
12 下型位置制御手段
13 射出開始時間
14 射出完了時間
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209344A JP5724266B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Thermosetting resin injection molding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209344A JP5724266B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Thermosetting resin injection molding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012061800A JP2012061800A (en) | 2012-03-29 |
JP5724266B2 true JP5724266B2 (en) | 2015-05-27 |
Family
ID=46058014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010209344A Expired - Fee Related JP5724266B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Thermosetting resin injection molding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5724266B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114290709B (en) * | 2022-01-04 | 2024-05-14 | 上海电气风电集团股份有限公司 | Girder forming method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03280440A (en) * | 1990-03-29 | 1991-12-11 | Seiko Epson Corp | Molding of semiconductor device using resin |
JPH11192646A (en) * | 1998-01-05 | 1999-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Injection molding apparatus and injection molding method of thermosetting resin |
JP3125765B2 (en) * | 1998-09-09 | 2001-01-22 | 日本電気株式会社 | Resin package equipment for semiconductor devices |
-
2010
- 2010-09-17 JP JP2010209344A patent/JP5724266B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012061800A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100929054B1 (en) | Method of Resin Encapsulation, Apparatus for Resin Encapsulation, Method of Manufacturing Semiconductor Device, Semiconductor Device and Resin Material | |
JP2778608B2 (en) | Method for manufacturing resin-molded semiconductor device | |
JP5724266B2 (en) | Thermosetting resin injection molding method | |
JP3162522B2 (en) | Resin molding method and resin molding device for semiconductor device | |
JP2010165938A (en) | Resin sealing apparatus | |
KR102289910B1 (en) | Resin molding device and method for preparing resin-molded product | |
JP2011131421A (en) | Molding method and molding by transfer molding | |
JPH1158449A (en) | Resin seal molding die for semiconductor device | |
JP6182951B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPS6154633A (en) | Metal mold for semiconductor resin sealing | |
CN103240833B (en) | The method of molded integrated circuit | |
JP6966406B2 (en) | Electronic control device, manufacturing device, and manufacturing method | |
JPH09246446A (en) | Resin-sealed electronic component and manufacture thereof | |
JP2011049442A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH056347B2 (en) | ||
JPH06132331A (en) | Semiconductor sealing mold | |
JP2596252B2 (en) | Method for manufacturing resin-encapsulated semiconductor device | |
JPH1140592A (en) | Seal molding method and its equipment | |
JP2985832B2 (en) | Resin sealing device for semiconductor device and resin sealing method thereof | |
JP2002113739A (en) | Resin sealing apparatus and method | |
JPH0360649B2 (en) | ||
JP2009146929A (en) | Resin sealing device for semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device | |
Lee et al. | Heel cracking induced by the steep conversion of EMC in large QFP | |
JP2012199346A (en) | Transfer molding method and molding device | |
JP6171920B2 (en) | Mold package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5724266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |